JP2017169299A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017169299A
JP2017169299A JP2016050527A JP2016050527A JP2017169299A JP 2017169299 A JP2017169299 A JP 2017169299A JP 2016050527 A JP2016050527 A JP 2016050527A JP 2016050527 A JP2016050527 A JP 2016050527A JP 2017169299 A JP2017169299 A JP 2017169299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
phase
voltage
arm
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016050527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017169299A5 (ja
JP6524000B2 (ja
Inventor
隆太 長谷川
Ryuta Hasegawa
隆太 長谷川
大地 鈴木
Daichi Suzuki
大地 鈴木
崇 藤田
Takashi Fujita
崇 藤田
照之 石月
Teruyuki Ishizuki
照之 石月
尚隆 飯尾
Hisataka Iio
尚隆 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016050527A priority Critical patent/JP6524000B2/ja
Priority to PCT/JP2017/004263 priority patent/WO2017159117A1/ja
Priority to EP17766125.3A priority patent/EP3432461A4/en
Publication of JP2017169299A publication Critical patent/JP2017169299A/ja
Publication of JP2017169299A5 publication Critical patent/JP2017169299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524000B2 publication Critical patent/JP6524000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】入力直流コンデンサを排除しつつ、多直列に接続されたスイッチの耐電圧を下げても支障のない電力変換装置を提供する。【解決手段】チョッパセル3を直列接続して成り、上下アーム21、22に分かれた各相アーム3は、両端の第1及び第4スイッチ41、44を介して直流電源に接続される。第1及び第4スイッチ41、44の間に、相アーム3と並列の第2及び第3スイッチ42、43が直列接続される。上下アーム21、22の間に出力端子23を有し、第2及び第3スイッチ42、43との間に中性点5を有し、各相の中性点5は結線される。この中性点5は、リアクトル7を介して結線される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、直流電源と交流電力系統との間に設置され、交流と直流を相互に変換する電力変換装置に関する。
近年、風力発電や太陽光発電、太陽熱発電などの再生可能エネルギーの普及が促進されている。より大電力を再生可能エネルギーでまかなうために、洋上風力発電や、砂漠地帯での太陽光や太陽熱発電が検討されている。洋上風力発電等においては、発電電力を洋上から消費地である都市まで海底ケーブルで大電力送電したり、アフリカや中国奥部の砂漠地帯から、ヨーロッパや沿岸地帯の大都市まで大電力を長距離にわたって高効率に送電したりすることが必要になる。このような要求には、従来の三相交流による電力送電よりも直流送電のほうが高効率であり、コストを抑えながら設置することが可能になるため、直流送電網の構築が検討され始めている。
直流送電においては、発電された交流電力を直流送電用の直流に変換するコンバータや、送電されてきた直流を都市内の交流に変換するインバータなどの電力変換装置が必要になる。現在、交流系統にコンバータ、インバータのスイッチングに伴う高調波が流出しないように、正弦波に近い電圧波形を出力することができ、出力フィルタを削減できる電力変換装置が実用化されている。この電力変換装置は、MMC(Modular Multilevel Converter)と呼ばれる。
MMCは、直流電源と交流電力系統との間に設けられる。三相交流に変換する場合、MMCは三相の相アームを有する。三相の相アームは、チョッパセルを直列接続して成る。三相の相アームは並列接続され、直流電源と各々が常時接続されている。各相アームは上アームと下アームに分別される。すなわち、MMCにおいて、直列接続されたチョッパセル群は2つの群に分けられ、各チョッパセル郡は上アームと下アームと呼ばれ、上アームと下アームの間には交流電力系統への出力端子が設けられている。上アームと出力端子との間、及び下アームと出力端子との間には、各々リアクトルが挿入され、上アームと下アームとの短絡による電流増大を抑制している。
MMCは、チョッパセルのコンデンサに出力交流周波数と同等の電力脈動が原理的に生じる。コンデンサ電圧の変動を一定の値以下に抑制するには、コンデンサの容量を大きくする必要がある。直流電圧が数十kV〜数百kVに及ぶ直流送電の場合、チョッパセルの数が多く、それに比例してコンデンサ体積が大きくなってしまう。
そこで、近年、IGBT等の自励式のスイッチを多直列接続したバルブと、チョッパセルを組み合わせた中性点クランプ形モジュラー・マルチレベル・コンバータ(NPC−MMC)が提案されている。NPC−MMCは、三相の相アームの両端に第1スイッチ及び第4スイッチを備え、三相の相アームを第1スイッチ及び第4スイッチを介して直流電源と各々接続させている。また、NPC−MMCは、第1スイッチと第4スイッチの間に直列接続された第2スイッチと第3スイッチを更に備え、この第2スイッチと第3スイッチを相アームと並列に接続させている。
NPC−MMCは、各スイッチのオンオフ操作によって、一相を他の二相と直列接続し、他の二相を並列接続し、この接続関係を有する三相のアームを直流電源と接続する。そのため、NPC−MMCは、各相のチョッパセルの数を半分にでき、装置の設置スペースが低減し、スイッチング損失が低減して変換効率が向上する。
NPC−MMCは、第2スイッチと第3スイッチの間に中性点を備える。一般的には、直列接続された入力直流コンデンサの対が相アームに対して並列接続され、また第2スイッチと第3スイッチの間と入力直流コンデンサの間とが結線されることで、第2スイッチと第3スイッチとの間に中性点が生成される。但し、入力直流コンデンサの存在が、NPC−MMCの有する小型化という利点を希薄にしている。そこで、近年は、中性点同士を接続することで、入力直流コンデンサを省略したNPC−MMCも提案されている。
米国特許出願公開第2014/0092660号明細書 米国特許出願公開第2014/0092661号明細書 平成26年電気学会産業応用部門大会プログラム, I-155:中性点クランプ形モジュラー・マルチレベル・コンバータ
NPC−MMCは、直列接続された二相によって直流電源の正側と負側とを繋ぐため、各相の多直列接続された第1スイッチ乃至第4スイッチは直流入力電圧の半分以上の耐電圧を有していればよい。しかしながら、入力直流コンデンサを排除したNPC−MMCにおいては、三相の繋ぎ変え前にリアクトルを含む電流経路内に存在し、三相の繋ぎ変えによりオンからオフに転じるスイッチに、直流電源の直流入力電圧が印加されてしまうことがあった。そのため、スイッチは直流入力電圧以上の耐電圧が要求されることになる。
例えば、図20の(a)に示すように、U相の第2スイッチ42及び第4スイッチ44とV相の第1スイッチ41及び第3スイッチ43がオンであり、その他がオフの状態がある。この状態では、U相の上アーム21とU相の出力端子23との間のリアクトル7、U相の上アーム21、U相の第2スイッチ42、U相の中性点5、V相の中性点5、V相の第3スイッチ43、V相の下アーム22、及びV相の下アーム22とV相の出力端子23との間のリアクトル7を経る循環交流電流Icの電流経路が発生する。
図20の(b)に示すように、三相の繋ぎ変えのために、例えばU相の第2スイッチ22が先行してオフになった場合、U相の上アーム21とU相の出力端子23との間のリアクトル7、及びV相の下アーム22とV相の出力端子23との間のリアクトル7が各々に流れる循環交流電流Icの維持を図るために、U相の上アーム21とU相の出力端子23との間のリアクトル7、U相の上アーム21、U相の第1スイッチ41、直流電源100、U相の第4スイッチ44、U相の第3スイッチ43、U相の中性点5、V相の中性点5、V相の第3スイッチ43、V相の下アーム22、及びV相の下アーム22とV相の出力端子23との間のリアクトル7という循環交流電流Icの電流経路が発生する。
そうすると、図20の(b)に示すように、オフになったU相の第2スイッチ42には、直流電源100の直流入力電圧が印加されることになる。従って、第1乃至第4スイッチ41〜44には直流電源100の直流入力電圧以上の耐電圧が要求される。耐電圧を向上させるには、第1乃至第4スイッチ41〜44の構成要素であるスイッチング素子の数を増加させなければならない。スイッチング素子の増加は、NPC−MMCのコスト増及び大型化を招来する。
そこで、本発明の実施形態は、入力直流コンデンサを排除しつつ、多直列に接続されたスイッチの耐電圧を下げても支障のないNPC−MMCの電力変換装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本実施形態の電力変換装置は、直流電源と交流電力系統との間に設けられ、交流と直流を相互に変換する電力変換装置であって、複数のチョッパセルを直列接続して成る複数相の各相アームと、前記相アーム内の前記チョッパセルを2つに分けて成る上アーム及び下アームと、前記上アームと前記下アームとの間に設けられ、前記交流電力系統と接続される出力端子と、前記相アームの両端に設けられ、前記相アームと前記直流電源との間に介在する第1スイッチ及び第4スイッチと、前記第1スイッチと前記第4スイッチとの間に直列接続され、前記相アームと並列接続される第2スイッチ及び第3スイッチと、前記第2スイッチと前記第3スイッチとの間に設けられ、互いに結線される前記複数相の各中性点と、前記複数相の各中性点間に介在するリアクトルと、
を備えること、を特徴とする。
本実施形態の電力変換装置の構成図である。 電力変換装置が備えるチョッパセルの構成図である。 電力変換装置において各相の接続関係の一例と流れる電流を示す模式図である。 電力位相ごとの各相の接続関係を示す表である。 電力変換装置の制御ブロック図である。 上アームと下アームとの間の電圧差正相分をゼロにする電圧制御の制御ブロック図である。 上アームと下アームとの間の電圧差零相分をゼロにする電圧制御の制御ブロック図である。 PN間循環電流の直流成分に対する制御ブロック図である。 PN間循環電流の算出過程を示す制御ブロック図である。 PN間循環電流を算出するための各相の循環電流を推測するための制御ブロック図である。 相間バランス制御の第1例を示す制御ブロック図である。 相間バランス制御の他の例を示す制御ブロック図である。 全チョッパセルのコンデンサ電圧の平均値を一定にするための制御ブロック図である。 各相の上下アームの電圧指令値を算出するための制御ブロック図である。 各チョッパセルの電圧指令値を算出するための制御ブロック図である。 チョッパセルの出力電圧の指令値を計算する方法を示すグラフである。 各バルブのスイッチをオンオフするタイミングを示す遷移表である。 スイッチングの遷移中における循環交流電流の変化を示す模式図である。 チョッパセルの電圧出力方法を説明するグラフである。 相アーム内にリアクトルを設置した従来の電力変換装置における循環交流電流の一例を示す模式図である。
(構成)
以下、本実施形態の電力変換装置について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本実施形態の電力変換装置の構成図である。図2は、電力変換装置が備えるチョッパセルの構成図である。電力変換装置1は、中性点クランプ形モジュラー・マルチレベル・コンバータ(NPC−MMC)であり、高圧直流送電システムに備えられる。電力変換装置1は、直流電源100と交流電力系統200との間に設置される。電力変換装置1は、直流電源100の入力直流電圧v_dcを三相の交流電圧v_acに変換し、三相トランス201を介して交流電力を交流電力系統200に出力する。
この電力変換装置1は、U相、V相及びW相の各交流電圧v_acを生成する相アーム2を備えている。各相アーム2は、両端が第1スイッチ41と第4スイッチ44と接続し、第1スイッチ41及び第4スイッチ44を介して直流電源100と接続される。この各相アーム2は複数のチョッパセル3を直列接続して成る。
チョッパセル3は、図2に示すように、スイッチ31とスイッチ32を直列接続したレグと、直流コンデンサ33とを並列接続してなる。スイッチ31及び32は逆導通スイッチであり、各スイッチ31及び32のスイッチング素子に各々帰還ダイオード33を逆並列に接続して構成される。スイッチング素子は、例えば、オン時には電流を一方向に流すIGBTやMOSFET等であり、自己消弧能力を有する。
各相アーム2では、チョッパセル3が上アーム21と下アーム22に区別されている。上アーム21は、直流電源100から見て正側に接続されたチョッパセル3群である。下アーム22は、直流電源100から見て負側に接続されたチョッパセル3群である。相アーム2は、上アーム21と下アーム22との間に出力端子23を備え、出力端子23から三相トランス201を介して交流電力系統200へ交流電力v_acを出力する。
各相アーム2は、チョッパセル3を単位変換器として直流電圧v_dcを階段状の交流電圧v_acに変換する。各相アーム2が有するチョッパセル3の数は、入力直流電圧v_dcと、チョッパセル3のコンデンサ電圧v_chによって決定され、概ね(v_dc/2)/v_chである。本実施形態では、チョッパセル3の数を3としている。
また、電力変換装置1は、第1スイッチ41及び第4スイッチ44を構成要素とするバルブ4を各相に更に備える。バルブ4は、第1スイッチ41及び第4スイッチ44の他、第2スイッチ42及び第3スイッチ43を備える。これら第1乃至第4スイッチ41〜44を直列接続される。第2スイッチ42と第3スイッチ43は、第1スイッチ41と第4スイッチ44との間に直列接続され、相アーム2と並列接続されている。バルブ4は、第1乃至第4スイッチ41〜44のオンオフにより、60度の電圧位相角毎に各相アーム2の接続関係を切り替える。
第1乃至第4スイッチ41、42、43及び44は逆導通スイッチであり、スイッチング素子に帰還ダイオードを逆並列に接続して構成される。スイッチング素子は、例えば、オン時には電流を一方向に流すIGBTやMOSFET等であり、自己消弧能力を有する。
第1乃至第4スイッチ41、42、43及び44は、直流電源100の入力直流電圧v_dcにより耐電圧が決定される。入力直流電圧v_dcに対して、v_dc/2の電圧にスイッチング時のサージ電圧の重畳を考慮し、使用する素子が決定される。入力直流電圧v_dcが数十kV以上に及ぶと、1素子で耐電圧を持たせることは困難になり、複数の素子を直列にする必要がある。本実施形態では1つのスイッチに対し1素子を含むが、1つのスイッチに複数の素子が直列接続して含まれていてもよい。
第1スイッチ41及び第4スイッチ44の方向に関し、第1スイッチ41は、コレクタで直流電源100の正側と接続され、エミッタで上アーム21のコレクタと接続される。第4スイッチ44は、エミッタで直流電源100の負側と接続され、コレクタで下アーム22のエミッタと接続される。第2スイッチ42及び第3スイッチ43の方向に関し、第2スイッチ42のコレクタが、上アーム21と接続する第1スイッチ41のエミッタと接続され、第3スイッチ43のエミッタが、下アーム22と接続した第4スイッチ44のコレクタと接続されている。
U相の第2スイッチ42と第3スイッチ43の間には中性点5が設けられ、V相の第2スイッチ42と第3スイッチ43の間には中性点5が設けられ、W相の第2スイッチ42と第3スイッチ43の間には中性点5が設けられている。各中性点5は、各々がリアクトル7と接続しており、三相の各リアクトル7を介して互いに結線されている。
(制御)
このような電力変換装置1は、図3に示すように、60度の電圧位相ごとに、各種組み合わせで、一相と他二相とを直列接続し、他二相を並列接続し、また並列二相と単独一相を正側又は負側に入れ替える。
例えば、図3の(a)及び図4に示すように、U相の電圧位相がπ/3〜2π/3のとき、V相とW相の相アーム2を並列接続し、並列接続された相アーム2とU相の相アーム2を直列接続し、V相とW相の相アーム2を直流電源100の負側に接続し、U相の相アーム2を直流電源100の正側に接続する。
この接続態様の回路は、バルブ4において次のようなスイッチオンオフにより実現する。すなわち、U相の第1スイッチ41と第3スイッチ43をオンにし、V相の第2スイッチ42と第4スイッチ43をオンにし、W相の第2スイッチ42と第4スイッチ44をオンにする。
また、例えば、図3の(b)及び図4に示すように、U相の電圧位相が4π/3〜5π/3のとき、V相とW相の相アーム2を直流電源20の並列接続し、並列接続された相アーム2とU相の相アーム2を直列接続し、V相とW相の相アーム2を直流電源100の正側に接続し、U相の相アーム2を直流電源100の負側に接続する。
この接続態様の回路は、バルブ4において次のようなスイッチオンオフにより実現する。すなわち、バルブ4は、V相の第1スイッチ41と第3スイッチ43をオンにし、W相の第1スイッチ41と第3スイッチ43をオンにし、U相の第2スイッチ42と第4スイッチ44をオンにする。
電力変換装置1を動作させると、例えば、U相の出力交流電圧v_ac_uが正でV相の出力交流電圧v_ac_vが負のとき、U相の相アーム2のコンデンサ電圧v_up+v_unとV相の相アーム2のコンデンサ電圧v_vp+v_vnとを合計した電圧が、U相の第1スイッチ41、第3スイッチ43、V相の第2スイッチ42及び第4スイッチ44を通して、入力直流電圧v_dcと短絡される。リアクトル7は、この短絡の際の電流増大を抑制している。
この電力変換装置1では、図3に示すように、直流電源100と電力変換装置1との間に、PN間循環電流が流れる。PN間循環電流は、電力変換装置1に形成された回路を直流電源100の正側から負側へ抜ける電流である。また、並列接続された二相の相アーム2間に、相間循環電流が流れる。相間循環直流電流は、並列接続された二相の相アーム2を循環する電流である。
(電圧制御)
この電力変換装置1の制御方法について説明する。図5に示すように、電力変換装置1は制御部6を備える。制御部6は、各相アーム2のチョッパセル3と各相の第1乃至第4スイッチ41、42、43及び44を制御する。制御部6は、プログラムに従って演算及び制御する所謂コンピュータ又は専用の電気回路である。例えば、制御部6では、ROMに記憶されたプログラムに従ってCPUが演算し、演算結果に従って各相アーム2のチョッパセル3と各相の第1乃至第4スイッチ41、42、43及び44に対する駆動回路がゲート信号を送信する。この制御部6には、不図示の電流検出器及び電圧検出器によって各上アーム21及び下アーム22で検出された電流及び電圧の値が入力され、電流値及び電圧値をパラメータとして演算し、演算結果を電圧制御に利用する。
この制御部6は、上下アームバランス制御部61と相間バランス制御部62を備えている。上下アームバランス制御部61は、2種類の周波数の交流電流を重畳したPN間循環電流を流す。上下アームバランス制御部61は、この交流電流を重畳したPN間循環電流を操作することで、上アーム21と下アーム22の電圧を同一にする。PN間循環電流に重畳させる交流電流は、直流成分に対して十分に小さい。また、この交流電流に基づく電力はIpn・sin(ωt−e)×v_dcである。従って、PN間循環電流に重畳する交流電流は、一周期単位ではゼロであり、送電電力に影響しない。また、相間バランス制御部62は、直流の相間循環電流を操作することで、相間の電圧を同一にする。
(上下アームバランス制御)
図5に示すように、上下アームバランス制御部61は、上アーム21と下アーム22の電圧不均衡を、正相分と逆相分の組(以下、単に代表して正相分という)と零相分に分け、2種類の周波数の交流電流で正相分と零相分の各々をゼロにすることで解消される。更に、PN間循環電流を操作する上下アームバランス制御部61は、PN間循環電流の直流成分が一定となるように、直流成分指令値i_pn0*を計算する。
この上下アームバランス制御部61は、電圧差正相分をゼロにするための1倍周波数成分指令値i_pn1*を計算する。1倍周波数成分指令値i_pn1*は、交流電力系統22に出力する出力交流電圧v_acの1倍の周波数に該当するPN間循環電流の交流成分の指令値である。
また、上下アームバランス制御部61は、電圧差零相分をゼロにするための3倍周波数成分指令値i_pn3*を計算する。3倍周波数成分指令値i_pn3*は、交流電力系統22に出力する出力交流電圧v_acの3倍の周波数に該当するPN間循環電流の交流成分である。
上下アームバランス制御部61は、直流成分指令値i_pn0*と1倍周波数成分指令値i_pn1*と3倍周波数成分i_pn3*とを加算することで、PN間循環電流指令値i_pn*を計算する。また、上下アームバランス制御部61は、PN間循環電流i_pnを計算し、PN間循環電流i_pnをPN間循環電流指令値i_pn*に追従させる比例積分制御を実施することで、PN間電圧指令値v_pn*を得る。PN間電圧指令値v_pn*は、電力変換装置1の正側端部から負側端部までの電圧の指令値である。
PN間循環電流i_pnの計算の際、上下アームバランス制御部61は、U相の循環電流i_c_u、V相の循環電流i_c_v、及びW相の循環電流i_c_wを用いる。U相の循環電流i_c_uにつき、上下アームバランス制御部61は、U相の交流電流i_uとU相に繋がるリアクトル7を流れる電流i_n_uとから推測する。V相の循環電流i_c_vにつき、上下アームバランス制御部61は、V相の交流電流i_vとV相に繋がるリアクトル7を流れる電流i_n_vとから推測する。W相の循環電流i_c_wにつき、上下アームバランス制御部61は、W相の交流電流i_wとW相に繋がるリアクトル7を流れる電流i_n_uとから推測する。
また、上下アームバランス制御部61は、1倍周波数成分指令値i_pn1*と3倍周波数成分指令値i_pn3*の計算に際し、上アーム21と下アーム22との間の電圧差正相分v_ch_y_a及びv_ch_y_bと、電圧差零相分v_ch_y_zをパラメータとして用いる。
この上下アームバランス制御部61は、下アーム22のコンデンサ電圧の平均値から上アーム21のコンデンサ電圧の平均値を差分し、上アーム21と下アーム22の電圧差を計算し、各相の電圧差v_ch_y_u,v_ch_y_v及びv_ch_y_wを三相/abz変換して、上アーム21と下アーム22との間の電圧差正相分v_ch_y_a,v_ch_y_bと、電圧差零相分v_ch_y_zを得る。U相を例にとると、上アーム21と下アーム22の電圧差v_ch_y_uは、下アーム22のコンデンサ電圧の平均値v_ch_unから上アーム21のコンデンサ電圧の平均値v_ch_upを差分する。
図6は、三相/abz変換の後、上アーム21と下アーム22との間の電圧差正相分をゼロにする電圧制御の制御ブロック図である。図6に示すように、上下アームバランス制御部61は、上アーム21と下アーム22との間の電圧差正相分v_ch_y_a,v_ch_y_bをローパスフィルタに通す。ローパスフィルタは、上アーム21と下アーム22との間の電圧差正相分v_ch_y_a,v_ch_y_bに原理的に重畳される出力交流電圧周波数の脈動、すなわちリップル電圧分を除去する。ローパスフィルタは、例えば移動平均フィルタや一次遅れフィルタが適用できるが、交流電圧周波数成分が十分小さくなるように時定数が設計されるとよい。
上下アームバランス制御部61は、ローパスフィルタ通過後の電圧差正相分v_ch_y_a,v_ch_y_bがゼロになるように各々PI制御を実施することで、a相のPN間循環電流の振幅指令値i_amp_pn_a*とb相PN間循環電流の振幅指令値i_amp_pn_b*を得る。そして、上下アームバランス制御部61は、a相のPN間循環電流の振幅指令値i_amp_pn_a*とb相PN間循環電流の振幅指令値i_amp_pn_b*に、出力交流電圧の正弦関数を乗算することで、a相のPN間循環電流の指令値i_pn1_a*とb相のPN間循環電流の指令値i_pn1_b*を得る。
尚、正弦関数は、a相のPN間循環電流の振幅指令値i_amp_pn_a*に対するsinωtとし、b相PN間循環電流の振幅指令値i_amp_pn_b*に対するsin(ωt−π/2)とし、a相とb相の位相を決定している。また、正弦関数は、出力交流電圧周波数の1倍を例にしたが、6N±1(Nは自然数)倍としてもよい。すなわち、正相電圧差をゼロにするために、PN間循環電流の交流6N±1倍周波数成分i_pn1を操作できればよい。
そして、上下アームバランス制御部61は、a相のPN間循環電流の指令値i_pn1_a*とb相のPN間循環電流の指令値i_pn1_b*を加算し、ゲインGpを乗算することで、PN間循環電流の1倍周波数成分の指令値i_pn1*を算出する。ゲインGpは制御の応答性を調整する係数である。
例えば、このゲインGpは、出力交流電圧v_acの変調率Mが変化しても制御応答が変わらないように、変調率Mを加味しておくのが望ましい。出力交流電圧v_acの変調率Mは、直流電圧v_dcに対する出力交流電圧v_acの振幅値v_ampの割合である。このゲインGpは、以下式(1)で算出される。
Figure 2017169299
尚、制御応答の変動を許容する場合はゲインGpを変調率Mに従って変更する必要はないが、ゲインGpの符号は上記式(1)の右辺分母の符号に従う。すなわち、ゲインGpは以下式(2)とする必要がある。
Figure 2017169299
図7は、三相/abz変換の後、上アーム21と下アーム22との間の電圧差零相分をゼロにする電圧制御の制御ブロック図である。図7に示すように、上下アームバランス制御部61は、上アーム21と下アーム22の電圧差零相分v_ch_y_zがゼロになるようにPI制御を実施することで、零相のPN間循環電流の振幅指令値i_amp_pn_z*を得る。そして、上下アームバランス制御部61は、零相のPN間循環電流の振幅指令値i_amp_pn_z*に出力交流電圧周波数の3倍の周波数を有する正弦関数を乗算することで、零相のPN間循環電流の指令値i_pn1_z*を得る。
正弦関数は、出力交流電圧周波数の3倍を例にしたが、3×(2N−1)(Nは自然数)倍としてもよい。すなわち、零相電圧差をゼロにするために、PN間循環電流の交流3×(2N−1)倍周波数成分i_pn3を操作できればよい。
そして、上下アームバランス制御部61は、零相のPN間循環電流の指令値i_pn1_z*にゲインGzを乗算することで、PN間循環電流の3倍周波数成分の指令値i_pn3*を算出する。ゲインGzは、出力交流電圧の変調率Mが変化しても制御応答が変わらないように、変調率Mを加味しておくのが望ましい。このゲインGzは、以下式(3)で算出される。
Figure 2017169299
制御応答の変動を許容する場合はゲインGzを変調率Mに従って変更する必要はないが、ゲインGzの符号は上記式(3)の右辺分母の符号に従う。すなわち、ゲインGzは以下式(4)とする必要がある。
Figure 2017169299
図8は、PN間循環電流の直流成分に対する詳細な制御ブロック図である。図8に示すように、上下アームバランス制御部61は、直流電圧指令値v_dc*と直流電圧v_dcとの差分がゼロになるようにPI制御を実施することで、PN間循環電流の直流成分指令値i_pn0*を計算する。
上下アームバランス制御部61は、PN間循環電流の直流成分指令値i_pn0*と交流1倍周波数成分指令値i_pn1*と交流3倍周波数成分指令値i_pn3*を合算することで、PN間循環電流の指令値i_pn*を算出する。そして、上下アームバランス制御部61は、PN間循環電流i_pnを算出し、PN間循環電流i_pnがPN間循環電流の指令値i_pn*に追従するようにPI制御を実施することで、PN間電圧指令値v_pn*を得る。
PN間循環電流i_pnにつき、上下アームバランス制御部61は、図9に示すように、各相アーム2の循環電流i_c_u,i_c_v及びi_c_wを合算して、更に0.5を乗じることで算出される。U相の相アーム2の循環電流i_c_uにつき、上下アームバランス制御部61は、図10に示すように、U相に繋がるリアクトル7の電流i_n_uと出力端子23を流れる交流電流i_uの半分とを加算し、条件によって加算結果の符号を反転することで算出する。
U相の第1スイッチ41とU相の第3スイッチ43がオンとなり、U相の第2スイッチ42とU相の第4スイッチ44がオフとなるときには、加算結果の符号を維持して、加算結果をU相の循環電流i_c_uとする。一方、U相の第1スイッチ41とU相の第3スイッチ43がオフとなり、U相の第2スイッチ42とU相の第4スイッチ44がオンとなるときには、加算結果の符号を反転して、符号を反転した加算結果をU相の循環電流i_c_uとする。
同様に、V相の相アーム2の循環電流i_c_vにつき、上下アームバランス制御部61は、V相に繋がるリアクトル7の電流i_n_vと出力端子23を流れる交流電流i_vの半分とを加算し、条件によって加算結果の符号を反転することで算出する。
V相の第1スイッチ41とV相の第3スイッチ43がオンとなり、V相の第2スイッチ42とV相の第4スイッチ44がオフとなるときには、加算結果の符号を維持して、加算結果をV相の循環電流i_c_vとする。一方、V相の第1スイッチ41とV相の第3スイッチ43がオフとなり、V相の第2スイッチ42とV相の第4スイッチ44がオンとなるときには、加算結果の符号を反転して、符号を反転した加算結果をV相の循環電流i_c_vとする。
同様に、W相の相アーム2の循環電流i_c_wにつき、上下アームバランス制御部61は、W相に繋がるリアクトル7の電流i_n_wと出力端子23を流れる交流電流i_wの半分とを加算し、条件によって加算結果の符号を反転することで算出する。
W相の第1スイッチ41とW相の第3スイッチ43がオンとなり、W相の第2スイッチ42とW相の第4スイッチ44がオフとなるときには、加算結果の符号を維持して、加算結果をW相の循環電流i_c_wとする。一方、W相の第1スイッチ41とW相の第3スイッチ43がオフとなり、W相の第2スイッチ42とW相の第4スイッチ44がオンとなるときには、加算結果の符号を反転して、符号を反転した加算結果をW相の循環電流i_c_wとする。
(相間バランス制御1)
相間バランス制御部62は、電圧位相が60度角毎に特定の二相の電圧差を抑制する。特定の二相とは、並列接続され、電圧指令値の極性が同一となっている組である。60度の電圧位相毎に並列接続される二相は変わるため、複数回の接続関係の変化を経ることで、三相間の電圧バランスが図られる。この相間バランス制御部62は、この特定の二相の間に流れる相間循環直流電流を操作することで、電圧差を抑制する。
相間バランス制御部62による第1の電圧制御例を図11に示す。図11に示すように、相間バランス制御部62は、電圧指令値の極性が同一の二相の電圧差をゼロにする二相間の循環電流指令値を算出し、実際の二相間の循環電流がこの指令値に追従するための二相の各直流電圧指令値を導く。
W相とV相が同一極性の場合を例に採る。図11の(a)に示すように、相間バランス制御部62は、W相の全チョッパセル3の平均コンデンサ電圧v_ch_wとV相の全チョッパセル3の平均コンデンサ電圧v_ch_vとを差分して0.5を乗算し、乗算結果がゼロになるようにPI制御を実施することで、WV相間の相間循環電流指令値i_dc_wv*を計算する。また、相間バランス制御部62は、W相で検出した相間循環電流i_dc_wとV相で検出した相間循環電流i_dc_vとを差分して0.5を乗算することで、WV相間の相間循環電流i_dc_wvを計算する。
そして、相間バランス制御部62は、WV相間の相間循環電流i_dc_wvがWV相間の相間循環電流指令値i_dc_wv*に追従するようにPI制御を実施することで、W相の直流電圧指令値v_dc_w0*を計算する。更に、相間バランス制御部62は、W相の直流電圧指令値v_dc_w0*の極性を反転することで、V相の直流電圧指令値v_dc_v0*を計算する。
同様に、図11の(b)に示すように、相間バランス制御部62は、V相とU相の電圧指令値の極性が同一のとき、V相とU相のコンデンサ電圧差をゼロにする二相間の相間循環電流指令値i_dc_vu*を算出し、V相とU相の相間循環電流i_dc_vuがこの指令値i_dc_vu*に追従するための二相の各直流電圧指令値v_dc_u0*とv_dc_v0*をPI制御により導く。
また、図11の(c)に示すように、相間バランス制御部62は、U相とW相の電圧指令値の極性が同一のとき、U相とW相のコンデンサ電圧差をゼロにする二相間の相間循環電流指令値i_dc_uw*を算出し、実際のU相とW相の相間循環電流i_dc_uwがこの指令値i_dc_uw*に追従するための二相の各直流電圧指令値v_dc_u0*とv_dc_w0*をPI制御により導く。
(相間バランス制御2)
図12は、相間バランス制御部62による第2の電圧制御例である。相間バランス制御部62は、回路内で直列接続された二相の電圧を同一にする制御を行うようにしてもよい。直列二相の出力電圧に差を設けることで、一方への入力電力を上げ、他方への入力電力を下げることができ、両者の電圧差が均衡する方向に電圧差が是正される。増加させた電圧と減少させた電圧の総計をゼロにすることで、電力変換装置1の正側と負側の間の全体の電圧は変わらず、PN間循環電流に影響を与えない。
W相の電圧指令値v_w*とV相電圧指令値v_v*とが同一の極性を有するとき、換言すると、U相とW相とが直列接続され、U相とV相とが直列接続されているときを例に採る。図12の(a)に示すように、相間バランス制御部62は、U相のコンデンサ電圧平均値v_ch_uとV相及びW相のコンデンサ電圧平均値との差をゼロにするように比例積分を実施することで、U相とV相との電圧差、及びU相とW相との電圧差を解消する各相の直流電圧指令値v_dc_u0*、v_dc_v0*及びv_dc_w0*を計算する。
典型的には、相間バランス制御部62は、V相のコンデンサ電圧平均値V_ch_vとW相のコンデンサ電圧平均値V_ch_wを加算して0.5を乗算することで、V相とWのコンデンサ電圧平均値を算出する。そして、相間バランス制御部62は、U相のコンデンサ電圧平均値V_ch_uからV相とW相のコンデンサ電圧平均値を差分し、その差分に0.5を乗算した後、乗算結果がゼロになるように比例積分制御を実施する。相間バランス制御部62は、更に比例積分制御の結果にゲインGpzを乗算する。
ゲインGpzは、制御の応答性を調整する係数である。このゲインGphは、PN間循環電流によって制御応答が変わらないように設計しておくことが望ましい。例えば、ゲインGpzは、以下式(5)のように、U相を流れる電流i_dc_uの絶対値の逆数とする。
Figure 2017169299
最後に、相間バランス制御部62は、U相の電流i_dc_uの反対極性を乗算することで、U相の直流電圧指令値v_dc_u0*を計算する。相間バランス制御部62は、U相の直流電圧指令値v_dc_u0*の極性を反対にすることで、V相の直流電圧指令値v_dc_v_0*とW相の直流電圧指令値v_dc_w0*を計算する。
同様に、図12の(b)に示すように、相間バランス制御部62は、W相のコンデンサ電圧平均値v_ch_wとU相及びV相のコンデンサ電圧平均値との差をゼロにするように比例積分を実施することで、W相とU相との電圧差、及びW相とVとの電圧差を解消する各相の直流電圧指令値v_dc_u0*、v_dc_v0*及びv_dc_w0*を計算する。
また、図12の(c)に示すように、相間バランス制御部62は、V相のコンデンサ電圧平均値v_ch_vとU相及びW相のコンデンサ電圧平均値との差をゼロにするように比例積分を実施することで、V相とU相との電圧差、及びV相とW相の電圧差を解消する各相の直流電圧指令値v_dc_u0*、v_dc_v0*及びv_dc_w0*を計算する。
(全体制御)
図5に戻り、制御部6は、上下アームバランス制御部61と相間バランス制御部62で計算されたPN間電圧指令値v_pn*と各相の直流電圧指令値v_dc_u0*、v_dc_v0*及びv_dc_w0*とを各々加算し、各相の上アーム及び下アームの電圧指令値v_up*、v_un*、v_vp*、v_vn*、v_wp*、v_wn*の計算に用いる。この計算には、三相の全チョッパセル3のコンデンサ電圧の平均を一定にするための電圧指令値v_u*、v_v*、v_w*も加味されてもよい。
電圧指令値v_u*、v_v*、v_w*の計算において、制御部6は、チョッパセル3に流入する交流電流の有効分i_dによって、全チョッパセル3のコンデンサ電圧の平均値を所定値にするように制御する。まず、全チョッパセル3のコンデンサ電圧の平均値v_chを算出し、指令値v_ch*に追従するためのD軸電流指令値i_d*を算出する。
図13に示すように、制御部6は、全チョッパセル3のコンデンサ電圧の平均値v_chを算出し、指令値v_ch*と平均値v_chの差分を取り、この差分がゼロになるようにPI制御を実施することで、D軸電流指令値i_d*を計算する。
また、制御部6は、電流検出器から受け取った各相の出力交流電流i_u、i_v、i_wを三相/DQ変換することで、D軸電流i_dとQ軸電流i_qを算出する。
そして、制御部6は、D軸電流i_dとQ軸電流i_qがD軸電流指令値i_d*とQ軸電流指令値i_q*に追従するようにPI制御を実施することで、D軸電圧指令値v_d*とQ軸電圧指令値v_q*を算出し、更にD軸電圧指令値v_d*とQ軸電圧指令値v_q*をDQ/三相変換して、電圧指令値v_u*、v_v*、v_w*を得る。
各相の上アーム21及び下アーム22の電圧指令値v_up*、v_un*、v_vp*、v_vn*、v_wp*、v_wn*の計算手法と、V相及びW相における計算手法は同一であるため、U相の上アーム21及び下アーム22の電圧指令値v_up*及びv_un*を例に採り説明する。
図14に示すように、制御部6は、相間及び上下アーム21、22のバランスをとるための直流電圧指令値v_dc_u*に対して、直流電圧v_dc/2にU相の電圧指令値v_u*の極性を乗算した値を加算し、0.5を乗算し、U相の電圧指令値v_u*を減算する。この計算によりU相の上アーム21の電圧指令値v_up*が計算される。
また、制御部6は、相間及び上下アーム21、22のバランスをとるための直流電圧指令値v_dc_u*に対して、直流電圧v_dc/2にU相の電圧指令値v_u*の極性を乗算した値を減算し、0.5を乗算し、U相の電圧指令値v_u*を減算する。この計算によりU相の下アームの電圧指令値v_un*が計算される。
図15は、チョッパセル3のコンデンサ電圧を同一にするための制御ブロック図である。制御部6は、更に、各相各上下アーム21、22に電圧を出力させる際、上アーム21内の全チョッパセル3のコンデンサ電圧を同一にし、また下アーム21内の全チョッパセル3のコンデンサ電圧を同一にする措置を講じる。
すなわち、制御部6は、チョッパセル3を流れる電流の極性が正のとき、チョッパセル3のコンデンサ33は充電されるので、コンデンサ電圧が小さいチョッパセル3の出力電圧を大きくし、コンデンサ電圧が大きいチョッパセル3は出力電圧を小さくする。チョッパセル3を流れる電流の極性が負のとき、コンデンサ33は放電されるので、コンデンサ電圧が小さいチョッパセル3の出力電圧を小さくし、コンデンサ電圧が大きいチョッパセル3は出力電圧を大きくする。
U相の上アーム21が備えるチョッパセル3を例に採る。例えば、上アーム21内の第1のチョッパセル3に関し、このチョッパセル3のコンデンサ電圧v_ch_up1から上アーム21の全チョッパセル3のコンデンサ電圧平均値v_ch_upを減算し、これに比例積分ゲインを乗算する。
乗算結果に、U相の上アーム21の電流i_ipの極性を反転した値を更に乗算し、U相の上アーム21のチョッパセル3に対する電圧指令値v_up*を加算する。以上の計算により、上アーム21の第1のチョッパセル3の電圧指令値v_up1*が計算される。同様にして、上アーム21内の第2のチョッパセル3に対する電圧指令値v_up2*第3のチョッパセル3に対する電圧指令値v_up3*が計算される。
そして、制御部6は、各チョッパセル3の電圧指令値v_up1*、v_up2*及びv_up3*・・・に従って、各チョッパセル3を制御する。このとき、図16に示すように、制御部6は、U相の電圧指令値v_u*が正の電圧を指令しているとき、第1スイッチ41及び第3スイッチ43をオンにし、第2スイッチ42及び第4スイッチ44をオフにする。U相の電圧指令値v_u*が正の電圧を指令しているときとは、U相アーム2に含まれる出力端子23の出力交流電圧を中性点5の直流中性点電圧よりも大きくするときである。
これにより、U相の上アーム21全体としては、電圧指令値v_up*に従って、直流電源100の直流正電圧v_dc/2と出力交流電圧電圧指令値v_u*との差電圧を出力する。U相の下アーム22全体としては、電圧指令値v_un*に従って、出力交流電圧の電圧指令値v_u*と直流中性点との差電圧を出力する。
また、図16に示すように、制御部6は、U相の電圧指令値v_u*が負の電圧を指令しているとき、第2スイッチ42及び第4スイッチ44をオンにし、第1スイッチ41及び第3スイッチをオフにする。U相の電圧指令値v_u*が負の電圧を指令しているときとは、U相アーム2に含まれる出力端子23の出力交流電圧を中性点5の直流中性点電圧よりも小さくするときである。
これにより、U相の上アーム21全体としては、電圧指令値v_up*に従って、直流中性点電圧と出力交流電圧の電圧指令値v_u*との差電圧を出力し、U相の下アーム22全体としては、電圧指令値v_un*に従って、出力交流電圧の電圧指令値v_u*と直流電源100の直流負電圧−v_dc/2との差電圧を出力させる。
図17に示すように、第1スイッチ41と第3スイッチ43のグループと第2スイッチ42と第4スイッチ44のグループのオンオフが入れ替わる際、第1乃至第4スイッチ44は、複数のオンオフの態様を経る。
まず、制御部6は、出力交流電圧が直流中性点電圧よりも大きい状態から小さい状態へ双方向に遷移させる際、第2のスイッチ42と第3のスイッチ43のうち、オンになっているほうを先にオフにし、オフになっているほうを後にオンにする。そのため、第2スイッチ42と第3スイッチ43が共にオンになることにより、第2スイッチ42及び第3スイッチ43を介して上アーム21と下アーム22が短絡するという事態が回避される。
また、制御部6は、第2のスイッチ42及び第3のスイッチ43のオンオフを切り替えた後に、第1のスイッチ41と第4のスイッチ44のオンオフを切り替える。第1のスイッチ41及び第4のスイッチ44のオンオフを切り替えた後に、第2のスイッチ42と第3のスイッチ43のオンオフを切り替えるようにしてもよい。
更に、制御部6は、第1のスイッチ41と第4のスイッチ44のうち、オンになっているほうを先にオフにし、オフになっているほうを後にオンにする。そのため、第3スイッチ43がオフ、第1スイッチ41、第2スイッチ42及び第4スイッチ44がオンとなり、第3スイッチ43に直流電源100の直流入力電圧が印加されてしまう事態が回避される。
具体的には、第1スイッチ41と第3スイッチ43がオンであり、第2スイッチ42と第4スイッチ44とがオフの状態(状態1)から、第1スイッチ41と第3スイッチ43がオフであり、第2スイッチ42と第4スイッチ44とがオンの状態(状態5)に移行する過程で、状態2、状態3、状態4の過程をこの順に挟む。状態2では、制御部6は第3スイッチ43のみをオンからオフに切り替える。状態3では、第2スイッチ42のみをオフからオンに切り替える。状態4では、第1スイッチ41をオンからオフに切り替える。そして、状態5で第4スイッチ44をオフからオンに切り替える。
また、第1スイッチ41と第3スイッチ43がオフであり、第2スイッチ42と第4スイッチ44とがオンの状態(状態5)から、第1スイッチ41と第3スイッチ43がオンであり、第2スイッチ42と第4スイッチ44とがオフの状態(状態1)に移行する過程で、状態6、状態7、状態8の過程をこの順に挟む。状態6では、制御部6は第2スイッチ42のみをオンからオフに切り替える。状態7では、制御部6は第3スイッチ43のみをオフからオンに切り替える。状態8では、制御部6は第4スイッチ44をオンからオフに切り替える。そして、制御部6は状態1で第1スイッチ41をオフからオンに切り替える。
制御部6が状態5から状態6へ遷移させると、図18に示すように循環交流電流の経路が変更される。すなわち、図18の(a)に示すように、U相とV相との間のリアクトル7の存在によって、状態5では、U相の出力端子23、U相の上アーム21、U相の第2スイッチ42、U相の中性点5、リアクトル7、V相の第3スイッチ43、V相の下アーム22、V相の出力端子23という循環交流電流が流れる。
そして、図18の(b)に示すように、状態6では、第2スイッチ42がオンからオフに変わったため、しかしながらリアクトル7が自身を流れる循環交流電流を維持しようとするため、循環交流電流が、U相の出力端子23、U相の下アーム22、U相の第3スイッチ43、U相の中性点5、リアクトル7、V相の第3スイッチ43、V相の下アーム22、V相の出力端子23という流れに変化する。そのため、U相の第2スイッチ42に直流電源100の直流入力電圧の半分以上の電圧が印加されることは阻止される。
図19に示すように、各チョッパセル3個別では、電圧指令値v_up1*を例に採ると、制御部6は、キャリア三角波car_up1とv_up1*を比較する。制御部6は、キャリア三角波car_up1より出力電圧指令値v_up1*が大きいときは、スイッチ31をオン、及びスイッチ32をオフにして、コンデンサ33を充放電させる。制御部6は、キャリア三角波car_up1より出力電圧指令値v_up1*が小さいときは、スイッチ31をオフ、及びスイッチ32をオンにして、コンデンサの出力を停止させる。
上アーム21や下アーム22がn個のチョッパセルで構成される場合、キャリア三角波の位相を360度/nずつずらすことにより、等価キャリア周波数をキャリア三角波周波数のn倍に大きくでき、出力交流電圧の高調波電圧を低減できる。また、下アーム22に対して用いるキャリア三角波位相を、上アーム21に対して180度ずらすことにより、さらに出力交流電圧の高調波電圧を低減できる。
(作用効果)
以上のように、この電力変換装置1は、NPC−MMCであり、各相アーム2とバルブ4とを有し、相アーム2は、複数のチョッパセル3を直列接続して成るとともに、相アーム2内のチョッパセル3が上アーム21と下アーム22の2つに分けて識別され、バルブ4は第1スイッチ41乃至第4スイッチ44とを備える。第1スイッチ41と第4スイッチ44は相アーム2の両端に設けられ、相アーム2と直流電源100との間に介在する。第2スイッチ42と第3スイッチ43は、第1のスイッチ41と第4スイッチ44との間に直列接続され、また相アーム2と並列接続される。そして、第2スイッチ42と第3スイッチ43との間に中性点5が設けられ、この中性点5にリアクトル7を介在させながら、中性点5は互いに結線される。
これにより、リアクトル7を含む循環交流電流の経路中のスイッチがオフに切り替わるときに、当該スイッチに直流電源100の直流入力電圧が印加されてしまうという事態を回避でき、第1スイッチ41乃至第4スイッチ44を直流入力電圧の半分以上にまで低減することができる。従って、この電力変換装置1は、入力直流コンデンサを不要としつつ、第1スイッチ41乃至第4スイッチ44を構成するスイッチング素子の増大を回避でき、コスト減及び小型化を達成する。
また、この電力変換装置1は、チョッパセル3と第1乃至第4のスイッチ41〜44を制御する制御部6を備える。制御部6は、相アーム2の出力端子23の出力交流電圧を中性点5の直流中性点電圧よりも大きくする際、相アーム2に接続する第1スイッチ41と第3スイッチ43をオンにするとともに、第2スイッチ42と第4スイッチ44をオフにする。更に、制御部6は、相アーム2の出力端子23の出力交流電圧を中性点5の直流中性点電圧よりも小さくする際、相アーム2に接続する第1スイッチ41と第3スイッチ43をオフにするとともに、第2スイッチ42と第4スイッチ44をオンにする。
そして、制御部6は、出力交流電圧が直流中性点電圧よりも大きい状態と小さい状態とを双方向に遷移させる際、オフになっている第2スイッチ42又は第3スイッチ43をオンにするよりも先に、オンになっている第2スイッチ42又は第3スイッチ43をオフにするようにした。これにより、駆動信号の到達遅延や第2スイッチと第3スイッチの応答特性の変化によっても、第2スイッチ42と第3スイッチとが同時にオンになることはない。従って、第2スイッチ42と第3スイッチ43を介した上アーム21と下アーム22の短絡を防止でき、短絡による過電流が抑止される。
同様に、制御部6は、出力交流電圧が直流中性点電圧よりも大きい状態と小さい状態とを双方向に遷移させる際、オフになっている第1スイッチ41又は第4スイッチ44をオンにするよりも先に、オンになっている第1スイッチ41又は第4スイッチ44をオフにする。これにより、第3スイッチ43がオフである状態で、第1スイッチ41と第2スイッチ42と第4スイッチ44がオンになることはない。従って、第3スイッチ43が唯一オフとなって直流電源100の直流入力電圧が第3スイッチ43に印加されてしまうという事態を回避することができ、第1乃至第4スイッチ41〜44を直流入力電圧の半分以上の耐電圧にすることができる。
また、PN間循環電流に交流電流を重畳させ、交流電流によって上アーム21と下アーム22の電圧差を抑制するようにした。従って、PN間循環電流が流れる経路が一つであっても、上アーム21と下アーム22の電圧差を抑制可能となる。また、交流電流に基づく電力は1周期の単位ではゼロであるため、送電電力に影響を与えることなく、上アーム21と下アーム22の電圧差を抑制することができる。従って、NPC−MMCである電力変換装置1は、上アーム21と下アーム22のコンデンサ電圧の安定化を図ることができる。
例えば、重畳させる交流電流を周波数が異なる2種類とすれば、上アーム21と下アーム22の電圧差の不均衡のうち、正相分と逆相分を一方の交流電流で抑制し、零相分を他方の交流電流で抑制できる。尚、正相分と逆相分のための交流電流を、出力端子の出力交流周波数の1倍としたが、6N±1(Nは自然数)倍の周波数であれば、同じく電圧差を容易に抑制することができる。また、零相分のための交流電流を、出力端子の出力交流周波数の3倍としたが、3×(2N−1)(Nは自然数)倍の周波数であれば、同じく電圧差を容易に抑制することができる。
また、PN間循環電流は各相の循環電流から計算されるが、制御部6は、第1スイッチ41と第3スイッチ43をオンにするとともに、第2スイッチ42と第4スイッチ44をオフにしている際、リアクトル7を流れる電流i_n_u、i_n_v及びi_n_wに出力端子23を流れる交流電流i_u、i_v及びi_wの半分を加算することで、各相の循環電流i_c_u、i_c_v及びi_c_wを検出するようにした。第1スイッチ41と第3スイッチ43をオフにするとともに、第2スイッチ42と第4スイッチ44をオンにしている際、リアクトル7を流れる電流i_n_u、i_n_v及びi_n_wに出力端子23を流れる交流電流i_u、i_v及びi_wの半分を加算し、加算値の符号を反転することで、各相の循環電流i_c_u、i_c_v及びi_c_wを検出するようにした。
相アーム2を通る電流経路はインダクタンス低減のためにブスバーで接続されていることが一般的であり、電流センサの挿入が困難である。この電力変換装置1では、各相の循環電流ケーブルで接続され、電流センサの設置しやすい経路を流れる交流電流i_u等とリアクトル7を流れる電流i_n_u等を使用して、各相の循環電流i_c_u、i_c_v及びi_c_wを推定するため、電力変換装置1の制作が容易となり、製造コストを削減できる。
また、正相分と逆相分とがゼロに追従する比例積分制御を実施するようにし、比例積分制御の制御ゲインGpは、出力端子の出力交流電圧の変調率に従って変更するようにした。また、零相分がゼロに追従する比例積分制御を実施するようにし、比例積分制御の制御ゲインGzは、出力端子の出力交流電圧の変調率に従って変更するようにした。これにより、変調率Mが変化しても制御応答が一定となる。
また、ローパスフィルタによって、上アーム21と下アーム22の電圧の不均衡のうち、正相分と逆相分を検出するようにした。これにより、出力交流電圧周波数の脈動、すなわちリップル電圧分を除去できる。
また、この電力変換装置1は、並列接続された相アーム3間を流れる相間循環電流を流し、相間循環電流を操作して、並列接続された相アーム3間の電圧差の不均衡を抑制するようにした。または、この電力変換装置1は、直列接続された二相の相アーム3に対する電圧指令値を操作して、直列接続された二相の相アーム3の電圧差の不均衡を抑制するようにした。従って、NPC−MMCである電力変換装置1は、相間の出力電圧が干渉せず、電圧の安定化を図ることができる。
尚、図11に例示した、並列接続された相アーム3間の相間循環電流を流し、相間循環電流を操作して、並列接続された相アーム間の電圧差の不均衡を抑制する手法、及び図12に例示した、直列接続された二相の相アーム3に対する電圧指令値を操作して、直列接続された二相の相アーム3の電圧差の不均衡を抑制する手法は、どちらか一方を採用してもよいし、両方を採用してもよい。
両方を採用した場合は、並列な二相は相間循環電流で電圧バランスをとり、直列な二相は出力電圧差を設けることで電圧バランスをとるため、どの電圧位相であっても三相のバランスをとることができ、三相のバランスを迅速且つ精度良く図ることができる。また、相間循環電流によってバランスを図る場合には、送電停止の状態、起動直後、また待機状態においても、相間のバランスを図ることができる。
電力変換装置1を三相交流に対する適用例で説明したが、二相以上であれば、中性点5をリアクトル7を介して接続する電力変換装置1が実現するため、三相に限らず、二相以上であればよい。電力変換装置1を二相交流に対して適用する場合、図12に例示した、直列接続された二相の相アーム3に対する電圧指令値を操作して、直列接続された二相の相アーム3の電圧差の不均衡を抑制する手法を採ればよい。
直列接続された二相の相アーム3に対する電圧指令値を操作して、直列接続された二相の相アーム3の電圧差の不均衡を抑制するには、直列接続された二相の相アーム3のうち、一方の相アーム3の電圧指令値を上げ、他方の相アーム3の電圧指令値を下げ、一方の相アーム3の電圧指令値増分と前記他方の相アーム3の電圧指令値減少分との総計はゼロであるようにすればよい。
このとき、直列接続された二相の相アーム3の両電圧がゼロに追従する比例積分制御を実施し、比例積分制御の制御ゲインGpzを、相アーム3を通過する電流に従って変更することで、制御応答を一定にすることができる。
(その他の実施形態)
本明細書においては、本発明に係る実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。以上のような実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 電力変換装置
2 相アーム
21 上アーム
22 下アーム
23 出力端子
3 チョッパセル
31 スイッチ
32 スイッチ
33 コンデンサ
34 ダイオード
4 バルブ
41 第1スイッチ
42 第2スイッチ
43 第3スイッチ
44 第4スイッチ
5 中性点
6 制御部
61 上下アームバランス制御部
62 相間バランス制御部
7 バッファリアクトル
100 直流電源
200 交流電力系統
201 三相トランス

Claims (6)

  1. 直流電源と交流電力系統との間に設けられ、交流と直流を相互に変換する電力変換装置であって、
    複数のチョッパセルを直列接続して成る複数相の各相アームと、
    前記相アーム内の前記チョッパセルを2つに分けて成る上アーム及び下アームと、
    前記上アームと前記下アームとの間に設けられ、前記交流電力系統と接続される出力端子と、
    前記相アームの両端に設けられ、前記相アームと前記直流電源との間に介在する第1スイッチ及び第4スイッチと、
    前記第1スイッチと前記第4スイッチとの間に直列接続され、前記相アームと並列接続される第2スイッチ及び第3スイッチと、
    前記第2スイッチと前記第3スイッチとの間に設けられ、互いに結線される前記複数相の各中性点と、
    前記複数相の各中性点間に介在するリアクトルと、
    を備えること、
    を特徴とする電力変換装置。
  2. 前記チョッパセルと前記第1乃至第4のスイッチを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記相アームの前記出力端子の出力交流電圧を前記中性点の直流中性点電圧よりも大きくする際、当該相アームに接続する前記第1スイッチと前記第3スイッチをオンにするとともに、前記第2スイッチと前記第4スイッチをオフにして、
    前記相アームの前記出力端子の出力交流電圧を前記中性点の直流中性点電圧よりも小さくする際、当該相アームに接続する前記第1スイッチと前記第3スイッチをオフにするとともに、前記第2スイッチと前記第4スイッチをオンにすること、
    を特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、
    前記出力交流電圧が直流中性点電圧よりも大きい状態と小さい状態とを双方向に遷移させる際、オフになっている前記第2スイッチ又は前記第3スイッチをオンにするよりも先に、オンになっている前記第2スイッチ又は前記第3スイッチをオフにすること、
    を特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、
    前記出力交流電圧が直流中性点電圧よりも大きい状態と小さい状態とを双方向に遷移させる際、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチのオンオフを切り替えた後、前記第1のスイッチと前記第4スイッチのオンオフを切り替えること、
    を特徴とする請求項3記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、
    前記出力交流電圧が直流中性点電圧よりも大きい状態と小さい状態とを双方向に遷移させる際、オフになっている前記第1スイッチ又は前記第4スイッチをオンにするよりも先に、オンになっている前記第1スイッチ又は前記第4スイッチをオフにすること、
    を特徴とする請求項4記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1乃至第4スイッチを制御することで、直列接続された前記相アームを作出し、
    前記チョッパセルを制御することで、前記直列接続された前記相アームを通して前記直流電源の正側と負側とを循環するPN間循環電流に、交流電流を重畳し、
    前記交流電流を操作して、前記上アームと前記下アームの電圧差の不均衡を抑制し、
    前記制御部は、
    前記複数相の前記相アームを流れる各循環電流に基づいて前記PN間循環電流を算出し、
    前記第1スイッチと前記第3スイッチをオンにするとともに、前記第2スイッチと前記第4スイッチをオフにしている際、前記リアクトルを流れる電流に前記出力端子を流れる交流電流の半分を加算することで、前記複数相の各循環電流を検出し、
    前記第1スイッチと前記第3スイッチをオフにするとともに、前記第2のスイッチと前記第4のスイッチをオンにしている際、前記リアクトルを流れる電流に前記出力端子を流れる交流電流の半分を加算し、加算値の符号を反転することで、前記複数相の各循環電流を検出すること、
    を特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載の電力変換装置。
JP2016050527A 2016-03-15 2016-03-15 電力変換装置 Active JP6524000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050527A JP6524000B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 電力変換装置
PCT/JP2017/004263 WO2017159117A1 (ja) 2016-03-15 2017-02-06 電力変換装置
EP17766125.3A EP3432461A4 (en) 2016-03-15 2017-02-06 POWER CONVERSION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050527A JP6524000B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017169299A true JP2017169299A (ja) 2017-09-21
JP2017169299A5 JP2017169299A5 (ja) 2018-06-07
JP6524000B2 JP6524000B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59850229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050527A Active JP6524000B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3432461A4 (ja)
JP (1) JP6524000B2 (ja)
WO (1) WO2017159117A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210006812A (ko) * 2019-07-09 2021-01-19 엘지전자 주식회사 전동기 구동 장치
JP2022508371A (ja) * 2018-12-18 2022-01-19 シーメンス エナジー グローバル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチレベルコンバータの動作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3847743B1 (en) 2018-09-03 2022-07-27 Hitachi Energy Switzerland AG Current control for passivity of a power converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140092660A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 General Electric Company Multilevel converter system
US20140092661A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 General Electric Company Multilevel converter system
JP2015146692A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社東芝 電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253548B2 (ja) * 2014-08-25 2017-12-27 株式会社東芝 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140092660A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 General Electric Company Multilevel converter system
US20140092661A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 General Electric Company Multilevel converter system
JP2015146692A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社東芝 電力変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508371A (ja) * 2018-12-18 2022-01-19 シーメンス エナジー グローバル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチレベルコンバータの動作方法
JP7030248B2 (ja) 2018-12-18 2022-03-04 シーメンス エナジー グローバル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチレベルコンバータの動作方法
US11342862B2 (en) 2018-12-18 2022-05-24 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Operating a multilevel converter
KR20210006812A (ko) * 2019-07-09 2021-01-19 엘지전자 주식회사 전동기 구동 장치
KR102326076B1 (ko) 2019-07-09 2021-11-12 엘지전자 주식회사 전동기 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432461A4 (en) 2019-11-13
JP6524000B2 (ja) 2019-06-05
WO2017159117A1 (ja) 2017-09-21
EP3432461A1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2437389T3 (en) DC-link voltage equalization system and method for multilevel converter
JP5932126B2 (ja) 三相電力変換装置
JP5223711B2 (ja) 無停電電源装置
KR101688649B1 (ko) 중성점 전압의 불평형 제어에 의한 고효율 3 레벨 태양광 인버터
JP6494378B2 (ja) 電力変換システムおよび電力変換システムの制御方法
US11218107B2 (en) Control device for power converter
JP6730946B2 (ja) 電力変換器の制御装置
CN102158106A (zh) 电压源型pwm整流器的并联结构及其整流器控制方法
JP5374336B2 (ja) 電力変換装置
JP2017143621A (ja) 電力変換装置
WO2017159117A1 (ja) 電力変換装置
JP6253548B2 (ja) 電力変換装置
Zaimeddine et al. Direct power control strategies of a grid-connected three-level voltage source converter VSI-NPC
TWI488415B (zh) Three - phase feedforward inductor current control device and its control method
US9325273B2 (en) Method and system for driving electric machines
JP6502870B2 (ja) 電力変換装置
Pushparani et al. Simulation and Analysis of SVHM Technique for DCMLI under Transient Conditions with Non-Linear Loads
JP2014007854A (ja) 電力変換装置
JP5849632B2 (ja) 電力変換装置
JP2014023310A (ja) コンバータシステムの制御方法および制御装置
Liang et al. Investigation of a fault tolerant topology for marine energy conversion chain
WO2023214462A1 (ja) 電力変換装置
Zheng et al. Topology generation and analysis of the no dead time AC/DC converter
Gierschner et al. Back-to-back configuration of multilevel converters providing redundant operation mode
JP2013162538A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150