JP2017180415A - ベーン型圧縮機 - Google Patents

ベーン型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017180415A
JP2017180415A JP2016072243A JP2016072243A JP2017180415A JP 2017180415 A JP2017180415 A JP 2017180415A JP 2016072243 A JP2016072243 A JP 2016072243A JP 2016072243 A JP2016072243 A JP 2016072243A JP 2017180415 A JP2017180415 A JP 2017180415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
chamber
housing
pressure
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016072243A
Other languages
English (en)
Inventor
邦久 松田
Kunihisa Matsuda
邦久 松田
宏樹 永野
Hiroki Nagano
宏樹 永野
友哉 服部
Yuya Hattori
友哉 服部
達志 森
Tatsushi Mori
達志 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016072243A priority Critical patent/JP2017180415A/ja
Priority to KR1020160178961A priority patent/KR20170112987A/ko
Publication of JP2017180415A publication Critical patent/JP2017180415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0223Lubrication characterised by the compressor type
    • F04B39/023Hermetic compressors
    • F04B39/0238Hermetic compressors with oil distribution channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/16Filtration; Moisture separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/026Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C29/124Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
    • F04C29/126Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type
    • F04C29/128Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type of the elastic type, e.g. reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/50Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/805Fastening means, e.g. bolts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】モータが生成した駆動力を高い使用効率で冷媒の圧縮に寄与させることが可能なベーン型圧縮機を得る。【解決手段】ベーン型圧縮機100は、吐出室またはシリンダ室に連通して吸入室よりも高圧となる区画室8を内側に有するハウジング10と、圧縮機構40と、シャフト20と、シャフト20を軸支するベアリング21Sと、モータロータ17と、弾性体28Sとを備える。シャフトの第1端部20Fは、吸入室1C内に位置して吸入圧を受ける受圧部を有し、シャフトの第2端部20Rは、区画室8内に位置して区画室内の圧力を受ける受圧部を有する。シャフトの第1端部、モータロータ、およびハウジングのいずれか一つには、受け部29が設けられる。弾性体28Sは、軸方向X1において受け部29とベアリング21Sとの間に設けられ、シャフト20を第2端部20Rに向けて付勢する。【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機構を駆動するモータを備えたベーン型圧縮機に関する。
特開2013−108390号公報(特許文献1)に開示されるように、圧縮機構を駆動するモータを備えた圧縮機が知られる。モータおよび圧縮機構は、シャフトとともに、ハウジング内に配置される。シャフトは、軸受によって回転可能に軸支される。モータがシャフトを回転駆動させることによって、圧縮機構は冷媒を圧縮することができる。
特開2013−108390号公報
本発明は、モータが生成した駆動力を、高い使用効率で冷媒の圧縮に寄与させることが可能なベーン型圧縮機を提供することを目的とする。
本発明に基づくベーン型圧縮機は、互いに区画された、吸入室、吐出室およびシリンダ室を内側に形成するとともに、上記吐出室または上記シリンダ室に連通して上記吸入室よりも高圧となる区画室を内側に有するハウジングと、ロータと、上記ロータとともに上記シリンダ室内に配置された複数のベーンとを含む圧縮機構と、上記ハウジング内において回転可能に軸支され、上記ロータに貫通固定され、上記ロータを間に挟んで軸方向において互いに反対側に第1端部と第2端部とを有するシャフトと、上記シャフトを上記ハウジングに対して回転可能に軸支するベアリングと、上記吸入室内に配置され、上記シャフトの上記第1端部に設けられ、上記シャフトを回転させて上記圧縮機構を駆動させるモータロータと、を備え、上記シャフトの上記第1端部は、上記吸入室内に位置して吸入圧を受ける受圧部を有し、上記シャフトの上記第2端部は、上記区画室内に位置して上記区画室内の圧力を受ける受圧部を有し、上記シャフトの上記第1端部、上記モータロータ、および上記ハウジングのいずれか一つには、受け部が設けられており、上記軸方向において上記受け部と上記ベアリングとの間に設けられ、上記シャフトを上記第2端部に向けて付勢する弾性体をさらに備える。
上記ベーン型圧縮機において好ましくは、上記弾性体は、コイルスプリングから構成されている。
上記ベーン型圧縮機において好ましくは、上記弾性体は、上記軸方向において上記シャフトの上記第1端部と上記ハウジングとの間に設けられる。
上記ベーン型圧縮機において好ましくは、上記ベアリングは、ラジアルベアリングである。
上記ベーン型圧縮機において好ましくは、上記ベアリングは、スラストベアリングである。
上記ベーン型圧縮機において好ましくは、上記ハウジングは、上記シリンダ室と上記吐出室とを区画する区画体と、上記吐出室内に配置され、上記区画体に間隔を空けて対向するカバー体と、を含み、上記区画室は、上記区画体と上記カバー体との間に形成される。
上記の構成によれば、弾性体によってシャフトに軸方向の予荷重が付与される。シャフトが軸方向における両側から受ける力は、弾性体の予荷重によって、略同一とさせたりあるいは略同一に近づけたりすることが可能である。シャフトが軸方向における一方側または他方側に付勢されることは抑制され、ひいてはロータがシリンダ室の内面に押圧されることは抑制され、モータが生成した駆動力を従来に比して高い使用効率で冷媒の圧縮に寄与させることが可能となる。
実施の形態1におけるベーン型圧縮機100を示す断面図である。 図1中のII−II線に沿った矢視断面図である。 図1中のIII−III線に沿った矢視断面図である。 実施の形態2におけるベーン型圧縮機101を示す断面図である。 実施の形態3におけるベーン型圧縮機102を示す断面図である。
[実施の形態]
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[実施の形態1]
(ベーン型圧縮機100)
図1〜図3を参照して、実施の形態1におけるベーン型圧縮機100について説明する。図1は、ベーン型圧縮機100を示す断面図である。図2は、図1中のII−II線に沿った矢視断面図である。図3は、図1中のIII−III線に沿った矢視断面図である。
以下の説明では、図1の紙面内の左側を前側とし、紙面内の右側を後側とし、紙面内の上側を上側とし、紙面内の下側を下側とする。図2以降についても同様である。これらの方向は説明上の便宜のために使用しているにすぎず、以下に説明するベーン型圧縮機は、搭載される車両等に対応して取付姿勢が適宜変更される。
図1を主として参照して、ベーン型圧縮機100は、ハウジング10、シャフト20、ラジアルベアリング21(ベアリング)、コイルスプリング28S(弾性体)、モータ30、圧縮機構40を備える。ハウジング10は、その構成要素として、モータハウジング1、サイドプレート4,5、シリンダブロック7、メインハウジング9、カバー体35を含む。詳細は後述するが、ハウジング10は、吸入室1C、吐出室9S、中間圧室8(区画室)、およびシリンダ室31を内側に形成する。
(モータハウジング1、モータ30)
モータハウジング1は、底壁1A、筒状部1Dを有し、全体として有底筒状に形成される。底壁1Aおよび筒状部1Dの内側には、モータ室を兼ねる吸入室1Cが形成される。
筒状部1Dには、吸入室1Cと外部とを連通する吸入口1Eが設けられる。吸入口1Eは、図示しない蒸発器に接続される。筒状部1Dの後端には、開口1Bおよび段部1Fが設けられる。筒状部1Dの後端は、ガスケット22を介してメインハウジング9に結合される。
モータ30は、ステータ15、モータロータ17を有し、モータハウジング1の内側(吸入室1C内)に配置される。ステータ15は、筒状部1Dに固定され、クラスタブロック16を通して給電される。モータロータ17は、ステータ15の内側に配置される。シャフト20(具体的には、後述する第1端部20F)は、モータロータ17に結合され、モータ30により回転駆動される。
(シャフト20、ラジアルベアリング21、コイルスプリング28S)
シャフト20は、軸方向X1において互いに反対側に位置する第1端部20Fおよび第2端部20Rを有する。詳細は後述されるが、シャフト20は、ラジアルベアリング21、サイドプレート4に設けられた第1軸孔4A、サイドプレート5に設けられた第2軸孔5Aにより、ハウジング10内において回転可能に軸支されるとともに、後述する圧縮機構40のロータ41に貫通固定される。ロータ41を間に挟んで、第1端部20Fおよび第2端部20Rは、軸方向X1において互いに反対側に位置する。シャフト20の第1端部20Fの外周面には、受け部29が設けられる。
モータハウジング1の底壁1Aには、環状の軸支部1Gが設けられ、軸支部1Gの内側に、ラジアルベアリング21が設けられる。ラジアルベアリング21は、内輪21a、外輪21b、転動体21cを含む。ラジアルベアリング21は、シャフト20(第1端部20F)のうちの受け部29よりもシャフト20の端面(第1端部20Fの側の端面)の側に位置する部分を軸支する。弾性体としてのコイルスプリング28Sは、軸方向X1においてラジアルベアリング21(内輪21a)と受け部29との間に設けられ、シャフト20を第2端部20Rに向けて付勢する。
吸入室1Cの中のラジアルベアリング21(第1端部20Fの側に位置する端面)の前側に位置する空間1Kは、吸入室1Cの中の空間1K以外の空間と連通している。すなわち、シャフト20の第1端部20F(第1端部20Fの側に位置する端面)は、吸入室1C内に位置して吸入圧Psを受ける受圧部を有している。本実施の形態における第1端部20Fの受圧部は、シャフト20の第1端部20Fの側に位置する端面により構成される。
(メインハウジング9)
メインハウジング9は、底壁9A、筒状部9Dを有し、全体として有底筒状に形成される。筒状部9Dの前端は、ガスケット22を介してモータハウジング1に結合される。筒状部9Dには、後述する吐出室9Sと外部とを連通する吐出口9Eが形成される。吐出口9Eは、図示しない凝縮器に接続される。筒状部9Dの前端には、開口9Bおよび段部9Fが形成される。モータハウジング1の段部1Fとメインハウジング9の段部9Fとは、サイドプレート4の周縁部分を挟持する。
(サイドプレート4)
サイドプレート4は、円盤状に形成される。サイドプレート4の外周面と段部9Fの内周面との間には、Oリング23(図1)が設けられる。サイドプレート4の中央には、シャフト20が挿入される第1軸孔4Aが貫設される。第1軸孔4Aは、サイドプレート4の前面から後面に向かってサイドプレート4を貫通しており、シャフト20を軸支する。第1軸孔4Aの内周面には、めっきが設けられるとよい。サイドプレート4の後面には、環状溝4C(背圧溝)が凹設される。
サイドプレート4の重力方向における下方部分には、吸入通路4Bが貫設される。吸入通路4Bも、サイドプレート4の前面から後面に向かってサイドプレート4を貫通する。詳細は後述するが、吸入通路4Bは、吸入室1Cと吸入通路33Bとを連通させる。
(サイドプレート5)
サイドプレート5は、メインハウジング9内に配置される。サイドプレート5も、円盤状に形成される。サイドプレート5の外周面は、メインハウジング9の内周面に嵌合し、サイドプレート5の外周面とメインハウジング9の内周面との間には、Oリング24が設けられる。サイドプレート5は、シリンダブロック7とともに、ボルト25A〜25D(図2)によってサイドプレート4(図1)の後面に固定される。
サイドプレート5は、その前側に位置する第1面5Fと、軸方向X1における第1面5Fとは反対側に位置する第2面5Rとを有する。吐出室9Sは、メインハウジング9とサイドプレート5の第2面5Rとの間に形成される。
サイドプレート5の中央には、シャフト20が挿入される第2軸孔5A(図1)が貫設される。第2軸孔5Aは、サイドプレート5の第1面5Fから第2面5Rに向かってサイドプレート5を貫通しており、シャフト20を軸支する。第2軸孔5Aの内周面には、めっきが設けられるとよい。サイドプレート5の第1面5Fには、環状溝5C(背圧溝)が凹設される。
サイドプレート5の第2面5Rには、後側(後述するカバー体35)に向かって突出する凸部5Tが設けられる。図3に示すように、凸部5Tは、直径L1を有する円筒状に形成される。第2軸孔5Aは、凸部5Tの径方向における中央部分を通り抜けるように形成される。
サイドプレート5には、連通路5B,5P(図1)も設けられる。連通路5B,5Pは、いずれも、サイドプレート5の第1面5Fから第2面5Rに向かってサイドプレート5を貫通している。連通路5Bは、後述する吐出空間37と連通路35Cとを連通させる。連通路5Pは、後述する中間圧室8と環状溝5C(シリンダ室31)とを連通させる。連通路5Pおよび環状溝5Cは、背圧流路を構成する。
(カバー体35)
カバー体35は、メインハウジング9(吐出室9S)内に配置され、ボルト27A〜27C(図3)によって、サイドプレート5(第2面5R)に固定される。カバー体35とサイドプレート5(第2面5R)との間には、ガスケット26(図1)が設けられる。カバー体35の外周面とメインハウジング9の内周面との間には、隙間が設けられる(図3)。
カバー体35は、サイドプレート5の第2面5Rに間隔を空けて対向するカバー面35S(図1)を有する。カバー体35のうち、径方向においてガスケット26の内側に位置する部分には、凹部35Gが形成される。凹部35Gの前面は、カバー面35Sの一部を構成する。凹部35Gの前面は、第2面5Rおよび凸部5Tから後ろ側に向かって遠ざかるように凹む形状を有している。
図3に示すように、凹部35Gは、直径L2を有する円筒状に形成される(L2>L1)。凹部35Gは、後述するシリンダ室31と同様に、軸方向X1(シャフト20の回転軸心)の位置に対して偏心した位置に設けられる。詳細は後述するが、シリンダ室31の内周面31Sも、直径L2を有している。
カバー体35のカバー面35Sと、サイドプレート5の第2面5Rと、ガスケット26との間には、中間圧室8(図1)が形成される。サイドプレート5の第2面5Rのうち、凸部5Tの後面を含み凹部35Gの前面に対向している領域と、カバー体35のうち、凹部35Gの前面が形成されている領域とは、中間圧室8を介して軸方向X1に互いに対向している。凸部5Tの後面、および第2軸孔5Aは、中間圧室8内に露出している。シャフト20の第2端部20R(第2端部20Rの側に位置する端面)は、中間圧室8内に位置して中間圧Pcを受ける受圧部を有している。本実施の形態における第2端部20Rの受圧部は、シャフト20の第2端部20Rの側に位置する端面により構成される。
図3に示すように、中間圧室8は、軸方向X1方向から見た場合に、(シャフト20の回転軸心)の位置に対して偏心した位置に設けられる。中間圧室8は、軸方向X1方向から見た場合に、凸部5Tの全体と重なるように配置されており、かつ凸部5Tよりも大きく形成される。上述のとおり、サイドプレート5には、連通路5P(図1)が設けられる。中間圧室8は、連通路5Pによって環状溝5Cと連通している。
カバー体35のうち、カバー面35S(図1)とは反対側には、油分離室35Aおよび油排出口35Bが設けられる。油分離室35Aの内側には、筒部材35Jが設けられる。上述のとおり、カバー体35には、連通路35Cが設けられる。連通路35Cは、カバー体35の前面(カバー面35S)から後面に向かってカバー体35を貫通している。連通路35Cは、後述する吐出空間37と油分離室35Aとを連通させ、吐出空間37から導かれた冷媒から潤滑油を分離する。油分離室35Aおよび筒部材35Jは、オイルセパレータを構成する。
カバー体35には、リブ35T、油流路35P,35Qも設けられる。油排出口35Bから排出された潤滑油に冷媒が混入しても、潤滑油の混入した冷媒がリブ35Tに衝突することで、潤滑油と冷媒(冷媒ガス)とは分離する。油流路35Pは、重力方向(鉛直方向)に沿って延びる形状を有し、油流路35Pの下端は、吐出室9Sの底部と連通している(図3も参照)。油流路35Qは、油流路35Pの上端に連続し、油流路35Pとカバー面35Sの凹部35Gとを連通させる。
油流路35P,35Qによって、吐出室9Sと中間圧室8とが連通している。潤滑油は、油流路35P,35Qを通して中間圧室8に導かれる。油流路35P,35Qは、絞り流路として機能する。中間圧室8内の圧力(中間圧Pc)は、吐出室9S内の圧力(吐出圧Pd)よりも低くなり、吸入室1C内の圧力(吸入圧Ps)よりも高くなる。
(シリンダブロック7)
シリンダブロック7(図1)は、サイドプレート4,5の間に配置される。シリンダブロック7およびサイドプレート5は、ボルト25A〜25D(図2)によって、サイドプレート4の後面に固定される。シリンダブロック7は、サイドプレート4,5とともに、内部にシリンダ室31を形成する。サイドプレート5は、シリンダ室31と吐出室9Sとを区画する。
図2を参照して、シリンダ室31の内周面31Sは、真円の断面形状を有し、軸方向X1(シャフト20の回転軸心)の位置に対して偏心した位置に設けられる。上述のとおり、シリンダ室31の内周面31Sは、凹部35Gと同様に直径L2を有する。中間圧室8は、軸方向X1方向から見た場合に、シリンダ室31の全体と重なるように配置される。換言すると、中間圧室8を軸方向X1に沿ってシリンダ室31の側に投影した場合、中間圧室8の投影像は、シリンダ室31の内周面31Sに略一致する外形形状を有している。
シリンダブロック7には、吐出空間37、吐出ポート37A、吸入通路33B、吸入ポート33Cが設けられる。吐出空間37は、シリンダブロック7の外周面に凹設される(図2)。吐出空間37は、吐出ポート37Aを通してシリンダ室31に連通する。吐出空間37内には、リード弁39、リテーナ39A、ボルト39Bが設けられる。ボルト39Bは、リード弁39、リテーナ39Aをシリンダブロック7に固定する。
吸入通路33Bは、軸方向X1に延びる形状を有し(図1)、吸入ポート33Cを通してシリンダ室31に連通する。上述のとおり、吸入通路33Bは、吸入通路4Bを通して吸入室1Cに連通する。換言すると、吸入室1Cは、吸入通路4B、吸入通路33B、吸入ポート33Cを通してシリンダ室31に連通可能である。
(圧縮機構40)
圧縮機構40は、ロータ41および複数のベーン51〜53(図2)を含み、ハウジング10内でモータ30と軸方向X1において並ぶように配置される。ロータ41は、シャフト20に貫通固定されている。ベーン51〜53は、ロータ41とともに、シリンダ室31内に配置される。
図2に示すように、ロータ41の外周面41Sは、真円の断面形状を有する。モータ30によりシャフト20が回転駆動されることで、ロータ41は、シリンダ室31内でシャフト20と一体回転する(矢印R1)。
ロータ41には、溝41A〜41Cが形成される。ベーン51〜53は、それぞれ、溝41A〜41Cの内側に出没可能に設けられる。ロータ41の回転に伴って、ベーン51〜53の各々の先端は、シリンダ室31の内周面31Sに摺接する。シリンダ室31の内周面31S、サイドプレート4の後面、サイドプレート5の前面(第1面5F)、ロータ41の外周面41S、およびベーン51〜53によって、圧縮室30A,30B,30Cが形成される。
ベーン51の底面51Sと溝41Aの内周面との間の空間は、背圧室49Aを構成する。ベーン52の底面52Sと溝41Bの内周面との間の空間は、背圧室49Bを構成する。ベーン53の底面53Sと溝41Cの内周面との間の空間は、背圧室49Cを構成する。これらの背圧室49A〜49Cは、環状溝5C(図1)および連通路5P(図1)を通して、中間圧室8と連通している。実施の形態1におけるベーン型圧縮機100は、以上のように構成される。
(圧縮動作)
モータ30の駆動により、シャフト20が回転する。ロータ41がシリンダブロック7(シリンダ室31)内で回転することで、圧縮室30A〜30Cは、容積の拡大と縮小とを繰り返す。圧縮室30A〜30C内には、吸入室1Cから吸入通路4B,33Bおよび吸入ポート33Cを通して低圧の冷媒が吸入される。その後、圧縮室30A〜30C内で冷媒が圧縮される。その後、高圧の冷媒は、吐出ポート37A、吐出空間37、連通路5B,35Cを通して吐出室9Sに吐出される。
(吸入圧Ps、吐出圧Pd、中間圧Pc)
上述のとおり、中間圧室8内の圧力(中間圧Pc)は、吐出室9S内の圧力(吐出圧Pd)よりも低くなり、吸入室1C内の圧力(吸入圧Ps)よりも高くなる。
図1中の白色矢印で示すように、カバー体35には、吐出圧Pdが作用する。カバー体35に作用する吐出圧Pdは、サイドプレート5の第2面5Rのうち、凸部5Tの後面を含み凹部35Gの前面に対向している領域には作用しない。この領域に吐出圧Pdが作用することは、中間圧室8の存在によって遮断される。この領域には、図1中の黒色矢印で示すように、中間圧室8内の圧力である中間圧Pcが作用する。一方、第2面5Rの残りの領域(第2面5Rのうちの中間圧室8の外側に位置する領域)には、カバー体35を介して吐出圧Pdが作用する。
仮に、サイドプレート5とカバー体35との間に中間圧室8が設けられていない場合には、カバー体35を介してサイドプレート5の第2面5Rの全体に吐出圧Pdが作用する。サイドプレート5の第2面5Rは、圧縮室30A〜30Cに向けて押圧され、サイドプレート5がシリンダ室31の側(圧縮室30A〜30Cの側)に向かって撓み易くなる。
その結果、ロータ41の後端面とサイドプレート5の第1面5Fとの間のスラストクリアランスは、設定値よりも小さくなり易くなる。高負荷時に、ロータ41の後端面とサイドプレート5の第1面5Fとが互いに圧接することで、動力損失の増大を招く可能性がある。スラストクリアランスを予め大きくしておくことで動力損失の増大は抑制できるが、低負荷時に圧縮室30A〜30C内の冷媒が漏れ易くなり、ひいては体積効率が低下し易くなる。
サイドプレート5とカバー体35との間に中間圧室8を設けておくことで、サイドプレート5がシリンダ室31の側(圧縮室30A〜30Cの側)に向かって撓むことを抑制でき、ひいては動力損失の増大や、体積効率の低下を招く可能性を低減可能となる。
(第1端部20F、第2端部20R)
ベーン型圧縮機100においては、シャフト20の両端面に異なる圧力が作用している。具体的には、シャフト20の第1端部20Fの側の端面(受圧部)は、吸入室1C内に位置しており、第1端部20Fの側の端面(受圧部)には吸入圧Psが作用している。一方、シャフト20の第2端部20Rの側の端面(受圧部)は、中間圧室8内に位置しており、第2端部20Rの側の端面(受圧部)には中間圧Pcが作用している。上記のとおり、中間圧室8内の圧力(中間圧Pc)は、吸入室1C内の圧力(吸入圧Ps)よりも高い。したがって、シャフト20には、シャフト20を前側(サイドプレート4の側)に向かって移動させようとする付勢力が作用する。
シャフト20は、圧縮機構40のロータ41に固着されているため、シャフト20に作用する上記の付勢力は、ロータ41にも作用する。何らの対策が施されていない場合には、すなわち、ベーン型圧縮機100がコイルスプリング28Sを備えていない場合には、ロータ41には、ロータ41をサイドプレート4の側に移動させようとする力が作用することとなる(図1中の矢印AR)。この場合、ロータ41の前端面とサイドプレート4の後面とが互いに圧接することで、動力損失の増大を招き、モータ30が生成した駆動力を高い使用効率で冷媒の圧縮に寄与させることが難しくなる。
これに対して、ベーン型圧縮機100は、コイルスプリング28Sを備える。コイルスプリング28Sによって、シャフト20には軸方向X1の予荷重が付与される。シャフト20が軸方向X1における両側から受ける力は、コイルスプリング28Sの予荷重によって、略同一とさせたりあるいは略同一に近づけたりすることが可能である。シャフトが軸方向X1における一方側または他方側に付勢されることは抑制され、ひいてはロータ41がシリンダ室31の内面に押圧されることは抑制され、モータ30が生成した駆動力を従来に比して高い使用効率で冷媒の圧縮に寄与させることが可能となる。
ベーン型圧縮機100は、上記のような作用および効果を得ることができるものの、ラジアルベアリング21が用いられているという点においてさらなる改善の余地がある。ベーン型圧縮機100においては、ラジアルベアリング21(内輪21a)と受け部29との間に、コイルスプリング28Sが配置される。ラジアルベアリング21(内輪21a)と受け部29との間の距離は、コイルスプリング28Sの自然長よりも短く、コイルスプリング28Sは圧縮状態を形成している。
コイルスプリング28Sは、ラジアルベアリング21の内輪21aに対して、前方向への押圧力を付与する。押圧力は、内輪21aを介して、転動体21c、外輪21bにも伝わる。コイルスプリング28Sが内輪21aに付与している押圧力は、内輪21aと転動体21cとの間の摩擦を増大させ、さらに、転動体21cと外輪21bとの間の摩擦も増大させる。ラジアルベアリング21の回転抵抗の増大は、動力損失の増大を招く可能性がある。すなわちベーン型圧縮機100には、モータ30が生成した駆動力をより高い使用効率で冷媒の圧縮に寄与させるという点においてさらなる改善の余地を有している。
[実施の形態2]
(ベーン型圧縮機101)
図4は、実施の形態2におけるベーン型圧縮機101を示す断面図である。ベーン型圧縮機101と上記の実施の形態1におけるベーン型圧縮機100とは、ベーン型圧縮機101が、ラジアルベアリング21(図1)の代わりに、スラストベアリング21Sを備えるという点において主として相違している。
具体的には、ベーン型圧縮機101のハウジング10は、上述の実施の形態1の場合と同様に、吸入室1C、吐出室9S、中間圧室8、およびシリンダ室31を内側に形成する。ベーン型圧縮機101のハウジング10は、その構成要素として、モータハウジング1、シリンダ室形成体7A、サイドプレート5(区画体)、メインハウジング9、カバー体35を含む。
(シリンダ室形成体7A)
シリンダ室形成体7Aは、上述の実施の形態1におけるサイドプレート4とシリンダブロック7とを一体化させたものに相当している。ベーン型圧縮機101のハウジング10は、上述の実施の形態1の場合と同様に、サイドプレート4とシリンダブロック7とを、シリンダ室形成体7Aの代わりに含んでいてもよい。
シリンダ室形成体7Aは、シャフト20が挿入される第1軸孔4Aを有し、ロータ41および複数のベーン51〜53(図2)を収容するシリンダ室31を内側に形成する。シリンダ室形成体7Aの外周面とメインハウジング9の内周面との間に、Oリング23が設けられる。
シリンダ室形成体7Aには、連通路7Hが設けられる。連通路7Hは、吐出空間37とサイドプレート5に設けられた連通路5Bとを連通させる。連通路7H,5Bおよびカバー体35に設けられた連通路35Cは、吐出空間37と吐出室9Sとを連通させる。
(サイドプレート5、カバー体35)
サイドプレート5(区画体)は、ボルト27A等によって、シリンダ室形成体7Aの後面に固定される。サイドプレート5は、シリンダ室31と吐出室9Sとを区画しており、サイドプレート5の第1面5Fはシリンダ室31の内面の一部を形成し、サイドプレート5の第2面5Rは中間圧室8の内面の一部を形成している。
カバー体35は、メインハウジング9(吐出室9S)内に配置され、図示しないボルトによって、サイドプレート5(第2面5R)に固定される。カバー体35とサイドプレート5(第2面5R)との間には、ガスケット26が設けられる。カバー体35は、サイドプレート5の第2面5Rに間隔を空けて対向するカバー面35Sを有する。
カバー体35のカバー面35Sと、サイドプレート5の第2面5Rと、ガスケット26との間に、中間圧室8が形成される。凸部5Tの後面、シャフト20の第2端部20R、および第2軸孔5Aは、中間圧室8内に露出している。
(スラストベアリング21S、コイルスプリング28S)
モータハウジング1の底壁1Aには、環状の軸支部1Gが設けられ、軸支部1Gの内側に、スラストベアリング21Sが設けられる。スラストベアリング21Sは、底壁1A(軸支部1Gの内側)に設けられた段差部1Jの上に設けられている。スラストベアリング21Sは、保持具21d,21e、転動体21fを含み、シャフト20のうちの受け部29よりも第1端部20Fの端面の側に位置する部分を軸支する。
保持具21d,21eは、いずれも中央に孔が設けられた円盤状の形状を有し、軸方向X1において互いの間に間隔を空けて対向している。転動体21fは、保持具21d,21eの間に配置され、保持具21d,21eは、転動体21fを軸方向X1(シャフト20の回転軸心)の周りに回転可能に保持している。
弾性体としてのコイルスプリング28Sは、軸方向X1においてスラストベアリング21S(保持具21d)と受け部29との間に設けられる。弾性体としては、コイルスプリング28Sに限られず、板バネやダンパー機構も採用可能である。本実施の形態におけるベーン型圧縮機101は、以上のように構成される。
(作用および効果)
コイルスプリング28Sは、上述の実施の形態1の場合と同様に、スラストベアリング21S(保持具21d)に対して、前方向への押圧力を付与する。保持具21dの前側には、転動体21fおよび保持具21eが位置している。保持具21d、転動体21f、保持具21eは、軸方向X1に沿って順に並んでおり、これらはいずれも軸方向X1(シャフト20の回転軸心)を中心とする同軸状に配置される。スラストベアリング21Sは、コイルスプリング28Sからの押圧力を、径方向(面方向)における略全体で受けることができる。
コイルスプリング28Sがスラストベアリング21Sに付与している押圧力によって、保持具21dと転動体21fとの間の摩擦が増大するが、増大の程度は、上述の実施の形態1の場合に比べて十分に小さい。転動体21fと保持具21eとの間の摩擦も増大するが、増大の程度は、上述の実施の形態1の場合に比べて十分に小さい。
したがって、上記押圧力によって増大するスラストベアリング21S(実施の形態2)の回転抵抗の増大の程度は、上記押圧力によって増大するラジアルベアリング21(実施の形態1)の回転抵抗の増大の程度に比べて十分に小さい。ベーン型圧縮機101によれば、上記押圧力に起因して動力損失の増大を招く可能性はほとんどなく、ベーン型圧縮機101によれば、ベーン型圧縮機100に比べて、モータ30が生成した駆動力をより高い使用効率で冷媒の圧縮に寄与させることが可能である。
本実施の形態のスラストベアリング21Sは、転動体21fを備えた、いわゆるボールベアリング構造を有しているが、スラストベアリング21Sは、コロ軸受構造や、すべり軸受構造を有していてもよい。軸方向X1に作用する荷重を受けることができるスラストベアリング21Sであれば、どのような構造を有していても構わない。
[実施の形態3]
図5は、実施の形態3におけるベーン型圧縮機102を示す断面図である。ベーン型圧縮機102と上記の実施の形態2におけるベーン型圧縮機101とは、ベーン型圧縮機102が、コイルスプリング28Sに加えて、弾性体28Tをさらに備えるという点において主として相違している。本実施の形態においては、コイルスプリング28Sが「他の弾性体」に相当する。
弾性体28Tは、たとえば円柱の形状を有する樹脂から構成され、軸方向X1においてモータハウジング1の底壁1Aとシャフト20の第1端部20Fの側の端面との間に設けられる。弾性体28Tは、軸方向X1において互いに反対側に位置する端部28aおよび端部28bを有する。端部28aは、モータハウジング1の底壁1Aに当接しており、端部28bは、シャフト20の第1端部20Fの側の端面に当接している。
モータハウジング1の底壁1Aとシャフト20の第1端部20Fの側の端面との間の距離は、軸方向X1における弾性体28Tの自然長よりも短く、弾性体28Tは圧縮状態を形成している。弾性体28Tによって、シャフト20には軸方向X1の予荷重が付与される。
シャフト20が軸方向X1における両側から受ける力は、弾性体28Tやコイルスプリング28Sの予荷重によって、略同一とさせたりあるいは略同一に近づけたりすることが可能である。シャフトが軸方向X1における一方側または他方側に付勢されることは抑制され、ひいてはロータ41がシリンダ室31の内面に押圧されることは抑制され、モータ30が生成した駆動力をより高い使用効率で冷媒の圧縮に寄与させることが可能となる。
(変形例)
弾性体28Tの端部28aとモータハウジング1の底壁1Aとは、互いに接合されていても構わない。この構成に代えて、弾性体28Tの端部28bとシャフト20の第1端部20Fの側の端面とは、互いに接合されていても構わない。これらの構成がいずれも採用されない場合、弾性体28Tの端部28bとシャフト20の第1端部20Fの側の端面との間に生じる摩擦力が相対的に大きくなり、弾性体28Tの端部28aとモータハウジング1の底壁1Aとの間に生じる摩擦力が相対的に小さくなるように構成されてもよい。あるいは、弾性体28Tの端部28bとシャフト20の第1端部20Fの側の端面との間に生じる摩擦力が相対的に小さくなり、弾性体28Tの端部28aとモータハウジング1の底壁1Aとの間に生じる摩擦力が相対的に大きくなるように構成されてもよい。
摩擦力を大きくしたり小さくしたりすることは、端部28a,28bに表面処理加工を施すことによって、容易に実現できる。弾性体28Tは、単一の部材から構成されていてもよいし、複数の部材から構成されていても構わない。弾性体28Tが、端部28aを構成する部材(たとえば樹脂)と、端部28bを構成する部材(たとえば上記樹脂よりも柔らかいゴム)との2つの部材から構成されている場合には、端部28a,28bの表面摩擦係数を独立して容易に設定可能である。この場合、樹脂とゴムとは、一体形成されていてもよいし、これらは単に相互に接触しているだけでも構わない。
シャフト20が軸方向X1における両側から受ける力を略同一とさせたりあるいは略同一に近づけたりするという目的が、弾性体28Tの予荷重によって達成可能である場合には、ベーン型圧縮機102は、コイルスプリング28Sや受け部29を備えていなくても構わない。
スラストベアリング21S、ラジアルベアリング21は、いずれもベアリングの一例である。
ベーン型圧縮機102においては、スラストベアリング21S、シリンダ室形成体7Aに設けられた第1軸孔4A、サイドプレート5に設けられた第2軸孔5Aにより、シャフト20が軸支される。ベーン型圧縮機102は、スラストベアリング21S(ベアリング)を備えていなくても、第1軸孔4A、第2軸孔5Aにより、シャフト20を軸支できる。この場合も、弾性体28Tの予荷重によって、シャフト20が軸方向X1における両側から受ける力を、略同一とさせたりあるいは略同一に近づけたりすることが可能である。
上述の各実施の形態において、受け部29は、シャフト20に設けられている。軸方向X1において受け部とベアリング(ラジアルベアリング21やスラストベアリング21S)との間に弾性体(コイルスプリング28S)を配置可能なように、受け部は、モータロータ17に設けられていても構わないし、ハウジング10に設けられていても構わない。
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 モータハウジング、1A,9A 底壁、1B,9B 開口、1C 吸入室、1D,9D 筒状部、1E 吸入口、1F,9F 段部、1G 軸支部、1J 段差部、1K 空間、4 サイドプレート、5 サイドプレート(区画体)、4A 第1軸孔、4B,33B 吸入通路、4C,5C 環状溝、5A 第2軸孔、5B,5P,7H,35C 連通路、5F 第1面、5R 第2面、5T 凸部、7 シリンダブロック、7A シリンダ室形成体、8 中間圧室(区画室)、9 メインハウジング、9E 吐出口、9S 吐出室、10 ハウジング、15 ステータ、16 クラスタブロック、17 モータロータ、20 シャフト、20F 第1端部、20R 第2端部、21 ラジアルベアリング、21S スラストベアリング、21a 内輪、21b 外輪、21c,21f 転動体、21d,21e 保持具、22,26 ガスケット、23,24 Oリング、25A,25B,25C,25D,27A,27B,27C,39B ボルト、28S コイルスプリング(弾性体、他の弾性体)、28T 弾性体、28a,28b 端部、29 受け部、30 モータ、30A,30B,30C 圧縮室、31 シリンダ室、31S 内周面、33C 吸入ポート、35 カバー体、35A 油分離室、35B 油排出口、35G 凹部、35J 筒部材、35P,35Q 油流路、35S カバー面、35T リブ、37 吐出空間、37A 吐出ポート、39 リード弁、39A リテーナ、40 圧縮機構、41 ロータ、41A,41B,41C 溝、41S 外周面、49A,49B,49C 背圧室、51,52,53 ベーン、51S,52S,53S 底面、100,101,102 ベーン型圧縮機、AR,R1 矢印、L1,L2 直径、Pc 中間圧、Pd 吐出圧、Ps 吸入圧、X1 軸方向。

Claims (6)

  1. 互いに区画された、吸入室、吐出室およびシリンダ室を内側に形成するとともに、前記吐出室または前記シリンダ室に連通して前記吸入室よりも高圧となる区画室を内側に有するハウジングと、
    ロータと、前記ロータとともに前記シリンダ室内に配置された複数のベーンとを含む圧縮機構と、
    前記ハウジング内において回転可能に軸支され、前記ロータに貫通固定され、前記ロータを間に挟んで軸方向において互いに反対側に第1端部と第2端部とを有するシャフトと、
    前記シャフトを前記ハウジングに対して回転可能に軸支するベアリングと、
    前記吸入室内に配置され、前記シャフトの前記第1端部に設けられ、前記シャフトを回転させて前記圧縮機構を駆動させるモータロータと、を備え、
    前記シャフトの前記第1端部は、前記吸入室内に位置して吸入圧を受ける受圧部を有し、
    前記シャフトの前記第2端部は、前記区画室内に位置して前記区画室内の圧力を受ける受圧部を有し、
    前記シャフトの前記第1端部、前記モータロータ、および前記ハウジングのいずれか一つには、受け部が設けられており、
    前記軸方向において前記受け部と前記ベアリングとの間に設けられ、前記シャフトを前記第2端部に向けて付勢する弾性体をさらに備える、
    ベーン型圧縮機。
  2. 前記弾性体は、コイルスプリングから構成されている、
    請求項1に記載のベーン型圧縮機。
  3. 前記弾性体は、前記軸方向において前記シャフトの前記第1端部と前記ハウジングとの間に設けられる、
    請求項1または2に記載のベーン型圧縮機。
  4. 前記ベアリングは、ラジアルベアリングである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のベーン型圧縮機。
  5. 前記ベアリングは、スラストベアリングである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のベーン型圧縮機。
  6. 前記ハウジングは、
    前記シリンダ室と前記吐出室とを区画する区画体と、
    前記吐出室内に配置され、前記区画体に間隔を空けて対向するカバー体と、を含み、
    前記区画室は、前記区画体と前記カバー体との間に形成される、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のベーン型圧縮機。
JP2016072243A 2016-03-31 2016-03-31 ベーン型圧縮機 Pending JP2017180415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072243A JP2017180415A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ベーン型圧縮機
KR1020160178961A KR20170112987A (ko) 2016-03-31 2016-12-26 베인형 압축기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072243A JP2017180415A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ベーン型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017180415A true JP2017180415A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60004080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072243A Pending JP2017180415A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ベーン型圧縮機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017180415A (ja)
KR (1) KR20170112987A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342091U (ja) * 1989-09-01 1991-04-22
JPH11332165A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Asmo Co Ltd モータの軸受構造
JP2004360529A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Calsonic Compressor Seizo Kk 電動圧縮機
JP2007224849A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Calsonic Kansei Corp 電動コンプレッサ
JP2013108390A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Industries Corp 車両用圧縮機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174190A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Seiko Instruments Inc 気体圧縮機
JP2005076528A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanden Corp 電動圧縮機
JP2006307700A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2007205250A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Denso Corp ポンプ装置
US8037713B2 (en) * 2008-02-20 2011-10-18 Trane International, Inc. Centrifugal compressor assembly and method
KR101006681B1 (ko) * 2008-07-16 2011-01-10 엘지전자 주식회사 모터
JP5659964B2 (ja) * 2010-11-24 2015-01-28 株式会社豊田自動織機 ベーン型圧縮機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342091U (ja) * 1989-09-01 1991-04-22
JPH11332165A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Asmo Co Ltd モータの軸受構造
JP2004360529A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Calsonic Compressor Seizo Kk 電動圧縮機
JP2007224849A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Calsonic Kansei Corp 電動コンプレッサ
JP2013108390A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Industries Corp 車両用圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170112987A (ko) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504309B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP5065120B2 (ja) 往復動圧縮機
JP5708570B2 (ja) ベーン型圧縮機
US9631621B2 (en) Compressor
JP2020122450A (ja) 圧縮機
JP2017180415A (ja) ベーン型圧縮機
KR101970529B1 (ko) 전동식 압축기
US20210071663A1 (en) Motor operated compressor
JP2013204555A (ja) タンデム式ベーン型圧縮機
JP2003013856A (ja) 圧縮機
JP5751215B2 (ja) タンデム式ベーン型圧縮機
JP5874600B2 (ja) タンデム式ベーン型圧縮機
JP2008175340A (ja) クランクシャフト
JP2017180404A (ja) 圧縮機
US11644033B2 (en) Scroll compressor
JP2013204556A (ja) タンデム式ベーン型圧縮機
KR102515120B1 (ko) 스크롤 압축기
JP4684166B2 (ja) 斜板式可変容量コンプレッサ
JP2010127208A (ja) 流体機械
JP2004286025A (ja) スクロール流体機械
JP2007315267A (ja) 空調用圧縮機
JP2020128742A (ja) 圧縮機
JP2018168770A (ja) 電動圧縮機
JP6464942B2 (ja) ベーン型圧縮機
KR20200002473A (ko) 전동식 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106