JP2017182199A - 振込処理装置、振込処理方法、プログラム、記録媒体、および振込処理システム - Google Patents

振込処理装置、振込処理方法、プログラム、記録媒体、および振込処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017182199A
JP2017182199A JP2016064476A JP2016064476A JP2017182199A JP 2017182199 A JP2017182199 A JP 2017182199A JP 2016064476 A JP2016064476 A JP 2016064476A JP 2016064476 A JP2016064476 A JP 2016064476A JP 2017182199 A JP2017182199 A JP 2017182199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
information
face information
face
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016064476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733898B2 (ja
Inventor
一秀 梅田
Kazuhide Umeda
一秀 梅田
島津 晃
Akira Shimazu
晃 島津
良太 杉永
Ryota Suginaga
良太 杉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP2016064476A priority Critical patent/JP6733898B2/ja
Publication of JP2017182199A publication Critical patent/JP2017182199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733898B2 publication Critical patent/JP6733898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、例えば、振り込め詐欺を抑止可能な、新たな振込処理装置、振込処理方法、プログラム、記録媒体、および振込処理システムを提供する。
【解決手段】 本発明の振込処理装置は、振込依頼人の顔情報を取得する顔情報取得手段、
振込名義人情報および受取人情報を含む振込情報を取得する振込情報取得手段、
前記振込名義人情報に関連付けられた振込名義人の顔情報を取得する振込名義人顔情報取得手段、
前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する顔情報判定手段、および
前記振込情報に基づき、振込処理を実行する振込処理手段を含み、
前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、
前記振込処理手段において、前記振込処理を実行することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、振込処理装置、振込処理方法、プログラム、記録媒体、および振込処理システムに関する。
近年、いわゆるオレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金詐欺等の振り込め詐欺が増加している(非特許文献1)。また、銀行窓口等における振り込め詐欺対策が行なわれていることからから、犯人が被害者からキャッシュカード等を受け取り、犯人が直接金銭を引き出すまたは振り込む手交型の詐欺も増加している。
警視庁、"特殊詐欺被害認知状況(平成27年12月末時点)"、[online]、[平成28年3月8日検索]、インターネット<http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/han_furikome/1_top.htm>
手交型の詐欺において、前記犯人が振込を行なう場合、前記犯人が、前記被害者が設定しているキャッシュカード等のパスワードを前記被害者から聞き出すことで、前記振込処理前の本人認証をクリアできる。そして、本人認証をクリアした場合、前記振込処理を実施する銀行等の金融機関は、前記振込処理を実行する時点では、前記振込処理が振り込め詐欺の犯人によるものであるのか、否かが不明という問題があった。
そこで、本発明は、例えば、振り込め詐欺を抑止可能な、新たな振込処理装置、振込処理方法、プログラム、記録媒体、および振込処理システムを提供することを目的とする。
本発明の振込処理装置は、振込依頼人の顔情報を取得する顔情報取得手段、
振込名義人情報および受取人情報を含む振込情報を取得する振込情報取得手段、
前記振込名義人情報に関連付けられた振込名義人の顔情報を取得する振込名義人顔情報取得手段、
前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する顔情報判定手段、および
前記振込情報に基づき、振込処理を実行する振込処理手段を含み、
前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、
前記振込処理手段において、前記振込処理を実行することを特徴とする。
本発明の振込処理方法は、振込依頼人の顔情報を取得する顔情報取得工程、
振込名義人情報および受取人情報を含む振込情報を取得する振込情報取得工程、
前記振込名義人情報に関連付けられた振込名義人の顔情報を取得する振込名義人顔情報取得工程、
前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する顔情報判定工程、および
前記振込情報に基づき、振込処理を実行する振込処理工程を含み、
前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、
前記振込処理工程において、前記振込処理を実行することを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記本発明の振込処理方法をコンピュータ上で実行可能なことを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記本発明のプログラムを記録していることを特徴とする。
本発明の振込処理システムは、端末とサーバとを含み、
前記端末と前記サーバとは、システム外の通信回線網を介して、接続可能であり、
前記端末は、
振込依頼人の顔情報、ならびに振込名義人情報および受取人情報を含む振込情報を入力する入力手段を含み、
前記サーバは、
前記振込依頼人の顔情報を取得する顔情報取得手段、
前記振込名義人情報および前記受取人情報を含む前記振込情報を取得する振込情報取得手段、
前記振込名義人情報に関連付けられた振込名義人の顔情報を取得する振込名義人顔情報取得手段、
前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する顔情報判定手段、および
前記振込情報に基づき、振込処理を実行する振込処理手段を含み、
前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、
前記振込処理手段において、前記振込処理を実行することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、振り込め詐欺を抑止できる。
図1は、本発明の振込処理装置の一例(実施形態1)を示すブロック図である。 図2は、本発明の振込処理装置の一例(実施形態1)を示すブロック図である。 図3は、本発明の振込処理方法の一例(実施形態1)を示すフローチャートである。 図4は、本発明の振込処理装置の一例(実施形態2)を示すブロック図である。 図5は、本発明の振込処理方法の一例(実施形態2)を示すフローチャートである。 図6は、本発明の振込処理システムの一例(実施形態4)を示すブロック図である。
本発明の振込処理装置は、例えば、前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、予め登録された振込承諾先に、前記振込情報と、振込処理の実行を承諾するかを確認する振込承諾確認情報とを送信する振込承諾確認情報送信手段、および
前記振込処理の実行を承諾する振込承諾情報を受信する振込承諾情報受信手段を含み、
前記振込承諾情報受信手段において前記振込承諾情報を受信した場合、
前記振込処理手段において、前記振込処理を実行する。
本発明の振込処理装置は、例えば、前記予め登録された振込承諾先が、前記振込名義人の家族、監督人、補佐人、後見人、および代理人の連絡先からなる群から選択された少なくとも1つである。
本発明の振込処理装置は、例えば、前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致しないと判定された場合、
予め登録された通報先に、前記振込依頼人と前記振込名義人とが異なることを示す通報情報を送信する通報情報送信手段を含む。
本発明の振込処理装置は、例えば、前記振込情報が、前記振込依頼人の振込手続先の位置情報を含み、
前記通報情報送信手段において、前記振込依頼人の振込手続先の位置情報を送信する。
本発明の振込処理装置は、例えば、前記予め登録された通報先が、金融機関、警備会社、および警察からなる群から選択された少なくとも1つである。
本発明の振込処理装置は、例えば、前記受取人情報に関連付けられた受取人の顔情報を取得する受取人顔情報取得手段、および
前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人の顔情報を送信する受取人顔情報送信手段を含む。
本発明の振込処理装置は、例えば、前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人が正しいかを確認する受取人確認情報を送信する受取人確認情報送信手段、および
前記受取人が正しいことを確認した振込確認情報を受信する振込確認情報受信手段を含み、
前記振込確認情報受信手段において、前記振込確認情報を受信した場合、
前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する。
本発明の振込処理方法は、例えば、前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、予め登録された振込承諾先に、前記振込情報と、振込処理の実行を承諾するかを確認する振込承諾確認情報とを送信する振込承諾確認情報送信工程、および
前記振込処理の実行を承諾する振込承諾情報を受信する振込承諾情報受信工程を含み、
前記振込承諾情報受信工程が前記振込承諾情報を受信した場合、
前記振込処理工程において、前記振込処理を実行する。
本発明の振込処理方法は、例えば、前記予め登録された振込承諾先が、前記振込名義人の家族、監督人、補佐人、後見人、および代理人の連絡先からなる群から選択された少なくとも1つである。
本発明の振込処理方法は、例えば、前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致しないと判定された場合、
予め登録された通報先に、前記振込依頼人と前記振込名義人とが異なることを示す通報情報を送信する通報情報送信工程を含む。
本発明の振込処理方法は、例えば、前記振込情報が、前記振込依頼人の振込手続先の位置情報を含み、
前記通報情報送信工程において、前記振込依頼人の振込手続先の位置情報を送信する。
本発明の振込処理方法は、例えば、前記予め登録された通報先が、金融機関、警備会社、および警察からなる群から選択された少なくとも1つである。
本発明の振込処理方法は、例えば、前記受取人情報に関連付けられた受取人の顔情報を取得する受取人顔情報取得工程、および
前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人の顔情報を送信する受取人顔情報送信工程を含む。
本発明の振込処理方法は、例えば、前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人が正しいかを確認する受取人確認情報を送信する受取人確認情報送信工程、および
前記受取人が正しいことを確認した振込確認情報を受信する振込確認情報受信工程を含み、
前記振込確認情報受信工程において、前記振込確認情報を受信した場合、
前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する。
つぎに、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、下記の実施形態によって何ら限定および制限されない。なお、以下の図1から図6において、同一部分には、同一符号を付している。また、各実施形態の説明は、特に言及がない限り、互いの説明を援用できる。さらに、各実施形態の構成は、特に言及がない限り、組合せ可能である。
[実施形態1]
実施形態1は、本発明の振込処理装置および振込処理方法に関する。
図1に、本実施形態における振込処理装置のブロック図を示す。図1に示すように、本実施形態の振込処理装置10は、顔情報取得手段111、振込情報取得手段112、振込名義人顔情報取得手段113、顔情報判定手段114、および振込処理手段115を含む。顔情報取得手段111、振込情報取得手段112、振込名義人顔情報取得手段113、顔情報判定手段114、および振込処理手段115は、例えば、図1に示すように、ハードウェアであるデータ処理手段(データ処理装置)11に組み込まれてもよく、ソフトウェアまたは前記ソフトウェアが組み込まれたハードウェアでもよい。データ処理手段11は、中央演算装置(CPU)等を備えてもよい。本実施形態の振込処理装置10は、顔情報取得手段111は、顔情報判定手段114に、振込情報取得手段112は、振込名義人顔情報取得手段113および振込処理手段115に、振込名義人顔情報取得手段113は、顔情報判定手段114に、顔情報判定手段114は、振込処理手段115に、それぞれ、電気的に接続されている。
顔情報取得手段111は、振込依頼人の顔情報を取得する。顔情報取得手段111は、例えば、後述するATM等の入力手段により入力され、前記入力手段から送信された前記振込依頼人の顔情報を受信することにより、前記振込依頼人の顔情報を取得する。前記振込依頼人は、例えば、振込処理を依頼した人であり、具体例として、現金自動預払機(ATM)の操作人、ネットバンキングの操作人、金融機関の店頭での振込依頼人等があげられる。前記顔情報は、顔に関する情報であり、例えば、1以上の顔画像、前記1以上の顔画像における、鼻、口等の特徴点の距離の比等の情報、前記特徴点を結んだ線の向き等の特徴量の情報等があげられる。前記顔画像は、例えば、顔の一部の画像でもよいし、顔全体の画像でもよいが、好ましくは、後者である。また、前記顔画像は、例えば、顔以外の領域を含んでもよく、頭部の画像、上半身の画像、全身の画像等でもよい。顔情報取得手段111は、例えば、1種類の顔情報を取得してもよいし、2種類以上の顔情報を取得してもよい。
振込情報取得手段112は、振込名義人情報および受取人情報を含む振込情報を取得する。振込情報取得手段112は、例えば、後述するATM等の入力手段により入力され、前記入力手段から送信された前記振込情報を受信することにより、前記振込情報を取得する。振込情報取得手段112は、例えば、前記振込情報が含む各情報を、同時に取得してもよいし、別個に取得してもよい。前記振込名義人は、例えば、振込元口座の名義人である。前記振込名義人情報は、例えば、前記振込名義人の口座がある金融機関の情報、前記振込名義人の口座番号、氏名等があげられる。前記受取人は、例えば、振込先口座の名義人である。前記受取人情報は、例えば、前記受取人の口座がある金融機関の情報、前記受取人の口座番号、氏名等があげられる。前記振込情報は、振込名義人情報および受取人情報を含む。前記振込情報は、例えば、その他の情報を含んでもよい。前記その他の情報は、例えば、振込金額情報、振込日時情報、振込依頼人の振込手続先の位置情報等があげられる。
振込名義人顔情報取得手段113は、前記振込名義人情報に関連付けられた振込名義人の顔情報を取得する。前記振込名義人の顔情報は、例えば、予め記憶された振込名義人の顔情報であり、好ましくは、予め記憶された振込名義人の顔画像である。前記振込名義人の顔情報は、例えば、振込処理装置10内または外のデータ記憶手段に記憶されている。
顔情報判定手段114は、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する。顔情報取得手段111は、例えば、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定してもよいし、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致しないかを判定してもよいし、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するか否かを判定してもよい。
振込処理手段115は、前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、前記振込処理を実行する。前記振込処理は、例えば、前記振込元口座の口座残高から、振込金額および振込手数料を減額し、前記振込先口座に前記振込金額を送信する処理である。振込処理手段115は、例えば、さらに、前記振込名義人であることを確認できる名義人確認情報と、前記振込名義人情報に関連付けられた登録振込名義人確認情報とが一致する場合、前記振込処理を実行してもよい。前記名義人確認情報は、例えば、パスワード、生体情報等があげられる。前記登録振込名義人確認情報は、例えば、予め登録された振込名義人確認情報である。前記登録振込名義人確認情報は、例えば、振込処理装置10内または外のデータ記憶手段に記憶されている。
本実施形態の振込処理装置において、前記振込依頼人の顔情報、前記振込情報、前記振込名義人顔情報、顔情報の判定結果、および振込処理の結果は、それぞれ、顔情報取得手段111、振込情報取得手段112、振込名義人顔情報取得手段113、顔情報判定手段114、および振込処理手段115に記憶されている。本発明はこれに限定されず、データ記憶手段に各情報および結果が記憶され、つぎの手段が、前記データ記憶手段から前記情報および結果の少なくとも一方を読み出してもよい。
図2に、前記データ記憶手段を含む振込処理装置の一例を示すブロック図を示す。図2に示すように、前記データ記憶手段を含む振込処理装置20は、さらに、顔情報記憶部121、振込情報記憶部122、振込名義人顔情報記憶部123、顔判定記憶部124、および振込処理記憶部125を含む。図2に示すように、顔情報記憶部121、振込情報記憶部122、振込名義人顔情報記憶部123、顔判定記憶部124、および振込処理記憶部125は、ハードウェアであるデータ記憶手段12に組み込まれてもよい。データ記憶手段12は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリー、ハードディスク(HD)、光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等があげられる。前記データ記憶手段は、装置内蔵型であってもよいし、外部記憶装置のような外付け型であってもよい。振込処理装置20において、顔情報取得手段111は、顔情報記憶部121に、振込情報取得手段112は、振込情報記憶部122に、振込名義人顔情報取得手段113は、振込情報記憶部122および振込名義人顔情報記憶部123に、顔情報判定手段114は、顔情報記憶部121、振込名義人顔情報記憶部123、および顔判定記憶部124に、振込処理手段115は、振込情報記憶部122、顔判定記憶部124、および振込処理記憶部125に、それぞれ、電気的に接続されている。
本実施形態の振込処理装置20において、顔情報取得手段111は、取得した前記振込依頼人の顔情報を顔情報記憶部121に記憶し、振込情報取得手段112は、取得した前記振込情報を振込情報記憶部122に記憶し、振込名義人顔情報取得手段113は、取得した前記振込名義人の顔情報を振込名義人顔情報記憶部123に記憶し、顔情報判定手段114は、判定した顔情報の判定結果を顔判定記憶部124に、振込処理手段115は、振込処理の結果(例えば、振込処理の実行または未実行)を振込処理記憶部125に記憶する。この点を除き、本実施形態の振込処理装置20は、振込処理装置10と同様の構成を有し、その説明を援用できる。
本実施形態の振込処理装置は、さらに、前記振込処理装置外の前記振込依頼人の顔情報および前記振込情報を入力する入力手段および前記振込処理結果を出力する出力手段のいずれか一方または両方に接続可能であってもよい。前記接続は、例えば、電気的接続でもよいし、通信回線網を介した接続でもよい。前記通信回線は、例えば、有線回線でもよいし、無線回線でもよい。前記入力手段および前記出力手段と接続されている場合、図2に示すように、本実施形態の振込処理装置20は、入力手段13は、顔情報取得手段111および振込情報取得手段112に接続されている。出力手段14は、振込処理手段115および振込処理記憶部125の少なくとも一方に接続されている。入力手段13は、例えば、前記振込依頼人の顔画像を取得する撮像手段と、磁気カード、ICカード等のカード読み取り手段、タッチパネル等のモニター、操作キー等の携帯端末に備わる通常の入力手段、キーボード、マウス等のコンピュータに備わる通常の入力手段との組合せがあげられる。前記撮像手段は、例えば、スチルカメラ、ビデオカメラ、カメラ付携帯電話、カメラ付スマートフォン、カメラ付タブレット端末等のカメラ付携帯端末、ウェブカメラ付きのコンピュータ、カメラ付きのヘッドマウントディスプレイ等があげられる。具体例として、入力手段13は、例えば、ATM、カメラ付スマートフォン、カメラ付タブレット、カメラ付携帯電話等の携帯端末、カメラ付コンピュータ等があげられる。出力手段14は、例えば、映像により出力するモニター(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、ブラウン管(CRT)ディスプレイ等の各種画像表示装置等)、印刷により出力するプリンター、音声により出力するスピーカー等があげられる。
つぎに、図3に、本実施形態における振込処理方法のフローチャートを示す。本実施形態の振込処理方法は、例えば、図1の振込処理装置を用いて、つぎのように実施する。図3に示すように、本実施形態の振込処理方法は、A1ステップ(顔情報取得)、A2ステップ(振込情報取得)、A3ステップ(振込名義人顔情報取得)、A4ステップ(顔情報判定)、およびA5ステップ(振込処理)を含む。本実施形態の振込処理方法は、前記A1ステップ、前記A2ステップ、前記A3ステップ、前記A4ステップ、および前記A5ステップをこの順序で実施しているが、本発明の振込処理方法は、この順序に制限されず、例えば、前記A4ステップに先立ち、前記A1〜A3ステップを実施し、前記A3ステップに先立ち、前記A2ステップを実施すればよい。また、前記A1ステップおよび前記A2ステップは、例えば、並行して実施してもよい。
(A1)顔情報取得
前記A1ステップでは、振込依頼人の顔情報を取得する。前記A1ステップでは、例えば、前記入力手段により入力された顔画像、それから得られた特徴点、特徴量等の前記振込依頼人の顔情報を取得する。
(A2)振込情報取得
前記A2ステップでは、振込名義人情報および受取人情報を含む振込情報を取得する。前記A2ステップでは、例えば、前記入力手段により入力された前記振込名義人の口座がある金融機関の情報、前記振込名義人の口座番号、氏名等の前記振込名義人情報および前記受取人の口座がある金融機関の情報、前記受取人の口座番号、氏名等の前記受取人情報を含む振込情報を取得する。前記振込情報は、例えば、前記振込金額の情報を含んでもよい。
(A3)振込名義人顔情報取得
前記A3ステップでは、前記振込名義人情報に関連付けられた振込名義人の顔情報を取得する。前記A3ステップでは、例えば、前記振込名義人情報に基づき、前記振込名義人の顔情報が記憶されたデータ記憶手段から、前記振込名義人情報に関連付けられた振込名義人の顔情報を取得する。前記振込名義人の顔情報が振込処理装置10外のデータ記憶手段に記憶されている場合、前記A3ステップでは、例えば、前記データ記憶手段から出力された前記振込名義人の顔情報を取得する。
(A4)顔情報判定
前記A4ステップでは、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する。前記A4ステップにおける判定方法は、特に制限されず、例えば、従来公知の顔認証方法があげられ、具体例として、前記振込依頼人の顔画像と前記振込名義人の顔画像との類似度計算による方法、前記顔画像における目、鼻、口等の特徴点の距離の比や、前記特徴点を結んだ線の向き等の特徴量を用いる方法等があげられる。
(A5)振込処理
前記A5ステップでは、前記A4ステップにおいて、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、前記振込情報に基づき、振込処理を実行する。前記A5ステップでは、例えば、前記振込名義人情報および前記振込金額の情報に基づき、前記振込元口座の口座残高から、振込金額および振込手数料を減額し、そして、前記受取人情報および前記振込金額に基づき、前記振込先口座に前記振込金額を送信する。前記A5ステップでは、例えば、さらに、前記振込名義人であることを確認できる名義人確認情報と、前記振込名義人情報に関連付けられた登録振込名義人確認情報とが一致する場合、前記振込処理を実行してもよい。そして、本実施形態の振込処理方法を終了する。
本実施形態の振込処理装置および振込処理方法では、前記振込依頼人の顔情報と、前記振込名義人の顔情報とが一致するか判定し、一致する場合、振込処理を実行する。このため、本実施形態の振込処理装置および振込処理方法によれば、前記振込依頼人と前記振込名義人とが異なる場合、振込処理が実行されないため、手交型の振り込め詐欺を抑止できる。なお、これらの効果については、後述の実施形態においても同様である。
[変形例1]
変形例1は、本発明の振込処理装置および振込処理方法に関する。変形例1の振込処理装置および振込処理方法は、例えば、実施形態1の振込処理装置および振込処理方法の説明を援用できる。
変形例1の振込処理装置は、前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、予め登録された振込承諾先に、前記振込情報と、振込処理の実行を承諾するかを確認する振込承諾確認情報とを送信する振込承諾確認情報送信手段、および前記振込処理の実行を承諾する振込承諾情報を受信する振込承諾情報受信手段を含み、前記振込承諾情報受信手段において、前記振込承諾情報を受信した場合、前記振込処理手段において、前記振込処理を実行することが好ましい。
前記振込承諾確認情報送信手段は、前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、予め登録された振込承諾先に、前記振込情報と、振込処理の実行を承諾するかを確認する振込承諾確認情報とを送信する。前記振込承諾確認情報送信手段は、例えば、前記振込情報の全部または一部を送信する。前記振込承諾確認情報送信手段は、例えば、前記振込承諾確認情報に代えて、前記振込処理の実行を承諾するか否かを確認する情報を送信してもよいし、前記振込処理の実行を承諾しないかを確認する情報を送信してもよい。前記振込承諾確認情報送信手段は、特に制限されず、例えば、前記CPUがあげられる。前記予め登録された振込承諾先は、特に制限されず、例えば、前記振込名義人の家族、監督人、補佐人、後見人、および代理人等があげられ、具体例として、前記振込名義人の家族の連絡先、監督人の連絡先、補佐人の連絡先、後見人の連絡先、および代理人の連絡先等があげられる。前記予め登録された振込承諾先は、例えば、1箇所でもよいし、2箇所以上でもよい。前記連絡先は、例えば、電話番号、メールアドレス、ソーシャルネットワーキングサービスのアカウント等があげられる。
前記振込承諾情報受信手段は、前記振込処理の実行を承諾する振込承諾情報を受信する。前記振込承諾情報受信手段は、例えば、前記振込承諾確認情報送信手段において、前記振込処理の実行を承諾するか否かを確認する情報を送信する場合、前記振込処理の実行を承諾するまたは承諾しない情報を受信してもよい。また、前記振込承諾情報受信手段は、例えば、前記振込承諾確認情報送信手段において、前記振込処理の実行を承諾しないかを確認する情報を送信する場合、前記振込処理の実行を承諾しない情報を受信してもよい。前記振込承諾情報受信手段は、特に制限されず、例えば、前記CPUがあげられる。
変形例1の振込処理方法は、例えば、前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、予め登録された振込承諾先に、前記振込情報と、前記振込処理の実行を承諾するかを確認する振込承諾確認情報とを送信する振込承諾確認情報送信工程、および前記振込処理の実行を承諾する振込承諾情報を受信する振込承諾情報受信工程を含み、前記振込承諾情報受信工程が前記振込承諾情報を受信した場合、前記振込処理工程において、前記振込処理を実行することが好ましい。
前記振込承諾確認情報送信工程では、前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、予め登録された振込承諾先に、前記振込情報と、前記振込処理の実行を承諾するかを確認する振込承諾確認情報とを送信する。前記振込承諾確認情報送信工程では、例えば、電子メール等の通信手段により、前記予め登録された振込承諾先に、前記振込情報と前記振込承諾確認情報を、通信インターフェイスを介し送信する。前記予め登録された振込承諾先が2箇所以上の場合、前記振込承諾確認情報送信工程では、全てまたは一部の予め登録された振込承諾先に前記振込情報と、前記振込承諾確認情報とを送信する。
前記振込承諾情報受信工程では、前記振込処理の実行を承諾する振込承諾情報を受信する。前記振込承諾確認情報受信工程では、例えば、前記予め登録された振込承諾先から電子メール等の通信手段により送信された前記振込承諾情報を、通信インターフェイスを介し受信する。前記振込承諾確認情報送信工程において、2箇所以上の予め登録された振込承諾先に前記振込情報と、前記振込承諾確認情報とを送信した場合、前記振込承諾情報受信工程では、例えば、全てまたは一部の予め登録された振込承諾先から送信された前記振込承諾情報を受信する。この場合、前記振込処理工程では、例えば、1または2以上の前記振込承諾情報を受信した場合、前記振込処理を実行する。
変形例1の振込処理装置および振込処理方法では、前記予め登録された振込承諾先に前記振込情報と、前記振込処理の実行を承諾するかを確認する振込承諾確認情報を送信し、前記振込処理の実行を承諾する振込承諾情報を受信した場合、前記振込処理を実施する。このため、変形例1の振込処理装置および振込処理方法によれば、例えば、前記予め登録された振込承諾先が、前記振込処理の内容を確認でき、前記予め登録された振込承諾先が、前記振込処理を不審に思った場合、前記振込処理の実行を承諾しないことにより、前記振込処理の実行を防止できるため、振り込め詐欺を抑止できる。
[変形例2]
変形例2は、本発明の振込処理装置および振込処理方法に関する。変形例2の振込処理装置および振込処理方法は、例えば、実施形態1および変形例1の振込処理装置および振込処理方法の説明を援用できる。
変形例2の振込処理装置は、前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致しないと判定された場合、予め登録された通報先に、前記振込依頼人と前記振込名義人とが異なることを示す通報情報を送信する通報情報送信手段を含む。前記予め登録された通報先は、特に制限されず、例えば、金融機関、警備会社、警察等があげられ、具体例として、金融機関の連絡先、警備会社の連絡先、警察の連絡先等があげられる。前記連絡先は、例えば、前述の通りである。前記通報情報送信手段は、例えば、前記予め登録された通報先の全部または一部に送信する。前記通報情報送信手段は、例えば、前記振込情報が、前記振込依頼人の振込手続先の位置情報を含む場合、前記振込依頼人の振込手続先の位置情報を送信してもよい。これにより、前記予め登録された通報先が、前記振込依頼人の位置を確認し、対応できるため、例えば、前記振込依頼人が前記犯人の場合、早期に身柄を確保する等の対応が可能となり、手交型の振り込め詐欺を抑止可能である。前記振込手続先の位置情報は、例えば、前記振込依頼人が振込手続を実施している場所であり、具体例として、所在地、住所、IP(Internet Protocol)アドレス等があげられる。
前記変形例2の振込処理装置は、例えば、前記予め登録された振込承諾先に、前記通報情報を送信するかを確認する通報確認情報を送信する通報確認情報送信手段、および前記通報情報の送信を承諾する通報承諾情報を受信する通報承諾情報受信手段を含んでもよい。この場合、前記通報情報送信手段では、前記通報承諾情報受信手段において、前記通報承諾情報を受信した場合、前記予め登録された通報先に、前記通報情報を送信する。前記変形例2の振込処理装置は、前記通報確認情報送信手段および前記通報承諾情報受信手段を含むことにより、例えば、誤って前記振込依頼人の身柄を確保する等の対応を防止できる。前記通報確認情報送信手段は、例えば、さらに、前記振込依頼人の顔画像等の前記振込依頼人の顔情報を送信してもよい。前記通報確認情報送信手段は、特に制限されず、例えば、前記CPUがあげられる。
前記通報確認情報送信手段では、例えば、前記通報確認情報に代えて、前記通報情報を送信するか否かを確認する情報を送信してもよいし、前記通報情報を送信しないかを確認する情報を送信してもよい。前記通報承諾情報受信手段では、例えば、前記通報確認情報送信手段において、前記通報情報を送信するか否かを確認する情報を送信する場合、前記通報情報の送信を承諾するまたは承諾しない情報を受信してもよい。また、前記通報承諾情報受信手段は、例えば、前記通報確認情報送信手段において、前記通報情報を送信しないかを確認する情報を送信する場合、前記通報情報の送信を承諾しない情報を受信してもよい。前記通報承諾情報受信手段は、特に制限されず、例えば、前記CPUがあげられる。
変形例2の振込処理方法は、前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致しないと判定された場合、予め登録された通報先に、前記振込依頼人と前記振込名義人とが異なることを示す通報情報を送信する通報情報送信工程を含む。
前記通報情報送信工程では、例えば、電子メール等の通信手段により、前記予め登録された通報先に、前記通報情報を、通信インターフェイスを介し送信する。前記予め登録された通報先が2箇所以上の場合、前記通報情報送信工程では、全てまたは一部の予め登録された通報先に前記通報情報を送信する。
前記変形例2の振込処理方法は、例えば、前記予め登録された振込承諾先に、前記通報情報を送信するかを確認する通報確認情報を送信する通報確認情報送信工程、および前記通報情報の送信を承諾する通報承諾情報を受信する通報承諾情報受信工程を含んでもよい。この場合、前記通報情報送信工程は、前記通報承諾情報受信工程において、前記通報承諾情報を受信した場合、前記予め登録された通報先に、前記通報情報を送信する。前記変形例2の振込処理方法は、前記通報確認情報送信工程および前記通報承諾情報受信工程を含むことにより、例えば、誤って前記振込依頼人の身柄を確保する等の対応を防止できる。前記通報確認情報送信工程は、例えば、さらに、前記振込依頼人の顔画像等の前記振込依頼人の顔情報を送信してもよい。
前記通報確認情報送信工程では、例えば、電子メール等の通信手段により、前記予め登録された振込承諾先に、前記通報確認情報を、通信インターフェイスを介し送信する。前記予め登録された振込承諾先が2箇所以上の場合、前記通報確認情報送信工程では、全てまたは一部の予め登録された振込承諾先に前記通報確認情報を送信する。また、前記通報承諾情報受信工程では、前記予め登録された振込承諾先から電子メール等の通信手段により送信された前記通報承諾情報を、通信インターフェイスを介し受信する。前記通報確認情報送信工程において、2箇所以上の予め登録された振込承諾先に前記通報確認情報を送信した場合、前記通報承諾情報受信工程では、例えば、全てまたは一部の予め登録された振込承諾先から送信された前記通報承諾情報を受信する。この場合、前記通報情報送信工程では、例えば、1または2以上の前記振込承諾情報を受信した場合、前記予め登録された通報先に、前記通報情報を送信する。
変形例2の振込処理装置および振込処理方法では、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致しないと判定された場合、予め登録された通報先に、前記通報情報を送信する。このため、変形例2の振込処理装置および振込処理方法によれば、例えば、前記振込依頼人が前記振込名義人と異なる場合に、前記予め登録された通報先が、前記振込処理を実行しない、前記振込処理について、前記振込名義人等に確認する、前記振込依頼人を確保する等の対応が可能となるため、手交型の振り込め詐欺を抑止できる。
[変形例3]
変形例3は、本発明の振込処理装置および振込処理方法に関する。変形例3の振込処理装置および振込処理方法は、例えば、実施形態1および変形例1−2の振込処理装置および振込処理方法の説明を援用できる。
変形例3の振込処理装置は、例えば、前記受取人情報に関連付けられた受取人の顔情報を取得する受取人顔情報取得手段、および前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人の顔情報を送信する受取人顔情報送信手段を含む。
前記受取人の顔情報は、例えば、予め記憶された受取人の顔情報であり、好ましくは、予め記憶された受取人の顔画像である。前記受取人の顔情報は、例えば、前記変形例3の振込処理装置内または外のデータ記憶手段に記憶されている。前記振込依頼人の振込手続先は、例えば、前記振込依頼人が振込手続を行なっている場所であり、具体例として、前記振込依頼人が操作しているATMのディスプレイ、コンピュータ等のディスプレイ等の出力手段があげられる。前記受取人顔情報送信手段は、特に制限されず、例えば、前記CPUがあげられる。
変形例3の振込処理装置は、例えば、さらに、前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人が正しいかを確認する受取人確認情報を送信する受取人確認情報送信手段、および前記受取人が正しいことを確認した振込確認情報を受信する振込確認情報受信手段を含み、前記振込確認情報受信手段において、前記振込確認情報を受信した場合、前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定することが好ましい。
前記受取人確認情報送信手段は、前記受取人確認情報に代えて、前記受取人が正しいか否かを確認する情報を送信してもよいし、前記受取人が正しくないかを確認する情報を送信してもよい。前記振込確認情報受信手段は、例えば、前記受取人確認情報送信手段において、前記受取人が正しいか否かを確認する情報を送信する場合、前記受取人が正しいまたは正しくないことを確認した情報を受信してもよい。また、前記振込確認情報受信手段は、例えば、前記受取人確認情報送信手段において、前記受取人が正しくないかを確認する情報を送信する場合、前記受取人が正しくないことを確認した情報を受信してもよい。前記受取人確認情報送信手段および前記振込確認情報受信手段は、特に制限されず、例えば、それぞれ、前記CPUがあげられる。
変形例3の振込処理方法は、例えば、前記受取人情報に関連付けられた受取人の顔情報を取得する受取人顔情報取得工程、および前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人の顔情報を送信する受取人顔情報送信工程を含む。
前記受取人顔情報取得工程では、例えば、前記受取人情報に基づき、前記受取人の顔情報が記憶されたデータ記憶手段から、前記受取人情報に関連付けられた受取人の顔情報を取得する。前記受取人の顔情報が変形例3の振込処理装置外のデータ記憶手段に記憶されている場合、前記受取人顔情報取得工程では、例えば、前記データ記憶手段から出力された前記受取人の顔情報を取得する。前記受取人顔情報送信工程では、例えば、前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人の顔情報を、通信インターフェイスを介し送信する。
変形例3の振込処理方法は、例えば、さらに、前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人が正しいかを確認する受取人確認情報を送信する受取人確認情報送信工程、および前記受取人が正しいことを確認した振込確認情報を受信する振込確認情報受信工程を含み、前記振込確認情報受信工程において、前記振込確認情報を受信した場合、前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定することが好ましい。
前記受取人確認情報送信工程では、例えば、前記振込依頼人の振込手続先に、前記通報確認情報を、通信インターフェイスを介し送信する。また、前記振込確認情報受信工程では、前記振込依頼人の振込手続先から、ATM等の入力手段により入力され、前記入力手段から送信された前記通報承諾情報を、通信インターフェイスを介し受信する。
変形例3の振込処理装置および振込処理方法では、前記受取人の顔情報を前記振込依頼人の振込手続先に送信する。このため、変形例3の振込処理装置および振込処理方法によれば、例えば、前記振込依頼人が前記受取人の顔情報を確認できるため、前記振込依頼人が、正しい受取人か否かを確認できる。したがって、変形例3の振込処理装置および振込処理方法によれば、例えば、正しくない受取人の場合、前記振込処理を実行しない等の対応が可能となるため、手交型以外の振り込め詐欺も抑止できる。
[実施形態2]
図4に、本実施形態における振込処理装置のブロック図を示す。図4に示すように、本実施形態の振込処理装置30は、前記実施形態1の振込処理装置10の各手段に加え、さらに、通報確認情報送信手段116、振込承諾確認情報送信手段117、通報承諾情報受信手段118、通報情報送信手段119、および振込承諾情報受信手段130を含む。図4に示すように、通報確認情報送信手段116、振込承諾確認情報送信手段117、通報承諾情報受信手段118、通報情報送信手段119、および振込承諾情報受信手段130は、データ処理手段11に組み込まれてよい。本実施形態の振込処理装置30において、顔情報判定手段114は、振込処理手段115に代えて、通報確認情報送信手段116および振込承諾確認情報送信手段117に、通報承諾情報受信手段118は、通報情報送信手段119に、振込承諾情報受信手段130は、振込処理手段115に電気的に接続されている。この点を除いて、本実施形態の振込処理装置は、実施形態1の振込処理装置10と同様の構成を有し、実施形態1の振込処理装置の説明を援用できる。
本実施形態の振込処理装置において、前記振込依頼人の顔情報、前記振込情報、前記振込名義人顔情報、顔情報の判定結果、および振込処理の結果は、それぞれ、顔情報取得手段111、振込情報取得手段112、振込名義人顔情報取得手段113、顔情報判定手段114、および振込処理手段115に記憶されている。本発明はこれに限定されず、データ記憶手段に各情報および結果が記憶され、つぎの手段が、前記データ記憶手段から前記情報および結果の少なくとも一方を読み出してもよい。また、通報確認情報送信手段116、振込承諾確認情報送信手段117および通報情報送信手段119は、前記通報確認情報、前記振込承諾確認情報、および前記通報情報を前記データ記憶手段に記憶させることにより、送信してもよい。この場合、振込処理装置30内または外の通信手段が、例えば、通信インターフェイスを介して、前記通報確認情報、前記振込承諾確認情報、および前記通報情報を送信してもよい。さらに、通報承諾情報受信手段118および振込承諾情報受信手段130は、例えば、振込処理装置30内または外の通信手段により、前記通信インターフェイスを介して受信した前記通報承諾情報および前記振込承諾情報が記憶された前記データ記憶手段から、それぞれ、前記通報承諾情報および前記振込承諾情報を取得することにより、受信してもよい。
つぎに、図5に、本実施形態における振込処理方法のフローチャートを示す。本実施形態の振込処理方法は、例えば、図4の振込処理装置を用いて、つぎのように実施する。図5に示すように、本実施形態の振込処理方法は、A1ステップ(顔情報取得)、A2ステップ(振込情報取得)、A3ステップ(振込名義人顔情報取得)、A4’ステップ(顔情報判定)、A5ステップ(振込処理)、A6ステップ(通報確認情報送信)、A7ステップ(通報承諾情報受信)、A8ステップ(通報情報送信)、A9ステップ(振込承諾確認情報送信)、およびA10ステップ(振込承諾情報受信)を含む。本実施形態の振込処理方法は、前記A1ステップ、前記A2ステップ、前記A3ステップ、前記A4’ステップ、および前記A5ステップの順序は、例えば、前述の説明を援用できる。図5において、図3と同じステップには、同じ符号を付している。
図5におけるA1ステップ、A2ステップ、およびA3ステップは、実施形態1と同様に行うことができ、具体的には、前述した図3のフローチャートに従って行うことができる。
(A4’)顔情報判定
前記A4’ステップでは、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する。そして、Noの場合、すなわち、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致しないと判定された場合、前記A6ステップに進む。他方、Yesの場合、すなわち、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、前記A9ステップに進む。
(A6)通報確認情報送信
前記A6ステップでは、前記予め登録された振込承諾先に、前記通報情報を送信するかを確認する通報確認情報を送信する。前記予め登録された振込承諾先は、例えば、1箇所でもよいし、2箇所以上でもよい。後者の場合、前記A6ステップでは、全てまたは一部の予め登録された振込承諾先に前記通報確認情報を送信する。
(A7)通報承諾情報受信
前記A7ステップでは、前記通報情報の送信を承諾する通報承諾情報を受信したかを判断する。そして、Noの場合、すなわち、前記通報承諾情報を受信していない場合、前記A7ステップに戻る。他方、Yesの場合、すなわち、前記通報承諾情報を受信した場合、前記A8ステップに進む。なお、前記A6ステップにおいて、前記通報情報の送信を承諾するか否かを確認する情報を送信し、前記A7ステップにおいて、前記通報情報の送信を承諾しない情報を受信した場合、例えば、本実施形態の振込処理方法を終了してもよい。また、前記A6ステップにおいて、前記通報確認情報を送信し、前記A7ステップにおいて、予め定めた時間内に前記通報承諾情報を受信しない場合、例えば、本実施形態の振込処理方法を終了してもよい。
(A8)通報情報送信
前記A8ステップでは、予め登録された通報先に、前記振込依頼人と前記振込名義人とが異なることを示す通報情報を送信する。前記予め登録された通報先は、例えば、1箇所でもよいし、2箇所以上でもよい。後者の場合、前記A8ステップでは、全てまたは一部の予め登録された通報先に前記通報情報を送信する。そして、本実施形態の振込処理方法を終了する。
(A9)振込承諾確認情報送信
前記A9ステップでは、前記予め登録された振込承諾先に、前記振込情報と、前記振込処理の実行を承諾するかを確認する振込承諾確認情報とを送信する。前記予め登録された振込承諾先は、例えば、1箇所でもよいし、2箇所以上でもよい。後者の場合、前記A9ステップでは、全てまたは一部の予め登録された振込承諾先に前記振込情報と、前記振込承諾確認情報とを送信する。前記A9ステップでは、例えば、前記予め登録された振込承諾先に、前記受取人の顔情報を送信することが好ましい。
(A10)振込承諾情報受信
前記A10ステップでは、前記振込処理の実行を承諾する振込承諾情報を受信したかを判断する。そして、Noの場合、すなわち、前記振込承諾情報を受信していない場合、前記A10ステップに戻る。他方、Yesの場合、すなわち、前記振込承諾情報を受信した場合、前記A5ステップに進む。なお、前記A9ステップにおいて、前記振込処理の実行を承諾するか否かを確認する情報を送信し、前記A10ステップにおいて、前記振込処理の実行を承諾しない情報を受信した場合、例えば、本実施形態の振込処理方法を終了してもよい。また、前記A9ステップにおいて、前記振込承諾確認情報を送信し、前記A10ステップにおいて、予め定めた時間内に前記振込承諾情報を受信しない場合、例えば、本実施形態の振込処理方法を終了してもよい。
そして、A5ステップでは、前記実施形態1と同様に、前記振込情報に基づき、振込処理を実行し、本実施形態の振込処理方法を終了する。
[実施形態3]
本実施形態のプログラムは、前述の振込処理方法を、コンピュータ上で実行可能なプログラムである。または、本実施形態のプログラムは、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。前記記録媒体としては、特に限定されず、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードディスク(HD)、光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等があげられる。
[実施形態4]
図6に、本発明の振込処理装置を用いた振込処理システムの一例の構成を示す。図6に示すように、本実施形態の振込処理システムは、入力手段202a、202b、202cと、通信インターフェイス201a、201b、201cと、サーバ220とを備える。入力手段202aは、通信インターフェイス201aに接続されている。入力手段202aおよび通信インターフェイス201aは、場所Xに設置されている。入力手段202bは、通信インターフェイス201bに接続されている。入力手段202bおよび通信インターフェイス201bは、場所Yに設置されている。入力手段202cは、通信インターフェイス201cに接続されている。入力手段202cおよび通信インターフェイス201cは、場所Zに設置されている。そして、通信インターフェイス201a、201b、201cと、サーバ220とが、通信回線網210を介して接続されている。
この振込処理システムでは、サーバ220側に、顔情報取得手段、振込情報取得手段、振込名義人顔情報取得手段、顔情報判定手段、および振込処理手段が格納される。例えば、場所Xで入力手段202aを用いて入力された振込情報を、サーバ220に送信し、サーバ220側で、振込処理を実行する。
本実施形態の振込処理システムによれば、前述のように、振り込め詐欺を抑止できる。本実施形態の振込処理システムは、前述の実施形態2、変形例1もしくは変形例2、またはこれらの組合せに対応したものであってもよい。また、本実施形態の振込処理システムは、通信インターフェイス201a、201b、201cと、サーバ220とが、無線回線を介して接続されていてもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をできる。
本発明によれば、振り込め詐欺を抑止できる。このため、本発明は、例えば、金融分野等の分野において、極めて有用な技術といえる。
10、20、30 振込処理装置
11 データ処理手段
111 顔情報取得手段
112 振込情報取得手段
113 振込名義人顔情報取得手段
114 顔情報判定手段
115 振込処理手段
116 通報確認情報送信手段
117 振込承諾確認情報送信手段
118 通報承諾情報受信手段
119 通報情報送信手段
130 振込承諾情報受信手段
12 データ記憶手段
121 顔情報記憶部
122 振込情報記憶部
123 振込名義人顔情報記憶部
124 顔判定記憶部
125 振込処理記憶部
13 入力手段
14 出力手段
201a、b、c 通信インターフェイス
202a、b、c 入力手段
210 通信回線網
220 サーバ

Claims (19)

  1. 振込依頼人の顔情報を取得する顔情報取得手段、
    振込名義人情報および受取人情報を含む振込情報を取得する振込情報取得手段、
    前記振込名義人情報に関連付けられた振込名義人の顔情報を取得する振込名義人顔情報取得手段、
    前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する顔情報判定手段、および
    前記振込情報に基づき、振込処理を実行する振込処理手段を含み、
    前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、
    前記振込処理手段において、前記振込処理を実行することを特徴とする、振込処理装置。
  2. 前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、予め登録された振込承諾先に、前記振込情報と、振込処理の実行を承諾するかを確認する振込承諾確認情報とを送信する振込承諾確認情報送信手段、および
    前記振込処理の実行を承諾する振込承諾情報を受信する振込承諾情報受信手段を含み、
    前記振込承諾情報受信手段において、前記振込承諾情報を受信した場合、
    前記振込処理手段において、前記振込処理を実行する、請求項1記載の振込処理装置。
  3. 前記予め登録された振込承諾先が、前記振込名義人の家族、監督人、補佐人、後見人、および代理人の連絡先からなる群から選択された少なくとも1つである、請求項2記載の振込処理装置。
  4. 前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致しないと判定された場合、
    予め登録された通報先に、前記振込依頼人と前記振込名義人とが異なることを示す通報情報を送信する通報情報送信手段を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の振込処理装置。
  5. 前記振込情報が、前記振込依頼人の振込手続先の位置情報を含み、
    前記通報情報送信手段において、前記振込依頼人の振込手続先の位置情報を送信する、請求項4記載の振込処理装置。
  6. 前記予め登録された通報先が、金融機関、警備会社、および警察からなる群から選択された少なくとも1つである、請求項4または5記載の振込処理装置。
  7. 前記受取人情報に関連付けられた受取人の顔情報を取得する受取人顔情報取得手段、および
    前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人の顔情報を送信する受取人顔情報送信手段を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の振込処理装置。
  8. 前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人が正しいかを確認する受取人確認情報を送信する受取人確認情報送信手段、および
    前記受取人が正しいことを確認した振込確認情報を受信する振込確認情報受信手段を含み、
    前記振込確認情報受信手段において、前記振込確認情報を受信した場合、
    前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する、請求項7記載の振込処理装置。
  9. 振込依頼人の顔情報を取得する顔情報取得工程、
    振込名義人情報および受取人情報を含む振込情報を取得する振込情報取得工程、
    前記振込名義人情報に関連付けられた振込名義人の顔情報を取得する振込名義人顔情報取得工程、
    前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する顔情報判定工程、および
    前記振込情報に基づき、振込処理を実行する振込処理工程を含み、
    前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、
    前記振込処理工程において、前記振込処理を実行することを特徴とする、振込処理方法。
  10. 前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、予め登録された振込承諾先に、前記振込情報と、振込処理の実行を承諾するかを確認する振込承諾確認情報とを送信する振込承諾確認情報送信工程、および
    前記振込処理の実行を承諾する振込承諾情報を受信する振込承諾情報受信工程を含み、
    前記振込承諾情報受信工程が前記振込承諾情報を受信した場合、
    前記振込処理工程において、前記振込処理を実行する、請求項9記載の振込処理方法。
  11. 前記予め登録された振込承諾先が、前記振込名義人の家族、監督人、補佐人、後見人、および代理人の連絡先からなる群から選択された少なくとも1つである、請求項10記載の振込処理方法。
  12. 前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致しないと判定された場合、
    予め登録された通報先に、前記振込依頼人と前記振込名義人とが異なることを示す通報情報を送信する通報情報送信工程を含む、請求項9から11のいずれか一項に記載の振込処理方法。
  13. 前記振込情報が、前記振込依頼人の振込手続先の位置情報を含み、
    前記通報情報送信工程において、前記振込依頼人の振込手続先の位置情報を送信する、請求項12記載の振込処理方法。
  14. 前記予め登録された通報先が、金融機関、警備会社、および警察からなる群から選択された少なくとも1つである、請求項12または13記載の振込処理方法。
  15. 前記受取人情報に関連付けられた受取人の顔情報を取得する受取人顔情報取得工程、および
    前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人の顔情報を送信する受取人顔情報送信工程を含む、請求項9から14のいずれか一項に記載の振込処理方法。
  16. 前記振込依頼人の振込手続先に、前記受取人が正しいかを確認する受取人確認情報を送信する受取人確認情報送信工程、および
    前記受取人が正しいことを確認した振込確認情報を受信する振込確認情報受信工程を含み、
    前記振込確認情報受信工程において、前記振込確認情報を受信した場合、
    前記顔情報判定工程において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する、請求項15記載の振込処理方法。
  17. 請求項9から16のいずれか一項に記載の振込処理方法をコンピュータ上で実行可能なことを特徴とする、プログラム。
  18. 請求項17記載のプログラムを記録していることを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  19. 端末とサーバとを含み、
    前記端末と前記サーバとは、システム外の通信回線網を介して、接続可能であり、
    前記端末は、
    振込依頼人の顔情報、ならびに振込名義人情報および受取人情報を含む振込情報を入力する入力手段を含み、
    前記サーバは、
    前記振込依頼人の顔情報を取得する顔情報取得手段、
    前記振込名義人情報および前記受取人情報を含む前記振込情報を取得する振込情報取得手段、
    前記振込名義人情報に関連付けられた振込名義人の顔情報を取得する振込名義人顔情報取得手段、
    前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致するかを判定する顔情報判定手段、および
    前記振込情報に基づき、振込処理を実行する振込処理手段を含み、
    前記顔情報判定手段において、前記振込依頼人の顔情報と前記振込名義人の顔情報とが一致すると判定された場合、
    前記振込処理手段において、前記振込処理を実行することを特徴とする、振込処理システム。
JP2016064476A 2016-03-28 2016-03-28 振込処理装置、振込処理方法、プログラム、記録媒体、および振込処理システム Active JP6733898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064476A JP6733898B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 振込処理装置、振込処理方法、プログラム、記録媒体、および振込処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064476A JP6733898B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 振込処理装置、振込処理方法、プログラム、記録媒体、および振込処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182199A true JP2017182199A (ja) 2017-10-05
JP6733898B2 JP6733898B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60007347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064476A Active JP6733898B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 振込処理装置、振込処理方法、プログラム、記録媒体、および振込処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733898B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080100A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 凸版印刷株式会社 生体情報取引の方法およびatmシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306517A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Masayoshi Ishizawa 認証システム
JP2005182398A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システム
JP2011060122A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Japan Research Institute Ltd 振込システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム
JP2013054487A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Japan Research Institute Ltd 振込管理システム及び振込管理方法
JP2015153227A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 富士通株式会社 出金又は振込処理方法、出金又は振込処理プログラムおよび出金又は振込処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306517A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Masayoshi Ishizawa 認証システム
JP2005182398A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システム
JP2011060122A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Japan Research Institute Ltd 振込システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム
JP2013054487A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Japan Research Institute Ltd 振込管理システム及び振込管理方法
JP2015153227A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 富士通株式会社 出金又は振込処理方法、出金又は振込処理プログラムおよび出金又は振込処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080100A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 凸版印刷株式会社 生体情報取引の方法およびatmシステム
JP7188002B2 (ja) 2018-11-14 2022-12-13 凸版印刷株式会社 生体情報取引の方法およびatmシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733898B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10861012B2 (en) System and method for secure transactions at a mobile device
US20200211121A1 (en) Credit-based claim settlement implementing method and device
KR101977131B1 (ko) 서브인증을 통한 맞춤형 금융처리 시스템 및 그 방법
US20220036338A1 (en) Mobile communication device based monetary transfer system
US11151546B2 (en) Trigger peer to peer payment with financial cards and phone camera
US10489565B2 (en) Compromise alert and reissuance
JP5405965B2 (ja) 資金移動システム
US10580000B2 (en) Obtaining user input from a remote user to authorize a transaction
US20130046689A1 (en) System and Method for Facilitating Transactions
JP5700716B2 (ja) 送金制御システム、及びプログラム
US10454993B2 (en) Smart resource instrument authorization
WO2015101057A1 (en) Data processing method and related device and system
JP5651314B2 (ja) 振込みの受取人を確認する方法、サーバ装置、端末装置及びプログラム
JP6733898B2 (ja) 振込処理装置、振込処理方法、プログラム、記録媒体、および振込処理システム
KR20170141930A (ko) 금융 서비스 제공 시스템 및 그의 금융 거래 방법
JP6839313B1 (ja) 顔認証方法、プログラム、記録媒体および顔認証システム
KR20190050110A (ko) 금융 서비스 시스템, 고객 단말 및 그의 송금 서비스 방법
US10621327B2 (en) Smart resource instruments and devices
JP2021077336A (ja) 顧客情報管理サーバ及び顧客情報の管理方法
US20210056550A1 (en) Method and system for currency transfer confirmation
WO2019004786A1 (ko) 계좌 기반 지급결제 서비스를 제공하는 시스템
US20220292491A1 (en) Method and system for currency transfer confirmation
KR20140069519A (ko) 범죄의사 모드를 실행하는 금융 서버 및 방법
WO2020059030A1 (ja) リアルタイムチャージ支払システム、リアルタイムチャージ支払装置、リアルタイムチャージ支払方法、および、リアルタイムチャージ支払プログラム
JP2019191885A (ja) 送金システム、口座管理サーバ、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150