JP2017168580A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168580A
JP2017168580A JP2016051386A JP2016051386A JP2017168580A JP 2017168580 A JP2017168580 A JP 2017168580A JP 2016051386 A JP2016051386 A JP 2016051386A JP 2016051386 A JP2016051386 A JP 2016051386A JP 2017168580 A JP2017168580 A JP 2017168580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
layer
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016051386A
Other languages
English (en)
Inventor
良平 北尾
Ryohei Kitao
良平 北尾
啓 若月
Satoshi Wakatsuki
啓 若月
坂田 敦子
Atsuko Sakata
敦子 坂田
圭子 河村
Keiko Kawamura
圭子 河村
公 小松
Tadashi Komatsu
公 小松
香織 布施
Kaori Fuse
香織 布施
関口 秀樹
Hideki Sekiguchi
秀樹 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016051386A priority Critical patent/JP2017168580A/ja
Publication of JP2017168580A publication Critical patent/JP2017168580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】p型半導体層上にのみシリサイド層が形成された半導体装置を提案する。【解決手段】一実施形態に係る半導体装置は、n型半導体層と、p型半導体層と、第1導電層と、第2導電層とを備える。p型半導体層は、前記n型半導体層と隣接する。第1導電層は、第1金属を含み、前記n型半導体層の表面に設けられる。第2導電層は、前記第1金属のシリサイド形成温度よりも低いシリサイド形成温度を有する第2金属とシリコンとを含み、前記p型半導体層の表面に設けられる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
電源用半導体素子であるパワーデバイスにおいて、同一の電極が、n型半導体層とはショットキー接合となり、p型半導体層とはオーミック接合となる構造が提案されている。不純物濃度の低い半導体層と電極との接続は高抵抗となるため、一般的には、オーミック接合をする領域にシリサイドを形成させることによりオン抵抗を低減させる。半導体層へ金属を成膜し、シリサイドを形成させる場合、n型半導体層とp型半導体層の双方にシリサイドが形成される。一方で、n型半導体層にシリサイドが形成されてしまうと、n型半導体層と電極間において所望のショットキー特性を得ることが困難となる。
そこで、p型半導体層上にのみシリサイドを形成させることが望ましい。p型半導体層のみにシリサイドを形成させるためには、p型半導体層のみに金属を選択的に成長させる必要がある。しかしながら、既存のCVD(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着)法やPVD(Physical Vapor Deposition:物理蒸着)法では選択的に金属を成長させることはできない。また、無電解めっき法を用いてもp型半導体へ選択的に金属を成長させることは困難である。
特開2012−59841号公報
そこで、本発明の実施形態は、p型半導体層上にのみシリサイド層が形成された半導体装置を提案する。
一実施形態に係る半導体装置は、n型半導体層と、p型半導体層と、第1導電層と、第2導電層とを備える。p型半導体層は、前記n型半導体層と隣接する。第1導電層は、第1金属を含み、前記n型半導体層の表面に設けられる。第2導電層は、前記第1金属のシリサイド形成温度よりも低いシリサイド形成温度を有する第2金属とシリコンとを含み、前記p型半導体層の表面に設けられる。
実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図。 実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面のトレンチ部分の拡大図。 実施形態に係る半導体装置のトレンチ部分の製造プロセスを模式的に示す図。 一変形例に係る半導体装置を模式的に示す断面のトレンチ部分の拡大図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
本実施形態に係る半導体装置は、p型半導体層の表面に選択的にシリサイドを形成することにより、n型半導体層とはショットキー接合し、p型半導体層とはオーミック接合するソース電極を有している。より詳しく、以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置1の断面図を模式的に示した図である。この図1に示すように、半導体装置1は、一種のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)を備えており、このMOSFETは、n型半導体層10と、p型半導体層12と、n+型半導体層14と、p+型半導体層16と、絶縁層18と、第1導電層20と、金属膜22と、第2導電層24、26と、ソース電極28と、ゲート電極40と、ドレイン領域50と、ドレイン電極52とを備えて、構成される。また、このMOSFETは、基板上のトレンチ30の周辺において構成される。
図2は、本実施形態に係る半導体装置1におけるトレンチ30の周辺部2を示す図である。この図2を用いて、トレンチ30周辺の構造について説明する。
n型半導体層10は、所謂ドリフト層であり、図1のドレイン層50の上部に形成される。このn型半導体層10は、例えば、Si(ケイ素)を主体とし、n型の不純物濃度が1.0e15/cm以上、1.0e17/cm以下の拡散層により構成される。また、n型半導体層10は、ソース電極28とショットキー接合されている。
p型半導体層12は、所謂ベース層であり、n型半導体層10の上部にn型半導体層10と隣接して形成される。このp型半導体層12は、例えば、Siを主体とし、p型の不純物濃度が1.0e15/cm以上、1.0e17/cm以下の拡散層により構成される。また、p型半導体層12は、ソース電極28とオーミック接合されている。
n+型半導体層14は、所謂ソース層であり、p型半導体層12の上部に形成される。このn+型半導体層12は、例えば、Siを主体とし、n型の不純物濃度が1.0e18/cm以上の拡散層により構成される。また、n+型半導体層14は、n型の不純物濃度を高めることにより、ソース電極28とオーミック接合されている。
p+型半導体層16は、所謂ガードリング層であり、n型半導体層10と隣接するように形成される。このp+型半導体層16は、例えば、Siを主体とし、p型の不純物濃度が1.0e18/cm以上の拡散層により構成される。また、p+型半導体層16は、ソース電極28とはオーミック接合されている。
絶縁層18は、半導体層と、電極や配線層等とを絶縁するための層間膜であり、n+型半導体層14と接するように形成される。この絶縁層18は、例えば、SiO(二酸化ケイ素)などの絶縁体により構成される。また、図1に示すように、この絶縁膜18は、n型半導体層10の上部に形成され、p型半導体層12と、n+型半導体層14と接している。
第1導電層20は、n型半導体層10及びn+型半導体層14のトレンチ30に面する表面に形成される。この第1導電層20は、例えば、Co(コバルト)、Ru(ルテニウム)を主体とする合金である第1金属を用いて形成される。第1金属としては、n型半導体層10とオーミック接合になりづらい金属を選択する。
金属膜22は、第1導電層20を介してn型半導体層10及びn+型半導体層14のトレンチ30に面する表面に形成される。この金属膜22は、例えば、Ni(ニッケル)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)を主体とする合金であり、第1金属よりもシリサイド形成温度が低い第2金属を用いて形成される。
第2導電層24は、p型半導体層12のトレンチ30に面する表面に形成されたシリサイドにより構成される。このシリサイドは、p型半導体層12と、第2金属を用いて形成される。この第2導電層24は、図1及び図2においてはp型半導体層12の表面の全面に形成されているが、全面ではなく、一部の表面において形成されるようにしてもよい。
第2導電層26は、p+型半導体層16のトレンチ30に面する表面に形成されたシリサイドにより構成される。このシリサイドは、p+型半導体層16と、第2金属を用いて形成される。この第2導電層26も、図1及び図2においてはp+型半導体層16の表面の全面に形成されているが、全面ではなく、一部の表面において形成されるようにしてもよい。
ソース電極28は、n型半導体層10とショットキー接合し、p型半導体層12とオーミック接合する電極であり、例えば、Ta(タンタル)やAl(アルミニウム)、Zr(ジルコニウム)を主体とする導電体で形成される。
再び図1に戻り、トレンチ30以外の部分について説明する。ゲート電極40は、例えば、poly−Si(ポリシリコン)などを主体とする導体を用いて形成される電極である。このゲート電極40は、絶縁層18を介して、n型半導体層10上に形成され、p型半導体層12と、n+型半導体層14と対向するように配置されている。
ドレイン層50は、例えば、Siを主体とするn+型の半導体層から形成される。ドレイン電極52は、導体により形成される電極である。このドレイン電極52と、ソース電極28と、ゲート電極40とに印加される電圧に基づいて、ソース電極28とドレイン電極52との間に電流が流れる。
次に、図3を用いて本実施形態に係る半導体装置1のトレンチ30の周辺部2の製造プロセスについて説明する。
まず、図3(a)に示すように、通常の半導体製造プロセスと同様に、n型半導体層10と、p+型半導体層16と、p型半導体層12と、n+型半導体層14と、絶縁層18とを形成する。そして、リソグラフィ等によりこれらの絶縁層18と、n+型半導体層14と、p型半導体層12と、p+型半導体層16とに、開口を形成することによりトレンチ30を形成する。
次に、n型半導体層10及びn+型半導体層14のトレンチ30に面している表面に、選択的に第1金属を用いて第1導電層20を形成する。第1導電層20としては、例えば、無電解めっき法によりCoB(ホウ化コバルト)や、CoP(リン化コバルト)、CoWP(コバルトタングステンリン)、CoWB(コバルトタングステンホウ素)を形成する。
アルカリ溶液中において、n型のSiは、Siと金属錯体との置換反応により直接金属を生成することが可能である。そこで、溶液のpH(水素イオン濃度指数)や、金属イオンの濃度を調節することにより、p型のSi表面への析出を抑制しつつ、n型のSi表面へ選択的にCo初期層を形成することが可能となる。
このように選択的に形成されたCoの初期層に対して、例えば、CoBを成長させる場合、ジメチルアミンボランを含む還元剤であるめっき液により、還元めっきを連続的に行うことができる。この際、めっき液のpHを中性、あるいは酸性にすることにより、p型のSi表面ではめっきの成長が起こらないため、n型半導体層10及びn+型半導体層14の表面へ選択的にCoBを成長させることが可能である。また、この際、ジ亜リン酸を還元剤として用いると、CoPを形成する。
次に、図3(b)に示すように、第1導電層20、p型半導体層12及びp+型半導体層16のトレンチ30に面している表面に、第2金属を用いて金属膜22を形成する。例えば、フッ素を添加したPdCl(塩化パラジウム)溶液を用いてp型のSi表面にめっき反応の触媒となるPdを形成する。フッ素を添加することにより、p型のSi表面にもPdを析出させることが可能となる。その後、還元剤を含む無電解めっきにてNiめっきを行う。
金属膜22としては、他には、NiB(ホウ化ニッケル)や、NiP(リン化ニッケル)、NiWP(ニッケルタングステンリン)、NiWB(ニッケルタングステンホウ素)などを形成することができる。例えば、NiBを成長させる場合、ジメチルアミンボランを含む還元剤であるめっき液により、還元めっきを連続的に行うことができる。また、ジ亜リン酸を還元剤として用いると、NiPを形成する。上述したCoめっきと、このNiめっきは、めっき液として同一の還元剤を用いることより、同一の装置で連続的に処理することが可能であるし、同一の装置で連続的に処理することが望ましい。また、第2金属は、Niの他に、PdやPtであってもよい。
次に図3(c)に示すように、p型半導体層12及びp+型半導体層16のトレンチ30の面している表面に第2導電層24、26を形成する。例えば、半導体装置1を含む基板を、Ar(アルゴン)雰囲気中200℃で熱処理を行うことにより、選択的にp型のSiで形成されたp型半導体層12及びp+型半導体層16表面と、金属膜22とをシリサイド反応させ、Niシリサイドを形成する。このNiシリサイドは、p型半導体層12及びp+型半導体層16の表面の全面で形成する必要はなく、一部であってもよい。
この際、Niではシリサイド形成がされるが、Coではシリサイド形成がされない温度で熱処理をする。このようにすることにより、Coと接しているn型半導体層10及びn+型半導体層14の表面ではシリサイドが形成されず、p型半導体層12及びp+型半導体層16の表面に選択的にシリサイドを形成することが可能となる。
次に、図2に示すように、トレンチ30内部にソース電極28を形成する。ソース電極28を形成することにより、図2に示す半導体装置1のトレンチ30周辺部が形成される。このソース電極28は、CoBを形成することにより、n型半導体層10に対してはショットキー接合され、p型半導体層12に対してはオーミック接合となる。n型半導体層10の表面に第1導電層20が形成されていることにより、ソース電極28として、本来n型半導体層10とオーミック接合となりやすい、TaやAl、Zrを選択することも可能である。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の動作について説明する。まず、ソース電極28に印加されている電圧が、ドレイン電極52に印加されている電圧よりも低く、ゲート電極40にしきい値電圧以上の電圧が印加された場合について説明する。この場合、絶縁層18を介してゲート電極40に対向するp型半導体層12にチャネルが形成され、ソース電極28とドレイン電極52とが導通する。これにより、MOSFETがオン状態となり、キャリアである電子は、ソース電極28から、n+型半導体層14、形成されたチャネル、n型半導体層10、そしてドレイン層50を経由してドレイン電極52へと流れる。
ゲート電極40に印加された電圧が、しきい値電圧よりも低い場合、チャネルが形成されず、n型半導体層10とn+型半導体層14とが接続されないため、MOSFETはオフ状態となる。また、この場合、n型半導体層10とソース電極28は、ショットキー接合されているため、逆バイアスとなり、n型半導体層10とソース電極28との間で電流が流れることもない。
一方で、ソース電極28に印加されている電圧が、ドレイン電極52に印加されている電圧よりも高い場合、ソース電極28から、金属膜22、第1導電層20、そして、第1導電層20とショットキー接合されているn型半導体層10を経由してドレイン電極52へ順方向の電流が流れる。
さらに、どちらの場合においても、オーミック接合されているp+型半導体層16にソース電極28から電圧が印加されることにより、トレンチ30周辺部において電圧が一部に集中することを抑制することが可能である。
以上のように、本実施形態によれば、隣接するn型半導体層10とp型半導体層12を備える半導体装置1において、p型半導体層12上に選択的にシリサイドを形成することにより、ソース電極28とショットキー接合をするn型半導体層10と、低抵抗のオーミック接合をするp型半導体層12を作り分けることが可能となる。このようにすることにより、パワーデバイスにおいて、ソース電極とドレイン電極に印加された電圧に対して、状況に応じてソース−ドレイン間に電流を流すことが可能となる。
(変形例)
上述した実施形態においては、n型半導体層10の表面の第1導電層20及び金属膜22を残す構成としたが、これらの導電層20、22を剥離することも可能である。
図4は、第1導電層20と金属膜22を、n型の半導体層の表面から剥離した様子を示す図である。この図4に示すように、本変形例の場合、トレンチ30にn型半導体層10と、n+型半導体層14の表面が露出するように形成され、ソース電極28とは直接接続することとなる。
この場合、n+型半導体層14は、ソース電極28とオーミック接合となってもよいが、n型半導体層10は、ソース電極28とはショットキー接合となるように、ソース電極28の導電体を選択する。このソース電極28は、例えば、Ni、Co、W(タングステン)により形成される。
製造プロセスとしては、図3(c)の後に、第1導電層20及び金属膜22を例えば硫酸と過酸化水素との混合液等で除去する。その後図4に示すようにソース電極28を形成する。
このように、第1導電層20とn型の半導体との間でシリサイドを形成するような温度が必要となる工程が、第1導電層20と金属膜22の除去工程の後にある場合においても、第1導電層20とn型半導体層10との間にシリサイドを形成することがなくなる。その後に、n型半導体層10とショットキー接合するようなソース電極28を形成することにより、上述した実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、これらの実施の形態を部分的に適宜組み合わせることも可能である。
1:半導体装置、2:トレンチ周辺部、10:n型半導体層、12:p型半導体層、14:n+型半導体層、16:p+型半導体層、18:絶縁層、20:第1導電層、22:金属膜、24、26:第2導電層(シリサイド層)、28:ソース電極、30:トレンチ

Claims (7)

  1. n型半導体層と、
    前記n型半導体層と隣接する、p型半導体層と、
    第1金属を含み、前記n型半導体層の表面に設けられた、第1導電層と、
    前記第1金属のシリサイド形成温度よりも低いシリサイド形成温度を有する第2金属とシリコンとを含み、前記p型半導体層の表面に設けられた、第2導電層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1金属は、Co又はRuを主体とする金属である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2金属は、Ni、Pb、又は、Ptを主体とする金属である、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記n型半導体層と、前記p型半導体層は、基板上の同一トレンチ内に形成されている、請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. n型半導体層の表面に、選択的に、第1金属を用いて第1導電層を形成し、
    前記n型半導体層に隣接するp型半導体層の表面の少なくとも一部に、前記第1金属のシリサイド形成温度よりも低いシリサイド形成温度を有する第2金属を用いて金属膜を形成し、
    前記p型半導体層に、前記p型半導体層の表面に形成された前記金属膜と前記p型半導体層により形成されるシリサイドを含む、第2導電層を形成すること、
    を備える半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1導電層を形成する際に、前記n型半導体層の表面に、無電解めっきにより選択的に第1導電層を形成する、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記n型半導体層の表面に形成された前記第1導電層を剥離するステップをさらに備える、請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016051386A 2016-03-15 2016-03-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2017168580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051386A JP2017168580A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051386A JP2017168580A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017168580A true JP2017168580A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59913956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051386A Pending JP2017168580A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017168580A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172400A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Fujitsu Ltd ショットキーダイオード及びその製造方法
JP2009212325A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2010113715A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日鉱金属株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014157896A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172400A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Fujitsu Ltd ショットキーダイオード及びその製造方法
JP2009212325A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2010113715A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日鉱金属株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014157896A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818599B2 (en) Hybrid source and drain contact formation using metal liner and metal insulator semiconductor contacts
JP4995187B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5745974B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8349718B2 (en) Self-aligned silicide formation on source/drain through contact via
JP5585909B2 (ja) コンタクトプラグ、配線、半導体装置およびコンタクトプラグ形成方法
TWI538204B (zh) 具有不同材料的閘極結構之功率金氧半導體場效電晶體
JP2013004636A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007243105A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5889171B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007251030A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4575400B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016092038A (ja) 半導体装置の製造方法
US11923367B2 (en) Low resistance fill metal layer material as stressor in metal gates
JP2023080193A (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP2007214436A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2015001863A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015195277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10032894B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2017168580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018050008A (ja) 半導体装置の製造方法
US20220181279A1 (en) Semiconductor device
KR100755671B1 (ko) 균일한 두께의 니켈 합금 실리사이드층을 가진 반도체 소자및 그 제조 방법
JP2024018105A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019114705A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201209926A (en) Metal gate transistor and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190531