JP2017177871A - 車両用空調装置及びその組み付け方法 - Google Patents

車両用空調装置及びその組み付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177871A
JP2017177871A JP2016064043A JP2016064043A JP2017177871A JP 2017177871 A JP2017177871 A JP 2017177871A JP 2016064043 A JP2016064043 A JP 2016064043A JP 2016064043 A JP2016064043 A JP 2016064043A JP 2017177871 A JP2017177871 A JP 2017177871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
actuator
vehicle air
holder
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016064043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262790B2 (ja
Inventor
井戸 稔
Minoru Ido
稔 井戸
亮太 鎌田
Ryota Kamata
亮太 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2016064043A priority Critical patent/JP6262790B2/ja
Publication of JP2017177871A publication Critical patent/JP2017177871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262790B2 publication Critical patent/JP6262790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車両用空調装置において、空調ケースにおける送風機の軸線上に設けられたスペースをさらに有効活用することで小型化を図る。【解決手段】車両用空調装置10を構成する空調ケース12には、送風機14の後端側となる空間部44に臨むように、空調ケース12の側壁に対してホルダ24が設けられる。このホルダ24には、第1及び第2切替ダンパ48、52を駆動させるためのアクチュエータ22が装着され、該アクチュエータ22はモータ42の軸方向から見て該モータ42と重複するように配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載され、熱交換器によって温度調整のなされた空気を車室内へと送風して車室内の温度調整を行う車両用空調装置及びその組み付け方法に関する。
従来から、車両に搭載される車両用空調装置は、送風機によって内気・外気を空気通路を内部に有した空調ケースへと取り込み、冷却手段であるエバポレータにより冷却された空気と、加熱手段であるヒータコアにより加熱された空気とを前記空調ケース内においてダンパを作動させることで所望の混合比率で混合した後、前記空調ケースに設けられた複数の吹出口から送風ダクトを通じて車室内へと送風することで前記車室内の温度及び湿度の調整を行っている。
このような車両用空調装置では、例えば、特許文献1に開示されるように、空調ケース内に収納されるエバポレータの厚さ方向から見た際、該エバポレータの幅寸法内に送風機のファンが設けられており、該ファンの収納されるスクロールケーシング部の側方に生じるデッドスペースに、デフロスタ通路や温水配管やダクト等の機能部を設けることでスペースの有効活用を図っている。
特開2001−158217号公報
しかしながら、上述した車両用空調装置では、送風機のファンを駆動させるためのモータの背後を避けるようにスクロールケーシングの吸い込み側(ファン側)のみにデフロスタ通路等の機能部を配置しているため、前記モータの背後を十分に活用できておらず、活用できるスペースが限定的であるという問題がある。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、空調ケースにおいて送風機の軸線上に設けられたスペースをさらに有効活用することで小型化を図ることが可能な車両用空調装置及びその組み付け方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、空気の流れる流路を有した空調ケースと、空調ケースの内部に設けられ流路に空気を送る送風機と、空調ケースの内部に設けられ流路を流通する空気を冷却する冷却用熱交換器と、流路を流通する空気を加熱する加熱用熱交換器と、流路を流れる空気の流量を変化させるダンパと、ダンパを駆動するアクチュエータとを備えた車両用空調装置において、
冷却用熱交換器の厚さ方向から見て、冷却用熱交換器の幅方向一端部に沿った一方の仮想線と、幅方向他端部に沿った他方の仮想線との間の領域に送風機のファンが位置し、冷却用熱交換器の幅方向から見た際にアクチュエータの少なくとも一部が送風機の駆動源と重複して配置されることを特徴とする。
本発明によれば、車両用空調装置を構成する空調ケースにおいて、流路に空気を送る送風機のファンが、空調ケースに設けられた冷却用熱交換器の厚さ方向から見て、冷却用熱交換器の幅方向一端部に沿った一方の仮想線と、幅方向他端部に沿った他方の仮想線との間の領域に配置され、冷却用熱交換器の幅方向から見た際に、ダンパを駆動させるためのアクチュエータの少なくとも一部が送風機の駆動源と重複するように配置される。
従って、冷却用熱交換器の幅方向から見て、アクチュエータを送風機の駆動源と重複するように配置することで、従来の車両用空調装置においてアクチュエータの設けられていた空調ケースにおける設置面積を低減することができる。その結果、空調ケースにおいて送風機の軸線上で駆動源の後端側(背後)に存在しているデッドスペースを有効活用することで、車両用空調装置のさらなる小型化を図ることができる。
また、アクチュエータを駆動源の軸心と重複するように配置することで、駆動源との重複範囲を十分に大きく確保することができ、さらなるスペースの有効活用を図ることができると共に、駆動源の位置に制限されることなくダンパの位置との兼ね合いのみを考慮して最適な場所にアクチュエータを配置できるため、設計の自由度を高めることが可能となる。
さらに、アクチュエータを、空調ケースと別体に設け、且つ、駆動源を跨ぐホルダに固定することにより、空調ケースの形状を複雑化させることなく簡素な構成で、駆動源の後端側にアクチュエータを好適に配置することができる。
さらにまた、冷却用熱交換器の厚さ方向から見てアクチュエータの少なくとも一部を領域と重複させることにより、車両用空調装置の幅方向において空調ケースから外側へと突出する部分を減少させることができるため、車両用空調装置の幅寸法をさらに小型化することができる。
またさらに、冷却用熱交換器の幅方向において、送風機のファンを冷却用熱交換器の中央よりもアクチュエータに対して反対側にオフセットさせることにより、アクチュエータ側となる駆動源の端部も同一方向へ移動させることができるため、アクチュエータを領域と重複させるためのスペースをより広く確保することができ、レイアウトの自由度を拡大することができる。
また、アクチュエータを、駆動源側となるホルダの面に固定することにより、送風機側となる領域にアクチュエータが突出することとなり、アクチュエータと領域とをより一層容易に重複させてスペースの有効活用を図ることができ、しかも、ホルダの形状を簡素化することができる。
さらに、冷却用熱交換器の厚さ方向から見て、ホルダの少なくとも一部を領域と重複させ、アクチュエータをホルダにおける駆動源とは反対側の面に固定することにより、ホルダ自体が領域と重複しているためアクチュエータを駆動源とは反対側の面に設けた場合でも領域と重複させて配置することが可能となる。また、ホルダを空調ケースに組み付けたままの状態でアクチュエータの着脱を行うことができ、組付性及びメンテナンス性を向上させることができる。
さらにまた、空調ケースに対する駆動源及びホルダの締結方向を同一とすることにより、送風機の駆動源を空調ケースへと組み付けた後に、空調ケースの向きを変更させることなく円滑にホルダの組み付けを行うことができるため、組付性及びメンテナンス性の向上を図ることができる。
またさらに、アクチュエータの回転軸に固定されるアクチュエータリンクと、ダンパに固定されるダンパリンクと、アクチュエータリンクとダンパリンクとを互いに連結する中間リンクと、を有し、ホルダに中間リンクの支持部を設けるとよい。これにより、中間リンクを支持するために要する空調ケースにおける設置面積を小さくすることができるため、中間リンクに要するスペースの有効活用を図ることで、車両用空調装置の小型化を図ることができる。
また、本発明は、車両用空調装置において、アクチュエータをホルダに組み付ける工程と、ホルダを空調ケースに対して組み付ける工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、アクチュエータを予めホルダへと組み付けた後に、ホルダを空調ケースへと組み付けるため、送風機の駆動源とホルダの間にアクチュエータの取り付けを想定した余分なスペースを確保しておく必要がなく、しかも、アクチュエータを駆動源により近づけて設置することができるため、駆動源の後端側のスペースを有効に活用することが可能となる。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、車両用空調装置を構成する空調ケースにおいて、流路に空気を送る送風機のファンが、空調ケースに設けられた冷却用熱交換器の厚さ方向から見て、冷却用熱交換器の幅方向一端部に沿った一方の仮想線と、幅方向他端部に沿った他方の仮想線との間の領域に配置され、冷却用熱交換器の幅方向から見た際に、ダンパを駆動させるためのアクチュエータの少なくとも一部を送風機の駆動源と重複して配置することで、従来の車両用空調装置においてアクチュエータの設けられていた空調ケースにおける設置面積を低減でき、しかも、空調ケースにおいて送風機の軸線上で駆動源の後端側に存在しているデッドスペースを有効活用することで、車両用空調装置のさらなる小型化を図ることができる。
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係る車両用空調装置の全体側面図であり、図1Bは、図1Aに示す車両用空調装置の全体正面図である。 図2は、図1A及び図1Bに示す車両用空調装置において空調ケースから送風機及びホルダを取り外した状態を示す分解斜視図である。 図3Aは、第1変形例に係るホルダが用いられた車両用空調装置の全体側面図であり、図3Bは、図3Aに示す車両用空調装置の全体正面図である。 図4Aは、第2変形例に係るホルダの用いられた車両用空調装置の正面図であり、図4Bは、第3変形例に係るホルダの適用された車両用空調装置の正面図である。 図5Aは、第4変形例に係るホルダの適用された車両用空調装置の正面図であり、図5Bは、図5Aのホルダに対してアクチュエータを反対側の面に取り付けた場合を示す車両用空調装置の正面図である。
本発明に係る車両用空調装置及びその組み付け方法について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。図1において、参照符号10は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用空調装置を示す。
この車両用空調装置10は、図1A及び図1Bに示されるように、空気の各通路を構成する空調ケース12と、該空調ケース12の内部に配設される送風機14と、前記空気を冷却するエバポレータ(冷却用熱交換器)16と、該空気を加熱するヒータコア(加熱用熱交換器)18と、前記各通路内を流通する空気の流れを切り換えるダンパ機構20と、該ダンパ機構20を駆動させるアクチュエータ22を保持するホルダ24とを含む。
空調ケース12は、例えば、略対称形状の第1及び第2分割ケース26、28から構成され、前記第1及び第2分割ケース26、28は車両の幅方向(矢印A方向)に分割可能に設けられている。この空調ケース12の上方には、乗員の顔近傍に送風を行うベント送風口30と、車両のフロントウィンドウ近傍に送風を行うデフロスタ送風口32とが隣接して開口している。
また、空調ケース12には、ベント送風口30及びデフロスタ送風口32の下方となる位置に幅方向内側へと窪んだ送風機取付部34が形成される。この送風機取付部34は、第1分割ケース26と第2分割ケース28との境界部からそれぞれ所定幅で形成され、その中心に送風機14の装着される装着孔36が開口している。換言すれば、送風機取付部34は、第1及び第2分割ケース26、28の側壁から幅方向中央へと窪んだ位置に設けられ、前記第1分割ケース26の側壁との間に空間部44を有している。
そして、空調ケース12には、送風機取付部34の装着孔36に送風機14のファン40が収納される。
さらに、空調ケース12には、図1Aに示されるように、送風機14の外周側を取り巻くように螺旋状の送風通路(流路)38が形成され、該送風通路38は第1分割ケース26側から見て前記送風機14の下方から時計回りに形成され、通路断面積が徐々に大きくなりながら外周側へと延在している。
送風機14は、複数のフィンを有したファン40と、該ファン40を回転駆動するモータ(駆動源)42とを有し、前記ファン40及びモータ42の軸線が第1及び第2分割ケース26、28における車両の幅方向(矢印A方向)に延在するように略水平に配置されると共に、第1分割ケース26と第2分割ケース28とに跨るように配置される。また、送風機14は、モータ42の一部が第1分割ケース26側(矢印A1方向)において送風機取付部34から突出するように空間部44に設けられる。
エバポレータ16は、例えば、空調ケース12の内部において送風機14の下方に設けられ、第1分割ケース26と第2分割ケース28とに跨るように空調ケース12の幅方向(矢印A方向)に沿って設けられる。そして、エバポレータ16には図示しない複数のチューブを通じて冷媒が循環されており、空気が通過することで該冷媒との間で熱交換がなされ、冷却された空気がエバポレータ16の下流側へと供給される。
また、図1Bに示されるエバポレータ16の厚さ方向(図1A中、矢印B方向)から見た際に、該エバポレータ16の幅方向一端16aに沿った第1仮想線L1と、幅方向他端16bに沿った第2仮想線L2とし、前記第1仮想線L1と前記第2仮想線L2との間となる領域Sにファン40を含む送風機14が配置されている。
ヒータコア18は、図1Aに示されるように、空調ケース12においてエバポレータ16の下流側に設けられ、図示しない複数のチューブを通じて循環された温水と通過する空気との間で熱交換がなされ、加熱された空気がヒータコア18の下流側へと流通する。
ダンパ機構20は、図1Aに示されるように、例えば、エバポレータ16とヒータコア18との間に設けられるエアミックスダンパ46と、ベント送風口30及びデフロスタ送風口32の送風状態を切り替える第1切替ダンパ48と、乗員の足元近傍へと温風を送風するためのフット送風口50の送風状態を切り替える第2切替ダンパ52とを有する。
ホルダ24は、図1A及び図1Bに示されるように、例えば、断面三角形状のプレート体からなり、その略中央に形成される孔部(図示せず)にアクチュエータ22の一部が挿通されると共に、外縁部近傍に形成されたリンク孔(支持部)56a、56bには、第1及び第2切替ダンパ48、52を駆動させるための中間リンク58a、58bがそれぞれ回動自在に設けられる。そして、ホルダ24は、角部に挿通された複数のボルト60を介して第1分割ケース26の側壁に固定され、第1分割ケース26の側壁に対して略平行となるように設けられる。
アクチュエータ22は、例えば、図示しないコントローラからの制御信号が入力されることで回転駆動し、第1分割ケース26側(矢印A2方向)とは反対側となる面24aに固定されると共に、その回転軸62が孔部を通じて前記第1分割ケース26側(矢印A2方向)へと突出している。
そして、アクチュエータ22の回転軸62は、図示しないアクチュエータリンクに連結され、該アクチュエータリンクが中間リンク58a、58bにそれぞれ係合されることで、前記アクチュエータ22の駆動作用下に中間リンク58a、58bがホルダ24のリンク孔56a、56bを支点として回動し、該中間リンク58a、58bの他端部にそれぞれ係合されたダンパリンク64a、64bによって第1切替ダンパ48や第2切替ダンパ52が開閉動作する。
また、アクチュエータ22は、図1Aに示されるように車両用空調装置10をエバポレータ16の幅方向(図1B中、矢印A方向)から見た際、その一部が送風機14のモータ42と重複するように配置される。
本発明の第1の実施の形態に係る車両用空調装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に空調ケース12に対して送風機14及びアクチュエータ22を組み付ける場合について説明する。
先ず、図2に示されるように、空調ケース12における送風機取付部34の装着孔36に対して一直線状となるように送風機14を把持し、第1分割ケース26側の開口部からファン40を挿入していく。そして、送風機14のモータ42が空間部44側(矢印A1方向)へと突出した状態で、該送風機14を送風機取付部34へと固定する。
次に、アクチュエータ22の予め組み付けられたホルダ24を、第1分割ケース26の側壁へと当接させ、複数のボルト60を介して固定することで、図1Aに示されるように車両用空調装置10の幅方向から見て、前記アクチュエータ22が空間部44を介して送風機14のモータ42と重複するように組み付けられる。
次に、上述したように空調ケース12に対して送風機14及びアクチュエータ22の組み付けられた車両用空調装置10の動作について説明する。
先ず、図示しないコントローラからの制御信号に基づき、送風機14のモータ42が駆動することでファン40が回転すると共に、車室内に配置された操作スイッチを乗員が操作することで、該操作スイッチに応じて前記コントローラからアクチュエータ22へと制御信号が出力され、該アクチュエータ22の駆動作用下にアクチュエータリンク(図示せず)、中間リンク58a、58b及びダンパリンク64a、64bを介して第1切替ダンパ48又は第2切替ダンパ52が開閉動作する。
そして、送風機14の駆動作用下に空調ケース12内へと吸い込まれた空気が送風通路38を通じて流れ、エバポレータ16を通過することで冷却された後、ヒータコア18を通過した空気と混合されることで所望の温度へと調温され、開放されたベント送風口30やデフロスタ送風口32等を通じて車室内へと送風される。
以上のように、第1の実施の形態では、車両用空調装置10においてダンパ機構20を駆動させるためのアクチュエータ22を、前記車両用空調装置10(エバポレータ16)の幅方向から見て、空調ケース12において送風機14のモータ42側(矢印A1方向)となる軸線上に重複するように配置することで、従来技術に係るアクチュエータの設けられていた前記空調ケース12の側壁の設置面積を低減することができる。その結果、空調ケース12において送風機14の軸線上でモータ42の後端側(矢印A1方向)に存在しているデッドスペースを有効活用することで、車両用空調装置10のさらなる小型化を図ることができる。
また、アクチュエータ22を配置する際、送風機14におけるモータ42の位置に制限されることなく、第1及び第2切替ダンパ48、52の位置との兼ね合いのみを考慮し最適な場所に配置できるため、設計の自由度を高めることができる。
さらに、ホルダ24においてアクチュエータ22を、送風機14におけるモータ42の軸心42aとも重複するように配置し、前記モータ42との重複範囲を十分に大きく確保することで、さらにスペースを有効に活用することができる。
さらにまた、空調ケース12とホルダ24とを別体とすることにより、前記空調ケース12の形状を複雑化させることなく簡素な構成で、前記モータ42の後端側(矢印A1方向)にアクチュエータ22を好適に配置することができる。
またさらに、アクチュエータ22の少なくとも一部を、空調ケース12内に収納されたエバポレータ16の幅方向端部から延在する第1及び第2仮想線L1、L2の間となる領域Sと重複するように配置することで、車両用空調装置10の幅方向(矢印A方向)において前記空調ケース12より外側へと突出する部分を減少させることができる。すなわち、車両用空調装置10の幅寸法をさらに小型化することができる。
また、空調ケース12内において送風機14のファン40を第2分割ケース28側(矢印A2方向)へとオフセットすることで、アクチュエータ22側(矢印A1方向)となるモータ42の端部も同じ方向へ移動するため、前記アクチュエータ22を領域Sと重複させるためのスペースをより広く確保することができ、レイアウトの自由度を拡大することが可能となる。
さらに、ホルダ24は、空調ケース12に対する複数のボルト60の締結方向(矢印A2方向)が同一方向であるため、送風機14のモータ42を空調ケース12へと組み付けた後に前記空調ケース12の向きを変更することなく円滑に前記ホルダ24の組み付けを行うことができ、組付性並びにメンテナンス性の向上を図ることができる。
さらにまた、第1及び第2切替ダンパ48、52を駆動させるための中間リンク58a、58bをホルダ24に対して回動自在に支持することで、従来、中間リンクを支持するために必要としていた空調ケース12の側壁における設置面積を小さくすることができるため、前記中間リンク58a、58bの設置に要するスペースを有効活用することができ、それに伴って、車両用空調装置の小型化を図ることができる。
さらに、アクチュエータ22を予めホルダ24へと組み付けた後に、前記ホルダ24を空調ケース12の側壁へと組み付けるため、前記ホルダ24と送風機14のモータ42との間にアクチュエータ22の取り付けを想定した余分なスペースを確保する必要がなく、しかも、前記アクチュエータ22を前記モータ42により近づけて配置することができるため、前記モータ42の後端側(矢印A1方向)のスペースをより有効的に活用することができる。
また、ホルダ24に対してアクチュエータ22を第1分割ケース26側とは反対側の面24aに設ける場合に限定されるものではなく、例えば、図3A及び図3Bに示される車両用空調装置70のように、前記第1分割ケース26側(矢印A2方向)となるホルダ72の面24bに対して前記アクチュエータ22を設けるようにしてもよい。この場合、アクチュエータ22の回転軸62は、図示しない孔部を通じて前記第1分割ケース26側とは反対側(矢印A1方向)となる面24aへと突出している。
このように、第1分割ケース26の空間部44に臨むホルダ72において、送風機14側(矢印A2方向)となる領域S内にアクチュエータ22を設けることで、上述した車両用空調装置10と比較し、より一層空間部44を有効活用することができ、しかも、ホルダ72の形状を簡素化することができる。
さらに、上述した車両用空調装置10、70のように、ホルダ24、72はプレート体から板状に形成される場合に限定されるものではなく、例えば、図4Aに示す車両用空調装置80におけるホルダ82のように、断面U字状に形成して空間部44の内部に収納し、その開口端部84を送風機取付部34の側面に固定すると共に、該開口端部84から所定間隔離間した平面状の取付部86に対してアクチュエータ22を取り付けるようにしてもよい。
また、図4Bに示される車両用空調装置90におけるホルダ92のように、第1分割ケース26の側壁に外縁部94を固定すると共に、略中央部に断面U字状に窪んだ収納部96を形成し、その内部にアクチュエータ22を設けるようにしてもよい。
このような構成とすることで、ホルダ82、92を領域S内に配置することができ、アクチュエータ22をモータ42側とは反対側(矢印A1方向)の面に設けた場合でも前記領域Sと重複させて配置することが可能となる。その結果、ホルダ82、92を空調ケース12に組み付けたままの状態でアクチュエータ22の着脱を行うことができ、組付性やメンテナンス性を向上させることができる。
さらに、ホルダ82、92自体が領域Sと重複しているため、アクチュエータ22をモータ42と反対側の面に固定してもアクチュエータ22を確実に前記領域Sと重複させることができる。
さらにまた、図5A及び図5Bに示される車両用空調装置100のように、二層構造のホルダ102を採用するようにしてもよい。このホルダ102は、第1分割ケース26の側壁に当接する平面状のベース部104と、該ベース部104に対して所定間隔離間して平行に設けられた取付部106とを有し、前記ベース部104と前記取付部106とが角部に設けられた複数の脚部108を介して前記第1分割ケース26に固定されている。
そして、ベース部104と取付部106との間に図示しないアクチュエータリンクや中間リンク58a、58b等が回動自在に収納されると共に、ベース部104又は取付部106のいずれか一方にアクチュエータ22が設けられる。なお、取付部106にアクチュエータ22を設ける場合には、図5Aに示されるようにベース部104に臨む面とは反対側となる面に設け、一方、ベース部104にアクチュエータ22を設ける場合には、取付部106に臨む面とは反対側となる第1分割ケース26側(矢印A2方向)の面に設ける。
このような構成とすることで、中間リンク58a、58b等のリンク機構を取付部106とベース部104との間で保護することができると共に、前記中間リンク58a、58b等を、取付部106とベース部104に対してそれぞれ回動自在に支持することで、より安定的に回動動作させることが可能となる。
また、上述した車両用空調装置10、70、80、90、100は、デフロスタ送風口32を有し車両の前席用として用いられる車両用空調装置であるが、前記デフロスタ送風口32を有していない車両の後席用として用いられる車両用空調装置に上記の構成を適用するようにしてもよい。
さらに、上述したアクチュエータ22は、送風モードを切り替えるためのモード切替用として第1及び第2切替ダンパ48、52を駆動させる目的で用いられるものであるが、特にこれに限定されるものではなく、内気と外気とを切り替える内外気切替用として用いられるアクチュエータであってもよいし、冷風と温風とを混合させるためのエアミックスダンパを駆動させるためのアクチュエータであってもよい。
さらにまた、単一のアクチュエータ22で複数のダンパを駆動させる場合に限定されるものではなく、単一のダンパを駆動させるものであってもよいし、複数のアクチュエータが設けられていてもよい。
またさらに、中間リンク58a、58bを設けることなくアクチュエータリンクによって直接ダンパリンク64a、64bを駆動させるようにしてもよい。
なお、本発明に係る車両用空調装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10、70、80、90、100…車両用空調装置
12…空調ケース 14…送風機
20…ダンパ機構 22…アクチュエータ
24、72、82、92、102…ホルダ
26…第1分割ケース 28…第2分割ケース
34…送風機取付部 40…ファン
42…モータ 44…空間部
58a、58b…中間リンク 64a、64b…ダンパリンク
84…開口端部 86、106…取付部
94…外縁部 96…収納部
104…ベース部 108…脚部
前記の目的を達成するために、本発明は、空気の流れる流路を有した空調ケースと、空調ケースの内部に設けられ流路に空気を送るファンと、ファンを駆動する駆動源を含む送風機と、空調ケースの内部に設けられ流路を流通する空気を冷却する冷却用熱交換器と、流路を流通する空気を加熱する加熱用熱交換器と、流路を流れる空気の流量を変化させるダンパと、ダンパを駆動するアクチュエータとを備えた車両用空調装置において、
冷却用熱交換器の厚さ方向から見て、冷却用熱交換器の幅方向一端部に沿った一方の仮想線と、幅方向他端部に沿った他方の仮想線との間の領域に送風機のファンが位置し、且つ、駆動源の回転軸が幅方向に延在するように送風機が配置され、
空調ケースの駆動源側の側壁には、冷却用熱交換器の幅方向から見た際にアクチュエータの少なくとも一部が送風機の駆動源と重複して配置されることを特徴とする。
本発明によれば、車両用空調装置を構成する空調ケースにおいて、流路に空気を送る送風機のファンが、空調ケースに設けられた冷却用熱交換器の厚さ方向から見て、冷却用熱交換器の幅方向一端部に沿った一方の仮想線と、幅方向他端部に沿った他方の仮想線との間の領域に配置され、且つ、送風機が駆動源の回転軸が幅方向に延在するように配置され、冷却用熱交換器の幅方向から見た際に、空調ケースの駆動源側の側壁には、ダンパを駆動させるためのアクチュエータの少なくとも一部が送風機の駆動源と重複するように配置される。
さらに、本発明は、空気の流れる流路を有した空調ケースと、空調ケースの内部に設けられ流路に空気を送るファンと、ファンを駆動する駆動源を含む送風機と、空調ケースの内部に設けられ流路を流通する空気を冷却する冷却用熱交換器と、流路を流通する空気を加熱する加熱用熱交換器と、流路を流れる空気の流量を変化させるダンパと、ダンパを駆動するアクチュエータとを備えた車両用空調装置において、
冷却用熱交換器の厚さ方向から見て、冷却用熱交換器の幅方向一端部に沿った一方の仮想線と、幅方向他端部に沿った他方の仮想線との間の領域に送風機のファンが位置し、且つ、駆動源の回転軸が幅方向に延在するように送風機が配置され、
空調ケースの駆動源側の側壁には、冷却用熱交換器の幅方向から見た際にアクチュエータの少なくとも一部が送風機の駆動源と重複して配置され、
アクチュエータは、空調ケースと別体に設けられ、且つ、駆動源を跨ぐホルダに固定され、
冷却用熱交換器の厚さ方向から見てアクチュエータの少なくとも一部が領域と重複することを特徴とする。

Claims (10)

  1. 空気の流れる流路を有した空調ケースと、該空調ケースの内部に設けられ前記流路に空気を送る送風機と、前記空調ケースの内部に設けられ前記流路を流通する空気を冷却する冷却用熱交換器と、前記流路を流通する空気を加熱する加熱用熱交換器と、前記流路を流れる前記空気の流量を変化させるダンパと、前記ダンパを駆動するアクチュエータとを備えた車両用空調装置において、
    前記冷却用熱交換器の厚さ方向から見て、該冷却用熱交換器の幅方向一端部に沿った一方の仮想線と、幅方向他端部に沿った他方の仮想線との間の領域に前記送風機のファンが位置し、前記冷却用熱交換器の幅方向から見た際に前記アクチュエータの少なくとも一部が前記送風機の駆動源と重複して配置されることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 請求項1記載の車両用空調装置において、
    前記アクチュエータが前記駆動源の軸心と重複するように配置されることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 請求項1又は2記載の車両用空調装置において、
    前記アクチュエータは、前記空調ケースと別体に設けられ、且つ、前記駆動源を跨ぐホルダに固定されることを特徴とする車両用空調装置。
  4. 請求項3記載の車両用空調装置において、
    前記冷却用熱交換器の厚さ方向から見て前記アクチュエータの少なくとも一部が前記領域と重複することを特徴とする車両用空調装置。
  5. 請求項4記載の車両用空調装置において、
    前記冷却用熱交換器の幅方向において、前記送風機のファンを前記冷却用熱交換器の中央よりも前記アクチュエータに対して反対側にオフセットさせることを特徴とする車両用空調装置。
  6. 請求項4又は5記載の車両用空調装置において、
    前記アクチュエータは、前記駆動源側となる前記ホルダの面に固定されることを特徴とする車両用空調装置。
  7. 請求項4又は5記載の車両用空調装置において、
    前記冷却用熱交換器の厚さ方向から見て、前記ホルダの少なくとも一部が前記領域と重複し、前記アクチュエータは前記ホルダにおける前記駆動源とは反対側の面に固定されることを特徴とする車両用空調装置。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項に記載の車両用空調装置において、
    前記空調ケースに対する前記駆動源及び前記ホルダの締結方向が同一であることを特徴とする車両用空調装置。
  9. 請求項3〜8のいずれか1項に記載の車両用空調装置において、
    前記アクチュエータの回転軸に固定されるアクチュエータリンクと、
    前記ダンパに固定されるダンパリンクと、
    前記アクチュエータリンクと前記ダンパリンクとを互いに連結する中間リンクと、
    を有し、
    前記ホルダに前記中間リンクの支持部を設けることを特徴とする車両用空調装置。
  10. 請求項6記載の車両用空調装置において、
    前記アクチュエータを前記ホルダに組み付ける工程と、
    前記ホルダを前記空調ケースに対して組み付ける工程と、
    を有することを特徴とする車両用空調装置の組み付け方法。
JP2016064043A 2016-03-28 2016-03-28 車両用空調装置及びその組み付け方法 Active JP6262790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064043A JP6262790B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両用空調装置及びその組み付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064043A JP6262790B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両用空調装置及びその組み付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177871A true JP2017177871A (ja) 2017-10-05
JP6262790B2 JP6262790B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=60004859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064043A Active JP6262790B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両用空調装置及びその組み付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6262790B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249907A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Japan Climate Systems Corp 車両用空気調和装置
KR20110087084A (ko) * 2010-01-25 2011-08-02 한라공조주식회사 차량용 공조장치
JP2013216159A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 空調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249907A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Japan Climate Systems Corp 車両用空気調和装置
KR20110087084A (ko) * 2010-01-25 2011-08-02 한라공조주식회사 차량용 공조장치
JP2013216159A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6262790B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101065B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008094251A (ja) 車両用空調装置
JP2015067188A (ja) 送風装置
CN110562004A (zh) 车辆用空调装置
JP4178866B2 (ja) 車両用空調装置
JP6262790B2 (ja) 車両用空調装置及びその組み付け方法
JP4985604B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007055370A (ja) 車両用空調装置
JP6259302B2 (ja) 車両用空調装置
JP4755931B2 (ja) 車両用空調装置の空気取入構造
JP2003220820A (ja) 車両用空調装置
JP2019127135A (ja) 車両用空調装置
JP2007245802A (ja) 車両用空調装置のアクチュエータ固定構造
JP2014148186A (ja) 空調ユニット用ドア構造および空調ユニット
JP4624773B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009018644A (ja) 車両用空調装置
WO2023228647A1 (ja) 車両用空調装置
JP2012076683A (ja) 車両用空調装置
JP2017154717A (ja) 車両用空調装置
JP2001105831A (ja) 車両用空気調和ユニット
JP2002274153A (ja) 車両用空調装置
JP6499448B2 (ja) 車両用空調装置
WO2018138950A1 (ja) 空調ユニット
JP2005104353A (ja) 空調ユニット
JP2006224734A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250