JP2017177200A - 熱間仕上圧延方法 - Google Patents

熱間仕上圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177200A
JP2017177200A JP2016071473A JP2016071473A JP2017177200A JP 2017177200 A JP2017177200 A JP 2017177200A JP 2016071473 A JP2016071473 A JP 2016071473A JP 2016071473 A JP2016071473 A JP 2016071473A JP 2017177200 A JP2017177200 A JP 2017177200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rolled
rolling
work roll
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551282B2 (ja
Inventor
桜里 熊野
Sari Kumano
桜里 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2016071473A priority Critical patent/JP6551282B2/ja
Publication of JP2017177200A publication Critical patent/JP2017177200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551282B2 publication Critical patent/JP6551282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】圧延精度を向上させつつ、ワークロール12の冷却水量を適切なタイミングで調整することにより、歩留りロスを抑制する。
【解決手段】圧延後の被圧延板Sの歪みを測定し、測定した被圧延板Sの歪の評価が良好と判定した場合には、評価した被圧延板Sの板情報、その被圧延板Sを圧延したときの上記設定冷却水量、及びその被圧延板Sを圧延したときのワークロール12のプロフィル情報を有する圧延結果データDATAを、データベース32に格納する。そして、仕上圧延する前にデータベース32を検索して、圧延する被圧延板Sの板情報及び圧延の際の上記ワークロール12のプロフィル情報と同じ情報若しくは近似した情報を有する圧延結果データDATAが存在すると判定したら、その対応する圧延結果データDATA中の設定冷却水量を、圧延する際の上記設定冷却水量として設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、加熱炉から抽出したスラブを熱間仕上圧延する技術に関する。
スラブ(鋼板)を仕上圧延する際、鋼板には、ワークロールから押し付けられる荷重によって当該ワークロールからの形状転写が発生することから、平坦な板を作るにはワークロールのプロフィル形状を制御することが重要である。
ここで、仕上圧延機におけるワークロールは、被圧延板との接触により摩耗する。また、被圧延板の熱によりワークロール自身が熱膨張し、ワークロールのプロフィルにサーマルクラウンが付与される。このワークロールの摩耗やサーマルクラウンが原因となって、板クラウン不良や、中伸び等、圧延後の被圧延板に対し形状不良を引き起こすおそれがある。このため、形状不良の発生防止のためには、ワークロールのサーマルクラウンを制御する必要がある。
従来、サーマルクラウンの成長を制御するため、特許文献1〜6に記載されているように、ワークロールを冷却水で冷却することが行われている。すなわち、ワークロールの熱膨張防止策として、ワークロールに対し冷却水による冷却が行われている。
特開2008−194733号公報 特開平9−85312号公報 特開平11−277122号公報 特開2000−158027号公報 特開2006−272354号公報 特開2001−150012号公報
しかし、現在、ワークロール冷却水量の制御は、操業しているオペレータの手動操作で実施されることが多い。具体的には、圧延後の板クラウンの状態を別の作業員が確認し、その確認した板クラウンの状態に応じて、適宜、ワークロールへの冷却水量の設定変更を行っている。
このとき、ワークロールへの冷却水量を設定変更後、稼動中のワークロールの膨張量が適正な量へ変化するまでに時間差が発生するため、ワークロールの膨張量が変化する。このようにサーマルクラウンに対する応答が遅れることから、中高や中薄の板が製造されてしまい、歩留りロスが大きくなるおそれがある。
本発明は、上記のような点に着目したもので、ワークロール冷却水量を適切なタイミングで調整することにより、歩留りロスを抑制することを目的としている。
課題を解決するために、本発明の一態様である熱間仕上圧延方法は、加熱炉から抽出したスラブである被圧延板を、熱間仕上圧延機のワークロールで当該ワークロールを設定冷却水量で水冷しながら圧延する熱間仕上圧延方法において、
圧延後の被圧延板の歪みを測定し、予め設定した歪の評価条件に基づき、測定した被圧延板の歪の評価が良好と判定した場合には、評価した被圧延板の圧延前の板情報、その被圧延板を圧延したときの上記設定冷却水量、及びその被圧延板を圧延したときの上記ワークロールのプロフィル情報を有する圧延結果データを、データベースに格納し、
被圧延板を仕上圧延する前に上記データベースを検索して、上記格納した圧延結果データ中に、圧延する被圧延板の板情報及び圧延の際の上記ワークロールのプロフィル情報と同じ情報若しくは近似した情報を有する圧延結果データが存在すると判定したら、その対応する圧延結果データ中の設定冷却水量を、圧延する際の上記設定冷却水量として設定することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、対応する圧延結果データが存在する場合には、圧延が良好であったときの被圧延板の情報に基づき、次の被圧延板を圧延する前に、つまりフィードフォワード的に適正な設定冷却水量を設定可能となる。この結果、本発明の一態様によれば、ワークロール冷却水量を適切なタイミングで調整することが出来ることから、圧延精度を向上出来ると共に歩留りロスを抑制することが可能となる。
本発明に基づく実施形態に係る圧延設備を説明する模式図である。 ワークロールとワークロール用冷却装置と説明するための図である。 板クラウン制御部の構成を説明する図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
圧延設備は、例えば、図1に示すように、予測圧延スケジュールに基づき、加熱炉1から順次、加熱されたスラブ2が抽出され、抽出されたスラブ2は、粗圧延機3で粗圧延された後に、熱間仕上圧延機4で熱間仕上圧延されて目的の板Sとなり、その板Sは、順次、次工程に送られる。
本実施形態では、次工程として、切断工程5、板検査工程6及び歪矯正工程7を備える。なお、設備によっては、切断工程5、板検査工程6及び歪矯正工程7の配置の順番は異なる。例えば、厚板ライン(リバース圧延)などにおいて、切断工程5の上流側や、切断工程5と板検査工程6との間に歪矯正工程7が配置される場合もある。
本実施形態の仕上圧延機4は、図1に示すように、複数のスタンドF1〜F7から構成されていると共に、各スタンドF1〜F7間にそれぞれ板の温度を調整するための板冷却装置8が配置されている。板冷却装置8は、例えば冷却水スプレー装置から構成されて、圧延中の被圧延板Sの表面に向けて冷却水を吹き付け可能となっている。(温度計9とスタンドF1の間にも板冷却装置8を追記して下さい。)
また、上記仕上圧延機4の入側に入側温度計9が設置されていると共に、上記仕上圧延機4の出側に出側温度計10が設置されていて、この温度計9,10を用いて入側と出側の各実績温度を測定している。そして、上記の板冷却装置8によって仕上圧延後の板Sの温度が制御される。
上記の各スタンドは、例えば図2に示すように、一対のワークロール12と、各ワークロール12毎に配置されるバックアップロール13とを有する。また、各ワークロール12に向けて冷却水を吹き付けるワークロール用冷却装置20が設けられている。そして、ワークロール用冷却装置20からの冷却水によってワークロール12の熱膨張が抑制される。
符号14はパスラインに沿って配置された搬送ローラを示す。
なお、仕上圧延機4の上流側には、加熱後の被圧延板Sを圧延する粗圧延機3が配置されている。その粗圧延機3の出側と仕上圧延機4の入側との間に、被圧延板Sの温度降下などを補償するための、バーヒータ(不図示)及びエッジヒータ(不図示)を配置して、粗圧延から仕上圧延開始までの間の板Sの温度補償を行っても良い。
また、仕上圧延機4の下流側に、板Sの方向を変更するピンチロール(不図示)と巻取り機(不図示)を配置し、仕上圧延された板Sを順次巻取り機で巻き取ってコイルとし、コイルの形態で次工程に搬送する構成となっていてもよい。
板検査工程6では、仕上圧延された板Sの検査を行う。板Sの検査の一つとして、本実施形態では、板Sの三次元の歪実績(平坦度の実績)を測定する歪計として平面形状計11が設けられている
本実施形態は、圧延制御部30、歪評価判定部31及びデータベース32を備える。
<歪評価判定部31>
歪評価判定部31は、平面形状計11の測定結果に基づき、板Sの歪実績を評価し、その評価に基づき歪矯正が必要な板か否かを判定する。本実施形態の歪評価判定部31は、更に、歪矯正が必要無い、つまり歪評価が良好な板と判定すると、その板Sの、歪の評価情報、圧延前のスラブ状態での板情報、その被圧延板Sを圧延したときの上記設定冷却水量、及びその被圧延板Sを圧延したときのワークロール12のプロフィル情報を有する圧延結果データDATAを作成し、作成した圧延結果データDATAをデータベース32に記憶(格納)する処理を行う。
歪矯正が必要と判定した板Sについても、圧延結果データDATAを作成し、作成した圧延結果データDATAをデータベース32に記憶(格納)しても良い。
板Sの歪評価は、予め設定した歪の評価条件に基づき評価される。板Sの歪評価は、例えば、板Sの形状が公差外の場合に歪矯正が必要と判定し、公差内であれば良好と判定する。また例えば、板Sの平坦度を段階評価して、歪評価の情報を数値化し、その数値によって良好か否かを判定するようにしても良い。
ワークロール12のプロフィル情報は、ワークロール12の初期プロフィル(イニシャルプロフィル)、及びロール交換し、その初期プロフィルからそれまでに圧延した圧延本数のうちの、少なくとも初期プロフィルの情報からなる。ここで、ワークロール12は、100本など所定本数圧延すると交換されるが、圧延による磨耗によってプロフィルが順次変化していく。この磨耗を見越して、所要の初期プロフィルとなるように研磨される。
また、板情報は、対象とする板Sの板厚、板幅、鋼種の情報を有する。なお、加熱炉1からの抽出温度若しくは仕上圧延機4入側の板温度の温度情報も、圧延結果データDATAの一部としても良い。
ここで、歪評価判定部31が平面形状計11の測定による板Sの歪評価に基づき、歪矯正が必要と判定されると、その板Sは歪矯正工程7に搬送されて、板Sの板厚に応じた歪矯正の処理が施される。
なお、歪発生の主な要因は、圧延によって生じる板幅内の伸びの不均一さである。伸びの不均一さはクラウン比率で示すことができる。クラウン比率とは、板Sの幅方向におけるセンター厚と板クラウンの比率である。原理的には幅方向への伸びがないと仮定した場合、圧延前後のパスで同じクラウン比率になると、歪のない平坦な板Sとなる。しかし、実際には幅方向にも圧下力による伸びが生じるため、クラウン比率をコントロールしながら、いかに歪を抑えるかが重要となる。
<圧延制御部30>
本実施形態の圧延制御部30は、図1に示すように、圧下量制御部30A、板温制御部30B、及び板クラウン制御部30Cを備える。
(圧下量制御部30A)
圧下量制御部30Aは、仕上圧延機4入側の板厚、圧延機出側での目標板厚、仕上圧延速度に応じた各目標圧下量に各スタンドF1〜F7での圧下量を制御する。なお、仕上圧延の際に、板Sを搬送するための基準とする仕上圧延速度パターンは、一本の板毎に、圧延設備の諸元に基づき高能率で圧延可能な速度パターンに予め設定される。また、板Sを長手方向に沿って所定単位毎に仮想的に分けた切板単位に圧下制御を実施する。
(板温制御部30B)
板温制御部30Bは、仕上圧延機4入側の板温と圧延機出側での目標板温とから、板Sの温度降下量を求め、その温度降下分に応じて板冷却装置8による板冷却制御を実施する。なお、板Sを長手方向に沿って所定単位毎に仮想的に分けた切板単位に板温制御を実施する。
(板クラウン制御部30C)
本実施形態の板クラウン制御部30Cは、ワークロール12のサーマルクラウン制御によって板クラウン制御を実施する。
板クラウン制御部30Cは、図3に示すように、板クラウン予測部30Caと、乖離計算部30Cbと、ワークロール冷却水量決定部30Ccと、設定値初期設定部30Cdとを備える。
板クラウン予測部30Caは、上位のコンピュータから圧延する被圧延板Sの板厚情報(板厚、板幅、鋼種など)を取得し、取得した板情報から仕上圧延前の板プロフィルを求める。
次に、板クラウン予測部30Caは、圧延前の板プロフィルに基づき、下記に示すような公知のクラウンモデル式((1)式)を使用して、圧延後の板クラウンの予測を行う。
ここで、板Sのプロフィルは、ワークロールプロフィルの転写による圧延材の変形で形成され、圧延後の板Sにおいて歪みやクラウンが少ないほど、平坦で理想的な板となる。
CH=α・CHmn+β・Chn−1 ・・・(1)式
ここで、
添字n:スタンド番号 CH:出側クラウン(n番目のスタンド出側での板クラウン)
CHmn:n番目のスタンドのワークロール12のメカニカルクラウン
Chn−1:入側クラウン(n番目のスタンド入側での板クラウン)
α:転写率
β:遺伝係数
である。
ここで、リバース圧延の場合には、上記の添字nはパス番号を表す。
メカニカルクラウンCHmnは、圧下時のワークロール12の弾性変形分、ワークロール12の初期プロフィル、ワークロール12のサーマルクラウン、及び摩耗プロフィルの合成によって表現される。
ワークロール12の弾性変形分は、以下に記すa〜dの4つの変形成分に分けることが出来る。
a:板Sからの圧延圧力とバックアップロール13からの反力としての接触圧力によるワークロール12のたわみ
b:板Sからの圧延圧力によるワークロール12表面の圧縮変形及びワークロール12の横断面形状の偏平化
c:ワークロール12とバックアップロール13の接触圧力による圧縮変形
d:ワークロール12からの接触圧力と軸受部での支持力とによって発生するBURのたわみ
ワークロール12の初期プロフィルは、圧下時におけるワークロール12の弾性変形を見越してあらかじめワークロール12の胴長中心部を太くするようなプロフィルに設定される。
サーマルクラウンは圧延中の板Sからワークロール12へ熱が流入することによるワークロール12の熱膨張分をいう。材料からロールへの熱の流入は短時間の接触によって行われる。圧延中のワークロール12の温度はロール胴長中央部が最も高く、両端に向かって低くなるような分布になっている。
サーマルクラウンによるサーマルプロフィルは、公知の熱伝達モデルを使用して求めればよい。例えば、ロール内部の温度分布を求め軸方向の膨張量分布を計算する2次元軸対称差分モデルと、径方向の温度差を求め膨張量を計算する1次元差分モデルとを使用して求める。なお、適宜、サーマルクラウンを実測し、水冷の熱伝達係数等の境界条件について見直しを行うことが好ましい。
摩耗プロフィルも公知の摩耗プロフィルモデルによって計算すればよい。摩耗プロフィルモデルは、圧延荷重、圧延距離及び板Sの鋼種などから計算される。適宜、ロール摩耗を実測して摩耗係数について見直しを行うことが好ましい。
乖離計算部30Cbは、板クラウン予測部30Caが求めた板クラウンの予測値と板クラウン目標値との乖離量を求める。
板クラウン目標値は、圧延する被圧延板Sの板情報(板厚、板幅、鋼種など)と製品要求形状とに基づき決定する。
ワークロール冷却水量決定部30Ccは、各ワークロール用冷却装置20を介して行われる、予め設定されている各ワークロール12への設定冷却水量を適宜、設定変更する処理を行う。具体的には、ワークロール冷却水量決定部30Ccは、乖離計算部30Cbが演算した乖離量の絶対値が、許容基準値を越えると判定した場合に、乖離量がゼロに近づく方向に設定冷却水量の設定変更を行う。
ここで、設定冷却水量は、例えば単位時間且つ単位面積当たりにワークロール12にワークロール用冷却装置20によって吹き付ける冷却水の量である。
ここで、ワークロール冷却水量決定部30Ccによる設定冷却水量の設定変更は、仕上圧延機4の全スタンドのワークロール12のワークロール用冷却装置20に対して、実行しても良いが、本実施形態では、最終スタンドF7のワークロール12の設定冷却水量だけを設定変更することとする。
設定冷却水量の設定変更は、例えば、上記求めた乖離を解消可能なワークロールプロフィルを求め、そのワークロールプロフィルと上記モデルでのプロフィルとのプロフィルの誤差を、サーマルプロフィルの誤差とみなし、その誤差を解消する冷却水量の変更分を演算することで、設定冷却水量の設定変更を変更する。なお、圧延中にワークロール12の冷却流量を減らすことで、板クラウン量を減らすことが可能である
ここで、各ワークロール12への設定冷却水量の初期値は、今までのオペレータの経験から設定するようにしても良いが、本実施形態では、設定値初期設定部30Cdによって設定冷却水量の初期値を設定する。
すなわち、設定値初期設定部30Cdが、データベース32を検索して、圧延する被圧延板Sの板情報及び圧延の際のワークロール12のプロフィル情報と同じ情報若しくは近似した情報を有する圧延結果データDATAが存在するか判定し、対応する圧延結果データDATAがあると判定した場合には、その対応する圧延結果データDATA中の設定冷却水量を、設定冷却水量の初期値として設定する。近似した情報とは、実質同等と判定される範囲の情報で、各情報からの許容範囲を予め設定して近似した情報の範囲を決定すれば良い。対応する圧延結果データDATAが複数存在する場合には、歪みの評価が一番良い圧延結果データDATAや一番最新のデータDATAを採用したり、直近の複数のデータDATAの平均値などを採用する。
又、対応する圧延結果データDATAが存在しない場合には、別途、オペレータが過去の経験値から、鋼種と板厚毎にデータベース中に設定した初期の設定冷却水量を採用するようにしても良い。
以上の熱間圧延設備によれば、ワークロール12の冷却水量を、フィードフォワード的に適切なタイミングで調整することから、サーマルクラウン制御における遅れが小さくなり、圧延後の被圧延板Sに所要の平坦度を確保することができ、歩留りロスを防止することが出来る。
また、サーマルクラウン量を、ワークロールベンダーのロールクラウン制御範囲内に抑えることもでき、板厚が均一化され、製品の品質向上、板Sの矯正工程への搬送が減り、能率向上させることにも繋がる。なお、ワークロールベンダーはロールを湾曲させて板プロフィルを制御する装置である。
このように、本実施形態では、ワークロール12への冷却水量をフィードフォワード的に制御することで、最適なタイミングで所望のサーマルクラウンが形成できるようになることから、圧延精度を向上させつつ、ワークロール12の冷却水量を適切なタイミングで調整することにより、歩留りロスを抑制することが可能となる。そして、薄物や硬質材などの難圧延材についても、既設のワークロール12の冷却設備を使うことで低クラウンの平坦な板Sを作り上げることが出来る。
ここで、圧延後の板Sに過大な板クラウンが発生すると、長さ不足による不合格材となる場合があるが、このような過大な板クラウン発生を抑制可能となる。
また本実施形態では、歪発生率が低減することで、非直行率の改善につながり、荷揃・納期達成率が改善できる。非直行率とは、剪断ラインから次工程に移る際に精整ラインでの手入れを必要とする板Sの割合のことである。
1 加熱炉
2 スラブ
3 粗圧延機
4 熱間仕上圧延機
6 板検査工程
7 歪矯正工程
8 板冷却装置
11 平面形状計
12 ワークロール
13 バックアップロール
20 ワークロール用冷却装置
30 圧延制御部
30A 圧下量制御部
30B 板温制御部
30C 板クラウン制御部
30Ca 板クラウン予測部
30Cb 乖離計算部
30Cc ワークロール冷却水量決定部
30Cd 設定値初期設定部
31 歪評価判定部
32 データベース
S 被圧延板

Claims (5)

  1. 加熱炉から抽出したスラブである被圧延板を、熱間仕上圧延機のワークロールで当該ワークロールを設定冷却水量で水冷しながら圧延する熱間仕上圧延方法において、
    圧延後の被圧延板の歪みを測定し、
    予め設定した歪の評価条件に基づき、測定した被圧延板の歪の評価が良好と判定した場合には、評価した被圧延板の圧延前の板情報、その被圧延板を圧延したときの上記設定冷却水量、及びその被圧延板を圧延したときの上記ワークロールのプロフィル情報を有する圧延結果データを、データベースに格納し、
    被圧延板を仕上圧延する前に上記データベースを検索して、上記格納した圧延結果データ中に、圧延する被圧延板の板情報及び圧延の際の上記ワークロールのプロフィル情報と同じ情報若しくは近似した情報を有する圧延結果データが存在すると判定したら、その対応する圧延結果データ中の設定冷却水量を、圧延する際の上記設定冷却水量として設定することを特徴とする熱間仕上圧延方法。
  2. 上記ワークロールのプロフィル情報は、ワークロールの初期プロフィル、及びその初期プロフィルからそれまでに圧延した本数分の膨張分や摩耗分を予測したワークロール形状を特徴とする請求項1に記載した熱間仕上圧延方法。
  3. 上記板情報は、板厚、板幅、鋼種の情報を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した熱間仕上圧延方法。
  4. 圧延する被圧延板の板情報と、サーマルクラウンを含むワークロールのメカニカルクラウンの情報とに基づき、圧延するスラブの圧延後の板プロフィルを予測し、
    その予測した板プロフィルと目標の板プロフィルとの乖離が小さくなるように、設定冷却水量を補正することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した熱間仕上圧延方法。
  5. 加熱炉から抽出したスラブである被圧延板を、熱間仕上圧延機のワークロールで当該ワークロールを設定冷却水量で水冷しながら圧延して被圧延板を製造する熱間仕上圧延方法において、
    圧延する被圧延板の板情報と、サーマルクラウンを含む上記ワークロールのメカニカルクラウンの情報とに基づき、圧延する被圧延板の圧延後の板プロフィルを予測し、
    その予測した板プロフィルと目標の板プロフィルとの乖離が小さくなるように、設定冷却水量を補正することを特徴とする熱間仕上圧延方法。
JP2016071473A 2016-03-31 2016-03-31 熱間仕上圧延方法 Active JP6551282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071473A JP6551282B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 熱間仕上圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071473A JP6551282B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 熱間仕上圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177200A true JP2017177200A (ja) 2017-10-05
JP6551282B2 JP6551282B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=60004883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071473A Active JP6551282B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 熱間仕上圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551282B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124512A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Kobe Steel Ltd Rolling method for plane shape controlling
JPS5927708A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Kobe Steel Ltd 薄板の形状制御方法
JPH08294715A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Nippon Steel Corp ストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理設備およびストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理方法
JP2008030095A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Furukawa Sky Kk 圧延機及びロール冷却時間の設定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124512A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Kobe Steel Ltd Rolling method for plane shape controlling
JPS5927708A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Kobe Steel Ltd 薄板の形状制御方法
JPH08294715A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Nippon Steel Corp ストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理設備およびストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理方法
JP2008030095A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Furukawa Sky Kk 圧延機及びロール冷却時間の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6551282B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180120226A (ko) 프로세스 파라미터들의 직접 측정으로 압연하는 동안 금속 스트립 프로파일을 제어하기 위한 방법 및 장치
CN110366456B (zh) 钢板的冷却方法及钢板的冷却装置以及钢板的制造方法
KR101516476B1 (ko) 설정치 계산 장치, 설정치 계산 방법, 및 설정치 계산 프로그램이 기억된 기억 매체
KR101592741B1 (ko) 온도 분포 예측 장치
EP2764932B1 (en) Method for cooling hot-rolled steel sheet
JP6090224B2 (ja) 制御冷却設備および制御冷却方法
JP6915738B2 (ja) ハット形鋼矢板の製造設備
JP2008238241A (ja) アルミニウム金属板の製造方法
JP6551282B2 (ja) 熱間仕上圧延方法
KR102103368B1 (ko) 열연 강대의 제조 설비열 및 열연 강대의 제조 방법
JP2005270982A (ja) 熱間圧延における被圧延材の冷却制御方法
KR102502954B1 (ko) 후강판의 냉각 제어 방법, 냉각 제어 장치 및 후강판의 제조 방법
JP5310964B1 (ja) 鋼板製造方法
JP6569691B2 (ja) 不等辺不等厚山形鋼の製造方法
JP2012081493A (ja) 金属板の板厚制御方法及び金属板の製造方法
JP5381740B2 (ja) 熱間圧延機の板厚制御方法
KR102103367B1 (ko) 열연 강대의 제조 설비열 및 열연 강대의 제조 방법
JP6447836B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法および熱延鋼帯の製造設備
JP6172110B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP2003205306A (ja) 鋼板の製造方法
JP5673370B2 (ja) 熱延鋼板の冷却方法
JP4609596B2 (ja) 厚鋼板の製造方法及び厚鋼板のリバース圧延機
EP4275806A1 (en) Method for predicting shape of steel sheet, shape control method, manufacturing method, method for generating shape prediction model, and manufacturing equipment
JP2008114230A (ja) 熱間圧延における被圧延材の温度制御方法、及び、それを用いた熱間圧延方法
JP2016182625A (ja) 鋼材剪断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250