JP2017168827A - 永久磁石、回転電機、及び車両 - Google Patents

永久磁石、回転電機、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168827A
JP2017168827A JP2017029983A JP2017029983A JP2017168827A JP 2017168827 A JP2017168827 A JP 2017168827A JP 2017029983 A JP2017029983 A JP 2017029983A JP 2017029983 A JP2017029983 A JP 2017029983A JP 2017168827 A JP2017168827 A JP 2017168827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
crystal grains
phase
grain size
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017029983A
Other languages
English (en)
Inventor
利英 高橋
Toshihide Takahashi
利英 高橋
桜田 新哉
Shinya Sakurada
新哉 桜田
陽介 堀内
Yosuke Horiuchi
陽介 堀内
将也 萩原
Masaya Hagiwara
将也 萩原
忠彦 小林
Tadahiko Kobayashi
忠彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2017168827A publication Critical patent/JP2017168827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】保磁力と角形比を向上させた永久磁石を提供する。【解決手段】実施形態の永久磁石は、RpFeqMrCusCo100−p−q−r−s(Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素、MはZr、Ti及びHfから選ばれる少なくとも1つの元素、10.5≦p≦12.5原子%、24≦q≦40原子%、0.88≦r≦4.5原子%、3.5≦s≦10.7原子%)で表される組成と、Th2Zn17型結晶相を含む主相からなる結晶粒と、結晶粒の結晶粒界とを有する組織とを備える焼結体を具備する。焼結体の組織において、結晶粒の平均粒径が50μm以上100μm以下であり、かつ結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合が75%以上である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、永久磁石、回転電機、及び車両に関する。
高性能な永久磁石としては、Sm−Co系磁石やNd−Fe−B系磁石等の希土類磁石が知られている。ハイブリッド自動車(Hybrid Electric Vehicle:HEV)や電気自動車(Electric Vehicle:EV)等の車両のモータに永久磁石を使用する場合、永久磁石には耐熱性が求められる。HEVやEV用モータには、Nd−Fe−B系磁石のNdの一部をDyで置換して耐熱性を高めた永久磁石が用いられている。Dyは希少元素の1つであるため、Dyを使用しない永久磁石が求められている。高効率のモータや発電機として、可変磁石と固定磁石とを使用した可変磁束モータや可変磁束発電機が知られている。可変磁束モータや可変磁束発電機の高性能化や高効率化のために、可変磁石や固定磁石の保磁力や磁束密度を高めることが求められている。
Sm−Co系磁石はキュリー温度が高いため、Dyを使用しない系で優れた耐熱性を示すことが知られており、高温で良好なモータ特性等を実現することができる。Sm−Co系磁石のうちSmCo17型磁石は、その保磁力発現機構等に基づいて可変磁石として使用することもできる。Sm−Co系磁石においても、保磁力や磁束密度、さらには角形比を高めることが求められている。Sm−Co系磁石の高磁束密度化には、Fe濃度を高めることが有効である。しかしながら、Fe濃度が高い組成域を有する合金粉末を用いて、従来の製造方法を適用して作製した永久磁石では、保磁力を維持しつつ、角形比を向上させることが難しい。そこで、高Fe濃度を有するSm−Co系磁石で大きな保磁力と良好な角形比とを両立させる技術が求められている。
特開2014−101547号公報 特開2014−192193号公報
本発明が解決しようとする課題は、保磁力と角形比を向上させた永久磁石と、それを用いた回転電機及び車両を提供することにある。
実施形態の永久磁石は、
組成式:RFeCuCo100−p−q−r−s
ここで、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素、
MはZr、Ti及びHfからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、
pは10.5≦p≦12.5原子%を満足する数、
qは24≦q≦40原子%を満足する数、
rは0.88≦r≦4.5原子%を満足する数、
sは3.5≦s≦10.7原子%を満足する数である、
で表される組成と、ThZn17型結晶相を含む主相からなる結晶粒と、前記結晶粒の結晶粒界とを有する組織とを備える焼結体を具備する。焼結体の組織において、結晶粒の平均粒径は50μm以上100μm以下であり、かつ結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合が75%以上である。
実施形態の永久磁石の構造例を示す断面模式図である。 実施形態の永久磁石の金属組織の構造例を示す断面模式図である。 実施形態の永久磁石モータを示す図である。 実施形態の可変磁束モータを示す図である。 実施形態の発電機を示す図である。 実施形態の車両の構成例を示す模式図である。 実施形態の車両の構成例を示す模式図である。
以下、実施形態の永久磁石とその製造方法について説明する。実施形態の永久磁石は、
組成式:RFeCuCo100−p−q−r−s …(1)
ここで、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素、
MはZr、Ti及びHfからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、
pは10.5≦p≦12.5原子%を満足する数、
qは24≦q≦40原子%を満足する数、
rは0.88≦r≦4.5原子%を満足する数、
sは3.5≦s≦10.7原子%を満足する数である、
で表される組成と、ThZn17型結晶相を含む主相からなる結晶粒と、前記結晶粒の結晶粒界とを有する組織とを備える焼結体を具備する焼結磁石である。
上記した組成式(1)において、元素Rとしてはイットリウム(Y)を含む希土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素が使用される。元素Rはいずれも永久磁石に大きな磁気異方性をもたらし、高い保磁力を付与するものである。元素Rとしては、サマリウム(Sm)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、及びプラセオジム(Pr)から選ばれる少なくとも1つを用いることが好ましく、特にSmを使用することが望ましい。元素Rには、1種類の元素を用いてもよいし、複数種類の元素を用いてもよい。元素Rの50原子%以上をSmとすることで、永久磁石の性能、とりわけ保磁力を再現性よく高めることができる。さらに、元素Rの70原子%以上がSmであることが望ましい。
永久磁石の保磁力を高めるために、元素Rの含有量pは10.5〜12.5原子の範囲に設定される。元素Rの含有量pが10.5原子%未満であると、多量のα−Fe相が析出して十分な保磁力を得ることができない。元素Rの含有量pが12.5原子%を超えると、飽和磁化の低下が著しくなる。元素Rの含有量pは10.7〜12.3原子%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは10.9〜12.1原子%の範囲である。
鉄(Fe)は、主として永久磁石の磁化を担う元素である。Feを比較的多量に含有させることによって、永久磁石の飽和磁化を高めることができる。ただし、Feをあまり過剰に含有させるとα−Fe相が析出したり、後述する所望の2相分離組織が得られにくくなるため、保磁力が低下するおそれがある。このため、Feの含有量qは24〜40原子%の範囲に設定される。Feの含有量qは27〜36原子%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは29〜34原子%の範囲である。
元素Mとしては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、及びハフニウム(Hf)から選ばれる少なくとも1つの元素が用いられる。元素Mには、1種類の元素を用いてもよいし、複数種類の元素を用いてもよい。元素Mを配合することによって、Fe濃度が高い組成で大きな保磁力を発現させることができる。元素Mの含有量rは0.88〜4.5原子%の範囲に設定される。元素Mの含有量rを0.88原子%以上とすることによって、Fe濃度を高めることができる。元素Mの含有量rが4.5原子%を超えると、元素Mがリッチな異相が出現しやすくなり、磁化及び保磁力が共に低下する。元素Mの含有量rは1.14〜3.58原子%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは1.49〜2.24原子%の範囲である。
元素MはTi、Zr、Hfのいずれであってもよいが、少なくともZrを含むことが好ましい。特に、元素Mの50原子%以上をZrとすることによって、永久磁石の保磁力を高める効果をさらに向上させることができる。一方、元素Mの中でHfはとりわけ高価であるため、Hfを使用する場合においても、その使用量は少なくすることが好ましい。Hfの含有量は元素Mの20原子%未満とすることが好ましい。
銅(Cu)は、永久磁石に高い保磁力を発現させるための元素である。Cuの配合量sは3.5〜10.7原子%の範囲に設定される。Cuの配合量sが3.5原子%未満であると、高い保磁力を得ることが困難になる。Cuの配合量sが10.7原子%を超えると、磁化の低下が著しくなる。Cuの配合量sは3.9〜9原子%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは4.3〜5.8原子%の範囲である。
コバルト(Co)は、永久磁石の磁化を担うと共に、高い保磁力を発現させるために必要な元素である。さらに、Coを多く含有させるとキュリー温度が高くなり、永久磁石の熱安定性が向上する。Coの含有量が少なすぎると、これらの効果を十分に得ることができない。ただし、Coの含有量が過剰になると、相対的にFeの含有割合が下がって磁化が低下する。従って、Coの含有量は元素R、元素M、及びCuの各含有量を考慮した上で、Feの含有量が上記した範囲を満足するように設定される。
Coの一部は、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、及びタングステン(W)から選ばれる少なくとも1つの元素Aで置換してもよい。元素Aには、1種類の元素を用いてもよいし、複数種類の元素を用いてもよい。これらの置換元素Aは磁石特性、例えば保磁力の向上に寄与する。ただし、元素AによるCoの過剰な置換は磁化の低下を招くおそれがあるため、元素Aによる置換量はCoの20原子%以下であることが好ましい。
実施形態の永久磁石は、組成式(1)で表される組成を有する焼結体からなる焼結磁石である。焼結磁石(焼結体)は、ThZn17型結晶相を含む領域を主相として有している。焼結磁石の主相とは、焼結体の断面等を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)で観察した際に、観察像(SEM像)内で面積比率が最も大きい相を示す。焼結磁石の主相は、高温相であるTbCu型結晶相(1−7相)を前駆体とし、これに時効処理を施して形成した相分離組織を有していることが好ましい。相分離組織は、ThZn17型結晶相(2−17相)からなるセル相とCaCu型結晶相(1−5相)等からなるセル壁相とを有している。セル壁相の磁壁エネルギーはセル相に比べて大きいため、この磁壁エネルギーの差が磁壁移動の障壁となる。つまり、磁壁エネルギーの大きいセル壁相がピンニングサイトとして働くことによって、磁壁ピニング型の保磁力が発現するものと考えられる。
図1は実施形態の焼結磁石の構造を模式的に示す断面図である。実施形態の焼結磁石100は、ThZn17型結晶相を含む主相からなる結晶粒101を有しており、そのような結晶粒の多結晶体(焼結体)からなるものである。焼結体(100)を構成する結晶粒101間には、結晶粒界102が存在している。図2は実施形態の焼結磁石の金属組織の構造を模式的に示す断面図である。結晶粒101は、2−17相からなるセル相111と、セル相111を取り囲むように存在し、1−5相等からなるセル壁相112とを有する。焼結体を構成する結晶粒101の大きさ(結晶粒径)は、一般的にミクロンオーダーである。一方、結晶粒(主相)中のセル相111の大きさはナノオーダー(例えば50〜400nm程度)であり、そのようなセル相111を取り囲むセル壁相112の厚さもナノオーダー(例えば2〜30nm程度)である。セル相111とセル壁相112とによる相分離組織は、2−17相を含む主相からなる結晶粒内に存在するものである。
実施形態の永久磁石を構成する焼結体は、上述したように2−17相を含む主相からなる結晶粒を有する多結晶体である。実施形態の永久磁石の多結晶組織においては、結晶粒の平均粒径は50μm以上100μm以下とすると共に、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合(個数比)を75%以上としている。このような多結晶組織を有する焼結体を永久磁石に適用することによって、高鉄濃度の永久磁石(焼結磁石)の磁気特性をより一層高めることが可能になる。実施形態による永久磁石の組織と磁気特性との関係について、以下に詳述する。
すなわち、永久磁石を構成するSm−Co系焼結体は、数μmレベルに微粉砕された合金粉末を磁場中で結晶配向させながら圧縮成型し、この圧縮成型体を所定の温度で保持して焼結させることにより得られる。さらに、Sm−Co系焼結磁石の製造工程では、焼結後に焼結温度より若干低い温度で保持し、その後に急冷する溶体化処理を実施するのが一般的である。焼結工程と溶体化処理工程は連続して行うことが多く、焼結−溶体化処理工程で焼結体を得ることが一般的である。焼結体の磁化は焼結体の密度と比例関係にあるため、なるべく高い焼結体密度を得ることが望ましい。また、配向度が高いほど残留磁化が高くなる。つまり、高い残留磁化を得るためには、原料組成比を高鉄濃度化すると共に、焼結体密度が高く、結晶配向度が高い焼結体を得ることが一般的な手法と言える。しかし、過剰に高鉄濃度化してしまうと保磁力が低下してしまう。さらに、焼結体密度や結晶配向度の改善にも限界があり、 新たな磁化の改善方法の創出が望まれている。
Sm−Co系焼結磁石の特性は、上述した製造工程に大きく左右される。例えば、数μmレベルに微粉砕された合金粉末の粒径が大きすぎると焼結性が低下し、十分な焼結体密度が得られず、磁化の低下を招くおそれがある。逆に、合金粉末の粒径が小さすぎる場合には、粉末の比表面積が増加することで粉末が酸化しやすくなり、磁化低下を招くおそれがある。また、焼結時の焼結温度が低すぎると空孔が生じ、十分な焼結体密度が得られない。十分な焼結体密度が得られないと、上述したように高い磁化を得ることができない。また、焼結温度が高すぎると構成元素であるSm等の元素Rが蒸発し、極端な組成ずれが生じてしまう。このような場合には、十分な保磁力が得られないおそれがある。
微粉砕された合金粉末の圧縮成型体を焼結することにより焼結体(焼結磁石)を作製する場合、合金粉末の粒径や焼結温度のみならず、焼結体の多結晶組織や特性に合金粉末(微粉末)に物理吸着する水分が影響を及ぼすことが考えられる。本願発明者等は、合金粉末(微粉末)に物理吸着する水分に着目し、焼結工程までの吸着水分量が焼結体の多結晶組織に影響を及ぼすことを明らかとした。すなわち、合金粉末の吸着水分量を管理することで多結晶組織を制御し、磁石特性を改善できることを見出した。特に、原料組成比を高鉄濃度化した合金粉末を用いた場合、吸着水分量が増加する傾向があるため、焼結工程までの合金粉末の吸着水分量の管理が重要となる。
数μmレベルに微粉砕された合金粉末は、酸化の影響を受けやすいため、通常はアルゴン(Ar)や窒素(N)等の不活性ガス雰囲気中で保管される。その際、保管期間に伴う微粉末の吸着水分量を調べた結果、保管時間の増加に伴って吸着水分量が上昇することが判明した。また、微粉末の吸着水分量と、それを用いて作製した焼結体の酸素濃度との関係を調べたところ、両者は依存性があり、微粉末の水分量が多いほど、焼結体の酸素濃度は増加する傾向があった。さらに、酸素濃度が増加した焼結体の多結晶組織は、結晶粒径の粒度分布が不均一となり、特に直径50μm未満の小サイズの結晶粒の比率が増大することが判明した。これは、焼結時において水分の存在により、微粉末表面の酸化が促進され、粒子表面に形成された酸化物の影響により、焼結−溶体化処理における結晶粒成長が抑制されるためと考えられる。すなわち、焼結工程前の微粉末の吸着水分量を低く管理することによって、焼結体の多結晶組織を粗大化させることができることを見出した。
不活性ガス雰囲気中で一定期間保管した合金粉末をカールフィッシャー法により水分測定した結果、水分の検出温度は100〜200℃の範囲が主となり、それ以降は200〜400℃までの昇温過程では単調に減少し、400〜700℃までの昇温過程では水分検出はほとんど確認されなかった。すなわち、微粉末に含有される水分は、主として微粉末表面に物理吸着した水分であることが示唆される。物理吸着水であれば、低温下において真空雰囲気中や不活性ガスの流通雰囲気中で保持することで、脱離させることができる。実施形態の焼結磁石は、このような処理を圧縮成型体の焼結工程の前処理工程として実施することによって、微粉末に物理吸着した水分を除去し、焼結体の多結晶組織を適度に粗大化させることを可能にしたものである。
すなわち、実施形態の永久磁石(焼結磁石)は、上記した焼結工程の前処理工程等に基づいて、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合(個数比)が75%以上である多結晶組織を備えている。焼結磁石を構成する多結晶組織において、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合を75%以上とすることによって、焼結磁石の保磁力と角形比が顕著に向上する。結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合を増加させるためには、組織全体の結晶粒サイズを粗大化させることが有効である。このような点から、実施形態の永久磁石を構成する焼結体において、結晶粒の平均結晶粒径は50μm以上であることが好ましい。結晶粒の平均粒径が50μm未満である場合にも、焼結磁石の保磁力及び角形比の向上効果を十分に得ることができないおそれがある。
保磁力及び角形比の劣化は、焼結体の多結晶組織において、結晶粒界付近の組織の乱れが原因と考える。主相からなる結晶粒の中央付近は、2−17相からなるセル相と1−5相等からなるセル壁相との相分離が良好になされるのに対し、結晶粒界付近では異相となる粒界相の存在により、上記した相分離が不十分となる。このような点に対して、結晶粒サイズを粗大化することによって、粒界相の存在による相分離が不十分な領域を減少させることができる。すなわち、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合を75%以上とすることによって、結晶粒内の良好に相分離した領域を拡大することができ、これによって焼結磁石の磁石特性、特に保磁力及び角形比を向上させることができる。
すなわち、50μm以上の結晶粒の割合が75%未満であると、相対的に結晶粒界の量が増加することによって、主相からなる結晶粒内の相分離領域の総量が低下する。その結果として、焼結磁石の保磁力及び角形比の低下を招くことになる。焼結磁石(焼結体)の多結晶組織において、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合(個数比)は、77%以上であることが好ましく、さらに好ましくは80%以上である。また、結晶粒の平均結晶粒径が50μm未満であると、結晶粒の粗大化効果を十分に得ることができない。結晶粒の平均結晶粒径は55μm以上であることがより好ましく、60μm以上であることがさらに好ましい。結晶粒の平均結晶粒径が大きすぎると、焼結体(焼結磁石)の強度等が低下しやすくなるため、結晶粒の平均結晶粒径は100μm以下であることが好ましい。
さらに、焼結磁石の多結晶組織を構成する結晶粒は、その粒径が揃っていることが好ましい。すなわち、結晶粒径の粒度分布の形状がシャープであることが好ましい。具体的には、平均粒径に対して±10μmの範囲に入る結晶粒径を有する結晶粒の割合(個数比)が30%以上であることが好ましい。これによって、焼結磁石の保磁力及び角形比をより一層向上させることができる。平均粒径に対して±10μmの範囲に入る結晶粒径を有する結晶粒の割合は40%以上であることがより好ましい。
上述したように、実施形態の永久磁石は、焼結体を構成する結晶粒を十分に成長(平均結晶粒径が50μm以上)させ、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合を75%以上とすることによって、保磁力及び角形比のより一層の向上を図ったものである。永久磁石の具体的な保磁力に関しては、例えば1500kA/m以上を実現することができる。永久磁石の具体的な角形比に関しては、例えば90%以上を実現することができる。
角形比は、以下のように定義される。まず、直流B−Hトレーサにより室温における直流磁化特性を測定する。次に、測定結果から得られたB−H曲線より磁石の基本特性である残留磁化Mr、保磁力iHc、及び最大エネルギー積(BH)maxを求める。このとき、Mrを用いて理論最大値(BH)maxが式(2)から求められる。
(BH)max(理論値)=Mr/4μ …(2)
角形比は、測定で得られる(BH)max(測定値)と(BH)max(理論値)の比により評価され、式(3)から求められる。
角形比=(BH)max(実測値)/(BH)max(理論値)×100 …(3)
上述した結晶粒サイズの測定方法について、以下に詳述する。一般に、結晶粒界は光学顕微鏡観察や走査型顕微鏡(SEM)で観察することができる。ただし、ここでは焼結体(焼結磁石)を構成する結晶粒のサイズを電子後方散乱回折像法(SEM−Electron Backscattering Pattern:SEM−EBSP)により測定、評価する。その理由は、SEMの2次電子像や反射電子像により結晶粒界を観察した場合、結晶粒界は一般に線状で現れる。この際、結晶粒界を示すラインが不鮮明になることも多々あり、その場合結晶粒サイズを正確に測定することが困難となる。そのため、結晶粒サイズの測定は、結晶粒の配向度の違いにより結晶粒を認識するEBSP法を用いる。
結晶粒界を認識するためには、まず認識させたい方位差(基準となる方位差)を指定する。方位差は角度で指定する。すると、隣り合うピクセル(測定点)同士の方位差が指定された基準より大きければ、そこに粒界があると認識することができる。例えば、1−7相の(0001)面からの方位差を5度以上と指定した場合、結晶方位の乱れた部分(方位差が5°以上)を結晶粒界として認識することができる。
SEMによる組織観察やSEM−EBSPによる測定は、焼結体の内部に対して行うものとする。焼結体内部の測定とは、以下に示す通りである。すなわち、最大の面積を有する面における最長の辺の中央部において、辺に垂直(曲線の場合は中央部の接線と垂直)に切断した断面の表面部と内部とで測定する。測定箇所は、上記断面において各辺の1/2の位置を始点として、辺に対して垂直に内側に向けて端部まで引いた基準線1と、各角部の中央を始点として角部の内角の角度の1/2の位置で内側に向けて端部まで引いた基準線2とを設け、これら基準線1、2の始点から基準線の長さの1%の位置を表面部、40%の位置を内部と定義する。角部が面取り等で曲率を有する場合、隣り合う辺を延長した交点を辺の端部(角部の中央)とする。この場合、測定箇所は交点からではなく、基準線と接した部分からの位置とする。
測定箇所を以上のようにすることによって、例えば断面が四角形の場合、基準線は基準線1及び基準線2でそれぞれ4本の合計8本となり、測定箇所は表面部及び内部でそれぞれ8箇所となる。この実施形態においては、表面部及び内部でそれぞれ8箇所全てが上記した結晶粒径等の規定を満たすことが好ましいが、少なくとも表面部及び内部でそれぞれ4箇所以上が上記した規定を満たしていればよい。この場合、1本の基準線における表面部及び内部の関係を規定するものではない。このように規定される焼結体内部の観察面を研磨して平滑にした後に観察を行う。
以下に、測定面積内に存在する結晶粒のサイズ及び平均粒径(平均結晶粒径)を求める具体的な手順を示す。観察は、磁場配向させた焼結体に対して、セル相である2−17相の磁化容易軸(1−7結晶相の[0001]方位/c軸方向)に垂直な断面で行う。この断面をND面と定義する。理想的に配向した試料では、全ての結晶粒の(0001)面がND面と平行(すなわち、[0001]方位がND面と垂直)の関係にある。
まず、試料の観察面の前処理として、試料をエポキシ樹脂にて包埋して機械研磨及びバフ仕上げした後、水洗及びエアブローによる散水を行う。散水後の試料をドライエッチング装置で表面処理する。次に、EBSDシステム−Digiview(TSL社製)が付属する走査型電子顕微鏡S−4300SE(日立ハイテクノロジーズ社製)で試料表面を観察する。観察条件は、加速電圧30kV、測定面積500μm×500μmとする。観察倍率は150倍を基準とすることが望ましい。ただし、測定面積(500μm×500μm)内に結晶粒が15個未満の場合、観察倍率を250倍とし、測定面積を800μm×800μmとすることが望ましい。観察結果から、測定面積範囲内に存在する結晶粒のサイズと平均粒径を、以下の条件により求める。
ステップサイズ2μmにて、測定面積範囲内の全ピクセルの方位を測定し、隣接するピクセル間の方位差が5°以上である境界を結晶粒界と見なす。結晶粒サイズは、結晶粒界に囲まれた同一結晶粒内の面積である粒面積を測定し、その面積と同面積を有する真円の直径とする。このような結晶粒サイズの測定を測定面積範囲内に存在する全結晶粒に対して実施し、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の個数割合を評価する。結晶粒の平均粒径は、測定面積範囲内に存在する全結晶粒の粒径の平均値とする。平均粒径に対して±10μmの範囲に入る結晶粒径を有する結晶粒の個数割合は、測定面積範囲内に存在する全結晶粒の結晶粒径と上記した平均粒径との比較から求めるものとする。ただし、同一結晶粒内に内包される測定点が5点未満の結晶粒、及び測定面積範囲の端部に到達している結晶粒は、結晶粒として見なさないこととする。
実施形態の永久磁石は、焼結体を構成する結晶粒を十分に成長(平均結晶粒径が50μm以上)させ、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合を75%以上とすることによって、保磁力及び角形比の向上を図ったものである。結晶粒を成長させて結晶粒界の存在比率を減少させるためには、一般的に焼結温度の高温化が有効である。ただし、先にも述べたように、Sm−Co系焼結磁石では高温での焼結によりSm等の元素Rが蒸発し、組成の制御が困難になる。組成制御の観点から、焼結温度は1190℃以下であることが望ましい。しかし、1190℃以下の焼結温度では原子の拡散速度が遅くなり、十分に結晶成長させることができない。このような点に対して、本願発明者等は過剰なSm等の蒸発を抑え、かつ十分に結晶成長させる条件として、焼結時間を長時間化するだけでなく、焼結前の合金粉末の吸着水分量を低く管理することが有効であると共に、そのための実用的な方法を見出した。具体的な焼結条件等について、以下に詳述する。
実施形態の永久磁石は、以下のようにして作製される。永久磁石の製造方法は、組成式(1)で表される組成を有する合金粉末を、磁場中で加圧成形して圧縮成型体を作製する工程と、圧縮成型体を1Pa以下の真空雰囲気下又は不活性ガスの流通雰囲気下にて100℃以下の温度で2時間以上保持し、圧縮成型体に含まれる水分を除去する工程と、水分を除去した圧縮成型体を焼結して焼結体を作製する工程と、焼結体に溶体化処理を施す工程と、溶体化処理後の焼結体に時効処理を施す工程とを具備することが好ましい。
実施形態の永久磁石の製造工程について、以下に詳述する。まず、所定量の元素を含む合金粉末を作製する。合金粉末は、例えばアーク溶解法や高周波溶解法で溶解した合金溶湯を鋳造して合金インゴットを形成し、合金インゴットを粉砕することにより調製される。合金粉末の他の調製方法としては、ストリップキャスト法、メカニカルアロイング法、メカニカルグラインディング法、ガスアトマイズ法、還元拡散法等が挙げられ、これらの方法で調製した合金粉末を用いてもよい。このようにして得られた合金粉末又は粉砕前の合金に対し、必要に応じて熱処理を施して均質化してもよい。フレークやインゴットの粉砕は、ジェットミルやボールミル等を用いて実施される。粉砕は合金粉末の酸化を防止するために、不活性ガス雰囲気中や有機溶媒中で行うことが好ましい。
粉砕後の合金粉末の平均粒径は2〜5μmの範囲であることが好ましく、さらに粒径が2〜10μmの範囲の粒子の体積割合が粉末全体の80%以上であることがより好ましい。このような粒径を有する合金粉末は磁場配向させやすい。粉砕はジェットミルで行うことが好ましい。ボールミルであると、粉砕中に発生した微粉を取り除くことができないため、平均粒径が2〜5μmの範囲であったとしても、サブミクロンレベルの粒子が多く含まれる。このようなサブミクロンレベルの微粒子が凝集することで、磁場配向させにくくなる。さらに、サブミクロンレベルの微粒子は、吸着水分量及び焼結体中の酸化物量を増大させる要因となり、保磁力や角形比を低下させるおそれがある。
磁石組成中の鉄濃度が24原子%以上の場合、粉砕後の合金粉末は粒径が10μmを超える粒子の体積割合が10%以下であることがより好ましい。鉄濃度が24原子%以上であると、合金インゴット中の異相量が増大しやすい。異相は量だけでなく、大きさも増大する傾向にあり、20μm以上になることがある。このようなインゴットを粉砕した際に、例えば15μm以上の粒子が存在すると、この粒子がそのまま異相粒子となることがある。このような異相粒子は焼結後においても残存し、保磁力の低下、磁化の低下、角形性の低下等を引き起こす。このような点から、粗大粒子の比率を減らすことが好ましい。
次に、電磁石等の中に設置した金型内に合金粉末を充填し、磁場を印加しながら加圧成型することによって、結晶軸を配向させた圧縮成型体を作製する。得られた圧縮成型体を適正な条件下で焼結することで、高密度を有する焼結体を得ることができる。実施形態においては、圧縮成型体を焼結炉に投入し、焼結処理を行う以前に、真空雰囲気下又は不活性ガスの流通雰囲気下にて100℃以下の温度に保持する工程を実施することによって、圧縮成型体に含有される水分を脱離させる。前述したように、圧縮成型体の前駆体となる合金粉末(微粉末)には、水分が物理吸着して存在する。このような物理吸着水は、圧縮成型体を真空雰囲気下で保持したり、不活性ガスを吹き付けながら保持することによって、合金粉末及び圧縮成型体から脱離させることができる。特に、原料組成比を高鉄濃度化した合金粉末は、吸着水分量が増加する傾向があるため、焼結工程の前に圧縮成型体を真空雰囲気下又は不活性ガスの流通雰囲気下にて100℃以下の温度で保持する前処理工程を実施することによって、圧縮成型体に含まれる水分を除去することが有効である。
真空雰囲気下での保持処理は、1Pa以下の真空条件下で実施することが好ましく、より好ましくは0.1Pa以下、さらに好ましくは0.01Pa以下である。不活性ガスの流通雰囲気下での保持処理は、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスを圧縮成型体に吹き付けながら実施することが好ましい。保持処理時の温度は、100℃以下とすることが好ましく、より好ましくは50℃以下、さらに好ましくは30℃以下である。温度が100℃を超えると、物理吸着水による合金粉末の酸化が生じやすくなり、焼結工程前に実施する前処理工程の効果が低下する。さらに、物理吸着水による合金粉末の酸化をより一層抑制する上で、保持処理時の温度は50℃以下であることがより好ましい。保持時間は2時間以上であることが好ましく、より好ましくは4時間以上、さらに好ましくは6時間以上である。保持時間が2時間未満であると、圧縮成型体から水分を十分に脱離させることができない。このような保持工程(焼結工程の前処理工程)を実施することによって、圧縮成型体に含有される水分を脱離させることができる。
続いて、圧縮成型体の焼結工程を実施する。焼結工程は真空雰囲気中やArガス等の不活性ガス雰囲気中で実施される。焼結体の密度を高めるために、焼結工程は真空雰囲気中での焼成と不活性ガス雰囲気中での焼成とを組合せて実施することが好ましい。この場合、まず圧縮成型体を真空雰囲気中で所定の温度まで昇温し、次いで焼成雰囲気を真空雰囲気から不活性ガス雰囲気に切り替えた後、所定の焼結温度まで昇温して焼結することが好ましい。真空雰囲気中での焼成は、真空雰囲気中での保持工程から引き続いて実施される。
焼結温度は1110〜1190℃の範囲とすることが好ましい。焼結温度による保持時間(焼結時間)は6〜20時間の範囲とすることが好ましい。焼結温度が1190℃を超えると、合金粉末中のSm等が過剰に蒸発することで、組成ずれが生じて良好な磁気特性が得られないおそれがある。焼結温度が1110℃未満であると、緻密な焼結体を得ることができない。焼結温度は1150℃以上がより好ましく、さらに好ましくは1165℃以上である。焼結温度は1185℃以下がより好ましい。真空雰囲気中での焼成においては、焼結温度まで昇温してもよいし、焼結温度より若干低い温度まで昇温するようにしてもよい。さらに、真空雰囲気中での昇温温度で所定時間保持するようにしてもよい。
結晶粒を成長させて結晶粒界の比率を減少させるために、焼結時間は6時間以上とすることが好ましい。焼結時間が6時間未満であると、結晶粒を十分に成長させることができない。このため、焼結磁石の磁気特性を十分に高めることができないおそれがある。さらに、密度の不均一性が生じ、これによっても磁化が低下しやすくなる。焼結時間が20時間を超えると、Sm等の蒸発量が増えて組成制御が困難になるおそれがある。焼結時間は8時間以上であることがより好ましく、さらに好ましくは10時間以上である。焼結時間は16時間以下であることがより好ましく、さらに好ましくは14時間以下である。
次に、得られた焼結体に溶体化処理を施して結晶組織を制御する。溶体化処理は焼結と連続して行ってもよい。溶体化処理は相分離組織の前駆体である1−7相を得るために、1100〜1190℃の範囲の温度で6〜28時間保持して実施することが好ましい。溶体化処理温度は、焼結温度より低い温度に設定することが好ましい。1100℃未満の温度及び1190℃を超える温度では、溶体化処理後の試料中の1−7相の割合が小さく、良好な磁気特性が得られない。溶体化処理温度は1120〜1180℃の範囲がより好ましく、さらに好ましくは1120℃〜1170℃の範囲である。
溶体化処理時間も粒成長に影響し、その時間が短いと結晶粒界の比率を十分に減少させることができない。さらに、構成相が不均一になって、保磁力が低下するおそれがある。このため、溶体化処理温度による保持時間は6時間以上とすることが好ましい。ただし、溶体化処理温度による保持時間が長すぎると、Sm等の蒸発量が増えて組成制御が困難になるおそれがあるため、溶体化処理温度による保持時間は28時間以下とすることが好ましい。溶体化処理時間は12〜24時間の範囲とすることがより好ましく、さらに好ましくは14〜18時間の範囲である。溶体化処理は酸化防止のために、真空雰囲気中やアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
焼結体内の結晶粒を十分に成長させるためには、焼結時間を長時間化するだけでなく、溶体化処理時間を長くすることが好ましい。このため、焼結時間及び溶体化処理時間は、いずれも6時間以上とすることが好ましい。それだけでなく、焼結時間と溶体化処理時間の合計時間を16時間以上とすることが好ましい。つまり、焼結時間が6時間の場合、溶体化処理時間は10時間以上とすることが好ましい。溶体化処理時間が6時間の場合、焼結時間は10時間以上とすることが好ましい。これらの合計時間が16時間未満の場合には、結晶粒径が50μm未満の結晶粒の割合を十分に低減することができないおそれがある。焼結時間と溶体化処理時間の合計時間は19時間以上であることがより好ましく、さらに好ましくは22時間以上である。
溶体化処理工程では、上述した温度で一定時間保持した後に急冷することが好ましい。この急冷は準安定相である1−7相を室温でも維持するために実施する。長時間の焼結や溶体化処理を行うと、1−7相が安定化しにくくなる場合がある。この際、冷却速度を−170℃/分以下とすることで、1−7相が安定化しやすくなり、保磁力を発現させやすくなる。さらに、冷却速度が−170℃/分を超えると、冷却中にCeNi型結晶相(2−7相)が生成される場合がある。この相は磁化や保磁力を低下させる要因となるおそれがある。2−7相はCuが濃化されていることが多く、これにより主相中のCu濃度が低下し、時効処理によるセル相とセル壁相への相分離が起きにくくなる。
次に、溶体化処理後の焼結体に時効処理を施す。時効処理は結晶組織を制御し、磁石の保磁力を高める処理である。時効処理は、700〜900℃の温度で0.5〜80時間保持した後、−0.2〜−2℃/分の冷却速度で400〜650℃の温度まで徐冷し、引き続いて炉冷により室温まで冷却することが好ましい。時効処理は二段階の熱処理により実施してもよい。例えば、上記した熱処理を一段目とし、その後に二段目の熱処理として400〜650℃の温度で一定時間保持した後、引き続き炉冷により室温まで冷却することで、保磁力が改善される場合がある。保持時間は1〜6時間の範囲とすることが好ましい。時効処理は酸化防止のために、真空雰囲気中や不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
時効処理温度が700℃未満又は900℃を超える場合には、均質なセル相とセル壁相との混合組織を得ることができず、永久磁石の磁気特性が低下するおそれがある。時効処理温度は750〜880℃であることがより好ましく、さらに好ましくは780〜850℃である。時効処理時間が0.5時間未満の場合には、1−7相からセル壁相の析出が十分に完了しないおそれがある。一方、時効処理時間が80時間を超える場合には、セル壁相の厚さが厚くなることで、セル相の体積分率が低下するおそれがある。これは磁気特性を低下させる要因となる。時効処理時間は4〜60時間の範囲であることがより好ましく、さらに好ましくは8〜40時間の範囲である。
また、時効熱処理後の冷却速度が−0.2℃/分を超える場合には、セル壁相の厚さが厚くなることで、セル相の体積分率が低下するおそれがある。一方、時効熱処理後の冷却速度が−2℃/分未満であると、均質なセル相とセル壁相との混合組織を得ることができないおそれがある。いずれの場合にも、永久磁石の磁気特性を十分に高めることができない可能性がある。時効熱処理後の冷却速度は−0.4〜−1.5℃/分の範囲であることがより好ましく、さらに好ましくは−0.5〜−1.3℃/分の範囲である。
時効処理は二段階の熱処理に限らず、より多段階の熱処理としてもよく、さらに多段の冷却を実施することも有効である。また、時効処理の前処理として、時効処理温度より低い温度でかつ短時間の予備的な時効処理(予備時効処理)を施すことも有効である。これによって、磁化曲線の角形性の改善が期待される。具体的には、予備時効処理の温度を650〜790℃、処理時間を0.5〜4時間、時効処理後の徐冷速度を−0.5〜−1.5℃/分とすることで、永久磁石の角形性の改善が期待される。
実施形態の永久磁石は、各種モータや発電機等の回転電機に使用することができる。また、可変磁束モータや可変磁束発電機の固定磁石や可変磁石として使用することも可能である。実施形態の永久磁石を用いることによって、各種のモータや発電機が構成される。実施形態の永久磁石を可変磁束モータに適用する場合、可変磁束モータの構成やドライブシステムには、例えば特開2008−29148号公報や特開2008−43172号公報に開示されている技術を適用することができる。実施形態の車両は、実施形態のモータや発電機等の回転電機を具備している。実施形態の車両としては、実施形態のモータ及び発電機の少なくとも一方を具備するHEV、EV、鉄道車両が例示される。
次に、実施形態の永久磁石を具備する回転電機について、図面を参照して説明する。図3は実施形態による永久磁石モータを示している。図3に示す永久磁石モータ1では、ステータ(固定子)2内にロータ(回転子)3が配置されている。ロータ3の鉄心4中には、実施形態の永久磁石である永久磁石5が配置されている。実施形態の永久磁石を用いることによって、各永久磁石の特性等に基づいて、永久磁石モータ1の高効率化、小型化、低コスト化等を図ることができる。
図4は実施形態による可変磁束モータを示している。図4に示す可変磁束モータ11において、ステータ(固定子)12内にはロータ(回転子)13が配置されている。ロータ13の鉄心14中には、実施形態の永久磁石が固定磁石15及び可変磁石16として配置されている。可変磁石16の磁束密度(磁束量)は、変動させることが可能とされている。可変磁石16はその磁化方向がQ軸方向と直交するため、Q軸電流の影響を受けず、D軸電流により磁化することができる。ロータ13には磁化巻線(図示せず)が設けられている。この磁化巻線に磁化回路から電流を流すことによって、その磁界が直接に可変磁石16に作用する構造となっている。
実施形態の永久磁石によれば、固定磁石15に好適な保磁力を得ることができる。実施形態の永久磁石を可変磁石16に適用する場合には、前述した製造方法の各種条件(時効処理条件等)を変更することによって、例えば保磁力を100kA/m以上500kA/m以下の範囲に制御すればよい。なお、図4に示す可変磁束モータ11においては、固定磁石15及び可変磁石16のいずれにも実施形態の永久磁石を用いることができるが、いずれか一方の磁石に実施形態の永久磁石を用いてもよい。可変磁束モータ11は、大きなトルクを小さい装置サイズで出力可能であるため、モータの高出力・小型化が求められるハイブリッド車や電気自動車等の車両用のモータに好適である。
図5は実施形態による発電機を示している。図5に示す発電機21は、実施形態の永久磁石を用いたステータ(固定子)22を備えている。ステータ(固定子)22の内側に配置されたロータ(回転子)23は、発電機21の一端に設けられたタービン24とシャフト25を介して接続されている。タービン24は、例えば外部から供給される流体により回転する。なお、流体により回転するタービン24に代えて、自動車の回生エネルギー等の動的な回転を伝達することによって、シャフト25を回転させることも可能である。ステータ22とロータ23には、各種公知の構成を採用することができる。実施形態の発電機21は、ハイブリッド車や電気自動車等の車両用の発電機に好適である。
シャフト25は、ロータ23に対してタービン24とは反対側に配置された整流子(図示せず)と接触しており、ロータ23の回転により発生した起電力が発電機21の出力として相分離母線及び主変圧器(図示せず)を介して、系統電圧に昇圧されて送電される。発電機21は、通常の発電機及び可変磁束発電機のいずれであってもよい。なお、ロータ23にはタービン24からの静電気や発電に伴う軸電流による帯電が発生する。このため、発電機21はロータ23の帯電を放電させるためのブラシ26を備えている。
上記した回転電機は、例えば鉄道交通に利用される鉄道車両(車両の一例)に搭載される。図6は、回転電機201を具備する鉄道車両200の一例を示す。回転電機201としては、上記した図3、4のモータ、図5の発電機等が用いられる。回転電機201は、例えば架線から供給される電力や、鉄道車両200に搭載された二次電池から供給される電力を利用することにより駆動力を出力する電動機(モータ)、又は運動エネルギーを電力に変換して鉄道車両200内の各種負荷に電力を供給する発電機(ジェネレータ)として用いることができる。実施形態の回転電機のような高効率な回転電機を利用することで、省エネルギーで鉄道車両を走行させることができる。
上記した回転電機は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の自動車(車両の他の例)に搭載されてもよい。図7は、回転電機301を具備する自動車300の一例を示す。回転電機301としては、上記した図3、4のモータ、図5の発電機等が用いられる。回転電機301は、自動車300の駆動力を出力する電動機、又は自動車300の走行時の運動エネルギーを電力に変換する発電機として用いることができる。
次に、実施例及びその評価結果について述べる。
(実施例1〜2)
各原料を表1に示す組成となるように秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解して合金インゴットを作製した。合金インゴットを粗粉砕した後、ジェットミルで微粉砕して合金粉末を調製した。合金粉末を磁界中でプレス成型して圧縮成型体を作製した。合金粉末の圧縮成型体を焼成炉のチャンバ内に配置し、チャンバ内の真空度が5.5×10−3Paとなるまで真空排気した。この状態で、チャンバ内の温度を40℃以下に管理し、6時間保持することによって、圧縮成型体に含有される水分を除去した。
続いて、チャンバ内の温度を1165℃まで昇温し、その温度で5分間保持した後、Arガスを導入した。Ar雰囲気としたチャンバ内の温度を1180℃まで昇温し、その温度で13時間保持して焼結を行い、引き続いて1130℃で24時間保持して溶体化処理を行った後、−240℃/分の冷却速度で室温まで冷却した。溶体化処理後の焼結体を710℃で1時間保持した後に室温まで徐冷した。続いて、焼結体を810℃で42時間保持した。このような条件下で時効処理を行った焼結体を450℃まで徐冷し、その温度で3時間保持した後に室温まで炉冷することによって、目的とする焼結磁石を得た。焼結体の作製条件(焼結工程と溶体化工程の処理条件)を表2に示す。
焼結磁石の組成は表1に示す通りである。磁石の組成分析は、誘導結合発光プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)法により実施した。ICP法による組成分析は、以下の手順により行った。まず、乳鉢で粉砕した試料を一定量はかり取り、石英製ビーカに入れる。混酸(硝酸と塩酸を含む)を入れ、ホットプレート上で140℃程度に加熱し、試料を完全に溶解させる。放冷した後、PFA製メスフラスコに移して定容し、試料溶液とする。このような試料溶液に対し、ICP発光分光分析装置・SPS4000(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて検量線法により含有成分の定量を行う。
得られた焼結磁石について、前述した方法にしたがって、焼結体の平均結晶粒径、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合、平均結晶粒径に対して±10μm以下の範囲の粒径を有する結晶粒の割合を測定した。さらに、焼結磁石の磁気特性をBHトレーサで評価して保磁力と角形比を測定した。角形比の定義は前述した通りである。これらの測定結果を表3に示す。なお、表3における保磁力及び角形比の評価は、保磁力に関しては1500kA/m以上の場合を○、それ未満の場合を×とし、角形比に関しては90%以上の場合を○、それ未満の場合を×とした。
(実施例3〜5)
各原料を表1に示す組成となるように秤量した後、Arガス雰囲気中で高周波溶解して合金インゴットを作製した。合金インゴットを粗粉砕し、1170℃×2時間の条件で熱処理した後に室温まで急冷した。これをジェットミルで微粉砕して合金粉末を調製した。合金粉末を磁界中でプレス成型して圧縮成型体を作製した。合金粉末の圧縮成型体を焼成炉のチャンバ内に配置し、チャンバ内の真空度が9.0×10−1Paとなるまで真空排気した。この状態で、チャンバ内の温度を30℃以下に管理し、12時間保持することによって、圧縮成型体に含有される水分を除去した。
続いて、チャンバ内の温度を1165℃まで昇温し、その温度で5分間保持した後、Arガスを導入した。Ar雰囲気としたチャンバ内の温度を1180℃まで昇温し、その温度で13時間保持して焼結を行い、引き続いて1130℃で24時間保持して溶体化処理を行った後、−250℃/分の冷却速度で室温まで冷却した。溶体化処理後の焼結体を750℃で1.5時間保持した後に室温まで徐冷した。続いて、焼結体を800℃で38時間保持した。このような条件下で時効処理を行った焼結体を350℃まで徐冷し、その温度で2時間保持した後に室温まで炉冷することによって、目的とする焼結磁石を得た。
焼結磁石の組成は表1に示す通りである。焼結体の作製条件(焼結工程と溶体化工程の処理条件)は表2に示す通りである。焼結磁石(焼結体)の平均結晶粒径、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合、平均結晶粒径に対して±10μm以下の範囲の粒径を有する結晶粒の割合、保磁力、角形比を、実施例1と同様にして測定した。これらの測定結果を表3に示す。
(実施例6〜7)
各原料を表1に示す組成となるように秤量した後、Arガス雰囲気中で高周波溶解して合金インゴットを作製した。合金インゴットを粗粉砕し、1130℃×2時間の条件で熱処理した後に室温まで急冷した。これをジェットミルで微粉砕して合金粉末を調製した。合金粉末を磁界中でプレス成型して圧縮成型体を作製した。合金粉末の圧縮成型体を焼成炉のチャンバ内に配置し、チャンバ内の真空度が2.5×10−3Paとなるまで真空排気した。この状態で、チャンバ内の温度を70℃以下に管理し、4時間保持することによって、圧縮成型体に含有される水分を除去した。
続いて、チャンバ内の温度を1150℃まで昇温し、その温度で25分間保持した後、チャンバ内にArガスを導入した。Ar雰囲気としたチャンバ内の温度を1180℃まで昇温し、その温度で13時間保持して焼結を行い、引き続いて1130℃で24時間保持して溶体化処理を行った後、−260℃/分の冷却速度で室温まで冷却した。溶体化処理後の焼結体を690℃で1時間保持した後に室温まで徐冷した。続いて、焼結体を830℃で45時間保持した。このような条件下で時効処理を行った焼結体を300℃まで徐冷し、その温度で4時間保持した後に室温まで炉冷することによって、目的とする焼結磁石を得た。焼結磁石の組成は表1に示す通りである。焼結磁石(焼結体)の平均結晶粒径、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合、平均結晶粒径に対して±10μm以下の範囲の粒径を有する結晶粒の割合、保磁力、角形比を、実施例1と同様にして測定した。これらの測定結果を表3に示す。
(実施例8〜11)
各原料を表1に示す組成となるように秤量した後、Arガス雰囲気中で高周波溶解して合金インゴットを作製した。合金インゴットを粗粉砕し、1170℃×2時間の条件で熱処理した後に室温まで急冷した。これをジェットミルで微粉砕して合金粉末を調製した。合金粉末を磁界中でプレス成型して圧縮成型体を作製した。合金粉末の圧縮成型体を焼成炉のチャンバ内に配置し、チャンバ内の真空度が5.5×10−3Paとなるまで真空排気した。この状態で、チャンバ内の温度を40℃以下に管理し、6時間保持することによって、圧縮成型体に含有される水分を除去した。
続いて、表2に示す条件で焼結工程及び溶体化処理工程を実施した。溶体化処理後の冷却速度は−180℃/分とした。溶体化処理後の焼結体を720℃で2時間保持した後に室温まで徐冷した。続いて、焼結体を820℃で35時間保持した。このような条件下で時効処理を行った焼結体を350℃まで徐冷し、その温度で1.5時間保持した後に室温まで炉冷することで、目的とする焼結磁石を得た。焼結磁石の組成は表1に示す通りである。焼結磁石(焼結体)の平均結晶粒径、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合、平均結晶粒径に対して±10μm以下の範囲の粒径を有する結晶粒の割合、保磁力、角形比を、実施例1と同様にして測定した。これらの測定結果を表3に示す。
(実施例12)
各原料を表1に示す組成となるように秤量した後、Arガス雰囲気中で高周波溶解して合金インゴットを作製した。合金インゴットを粗粉砕し、1170℃×2時間の条件で熱処理した後に室温まで急冷した。これをジェットミルで微粉砕して合金粉末を調製した。合金粉末を磁界中でプレス成型して圧縮成型体を作製した。合金粉末の圧縮成型体を焼成炉のチャンバ内に配置し、圧縮成型体にArガスを吹き付けるように、チャンバ内にArガスを流通させた。この状態で、チャンバ内の温度を40℃以下に管理し、12時間保持することによって、圧縮成型体に含有される水分を除去した。
続いて、表2に示す条件で焼結工程及び溶体化処理工程を実施した。溶体化処理後の冷却速度は−180℃/分とした。溶体化処理後の焼結体を720℃で2時間保持した後に室温まで徐冷した。続いて、焼結体を820℃で35時間保持した。このような条件下で時効処理を行った焼結体を350℃まで徐冷し、その温度で1.5時間保持した後に室温まで炉冷することで、目的とする焼結磁石を得た。焼結磁石の組成は表1に示す通りである。焼結磁石(焼結体)の平均結晶粒径、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合、平均結晶粒径に対して±10μm以下の範囲の粒径を有する結晶粒の割合、保磁力、角形比を、実施例1と同様にして測定した。これらの測定結果を表3に示す。
(比較例1〜2)
表1に示す組成を適用する以外は、実施例1と同様にして焼結磁石を作製した。比較例1は合金組成中のSm濃度を12.5原子%を超える濃度としたものであり、比較例2は合金組成中のZr濃度を4.5原子%を超える濃度としたものである。焼結磁石(焼結体)の平均結晶粒径、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合、平均結晶粒径に対して±10μm以下の範囲の粒径を有する結晶粒の割合、保磁力、角形比を、実施例1と同様にして測定した。これらの測定結果を表3に示す。
(比較例3)
各原料を表1に示す組成となるように秤量した後、Arガス雰囲気中で高周波溶解して合金インゴットを作製した。合金インゴットを粗粉砕し、1170℃×2時間の条件で熱処理した後に室温まで急冷した。これをジェットミルで微粉砕して合金粉末を調製した。合金粉末を磁界中でプレス成型して圧縮成型体を作製した。合金粉末の圧縮成型体を焼成炉のチャンバ内に配置し、チャンバ内の真空度が5.5×10−3Paとなるまで真空排気した。この状態で、チャンバ内の温度を100℃を超える温度に管理し、6時間保持した。続いて、チャンバ内の温度を1160℃まで昇温し、その温度で5分間保持した後、チャンバ内にArガスを導入した。Ar雰囲気としたチャンバ内の温度を1180℃まで昇温し、その温度で13時間保持して焼結を行い、引き続いて1130℃で24時間保持して溶体化処理を行った後、−200℃/分の冷却速度で室温まで冷却した。
次に、溶体化処理後の焼結体を720℃で2時間保持した後に室温まで徐冷した。続いて、焼結体を820℃で35時間保持した。このような条件下で時効処理を行った焼結体を350℃まで徐冷し、その温度で1.5時間保持した後に室温まで炉冷することによって、目的とする焼結磁石を得た。焼結磁石の組成は表1に示す通りである。焼結磁石(焼結体)の平均結晶粒径、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合、平均結晶粒径に対して±10μm以下の範囲の粒径を有する結晶粒の割合、保磁力、角形比を、実施例1と同様にして測定した。これらの測定結果を表3に示す。
(比較例4〜5)
実施例8と同組成となるように秤量した原料混合物を用いて、実施例8と同様にして合金粉末を調製した。次いで、合金粉末を磁界中でプレス成型して圧縮成型体を作製した後、表2に示す条件で、真空保持工程、焼結工程、及び溶体化処理工程を実施した。さらに、実施例8と同一条件で時効処理を行って焼結磁石を作製した。焼結磁石(焼結体)の平均結晶粒径、50μm以上の結晶粒の割合、平均結晶粒径に対して±10μm以下の範囲の粒径を有する結晶粒の割合、保磁力、角形比を、実施例1と同様にして測定した。これらの測定結果を表3に示す。
Figure 2017168827
Figure 2017168827
Figure 2017168827
表3から明らかなように、圧縮成型体の焼結工程の前に、所定の条件下で圧縮成型体に含まれる水分の除去工程を実施することによって、焼結体(焼結磁石)の多結晶組織において、結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合を75%以上とすることができる。さらに、そのような多結晶組織を備える焼結磁石は、保磁力及び角形比が共に優れることが確認された。これに対して、焼結磁石の組成範囲が所定の範囲から外れている比較例1、2、及び水分の除去工程が不十分な比較例3〜5は、いずれも結晶粒径が50μm以上の結晶粒の割合が75%未満であり、さらに保磁力及び角形比の少なくとも一方が劣っていることが確認された。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…永久磁石モータ、2,12,22…ステータ、3,13,23…ロータ、11…可変磁束モータ、15…固定磁石、16…可変磁石、21…発電機、24…タービン、100…焼結磁石、101…結晶粒、102…結晶粒界、111…セル相、112…セル壁相、200…鉄道車両、201,301…回転電機、300…自動車。

Claims (11)

  1. 組成式:RFeCuCo100−p−q−r−s
    ここで、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素、
    MはZr、Ti及びHfからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、
    pは10.5≦p≦12.5原子%を満足する数、
    qは24≦q≦40原子%を満足する数、
    rは0.88≦r≦4.5原子%を満足する数、
    sは3.5≦s≦10.7原子%を満足する数である、
    で表される組成を有する焼結体を具備する永久磁石であって、
    前記焼結体は、ThZn17型結晶相を含む主相からなる結晶粒と、前記結晶粒の結晶粒界とを有する組織を備え、
    前記焼結体の組織において、前記結晶粒の平均粒径が50μm以上100μm以下であり、かつ結晶粒径が50μm以上の前記結晶粒の割合が75%以上である永久磁石。
  2. 前記焼結体の組織において、前記結晶粒の平均粒径に対して±10μm以下の範囲の粒径を有する前記結晶粒の割合が30%以上である、請求項1に記載の永久磁石。
  3. 前記結晶粒は、前記ThZn17型結晶相を有するセル相と、前記セル相を取り囲むセル壁相とを備える、請求項1又は請求項2に記載の永久磁石。
  4. 保磁力が1500kA/m以上であると共に、角形比が90%以上である、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の永久磁石。
  5. 前記元素Rの50原子%以上がSmであり、かつ前記元素Mの50原子%以上がZrである、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の永久磁石。
  6. 前記Coの20原子%以下が、Ni、V、Cr、Mn、Al、Ga、Nb、Ta及びWからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素Aで置換されている、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の永久磁石。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の永久磁石を具備する回転電機。
  8. モータ又は発電機である、請求項7に記載の回転電機。
  9. ステータと、前記ステータの内部に配置されたロータとを具備し、前記ステータ又は前記ロータは前記永久磁石を備える、請求項7又は請求項8に記載の回転電機。
  10. 請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の回転電機を具備する車両。
  11. 前記回転電機は発電機であり、前記発電機の一端に設けられたシャフトに回転が伝達される、請求項10に記載の車両。
JP2017029983A 2016-03-16 2017-02-21 永久磁石、回転電機、及び車両 Pending JP2017168827A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WOPCT/JP2016/001507 2016-03-16
PCT/JP2016/001507 WO2017158641A1 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 永久磁石、回転電機、および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017168827A true JP2017168827A (ja) 2017-09-21

Family

ID=58162475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029983A Pending JP2017168827A (ja) 2016-03-16 2017-02-21 永久磁石、回転電機、及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170271060A1 (ja)
EP (1) EP3220395A1 (ja)
JP (1) JP2017168827A (ja)
CN (1) CN107201463A (ja)
WO (1) WO2017158641A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6081254B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-15 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
EP3276640B1 (en) * 2015-03-23 2021-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, motor and dynamo
CN114121395B (zh) * 2021-09-30 2022-08-05 宁波宁港永磁材料有限公司 一种耐高温的钐钴烧结磁体材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936820B2 (ja) 2006-08-10 2012-05-23 株式会社東芝 可変磁束ドライブシステム
JP4965924B2 (ja) 2006-07-24 2012-07-04 株式会社東芝 可変磁束ドライブシステム
JP6076705B2 (ja) * 2012-11-20 2017-02-08 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6257890B2 (ja) * 2012-11-20 2018-01-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6081254B2 (ja) 2013-03-26 2017-02-15 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6105046B2 (ja) * 2014-03-19 2017-03-29 株式会社東芝 永久磁石、モータ、発電機、車、および永久磁石の製造方法
WO2015140836A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 永久磁石、モータ、および発電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220395A1 (en) 2017-09-20
CN107201463A (zh) 2017-09-26
US20170271060A1 (en) 2017-09-21
WO2017158641A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487228B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6081254B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6257890B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6017673B2 (ja) 永久磁石、モータ、発電機、および自動車
JP6076705B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5985738B1 (ja) 永久磁石、モータ、および発電機
JP2013191814A (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6105046B2 (ja) 永久磁石、モータ、発電機、車、および永久磁石の製造方法
JP2013211327A (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6518004B2 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
US20170271059A1 (en) Permanent magnet, rotary electrical machine, and vehicle
JP2017168827A (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
US10951074B2 (en) Permanent magnet, rotary electrical machine, and vehicle
JP6325744B2 (ja) 永久磁石、モータ、および発電機
JP5781177B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6510088B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータ、発電機、および車
JP6562993B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータ、発電機、及び自動車
JP6613010B2 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
JP6049662B2 (ja) モータまたは発電機、ならびに自動車
JP6049661B2 (ja) 永久磁石
JP6282761B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータ、発電機、および車
JP6084720B2 (ja) 自動車
JP2017139454A (ja) 永久磁石とそれを用いたモータ、発電機、および車
JP2015008295A (ja) モータおよび発電機