JP2017182998A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2017182998A
JP2017182998A JP2016066303A JP2016066303A JP2017182998A JP 2017182998 A JP2017182998 A JP 2017182998A JP 2016066303 A JP2016066303 A JP 2016066303A JP 2016066303 A JP2016066303 A JP 2016066303A JP 2017182998 A JP2017182998 A JP 2017182998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
main body
end surface
battery pack
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016066303A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 井上
Hiroshi Inoue
拓 井上
加藤 崇行
Takayuki Kato
崇行 加藤
浩生 植田
Hiromi Ueda
浩生 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016066303A priority Critical patent/JP2017182998A/ja
Priority to PCT/JP2017/007509 priority patent/WO2017169443A1/ja
Publication of JP2017182998A publication Critical patent/JP2017182998A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/282Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】筐体の組立てが容易な電池パックを提供する。【解決手段】電池パック100の筐体Hは、電池モジュールMを収容すると共に、一面に開口13が設けられ、開口13を囲むように環状に延びる端面12aを有する本体部10と、本体部10の一面を覆うように設けられ、開口13を塞ぐ蓋部20と、端面12aと蓋部20との間に設けられ、本体部10と蓋部20との間を密閉するシール部材30と、を備える。端面12aは、本体部10の内部側から外部側にかけて幅を有しており、シール部材30は、端面12aの幅方向における外部側の第1領域12a1に配置され、蓋部20は、シール部材30を押圧する第1周縁部21aを有する第1板部21と、第1板部21の第1周縁部21aを除く中央部に設けられると共に、端面12aの幅方向における内部側の第2領域12a2に当接する第2周縁部22aを有する第2板部22と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電池パックに関する。
従来、電気自動車又はフォークリフトなどといった車両のバッテリーとして使用される電池パックが知られている。電池パックは、複数の電池モジュールと、これらの電池モジュールを収容する筐体と、を備えている。筐体は、例えば特許文献1に記載されるように、シール部材と、シール部材の圧縮量を規定するスペーサとを含むシール構造を有している。
特開2004−286215号公報
上記の筐体の組立てにおいては、シール部材とスペーサとを個別に配置する必要があり、組立て作業が煩雑であった。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、筐体の組立てが容易な電池パックを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電池パックは、箱状の筐体内に電池モジュールが収容された電池パックであって、筐体は、電池モジュールを収容すると共に、一面に開口が設けられ、開口を囲むように環状に延びる端面を有する本体部と、本体部の一面を覆うように設けられ、本体部の端面に対面して開口を塞ぐ蓋部と、端面と蓋部との間に設けられ、端面に沿って環状に延び、蓋部によって押圧されることで本体部と蓋部との間を密閉するシール部材と、を備え、本体部の端面は、本体部の内部側から外部側にかけて幅を有しており、シール部材は、端面の幅方向における外部側の第1領域に配置されており、蓋部は、本体部の一面を覆うと共に、シール部材を押圧する第1周縁部を有する第1板部と、第1板部の本体部側に配置されて、第1板部の第1周縁部を除く中央部に設けられると共に、端面の幅方向における内部側の第2領域に当接する第2周縁部を有する第2板部と、を有する。
一態様に係る電池パックでは、蓋部において、第2板部は、第1板部の第1周縁部を除く中央部に設けられるので、第1板部よりも一回り小さい。筐体の端面には、シール部材が幅方向外部側の第1領域に配置されている。このシール部材には第1板部の第1周縁部が当接し、端面の幅方向内部側の第2領域には、第2板部の第2周縁部が当接する。第1板部と端面との距離は第2板部の厚さによって規定され、第1板部の第1周縁部によってシール部材が圧縮される。即ち、第2板部の厚さによって、第1周縁部がシール部材を圧縮する量が規定される。このように、第2板部は、スペーサと同等の役割を有する。本体部と蓋部とを組立てる際、第2板部を端面の第2領域に合わせて設置し、第1板部をシール部材に押し当てることで、シール部材による密閉がなされる。したがって、個別にスペーサを配置する必要が無く、筐体の組立てを容易に行うことができる。また、所定の強度に応じた蓋部の厚みを保ちつつ、その厚さの範囲内にシール部材が収まる。よって、電池パックの小型化を図ることができる。
いくつかの態様において、第1板部と第2板部とは、別個の板状部材である。この構成によれば、上述した蓋部を容易に形成することができる。
いくつかの態様において、第2板部は、複数の板状部材から形成されている。この構成によれば、板状部材の数を変更することによってシール部材の圧縮量を容易に調節することが可能である。
いくつかの態様において、蓋部は、第2板部の第2周縁部を除く中央部に設けられ、本体部の開口内に嵌入される嵌入部を更に有する。この構成によれば、第2板部と嵌入部との間に段差が形成されるので、蓋部と本体部の位置決めを容易に行うことができる。
いくつかの態様において、本体部の内部に面する蓋部の一方の面には、電池モジュール、又は、筐体内に収容される電池モジュールとは別の部品が固定されている。この構成によれば、筐体内に電池モジュール又は別の部品を容易に組付けることができる。
本発明によれば、電池パックの製造において、筐体の組立てを容易に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る電池パックを示す斜視図である。 (a)は図1の電池パックの蓋部を示す斜視図、(b)は蓋部を裏面側から見た図、(c)は蓋部の側面図である。 図1の電池パックを示す断面図である。 (a)は図1の電池パックの蓋部と本体部を組立てる前の状態を示す断面図、(b)は図1の電池パックの蓋部と本体部を組立てた状態を示す断面図である。 第1変形例に係る電池パックの筐体の断面図である。 第2変形例に係る電池パックの筐体の断面図である。 第3変形例に係る電池パックを示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。
図1を参照して、本実施形態に係る電池パック100の構成について説明する。電池パック100は、例えば、電気自動車又はフォークリフトなどといった車両のバッテリーとして使用される。図1に示すように、電池パック100は、一又は複数の電池モジュールMと、当該電池モジュールMを収容する箱状の筐体Hとを備えている。
電池パック100の筐体Hは本体部10と蓋部20から構成され、全体として略直方体状を呈している。本体部10は、ベース板11と、ベース板11の4辺にそれぞれ設けられた側板12とを有しており、ベース板11と対向する面には開口13が形成されている。ベース板11及び側板12は、それぞれ矩形の平板部材である。本体部10は、例えば、ベース板11の縁部に側板12を溶接することによって形成される。蓋部20は、例えば、ボルトなどの固定部材によって側板12における開口13側の端面12aに固定され、開口13を塞いでいる。本体部10及び蓋部20を形成する材料としては、例えば、鉄、又はアルミ等の金属材料を用いることができる。
本体部10の端面12aは、第1領域12a1及び第2板部の第2領域12a2を有している(図3及び図4参照)。第1領域12a1は、端面12aの幅方向における外部側の環状の領域であり、第2領域12a2は、端面12aの幅方向における内部側の環状の領域である。ここで、幅方向とは、本体部10の内部側から外部側への方向をいう。
シール部材30は全体として環状を呈しており、その断面は矩形を呈している。シール部材30は本体部10と蓋部20との間に配置され、接着剤などによって側板12の端面12aに固定される。シール部材30は弾性を有し、蓋部20に押圧されることにより本体部10と蓋部20との間を密閉する。シール部材30は、例えば、EPDMなどといった樹脂材料から形成されている。シール部材30の厚さt30は、その材料が有する硬さ、又は、圧縮量に対する反力等に基づいて定められ得る。
続いて、図2を参照して、蓋部20の形状について詳細に説明する。図2(a)〜(c)に示すように、本実施形態では、蓋部20は、第1板部21及び第2板部22を有する。第1板部21及び第2板部22は、それぞれ矩形の平板部材である。第1板部21及び第2板部22は、それぞれの中心が一致し、各辺が略平行となるように重ね合わせた状態で接合されている。第2板部22は、第1板部21の本体部10側に配置される。第1板部21と第2板部22との間には、第2板部22の厚さに等しい段差23が形成されている。なお、蓋部20は別個の平板部材ではなく、単一の平板部材から形成されていてもよい。
第1板部21のX方向及びY方向における寸法は、図1の本体部10のX方向及びY方向における寸法とそれぞれ同じである。第2板部22のX方向及びY方向における寸法は、第1板部21のX方向及びY平面方向の寸法より小さく、本体部10の開口13の寸法より大きい。言い換えれば、第2板部22は、第1板部21よりも一回り小さい。第1板部21は、第2板部22が接合された中央部を除く部分において、シール部材30を押圧する第1周縁部21aを有している。第2板部22は、本体部10の開口13に対向する一面において、本体部10の端面12aに当接する第2周縁部22aを有している。
第1板部21の厚さt21及び第2板部22の厚さt22は、例えば、それぞれベース板11の半分の厚さとし、第1板部21及び第2板部22を接合した状態でベース板11と同じ厚さとなるように形成することができる。ただし、第1板部21の厚さt21及び第2板部22の厚さt21は、蓋部として十分な強度を有する範囲内で任意に変更することができる。また、第1板部21の厚さt21及び第2板部22の厚さt22は異なっていてもよい。
蓋部20は、例えば、第1板部21と第2板部22とを溶接により一体に接合することによって作製される。また、第1板部21及び第2板部22は、ボルトなどの締結部材によって一体に接合されてもよい。本体部10と蓋部20とを組立てる際には、第2板部22を端面12aの第2領域12a2に合わせて設置し、第1板部21をシール部材30に押し当てた状態で、本体部10に蓋部20を固定する。蓋部20の固定には、例えばボルトなどの締結部材が用いられる。
図3は、本体部10と蓋部20を組立てた状態の電池パック100の断面図である。図3に示すように本体部10の端面12aの第1領域12a1には、シール部材30が配置されている。本体部10と蓋部20とを組立てた際、シール部材30には第1板部21の第1周縁部21aが当接し、端面12aの第2領域12a2には、第2板部22の第2周縁部22aが当接する。
第1周縁部21aと第2周縁部22aとの間には段差23が形成されている。第1板部21と端面12aとの間の距離は、第2板部22の厚さt22によって規定される。即ち、第2板部22の厚さt22によって、第1周縁部21aがシール部材30を圧縮する量が規定される。このように、第2板部22はスペーサと同等の役割を有するので、個別にスペーサを配置する必要が無く、筐体Hの組立てを容易に行うことができる。
また、図4(a)に示すように、本体部10と蓋部20との間をシール部材30によって適切に密閉するために、シール部材30の厚さt30は、第2板部22の厚さt22より大きくなっている。本体部10と蓋部20を組立てた状態においては、図4(b)に示すように、シール部材30の厚さt30は、第1板部21によって、第2板部22の厚さt22まで圧縮される。このように、蓋部20の厚さの範囲内にシール部材30が収まるので、所定の強度に応じた蓋部20の厚みを保ちつつ、電池パック100の小型化を図ることができる。
次に、図5を参照して、本実施形態の第1変形例に係る電池パック200について説明する。図5は、電池パック200の筐体Hの断面図である。電池パック200が電池パック100と相違する点は、蓋部20に代えて、複数の板状部材から形成された第2板部22を有する蓋部220を備えた点である。蓋部220は、蓋部20と同様に、第1板部21と第2板部22の少なくとも第1板部21側の1枚を溶接して一体に接合することによって作製することができる。また、ボルトなどの締結部材によって一体に接合されてもよい。
蓋部220の第2板部22は、複数の(例えば2枚の)板状部材から形成されている。このように第2板部22を構成することにより、第2板部22における板状部材の枚数を変更することで、第2板部22の厚さt22を変更することができる。したがって、シール部材30の圧縮量を容易に調節することが可能である。蓋部220のその他の作用効果は蓋部20の作用効果と同様であるので、その説明を省略する。
続いて、図6を参照して、本実施形態の第2変形例に係る電池パック300について説明する。図6は、電池パック300の筐体Hの断面図である。電池パック300が電池パック100と相違する点は、蓋部20に代えて、嵌入部24を有する蓋部320を備えた点である。
蓋部320は、第1板部21及び第2板部22に加え、嵌入部24を更に備えている。嵌入部24は、第2板部22の第2周縁部22aを除く中央部に設けられ、嵌入部24と第2板部22との間には、段差25が形成される。嵌入部24の寸法は、開口13の寸法よりわずかに小さく形成されている。嵌入部24は、例えば、板状部材から形成することができる。なお、嵌入部24は、複数の棒状部材から形成されてもよい。蓋部320のその他の構成については蓋部20と同様であるので、その説明を省略する。蓋部320は、第1板部21、第2板部22、及び嵌入部24を溶接して一体に接合することによって作製することができる。また、ボルトなどの締結部材によって一体に接合されてもよい。
蓋部320では、第2板部22の第2周縁部22aを除く中央部に嵌入部24が設けられ、嵌入部24と第2板部22との間には、段差25が形成される。これらの構成により、本体部10と蓋部320とを組立てた際に、嵌入部24は開口内に嵌入される。これにより、本体部10と蓋部320の位置決めを容易に行うことができる。蓋部320のその他の作用効果は蓋部20の作用効果と同様であるので、その説明を省略する。
次に、図7を参照して、本実施形態の第3変形例に係る電池パック400について説明する。図7は、電池パック400を示す断面図である。電池パック400が電池パック100と相違する点は、筐体Hに収容される電池モジュールのうちの一部の電池モジュールMAが固定されている点である。電池モジュールMAは、本体部10の内部に面する第2板部22の一方の面に固定される。また、電池モジュールMに限らず、他の部品が第2板部22に固定されてもよい。電池モジュールM又は他の部品の固定には、例えば、ボルトなどの締結部材を用いることができる。このような構成により、筐体Hの内部に電池モジュール又は別の部品を容易に組付けることが可能である。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を採用可能である。例えば、蓋部220の第2板部22に、更に嵌入部24を形成してもよい。また、蓋部220の第2板部22に電池モジュールM又は他の部品を固定してもよい。さらに、蓋部320の嵌入部24に電池モジュールM又は他の部品を固定してもよい。シール部材30の断面形状は矩形に限られず、円形であってもよい。本体部10の端面12aは、筐体Hの外部側又は内部側に張り出したフランジ部であってもよい。
10…本体部、12a…端面、12a1…第1領域、12a2…第2領域、13…開口、20…蓋部、21…第1板部、21a…第1周縁部、22…第2板部、22a…第2周縁部、23,25…段差、24…嵌入部、30…シール部材、100,200,300…電池パック、220,320…蓋部、H…筐体、M…電池モジュール。

Claims (5)

  1. 箱状の筐体内に電池モジュールが収容された電池パックであって、
    前記筐体は、
    前記電池モジュールを収容すると共に、一面に開口が設けられ、前記開口を囲むように環状に延びる端面を有する本体部と、
    前記本体部の前記一面を覆うように設けられ、前記本体部の前記端面に対面して前記開口を塞ぐ蓋部と、
    前記端面と前記蓋部との間に設けられ、前記端面に沿って環状に延び、前記蓋部によって押圧されることで前記本体部と前記蓋部との間を密閉するシール部材と、を備え、
    前記本体部の前記端面は、前記本体部の内部側から外部側にかけて幅を有しており、前記シール部材は、前記端面の幅方向における外部側の第1領域に配置されており、
    前記蓋部は、
    前記本体部の前記一面を覆うと共に、前記シール部材を押圧する第1周縁部を有する第1板部と、
    前記第1板部の前記本体部側に配置されて、前記第1板部の前記第1周縁部を除く中央部に設けられると共に、前記端面の幅方向における内部側の第2領域に当接する第2周縁部を有する第2板部と、を有する、電池パック。
  2. 前記第1板部と前記第2板部とは、別個の板状部材である、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記第2板部は、複数の板状部材から形成されている、請求項1又は2に記載の電池パック。
  4. 前記蓋部は、前記第2板部の前記第2周縁部を除く中央部に設けられ、前記本体部の前記開口内に嵌入される嵌入部を更に有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池パック。
  5. 前記本体部の内部に面する前記蓋部の一方の面には、前記電池モジュール、又は、前記筐体内に収容される前記電池モジュールとは別の部品が固定されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池パック。
JP2016066303A 2016-03-29 2016-03-29 電池パック Withdrawn JP2017182998A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066303A JP2017182998A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 電池パック
PCT/JP2017/007509 WO2017169443A1 (ja) 2016-03-29 2017-02-27 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066303A JP2017182998A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017182998A true JP2017182998A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59962961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066303A Withdrawn JP2017182998A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017182998A (ja)
WO (1) WO2017169443A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7492496B2 (ja) 2021-11-15 2024-05-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池パック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219934A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Lion Smart Gmbh Modulgehäuse für ein stapelbares Batteriemodul, Batteriemodul sowie Batteriestapel

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123959U (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 株式会社東芝 盤の保護構造
JP2004146284A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Toshiba Corp 密閉形電気機器筐体
JP2004311318A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池
JP2012533845A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 ルート ジェイディー,インコーポレイテッド 二次電池及びエネルギー貯蔵装置
JP2014076887A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Toyota Industries Corp 産業車両
JP2015141991A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三菱電機株式会社 パッキン取付機構
JP2015149147A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池パックの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426885U (ja) * 1987-08-08 1989-02-15
JP2003264379A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujikura Ltd 電子ユニット用格納箱のシール構造
DE10313835A1 (de) * 2003-03-21 2004-09-30 Tyco Electronics Pretema Gmbh & Co.Kg Baueinheit und Verfahren zur Herstellung einer solchen Baueinheit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123959U (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 株式会社東芝 盤の保護構造
JP2004146284A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Toshiba Corp 密閉形電気機器筐体
JP2004311318A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池
JP2012533845A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 ルート ジェイディー,インコーポレイテッド 二次電池及びエネルギー貯蔵装置
JP2014076887A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Toyota Industries Corp 産業車両
JP2015141991A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三菱電機株式会社 パッキン取付機構
JP2015149147A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池パックの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7492496B2 (ja) 2021-11-15 2024-05-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169443A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258272B2 (ja) バッテリーモジュール
JP5230488B2 (ja) 防水端子台
JP6033463B2 (ja) 周囲に対してシールされているプラグインコネクタハウジング
US20130271933A1 (en) Electronic control unit
JP6131997B2 (ja) シールカバー
JP2014175123A (ja) 電装ケース
WO2017169443A1 (ja) 電池パック
JP2016070199A (ja) 電動圧縮機
US20130180751A1 (en) Assembling structure of bus bar
JP2017220344A (ja) 電池パック
US9825381B2 (en) Mounting and connector structure for electronic apparatus
KR20150092704A (ko) 푸시 스위치
JP6160303B2 (ja) スイッチユニット
JP2011029485A (ja) インダクタ
JP5556763B2 (ja) 電子制御装置
TW201328129A (zh) 音圈馬達
JP7410791B2 (ja) アクチュエータ
JP7286998B2 (ja) 電子機器筐体
JP2012033827A (ja) 筐体
JP2013121299A (ja) 密閉型回転電機
JP7015672B2 (ja) ガスケット
US20190380226A1 (en) Control device
WO2016084166A1 (ja) 端子箱
JP2012122518A (ja) ガスケット
JP2011211007A (ja) 筐体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200713