JP2017171250A - 列車通過判定システム、列車通過判定方法、及び列車通過判定プログラム - Google Patents
列車通過判定システム、列車通過判定方法、及び列車通過判定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017171250A JP2017171250A JP2016062587A JP2016062587A JP2017171250A JP 2017171250 A JP2017171250 A JP 2017171250A JP 2016062587 A JP2016062587 A JP 2016062587A JP 2016062587 A JP2016062587 A JP 2016062587A JP 2017171250 A JP2017171250 A JP 2017171250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- vibration
- acceleration
- rail
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 92
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
特許文献1に示される通過タイミング判定システムは、複線高架区間の下り線のレール下方でかつ高架の裏側に設置された加速度ピックアップセンサと、列車が下り線を通過する際のセンサ設置位置における高架の振動加速度を測定する振動抽出手段と、を有する構成である。
そして、このような通過タイミング判定システムでは、加速度ピックアップセンサが、線路構造物の加速度を測定可能な位置にあれば良いために、線路内に設置される必要がなく、保守作業の負担の増大を抑制できてメンテナンス性能の向上を図ることができる。
また、振動抽出手段にて車両の通過に伴う線路構造物の振動加速度を測定した後は、周波数範囲成分抽出手段にて、振動抽出手段で測定した振動加速度から、車両の走行速度と車両の所定箇所の寸法とに応じて設定された周波数範囲の周波数成分を抽出する。
その後、通過タイミング判定部にて、周波数範囲成分抽出手段で抽出した周波数成分に基づいて、車両の所定箇所が所定位置を通過するタイミングを判定する。
このような列車の進行方向の判別及び交差(すれ違い)は、上述した加速度ピックアップセンサによる検出で可能であるものの、現実には車輪、レールなどに摩耗が発生して正確な判別が難しく、この点で改善が期待されていた。
本発明の請求項1に示される列車通過判定システムでは、複線高架区間の上り線及び下り線の各レール下方でかつ高架橋の裏側にそれぞれ設置されて各レール上を通過した列車の振動を検出する少なくとも2組の振動計と、これら振動計で検出された各振動値を取り込むとともに、該振動値から車両の台車通過に係る振動加速度レベル、振動加速度等の加速度成分を抽出する振動成分抽出手段と、該振動成分抽出手段で得たレール下方の高架橋での加速度成分の大きさから列車の通過とともに、該列車の進行方向及び交差等の運行状況を判定する運行判定手段と、を具備することを特徴とする。
その後、振動成分抽出手段にて、これら振動計で検出された各振動値を取り込み、該振動値から車両の台車通過に係る加速度成分(振動加速度レベル、振動加速度)を抽出した後、運行判定手段にて、振動成分抽出手段で得たレール下方の高架橋での加速度成分の大きさから列車の通過とともに、該列車の進行方向及び交差等の運行状況を判定する。
すなわち、本発明の列車通過判定システムでは、複線高架区間の上り線及び下り線にそれぞれ設けられた2組の振動計からの検出値に基づき、各レールを通過する列車の運行状況をそれぞれ検出し、かつこれらの検出結果を互いに比較する(例えば、各レールにおける判定結果の一致、不一致を見る)ことができる。
従って、上記列車通過判定システムでは、複線高架区間における列車の通過とともに、列車の進行方向の判別と、列車交差(すれ違い)を正確に判定することができ、車輪又はレールなどに発生する摩耗の影響を最小限に抑えつつ、精度の高い列車運行状況の把握が可能となる。
また、本発明の列車通過判定システムでは、少なくとも2組の振動計を、複線高架区間の上り線及び下り線の各レール下方でかつ高架橋の裏側にそれぞれ設置した構成であるので、メンテナンスに係る保守作業の負担の増大を抑制することができ、保守管理のコストダウンに貢献することができる。
すなわち、本発明の列車通過判定システムでは、複線高架区間の上り線及び下り線にそれぞれ設けられた2組の振動計の検出値から得た振動加速度レベルに基づき、各レールを通過する列車の進行方向をそれぞれ検出し、かつこれらの検出結果を互いに比較する(例えば、各レールにおける判定結果の一致、又は不一致を見る)ことができる。
すなわち、本発明の列車通過判定システムでは、複線高架区間の上り線及び下り線にそれぞれ設けられた2組の振動計の検出値から得た振動加速度に基づき、各レールを通過する列車の交差をそれぞれ検出し、かつこれらの検出結果を互いに比較する(例えば、各レールにおける判定結果の一致、不一致を見る)ことができる。
すなわち、本発明の列車通過判定システムでは、複線高架区間の上り線及び下り線にそれぞれ設けられた2組の振動計の検出値から得た振動値の自己相関に基づき、各レールを通過する列車の交差をそれぞれ検出し、かつこれらの検出結果を互いに比較する(例えば、各レールにおける判定結果の一致、不一致を見る)ことができる。
従って、上記列車通過判定システムでは、複線高架区間における列車の通過とともに、列車の進行方向の判別と、列車交差(すれ違い)を正確に判定することができ、車輪又はレールなどに発生する摩耗の影響を最小限に抑えつつ、精度の高い列車運行状況の把握が可能となる。
従って、上記列車通過判定方法では、複線高架区間における列車の通過とともに、列車の進行方向の判別と、列車交差(すれ違い)を正確に判定することができ、車輪又はレールなどに発生する摩耗の影響を最小限に抑えつつ、精度の高い列車運行状況の把握が可能となる。
従って、上記列車通過判定プログラムでは、複線高架区間における列車の通過とともに、列車の進行方向の判別と、列車交差(すれ違い)を正確に判定することができ、車輪又はレールなどに発生する摩耗の影響を最小限に抑えつつ、精度の高い列車運行状況の把握が可能となる。
また、本発明では、少なくとも2組の振動計を、複線高架区間の上り線及び下り線の各レール下方でかつ高架橋の裏側にそれぞれ設置する構成であるので、メンテナンスに係る保守作業の負担の増大を抑制することができ、保守管理のコストダウンに貢献することができる。
図1は複線高架橋1に設置された2組の振動計A・Bの設置例を示す概略構成図である。
同図において、一方の振動計Aは、上り線MAのレールRaの下方でかつ複線高架橋1の裏側に設置されて該複線高架橋1を通過した列車の振動値を検出する。また、他方の振動計Bは、下り線MBのレールRbの下方でかつ複線高架橋1の裏側に設置されて該複線高架橋1を通過した列車の振動値を検出する。
また、振動計A・Bは、複線高架橋1の振動値を測定可能な位置にあればよく、線路内に設置する必要はない。この点において、列車通過判定システム100はメンテナンス性がよりよく、保守作業の負担の増大を抑制することができる。
なお、列車通過判定システム100の中で、振動成分抽出手段10、運行判定手段11、比較判定手段12、表示手段13は列車の運行管理を行うための管理室等に設置されている。
運行判定手段11は、該振動成分抽出手段10で得た各レールRa・Rbでの加速度成分の大きさから列車の通過とともに、該列車の進行方向及び交差を判定するものである。
このとき、図3に示されるように、上り線MAを上り列車が通過した場合に、振動計Aの振動加速度レベル(符号a1で示す)が、振動計Bの振動加速度レベル(符号a2で示す)よりも大きくなるという関係を有し、運行判定手段11において、これら振動加速度レベル(a1、a2)の相違を見ることで、上り線MAを列車が通過したか、下り線MBを列車が通過したかを判定する。
また、下り線MBを下り列車が通過した場合に、振動計Bの振動加速度レベル(符号b2で示す)が、振動計Aの振動加速度レベル(符号b1で示す)よりも大きくなるという関係を有し、運行判定手段11において、これら振動加速度レベル(b1、b2)の相違を見ることで、上り線MAを列車が通過したか、下り線MBを列車が通過したかを判定する。
例えば、図4に示される振動計Aにおける振動加速度の波形は、例えば図5に示されるように、上り線MAの振動計A上を長大編成の列車2が通過している最中に、下り線MBを、短編成の列車3が通過したことを想定している。
このとき、図4に示される振動加速度の波形は、当初、上り線MAの列車2の台車が通過していることをp1〜p9のピークを呈しているが、下り線MB上の列車3の交差が始まった場合には、p10〜p25で示されるようにピークの大きさに乱れが生じる。その後、下り線MB上の列車3が通過した場合には、p26〜p36で示されるように上り線MAの列車2のみの通過となり、ピークの乱れは解消される。すなわち、運行判定手段11において、p10〜p25で示されるようなピークの乱れを見ることにより、振動計A・Bでの列車交差(すれ違い)を検出できることができる。
例えば、この時間、時刻表上で上り線MAを通過する列車は15両編成(台車数は30)であるにも関わらず、振動計Aでの計測値に基づき運行判定手段11にて31以上のピークが検出された場合には、下り線MBを走行する列車による交差が生じていると判定することができる。
なお、ここで振動成分抽出手段10では、振動計A・Bの検出値から抽出された振動加速度よりノイズに埋もれた周期的信号を取り出す手法(例えば、特開2014−237349号公報に示される手法)を利用して、図4に示される振動加速度の波形を得るものである。
この比較判定手段12では、運行判定手段11で得た各レールRa・Rbにおける列車の進行方向及び/又は交差を示す判定結果の比較から、これら進行方向及び/又は交差の正確性を判定する。
すなわち、この比較判定手段12では、運行判定手段11で得た各レールRa・Rbにおける列車の進行方向及び/又は交差を示す判定結果が一致していることを確認した上で、当該判定結果を表示手段20に供給する。
そして、この表示手段20では、振動計A・B毎に行われた運行判定手段11の判定結果、及び比較判定手段12で行われた判定結果が表示される。ここで、この表示手段20では、比較判定手段12にて各レールRa・Rbにおける列車の進行方向及び/又は交差を示す判定結果が不一致と判定した場合にはその旨を表示するようにする。
その後、振動成分抽出手段10にて、これら振動計A・Bで検出された各振動値を時間毎に取り込み、該振動値から車両の台車通過に係る加速度成分(振動加速度レベル、振動加速度)を抽出した後、運行判定手段11にて、振動成分抽出手段10で得た各レールRa・Rbでの加速度成分の大きさから列車の通過とともに、該列車の進行方向及び交差等の運行状況を判定する。
すなわち、本実施形態に示される列車通過判定システム100によれば、複線高架区間の上り線MA及び下り線MBにそれぞれ設けられた2組の振動計A・Bからの検出値に基づき、各レールRa・Rbを通過する列車の運行状況をそれぞれ検出し、かつこれらの検出結果を互いに比較する(例えば、各レールRa・Rbにおける判定結果の一致、不一致を見る)ことができる。
従って、上記列車通過判定システム100では、複線高架区間における列車の通過とともに、列車の進行方向の判別と、列車交差(すれ違い)を正確に判定することができ、車輪又はレールRa・Rbなどに発生する摩耗の影響を最小限に抑えつつ、精度の高い列車運行状況の把握が可能となる。
また、上記列車通過判定システム100では、少なくとも2組の振動計A・Bを、複線高架区間の上り線MA及び下り線MBにおける各レールRa・Rbの下方位置でかつ高架橋1の裏側にそれぞれ設置した構成であるので、メンテナンスに係る保守作業の負担の増大を抑制することができ、保守管理のコストダウンに貢献することができる。
そして、この比較判定手段12において、運行判定手段11で得た各レールRa・Rbにおける列車の進行方向及び/又は交差を示す判定結果が一致しているか、不一致であるかを比較判定することができるので、該運行判定手段11での判定結果を再検証することができ、その結果、車輪又はレールRa・Rbなどに発生する摩耗による判定誤差の影響を最小限に抑えつつ、精度の高い列車運行状況の把握を可能とするものである。
すなわち、本実施形態の列車通過判定システム100は、複線高架区間の上り線MA及び下り線MBの各レールRa・Rb下方でかつ高架橋1の裏側に、各レールRa・Rb上を通過した列車の振動値を検出する少なくとも2組の振動計A・Bを設置する振動計設置段階と、これら振動計A・Bで検出された各振動値を時間毎に取り込むとともに、該振動値から車両の台車通過に係る振動加速度レベル、振動加速度等の加速度成分を抽出する振動成分抽出段階と、該振動成分抽出段階で得た各レールRa・Rbでの加速度成分の大きさから列車の通過とともに、該列車の進行方向及び交差等の運行状況を判定する運行判定段階と、からなる列車通過判定方法が適用されている。
すなわち、本実施形態の列車通過判定システム100は、複線高架区間の上り線MA及び下り線MBの各レールRa・Rb下方でかつ高架橋1の裏側にそれぞれ設置されて各レールRa・Rb上を通過した列車の振動値を検出する少なくとも2組の振動計A・Bから各振動値を時間毎に取り込むとともに、該振動値から車両の台車通過に係る振動加速度レベル、振動加速度等の加速度成分を抽出する振動成分抽出工程と、該振動成分抽出工程で得た各レールRa・Rbでの加速度成分の大きさから列車の通過とともに、該列車の進行方向及び交差等の運行状況を判定する運行判定工程と、からなる列車通過判定プログラムが適用されている。
10 振動成分抽出手段
11 運行判定手段
12 比較判定手段
100 列車通過判定システム
A 振動計
B 振動計
MA 上り線
MB 下り線
Ra レール
Rb レール
Claims (7)
- 複線高架区間の上り線及び下り線の各レール下方でかつ高架橋の裏側にそれぞれ設置されて各レール上を通過した列車の振動を検出する少なくとも2組の振動計と、
これら振動計で検出された各振動値を取り込むとともに、該振動値から車両の台車通過に係る振動加速度レベル、振動加速度等の加速度成分を抽出する振動成分抽出手段と、
該振動成分抽出手段で得たレール下方の高架橋での加速度成分の大きさから列車の通過とともに、該列車の進行方向及び交差等の運行状況を判定する運行判定手段と、を具備することを特徴とする列車通過判定システム。 - 前記振動成分抽出手段では、前記各振動計から車両の台車通過に係る振動加速度レベルを示す波形を検出し、
前記運行判定手段では、前記振動加速度レベルを示す波形の大きさから前記レールにおける列車の進行方向を判定する、ことを特徴とする請求項1に記載の列車通過判定システム。 - 前記振動成分抽出手段では、前記振動計から車両の台車通過に係る振動加速度を示す波形を検出し、
前記運行判定手段では、前記振動成分抽出手段で抽出した各振動計における振動加速度の波形の乱れから列車の交差を判定する、ことを特徴とする請求項1に記載の列車通過判定システム。 - 前記運行判定手段では、前記振動加速度の自己相関から前記各レールを通過する列車の速度を求め、該速度から車両数とともに列車の交差を判定する、ことを特徴とする請求項3に記載の列車通過判定システム。
- 前記運行判定手段で得た各レールにおける列車の進行方向及び/又は交差を示す判定結果の比較から、これら進行方向及び/又は交差の正確性を判定する比較判定手段がさらに設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の列車通過判定システム。
- 複線高架区間の上り線及び下り線の各レール下方の高架橋の裏側に、各レール上を通過した列車の振動値を検出する少なくとも2組の振動計を設置する振動計設置段階と、
これら振動計で検出された各振動値を取り込むとともに、該振動値から車両の台車通過に係る振動加速度レベル、振動加速度等の加速度成分を抽出する振動成分抽出段階と、
該振動成分抽出段階で得た各レールでの加速度成分の大きさから列車の通過とともに、該列車の進行方向及び交差等の運行状況を判定する運行判定段階と、を具備することを特徴とする列車通過判定方法。 - 複線高架区間の上り線及び下り線の各レール下方の高架橋の裏側にそれぞれ設置されて各レール上を通過した列車の振動値を検出する少なくとも2組の振動計から各振動値を取り込むとともに、該振動値から車両の台車通過に係る振動加速度レベル、振動加速度等の加速度成分を抽出する振動成分抽出工程と、
該振動成分抽出工程で得た各レールでの加速度成分の大きさから列車の通過とともに、該列車の進行方向及び交差等の運行状況を判定する運行判定工程と、を具備することを特徴とする列車通過判定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062587A JP6617881B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 列車通過判定システム、列車通過判定方法、及び列車通過判定プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062587A JP6617881B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 列車通過判定システム、列車通過判定方法、及び列車通過判定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017171250A true JP2017171250A (ja) | 2017-09-28 |
JP6617881B2 JP6617881B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=59971691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016062587A Active JP6617881B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 列車通過判定システム、列車通過判定方法、及び列車通過判定プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6617881B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020083072A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 株式会社東芝 | 電子装置、方法およびプログラム |
CN118306449A (zh) * | 2024-04-12 | 2024-07-09 | 湖南众志诚轨道交通装备有限公司 | 一种用于轨道交通的险情分析处理方法及装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63154465A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-27 | 株式会社カネコ | レールの伝達音判別による列車接近警報装置 |
JP2001071904A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-21 | West Japan Railway Co | 車輪踏面の状態検知方法及び装置 |
JP2014237348A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 車輪偏摩耗度合い判定システム、車輪偏摩耗度合い判定方法およびプログラム |
-
2016
- 2016-03-25 JP JP2016062587A patent/JP6617881B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63154465A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-27 | 株式会社カネコ | レールの伝達音判別による列車接近警報装置 |
JP2001071904A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-21 | West Japan Railway Co | 車輪踏面の状態検知方法及び装置 |
JP2014237348A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 車輪偏摩耗度合い判定システム、車輪偏摩耗度合い判定方法およびプログラム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020083072A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 株式会社東芝 | 電子装置、方法およびプログラム |
JP7053438B2 (ja) | 2018-11-26 | 2022-04-12 | 株式会社東芝 | 電子装置、電子システム、方法、およびプログラム |
CN118306449A (zh) * | 2024-04-12 | 2024-07-09 | 湖南众志诚轨道交通装备有限公司 | 一种用于轨道交通的险情分析处理方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6617881B2 (ja) | 2019-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11067539B2 (en) | System for detecting a break in a rail | |
KR101228349B1 (ko) | 철도시설물 동기화 감시 시스템 | |
CN105501256B (zh) | 一种中低速磁悬浮列车组合测速定位装置 | |
CN102548828B (zh) | 用于检测铁轨缺陷,特别是铁轨顶部缺陷的方法和设备 | |
JP2009504501A5 (ja) | ||
EP3441280B1 (en) | Rail breakage detection device | |
JP2008013153A (ja) | 鉄道車両の異常検知装置 | |
CN111845843A (zh) | 一种基于光纤分布式振动监测的高铁铁轨安全运行检测方法 | |
BR102015030366B1 (pt) | Sistema para monitorar as condições de operação de um trem | |
CN108290585B (zh) | 用于以比较控制方式检测脱轨的方法和设备 | |
JP6617881B2 (ja) | 列車通過判定システム、列車通過判定方法、及び列車通過判定プログラム | |
Jiang et al. | Field verification of curving noise mechanisms | |
JP6245466B2 (ja) | 車輪偏摩耗度合い判定システム、車輪偏摩耗度合い判定方法およびプログラム | |
KR101040511B1 (ko) | 철도레일로부터 검측된 궤도틀림 데이터의 위치 동기화 방법 및 이를 수행하기 위한 시스템 | |
JP2008254578A (ja) | 鉄道車両の走行異常検知方法及び装置 | |
KR102369916B1 (ko) | 레일절손 검지 시스템 및 이를 이용한 레일절손 검지방법 | |
CN103900604A (zh) | 一种测速测距方法及装置 | |
CN113602322B (zh) | 磁浮列车运行速度计算系统、方法、悬浮控制系统及列车 | |
KR100997662B1 (ko) | 궤간 변환 모니터링 시스템 | |
Chong et al. | Defining rail track input conditions using an instrumented revenue vehicle | |
JP2005114637A (ja) | 車両の異常検出システム及び異常検出方法 | |
JP5128870B2 (ja) | 接着絶縁レールの状態監視方法及び接着絶縁レールの状態監視装置 | |
KR20170084559A (ko) | 궤도차량을 이용한 철도시설물 감시시스템 | |
JP6448233B2 (ja) | センサ | |
RU2601467C2 (ru) | Способ определения годности грузовых железнодорожных вагонов по величине зазоров в скользунах |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180704 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6617881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |