JP2017177025A - 飛灰中の有害物質の処理方法 - Google Patents

飛灰中の有害物質の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177025A
JP2017177025A JP2016069613A JP2016069613A JP2017177025A JP 2017177025 A JP2017177025 A JP 2017177025A JP 2016069613 A JP2016069613 A JP 2016069613A JP 2016069613 A JP2016069613 A JP 2016069613A JP 2017177025 A JP2017177025 A JP 2017177025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
aqueous solution
gas generation
generation amount
results
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016069613A
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 疋田
Hideki Hikita
英樹 疋田
長井 康行
Yasuyuki Nagai
康行 長井
隆洋 増田
Takahiro Masuda
隆洋 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2016069613A priority Critical patent/JP2017177025A/ja
Publication of JP2017177025A publication Critical patent/JP2017177025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 飛灰からのダイオキシン類及び重金属の溶出抑制と二硫化炭素ガスの発生抑制を両立させる。【解決手段】 飛灰中の炭素含有量を1.5〜9.0wt%に調整する第一工程、及び、第一工程で得られた飛灰100重量部に対し、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩を0.8〜2.0重量部添加する第二工程を含む飛灰処理方法を用いる。【選択図】 なし

Description

本発明は、飛灰中のダイオキシン類及び重金属の処理方法に関するものである。
焼却炉等の排ガスからはダイオキシン類が発生することが知られている。ダイオキシン類の発生を防止する技術としては、活性炭を添加する方法(例えば、特許文献1参照)、アミンやアンモニウム塩を添加する方法(例えば、特許文献2参照)、カルボン酸類を添加する方法(例えば、特許文献3参照)、アルコール類を添加する方法(例えば、特許文献4参照)等が挙げられる。
また、上記排ガスには高濃度の重金属を含有する飛灰が含まれており、バグフィルター等で捕捉し、カルボジチオ酸系のキレート剤等で重金属類を不溶化処理後に埋立てられている。
近年、飛灰からの重金属溶出量の検定方法として、酸性雨などを想定した酢酸水溶液を用いた試験を採用するケースが出てきた。
上記酢酸水溶液を用いた試験では、活性炭や有機物を添加した飛灰において、重金属を処理するために必要なキレート剤の量が、従来の水を用いて行う試験と比べて多くなり、これに伴い二硫化炭素ガスが発生するという課題がある。
すなわち、飛灰からのダイオキシン類及び重金属の溶出抑制と二硫化炭素ガスの発生抑制を両立させる技術が求められている。
特開2003−117521公報 特開平11−19474号公報 特開2001−29912公報 特開2001−25723公報
本発明の目的は、飛灰からのダイオキシン類及び重金属の溶出抑制と二硫化炭素ガスの発生抑制を両立させる飛灰の処理方法の提供である。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ごみを焼却した際に生じる飛灰中の炭素含有量を一定範囲に調整し、かつ、特定の構造を有するカルボジチオ酸系キレート剤を添加し、混練することによって、酢酸水溶液を用いた重金属溶出量の検定方法においても、飛灰からのダイオキシン類及び重金属の溶出を抑制し、かつ、二硫化炭素ガスの発生を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に示すものである。
[1]飛灰中の炭素含有量を1.5〜9.0wt%に調整する第一工程、及び、第一工程で得られた飛灰100重量部に対し、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩を0.8〜2.0重量部添加する第二工程を含むことを特徴とする飛灰処理方法。
[2]第二工程のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩がピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウムであることを特徴とする[1]に記載の飛灰処理方法。
本発明におけるダイオキシン類は、ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)及びポリ塩化ビフェニル(PDB)等である。
本発明における飛灰の炭素含有量は、飛灰中に1.5〜9.0wt%、特に好ましくは2.0〜8.5wt%に制御することが好ましい。
炭素含有量が1.5wt%より少ない場合、ダイオキシン類の処理が不十分になる場合がある。また炭素含有量が9.0wt%より多い場合、重金属を不溶化するためのキレート剤量が過剰になり、二硫化炭素ガスが発生する。
飛灰に含まれる炭素成分としては、未燃焼カーボン、活性炭、炭酸化合物、アミン類、カルボン酸類、アルコール類が挙げられる。
活性炭の種類としては、石炭系、ヤシ殻系、木質系等の活性炭が挙げられ、ダイオキシン類の溶出抑制の点で石炭系、ヤシ殻系が好ましい。
本発明におけるアミン類としては、エチレンジアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン化合物、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン化合物、アニリン等の芳香族アミン化合物が挙げられる。
本発明におけるカルボン酸類は、酢酸等の脂肪族モノカルボン酸化合物、シュウ酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、EDTA、EDDS等の脂肪族ポリカルボン酸化合物、安息香酸、タンニン酸等の芳香族カルボン酸化合物が挙げられる。
本発明におけるアルコール類は、メタノール、エタノール等の脂肪族アルコール化合物、フェノール等の芳香族アルコール化合物が挙げられる。
本発明におけるキレート剤は、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩であり、ピペラジンと二硫化炭素とアルカリ金属水酸化物を反応させることにより得られる。アルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。
本発明において飛灰とキレート剤を混練する方法としては、押し出し式、攪拌式、転動造粒式等が挙げられ、混練性を高めるため、水を添加することが好ましい。
ごみを焼却した際に生じる飛灰中の炭素含有量を一定範囲に調整し、かつ、特定の構造を有するカルボジチオ酸系キレート剤を添加し、混練することにより、酢酸水溶液を用いた重金属溶出量の検定方法においても、飛灰からのダイオキシン類及び重金属の溶出を抑制し、かつ、二硫化炭素ガスの発生を抑制することができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<処理飛灰サンプルの調製方法>
第一工程にて炭素含有量が1.1〜10.2wt%になるように制御して得られた飛灰A〜Fを100重量部採取し、各種キレート剤を所定量、水を20重量部添加した後、よく混合して処理飛灰サンプルを作製した。
<ダイオキシン類及び重金属溶出量の検定方法>
・水を用いた検定方法(以下、「水法」という)
例えば、日本の環告13号試験が挙げられる。
5mm以下に粉砕した処理飛灰サンプル100重量部に、水を[水の体積/処理飛灰サンプル重量比]が10(L/kg)になるよう添加し、6時間振とう後、遠心分離、濾過し、検液中のダイオキシンとしてPCB濃度をガスクロマトグラフィ、重金属濃度をICP−AESで測定した。
・酢酸水溶液を用いた検定方法(以下、「酢酸法」という)
例えば、米国のTCLP法、中国のHJ/T300−2007が挙げられる。
5mm以下に粉砕した処理飛灰サンプル100重量部に、酢酸水溶液(pH2.64±0.05に調整)を[酢酸水溶液の体積/処理灰サンプル重量比]が20(L/kg)になるよう添加し、18時間振とう後、濾過し、検液中のダイオキシンとしてPCB濃度をガスクロマトグラフィ、重金属濃度をICP−AESで測定した。
<ダイオキシン類及び重金属溶出量の基準値>
例えば、日本の溶出基準は、ダイオキシン類(PCB):0.003mg/L、Pb:0.3mg/L、Cd:0.3mg/Lである。この基準値を下回るために必要なキレート剤の最少添加量を最少必要添加量とした。
<CSガス発生量の測定方法>
3Lのテドラーバッグに飛灰を50重量部、キレート剤を最少必要添加量、水を10重量部、空気を1L加え、密閉後、よく混合した。65℃で1時間静置した後、CSガスの発生量を検知管(ガステック社製、No.13)で測定した。
<PCB分析>
ガスクロマトグラフ 6890(ECD検出器)、アジレント社製を用いて行った。
<元素分析>
CHN元素分析装置 2400II、パーキンエルマー社製を用いて行った。
<重金属分析>
ICP発光分光分析装置 IPCE−9820、島津製作所製を用いて行った。
実施例1
<重金属処理試験>
処理飛灰サンプルの調製は、飛灰として炭素成分含有量2.2wt%に調整した飛灰B、キレート剤としてピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を用い、前記処理飛灰サンプルの調製方法に従って行った。
ダイオキシン類(PCB)及び重金属溶出量の検定方法は、酢酸法で行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Bに対し2wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Bに対し0.8wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を飛灰Bに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表1に示す。
実施例2
<重金属処理試験>
飛灰Bを、炭素成分含有量3.8wt%に調整した飛灰Cとした以外は実施例1と同様の操作を行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Cに対し3wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Cに対し1.2wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を飛灰Cに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表1に示す。
実施例3
<重金属処理試験>
飛灰Bを、炭素成分含有量5.2wt%に調整した飛灰Dとした以外は実施例1と同様の操作を行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Dに対し3wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Dに対し1.2wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を飛灰Dに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表1に示す。
実施例4
<重金属処理試験>
飛灰Bを、炭素成分含有量8.4wt%に調整した飛灰Eとした以外は実施例1と同様の操作を行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Eに対し5wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Eに対し2.0wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を飛灰Eに対し5wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表1に示す。
Figure 2017177025
比較例1
<重金属処理試験>
飛灰として炭素成分含有量1.1wt%に調整した飛灰A、キレート剤としてピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を用い、前記処理飛灰サンプルの調製方法に従って行った。
ダイオキシン類(PCB)及び重金属溶出量の検定方法は、水法で行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Aに対し2wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Aに対し0.8wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を飛灰Aに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表2に示す。
比較例2
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例1と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Aに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Aに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は16ppmだった。
結果を表2に示す。
比較例3
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は比較例1と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Aに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Aに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は15ppmだった。
結果を表2に示す。
比較例4
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例1と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Aに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Aに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は12ppmだった。
結果を表2に示す。
比較例5
<重金属処理試験>
ダイオキシン類(PCB)及び重金属溶出量の検定方法を、酢酸法で行った以外は比較例1と同様の操作を行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Aに対し2wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Aに対し0.8wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
比較例1と同様の操作を行った結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表2に示す。
比較例6
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例5と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Aに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
比較例2と同様の操作を行った結果、CSガス発生量は16ppmだった。
結果を表2に示す。
比較例7
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は比較例5と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Aに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
比較例3と同様の操作を行った結果、CSガス発生量は15ppmだった。
結果を表2に示す。
比較例8
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例5と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Aに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
比較例4と同様の操作を行った結果、CSガス発生量は12ppmだった。
結果を表2に示す。
Figure 2017177025
比較例9
<重金属処理試験>
ダイオキシン類(PCB)及び重金属溶出量の検定方法を、水法で行った以外は実施例1と同様の操作を行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Bに対し2wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Bに対し0.8wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
実施例1と同様の操作を行った結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表3に示す。
比較例10
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例9と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Bに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Bに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は12ppmだった。
結果を表3に示す。
比較例11
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は比較例9と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Bに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Bに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は14ppmだった。
結果を表3に示す。
比較例12
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例9と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Bに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Bに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は10ppmだった。
結果を表3に示す。
比較例13
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Bに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Bに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は10ppmだった。
結果を表3に示す。
比較例14
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Bに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Bに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は12ppmだった。
結果を表3に示す。
比較例15
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Bに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Bに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は8ppmだった。
結果を表3に示す。
Figure 2017177025
比較例16
<重金属処理試験>
ダイオキシン類(PCB)及び重金属溶出量の検定方法を、水法で行った以外は実施例2と同様の操作を行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Cに対し2wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Cに対し0.8wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を飛灰Cに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表4に示す。
比較例17
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例16と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Cに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Cに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は10ppmだった。
結果を表4に示す。
比較例18
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は比較例16と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Cに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Cに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は11ppmだった。
結果を表4に示す。
比較例19
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例16と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Cに対し2wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Cに対し2wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は10ppmだった。
結果を表4に示す。
比較例20
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は実施例2と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Cに対し5wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Cに対し5wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は20ppmだった。
結果を表4に示す。
比較例21
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は実施例2と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Cに対し7wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Cに対し7wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は50ppm(測定上限値)以上だった。
結果を表4に示す。
比較例22
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は実施例2と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Cに対し5wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Cに対し5wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は18ppmだった。
結果を表4に示す。
Figure 2017177025
比較例23
<重金属処理試験>
ダイオキシン類(PCB)及び重金属溶出量の検定方法を、水法で行った以外は実施例3と同様の操作を行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Dに対し3wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Dに対し1.2wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を飛灰Dに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表5に示す。
比較例24
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例23と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Dに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Dに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は18ppmだった。
結果を表5に示す。
比較例25
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は比較例23と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Dに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Dに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は21ppmだった。
結果を表5に示す。
比較例26
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例23と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Dに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Dに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は18ppmだった。
結果を表5に示す。
比較例27
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は実施例3と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Dに対し7wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Dに対し7wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は35ppmだった。
結果を表5に示す。
比較例28
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は実施例3と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Dに対し9wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Dに対し9wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は50ppm(測定上限値)以上だった。
結果を表5に示す。
比較例29
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は実施例3と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Dに対し7wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Dに対し7wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は32ppmだった。
結果を表5に示す。
Figure 2017177025
比較例30
<重金属処理試験>
ダイオキシン類(PCB)及び重金属溶出量の検定方法を、水法で行った以外は実施例4と同様の操作を行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Eに対し3wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Eに対し1.2wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を飛灰Eに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表6に示す。
比較例31
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例30と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Eに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Eに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は15ppmだった。
結果を表6に示す。
比較例32
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は比較例30と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Eに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Eに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は20ppmだった。
結果を表6に示す。
比較例33
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例30と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Eに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Eに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は15ppmだった。
結果を表6に示す。
比較例34
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は実施例4と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Eに対し9wt%添加しても、Pb、Cdを溶出基準値以下に処理できなかった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Eに対し9wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は43ppmだった。
結果を表6に示す。
比較例35
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は実施例4と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Eに対し9wt%添加しても、Pb、Cdを溶出基準値以下に処理できなかった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Eに対し9wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は50ppm(測定上限値)以上だった。
結果を表6に示す。
比較例36
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は実施例4と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Eに対し9wt%添加しても、Pb、Cdを溶出基準値以下に処理できなかった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Eに対し9wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は45ppmだった。
結果を表6に示す。
Figure 2017177025
比較例37
<重金属処理試験>
飛灰として炭素成分含有量10.2wt%に調整した飛灰F、キレート剤としてピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの40wt%水溶液を用い、前記処理飛灰サンプルの調製方法に従って行った。
ダイオキシン類(PCB)及び重金属溶出量の検定方法は、水法で行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Fに対し3wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Fに対し1.2wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を飛灰Fに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は1ppm未満だった。
結果を表7に示す。
比較例38
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例37と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Fに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Fに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は15ppmだった。
結果を表7に示す。
比較例39
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は比較例37と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Fに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Fに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は18ppmだった。
結果を表7に示す。
比較例40
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例37と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Fに対し3wt%が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Fに対し3wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は14ppmだった。
結果を表7に示す。
比較例41
<重金属処理試験>
ダイオキシン類(PCB)及び重金属溶出量の検定方法を、酢酸法で行った以外は比較例37と同様の操作を行った。
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液は、飛灰Fに対し7wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩として飛灰Fに対し2.8wt%)が最少必要添加量だった。
<CSガス発生量>
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ジカリウム塩の40wt%水溶液を飛灰Fに対し7wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は8ppmだった。
結果を表7に示す。
比較例42
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例41と同様の操作を行った。
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Fに対し9wt%添加しても、Pb、Cdを溶出基準値以下に処理できなかった。
<CSガス発生量>
ジメチルアミンカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Fに対し9wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は50ppm(測定上限値)以上だった。
結果を表7に示す。
比較例43
<重金属処理試験>
キレート剤を、ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液とした以外は比較例41と同様の操作を行った。
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液は、飛灰Fに対し9wt%添加しても、Pb、Cdを溶出基準値以下に処理できなかった。
<CSガス発生量>
ジエチルアミンカルボジチオ酸カリウムの48wt%水溶液を飛灰Fに対し9wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は50ppm(測定上限値)以上だった。
結果を表7に示す。
比較例44
<重金属処理試験>
キレート剤を、テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液とした以外は比較例41と同様の操作を行った。
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液は、飛灰Fに対し9wt%添加しても、Pb、Cdを溶出基準値以下に処理できなかった。
<CSガス発生量>
テトラエチレンペンタミンテトラカルボジチオ酸ナトリウムの40wt%水溶液を飛灰Fに対し9wt%添加し、CSガス発生量の測定方法に従い試験した結果、CSガス発生量は50ppm(測定上限値)以上だった。
結果を表7に示す。
Figure 2017177025
ごみを焼却した際に生じる飛灰中の炭素含有量を1.5〜9.0wt%の範囲に調整し、かつ、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの40wt%溶液を飛灰に対し2〜5wt%(ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム成分として0.8〜2.0wt%)添加し、混練することにより、酢酸水溶液を用いた重金属溶出量の検定方法においても飛灰からのダイオキシン(PCB)類の溶出量を0.003mg/L以下、Pb及びCdの溶出量を0.3mg/L以下に抑制し、かつ、二硫化炭素ガスの発生量を5ppm以下に抑制できる。
本発明によれば、ごみを焼却した際に生じる飛灰中の炭素含有量を一定範囲に調整し、かつ、特定の構造を有するカルボジチオ酸系キレート剤を添加することにより、酸性状態の飛灰からのダイオキシン類及び重金属の溶出を抑制し、かつ、二硫化炭素ガスの発生を抑制できることができる。

Claims (2)

  1. 飛灰中の炭素含有量を1.5〜9.0wt%に調整する第一工程、及び、第一工程で得られた飛灰100重量部に対し、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩を0.8〜2.0重量部添加する第二工程を含むことを特徴とする飛灰処理方法。
  2. 第二工程のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩がピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウムであることを特徴とする請求項1に記載の飛灰処理方法。
JP2016069613A 2016-03-30 2016-03-30 飛灰中の有害物質の処理方法 Pending JP2017177025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069613A JP2017177025A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 飛灰中の有害物質の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069613A JP2017177025A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 飛灰中の有害物質の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017177025A true JP2017177025A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60009026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069613A Pending JP2017177025A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 飛灰中の有害物質の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017177025A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156308A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Ebara Corp アルカリ性飛灰の処理方法
JP2008275635A (ja) * 2002-03-14 2008-11-13 Ebara Corp 重金属溶出抑制剤の注入制御方法及び制御装置
JP2010207794A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Tosoh Corp 飛灰の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156308A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Ebara Corp アルカリ性飛灰の処理方法
JP2008275635A (ja) * 2002-03-14 2008-11-13 Ebara Corp 重金属溶出抑制剤の注入制御方法及び制御装置
JP2010207794A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Tosoh Corp 飛灰の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2731699B1 (en) Use of bromide-containing inorganic salt and activated carbon for reducing mercury emissions from combustion gas streams
CA2616540A1 (en) Method of removing mercury from combustion exhaust gases
CN110090384A (zh) 一种复合型垃圾焚烧飞灰重金属螯合剂及其制备方法
KR20160021788A (ko) 활성탄으로부터의 중금속 침출을 경감시키는 방법
JP4000610B2 (ja) 飛灰中の重金属を固定化する方法及び重金属固定化剤
JP5272306B2 (ja) 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法
JP2011144347A (ja) 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法
JP4867701B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
TWI541063B (zh) 酸性氣體處理劑及其製造方法
JP2017177025A (ja) 飛灰中の有害物質の処理方法
Souza et al. A green method for the simultaneous determination of Cd and Pb in soil and sediment by slurry sampling graphite furnace atomic absorption spectrometry
JP4867700B2 (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物質の処理方法
CA2805819A1 (en) Improved brominated sorbents for removing mercury from emissions produced during fuel combustion
JP6048071B2 (ja) 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法
JP2007106833A (ja) 金属固定剤および焼却灰の処理方法
JP2008272557A (ja) 重金属類溶出抑制剤
JP5252028B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP5903866B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属含有物の処理方法
JP2003117521A (ja) 焼却飛灰の処理方法
JP2016203151A (ja) 重金属含有廃棄物に含まれる重金属類の不溶化処理方法
JP5493788B2 (ja) 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法
JP2012120819A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属処理方法
JP5066920B2 (ja) 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法
JP2011140597A (ja) 排ガスおよび飛灰を処理するための複合処理剤、および、処理方法
JPH11114534A (ja) 特殊飛灰の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013