JP2017181496A - コリメータ、放射線検出器、及び放射線検査装置 - Google Patents

コリメータ、放射線検出器、及び放射線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181496A
JP2017181496A JP2017036317A JP2017036317A JP2017181496A JP 2017181496 A JP2017181496 A JP 2017181496A JP 2017036317 A JP2017036317 A JP 2017036317A JP 2017036317 A JP2017036317 A JP 2017036317A JP 2017181496 A JP2017181496 A JP 2017181496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walls
axis
collimator
plates
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017036317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818592B2 (ja
Inventor
裕樹 田代
Hiroki Tashiro
裕樹 田代
秀士 中野
Hideshi Nakano
秀士 中野
田中 徹
Toru Tanaka
徹 田中
彩 渡瀬
Aya Watase
彩 渡瀬
修也 南部
Shuya Nanbu
修也 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US15/512,608 priority Critical patent/US10401507B2/en
Priority to PCT/JP2017/007919 priority patent/WO2017163788A1/ja
Publication of JP2017181496A publication Critical patent/JP2017181496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818592B2 publication Critical patent/JP6818592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • A61B6/035Mechanical aspects of CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】製造がより容易なコリメータを提供する。【解決手段】一つの実施形態に係るコリメータは、複数の壁が第1の方向及び当該第1の方向と交差する第2の方向に並べて配置された格子状の複数のモジュールを有し、前記複数のモジュールが、連結部によって連結されている。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、コリメータ、放射線検出器、及び放射線検査装置に関する。
X線CT装置のような放射線検査装置は、X線を検出する装置に取り付けられるコリメータを有する。コリメータは、例えば、一方向に、又は格子状に並べられる壁によって形成され、散乱したX線を遮蔽する。
特開2008−275362号公報
コリメータの形状は検査精度に影響する。このため、コリメータの製造時において、壁の位置決めに長い時間がかかることがある。
一つの実施形態に係るコリメータは、複数の壁が第1の方向及び当該第1の方向と交差する第2の方向に並べて配置された格子状の複数のモジュールを有し、前記複数のモジュールが、連結部によって連結されている。
図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態の架台を模式的に示す図である。 図3は、第1の実施形態のX線CT装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、第1の実施形態のコリメータの一部を示す斜視図である。 図5は、第1の実施形態のコリメータの一部を分解して示す斜視図である。 図6は、第1の実施形態の一つのコリメート構造体を示す斜視図である。 図7は、第1の実施形態のコリメータの一部を示す断面図である。 図8は、第1の実施形態の一つのコリメート構造体を示す斜視図である。 図9は、第1の実施形態の一つの連結具を示す斜視図である。 図10は、第1の実施形態のコリメータの他の一部を示す斜視図である。 図11は、第1の実施形態のコリメータの他の一部を分解して示す斜視図である。 図12は、第1の実施形態の一つのコリメート構造体を示す斜視図である。 図13は、第1の実施形態の一つのコリメート構造体を示す斜視図である。 図14は、第2の実施形態に係るコリメータの一部を示す斜視図である。 図15は、第2の実施形態のコリメータの一部を分解して示す斜視図である。 図16は、第2の実施形態の一つのコリメート構造体を示す斜視図である。 図17は、第2の実施形態の一つのコリメート構造体を示す斜視図である。 図18は、第3の実施形態に係るコリメータの一部を分解して示す斜視図である。
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図13を参照して説明する。なお、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明について、複数の表現が記載されることがある。複数の表現がされた構成要素及び説明は、記載されていない他の表現がされても良い。さらに、複数の表現がされない構成要素及び説明も、記載されていない他の表現がされても良い。
図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成例を示す図である。X線CT装置1は、放射線検査装置の一例である。放射線検査装置は他の装置であっても良い。図1に示すように、X線CT装置1は、架台2と、寝台20と、コンソール40とを有する。なお、X線CT装置1の構成は、下記の構成に限定されるものではない。
架台2は、高電圧発生回路3と、コリメータ調整回路4と、架台駆動回路5と、X線管6と、ウェッジ7と、コリメータ8と、X線検出器9と、データ収集回路10と、回転フレーム11とを有する。X線管6は、線源の一例である。X線検出器9は、放射線検出器の一例である。
高電圧発生回路3は、X線管6に管電圧を供給する。コリメータ調整回路4は、コリメータ8の開口度及び位置を調整することにより、X線管6が発生させたX線の照射範囲を調整する。架台駆動回路5は、回転フレーム11を回転させる。これにより、架台駆動回路5は、被検体Pを中心とする円軌道上でX線管6及びX線検出器9を旋回させる。高電圧発生回路3、コリメータ調整回路4、及び架台駆動回路5は、例えば、プロセッサにより実現される。
X線管6は、X線検出器9と、X線管6とX線検出器9との間に位置する被検体Pとに向かってX線を照射する。X線は、放射線の一例である。放射線は、ガンマ線のような他の放射線であっても良い。X線管6は、高電圧発生回路3が供給する管電圧によりX線を発生させる。ウェッジ7は、被検体Pに照射されるX線の線量を調節するX線フィルタである。コリメータ8は、被検体Pに照射されるX線の照射範囲を調整するスリットである。
図2は、第1の実施形態の架台2を模式的に示す図である。図2に示すX線検出器9は、X線管6が照射したX線を検出する。X線検出器9は、複数のシンチレータアレイ91と、複数のフォトダイオードアレイ92と、コリメータ93とを有する。コリメータ93は、例えば、整流装置、遮蔽装置、又は部材とも称され得る。
シンチレータアレイ91は、互いに交差する二つの方向にマトリクス状に配列された複数のシンチレータ91aを有する。複数のシンチレータ91aは、例えば、回転フレーム11の円周の接線方向と、被検体Pの体軸方向と、に配列される。シンチレータ91aは、入射したX線を可視光に変換する。シンチレータ91aは、X線に限らず、他の放射線を可視光に変換しても良い。
シンチレータ91aは、例えば、タングステン酸カドミウム(CWO)又はヨウ化セシウム(CsI)によって作られる。シンチレータ91aは、他の材料によって作られても良い。
フォトダイオードアレイ92は、シンチレータ91aごとに設けられたフォトダイオード92aを有する。フォトダイオード92aは、検知部の一例である。複数のフォトダイオード92aはそれぞれ、対応するシンチレータ91aに面する。
フォトダイオード92aは、シンチレータ91aが放出した可視光を電気信号に変換するアクティブエリアを有する。この電気信号は、データ収集回路10に送信される。アクティブエリアは、アノード(Anode)とも称され得る。このように、フォトダイオード92aは、光を検知する。
コリメータ93は、複数の板により格子状に形成される。コリメータ93は、例えば、タングステン又はモリブデンのような、原子番号が高くX線遮蔽能力の高い材料によって作られる。コリメータ93は他の材料によって作られても良い。
コリメータ93に、複数の貫通口93aが設けられる。複数の貫通口93aは、例えば、X線管6又は寝台20上の被検体Pに向く孔である。複数の貫通口93aが向く方向は互いに異なる。貫通口93aが向く方向はこれに限らない。複数のシンチレータ91aはそれぞれ、対応する貫通口93aに面する。
X線管6が照射したX線は、被検体Pを通過する。被検体Pを通過したX線は、貫通口93aを通り、シンチレータ91aに入射する。一方、X線の一部は、例えば被検体Pにより散乱させられることがある。コリメータ93は、散乱したX線を遮蔽する。
図1に示すデータ収集回路10は、フォトダイオード92aが出力した電気信号に基づいて投影データを生成する。投影データは、例えば、サイノグラムである。サイノグラムとは、X線管6の各位置において各フォトダイオード92aが検出した信号を並べたデータである。ここで、X線管6の位置は、ビューと呼ばれる。サイノグラムは、ビュー方向及びチャンネル方向を軸とする二次元直交(交差)座標系に、フォトダイオード92aが検出したX線の実効エネルギーを割り当てたデータである。
データ収集回路10は、生成したサイノグラムを後述する投影データ記憶回路43へ格納する。なお、データ収集回路10は、DAS(Data Acquisition System)に含まれる。また、データ収集回路10は、例えば、プロセッサにより実現される。
回転フレーム11は、円環状のフレームである。回転フレーム11は、X線管6及びX線検出器9を両者が対向するよう支持する。回転フレーム11は、架台駆動回路5により駆動され、被検体Pを中心として回転する。
寝台20は、天板21と、寝台駆動回路22とを備える。天板21は、被検体Pが載せられる板状の部材である。寝台駆動回路22は、被検体Pが載せられた天板21を移動させることにより、被検体Pを架台2の撮影口内で移動させる。また、寝台駆動回路22は、例えば、プロセッサにより実現される。
コンソール40は、入力回路41と、ディスプレイ42と、投影データ記憶回路43と、画像記憶回路44と、記憶回路45と、処理回路46とを備える。
入力回路41は、指示や設定を入力するユーザにより使用される。入力回路41は、例えば、マウス、キーボードに含まれる。入力回路41は、ユーザが入力した指示や設定を処理回路46に転送する。入力回路41は、例えば、プロセッサにより実現される。
ディスプレイ42は、ユーザが参照するモニタである。ディスプレイ42は、例えば、CT画像、ユーザが指示や設定を入力する際に使用するGUI(Graphical User Interface)を表示する旨の指示を処理回路46から受ける。ディスプレイ42は、この指示に基づいてCT画像やGUIを表示する。
投影データ記憶回路43は、データ収集回路10が生成した投影データや後述する前処理機能462により生成された生データ(Raw Data)を記憶する。画像記憶回路44は、後述する画像生成機能463により生成されたCT画像を記憶する。
記憶回路45は、高電圧発生回路3、コリメータ調整回路4、架台駆動回路5、及びデータ収集回路10が上述した機能を実現するためのプログラムを記憶する。記憶回路45は、寝台駆動回路22が上述した機能を実現するためのプログラムを記憶する。記憶回路45は、処理回路46が後述するスキャン制御機能461、前処理機能462、画像生成機能463、表示制御機能464、制御機能465、及びその他の機能それぞれを実現するためのプログラムを記憶する。従って、高電圧発生回路3、コリメータ調整回路4、架台駆動回路5、データ収集回路10、寝台駆動回路22、及び処理回路46は、記憶回路45に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、その機能を実現する。
また、投影データ記憶回路43、画像記憶回路44、及び記憶回路45は、記憶されている情報をコンピュータにより読み出すことができる記憶媒体を有する。記憶媒体は、例えば、ハードディスクである。
処理回路46は、スキャン制御機能461、前処理機能462、画像生成機能463、表示制御機能464、及び制御機能465を有する。これらの機能の詳細は、後述する。処理回路46は、例えば、プロセッサにより実現される。
図3は、第1の実施形態のX線CT装置1が行う処理の一例を示すフローチャートである。図3を参照しながら、第1の実施形態に係るX線CT装置1の処理の一例について説明する。
処理回路46は、図3に示すように、スキャンを実行し、投影データを収集する(S1)。例えば、処理回路46は、記憶回路45からスキャン制御機能461に相当するプログラムを読み出して実行する。
スキャン制御機能461は、スキャンを実行するためにX線CT装置1を制御する機能である。例えば、処理回路46は、スキャン制御機能461を実行することにより、X線CT装置1を次のように制御する。
処理回路46は、寝台駆動回路22を制御することにより、被検体Pを架台2の撮影口内へ移動させる。処理回路46は、架台2に被検体Pのスキャンを実行させる。具体的には、処理回路46は、高電圧発生回路3を制御することにより、X線管6へ管電圧を供給させる。
処理回路46は、コリメータ調整回路4を制御することにより、コリメータ8の開口度及び位置を調整する。また、処理回路46は、架台駆動回路5を制御することにより、回転フレーム11を回転させる。そして、処理回路46は、データ収集回路10を制御することにより、データ収集回路10に投影データを収集させる。X線CT装置1が実行するスキャンは、例えば、コンベンショナルスキャン、ヘリカルスキャン、又はステップアンドシュートである。
次に、処理回路46は、収集された投影データに前処理を施す(S2)。例えば、処理回路46は、記憶回路45から前処理機能462に相当するプログラムを読み出して実行する。
前処理機能462は、データ収集回路10により生成された投影データを補正する機能である。この補正は、例えば、対数変換、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正、及び散乱線補正である。
前処理機能462により補正された投影データは、投影データ記憶回路43に格納される。なお、前処理機能462により補正された投影データは、生データとも称され得る。
次に、処理回路46は、生データからCT画像を生成し、表示する(S3)。例えば、処理回路46は、記憶回路45から画像生成機能463に相当するプログラムを読み出して実行する。
画像生成機能463は、投影データ記憶回路43に格納されている生データを再構成し、CT画像を生成する機能である。再構成方法は、例えば、逆投影処理、又は逐次近似法である。
処理回路46は、記憶回路45から表示制御機能464に相当するプログラムを読み出して実行する。表示制御機能464は、画像記憶回路44に格納されているCT画像をディスプレイ42に表示する機能である。
なお、処理回路46は、上述した処理を実行する際、適宜、記憶回路45から制御機能465に相当するプログラムを読み出して実行する。制御機能465は、架台2、寝台20及びコンソール40の各構成要素を目的に応じて適切なタイミングで動作させる機能及びその他の機能を含む。
以下、X線検出器9のコリメータ93について詳しく説明する。本実施形態では、コリメータ93は、複数の壁が第1の方向及び当該第1の方向と交差する第2の方向に並べて配置された格子状の複数のモジュールを有し、当該複数のモジュールが、連結部によって連結されている。ここで、連結部は、複数のモジュールそれぞれの端部に設けられ、第1の方向に突出する少なくとも一つの板状の部材である。そして、複数のモジュールは、隣り合うモジュールの間でそれぞれに設けられている連結部に連結用の部材を格子状に組み合わせることで、連結されている。
図4は、第1の実施形態のコリメータ93の一部を示す斜視図である。図5は、第1の実施形態のコリメータ93の一部を分解して示す斜視図である。コリメータ93は、複数のコリメート構造体101と、複数の連結具102とを有する。コリメート構造体101は、モジュールの一例である。連結具102は、連結用の部材及び第5の壁の一例である。
本実施形態のコリメータ93は、複数のコリメート構造体101と、隣り合うコリメート構造体101を連結する連結具102とによって形成される。コリメータ93は、他の部品を有しても良い。
図4及び図5は、複数のコリメート構造体101のうち、二つのコリメート構造体101A,101Bと、一つの連結具102とを示す。以下、複数のコリメート構造体101に共通する説明は、コリメート構造体101についての説明として記載される。コリメート構造体101A又はコリメート構造体101Bの個別的な説明は、コリメート構造体101A又はコリメート構造体101Bについての説明として記載される。
コリメート構造体101と連結具102は、例えば、タングステン又はモリブデンのような、原子番号が高くX線遮蔽能力の高い材料によって作られる。コリメート構造体101と連結具102は、同じ材料によって作られる。コリメート構造体101と連結具102は、他の材料によって作られても良いし、互いに異なる材料によって作られても良い。
本実施形態では、隣り合うコリメート構造体101の一方は、複数の壁として、第2の方向に間隔を介して並べて配置された複数の第1の壁と、第1の方向に間隔を介して並べて配置された複数の第3の壁とを含んでおり、連結部103として、複数の第1の壁のうちの少なくとも一つの端部に、第1の開口が設けられた少なくとも一つの第1の延部を有している。また、隣り合うコリメート構造体101の他方は、複数の壁として、第2の方向に間隔を介して並べて配置された複数の第2の壁と、第1の方向に間隔を介して並べて配置された複数の第4の壁とを含んでおり、連結部103として、複数の第2の壁のうちの少なくとも一つの端部に、第2の開口が設けられた少なくとも一つの第2の延部を有している。そして、連結具102は、複数の第1の壁の第1の開口と、複数の第2の壁の第2の開口と、に嵌るように構成されている。
図6は、第1の実施形態のコリメート構造体101Aを示す斜視図である。図6に例示するように、コリメート構造体101はそれぞれ、複数の第1の板111と、複数の第2の板112とを有する。コリメート構造体101Aの第1の板111は、第1の壁の一例である。コリメート構造体101Aの第2の板112は、第3の壁の一例である。
以下の説明において、各図面に示されるX軸、Y軸、及びZ軸が参照される。X軸、Y軸、及びZ軸は、コリメート構造体101A,101Bのような隣り合う二つのコリメート構造体101に対して、仮想的に定義される。すなわち、コリメート構造体101A,101Bの説明で参照されるX軸、Y軸、及びZ軸は、他の二つのコリメート構造体101の説明で参照されるX軸、Y軸、及びZ軸と異なることがある。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交(交差)する。
複数の第1の板111はそれぞれ、Y軸に沿う方向に延びる。Y軸に沿う方向は、第1の方向の一例である。複数の第1の板111は、X軸に沿う方向に間隔を介して並べられる。X軸に沿う方向は、第2の方向の一例である。
複数の第2の板112はそれぞれ、X軸に沿う方向に延びる。複数の第2の板112は、Y軸に沿う方向に間隔を介して並べられる。複数の第2の板112は、複数の第1の板111と一体に形成され、複数の第1の板111を接続する。言い換えると、複数の第2の板112は、複数の第1の板111とともに形成される。複数の第2の板112は、複数の第1の板111に接続され、固定される。
複数の第1の板111と複数の第2の板112とは、格子状に組み合わされ、複数の貫通口93aを形成する。複数の貫通口93aは、大よそZ軸に沿う方向に向くが、互いに異なる方向に向く。
コリメート構造体101は、上面115と、下面116とを有する。なお、上面115及び下面116の名称は、各図面における上下関係に基づいており、上面115及び下面116の位置を限定するものではない。
上面115は、Z軸に沿う方向におけるコリメート構造体101の一方の端部である。下面116は、Z軸に沿う方向におけるコリメート構造体101の他方の端部である。言い換えると、上面115及び下面116はそれぞれ、コリメート構造体101の厚さ方向の端部である。
コリメート構造体101Aの上面115と下面116とは、平行な平面状に形成される。言い換えると、Z軸に沿う方向において、コリメート構造体101Aの上面115と下面116との間の距離は一定である。このため、Z軸に沿う方向において、コリメート構造体101Aの複数の第1の板111の長さと、複数の第2の板112の長さとは、略同一である。
上面115は、例えば、X線管6又は寝台20上の被検体Pに向く。下面116は、例えば、シンチレータアレイ91に向く。貫通口93aは、上面115から下面116に亘って、コリメート構造体101を貫通する。
複数の第1の板111のうち少なくとも一つは、第1の部分121と、二つの第2の部分122とを有する。コリメート構造体101Aの第2の部分122は、第1の延部の一例である。
複数の第1の板111のうち残りは、第1の部分121を有し、第2の部分122は有さない。なお、少なくとも一つの第1の板111は、第1の部分121と、一つの第2の部分122を有しても良い。
第1及び第2の部分121,122を有する第1の板111と、第1の部分121のみを有する第1の板111とは、交互に配置される。第1の板111の配置はこれに限らない。
第1の部分121と、二つの第2の部分122とは、連続してY軸に沿う方向に延びる。第1の部分121は、一つのコリメート構造体101において、並べられた複数の第2の板112のうち一方の端の第2の板112と、他方の端の第2の板112との間に位置する。
複数の第1の板111の第1の部分121は、複数の第2の板112と格子状に組み合わされる。言い換えると、複数の第2の板112は、第1の板111の、第1の部分121とともに形成され、第1の部分121と交差する。複数の第1の板111の第1の部分121と、複数の第2の板112とは、複数の貫通口93aを形成する。
二つの第2の部分122は、Y軸に沿う方向における第1の部分121の両端部からそれぞれ延びる。言い換えると、第2の部分122は、Y軸に沿う方向における第1の部分121の端部に接続される。別の表現によれば、第2の部分122は、一つのコリメート構造体101において、並べられた複数の第2の板112のうち端の第2の板112から。
図7は、第1の実施形態のコリメータ93の一部を示す断面図である。図7に示すように、第1の板111は、第1の側面131と、第2の側面132と、上端部133と、下端部134とを有する。
コリメート構造体101Aの第1の側面131は、第1の面の一例である。コリメート構造体101Aの上端部133は、第1の端部の一例である。なお、上端部133及び下端部134の名称は、各図面における上下関係に基づいており、上端部133及び下端部134の位置を限定するものではない。
第1の板111の第1の部分121は、第1の側面131、第2の側面132、上端部133、及び下端部134を有する。二つの第2の部分122もそれぞれ、第1の側面131、第2の側面132、上端部133、及び下端部134を有する。
第1の側面131は、Y軸と交差する方向に向く。第1の側面131は、大よそ、隣り合う第1の板111に向く。コリメート構造体101Aの第1の側面131は、例えば、Y軸と直交(交差)し、且つX軸と斜めに交差する方向(図7の斜め下方向)に向く。すなわち、Z軸に沿う方向で見れば、第1の側面131は下面116に向く。
第2の側面132は、第1の側面131の反対側に位置する。このため、第2の側面132は、Y軸と交差する方向に向く。第2の側面132は、大よそ、隣り合う第1の板111に向く。コリメート構造体101Aの第2の側面132は、例えば、Y軸と直交(交差)し、且つX軸と斜めに交差する方向(図7の斜め上方向)に向く。
上記のような第1及び第2の側面131,132を有する第1の板111はそれぞれ、Y軸に沿う方向に平面視した場合、Z軸と斜めに交差する方向に延びる。複数の第1の板111は、Y軸に沿う方向に平面視した場合、それぞれ異なる方向に延びる。すなわち、一つの第1の板111が延びる方向とZ軸との間の角度は、他の第1の板111が延びる方向とZ軸との間の角度と異なる。
一方、第2の板112は、X軸に沿う方向に平面視した場合、Z軸に沿う方向に延びる。複数の第2の板112は、平行に延びる。なお、複数の第2の板112は、X軸に沿う方向に平面視した場合、それぞれ異なる方向に延びても良い。
上端部133は、貫通口93aが延びる方向における第1の板111の端部である。すなわち、上端部133は、Y軸と直交(交差)し且つ第1の側面131に沿う方向における第1の板111の端部である。上端部133は、Z軸に沿う方向における第1の板111の端部でもある。下端部134は、上端部133の反対側に位置する。上端部133は、例えば、X線管6又は寝台20上の被検体Pに向く。下端部134は、例えば、シンチレータアレイ91に向く。
複数の第1の板111の上端部133は、Z軸に沿う方向における第2の板112の一方の端部とともに、コリメート構造体101の上面115を形成する。複数の第1の板111の下端部134は、Z軸に沿う方向における第2の板112の他方の端部とともに、コリメート構造体101の下面116を形成する。
第2の部分122に、スリット137が設けられる。コリメート構造体101Aのスリット137は、第1の開口の一例である。スリット137は、X軸に沿う方向に開口する。言い換えると、スリット137は、第1の側面131から第2の側面132に亘って、第2の部分122をX軸に沿う方向に貫通する。
スリット137は、上端部133でさらに開口する。言い換えると、スリット137は、上端部133から延びる切欠きである。スリット137は、上端部133から下端部134に向かって、Z軸に沿う方向に延びる。
第1の板111の第2の部分122は、第1の凸壁141と、第2の凸壁142とを有する。コリメート構造体101Aの第1の凸壁141は、凸部及び第6の壁の一例である。第1及び第2の凸壁141,142は、Y軸に沿う方向において、スリット137と同じ位置に配置される。
第1の凸壁141は、第1の側面131からX軸に沿う方向に突出する。言い換えると、第1の凸壁141は、第1の側面131から隣り合う第1の板111に向かって突出する。第1の凸壁141は、スリット137と同じく、Z軸に沿う方向に延びる。
第2の凸壁142は、第2の側面132からX軸に沿う方向に突出する。言い換えると、第2の凸壁142は、第1の側面131から隣り合う第1の板111に向かって突出する。第2の凸壁142は、スリット137と同じく、Z軸に沿う方向に延びる。
スリット137は、上端部133から第1及び第2の凸壁141,142まで延びる。第1及び第2の凸壁141,142はそれぞれ、スリット137から下端部134まで延びる。
X軸に沿う方向において、第1の凸壁141の端141aは、上端部133と略同一位置にある。第1の凸壁141の端141aは、X軸に沿う方向において、上端部133よりも第1の板111から離間しても良いし、スリット137の端137aと略同一位置にあっても良い。
X軸に沿う方向において、第2の凸壁142の端142aは、下端部134と略同一位置にある。第2の凸壁142の端142aは、X軸に沿う方向において、下端部134よりも第1の板111から離間しても良いし、下端部134よりもスリット137の端137aに近くても良い。
図6に示すように、第1の板111は、二つの端面139を有する。二つの端面139は、Y軸に沿う方向における第1の板111の端面である。端面139は、第2の部分122に設けられる。
図8は、第1の実施形態のコリメート構造体101Bを示す斜視図である。コリメート構造体101Bも、上述の複数の第1の板111と、上述の複数の第2の板112とを有する。コリメート構造体101Bの第1の板111は、第2の壁の一例である。コリメート構造体101Bの第2の板112は、第4の壁の一例である。
図5に示すように、コリメート構造体101Bの第2の部分122は、X軸に沿う方向において隣り合うコリメート構造体101Aの第2の部分122の間に位置する。コリメート構造体101Bの第2の部分122は、第2の延部の一例である。
X軸に沿う方向において、コリメート構造体101Aの第2の部分122と、コリメート構造体101Bの第2の部分122とが、交互に配置される。コリメート構造体101A,101Bの第2の部分122の配置はこれに限らない。例えば、コリメート構造体101Aの隣り合う第2の部分122の間に、コリメート構造体101Bの複数の第2の部分122が配置されても良い。
図7に示すように、コリメート構造体101Bの第2の側面132は、大よそ、隣り合うコリメート構造体101Aの第1の側面131に向く。コリメート構造体101Bの第1の側面131は、大よそ、隣り合うコリメート構造体101Aの第2の側面132に向く。コリメート構造体101Bの第2の部分122の第1の側面131は、第2の面の一例である。
コリメート構造体101Aの第2の部分122に設けられたスリット137と、コリメート構造体101Bの第2の部分122に設けられたスリット137とは、X軸に沿う方向に並ぶ。コリメート構造体101Bのスリット137は、第2の開口の一例である。さらに、コリメート構造体101Aの第1及び第2の凸壁141,142と、コリメート構造体101Bの第1及び第2の凸壁141,142とは、X軸に沿う方向に並ぶ。
コリメート構造体101Bの上面115と下面116とは、平行な平面状に形成される。言い換えると、Z軸に沿う方向において、コリメート構造体101Bの上面115と下面116との間の距離は一定である。Z軸に沿う方向において、コリメート構造体101Bの複数の第1の板111の長さと、複数の第2の板112の長さとは、略同一である。
さらに、Z軸に沿う方向において、コリメート構造体101Aの複数の第1の板111の長さ及び複数の第2の板112の長さは、コリメート構造体101Bの複数の第1の板111の長さ及び複数の第2の板112の長さと、略同一である。すなわち、コリメート構造体101Aの厚さと、コリメート構造体101Bの厚さとは、略同一である。なお、コリメート構造体101Aの厚さと、コリメート構造体101Bの厚さとが異なっても良い。
Z軸に沿う方向において、コリメート構造体101Aのスリット137の長さは、コリメート構造体101Bのスリット137の長さと略同一である。言い換えると、Z軸に沿う方向において、コリメート構造体101Aの上端部133からスリット137の端137aまでの長さは、コリメート構造体101Bの上端部133からスリット137の端137aまでの長さと、略同一である。コリメート構造体101Bの上端部133は、第2の端部の一例である。なお、Z軸に沿う方向において、コリメート構造体101Aのスリット137の長さは、コリメート構造体101Bのスリット137の長さと異なっても良い。
図8に示すコリメート構造体101Bの第1の板111の一方の端面139は、コリメート構造体101Aに接触する。例えば、コリメート構造体101Bの第1の板111の一方の端面139は、コリメート構造体101Aの並べられた複数の第2の板112のうち端の第2の板112に接触する。
図9は、第1の実施形態の連結具102を示す斜視図である。図9に示すように、連結具102は、板状に形成される。連結具102の厚さは、第1の板111の厚さに略等しく、第2の板112の厚さにも略等しい。連結具102は、棒状のような他の形状に形成されても良い。
複数の連結具102は、当該連結具102が連結するコリメート構造体101に対応する形状を有する複数種類の連結具102を含む。図9は、コリメート構造体101A,101Bを連結する連結具102Aを示す。
以下、複数の連結具102に共通する説明は、連結具102についての説明として記載される。連結具102Aの個別的な説明は、連結具102Aについての説明として記載される。
連結具102Aは、X軸に沿う方向に延びる。言い換えると、連結具102Aは、コリメート構造体101Aの複数の第2の板112と平行に延び、コリメート構造体101Bの複数の第2の板112とも平行に延びる。
連結具102Aは、上端部151と、下端部152とを有する。なお、上端部151及び下端部152の名称は、各図面における上下関係に基づいており、上端部151及び下端部152の位置を限定するものではない。
上端部151は、Z軸に沿う方向における連結具102Aの一方の端部である。下端部152は、上端部151の反対側に位置する。上端部151は、例えば、X線管6又は寝台20上の被検体Pに向く。下端部152は、例えば、シンチレータアレイ91に向く。
上端部151と下端部152との間の長さは、Z軸に沿う方向におけるコリメート構造体101Aの第1の板111の長さと略同一であり、且つZ軸に沿う方向における第2の板112の長さと略同一である。さらに、上端部151と下端部152との間の長さは、Z軸に沿う方向におけるコリメート構造体101Bの第1の板111の長さと略同一であり、且つZ軸に沿う方向における第2の板112の長さと略同一である。
連結具102Aに、複数の凹部155が設けられる。凹部155は、切欠きの一例であり、例えば、開口、孔、又はスリットとも称され得る。複数の凹部155はそれぞれ、略四角形状の切欠きである。凹部155は、他の形状に形成されても良い。凹部155は、下端部152に開口する。言い換えると、凹部155は、下端部152から、Z軸に沿う方向に延びる。
図5に示すように、連結具102Aは、コリメート構造体101Aの複数の第1の板111のスリット137と、コリメート構造体101Bの複数の第1の板111のスリット137と、に嵌め込まれる。連結具102Aは、Z軸に沿う方向に、複数のスリット137に嵌め込まれる。
連結具102Aがスリット137に嵌め込まれると、連結具102Aは、コリメート構造体101A,101Bの第1の板111が、Y軸に沿う方向及びZ軸に沿う方向に移動することを制限する。
図7に示すように、凹部155は、対応する第1及び第2の凸壁141,142と略同一の形状を有する。すなわち、X軸に沿う方向において、凹部155の長さは、対応する第1の凸壁141の端141aと第2の凸壁142の端142aとの間の長さと略同一である。さらに、Z軸に沿う方向において、凹部155の長さは、対応する第1及び第2の凸壁141,142の長さと略同一である。
上記のような凹部155に、対応する第1及び第2の凸壁141,142が嵌まる。言い換えると、凹部155に、コリメート構造体101Aの第1の板111の一部、又はコリメート構造体101Bの第1の板111の一部が嵌まる。凹部155に第1及び第2の凸壁141,142が嵌まると、連結具102Aは、コリメート構造体101A,101Bの第1の板111が、X軸に沿う方向に移動することを制限する。
以上のように、コリメート構造体101A,101Bのスリット137に連結具102Aが嵌まり、連結具102Aの凹部155にコリメート構造体101A,101Bが嵌まる。これにより、連結具102Aは、コリメート構造体101A,101Bに取り付けられ、コリメート構造体101Aとコリメート構造体101Bとを連結する。
例えば、連結具102Aは、コリメート構造体101Aと、コリメート構造体101Bとの位置決めをする。この状態で、例えば接着剤により、コリメート構造体101A,101Bと連結具102Aとが互いに固定される。なお、コリメート構造体101A,101Bと連結具102Aとは、他の手段により互いに固定されても良く、固定されなくても良い。
図4に示すように、連結具102Aがコリメート構造体101A,101Bに取り付けられると、連結具102Aと、第1及び第2の凸壁141,142とは、一つの板を形成する。連結具102Aと、第1及び第2の凸壁141,142とは、コリメート構造体101A,101Bの第1及び第2の板111,112とともに、複数の貫通口93aを形成する。
図10は、第1の実施形態のコリメータ93の他の一部を示す斜視図である。図11は、第1の実施形態のコリメータ93の他の一部を分解して示す斜視図である。図11に示すように、コリメータ93は、他のコリメート構造体101C,101Dと、他の連結具102Bとを有する。
図12は、第1の実施形態のコリメート構造体101Cを示す斜視図である。図12に示すように、コリメート構造体101Cの第1の部分121は、Y軸と斜めに交差する方向に延びる。コリメート構造体101Cの第1の部分121は、第3の延部の一例である。コリメート構造体101Cの複数の第2の板112は、第1の部分121が延びる方向に間隔を介して並べられ、第1の部分121に取り付けられ、固定される。
コリメート構造体101Cの一方の第2の部分122は、Y軸に沿う方向に延びる。すなわち、第2の部分122が延びる方向と、第1の部分121が延びる方向とは、斜めに交差する。例えば、第2の部分122が延びる方向と、第1の部分121が延びる方向との間の角度は、0°より大きく且つ90°よりも小さい。第2の部分122が延びる方向と、第1の部分121が延びる方向との間の角度は、90°であっても良い。
図12において、二つの第2の部分122がそれぞれ延びる方向と、第1の部分121が延びる方向とが斜めに交差する。しかし、一方の第2の部分122が延びる方向と第1の部分121が延びる方向とが斜めに交差し、他方の第2の部分122が延びる方向と第1の部分121が延びる方向とが一致しても良い。
Y軸に沿う方向に平面視した場合、コリメート構造体101Cの第1の板111の第2の部分122は、Z軸に沿う方向に延びる。コリメート構造体101Cの複数の第1の板111は、平行に延びる。なお、複数の第1の板111は、Y軸に沿う方向に平面視した場合、それぞれ異なる方向に延びても良い。
図13は、第1の実施形態のコリメート構造体101Dを示す斜視図である。図13に示すように、コリメート構造体101Dの第1の部分121は、Y軸と斜めに交差する方向に延びる。コリメート構造体101Dの複数の第2の板112は、第1の部分121が延びる方向に間隔を介して並べられ、第1の部分121に取り付けられ、固定される。
コリメート構造体101Dの一方の第2の部分122は、Y軸に沿う方向に延びる。すなわち、第2の部分122が延びる方向と、第1の部分121が延びる方向とは、斜めに交差する。なお、コリメート構造体101Dの第2の部分122が延びる方向と、第1の部分121が延びる方向との間の角度は、コリメート構造体101Cの第2の部分122が延びる方向と、第1の部分121が延びる方向との間の角度と異なっても良い。
図13において、二つの第2の部分122がそれぞれ延びる方向と、第1の部分121が延びる方向とが斜めに交差する。しかし、一方の第2の部分122が延びる方向と第1の部分121が延びる方向とが斜めに交差し、他方の第2の部分122が延びる方向と第1の部分121が延びる方向とが一致しても良い。
Y軸に沿う方向に平面視した場合、コリメート構造体101Dの第1の板111の第2の部分122は、Z軸に沿う方向に延びる。コリメート構造体101Dの複数の第1の板111は、平行に延びる。なお、複数の第1の板111は、Y軸に沿う方向に平面視した場合、それぞれ異なる方向に延びても良い。
図11に示すように、連結具102Bは、X軸に沿う方向に延びる。連結具102Bは、連結具102Aと同じく、上端部151と、下端部152とを有する。連結具102Bは、複数のスリット157を有する。スリット157は、切欠きの一例である。
スリット157は、下端部152に開口する。言い換えると、スリット157は、下端部152から、Z軸に沿う方向に延びる。複数のスリット157は、X軸に沿う方向において、コリメート構造体101C,101Dのスリット137と略同一の位置に設けられる。
連結具102Bは、コリメート構造体101Cの複数の第1の板111のスリット137と、コリメート構造体101Dの複数の第1の板111のスリット137と、に嵌め込まれる。連結具102Bは、Z軸に沿う方向に、複数のスリット137に嵌め込まれる。
連結具102Bがスリット137に嵌め込まれると、連結具102Bは、コリメート構造体101C,101Dの第1の板111が、Y軸に沿う方向及びZ軸に沿う方向に移動することを制限する。
さらに、連結具102Bのスリット157に、コリメート構造体101Cの第1の板111の一方の第2の部分122、又はコリメート構造体101Dの第1の板111の一方の第2の部分122が嵌まる。スリット157に第2の部分122が嵌まると、連結具102Bは、コリメート構造体101C,101Dの第1の板111が、X軸に沿う方向に移動することを制限する。
以上のように、コリメート構造体101C,101Dのスリット137に連結具102Bが嵌まり、連結具102Bのスリット157にコリメート構造体101C,101Dの第2の部分122が嵌まる。これにより、連結具102Bは、コリメート構造体101C,101Dに取り付けられ、コリメート構造体101Cとコリメート構造体101Dとを連結する。
図10に示すように、連結具102Bがコリメート構造体101C,101Dに取り付けられると、連結具102Bは、コリメート構造体101C,101Dの第1及び第2の板111,112とともに、複数の貫通口93aを形成する。
以上のように、複数のコリメート構造体101が連結具102によって連結され、コリメータ93が形成される。コリメート構造体101A,101B,101C,101Dが組み合わされることで、アーチ状のコリメータ93が形成される。
コリメータ93に、図2に示す複数のシンチレータアレイ91及び複数のフォトダイオードアレイ92が、例えば接着剤により取り付けられる。なお、複数のシンチレータアレイ91及び複数のフォトダイオードアレイ92は、他の手段によってコリメータ93に取り付けられても良い。
例えば、一つのコリメート構造体101(101A)に、一つのシンチレータアレイ91及びフォトダイオードアレイ92が取り付けられる。言い換えると、コリメート構造体101Aの複数の第1の板111及び複数の第2の板112に、複数のシンチレータ91aのうち一つが取り付けられる。
さらに、他のコリメート構造体101(101B)に、他の一つのシンチレータアレイ91及びフォトダイオードアレイ92が取り付けられる。言い換えると、コリメート構造体101Bの複数の第1の板111及び複数の第2の板112に、複数のシンチレータ91aのうち他の一つが取り付けられる。
このようなコリメート構造体101Aとコリメート構造体101Bとを、連結具102Aが連結する。これにより、複数のシンチレータアレイ91及びフォトダイオードアレイ92が、互いに連結される。
本実施形態のコリメート構造体101及び連結具102は、例えば、3Dプリンタによって積層造形される。これにより、コリメート構造体101及び連結具102が容易に製造され得る。なお、コリメート構造体101及び連結具102はこれに限らず、他の方法で作られても良い。
第1の実施形態に係るX線CT装置1において、連結具102Aが、X軸に沿う方向に延び、コリメート構造体101Aの複数の第1の板111のスリット137と、コリメート構造体101Bの複数の第1の板111のスリット137と、に嵌る。これにより、コリメート構造体101Aの複数の第1の板111と、コリメート構造体101Bの複数の第1の板111とが、連結具102Aにより位置決めされる。スリット137に嵌め込まれた連結具102Aは、例えば、コリメート構造体101A,101Bの第1の板111が、Y軸に沿う方向と、Z軸に沿う方向とに移動することを制限する。これにより、コリメータ93の製造がより容易になり得る。
複数の第2の板112は、複数の第1の板111とともに形成される。このため、複数の第1の板111と複数の第2の板112とは、一体の格子状に形成されたコリメート構造体101Aを形成する。さらに、複数の第1の板111と複数の第2の板112とは、コリメート構造体101Bを形成する。このように、一体的なコリメート構造体101Aと、一体的なコリメート構造体101Bとが、連結具102Aにより位置決めされる。これにより、コリメータ93の製造がより容易になり得る。
連結具102Aに、コリメート構造体101Aの複数の第1の板111及びコリメート構造体101Bの複数の第1の板111が嵌まる凹部155が設けられる。また、連結具102Bに、コリメート構造体101Cの複数の第1の板111及びコリメート構造体101Dの複数の第1の板111が嵌まるスリット157が設けられる。これにより、連結具102が、Z軸に沿う方向からスリット137に嵌め込まれることができる。さらに、複数の凹部155にコリメート構造体101の複数の第1の板111が嵌まることで、連結具102は、コリメート構造体101の複数の第1の板111がX軸に沿う方向に移動することを制限する。従って、コリメータ93の製造がより容易になり得る。
第1の凸壁141は、Y軸に沿う方向においてスリット137と同じ位置に配置され、第1の側面131からX軸に沿う方向に突出する。スリット137は、上端部133から第1の凸壁141まで延びる。そして、第1の凸壁141は、凹部155に嵌る。これにより、第1の側面131が向く方向がX軸に沿う方向と斜めに交差したとしても、連結具102Aが、Z軸に沿う方向からスリット137に嵌め込まれ、第1の凸壁141と連結具102Aとが一つの板を形成することができる。さらに、複数の凹部155に第1の凸壁141が嵌まることで、連結具102Aは、コリメート構造体101Aの複数の第1の板111がX軸に沿う方向に移動することを制限する。従って、コリメータ93の製造がより容易になり得る。
コリメート構造体101Cの第1の部分121は、第2の部分122に接続され、Y軸に沿う方向と斜めに交差する方向に延びる。当該第1の部分121と、複数の第2の板112とが、複数の貫通口93aを形成する。言い換えると、格子状に形成された複数の第2の板112及び複数の第1の板111の第1の部分121から、第2の部分122が斜めに延びる。このような第2の部分122が連結具102Bによりコリメート構造体101Dの第1の板111の第2の部分122に位置決めされる。従って、コリメート構造体101Cと、コリメート構造体101Dと、を斜めに接続することができ、コリメータ93の形状の自由度が向上する。
一つのシンチレータ91aがコリメート構造体101Aの第1の板111に取り付けられ、他の一つのシンチレータ91aがコリメート構造体101Bの第1の板111に取り付けられる。これにより、連結具102Aは、コリメート構造体101A,101Bの第1の板111の位置決めをすることで、二つのシンチレータ91aの位置決めをもすることができる。これにより、X線検出器9の製造がより容易になり得る。
本実施形態のプロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)である。また、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD)は、例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、又は複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)である。
以下に、第2の実施形態について、図14乃至図17を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図14は、第2の実施形態に係るコリメータ93の一部を示す斜視図である。図15は、第2の実施形態のコリメータ93の一部を分解して示す斜視図である。図14及び図15は、複数のコリメート構造体101のうち、二つのコリメート構造体101E,101Fと、連結具102Cとを示す。
図16は、第2の実施形態のコリメート構造体101Eを示す斜視図である。図17は、第2の実施形態のコリメート構造体101Fを示す斜視図である。図16及び図17に示すように、二つのコリメート構造体101E,101Fはそれぞれ、周方向に分割された円筒の一部のような形状を有する。このため、コリメート構造体101E,101Fの上面115と下面116とは、略平行な円弧状の曲面状に形成される。なお、コリメート構造体101E,101Fの上面115と下面116との形状は、これに限らない。
以下の説明のため、各図面に示されるD1方向、D2方向、及びD3方向が定義される。D1方向は、コリメート構造体101E,101F、当該コリメート構造体101E,101Fの上面115及び下面116の、中心軸に沿う方向(軸方向)である。D2方向は、コリメート構造体101E,101F、当該コリメート構造体101E,101Fの上面115及び下面116の、中心軸回りに回転する方向(周方向)である。D3方向は、コリメート構造体101E,101F、当該コリメート構造体101E,101Fの上面115及び下面116の、中心軸に向く方向(径方向)である。D1方向と、D3方向とは、互いに直交(交差)する。D2方向は、D1方向と直交(交差)する仮想平面上における方向である。各図に示されるD2方向及びD3方向は、それぞれ一例である。
コリメート構造体101E,101Fの複数の第1の板111はそれぞれ、D1方向に延びる。D1方向は、第1の方向の一例である。複数の第1の板111は、D2方向に間隔を介して並べられる。D2方向は、第2の方向の一例である。
コリメート構造体101E,101Fの複数の第2の板112はそれぞれ、D2方向に延びる。すなわち、第2の板112は、円弧状に延びる。複数の第2の板112は、D1方向に間隔を介して並べられる。
コリメート構造体101E,101Fにおいて、第1の板111の第1の部分121及び第2の部分122は、連続してD1方向に延びる。第2の部分122は、D1方向における第1の部分121の端部に接続される。
コリメート構造体101E,101Fの第1の側面131は、D2方向に向く。第1の側面131は、大よそ、隣り合う第1の板111に向く。第2の側面132は、第1の側面131の反対側に位置する。このため、第2の側面132は、D2方向に向く。第2の側面132は、大よそ、隣り合う第1の板111に向く。
上記のような第1及び第2の側面131,132を有する第1の板111は、D1方向に平面視した場合、D3方向に延びる。また、第2の板112は、D2方向に平面視した場合、D3方向に延びる。なお、第1及び第2の板111,112は、他の方向に延びても良い。
コリメート構造体101E,101Fのスリット137は、D2方向に開口する。言い換えると、スリット137は、第1の側面131から第2の側面132に亘って、第2の部分122をD2方向に貫通する。
上記スリット137のD3方向における両端部は、上端部133及び下端部134から離間する。このように、コリメート構造体101E,101Fのスリット137は、コリメート構造体101A,101Bのスリット137と異なり、孔である。スリット137は、切欠きであっても良い。スリット137は、D3方向に延びる。
コリメート構造体101E,101Fの第2の部分122は、第1及び第2の凸壁141,142の代わりに、二つの第1の突片161と、二つの第2の突片162との少なくとも一方を有する。コリメート構造体101Eの二つの第1の突片161は、突出部及び第6の壁の一例である。第1及び第2の突片161,162は、D1方向において、スリット137と同じ位置に配置される。
二つの第1の突片161はそれぞれ、第1の側面131からD2方向に突出する。言い換えると、二つの第1の突片161はそれぞれ、第1の側面131から隣り合う第1の板111に向かって突出する。二つの第1の突片161の間に、スリット137が位置する。第1の突片161は、スリット137と同じく、D3方向に延びる。
二つの第2の突片162はそれぞれ、第2の側面132からD2方向に突出する。言い換えると、二つの第2の突片162はそれぞれ、第2の側面132から隣り合う第1の板111に向かって突出する。二つの第2の突片162の間に、スリット137が位置する。第2の突片162は、スリット137と同じく、D3方向に延びる。
第1の突片161の端161aは、D2方向に向き、略平坦に形成される。第2の突片162の端162aは、D2方向に向き、略平坦に形成される。なお、第1及び第2の突片161,162の端161a,162aは、他の形状に形成されても良い。
第1の側面131において、スリット137は、一方の第1の突片161から他方の第1の突片161まで延びる。第2の側面132において、スリット137は、一方の第2の突片162から他方の第2の突片162まで延びる。D2方向において、第1の突片161の長さと、第2の突片162の長さと、の合計は、隣り合う第1の板111の間の長さと略同一である。
図15に示すように、コリメート構造体101Fの第2の部分122は、D2方向において隣り合うコリメート構造体101Eの第2の部分122の間に位置する。コリメート構造体101Eの第2の部分122に設けられたスリット137と、コリメート構造体101Fの第2の部分122に設けられたスリット137とは、D2方向に並ぶ。
コリメート構造体101Eの第1及び第2の突片161,162と、コリメート構造体101Fの第1及び第2の突片161,162とは、D2方向に並ぶ。コリメート構造体101Eの第1の突片161の端161aは、コリメート構造体101Fの第2の突片162の端162aに接触する。言い換えると、コリメート構造体101Eの第1の突片161は、コリメート構造体101Fの第2の部分122に接触する。
コリメート構造体101Eの第2の突片162の端162aは、コリメート構造体101Fの第1の突片161の端161aに接触する。言い換えると、コリメート構造体101Eの第2の突片162は、コリメート構造体101Fの第2の部分122に接触する。
連結具102Cは、D2方向に延びる。言い換えると、連結具102Cは、コリメート構造体101Eの複数の第2の板112と平行に延び、コリメート構造体101Fの複数の第2の板112とも平行に延びる。また、連結具102Cは、D2方向に平面視した場合、D3方向に延びる。
連結具102Cは、コリメート構造体101Eの複数の第1の板111のスリット137と、コリメート構造体101Fの複数の第1の板111のスリット137と、に嵌め込まれる。連結具102Cは、D2方向に、複数のスリット137に挿入される。連結具102Cがスリット137に嵌め込まれると、連結具102Cは、コリメート構造体101E,101Fの第1の板111が、D1方向及びD3方向に移動することを制限する。
上述のように、コリメート構造体101Eの第1及び第2の突片161,162はそれぞれ、コリメート構造体101Fの第1又は第2の突片161,162に接触する。このため、コリメート構造体101E,101Fの第1の板111は、D2方向に移動することを制限される。
以上のように、コリメート構造体101E,101Fのスリット137に連結具102Cが嵌まる。これにより、連結具102Cは、コリメート構造体101E,101Fに取り付けられ、コリメート構造体101Eとコリメート構造体101Fとを連結する。
例えば、連結具102Cは、コリメート構造体101Eと、コリメート構造体101Fとの位置決めをする。この状態で、例えば接着剤により、コリメート構造体101E,101Fと連結具102Cとが互いに固定される。なお、コリメート構造体101E,101Fと連結具102Cとは、他の手段により互いに固定されても良く、固定されなくても良い。
図14に示すように、連結具102Cがコリメート構造体101E,101Fに取り付けられると、連結具102Cと、第1及び第2の突片161,162とは、一つの板を形成する。スリット137に嵌め込まれた連結具102Cと、第1及び第2の突片161,162とは、コリメート構造体101E,101Fの第1及び第2の板111,112とともに、複数の貫通口93aを形成する。
第2の実施形態のX線CT装置1において、連結具102Cは、第2の板112が延びる方向に沿って、スリット137に挿入される。これにより、連結具102Cが複数のスリット137に容易に嵌め込まれることができる。
第1及び第2の突片161,162と、スリット137に嵌る連結具102Cとは、コリメート構造体101E,101Fの第1及び第2の板111,112とともに、複数の貫通口93aを形成する。すなわち、コリメート構造体101Eの第2の部分122と、コリメート構造体101Fの第2の部分122とが接続された部分にも、複数の貫通口93aが形成される。従って、コリメータ93の能力の低下が抑制される。
第2の実施形態において、コリメート構造体101E,101Fの上面115と下面116とは、略平行な円弧状の曲面状に形成される。しかし、コリメート構造体101E,101Fの上面115と下面116とは、略平行な平面状に形成されても良い。
上記の場合、第1及び第2の突片161,162は、第2の板112が延びる方向(X軸に沿う方向)に突出する。さらに、連結具102Cは、第2の板112が延びる方向(X軸に沿う方向)に延び、X軸に沿う方向にスリット137に挿入される。
以下に、第3の実施形態について、図18を参照して説明する。図18は、第3の実施形態に係るコリメータ93の一部を分解して示す斜視図である。図18に示すように、第3の実施形態の第1の板111の第2の部分122は、突起171を有する。突起171は、第1の保持部の一例である。第1の板111のうち少なくとも一つは、突起171を有する。
突起171は、第1の板111の端面139に設けられる。突起171は、端面139から、Y軸に沿う方向に突出する。言い換えると、突起171は、第1の板111の第2の部分122が延びる方向に突出する。
Y軸に沿う方向における突起171の長さは、Y軸に沿う方向における第2の板112の長さ(厚さ)よりも短い。Y軸に沿う方向における突起171の長さは、第2の板112の厚さと同じでも良いし、より長くても良い。
一つのコリメート構造体101において、並べられた複数の第2の板112のうち端の第2の板112に、複数の窪み172が設けられる。言い換えると、連結具102と隣り合う第2の板112に、複数の窪み172が設けられる。窪み172は、第2の保持部の一例である。
窪み172に、突起171が嵌め込まれる。例えば、一方のコリメート構造体101(101G)の第1の板111の突起171は、他方のコリメート構造体101(101H)の第2の板112の窪み172に嵌め込まれる。
突起171は、一方のコリメート構造体101(101G)の第1の板111に対してY軸と交差する方向に相対的に移動しようとする他方のコリメート構造体101(101H)の窪み172の内面に接触する。これにより、突起171及び窪み172は、二つのコリメート構造体101がY軸と交差する方向に相対的に移動することを制限する。
第3の実施形態のX線CT装置1において、第1の板111は、Y軸に沿う方向における第2の部分122の端面139と、端面139に設けられた突起171と、を有する。連結具102と隣り合う第2の板112は、窪み172を有する。突起171は、第1の板111に対してY軸に沿う方向と交差する方向に相対的に移動する第2の板112の窪み172に接触する。すなわち、一方のコリメート構造体101(101G)の第1及び第2の板111,112と、他方のコリメート構造体101(101H)の第1及び第2の板111,112と、が突起171及び窪み172により位置決めされる。突起171及び窪み172に位置決めされた二つのコリメート構造体101のスリット137に、連結具102が嵌め込まれる。これにより、コリメータ93の製造がより容易になり得る。
上記複数の実施形態において、複数の第1の板111と、複数の第2の板112とは、一体に形成される。しかし、複数の第1の板111は、複数の第2の板112に取り外し可能に取り付けられても良い。例えば、複数の第2の板112が、連結具102と同じ形状を有し、第1の板111のスリット137に嵌め込まれても良い。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、複数の格子状のモジュールを連結することによって、コリメータが構成される。これにより、コリメータの製造が容易になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…X線CT装置、9…X線検出器、91…シンチレータアレイ、91a…シンチレータ、92…フォトダイオードアレイ、92a…フォトダイオード、93…コリメータ、93a…貫通口、101,101A,101B,101C,101D,101E,101F,101G,101H…コリメート構造体、102,102A,102B,102C…連結具、103…連結部、111…第1の板、112…第2の板、121…第1の部分、122…第2の部分、131…第1の側面、133…上端部、137…スリット、139…端面、141…第1の凸壁、155…凹部、157…スリット、161…第1の突片、171…突起、172…窪み。

Claims (14)

  1. 複数の壁が第1の方向及び当該第1の方向と交差する第2の方向に並べて配置された格子状の複数のモジュールを有し、
    前記複数のモジュールが、連結部によって連結されている、
    コリメータ。
  2. 前記連結部は、前記複数のモジュールそれぞれの端部に設けられ、前記第1の方向に突出する少なくとも一つの板状の部材であり、
    前記複数のモジュールは、隣り合うモジュールの間でそれぞれに設けられている前記連結部に連結用の部材を格子状に組み合わせることで、連結されている、
    請求項1に記載のコリメータ。
  3. 前記隣り合うモジュールの一方は、
    前記複数の壁として、前記第2の方向に間隔を介して並べて配置された複数の第1の壁と、前記第1の方向に間隔を介して並べて配置された複数の第3の壁とを含んでおり、
    前記連結部として、前記複数の第1の壁のうちの少なくとも一つの端部に、第1の開口が設けられた少なくとも一つの第1の延部を有しており、
    前記隣り合うモジュールの他方は、
    前記複数の壁として、前記第2の方向に間隔を介して並べて配置された複数の第2の壁と、前記第1の方向に間隔を介して並べて配置された複数の第4の壁とを含んでおり、
    前記連結部として、前記複数の第2の壁のうちの少なくとも一つの端部に、第2の開口が設けられた少なくとも一つの第2の延部を有しており、
    前記連結用の部材は、前記複数の第1の壁の前記第1の開口と、前記複数の第2の壁の前記第2の開口と、に嵌るように構成されている、
    請求項2に記載のコリメータ。
  4. 前記第1の延部は、第1の方向に延び、
    前記第1の開口は、少なくとも前記第2の方向に開口し、
    前記第2の延部は、前記第1の方向に延びるとともに前記第2の方向において隣り合う前記第1の延部の間に位置するよう構成され、
    前記第2の開口は、少なくとも前記第2の方向に開口し、
    前記複数の第3の壁は、前記第2の方向に延び、
    前記複数の第4の壁は、前記第2の方向に延び、
    前記連結用の部材は、前記第2の方向に延びる第5の壁を有する、
    請求項3に記載のコリメータ。
  5. 前記複数の第3の壁は、前記複数の第1の壁とともに形成され、
    前記複数の第4の壁は、前記複数の第2の壁とともに形成される、
    請求項4に記載のコリメータ。
  6. 前記第1の延部は、前記第1の方向と交差する方向に向く第1の面を有し、
    前記複数の第1の壁は、前記第1の方向において前記第1の開口と同じ位置に配置され、前記第1の面から前記第2の方向に突出する第6の壁を有し、
    前記第6の壁と、前記第1の開口及び前記第2の開口に嵌る前記第5の壁とは、前記第1乃至第4の壁とともに複数の貫通口を形成する、
    請求項4又は請求項5に記載のコリメータ。
  7. 前記第1の延部は、前記第1の方向と交差する方向に向く第1の面と、前記第1の方向と交差し且つ前記第1の面に沿う方向における第1の端部と、を有し、
    前記第2の延部は、前記第1の方向と交差する方向に向く第2の面と、前記第1の方向と交差し且つ前記第2の面に沿う方向における第2の端部と、を有し、
    前記第1の開口は、前記第1の端部でさらに開口し、
    前記第2の開口は、前記第2の端部でさらに開口し、
    前記第5の壁に、前記複数の第1の壁及び前記複数の第2の壁が嵌まるよう構成された複数の切欠きが設けられる、
    請求項4又は請求項5に記載のコリメータ。
  8. 前記第1の面が向く方向は、前記第2の方向と斜めに交差し、
    前記複数の第1の壁は、前記第1の方向において前記第1の開口と同じ位置に配置され、前記第1の面から前記第2の方向に突出する凸部を有し、
    前記第1の開口は、前記第1の端部から前記凸部まで延び、
    前記凸部は、前記複数の切欠きに嵌るよう構成された、
    請求項7に記載のコリメータ。
  9. 前記第1の延部は、前記第1の方向と交差する方向に向く第1の面を有し、
    前記複数の第1の壁は、前記第1の方向において前記第1の開口と同じ位置に配置され、前記第1の面から前記第2の方向に突出し、前記第2の延部に接触する二つの突出部を有し、
    前記第1の開口は、前記二つの突出部の間に位置し、
    前記突出部と、前記第1の開口及び前記第2の開口に嵌る前記第5の壁とは、前記第1乃至第4の壁とともに複数の貫通口を形成する、
    請求項4又は請求項5に記載のコリメータ。
  10. 前記第1の延部は、前記第1の方向における端面を有し、
    前記複数の第1の壁のうち少なくとも一つは、前記端面に設けられた第1の保持部を有し、
    前記第5の壁と隣り合う前記第4の壁は、第2の保持部を有し、
    前記第1の保持部は、前記第1の壁に対して前記第1の方向と交差する方向に相対的に移動する前記第4の壁の前記第2の保持部に接触するよう構成された、
    請求項4乃至請求項9のいずれか一つに記載のコリメータ。
  11. 前記複数の第1の壁はそれぞれ、前記第1の延部に接続され、前記第1の方向と斜めに交差する方向に延び、前記複数の第3の壁とともに複数の貫通口を形成する第3の延部を有する、
    請求項4乃至請求項10のいずれか一つに記載のコリメータ。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一つに記載のコリメータと、
    前記複数の壁によって形成される複数の貫通口にそれぞれ面する複数のシンチレータと、
    前記複数のシンチレータにそれぞれ面し、光を検知する複数の検知部と、
    を具備する放射線検出器。
  13. 前記複数のシンチレータのうちの一つが、前記複数のモジュールのうちの一つのモジュールに取り付けられ、前記複数のシンチレータのうちの他の一つが、前記複数のモジュールのうちの他の一つのモジュールに取り付けられており、
    前記一つのモジュールと前記他の一つのモジュールとが、前記連結部によって連結されている、
    請求項12に記載の放射線検出器。
  14. 請求項12又は請求項13に記載の放射線検出器と、
    前記放射線検出器に向かって放射線を照射するよう構成された線源と、
    を具備する放射線検査装置。
JP2017036317A 2016-03-24 2017-02-28 コリメータ、放射線検出器、及び放射線検査装置 Active JP6818592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/512,608 US10401507B2 (en) 2016-03-24 2017-02-28 Collimator, radiation detector, and radiation examination apparatus
PCT/JP2017/007919 WO2017163788A1 (ja) 2016-03-24 2017-02-28 コリメータ、放射線検出器、及び放射線検査装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060716 2016-03-24
JP2016060716 2016-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181496A true JP2017181496A (ja) 2017-10-05
JP6818592B2 JP6818592B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60005915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036317A Active JP6818592B2 (ja) 2016-03-24 2017-02-28 コリメータ、放射線検出器、及び放射線検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10401507B2 (ja)
JP (1) JP6818592B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350892B2 (en) * 2016-12-16 2022-06-07 General Electric Company Collimator structure for an imaging system
CN114983457A (zh) * 2022-06-09 2022-09-02 上海光脉医疗科技有限公司 一种新型平行孔准直器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340818A (en) * 1980-05-14 1982-07-20 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Scanning grid apparatus for suppressing scatter in radiographic imaging
JPH03120500A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Toshiba Corp 多孔コリメータ及びその製造方法
US5949850A (en) * 1997-06-19 1999-09-07 Creatv Microtech, Inc. Method and apparatus for making large area two-dimensional grids
JP4149110B2 (ja) 1999-03-19 2008-09-10 富士フイルム株式会社 散乱線除去グリッド
US7922923B2 (en) * 2001-02-01 2011-04-12 Creatv Microtech, Inc. Anti-scatter grid and collimator designs, and their motion, fabrication and assembly
CN100416707C (zh) * 2003-06-01 2008-09-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 Ct扫描装置的抗散射x射线准直器
JP4510823B2 (ja) * 2003-09-12 2010-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電磁放射線をコリメートするための装置
US7149284B2 (en) * 2003-11-13 2006-12-12 General Electric Company Segmented collimator assembly
DE102005044650B4 (de) * 2005-09-19 2008-07-10 Siemens Ag Streustahlenraster mit einer zellenartigen Struktur von Strahlungskanälen und Verfahren zur Herstellung eines solchen Streustrahlenrasters
US7362849B2 (en) * 2006-01-04 2008-04-22 General Electric Company 2D collimator and detector system employing a 2D collimator
US7831024B2 (en) * 2006-03-17 2010-11-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Slit-slat collimation
JP4928336B2 (ja) 2007-04-26 2012-05-09 株式会社日立製作所 放射線撮像装置および核医学診断装置
CN102264301B (zh) * 2009-02-10 2013-06-26 株式会社岛津制作所 放射线摄像装置
DE102010011581A1 (de) * 2009-07-22 2011-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines 2D-Kollimatorelements für einen Strahlendetektor sowie 2D-Kollimatorelement
DE102009056722B3 (de) * 2009-12-02 2011-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Kollimatormodul zum modularen Aufbau eines Kollimators für einen Strahlendetektor und Strahlendetektor
JP5836011B2 (ja) 2010-09-22 2015-12-24 株式会社東芝 X線CT(ComputedTomography)装置、放射線検出器及びその製造方法
US20120087462A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Abdelaziz Ikhlef Hybrid collimator for x-rays and method of making same
DE102010062192B3 (de) * 2010-11-30 2012-06-06 Siemens Aktiengesellschaft 2D-Kollimator für einen Strahlendetektor und Verfahren zur Herstellung eines solchen 2D-Kollimators
EP2662023A1 (en) * 2011-01-07 2013-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba, Inc. Collimator and x-ray computed tomography apparatus
JP5674507B2 (ja) * 2011-02-28 2015-02-25 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 2次元コリメータモジュール、x線検出器、x線ct装置、2次元コリメータモジュールの組立て方法、および2次元コリメータ装置の製造方法。
JP2013068435A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Toshiba Corp コリメータ、コリメータの製造方法、およびx線ct装置
US8891727B2 (en) * 2012-02-24 2014-11-18 General Electric Company Radiation imaging apparatus, radiation detecting apparatus and radiation focal-point movement detecting method
JP2013186010A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp コリメータの製造方法、コリメータ、およびx線ct装置
US9318229B2 (en) * 2012-05-29 2016-04-19 General Electric Company Collimator plate, collimator module, radiation detecting device, radiography apparatus and assembling method of collimator module
US8976935B2 (en) * 2012-12-21 2015-03-10 General Electric Company Collimator grid and an associated method of fabrication
US9076563B2 (en) * 2013-06-03 2015-07-07 Zhengrong Ying Anti-scatter collimators for detector systems of multi-slice X-ray computed tomography systems
US9257205B2 (en) * 2013-11-26 2016-02-09 General Electric Company Radiation detector module, radiation detector and radiation imaging apparatus
DE102014218462A1 (de) * 2014-09-15 2016-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Kollimatormoduls und Verfahren zur Herstellung einer Kollimatorbrücke sowie Kollimatormodul, Kollimatorbrücke, Kollimator und Tomographiegerät

Also Published As

Publication number Publication date
US10401507B2 (en) 2019-09-03
US20180120450A1 (en) 2018-05-03
JP6818592B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961468B2 (ja) 放射線計算断層画像装置およびそれに用いる放射線検出器
US20130235972A1 (en) Method for manufacturing collimator, collimator and x-ray ct apparatus
JP2018000496A (ja) X線検出器、x線検出器モジュール、支持部材及びx線ct装置
JP6818592B2 (ja) コリメータ、放射線検出器、及び放射線検査装置
US10353085B2 (en) Radiation detector, detector module, and medical image diagnosis apparatus
JP6395703B2 (ja) 放射線検出器とそれを備えたx線ct装置
JP7341721B2 (ja) 放射線検出器、及びx線ct装置
WO2017163788A1 (ja) コリメータ、放射線検出器、及び放射線検査装置
JP7058998B2 (ja) 検出器モジュール及びx線ct装置
JP6523451B2 (ja) 放射線検出器とそれを備えたx線ct装置
JP6049399B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP6758970B2 (ja) X線検出器、x線検出器モジュール及びx線ct装置
JP2020030097A (ja) 感度補正方法及び光子計数型検出器
JP7240842B2 (ja) 放射線診断装置、放射線検出器、及びコリメータ
JP2018179940A (ja) X線位相イメージング装置
JP6615666B2 (ja) 放射線検出器及び放射線検査装置
JP2020018766A (ja) 放射線検出器及び放射線検出器モジュール
JP7560327B2 (ja) 放射線検出器
JP2011229605A (ja) X線ct装置およびx線検出器
JP2019213711A (ja) 医用画像診断装置
JP7467178B2 (ja) コリメータ及びコリメータモジュール
JP7249831B2 (ja) 医用画像診断装置および点検用画像生成方法
US10722196B2 (en) Radiographic diagnosis apparatus, radiation detector and collimator
JP2024030533A (ja) 光子計数型のx線画像診断装置及びパイルアップ補正用の較正データの生成方法
US10371829B2 (en) X-ray detector and X-ray CT apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150