JP2017171147A - ラジエタースクリーン - Google Patents

ラジエタースクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2017171147A
JP2017171147A JP2016059998A JP2016059998A JP2017171147A JP 2017171147 A JP2017171147 A JP 2017171147A JP 2016059998 A JP2016059998 A JP 2016059998A JP 2016059998 A JP2016059998 A JP 2016059998A JP 2017171147 A JP2017171147 A JP 2017171147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
dust removing
wire
dust
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016059998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468227B2 (ja
Inventor
長谷川 学
Manabu Hasegawa
学 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016059998A priority Critical patent/JP6468227B2/ja
Priority to US15/465,971 priority patent/US10363809B2/en
Publication of JP2017171147A publication Critical patent/JP2017171147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468227B2 publication Critical patent/JP6468227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/68Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by means acting on the cake side involving movement with regard to the filter elements
    • B01D46/681Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by means acting on the cake side involving movement with regard to the filter elements by scrapers, brushes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/74Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by forces created by movement of the filter element
    • B01D46/76Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by forces created by movement of the filter element involving vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/01Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using means for separating solid materials from heat-exchange fluids, e.g. filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/02Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction in the form of screens or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】ラジエータの冷却風に含まれる塵をろ過するためのスクリーンと、そのスクリーンに付着した塵を除去する塵除去体とを備えた建設機械、農業機械、産業車両等の機械において、機械の車体の振動エネルギを利用してスクリーンと塵除去体とを相対移動することにより、新たにアクチュエータを設けることなく、スクリーンに付着した塵を除去する。【解決手段】車体を備え、ラジエータの冷却風に含まれる塵をろ過するためのスクリーン10を備えたフォークリフトにおいて、スクリーン10の表面であり、冷却風の流れの上流側に当接しながら相対移動して、スクリーン10に付着した塵を除去するジグザグ形状の針金21を備える。針金21及びスクリーン10は、フォークリフトの車体に支持され、車体の振動を受けて、針金21はスクリーン10に対して上下振動可能に構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、各種の建設機械、農業機械、産業車両等の機械に用いられるラジエタースクリーンに関する。
各種の建設機械、農業機械、産業車両等の機械では、エンジン冷却水の放熱用ラジエターの前方、即ち、ラジエター冷却風の上流側に、冷却風に含まれる塵をろ過するためのスクリーンを配置している。スクリーンに付着する塵が多くなると、ラジエターへの冷却風の流れが阻害されるため、スクリーンの塵を除去するメンテナンス作業が必要となる。このようなスクリーンのメンテナンスは、忘れられることが多く、長期間メンテナンスが行われない状態に成り易い。そこで、スクリーンに付着した塵を自動的に除去する装置が種々提案されている。例えば、下記特許文献1には、スクリーンの前面に塵除去体としてブラシを設けて、スクリーンのメンテナンスが必要なときにブラシを動かしてスクリーンに付着した塵を除去するものが提案されている。
特開2010−215199号公報
特許文献1の装置では、ブラシを動かすためにモータ等のアクチュエータを使用している。そのため、アクチュエータを新たに設ける必要があると共に、アクチュエータを駆動するためのエネルギも追加で必要となる。
このような問題に鑑み本発明の課題は、ラジエターの冷却風に含まれる塵をろ過するためのスクリーンと、そのスクリーンに付着した塵を除去する塵除去体とを備えた建設機械、農業機械、産業車両等の機械において、機械の車体の振動エネルギを利用してスクリーンと塵除去体とを相対移動することにより、新たにアクチュエータを設けることなく、スクリーンに付着した塵を除去することにある。
第1発明のラジエタースクリーンは、車体を備え、ラジエターの冷却風に含まれる塵をろ過するためのスクリーンを備えた建設機械、農業機械、産業車両等の機械において、前記スクリーンの表面であり、冷却風の流れの上流側に当接しながら相対移動して、前記スクリーンに付着した塵を除去する塵除去体を備え、該塵除去体及び前記スクリーンは、前記車体に支持され、その車体の振動を受けて、前記塵除去体及び前記スクリーンの一方は他方に対して振動可能に構成されている。
第1発明において、車体は、フレーム若しくは骨格部材であり、建設機械、農業機械、産業車両等の機械に備えられるエンジン、座席等の各種部品を支持するものである。また、塵除去体及びスクリーンの相対移動は、塵除去体及びスクリーンの内のいずれか一方、若しくは両方が振動することによって実現される。スクリーンには、網、多孔板、フィルタ等がある。また、塵除去体には、針金、スプリングワイヤ、ブラシ、網、多孔板等がある。スクリーン及び塵除去体は、塵の種類、機械の使われ方等によって選定することができる。
第1発明によれば、車体の振動を受けて、塵除去体及びスクリーンの一方は他方に対して振動可能に構成されている。そのため、車体が振動すると、塵除去体及びスクリーンは相対的に摺動される。そのとき、塵除去体はスクリーン表面の冷却風の流れの上流側に当接しているため、スクリーンに付着した塵を除去することができる。従って、第1発明によれば、新たなアクチュエータを用いることなく、車体の振動エネルギを利用してスクリーンに付着した塵を除去することができる。
第2発明のラジエタースクリーンは、上記第1発明において、前記塵除去体は、伸縮部材を介して前記車体に支持され、前記塵除去体は、前記伸縮部材に支持された質量体として機能して一つの振動系を構成する。
第2発明において、伸縮部材は、一つでも二つ以上に分割されていてもよい。また、伸縮部材には、コイルばね、板ばね、空気ばね、ゴム等がある。
第2発明によれば、伸縮部材により塵除去体が振動され易くされている。そのため、車体からの振動により効率的にスクリーンに付着した塵を除去することができる。
第3発明のラジエタースクリーンは、上記第1又は第2発明において、前記スクリーンの冷却風の上流側面で、前記塵除去体を取り囲む枠体を備え、該枠体は、前記塵除去体が前記車体からの振動を受けて移動することにより干渉し、前記塵除去体の移動範囲を前記スクリーン表面の冷却風の上流側面の範囲内に規制する配置とされている。
第3発明によれば、塵除去体が車体からの振動を受けて振動されるとき、スクリーン表面の冷却風の上流側面の範囲内から外れる動きを枠体により規制することができる。そのため、塵除去体の無駄な動きを抑制して、塵除去体を有効に機能させることができる。
第4発明のラジエタースクリーンは、上記第1ないし第3発明のいずれかにおいて、前記塵除去体は、針金を、前記スクリーンの冷却風の上流側面に沿ってジグザグ形状に折り曲げて形成されている。
第4発明によれば、針金をジグザグ形状に折り曲げたのみの簡単な形状の塵除去体により、スクリーン表面上における広範囲の塵を除去することができる。
第5発明のラジエタースクリーンは、上記第1ないし第4発明のいずれかにおいて、前記塵除去体に固定された錘を備え、該錘は、前記車体からの振動を受けて前記塵除去体の振動に影響を与える状態に構成されている。
第5発明において、塵除去体に対する錘の固定位置は、任意の位置とすることができる。また、錘の形状、数も、任意である。
第5発明によれば、錘により塵除去体の重量を増すことができる。そのため、車体における振動数が比較的低い状態で使用される場合に塵除去体を大きく振動させて、スクリーンの塵を効果的に除去することができる。
本発明の第1実施形態を適用したフォークリフトの部分断面側面図である。 第1実施形態の模式図である。 第1実施形態の拡大正面図である。 第1実施形態の斜視図である。 図4と同様の斜視図であり、枠体からスクリーンを取り外した状態を示す。 図4と同様の斜視図であり、部分拡大図である。 本発明の第2実施形態を示し、図3に対応する正面図である。 第2実施形態を示し、図5に対応する斜視図である。 本発明の第3実施形態を示し、図5に対応する斜視図である。
図1〜6は、本発明の第1実施形態を示す。第1実施形態は、産業車両であるフォークリフト1に本発明を適用した例を示す。各図中、本発明のラジエタースクリーンを、フォークリフト1に搭載した状態における各方向を矢印により示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
図1に示すように、フォークリフト1のエンジン2は、着座シート1bの下部後方に配置され、エンジン2の冷却水の放熱用ラジエター3は、エンジン2の更に後方に配置されている。ラジエター3に冷却風を送るための送風ファン4は、ラジエター3の後方にあって、ラジエター3の後方の空気を吸い込んで、後方に送り出すことにより、ラジエター3を通過する冷却風を起している。送風ファン4は、エンジン出力によって回転駆動されており、送風ファン4の回転軸が、ベルトを介してエンジン2の出力軸に連結されている(細部の図示は省略)。但し、送風ファン4は、ラジエター3の前方に配置されるものでもよい。
また、ラジエター3の前方、即ち、ラジエター3の冷却風の上流側にスクリーンユニット5が配置されている。スクリーンユニット5は、冷却風に含まれる塵をろ過する機能を備え、図4、5のように、金網製のスクリーン単体10が枠体30に収納されて構成されている。スクリーン単体10は、枠体30への収納状態から引き出してメンテナンス可能とされている。また、スクリーン単体10は、網目が、例えば、6ミリメートル四方となるように構成されており、その網目より大きい塵をろ過可能としている。この場合の塵は、木材や、その表皮の切れ端を想定している。但し、ここでの網目の大きさや塵は、例示であり、これらに本発明が限定されるものではない。
エンジン2、ラジエター3、送風ファン4、及びスクリーンユニット5は、フォークリフト1の骨格部材である車体1aに支持されている(図2参照)。従って、スクリーンユニット5は、フォークリフト1の動きに応じて車体1aが振動すると、その振動を受けることになる。なお、車体1aは、フォークリフト1の凹凸路面上走行時、方向転換時、加減速時、荷役・運搬作業時等に比較的大きく振動される。
枠体30は、図4〜6のように、左右のU字枠31が、各U字の受入れ形状側を内側として互いに向かい合わせに配置され、それらU字枠31の上下が上枠32、33と下枠34とによって連結されて四角形の枠形状に構成されている。上枠32、33と下枠34は、共に前後一対の枠板によって構成され、U字枠31を前後から挟んで固定している。上枠32、33の上前枠33は、その上端に前方に向けてフランジ部33aを備える。一方、上後枠32は、フランジ部を備えない平板とされている。なお、前後一対の下枠34は、共にフランジ部を備えない平板とされている。
上前枠33の左右方向の中央部には、伸縮部材を成すコイルばね40が設けられている。コイルばね40は、上前枠33のフランジ部33a下に上端が固定され、下端が塵除去体20の上端に結合されている。塵除去体20は、ジグザグ形状に折り曲げられた針金21によって構成されている。針金21は、コイルばね40の下に吊り下げられた状態で、枠体30が車体1aの振動を受けて振動されたとき、その振動を受けて上下方向に振動される。従って、針金21は、コイルばね40に対して質量体として機能し、コイルばね40と針金21にて一つの振動系を構成している。
針金21は、ジグザグ形状の左右両側が左右のU字枠31に嵌め込まれて、枠体30内で上下方向へのみ移動可能とされている。即ち、針金21は、左右方向に揺れようとすると、ジグザグ形状の左右両側がU字枠31に干渉して、左右方向への動きを規制されている。また、針金21は、エンジン2の作動中、冷却風の風圧を受けてスクリーン単体10の表面上に当接される。なお、コイルばね40は、針金21を上方から吊り下げる構造としたが、針金21を下方から持ち上げて弾性支持する構造としてもよい。
従って、フォークリフト1を運転して荷役・運搬作業を行うとき、針金21は、スクリーン単体10の表面上に当接した状態で、車体1aからの振動を受けて上下方向に振動することになる。そのため、スクリーン単体10の表面上に付着した塵のうち、針金21の振動範囲にある塵を、振動範囲外に移動することができる。図3において、ハッチングを施した部分は、針金21が上下に幅Wだけ振動したときに塵を除去する領域を示している。移動された塵の一部はスクリーン単体10の表面上から落下する(図2参照)。塵が除去された結果、スクリーン単体10の通気抵抗が抑制され、ラジエター3への冷却風が確保される。
第1実施形態によれば、車体1aの振動を受けて、針金21はスクリーン単体10の表面上で振動して、スクリーン単体10に付着した塵を除去することができる。従って、第1実施形態によれば、塵除去体20である針金21を振動させるための新たなアクチュエータを用いることなく、車体1aの振動エネルギを利用してスクリーン単体10に付着した塵を除去することができる。また、塵除去体20として針金21を採用しているため、冷却風に対する通気抵抗が小さく、塵除去体20自体がラジエター3への冷却風の通気抵抗を増加させないメリットがある。
図7、8は、本発明の第2実施形態を示す。第2実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、針金21の枠体30に対する支持を、第1実施形態では一つのコイルばね40により行っていたのに対し、第2実施形態では4つのコイルばね41〜44により行う点である。その他の構成は、第2実施形態においても第1実施形態と同一であり、同一部分についての再度の説明は省略する。
図7、8に示すように、コイルばね41〜44は、左右のU字枠31の内側で向かい合わせに上下2個ずつ配置されている。そして、各コイルばね41〜44により、針金21のジグザグ形状の左右端部が各コイルばね41〜44に対応する部位で支持されている。なお、各コイルばね41〜44は、針金21を、その周りから支持する構造であればよく、針金21の左右両側以外でも上下方向等から支持してもよい。
針金21は、枠体30とは干渉せず、枠体30により動きを規制されないため、枠体30が車体1aからの振動を受けたとき、針金21は、そのときの振動の方向に応じて各方向に振動される。即ち、車体1aからの振動が上下方向であれば、針金21は上下方向に振動される。また、車体1aからの振動が左右方向であれば、針金21も左右方向に振動される。車体1aからの振動が斜め方向であれば、針金21も斜め方向に振動される。
車体1aからの振動を受けて針金21が振動すると、第1実施形態の場合と同様に、スクリーン単体10の表面上に付着した塵を針金21が除去して、スクリーン単体10の通気抵抗を抑制する。このとき、スクリーン単体10の表面上の塵が除去される範囲は、第1実施形態の場合と同様、針金21の振動する範囲であり、そのときの振動の方向によっていろいろな範囲の塵を除去することができる。このように針金21は、車体1aの振動方向に応じて各方向に振動されるため、車体1aの振動が上下方向のみでなく、左右方向もある場合は、第2実施形態の構造を採用すると、より効果的にスクリーン単体10の表面上の塵を除去することができる。これに対し、左右方向の振動は少なく、上下方向の振動が主となる場合は、第1実施形態の構造を採用することができる。また、第2実施形態の場合、針金21を4個のコイルばね41〜44により支持しているため、針金21の重量が比較的重い場合でも、適切に振動動作させることができる。
図9は、本発明の第3実施形態を示す。第3実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、針金21の下部に錘50を固定した点である。その他の構成は、第3実施形態においても第1実施形態と同一であり、同一部分についての再度の説明は省略する。
錘50は、針金21の下部中央部に吊り下げて固定されている。従って、車体1aからの振動を受けて枠体30が振動されると、その振動はコイルばね40、針金21を介して錘50に伝達され、錘50が針金21と共に上下方向に振動される。このとき針金21及び錘50は、コイルばね40に吊り下げられた質量体とみることができ、一つの振動系として構成される。このように針金21に錘50を固定しているため、車体1aからの振動数が比較的低いとき、針金21及び錘50が大きく振動することができる。そして、第1実施形態の場合と同様、針金21によってスクリーン単体10の表面上の塵を除去することができる。なお、錘50の針金21に対する固定位置は下部に限定されない。また、錘50は複数個に分割して設けることもできる。更に、錘50の形状も、各種の形状を採用することができる。
第3実施形態では、針金21の下部に錘50が固定されているため、錘50により塵除去体20としての重量を増すことができる。そのため、フォークリフト1が、車体1aにおける振動数が比較的低い状態で使用される場合に塵除去体20を大きく振動させて、スクリーン単体10の塵を効果的に除去することができる。また、コイルばね40のばね定数に対応させて錘50の質量を調整することで、針金21及び錘50を振動に対して共振させることができる。共振させた場合は、より大きな振幅で、より長時間に渡り、針金21及び錘50を振動させることができる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、フォークリフトのラジエタースクリーンの例について説明したが、建設機械、農業機械、産業車両等の各種機械のラジエタースクリーンに適用することができる。
(2)上記実施形態では、スクリーン単体10の塵を除去するために、スクリーン単体10を枠体30に対して固定し、針金21を枠体30に対して振動させる構成を採用した。しかし、枠体30に対して針金21を固定し、枠体30に対してスクリーン単体10を振動させる構成を採用してもよい。また、スクリーン単体10と針金21とが、共に、枠体30に対して振動し、互いの振動が一致しない振動となるように構成して、両者間に相対振動が生じるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、塵除去体20を成す針金21をジグザグ形状としたが、ジグザグ形状の折り返し形状は、鋸刃形状に限定されず、波形状、短冊形状としてもよい。
(4)塵除去体20を成す針金21は、ジグザグ形状の他に渦巻き形状としてもよいし、現場の状況に応じて任意の形状に変形できる素材により形成してもよい。
1 フォークリフト(建設機械、農業機械、産業車両等の機械)
1a 車体
1b 着座シート
2 エンジン
3 ラジエター
4 送風ファン
5 スクリーンユニット
10 スクリーン単体(スクリーン)
20 塵除去体
21 針金
30 枠体
31 U字枠
32 上後枠(上枠)
33 上前枠(上枠)
34 下枠
40、41〜44 コイルばね(伸縮部材)
50 錘

Claims (5)

  1. 車体を備え、ラジエータの冷却風に含まれる塵をろ過するためのスクリーンを備えた建設機械、農業機械、産業車両等の機械において、
    前記スクリーンの表面であり、冷却風の流れの上流側に当接しながら相対移動して、前記スクリーンに付着した塵を除去する塵除去体を備え、
    該塵除去体及び前記スクリーンは、前記車体に支持され、その車体の振動を受けて、前記塵除去体及び前記スクリーンの一方は他方に対して振動可能に構成されているラジエータスクリーン。
  2. 請求項1において、
    前記塵除去体は、伸縮部材を介して前記車体に支持され、前記塵除去体は、前記伸縮部材に支持された質量体として機能して一つの振動系を構成するラジエータスクリーン。
  3. 請求項1又は2において、
    前記スクリーンの冷却風の上流側面で、前記塵除去体を取り囲む枠体を備え、
    該枠体は、前記塵除去体が前記車体からの振動を受けて移動することにより干渉し、前記塵除去体の移動範囲を前記スクリーン表面の冷却風の上流側面の範囲内に規制する配置とされているラジエータスクリーン。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記塵除去体は、針金を、前記スクリーンの冷却風の上流側面に沿ってジグザグ形状に折り曲げて形成されているラジエータスクリーン。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記塵除去体に固定された錘を備え、
    該錘は、前記車体からの振動を受けて前記塵除去体の振動に影響を与える状態に構成されているラジエータスクリーン。
JP2016059998A 2016-03-24 2016-03-24 ラジエタースクリーン Active JP6468227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059998A JP6468227B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 ラジエタースクリーン
US15/465,971 US10363809B2 (en) 2016-03-24 2017-03-22 Radiator screen device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059998A JP6468227B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 ラジエタースクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171147A true JP2017171147A (ja) 2017-09-28
JP6468227B2 JP6468227B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59896817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059998A Active JP6468227B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 ラジエタースクリーン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10363809B2 (ja)
JP (1) JP6468227B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111389110A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 北京艺轩吉装饰工程有限公司 一种建筑装饰工程用连续除尘装置
CN116465155B (zh) * 2023-05-04 2023-09-26 江苏长川科技有限公司 一种工程机械散热器防堵装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598620U (ja) * 1978-12-28 1980-07-09
JPH04100918U (ja) * 1991-02-06 1992-09-01 株式会社クボタ エンジン冷却装置
JPH0868326A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Kubota Corp 走行車両用ラジエータの除塵装置
JPH10148126A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Toyota Autom Loom Works Ltd エンジン駆動式産業機械のエアフィルタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2236986A (en) * 1938-08-31 1941-04-01 J W Speaker Corp Radiator shield
US7208025B2 (en) * 2004-07-07 2007-04-24 Cnh America Llc Method and apparatus for filtering air passages in an alternator
JP2010215199A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の防塵装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598620U (ja) * 1978-12-28 1980-07-09
JPH04100918U (ja) * 1991-02-06 1992-09-01 株式会社クボタ エンジン冷却装置
JPH0868326A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Kubota Corp 走行車両用ラジエータの除塵装置
JPH10148126A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Toyota Autom Loom Works Ltd エンジン駆動式産業機械のエアフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274759A1 (en) 2017-09-28
JP6468227B2 (ja) 2019-02-13
US10363809B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650877B2 (ja) ラジエータグリル
CN100424429C (zh) 空气净化器
JP6468227B2 (ja) ラジエタースクリーン
CN203991284U (zh) 具有驱动装置的筛分机
JP2007532399A (ja) シート・サスペンション・システム
JP2010248782A (ja) 作業機械
CN102834311A (zh) 挡风玻璃支承构造
JP6918056B2 (ja) 加振装置
CN103285684A (zh) 除尘装置
CN110689104A (zh) 一种具有减震功能的散热型车载电子标签
CN112503687A (zh) 一种室内空气净化除菌设备
CN203437321U (zh) 一种筛分装置
EP3119496B1 (en) Grill assembly
US20140311106A1 (en) Dust cleaning apparatus
JP3891477B2 (ja) 振動篩装置
KR100854374B1 (ko) 그리즐리의 막힘방지가 가능한 코크스 스크린
CN214975671U (zh) 一种高效振动筛
WO2012147050A1 (en) Self-cleaning device and method for air cleaner
CN204511578U (zh) 安装于发动机的排放清理模块
JP3632370B2 (ja) 床面清掃車におけるフィルタの塵落とし装置
CN204769527U (zh) 震动筛的驱动装置
JP2004225624A (ja) 建設機械の防塵装置
CN203124265U (zh) 一种概率筛
CN210615089U (zh) 大型树脂砂再生落砂机
CN210705504U (zh) 3d打印筛粉振动装置、筛粉组件及3d打印机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151