JP2017167711A - 入力装置とその制御方法及びプログラム - Google Patents

入力装置とその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017167711A
JP2017167711A JP2016050777A JP2016050777A JP2017167711A JP 2017167711 A JP2017167711 A JP 2017167711A JP 2016050777 A JP2016050777 A JP 2016050777A JP 2016050777 A JP2016050777 A JP 2016050777A JP 2017167711 A JP2017167711 A JP 2017167711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection surface
value
input device
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016050777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546111B2 (ja
Inventor
智 中嶋
Satoshi Nakajima
智 中嶋
早坂 哲
Satoru Hayasaka
哲 早坂
耕平 北川
Kohei Kitagawa
耕平 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2016050777A priority Critical patent/JP6546111B2/ja
Priority to US15/349,755 priority patent/US10073564B2/en
Publication of JP2017167711A publication Critical patent/JP2017167711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546111B2 publication Critical patent/JP6546111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】物体が近接状態にある場合であっても温度変動等による誤判定を抑制できる入力装置とその制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】入力装置1は、センサ部10と、処理部20と、記憶部30と、インターフェース部40とを有する。処理部20は、検出面11に対する物体の近接度合いに応じて変化するセンサ部10が検出した静電容量の時間的な変化量を算出する変化量算出部22と、算出した変化量に基づいて、検出面11の指先による操作に対応するタッチ操作(第1操作)、検出面11のパームによる操作に対応するパーム操作(第2操作)、及び、導体部5の操作に対応するグリップ操作(第3操作)を判定する判定部23と、パーム操作と判定されず且つグリップ操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上である場合にリセット処理を実行するリセット部24とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、操作に応じた情報を入力する入力装置とその制御方法及びプログラムに関する。
静電容量の変化を検出するセンサは、簡易な構成で物体(指先やペンなど)の近接を検出できることから、ノート型コンピュータのタッチパッドや、スマートフォンのタッチパネルなど、各種の電子機器のユーザーインターフェース装置に広く用いられている。また、こうしたセンサの外縁に沿って導電性の操作部材を配置し、この操作部材に対する操作(例えば、操作部材を指先でつまむ操作等)を、センサの外縁付近における静電容量の変化に基づいて検出する装置も存在する。
一般にこの種のセンサでは、物体が近接していない状態における静電容量の検出値に相当するベース値からの差分値(検出値−ベース値)をもとに、物体の近接の有無が検出される。物体の近接に伴う静電容量の変化は非常に微小なため、センサの検出値は電子回路等の温度特性の影響を受け易い。検出値が温度に応じて変化すると、ベース値からの差分値も変化し、物体の近接の有無が誤って判定される可能性がある。そこで通常は、ベース値に固定の値は使用されず、適当なタイミングでベース値を更新する処理が行われる。例えば、下記の特許文献1には、指先などの物体が近接状態にないと判別された場合にベース値を更新する近接検知装置が開示されている。
特開2010−257046号公報
しかしながら、使用環境における温度変動は、物体が検出面に近接している状態であっても生じることがある。一般に、ベース値と検出値との差分に基づいて物体の近接の有無を検出する従来の装置では、物体が近接状態にあると判別されている期間中はベース値の更新が行われない。そのため、当該期間中に大きな温度変動が生じると、物体の近接を誤って判定してしまう可能性がある。
また、自動車の車室内等の使用環境においては、短期間で大きな温度変動が生じやすいことから、上述した誤判定をより一層考慮する必要がある。例えば、センサの外縁に沿って配置される上述した操作部材が、エアコンの温度調整のためのものである場合、この操作部材の操作を契機として車室内の温度変動が生じやすい。このように、従来の装置では、物体が近接状態にある場合の温度変動等に対応できないという不利益が生じる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、物体が近接状態にある場合であっても温度変動等による誤判定を抑制できる入力装置とその制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の観点は、検出面及び前記検出面の外縁に沿って配置された導電性の導体部に対する操作に応じた情報を入力する入力装置である。この入力装置は、前記検出面に対する物体の近接度合いに応じて変化する静電容量を検出するセンサ部と、前記検出した静電容量の時間的な変化量を算出する変化量算出部と、前記算出した変化量に基づいて、前記検出面の指先による操作に対応する第1操作、前記検出面のパームによる操作に対応する第2操作、及び、前記導体部の操作に対応する第3操作を判定する判定部と、前記第2操作と判定されず且つ前記第3操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上である場合にリセット処理を実行するリセット部とを有する。
この構成によれば、検出面のパーム(手のひら)による操作(第2操作)と判定されず且つ導体部の操作(第3操作)と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上である場合に、リセット処理が実行される。そして、使用者が、操作を意図することなくパーム(又はパームに相当し得る人体の一部)を検出面及び導体部に近接させて、その状態の継続時間が長くなることはあり得るものの、パームによる操作と判定されず、且つ、導体部の操作と判定される状態の継続時間が長い状態は、検出に異常が生じている状態と考えることができる。つまり、上述した構成を有する入力装置は、物体が近接状態にある期間中において検出の異常を検知してリセット処理を実行するから、物体が近接状態にある場合であっても温度変動等による誤判定を抑制できる。
好適に、前記リセット部は、前記継続時間が前記第1所定時間以上であり、且つ、前記算出した変化量の前記検出面における空間的な極大値であるピーク値が第1しきい値以上である場合に、前記リセット処理を実行する。
この構成によれば、ピーク値が第1しきい値以上であることを、リセット処理を実行する条件に含めることができる。
好適に、前記リセット部は、前記継続時間が前記第1所定時間以上となった後に、前記ピーク値が前記第1しきい値以上である状態が第2所定時間継続した場合に、前記リセット処理を実行する。
この構成によれば、ピーク値が第1しきい値以上である状態が第2所定時間継続した場合にリセット処理を実行するから、より確実に検出の異常を判定することができる。
好適に、前記判定部は、前記ピーク値が前記第1しきい値以上である場合に前記第1操作と判定する。
この構成によれば、ピーク値が、検出面の指先による操作(第1操作)と判定されるしきい値以上であることを、リセット処理を実行する条件に含めることができる。
好適に、前記判定部は、前記算出した変化量が第2しきい値以上である前記検出面における領域の大きさが所定の大きさ以上である場合に前記第2操作と判定する。
この構成によれば、静電容量の変化量が第2しきい値以上である領域の大きさに基づいて、検出面のパームによる操作(第2操作)を判定することができる。
好適に、前記判定部は、前記検出面の外縁付近における前記変化量に基づいて前記第3操作を判定する。
この構成によれば、検出面の外縁付近における静電容量の変化量に基づいて、導体部の操作(第3操作)を判定することができる。
好適に、前記変化量算出部は、前記検出面に対して物体が近接していない状態の静電容量であるベース値と前記検出した静電容量との間の差分を前記変化量として算出し、前記リセット処理は、前記ベース値をリセットすることを含む。
この構成によれば、ベース値のリセットによって温度変動等による誤判定を抑制することができる。
本発明の第2の観点は、検出面及び前記検出面の外縁に沿って配置された導電性の導体部に対する操作に応じた情報を入力する入力装置の制御方法である。この入力装置の制御方法は、前記検出面に対する物体の近接度合いに応じて変化する静電容量を検出する工程と、前記検出した静電容量の時間的な変化量を算出する工程と、前記算出した変化量に基づいて、前記検出面の指先による操作に対応する第1操作、前記検出面のパームによる操作に対応する第2操作、及び、前記導体部の操作に対応する第3操作を判定する工程と、前記第2操作と判定されず且つ前記第3操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上である場合にリセット処理を実行する工程とを有する。
好適に、前記リセット処理を実行する工程は、前記継続時間が前記第1所定時間以上であり、且つ、前記算出した変化量の前記検出面における空間的な極大値であるピーク値が第1しきい値以上である場合に、前記リセット処理を実行する。
好適に、前記リセット処理を実行する工程は、前記継続時間が前記第1所定時間以上となった後に、前記ピーク値が前記第1しきい値以上である状態が第2所定時間継続した場合に、前記リセット処理を実行する。
好適に、前記判定する工程は、前記ピーク値が前記第1しきい値以上である場合に前記第1操作と判定する。
好適に、前記判定する工程は、前記算出した変化量が第2しきい値以上である前記検出面における領域の大きさが所定の大きさ以上である場合に前記第2操作と判定する。
好適に、前記判定する工程は、前記検出面の外縁付近における前記変化量に基づいて前記第3操作を判定する。
好適に、前記変化量を算出する工程は、前記検出面に対して物体が近接していない状態の静電容量であるベース値と前記検出した静電容量との間の差分を前記変化量として算出し、前記リセット処理は、前記ベース値をリセットすることを含む。
本発明の第3の観点は、上記入力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、物体が近接状態にある場合であっても温度変動等による誤判定を抑制できる入力装置とその制御方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る入力装置の外観図である。 入力装置の構成の一例を示す図である。 判定部によって実行される処理を示すフローチャートである。 判定部によって実行される処理を示すフローチャートである。 異常検知に関する判定状態の状態遷移図である。
以下、本発明の実施形態に係る入力装置について説明する。図1は、本実施形態の入力装置1の外観図であり、図2は、入力装置1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、入力装置1は、上から見て略円形の輪郭を有する検出面11の外縁に沿って円環状の導体部5が配置されている。入力装置1は、人の手H等による検出面11及び導体部5に対する操作に応じた情報を入力する。導体部5は、導電性材料によって覆われており、又は、導電性材料によって形成されている。つまり、導体部5は、導電性を有する部材である。導体部5を、検出面11の外縁に沿って回転可能に構成することもできる。
図2に示すように、入力装置1は、センサ部10と、処理部20と、記憶部30と、インターフェース部40を有する。
[センサ部10]
センサ部10は、複数の検出位置において、人の手Hなどの物体の近接度合いをそれぞれ検出し、その検出結果として、物体の近接度合いに応じた値を持つ検出値を検出位置ごとに生成する。本明細書における「近接」とは、近くにあることを意味しており、対象に接触しているか否かを限定しない。すなわち、対象に接触しない状態で近くにあることだけでなく、対象に接触した状態で近くにあることも「近接」に含まれる。
図2に示すように、センサ部10は、物体の近接に応じて静電容量が変化するセンサ素子(キャパシタ)12がマトリクス状に形成されたセンサマトリクス(検出面)11と、センサ素子12の静電容量に応じた検出値を生成する検出値生成部13と、センサ素子12に駆動電圧を印加する駆動部14を有する。
センサマトリクス11は、縦方向に延在した複数の駆動電極Lxと、横方向に延在した複数の検出電極Lyを備える。複数の駆動電極Lxは横方向へ平行に並び、複数の検出電極Lyは縦方向へ平行に並ぶ。複数の駆動電極Lxと複数の検出電極Lyが格子状に交差しており、互いに絶縁されている。駆動電極Lxと検出電極Lyの交差部付近にセンサ素子12が形成される。なお、図2の例では電極(Lx,Ly)の形状が短冊状に描かれているが、他の任意の形状(ダイヤモンドパターンなど)でもよい。
駆動部14は、センサマトリクス11の各センサ素子12に駆動電圧を印加する。具体的には、駆動部14は、処理部20の制御に従って、複数の駆動電極Lxから順番に1つの駆動電極Lxを選択し、当該選択した1つの駆動電極Lxの電位を周期的に変化させる。駆動電極Lxの電位が所定の範囲で変化することにより、この駆動電極Lxと検出電極Lyとの交差部付近に形成されたセンサ素子12に印加される駆動電圧が所定の範囲で変化し、センサ素子12において充電や放電が生じる。
検出値生成部13は、駆動部14による駆動電圧の印加に伴ってセンサ素子12が充電又は放電される際に各検出電極Lyにおいて伝送される電荷に応じた検出値を生成する。すなわち、検出値生成部13は、駆動部14の駆動電圧の周期的な変化と同期したタイミングで、各検出電極Lyにおいて伝送される電荷をサンプリングし、そのサンプリングの結果に応じた検出値を生成する。
例えば、検出値生成部13は、センサ素子12の静電容量に応じた電圧を出力する静電容量−電圧変換回路(CV変換回路)と、CV変換回路の出力信号をデジタル信号に変換し、検出値として出力するアナログ−デジタル変換回路(AD変換回路)を有する。CV変換回路は、駆動部14の駆動電圧が周期的に変化してセンサ素子12が充電又は放電される度に、処理部20の制御に従って、検出電極Lyにおいて伝送される電荷をサンプリングする。具体的には、CV変換回路は、検出電極Lyにおいて正又は負の電荷が伝送される度に、この電荷若しくはこれに比例した電荷を参照用のキャパシタに移送し、参照用のキャパシタに発生する電圧に応じた信号を出力する。例えば、CV変換回路は、検出電極Lyにおいて周期的に伝送される電荷若しくはこれに比例した電荷の積算値や平均値に応じた信号を出力する。AD変換回路は、処理部20の制御に従って、CV変換回路の出力信号を所定の周期でデジタル信号に変換し、検出値として出力する。
なお、上述の例において示したセンサ部10は、電極間(Lx,Ly)に生じる静電容量(相互容量)の変化によって物体の近接を検出するものであるが、この例に限らず、他の種々の方式によって物体の近接を検出してもよい。例えば、センサ部10は、物体の接近によって電極とグランドの間に生じる静電容量(自己容量)を検出する方式でもよい。自己容量を検出する方式の場合、検出電極に駆動電圧が印加される。また、センサ部10は、静電容量方式に限定されるものではなく、例えば抵抗膜方式や電磁誘導式などでもよい。
[処理部20]
処理部20は、入力装置の全体的な動作を制御する回路であり、記憶部30に格納されるプログラム35の命令コードに従って処理を行うコンピュータを含む。なお、処理部20における処理は、その全てをコンピュータとプログラムにより実現してもよいし、その一部若しくは全部を専用のロジック回路で実現してもよい。
図2に示すように、処理部20は、センサ制御部21と、変化量算出部22と、判定部23と、リセット部24とを有する。
センサ制御部21は、センサマトリクス11の複数の検出位置(センサ素子12)における物体の近接度合いを検出してその検出値を1サイクルごとに生成する周期的な検出動作を行うようにセンサ部10を制御する。具体的には、センサ制御部21は、駆動部14における駆動電極の選択とパルス電圧の発生、並びに、検出値生成部13における検出電極の選択と検出値の生成が周期的に適切なタイミングで行われるように、これらの回路を制御する。
変化量算出部22は、センサ部10によって検出された検出値の時間的な変化量31を算出して記憶部30に格納する。具体的には、変化量算出部22は、センサ部10による検出値と、検出面11に物体が近接していない状態の検出値であるベース値33との間の差分を変化量31として算出する。ベース値33は、センサマトリクス11の検出位置ごとに(つまりセンサ素子12ごとに)設定される。ベース値33は、例えば、入力装置1の電源を投入した直後に初期値が設定され、その後、例えば、検出面11に物体が近接していない状態(例えば、何れの操作も判定されない状態)における検出値の加重平均値等に基づいて適宜に更新される。
判定部23は、変化量算出部22によって算出された変化量31に基づいて検出面11及び導体部5に対する操作を判定する。判定部23によって判定される操作は、検出面11の指先による操作に対応するタッチ操作(第1操作)、検出面11のパーム(手のひら)による操作に対応するパーム操作(第2操作)、及び、導体部5の操作に対応するグリップ操作(第3操作)を含む。なお、図1は、人の手Hによるグリップ操作を示している。
判定部23は、算出された変化量31の検出面11における空間的な極大値であるピーク値に基づいてタッチ操作を判定する。具体的には、判定部23は、検出面11における1又は複数のピーク値を特定し、このピーク値が第1しきい値TOUCH_TH以上である場合にタッチ操作と判定し、タッチ操作状態を示す操作状態データ32を生成して記憶部30に格納する。タッチ操作状態を示す操作状態データ32は、タッチ操作と判定されたピーク値に対応する検出面11上の位置(座標)を含む。判定部23は、変化量31に基づいて複数のピーク値が特定される場合には、タッチ操作の判定並びに操作状態データ32の生成及び格納を、複数のピーク値の各々について行う。
また、判定部23は、算出された変化量31の検出面11における分布に基づいてパーム操作を判定する。具体的には、判定部23は、変化量31が第2しきい値以上である検出面11の領域を特定し、この領域の大きさが所定の大きさ以上である場合にパーム操作と判定し、パーム操作状態を示す操作状態データ32を生成して記憶部30に格納する。第2しきい値は、上述した第1しきい値(タッチ操作の判定に用いるしきい値)と同じ値とすることもできる。
また、判定部23は、検出面11の外縁付近における変化量31に基づいてグリップ操作を判定する。具体的には、判定部23は、検出面11の外縁付近に対応する複数の検出位置の各々における変化量31が所定の条件(例えば、検出面11の外縁付近に対応する複数の検出位置のうち、所定のしきい値以上の変化量31である検出位置が所定数以上存在するという条件等)を充足する場合にグリップ操作と判定し、グリップ操作状態を示す操作状態データ32を生成して記憶部30に格納する。
リセット部24は、所定のリセット条件が成立したときにリセット処理を実行する。具体的には、リセット部24は、パーム操作と判定されず且つグリップ操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上であり、且つ、ピーク値が第1しきい値TOUCH_TH以上である場合に、リセット処理を実行する。より具体的には、リセット部24は、グリップ操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上となった後、ピーク値が第1しきい値TOUCH_TH以上である状態が第2所定時間継続した場合に、リセット処理を実行する。
リセット部24が実行するリセット処理は、ベース値33をリセット(初期化)することを含む。例えば、リセット処理は、入力装置1を電源投入直後の状態とする処理であり、ベース値33の他、変化量31及び操作状態データ32を含む記憶部33に記憶される情報の少なくとも一部がリセット(初期化)される。
[記憶部30]
記憶部30は、処理部20において処理に使用される定数データや変数データ、処理部20のコンピュータにおいて実行されるプログラム35などを記憶する。記憶部30は、例えば、DRAMやSRAMなどの揮発性メモリ、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、ハードディスクなどを含んで構成される。
[インターフェース部40]
インターフェース部40は、入力装置と他の制御装置(入力装置を搭載する情報機器のコントロール用ICなど)との間でデータをやり取りするための回路である。処理部20は、記憶部30に記憶される情報をインターフェース部40から図示しない制御装置へ出力する。また、インターフェース部40は、処理部20のコンピュータにおいて実行されるプログラムを不図示のディスクドライブ装置(非一時的記録媒体に記録されたプログラムを読み取る装置)やサーバなどから取得して、記憶部30にロードしてもよい。
次に、上述した構成を有する入力装置1の動作について説明する。図3及び図4は、温度変動等によるグリップ操作に関する異常を検知するために判定部23によって実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、入力装置1の電源投入後に実行される。
図3に示すように、入力装置1の電源が投入されると、まず、異常検知に関する判定状態を示す変数STATEに非グリップ操作状態を示す値NO_GRIPが設定される(ST100)。その後、所定時間(図3の例では、10ミリ秒)待機し(ST102)、変数STATEにパーム操作状態を示す値PALMが設定されているか否かが判定される(ST104)。
電源投入直後は、判定状態は非グリップ操作状態であるから(ST104のNO)、次に、パーム操作の判定結果を示す変数C_PALMに、パーム操作と判定されていることを示す値trueが設定されているか否かが判定される(ST122)。パーム操作の判定は、上述したように、変化量31の検出面11における分布に基づいて行われ、当該判定の結果が変数C_PALMに設定されている。
そして、パーム操作と判定されていない場合には(ST122のNO)、図4に示すように、グリップ操作の判定結果を示す変数C_GRIPに、グリップ操作と判定されていないことを示す値falseが設定されているか否かが判定される(ST126)。グリップ操作の判定は、上述したように、検出面11の外縁付近における変化量31に基づいて行われ、当該判定の結果が変数C_GRIPに設定されている。
そして、グリップ操作と判定されていない場合には(ST126のYES)、変数STATEに対する値NO_GRIPの設定が維持され(ST128)、次に、変数STATEに、ショートグリップ操作状態を示す値SHORT_GRIP、又は、異常状態を示す値TOUCHが設定されているか否かが判定される(ST110)。
この段階では、変数STATEには、値NO_GRIPが設定されているから(ST110のNO)、次に、特定の判定状態の継続時間を示す変数STATE_TIMERに値0が設定される(ST114)。そして、変数STATEに、リセットを要する状態であることを示す値RESETが設定されているか否かが判定される(ST116)。この段階では、変数STATEには値NO_GRIPが設定されているから(ST116のNO)、リセット処理の実行の要否を示す変数TOUCH_RESETに、実行不要であることを示す値falseが設定され(ST120)、ST102(所定時間の待機)へと戻る。
そして、変数C_PALMに値falseが設定されており、且つ、変数C_GRIPに値falseが設定されている間は(つまり、パーム操作又はグリップ操作と判定されない間は)、上述した処理が繰り返し実行される。
そして、グリップ操作と判定されると、ST126において、変数C_GRIPに値trueが設定されていると判定され(ST126のNO)、次に、変数STATEに値NO_GRIPが設定されているか否かが判定される(ST130)。この段階では、変数STATEには値NO_GRIPが設定されているから(ST130のYES)、次に、変数STATEに、ショートグリップ操作状態を示す値SHORT_GRIPが設定される(ST132)。
そして、ST110において、変数STATEに値SHORT_GRIPが設定されていると判定され(ST110のYES)、変数STATE_TIMERに1が加算される(ST112)。
その後、グリップ操作と判定される状態が継続していると(ST126のNO)、変数STATEには値SHORT_GRIPが継続して設定されており(ST130のNO、及び、ST134のYES)、次に、変数STATE_TIMERの値が所定値(図4の例では6000)を超えているか否かが判定される(ST136)。変数STATE_TIMERの値が所定値を超えるまでは、パーム操作と判定されることなくグリップ操作と判定される状態が継続している間は、変数STATE_TIMERに1を加算する処理(ST112)が繰り返し実行される。
一方、変数STATE_TIMERの値が所定値を超える前に、パーム操作と判定されると(ST122のYES)、変数STATEにパーム操作状態を示す値PALMが設定され(ST124)、変数STATE_TIMERに値0が設定される(ST114)。つまり、判定状態はパーム操作状態となり、ショートグリップ操作状態の継続時間がリセットされる。その後、パーム操作と判定されなくなると(ST106のYES)、変数STATEに値NO_GRIPが設定される(ST108)。つまり、判定状態は非グリップ操作状態に戻る。
また、変数STATE_TIMERの値が所定値を超える前に、グリップ操作と判定されなくなると(ST126のYES)、変数STATEに値NO_GRIPが設定され(ST128)、その後、変数STATE_TIMERに値0が設定される(ST114)。つまり、判定状態は非グリップ操作状態に戻り、ショートグリップ操作状態の継続時間がリセットされる。
パーム操作と判定されることなくグリップ操作と判定される状態が継続されて、変数STATE_TIMERの値が所定値を超えると(ST136のYES)、変数STATEに、ロンググリップ操作状態を示す値LONG_GRIPが設定され(ST138)、変数STATE_TIMERに値0が設定される(ST114)。つまり、判定状態はロンググリップ操作状態となり、ショートグリップ操作状態の継続時間がリセットされる。
図3及び4の例では、繰り返し実行されるST102において10ミリ秒待機し、また、繰り返し実行されるST112において変数STATE_TIMERに1が加算される。つまり、ST136において変数STATE_TIMERの値が所定値6000を超えていると判定されるということは、異常状態が60秒(6000×10ミリ秒)継続したことを意味する。この60秒という値は、本発明の第1所定時間の一例である。
変数STATEに値LONG_GRIPが設定されると(ST140のYES)、次に、ピーク値Z_MAXが第1しきい値TOUCH_THより大きいか否かが判定される(ST142)。この第1しきい値TOUCH_THは、タッチ操作の判定に用いられるしきい値である。つまり、ST142においてピーク値Z_MAXが第1しきい値TOUCH_THより大きいと判定される場合は、グリップ操作と判定されているにもかかわらず、タッチ操作と判定される状態となっている場合である。通常は、導体部5を指先でつまむグリップ操作が行われているときに検出面11を指先でタッチするタッチ操作は行われない(図1を参照)。
そして、ピーク値Z_MAXが第1しきい値TOUCH_TH以下の場合には(ST142のNO)、ロンググリップ操作状態が維持される。その後、ロンググリップ操作状態が維持されている間は、ST142の判定が繰り返し行われる。
一方、ピーク値Z_MAXが第1しきい値TOUCH_THより大きい場合には(ST142のYES)、値STATEに、異常状態を示す値TOUCHが設定される(ST144)。変数STATEに値TOUCHが設定されると(ST110のYES)、変数STATE_TIMERに1が加算され(ST112)、その後、ピーク値Z_MAXが第1しきい値TOUCH_THより大きい状態が継続しているか否かが判定される(ST148)。ピーク値Z_MAXが第1しきい値TOUCH_TH以下となっている場合には(ST148のNO)、変数STATEに値LONG_GRIPが設定される(ST154)。つまり、判定状態がロンググリップ状態に戻される。
一方、ピーク値Z_MAXが第1しきい値TOUCH_THより大きい状態が継続している場合には(ST148のYES)、変数STATE_TIMERの値が所定値(図4の例では10)を超えているか否かが判定される(ST150)。変数STATE_TIMERの値が所定値を超えるまでは、パーム操作と判定されることなくグリップ操作と判定される状態が継続しており、且つ、ピーク値Z_MAXが第1しきい値TOUCH_THより大きい状態が継続している間は、変数STATE_TIMERに1を加算する処理(ST112)が繰り返し実行される。
そして、変数STATE_TIMERの値が所定値を超えると(ST150のYES)、変数STATEに、リセットを要する状態であることを示す値RESETが設定される(ST152)。
図3及び4の例では、繰り返し実行されるST102において10ミリ秒待機し、また、繰り返し実行されるST112において変数STATE_TIMERに1が加算される。つまり、ST150において変数STATE_TIMERの値が所定値10を超えていると判定されるということは、異常状態が100ミリ秒(10×10ミリ秒)継続したことを意味する。この100ミリ秒という値は、本発明の第2所定時間の一例である。
そして、変数STATEに値RESETが設定されると(ST116のYES)、変数TOUCH_RESETに、リセット処理の実行が必要であることを示す値trueが設定される(ST118)。変数TOUCH_RESETへの値trueの設定に応じて、リセット部24がリセット処理を実行する。
図5は、上述した動作に対応する状態遷移図であり、上述した変数STATEの値の遷移を示す。図5に示すように、まず、パーム操作状態(変数STATE=値PALM)においては、異常の検知及び異常に基づくリセットは行われない。そして、パーム操作状態が解消されると、非グリップ操作状態(変数STATE=値NO_GRIP)に遷移する(1)。その後、グリップ操作と判定されると、ショートグリップ操作状態(変数STATE=値SHORT_GRIP)に遷移する(2)。そして、ショートグリップ操作状態の継続時間が第1所定時間(例えば、60秒)を超えると、ロンググリップ操作状態(変数STATE=値LONG_GRIP)に遷移し(3)、更に、ピーク値が第1しきい値TOUCH_THを超えている場合には、異常状態(変数STATE=TOUCH)に遷移する(4)。そして、異常状態の継続時間が第2所定時間(例えば、100ミリ秒)を超えるとリセット状態(変数STATE=値RESET)に遷移する(5)。上述したように、リセット状態となることに応じてリセット部24がリセット処理を実行する。また、異常状態の継続時間が第2所定時間を超えるより前に、ピーク値が第1しきい値TOUCH_TH以下となると、ロンググリップ操作状態へと戻る(6)。また、何れの状態であっても、グリップ操作と判定されなくなると非グリップ操作状態へと戻り(7)、パーム操作と判定されるとパーム操作状態に遷移する(8)。
以上説明したように、本実施形態の入力装置1は、検出面11に対する物体の近接度合いに応じて変化する静電容量を検出するセンサ部10と、検出した静電容量の時間的な変化量(検出した静電容量とベース値33との差分)を算出する変化量算出部22と、算出した変化量に基づいて、検出面11の指先による操作に対応するタッチ操作(第1操作)、検出面11のパームによる操作に対応するパーム操作(第2操作)、及び、導体部5の操作に対応するグリップ操作(第3操作)を判定する判定部23と、パーム操作と判定されず且つグリップ操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上である場合にリセット処理を実行するリセット部24とを有する。このように、入力装置1は、グリップ操作と判定される状態において、その継続時間に基づいて異常を検知してリセット処理を実行する。したがって、入力装置1は、物体が近接している状態にある場合であっても温度変動等による誤判定を抑制できる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
例えば、上述した実施形態の入力装置1は、グリップ操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上となった後、ピーク値Z_MAXが第1しきい値TOUCH_TH以上である状態が第2所定時間継続した場合に、リセット処理を実行するが、本発明はこれに限定されない。本発明の他の実施形態では、パーム操作と判定されず且つグリップ操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上である場合に、ピーク値Z_MAXが第1しきい値TOUCH_TH以上である状態が検出されたならば、第2所定時間が経過するのを待機することなく、リセット処理を実行してもよい。
また、例えば、上述した実施形態の入力装置1は、パーム操作と判定されず且つグリップ操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上であり、且つ、ピーク値が第1しきい値TOUCH_TH以上である場合にリセット処理を実行するが、本発明はこれに限定されない。本発明の他の実施形態では、ピーク値にかかわらず、パーム操作と判定されず且つグリップ操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間に達した場合にリセット処理を実行してもよい。
本発明の入力装置は、指等の操作による情報を入力するユーザーインターフェース装置に限定されない。すなわち、本発明の入力装置は、人体に限定されない様々な物体の近接に応じた情報を入力する種々の装置に広く適用可能である。
1…入力装置、5…導体部、10…センサ部、11…検出面(センサマトリクス)、12…センサ素子、13…検出値生成部、14…駆動部、20…処理部、21…センサ制御部、22…変化量算出部、23…判定部、24…リセット部、30…記憶部、31…変化量、32…操作状態データ、33…ベース値、35…プログラム、40…インターフェース部

Claims (15)

  1. 検出面及び前記検出面の外縁に沿って配置された導電性の導体部に対する操作に応じた情報を入力する入力装置であって、
    前記検出面に対する物体の近接度合いに応じて変化する静電容量を検出するセンサ部と、
    前記検出した静電容量の時間的な変化量を算出する変化量算出部と、
    前記算出した変化量に基づいて、前記検出面の指先による操作に対応する第1操作、前記検出面のパームによる操作に対応する第2操作、及び、前記導体部の操作に対応する第3操作を判定する判定部と、
    前記第2操作と判定されず且つ前記第3操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上である場合にリセット処理を実行するリセット部と
    を有する入力装置。
  2. 前記リセット部は、前記継続時間が前記第1所定時間以上であり、且つ、前記算出した変化量の前記検出面における空間的な極大値であるピーク値が第1しきい値以上である場合に、前記リセット処理を実行する
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記リセット部は、前記継続時間が前記第1所定時間以上となった後に、前記ピーク値が前記第1しきい値以上である状態が第2所定時間継続した場合に、前記リセット処理を実行する
    請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記判定部は、前記ピーク値が前記第1しきい値以上である場合に前記第1操作と判定する
    請求項2又は3に記載の入力装置。
  5. 前記判定部は、前記算出した変化量が第2しきい値以上である前記検出面における領域の大きさが所定の大きさ以上である場合に前記第2操作と判定する
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の入力装置。
  6. 前記判定部は、前記検出面の外縁付近における前記変化量に基づいて前記第3操作を判定する
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の入力装置。
  7. 前記変化量算出部は、前記検出面に対して物体が近接していない状態の静電容量であるベース値と前記検出した静電容量との間の差分を前記変化量として算出し、
    前記リセット処理は、前記ベース値をリセットすることを含む
    請求項1乃至6何れか一項に記載の入力装置。
  8. 検出面及び前記検出面の外縁に沿って配置された導電性の導体部に対する操作に応じた情報を入力する入力装置の制御方法であって、
    前記検出面に対する物体の近接度合いに応じて変化する静電容量を検出する工程と、
    前記検出した静電容量の時間的な変化量を算出する工程と、
    前記算出した変化量に基づいて、前記検出面の指先による操作に対応する第1操作、前記検出面のパームによる操作に対応する第2操作、及び、前記導体部の操作に対応する第3操作を判定する工程と、
    前記第2操作と判定されず且つ前記第3操作と判定される状態の継続時間が第1所定時間以上である場合にリセット処理を実行する工程と
    を有する入力装置の制御方法。
  9. 前記リセット処理を実行する工程は、前記継続時間が前記第1所定時間以上であり、且つ、前記算出した変化量の前記検出面における空間的な極大値であるピーク値が第1しきい値以上である場合に、前記リセット処理を実行する
    請求項8に記載の入力装置の制御方法。
  10. 前記リセット処理を実行する工程は、前記継続時間が前記第1所定時間以上となった後に、前記ピーク値が前記第1しきい値以上である状態が第2所定時間継続した場合に、前記リセット処理を実行する
    請求項9に記載の入力装置の制御方法。
  11. 前記判定する工程は、前記ピーク値が前記第1しきい値以上である場合に前記第1操作と判定する
    請求項9又は10に記載の入力装置の制御方法。
  12. 前記判定する工程は、前記算出した変化量が第2しきい値以上である前記検出面における領域の大きさが所定の大きさ以上である場合に前記第2操作と判定する
    請求項8乃至11の何れか一項に記載の入力装置の制御方法。
  13. 前記判定する工程は、前記検出面の外縁付近における前記変化量に基づいて前記第3操作を判定する
    請求項8乃至12の何れか一項に記載の入力装置の制御方法。
  14. 前記変化量を算出する工程は、前記検出面に対して物体が近接していない状態の静電容量であるベース値と前記検出した静電容量との間の差分を前記変化量として算出し、
    前記リセット処理は、前記ベース値をリセットすることを含む
    請求項8乃至13何れか一項に記載の入力装置の制御方法。
  15. 請求項8乃至14の何れか一項に記載の入力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016050777A 2016-03-15 2016-03-15 入力装置とその制御方法及びプログラム Active JP6546111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050777A JP6546111B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 入力装置とその制御方法及びプログラム
US15/349,755 US10073564B2 (en) 2016-03-15 2016-11-11 Input device, control method of input device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050777A JP6546111B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 入力装置とその制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167711A true JP2017167711A (ja) 2017-09-21
JP6546111B2 JP6546111B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59846944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050777A Active JP6546111B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 入力装置とその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10073564B2 (ja)
JP (1) JP6546111B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11656712B2 (en) * 2017-07-05 2023-05-23 Synaptics Incorporated Side-force detection in an input device having a capactive sensor
CN110192170B (zh) * 2017-12-11 2022-10-14 深圳市汇顶科技股份有限公司 触摸控制器、装置、终端及触控方法
JP7306244B2 (ja) * 2019-12-02 2023-07-11 株式会社デンソーウェーブ 空調コントローラ用タッチパネル装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257046A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 近接検知装置
KR20120109027A (ko) * 2011-03-24 2012-10-08 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 터치 오동작 방지 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10073564B2 (en) 2018-09-11
US20170269784A1 (en) 2017-09-21
JP6546111B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659342B (zh) Touch sensor type electronic device and sensor control method
US20150301684A1 (en) Apparatus and method for inputting information
EP2458490B1 (en) Information processing apparatus and operation method thereof
EP3195100A1 (en) Inactive region for touch surface based on contextual information
US20150205479A1 (en) Noise elimination in a gesture recognition system
JP6546111B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6103835B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP6370118B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP6571030B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP2017021518A (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6154148B2 (ja) 入力操作装置、表示装置、および、コマンド選択方法
US9904402B2 (en) Mobile terminal and method for input control
JP6410693B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6255321B2 (ja) 情報処理装置とその指先操作識別方法並びにプログラム
CN105700734A (zh) 触控操作检测装置
JP6352039B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
WO2017193748A1 (zh) 应用程序数据处理的方法及装置
JP2015210800A (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP6219264B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP7379034B2 (ja) 入力装置及び制御装置
JP2017156919A (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
CN114026528B (zh) 触摸面板系统及显示器
JP6278888B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6704754B2 (ja) 判定装置及び判定方法
JP2016218543A (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150