JP2017063926A - 超音波受信信号補正装置、超音波測定装置及び超音波受信信号補正方法 - Google Patents

超音波受信信号補正装置、超音波測定装置及び超音波受信信号補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017063926A
JP2017063926A JP2015190937A JP2015190937A JP2017063926A JP 2017063926 A JP2017063926 A JP 2017063926A JP 2015190937 A JP2015190937 A JP 2015190937A JP 2015190937 A JP2015190937 A JP 2015190937A JP 2017063926 A JP2017063926 A JP 2017063926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ultrasonic
correction
reception signal
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015190937A
Other languages
English (en)
Inventor
亮基 渡邊
Ryoki Watanabe
亮基 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015190937A priority Critical patent/JP2017063926A/ja
Priority to US15/278,710 priority patent/US20170086796A1/en
Publication of JP2017063926A publication Critical patent/JP2017063926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8977Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using special techniques for image reconstruction, e.g. FFT, geometrical transformations, spatial deconvolution, time deconvolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • G01S15/8988Colour Doppler imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】音響陰影を改善する新たな手法の提案。
【解決手段】超音波測定装置は、被検体に入射した反射波を受信した受信信号40から、一部重複させながら時間をずらして設定した重複期間に係る複数の部分受信信号42を抽出する。次いで、これらの複数の部分受信信号42それぞれについて、フーリエ変換した周波数領域信号44に対して、散乱減衰補正値αを用いた散乱減衰補正を行い、補正した周波数補正信号46を、逆フーリエ変換する。そして、部分受信信号42それぞれに対応する、逆フーリエ変換した部分補正信号48を得る。次いで、部分補正信号48を合成した信号を、受信信号40を補正した受信補正信号50とする。散乱減衰補正値αは、入射した超音波の信号強度と、時間別の受信信号40の信号強度の累積値とから求められる。
【選択図】図5

Description

本発明は、被検体からの超音波の反射波の受信信号を補正する超音波受信信号補正装置等に関する。
超音波を用いて被検体の生体情報を得る超音波測定装置では、音響陰影(Acoustic Shadow)という問題があった。被検体に入射された超音波は、筋肉や血管、骨といった生体組織の境界面で反射しながら被検体内を伝搬するため、その超音波の反射波(超音波エコー)の受信信号から、生体組織の構造を知ることができる。しかし、骨や結石などの超音波を強く反射する組織には超音波は透過できず、その後方の領域からの反射波を殆ど得られない。この反射波を殆ど得られない無エコー領域や低エコー領域のことを、音響陰影という。
このような音響陰影を改善するための技術として、例えば、超音波の反射波から得られた断層画像中の高輝度部分とその背後の領域との平均輝度から、その背後の領域における音響陰影の存在の程度に応じた値となる音響陰影効果係数を求め、この係数を用いて、その背後の領域の輝度を補正する手法が知られている(特許文献1の[0066]−[0072]段落参照)。
特開2005−103129号公報
しかし、上述の特許文献1に開示されている手法は、音響陰影が生じていると思われる輝度が低い領域を検出し、その領域の周囲の高輝度の領域を含めて輝度値を平均化するものであり、充分な音響陰影の改善効果が得られているとは言い難い。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、音響陰影を改善する新たな手法を提案することである。
上記課題を解決するための第1の発明は、被検体に入射した超音波の信号強度と、前記被検体からの反射波を受信した受信信号の信号強度累積値とを用いて減衰補正値を算出することと、前記受信信号に対するフーリエ変換を行うことと、前記フーリエ変換された信号を前記減衰補正値を用いて補正することと、前記補正された信号に対する逆フーリエ変換を行うことと、を実行する超音波受信信号補正装置である。
また、他の発明として、演算処理装置が超音波受信信号を補正する演算処理を行う方法であって、被検体に入射した超音波の信号強度と、前記被検体からの反射波を受信した受信信号の信号強度累積値とを用いて減衰補正値を算出することと、前記受信信号に対するフーリエ変換を行うことと、前記フーリエ変換された信号を前記減衰補正値を用いて補正することと、前記補正された信号に対する逆フーリエ変換を行うことと、を含む超音波受信信号補正方法を構成しても良い。
この第1の発明等によれば、超音波の反射波を受信した受信信号を適切に補正し、音響陰影の改善を図る新たな手法を実現することができる。すなわち、入射した超音波の信号強度と、受信信号の信号強度累積値を用いて減衰補正値を算出し、受信信号をフーリエ変換した信号を、この減衰補正値を用いて補正した後、逆フーリエ変換を行うことで、受信信号を補正する。また、受信信号をフーリエ変換した信号には、反射波の周波数にピークが表れるため、フーリエ変換した信号を補正することで、音響陰影の発生した領域を検出する必要が無く、受信信号を補正することができる。
第2の発明として、第1の発明の超音波受信信号補正装置であって、時間方向に所与の抽出期間をずらして、前記受信信号から複数の部分受信信号を抽出することを更に実行し、前記部分受信信号それぞれについて、前記フーリエ変換と、前記補正と、前記逆フーリエ変換とを実行し、前記逆フーリエ変換された信号を、対応する前記抽出期間の信号として合成することを更に実行する、超音波受信信号補正装置を構成しても良い。
この第2の発明によれば、受信信号に、異なる深さ位置での複数の反射波が含まれる場合であっても、受信信号を適切に補正し、音響陰影を改善することができる。すなわち、受信信号から複数の部分受信信号を抽出し、抽出した複数の部分受信信号それぞれについて、フーリエ変換と、補正と、逆フーリエ変換とを実行した信号を、対応する抽出期間の信号として合成することで、受信信号を補正する。受信信号に異なる深さ位置での複数の反射波が含まれる場合、受信信号をフーリエ変換した信号には、これらの複数の反射波のピークが同じ周波数に表れる。このため、部分受信信号に含まれる反射波の数を減少させるよう(理想的には、一つの反射波のみが含まれるように)、抽出期間を適切に設定することで、より適切な受信信号の補正を行うことができる。
第3の発明として、第2の発明の超音波受信信号補正装置であって、前記減衰補正値を算出することは、前記受信信号を受信した累積時間別に前記減衰補正値を算出することであり、前記補正することは、前記部分受信信号に対応する累積時間の前記減衰補正値を用いて、当該部分受信信号を補正することである、超音波受信信号補正装置を構成しても良い。
この第3の発明によれば、減衰補正値は、受信信号を受信した累積時間別に算出され、部分受信信号は、対応する累積時間の減衰補正値を用いて補正される。つまり、部分受信信号それぞれについて、適切な補正を行うことができる。
第4の発明として、第3の発明の超音波受信信号補正装置であって、前記累積時間のサンプリング単位は、前記抽出期間のずらし時間よりも短く設定されており、前記補正することは、前記部分受信信号に対応する累積時間の前記減衰補正値を平均し、当該平均値を用いて当該部分受信信号を補正することである、超音波受信信号補正装置を構成しても良い。
この第4の発明によれば、累積時間のサンプリング単位は、抽出期間のずらし時間よりも短く、部分受信信号に対応する累積時間の減衰補正値の平均値を用いて、当該部分受信信号が補正される。
第5の発明として、第2〜第4の何れかの発明の超音波受信信号補正装置であって、前記抽出することは、前記抽出期間を一部重複させるようにずらして前記部分受信信号を抽出することであり、前記部分受信信号の重複した信号強度を調整することを更に実行する、超音波受信信号補正装置を構成しても良い。
この第5の発明によれば、抽出期間の一部を重複させるようにずらして部分受信信号を抽出し、部分受信信号の重複した信号強度を調整することで、逆フーリエ変換した信号を合成して得られる信号、すなわち受信信号を補正した信号を、適切なものとすることができる。
第6の発明は、前記被検体に前記超音波を入射し、反射波を受信する超音波プローブと、前記超音波プローブで受信された受信信号を補正する第1〜第5の何れかの発明の超音波受信信号補正装置と、を備えた超音波測定装置である。
この第6の発明によれば、第1〜第5の何れかの発明の効果を有する超音波測定装置を実現することができる。
音響陰影の一例。 散乱減衰を説明する簡易モデル図。 散乱減衰補正を説明する簡易モデル図。 散乱減衰の補正アルゴリズムを用いたシミュレーションの例の説明図。 受信信号に対する散乱減衰補正の説明図。 部分受信信号に対する散乱減衰補正の説明図。 超音波測定装置の機能構成図。 超音波測定処理のフローチャート。 実験結果の説明図。
[原理]
本実施形態の超音波測定装置は、超音波を用いて被検体の生体情報を測定する装置であり、超音波プローブから被検体へ超音波を入射(送信)し、その反射波(超音波エコー)の受信信号を信号処理することにより、被検体内構造の位置情報や経時変化などの反射波データを得ることができる。反射波データには、受信信号そのもののほか、いわゆるAモードやBモード、Mモード、カラードップラーの各モードの画像が含まれる。また、この超音波測定装置は、減衰した超音波の受信信号を補正して音響陰影を改善する超音波受信信号補正装置でもある。
超音波プローブは、超音波を送受信する複数の超音波素子(超音波振動子)を配列して有している。超音波素子は、超音波と電気信号とを変換する超音波トランスデューサーであり、数MHz〜数十MHzの超音波のパルス信号を送信するとともに、その反射波を受信する。
(1)音響陰影
音響陰影とは、「超音波を強く反射させる媒質の背側に発生する帯状の低エコー領域或いは無エコー領域」のことである。図1は、音響陰影が発生しているBモード画像の一例である。図1では、超音波を強く反射させる2つの強反射体22を内在する被検体20に対して、超音波プローブ10から、図中において右方向に超音波を入射して得られたBモード画像を示している。つまり、図1において、右方向が、被検体20の表面からの深さ方向であり、上下方向が、被検体20の表面に沿った方向となっている。超音波プローブ10からみて強反射体22の背側に、輝度が低いすなわち受信信号強度が低い音響陰影24が発生しているのがわかる。
(2)音響陰影の発生要因
被検体に入射された超音波は、被検体内を減衰しながら伝搬してゆくが、このときに発生する減衰には、主に、拡散減衰、吸収減衰、及び、散乱減衰の3種類がある。拡散減衰は、音波が球面状に拡がることによる減衰であり、吸収減衰は、音響エネルギーが媒質に吸収され、熱変換されることによる減衰である。散乱減衰は、媒質が不均一なことによる減衰であり、この散乱減衰が、音響陰影の主要因であると考えられている。
図2は、散乱減衰を説明するための簡易的な超音波伝搬モデルを示す図である。図2では、媒質Bを内在する媒質Aに対して、超音波プローブ10から、図中において右方向に、超音波を入射した場合を示している。但し、超音波の拡散減衰、及び、吸収減衰は無いものとする。
媒質A,Bの音響インピーダンスZ1,Z2は、それぞれ、媒質A,Bの平均密度ρ1,ρ2と、平均音速c1,c2との積であり、次式(1)で表される。
超音波プローブ10から入射されて媒質Aを伝搬する超音波が媒質A,Bの境界面で反射するときの反射率Sは、媒質A,Bの音響インピーダンスZ1,Z2を用いて、次式(2)で表される。
そして、媒質A,Bの境界面を透過する超音波の透過率Tは、次式(3)となる。
式(3)から、媒質A,Bの音響インピーダンスZ1,Z2の差が大きいほど、媒質A,Bの境界面での超音波の反射率Sが大きくなり、透過率Tが小さくなることがわかる。
つまり、媒質Bの背側に透過する信号強度が小さくなり、音響陰影が発生することになる。
(3)受信信号強度の補正アルゴリズム
散乱減衰によって減衰した超音波の反射波の受信信号の補正について説明する。図3は、超音波の反射波の受信信号の補正を説明するための簡易的な超音波伝搬モデルである。図3では、複数の媒質境界面30を有する被検体に対して、超音波プローブ10から、図3において右方向へ、信号強度T1の超音波を入射した場合を示している。但し、拡散減衰、及び、吸収減衰は無いものとする。
この被検体においては、超音波の入射方向に相対するように複数の媒質境界面30_i(i=1,2,・・)が存在しており、超音波プローブ10から入射された超音波は、これらの媒質境界面30で反射或いは透過して伝搬してゆく。i番目の媒質境界面30_iの反射率Sは、式(2)で表されるように、境界となる2つの媒質の音響インピーダンスZによって決まる。i番目の媒質境界面30_iによる超音波の反射波の信号強度(反射強度)Rは、媒質境界面iへ入射する超音波の信号強度(入射強度)Tと、媒質境界面iの反射率Sとの積であり、次式(4)となる。
1番目の媒質境界面30_1への入射強度T1は、超音波プローブ10からの超音波の入射強度T1である。2番目以降の媒質境界面30_i(i=2,3,・・)への入射強度Tは、手前の(i−1)番目の媒質境界面30_(i−1)の透過強度であり、媒質境界面30_(i−1)への入射強度Ti−1と、媒質境界面30_(i−1)からの反射強度Ri−1との差であり、次式(5)となる。
つまり、媒質境界面30_i(i=1,2,・・)それぞれの入射強度Tは、次式(6)となる。
そして、媒質境界面30_iそれぞれからの反射強度Rが、超音波プローブ10における受信信号の強度(受信強度)となる。つまり、媒質境界面30_iについての超音波の反射波の受信信号は、手前の(i−1)番目までの媒質境界面30_j(j=1,2、・・,i−1)によって超音波の一部が反射して入射強度Tが低下していることで、減衰した信号となる。
さて、i番目の媒質境界面30_iについて、手前以前の媒質境界面30_j(j=1,2,・・,i−1)が存在しない場合、すなわち超音波プローブ10からの入射強度Tのままの超音波が入射された理想状態を考えると、媒質境界面30_iでの反射強度Rは、次式(7)となる。
しかし、i番目の媒質境界面30_iからの実際の反射強度Rは、式(4)で表されるように、散乱減衰によって理想状態の反射強度Rより小さくなっている。そこで、次式(8)に示すように、実際の反射強度Rに、所定の散乱減衰補正係数αを乗じることで、理想状態の反射強度Rに一致させるとする。
そして、式(8)から、i番目の媒質境界面30_iについての散乱減衰補正係数αは、次式(9)となる。
つまり、i番目の媒質境界面30_iからの反射波を受信した受信信号に対して、補正係数αを乗じることで、散乱減衰が発生していない場合の受信信号に補正することができる。
このような散乱減衰の補正アルゴリズムを用いたシミュレーション結果の一例を、図4に示す。シミュレーションの前提条件は、反射率及び減衰作用を一様とした媒体(被検体の仮想体)中に、媒体の反射率より高い反射率S〜Sの媒質境界面30_1〜30_4が存在すると仮定した。また、反射率S〜Sは、S>S=S=Sとした。そして、媒体の媒質境界面30_1側に設置された超音波プローブ10から超音波を入射し、入射位置で反射波を受信して、この受信信号に基づき、入射位置からの距離に応じた反射強度を求めた。
図4(a)では媒体中の各位置それぞれのみの反射率を考慮して(換言すると、当該位置以外の反射率や減衰作用をゼロとして)、当該位置での反射強度を求めた。媒体中の反射率が一様であるため、媒質境界面30_1〜30_4それぞれの位置以外の反射強度は一定である。また、媒質境界面30_1〜30_4それぞれの位置での反射強度は、反射率S〜Sの関係である、S>S=S=Sと同じ傾向となった。当該位置それぞれのみの反射率を考慮した反射強度であるため、半ば当然であるが、この図4(a)の反射強度は、「本来受信したい反射強度」であり、理想状態の反射強度といえるだろう。
図4(b)は、媒体中の全ての位置での反射率や減衰作用を考慮して、反射強度を算出したシミュレーション結果である。実際の被検体に対して超音波を入射して得られる「実際に受信した反射強度」であり、実際の反射強度といえるだろう。
図4(b)を図4(a)と比較すると、まず、1番目の媒質境界面30_1の位置よりも手前の位置において、反射率及び減衰作用が一様な媒体中を超音波が進むことにより、距離に応じて反射強度が低下していることが分かる。そして、1番目の媒質境界面30_1の位置での反射強度は、この位置に到達するまでの減衰作用が影響して、図4(a)の場合の半分程度に低下(減衰)している。また、この媒質境界面30_1で多分な超音波が反射される結果、媒質境界面30_1を透過した直後の位置での反射強度が大きく低下している。また、媒質境界面30_1以降も、反射率及び減衰作用が一様な媒体中を超音波が進むことにより、距離に応じて反射強度が低下していく。そのため、2番目の媒質境界面30_2の位置で反射強度が若干表れているが、その大きさは、図4(a)の場合と比較して大きく低下(減衰)している。媒体に比べて、媒質境界面30_2では大きく超音波が反射される結果、以降の位置での反射強度の一層の低下が表れている。
図4(c)は、図4(b)のシミュレーション結果の反射強度に対して、本実施形態の散乱減衰補正を行った信号強度(反射強度)である。つまり、4つの媒質境界面30_1〜30_4それぞれの位置について、反射強度Rと、手前側(超音波プローブ10側)の媒質境界面30それぞれの反射強度Ri−1と、超音波の入射強度Tとを用いて、式(9)から、散乱減衰補正値αを算出し、この散乱減衰補正値αを反射強度Rに乗じることで、補正後の信号強度を算出する。
図4(b)と比較すると、4つの媒質境界面30_1〜30_4の全ての位置について、反射強度が増加するように補正されている。また、図4(a)と比較すると、4つの媒質境界面30_1〜30_4の全ての位置の反射強度について、ほぼ一致している。つまり、「理想の反射強度」に近づく補正が実現されている。
なお、このシミュレーション結果から、本実施形態の散乱減衰補正を、拡散減衰や吸収減衰による減衰の補正に適用することができるといえる。これは、散乱減衰補正値αの式(9)は、ある媒質境界面30_iへの入射強度を、その手前(超音波プローブ10側)の媒質境界面30_(i−1)の透過強度としているためであり、つまり、媒質境界面30_iの透過強度T、及び、反射強度Rは、その手前(超音波プローブ10側)の媒質境界面30_(i−1)との間の媒質による減衰も含めた値として表れているからである(図3参照)。
(4)超音波測定装置への適用
超音波測定装置では、超音波パルスを被検体に入射するが、被検体となる生体内には様々な組織を含んでおり、被検体中の超音波の反射位置、つまり媒質境界面の位置が不明である。このため、時間領域の信号である受信信号をフーリエ変換によって変換した周波数領域の信号に対して上述の散乱減衰補正を行い、補正後の信号を逆フーリエ変換によって時間領域の信号に戻すことにする。また、被検体である生体内には、生体組織による多数の媒質境界面が存在するとともに、その位置は不明であるため、受信信号は、これらの多数の媒質境界面からの反射波の合成信号となり、何れの媒質境界面(つまり、深さ位置)からの反射波であるかを判別することは非常に難しい。このため、受信信号を複数の部分受信信号に分けて抽出し、部分受信信号それぞれについて散乱減衰補正を行った後、補正後の信号を合成することとする。
図5は、超音波測定装置における受信信号の散乱減衰補正の手順の概要図である。処理手順は、上から下の順である。先ず、超音波プローブ10から、被検体20に対して超音波パルスを入射する。被検体20には、多数の媒質境界面30が存在する。なお、図5では、3つの媒質境界面30のみを示しているが、実際には、4つ以上、あるいは、3つ未満の場合もあり、その位置は不明である。
この超音波パルスの入射に対して超音波プローブ10で受信信号40が得られる。受信信号40には、媒質境界面30の深さ位置に相当する時刻tに、当該媒質境界面30での反射波が発生している。受信信号40に含まれる反射波の信号強度は、概ね、深さ位置が深いほど、減衰によって小さくなる。
この受信信号40から、複数の抽出期間を定めて複数の部分受信信号42を抽出する。何れの抽出期間も同じ長さとし、その長さは、超音波パルスの周期より長い時間とする。また、それぞれの抽出期間は、一部が重複するように時間方向にずらして定められる。従って一部重複した抽出期間同士の部分受信信号42も勿論、信号の一部が重複することとなる。
次いで、抽出したこれらの部分受信信号42それぞれに対して、フーリエ変換(図中の「FFT」)を行って、周波数領域の信号である周波数領域信号44を生成する。部分受信信号42に超音波パルスの反射波が含まれる場合、これをフーリエ変換した周波数領域信号44には、超音波パルスの周波数fに大きなピークが表れる。
続いて、この周波数領域信号44に対する散乱減衰補正を行って、周波数補正信号46を生成する。図6は、部分受信信号に対する散乱減衰補正の詳細な説明図である。部分受信信号42に対して、所定のサンプリング間隔(サンプリング単位)Tsでサンプリングして、信号強度R(i=1,2,・・)の離散値データを生成する。信号強度Rは、深さ位置が浅い(受信時刻が早い)順に、信号強度R,R,・・,R、とする。この離散値である信号強度Rそれぞれを媒質境界面での反射強度とみなして、式(9)を用いて、信号強度Rそれぞれに対応する散乱減衰補正値αを算出する。次いで、これらの散乱減衰補正値αの平均値である平均補正値αAVEを算出する。そして、この平均補正値αAVEを周波数領域信号44に乗じて、周波数補正信号46を生成する。周波数補正信号46は、周波数領域信号44におけるピーク値が平均補正値αAVE倍となった信号となる。
図5に戻り、続いて、周波数補正信号46に対する逆フーリエ変換(図中の「逆FFT」)を行って、時間領域の信号である部分補正信号48を生成する。その後、これらの部分補正信号48を合成して、最終的に、受信信号40を散乱減衰補正した受信補正信号50を生成する。
[機能構成]
図7は、超音波測定装置1の機能構成図である。図7によれば、超音波測定装置1は、超音波送受信部100と、操作入力部202と、表示部204と、音出力部206と、通信部208と、処理部300と、記憶部400と、を備えて構成される。超音波測定装置1は、超音波受信信号補正装置の機能を有するため、超音波受信信号補正装置でもある。
超音波送受信部100は、超音波プローブであり、超音波を送信及び受信する複数の超音波素子を有する。超音波素子は、処理部300から入力されるパルス電圧に従って超音波パルスを送信するとともに、超音波の反射波を受信して電気信号である反射波信号に変換し、処理部300に出力する。
操作入力部202は、ボタンスイッチやタッチパネル、各種センサー等の入力装置によって実現され、なされた操作に応じた操作信号を処理部300に出力する。表示部204は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置によって実現され、処理部300からの表示信号に基づく各種表示を行う。音出力部206は、スピーカー等の音出力装置によって実現され、処理部300からの音信号に基づく各種音出力を行う。通信部208は、無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)等の無線通信装置、モデム、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等の有線通信装置によって実現され、所与の通信回線と接続して外部装置との通信を行う。
処理部300は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のマイクロプロセッサー、ASIC(Application Specific Integrated Circuit),FPGA(Field Programmable Gate Array),IC(Integrated Circuit)メモリー等の電子部品によって実現され、記憶部400に記憶されたプログラムやデータ、操作入力部202からの操作信号等に基づいて各種演算処理を実行して、超音波測定装置1の動作を制御する。また、処理部300は、超音波測定制御部302と、散乱減衰補正部304と、Bモード画像生成部320と、を有する。
超音波測定制御部302は、超音波送受信部100による超音波の送受信を制御する。すなわち、各超音波素子に対する送信タイミングを指示するパルス電圧を発生させて、超音波送受信部100に出力する。また、超音波送受信部100から入力される超音波の反射波信号に対して、増幅処理やフィルター処理、A/D変換処理、更には、受信フォーカシング処理を行い、受信信号データ406を生成する。受信信号データ406は、走査ライン別の受信信号のデータである。
散乱減衰補正部304は、信号抽出部306と、FFT部308と、補正値算出部310と、補正部312と、逆FFT部314と、信号合成部316と、調整部318と、を有し、走査ライン別の受信信号に対する散乱減衰補正を行って、受信補正信号を生成する(図5,図6参照)。生成した走査ライン別の受信補正信号は、受信補正信号データ440として記憶される。
信号抽出部306は、受信信号に対して、抽出期間を時間方向にずらしながら、一部が互いに重複する複数の部分受信信号を抽出する。
FFT部308は、部分受信信号に対するフーリエ変換を行って、周波数領域信号を生成する。
補正値算出部310は、周波数領域信号に対する散乱減衰補正値αを算出する。すなわち、受信信号に対して、所定のサンプリング間隔でサンプリングして、信号強度R(i=1,2,・・)の離散値のデータを生成する。次いで、信号強度Rを媒質境界面の反射強度Rとみなして、式(9)を用いて、信号強度Rそれぞれに対応する散乱減衰補正値αを算出する。この式(9)は、散乱減衰補正式404として記憶されている。続いて、部分受信信号それぞれについて、抽出期間に対応する散乱減衰補正値αの平均値である平均補正値αAVEを算出する。
補正部312は、部分受信信号それぞれについて、周波数領域信号に平均補正値αAVEを乗じて、周波数領域信号を補正した周波数補正信号を生成する。
逆FFT部314は、周波数補正信号に対する逆フーリエ変換を行って、部分補正信号を生成する。
信号合成部316は、受信信号それぞれに対応する部分補正信号を合成して、受信補正信号を生成する。
調整部318は、部分受信信号同士の重複部分について、その信号強度を、例えば弱めるように調整する。具体的には、周波数領域信号に対する調整を行い、調整した周波数領域信号に対してFFT部308がフーリエ変換を行う。また、受信補正信号に対する調整を行い、調整した受信補正信号に対して信号合成部316が合成を行う。
Bモード画像生成部320は、散乱減衰補正部304によって補正された受信信号(受信補正信号)に基づいて、Bモード画像を生成する。生成したBモード画像は、Bモード画像データ442として記憶される。
記憶部400は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、ハードディスク等の記憶装置によって実現され、記憶部400が超音波測定装置1を統合的に制御するためのシステムプログラムや、プログラムやデータ等を記憶しているとともに、処理部300の作業領域として用いられ、処理部300が実行した演算結果や、操作入力部202からの操作データ等が一時的に記憶される。記憶部400には、超音波測定プログラム402と、散乱減衰補正式404と、受信信号データ406と、走査ラインデータ408と、受信補正信号データ440と、Bモード画像データ442と、が記憶される。
走査ラインデータ408は、散乱減衰補正部304による散乱減衰補正の過程において生成される走査ライン別のデータであり、該当する走査ラインの識別番号である走査ラインID410に対応付けて、受信信号412と、受信信号412を所定のサンプリング間隔でサンプリングした信号強度Rの離散値データである信号強度テーブル414と、信号強度テーブル414の信号強度Rそれぞれに対応する散乱減衰補正値αのデータである補正値テーブル416と、部分受信信号データ420と、受信信号412を散乱減衰補正した受信補正信号418と、を格納している。
部分受信信号データ420は、受信信号から抽出された部分受信信号別のデータであり、該当する部分受信信号の識別番号である部分受信信号ID422に対応付けて、部分受信信号412と、抽出期間426と、部分受信信号412をフーリエ変換した周波数領域信号428と、抽出期間426の信号強度Rそれぞれの散乱減衰補正値αの平均値である平均補正値430と、周波数領域信号428を平均補正値430で補正した周波数補正信号432と、周波数補正信号432を逆フーリエ変換した部分補正信号434と、を格納している。
[処理の流れ]
図8は、超音波測定処理を説明するフローチャートである。この処理は、処理部300が、超音波測定プログラム402を実行することで実現される処理である。
先ず、超音波測定制御部302が、超音波送受信部100から、被検体に対して超音波パルスを送信させる(ステップS1)。そして、この反射波を受信して受信信号(受信信号データ406)を取得する(ステップS3)。このとき、被検体の表面位置を走査させることで、走査ライン別の受信信号412を得ることができる。
続いて、走査ラインそれぞれを対象としたループAの処理を行う。ループAでは、補正値算出部310が、対象の走査ラインの受信信号412に対して、所定のサンプリング間隔でサンプリングして、信号強度Rの離散値データを生成する。そして、これらの信号強度Rそれぞれに対応する散乱減衰補正値αを算出する(ステップS5)。次いで、信号抽出部306が、受信信号412から、時間方向に所定時間をずらしながら、その一部が重複するようにして抽出期間426を設定し、各抽出期間426に対応する部分受信信号424を抽出する(ステップS7)。
続いて、部分受信信号424それぞれを対象としたループBの処理を行う。ループBでは、FFT部308が、対象の部分受信信号424に対するフーリエ変換を行って、周波数領域信号428を生成する(ステップS9)。そして、調整部318が、周波数領域信号428に対して、信号強度を調整する第1の調整処理を行う(ステップS11)。第1の調整処理は、例えば一律に所定値を乗算する等して、以降の演算処理で信号値が飽和する(演算上の上限値或いは下限値に達する)ことを防止する等の役割を果たす。また、補正値算出部310が、対象の部分受信信号424の抽出期間426に対応する散乱減衰補正値αの平均値である平均補正値αAVE430を算出する(ステップS13)。次いで、補正部312が、周波数領域信号428に平均補正値αAVE430を乗じて補正して、周波数補正信号432を生成する(ステップS15)。そして、逆FFT部314が、周波数補正信号432に対する逆フーリエ変換処理を行って、部分補正信号434を生成する(ステップS17)。ループBはこのように行われる。
全ての部分受信信号424を対象としたループBの処理を行うと、信号合成部316が、これらの部分補正信号434を合成して、受信補正信号(受信補正信号データ440)を生成する(ステップS19)。そして、調整部318が、受信補正信号に対して、信号強度を調整する第2の調整処理を行う(ステップS21)。第2の調整処理は、例えば一律に所定値を乗算する等して、以降の演算処理で信号値が飽和する(演算上の上限値或いは下限値に達する)ことを防止する等の役割を果たす。ループAはこのように行われる。
全ての走査ラインを対象としたループAの処理を行うと、Bモード画像生成部320が、走査ライン別の受信補正信号(受信補正信号データ440)に基づき、Bモード画像(Bモード画像データ442)を生成する(ステップS23)。
[実験結果]
図9は、超音波測定装置1による処理結果の一例を示す図である。図9(a)は、強反射体である媒質Bを内在する媒質Aに対して、超音波を入射して、その反射波の受信信号から得られたBモード画像である。但し、散乱減衰補正を行っていない。図9(b)は、図9(a)で得られた受信信号に対して、超音波測定装置1による散乱減衰補正を行った信号から得られたBモード画像である。図9(a),(b)を比較すると、図9(a)では、媒質Bの背側に音響陰影24が発生しているが、図9(b)に示すように、本実施形態の散乱減衰補正を行うことで、音響陰影が改善されていることがわかる。
図9(c)は、図9(a),(b)における走査ラインL10,L20,L21に沿った「深さ位置に対する信号強度のグラフ」である。詳細には、図9(a)における、媒質Bを通らない走査ラインL10を中心とする20本の走査ラインの平均信号強度のグラフと、媒質Bを通る走査ラインL20を中心とする20本の走査ラインの平均信号強度のグラフと、図9(b)における、走査ラインL21の信号強度のグラフ、すなわち走査ラインL20の信号強度に対して散乱減衰補正を行った信号強度のグラフと、の3つのグラフを重ねて示している。図9(d)は、図9(c)に示すグラフのうち、図9(a)の「音響陰影24」に相当する範囲を拡大したグラフである。
図9(c),(d)によれば、走査ラインL10の信号強度は、深さ位置が深くなるにつれて徐々に低下(減衰)しており、その減衰の程度は一様である。これは、拡散減衰、及び、吸収減衰によるものと思われる。
走査ラインL10,L20の信号強度を比較すると、媒質Bに到達するまでの深さ範囲D1ではほぼ同程度であるが、走査ラインL20の信号強度が、媒質A,Bの境界位置で急激に増加し、超音波が強く反射していることがわかる。そして、走査ラインL20の信号強度は、媒質Bの内部に相当する深さ範囲D2では徐々に低下(減衰)し、媒質Bの背側に相当する深さ範囲D3では、走査ラインL10の信号強度と比較して全体的に低く(小さく)なっている。つまり、媒質Bの背側に音響陰影24が発生している。
また、走査ラインL20,L21の信号強度を比較すると、媒質Bの手前側の深さ範囲D1、及び、媒質Bの内部に相当する深さ範囲D2では、ほぼ同程度であるが、媒質Bの背側に相当する深さ範囲D3では、走査ラインL21の信号強度が、走査ラインL20の信号強度と比較して全体的に高く(大きく)なっているとともに、走査ラインL10の信号強度と同程度となっている。
つまり、図9(a),(b)を比較してわかるように、本実施形態の散乱減衰補正によって、音響陰影24が改善されていることがわかる。
[作用効果]
このように、本実施形態の超音波測定装置1によれば、超音波の反射波を受信した受信信号を適切に補正し、音響陰影の改善を図ることができる。
すなわち、被検体に入射した反射波を受信した受信信号から、一部重複させながら時間をずらして設定した重複期間に係る複数の部分受信信号を抽出する。次いで、これらの複数の部分受信信号それぞれについて、フーリエ変換した周波数領域信号に対して、散乱減衰補正値αを用いた散乱減衰補正を行い、補正した周波数補正信号を、逆フーリエ変換する。そして、部分受信信号それぞれに対応する逆フーリエ変化成した部分補正信号を合成した信号を、受信信号を補正した受信補正信号とする。散乱減衰補正値αは、入射した超音波の信号強度と、時間別の受信信号の信号強度の累積値とから求められる。
被検体には、多数の媒質境界面30が含まれているため、受信信号には、異なる複数の深さ位置での反射波が含まれているとともに、その深さ位置は不明である。受信信号をフーリエ変換した信号には、反射波の周波数にピークが表れるため、フーリエ変換した信号を補正することで、音響陰影の発生した領域を検出すること無く、受信信号を補正することができる。また、含まれる反射波が少ない部分受信信号それぞれを補正し、これらを合成することで、より適切な受信信号の補正を行うことができる。
なお、本発明の適用可能な実施形態は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。
1…超音波測定装置、100…超音波送受信部、202…操作入力部、204…表示部、
206…音出力部、208…通信部、300…処理部、302…超音波測定制御部、304…散乱減衰補正部、306…信号抽出部、308…FFT部、310…補正値算出部、312…補正部、314…逆FFT部、316…信号合成部、318…調整部、320…Bモード画像生成部、400…記憶部、402…超音波測定プログラム、404…散乱減衰補正式、406…受信信号データ、408…走査ラインデータ、410…走査ラインID、412…受信信号、414…信号強度テーブル、416…補正値テーブル、418…受信補正信号、420…部分受信信号データ、440…受信補正信号データ、442…Bモード画像データ

Claims (7)

  1. 被検体に入射した超音波の信号強度と、前記被検体からの反射波を受信した受信信号の信号強度累積値とを用いて減衰補正値を算出することと、
    前記受信信号に対するフーリエ変換を行うことと、
    前記フーリエ変換された信号を前記減衰補正値を用いて補正することと、
    前記補正された信号に対する逆フーリエ変換を行うことと、
    を実行する超音波受信信号補正装置。
  2. 時間方向に所与の抽出期間をずらして、前記受信信号から複数の部分受信信号を抽出することを更に実行し、
    前記部分受信信号それぞれについて、前記フーリエ変換と、前記補正と、前記逆フーリエ変換とを実行し、
    前記逆フーリエ変換された信号を、対応する前記抽出期間の信号として合成することを更に実行する、
    請求項1に記載の超音波受信信号補正装置。
  3. 前記減衰補正値を算出することは、前記受信信号を受信した累積時間別に前記減衰補正値を算出することであり、
    前記補正することは、前記部分受信信号に対応する累積時間の前記減衰補正値を用いて、当該部分受信信号を補正することである、
    請求項2に記載の超音波受信信号補正装置。
  4. 前記累積時間のサンプリング単位は、前記抽出期間のずらし時間よりも短く設定されており、
    前記補正することは、前記部分受信信号に対応する累積時間の前記減衰補正値を平均し、当該平均値を用いて当該部分受信信号を補正することである、
    請求項3に記載の超音波受信信号補正装置。
  5. 前記抽出することは、前記抽出期間を一部重複させるようにずらして前記部分受信信号を抽出することであり、
    前記部分受信信号の重複した信号強度を調整することを更に実行する、
    請求項2〜4の何れか一項に記載の超音波受信信号補正装置。
  6. 前記被検体に前記超音波を入射し、反射波を受信する超音波プローブと、
    前記超音波プローブで受信された受信信号を補正する請求項1〜5の何れか一項に記載の超音波受信信号補正装置と、
    を備えた超音波測定装置。
  7. 演算処理装置が超音波受信信号を補正する演算処理を行う方法であって、
    被検体に入射した超音波の信号強度と、前記被検体からの反射波を受信した受信信号の信号強度累積値とを用いて減衰補正値を算出することと、
    前記受信信号に対するフーリエ変換を行うことと、
    前記フーリエ変換された信号を前記減衰補正値を用いて補正することと、
    前記補正された信号に対する逆フーリエ変換を行うことと、
    を含む超音波受信信号補正方法。
JP2015190937A 2015-09-29 2015-09-29 超音波受信信号補正装置、超音波測定装置及び超音波受信信号補正方法 Pending JP2017063926A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190937A JP2017063926A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 超音波受信信号補正装置、超音波測定装置及び超音波受信信号補正方法
US15/278,710 US20170086796A1 (en) 2015-09-29 2016-09-28 Ultrasonic reception signal correction device, ultrasonic measurement apparatus, and ultrasonic reception signal correction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190937A JP2017063926A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 超音波受信信号補正装置、超音波測定装置及び超音波受信信号補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017063926A true JP2017063926A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58408465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190937A Pending JP2017063926A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 超音波受信信号補正装置、超音波測定装置及び超音波受信信号補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170086796A1 (ja)
JP (1) JP2017063926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014566A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 学校法人法政大学 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10804605B2 (en) * 2018-01-12 2020-10-13 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Calibration using quaternionic scattering models
US20220054104A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-24 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic device and image processing device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043181A (en) * 1975-04-18 1977-08-23 New York Institute Of Technology Ultrasonic pulse-echo apparatus
JPH0681616B2 (ja) * 1988-05-26 1994-10-19 淑 中山 超音波診断装置
US5524626A (en) * 1995-06-30 1996-06-11 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for determining local attenuation for ultrasonic imaging
JP3847124B2 (ja) * 2001-09-17 2006-11-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー ドップラ信号処理方法および装置並びに超音波診断装置
US8837792B2 (en) * 2011-06-02 2014-09-16 International Business Machines Corporation Ultrasound image processing
EP2949273A4 (en) * 2013-01-23 2016-11-09 Olympus Corp AN ECHOGRAPHIC OBSERVATION DEVICE, A METHOD FOR OPERATING AN ECHOGRAPHIC OBSERVATION DEVICE, AND A PROGRAM FOR OPERATING AN ECHOGRAPHIC OBSERVATION DEVICE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014566A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 学校法人法政大学 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7086369B2 (ja) 2018-07-24 2022-06-20 学校法人法政大学 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170086796A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642910B1 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
TW531407B (en) System and method for phase inversion ultrasonic imaging
JP4928989B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御プログラム
US11000263B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, image processing device, and image processing method
US20150133782A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and elastic evaluation method
CN105792756B (zh) 超声波观测装置以及超声波观测装置的动作方法
JP5788624B2 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
US20100099990A1 (en) Doppler Signal Processing For An Enhanced Spectral Doppler Image
JP2014000260A (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、医用画像処理方法、および医用画像処理プログラム
US11154278B2 (en) Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device, and ultrasound signal processing method for calculating blood flow and tissue information
CN106618639B (zh) 一种定量剪切波弹性成像方法
JP2013113603A (ja) マイクロ波イメージングシステム及びイメージング処理方法
JP2017063926A (ja) 超音波受信信号補正装置、超音波測定装置及び超音波受信信号補正方法
JPWO2017043442A1 (ja) 超音波撮像装置及び超音波信号処理方法
JP4297699B2 (ja) スペクトル歪み度を描出するための方法及び装置
JP6686850B2 (ja) 超音波画像診断装置
Rau et al. Methods for reverberation suppression utilizing dual frequency band imaging
JP6492230B2 (ja) スペクトル解析装置、スペクトル解析方法及び超音波撮像装置
Bouakaz et al. Noninvasive bladder volume measurements based on nonlinear wave distortion
JP6044749B1 (ja) 超音波画像診断装置
Xu Local measurement of the pulse wave velocity using Doppler ultrasound
WO2009087792A1 (ja) 超音波撮像装置
JP5773642B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理方法および医用画像処理プログラム
JP2017184847A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP4664209B2 (ja) 超音波診断装置およびその撮像を実行する超音波イメージングプログラム