JP2017167611A - 端末装置、データ処理システム及びプログラム - Google Patents

端末装置、データ処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017167611A
JP2017167611A JP2016049407A JP2016049407A JP2017167611A JP 2017167611 A JP2017167611 A JP 2017167611A JP 2016049407 A JP2016049407 A JP 2016049407A JP 2016049407 A JP2016049407 A JP 2016049407A JP 2017167611 A JP2017167611 A JP 2017167611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
processing device
data processing
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016049407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689492B2 (ja
Inventor
大輔 安岡
Daisuke Yasuoka
大輔 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016049407A priority Critical patent/JP6689492B2/ja
Priority to US15/217,034 priority patent/US10009484B2/en
Priority to KR1020160102699A priority patent/KR102218994B1/ko
Priority to EP16185204.1A priority patent/EP3220259A1/en
Priority to CN201610794777.9A priority patent/CN107193513B/zh
Publication of JP2017167611A publication Critical patent/JP2017167611A/ja
Priority to US16/001,431 priority patent/US10469673B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6689492B2 publication Critical patent/JP6689492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】端末装置とデータ処理装置とを接続する操作の煩雑さを低減することができる端末装置、データ処理システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】端末装置100は、処理装置画像400Iを取得するカメラ装置170と、表示部160とを有し、表示部160は、データの処理を依頼する画面であって、カメラ装置170が取得した処理装置画像400Iと、処理を依頼するデータを示すデータ画像960Dとを表示する依頼画面160Bを表示し、依頼画面160Bにおいて、操作者が処理装置画像400Iとデータ画像960Dとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像960Dが示すデータの処理を、指定した処理装置画像400Iが示すデータ処理装置400に依頼する。
【選択図】図7

Description

本発明は、端末装置、データ処理システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、マーカー画像及び電子透かしが重畳して印刷されたマーカーから情報を読み取って、コンテンツを表示するコンテンツ表示装置であって、電子透かしのコードとコンテンツとを紐付けて記憶する記憶手段と、前記マーカーを撮影する撮影手段と、撮影した前記マーカーの電子透かしを識別してコードを抽出するコード抽出手段と、抽出した前記コードに対応する前記コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、撮影した前記マーカーのマーカー画像の位置を認識する位置認識手段と、認識した前記位置に、取得した前記コンテンツを表示する表示手段と、を備えることを特徴とするコンテンツ表示装置が記載されている。
特許文献2には、ARマーカである画像が印刷されたカードを撮影するためのカメラと、このカメラで撮影された画像を受け取りこの画像にマッチングする画像を画像記憶装置に記録された画像の中から検索してこの索出画像に対応する仮想三次元映像を決定する映像決定装置と、映像記憶装置から読み出された前記仮想三次元映像を受け取り前記画像にアノデーションして表示する表示装置と、から成るアノテーションシステムが記載されている。
特開2014−219822号公報 特開2015−146173号公報
端末装置からデータ処理装置にデータの処理を依頼する場合、データ処理装置のネットワーク上のアドレスを取得して、端末処理装置とデータ処理装置との接続を接続することを要する。しかしながら、端末装置とデータ処理装置とを接続する操作は煩雑であることがある。
本発明は、端末装置とデータ処理装置とを接続する操作の煩雑さを低減することができる端末装置、データ処理システム及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、データ処理装置の画像である処理装置画像を取得する画像取得手段と、表示手段と、を有し、前記表示手段は、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、前記画像取得手段が取得した処理装置画像の少なくとも1つと、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つとを表示する前記依頼画面を表示し、前記依頼画面において、操作者が処理装置画像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を指定した処理装置画像が示すデータ処理装置に依頼する端末装置である。
請求項2に係る本発明は、前記画像取得手段は撮影装置を有し、前記撮影装置でデータ処理装置を撮影することにより処理装置画像を取得する請求項1記載の端末装置である。
請求項3に係る本発明は、前記画像取得手段は撮影装置を有し、前記撮影装置が操作された時点において、前記撮影装置で撮影可能な方向に配置されているデータ処理装置の画像を処理装置画像として取得する請求項1記載の端末装置である。
請求項4に係る本発明は、前記表示手段は、データ処理装置が設置された位置を示し、データの処理を依頼するデータ処理装置を指定するための処理装置指定画面をさらに表示し、前記画像取得手段は、操作者が前記処理装置指定画面で指定したデータ処理装置の画像を取得する請求項1記載の端末装置である。
請求項5に係る本発明は、データ処理装置にデータの処理を依頼するデータ処理依頼手段と、前記画像取得手段が取得した処理装置画像に基づいて、処理装置画像が取得されたデータ処理装置のネットワーク上におけるアドレスを取得するアドレス取得手段と、をさらに有し、前記データ処理依頼手段は、前記アドレス取得手段が取得したデータ処理装置のネットワーク上のアドレスに基づいて、ネットワーク上のアドレスが取得されたデータ処理装置にデータの処理を依頼する請求項1乃至4いずれか記載の端末装置である。
請求項6に係る本発明は、依頼画面に処理装置画像が表示されたデータ処理装置の位置情報を取得する位置情報取得手段をさらに有し、前記アドレス取得手段は、少なくともデータ処理装置の位置情報及びデータ処理装置のネットワーク上におけるアドレスを保存しているデータベースを参照し、前記位置情報検知手段により位置情報が取得されたデータ処理装置のネットワーク上のアドレスを取得する請求項5記載の端末装置である。
請求項7に係る本発明は、前記画像取得手段で取得された処理装置画像に基づいて、処理装置画像が取得されたデータ処理装置と通信可能な通信プロトコロを特定するプロトコル特定手段をさらに有し、前記データ処理依頼手段は、前記プロトコル特定手段が特定した通信プロトコルを用いてデータ処理装置にデータの処理を依頼する請求項5又は6記載の端末装置である。
請求項8に係る本発明は、前記表示手段は、処理を依頼するデータを指定するためのデータ指定画面をさらに表示し、前記データ指定画面は、複数のデータ画像を表示する際に、複数のデータ画像を前記データ指定画面に対して交わる方向に奥行きがあるように配置して表示する請求項1乃至7いずれか記載の端末装置である。
請求項9に係る本発明は、前記依頼画面において、操作者がデータ画像の1つを処理装置画像の1つに重ねることにより、データ画像と処理装置画像とが指定される請求項1乃至8いずれか記載の端末装置である。
請求項10に係る本発明は、表示手段を有し、前記表示手段は、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、処理装置の実像と同時に視認することができるように、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つを表示する前記依頼画面を表示し、前記依頼画面において、操作者がデータの処理を依頼する処理装置の実像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を実像が指定されたデータ処理装置に依頼する端末装置である。
請求項11に係る本発明は、前記表示手段は、操作者が移動中にはデータ画像を表示しない請求項10記載の端末装置である。
請求項12に係る本発明は、前記表示手段は、データ画像を2色以内で表示する請求項10又は11記載の端末装置である。
請求項13に係る本発明は、前記表示手段は、データ画像を透過可能に表示する請求項10乃至12いずれか記載の端末装置である。
請求項14に係る本発明は、前記依頼画面において、操作者がデータ画像の1つを処理装置の実像の1つに重ねることにより、データ画像と処理装置画像とが指定される請求項10乃至13いずれか記載の端末装置である。
請求項15に係る本発明は、端末装置と、前記端末装置からの依頼を受けてデータを処理するデータ処理装置と、を有し、前記端末装置は、データ処理装置の画像である処理装置画像を取得する画像取得手段と、表示手段と、を有し、前記表示手段は、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、前記画像取得手段が取得した処理装置画像の少なくとも1つと、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つとを表示する前記依頼画面を表示し、前記依頼画面において、操作者が処理装置画像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を指定した処理装置画像が示すデータ処理装置に依頼するデータ処理システムである。
請求項16に係る本発明は、複数の前記端末装置を有し、複数の前記端末装置の1つの依頼画面で処理装置画像とデータ画像とを指定する操作がなされた場合に、複数の前記端末装置の少なくとも他の1つの依頼画面になされた操作が表示される請求項13記載のデータ処理システムである。
請求項17に係る本発明は、端末装置と、前記端末装置からの依頼を受けてデータを処理するデータ処理装置と、を有し、前記端末装置は表示手段を有し、前記表示手段は、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、処理装置の実像と同時に視認することができるように、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つを表示する前記依頼画面を表示し、前記依頼画面において、操作者がデータの処理を依頼する処理装置の実像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を実像が指定されたデータ処理装置に依頼するデータ処理システムである。
請求項18に係る本発明は、データ処理装置の画像である処理装置画像を取得する画像取得ステップと、表示ステップと、をコンピュータに実行させ、前記表示ステップでは、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、前記画像取得ステップで取得した処理装置画像の少なくとも1つと、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つとを表示する前記依頼画面を表示させ、前記依頼画面において、操作者が処理装置画像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を指定した処理装置画像が示すデータ処理装置に依頼させるプログラムである。
請求項19に係る本発明は、表示ステップをコンピュータに実行させ、前記表示ステップでは、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、処理装置の実像と同時に視認することができるように、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つを表示する前記依頼画面を表示させ、前記依頼画面において、操作者がデータの処理を依頼する処理装置の実像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を実像が指定されたデータ処理装置に依頼させる
プログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、專ら操作部等を操作者が操作することによって、端末装置とデータ処理装置とを接続することを要する技術と比較して、端末装置とデータ処理装置とを接続する操作の煩雑さを低減することができる端末装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、撮影をせずに処理装置画像の表示をする技術ではデータベース等に処理装置画像を保存することを要するのに対して、処理装置画像の保存を不要とすることができる。
請求項3に係る本発明によれば、撮影により処理装置画像を取得する技術では、撮影可能な位置にあるデータ処理装置の処理装置画像しか取得することができないことに対して、撮影ができない位置にあるデータ処理装置の処理装置画像を取得することができ、そのデータ処理装置にデータの処理を依頼することができる。
請求項4に係る本発明によれば、例えば操作者に最も近い場所に設置されているデータ処理装置を選択する等、データ処理装置が設置された場所を考慮して処理装置画像を取得することができ、そのデータ処理装置にデータの処理を依頼することができる。
請求項5に係る本発明によれば、端末装置とデータ処理装置とを接続する際に、操作者がデータ処理装置のネッワーク上のアドレスを入力する操作をすることを要する技術と比較して、端末装置とデータ処理装置を接続する操作の煩雑さを低減することができる。
請求項6に係る本発明によれば、位置情報を用いずに、例えば識別子を撮影することでデータ処理装置を特定し、特定したデータ処理装置のネットワーク上のアドレスを取得する技術と比較して、データ処理装置のネットワーク上のアドレスを取得する操作を簡単にすることができる。
請求項7に係る本発明によれば、操作部等を操作者が操作することによって、データ処理装置と通信が可能なようにプロトコルを設定する技術と比較して、端末装置とデータ処理装置とを接続する操作の煩雑さを低減することができる。
請求項8に係る本発明によれば、データを專ら平面的に配置する技術と比較して、処理を依頼するデータの選択しやすくすることができる。
請求項9に係る本発明によれば、操作者がデータ画像の1つを処理装置画像の1つに重ねる以外の操作でデータ画像と処理装置画像とが指定する技術と比較して、操作を簡単にすることができる。
請求項10に係る本発明によれば、專ら操作部等を操作者が操作することによって、端末装置とデータ処理装置とを接続することを要する技術と比較して、端末装置とデータ処理装置とを接続する操作の煩雑さを低減することができる端末装置を提供することができる。
請求項11に係る本発明によれば、操作者が移動中にデータ画像を表示することで生じる虞がある操作者の3D酔いを生じにくくすることができる。
請求項12に係る本発明によれば、データ画像を3色以上で表示する技術と比較して、操作者が実像とデータ画像との区別をしやすくすることができる。
請求項13に係る本発明によれば、不透過のデータ画像を表示する技術で生じる実像がデータ画像に遮られた見難くなるとの弊害を抑制することができる。
請求項14に係る本発明によれば、操作者がデータ画像の1つを処理装置の実像の1つに重ねる以外の操作でデータ画像と処理装置画像とが指定する技術と比較して、操作を簡単にすることができる。
請求項15に係る本発明によれば、專ら操作部等を操作者が操作することによって、端末装置とデータ処理装置とを接続することを要する技術と比較して、端末装置とデータ処理装置とを接続する操作の煩雑さを低減することができるデータ処理システムを提供することができる。
請求項16に係る本発明によれば、1つの端末装置を用いて操作者によりなされた操作を、他の者が他の端末装置で確認することができる。
請求項17に係る本発明によれば、專ら操作部等を操作者が操作することによって、端末装置とデータ処理装置とを接続することを要する技術と比較して、端末装置とデータ処理装置とを接続する操作の煩雑さを低減することができるデータ処理システムを提供することができる。
請求項18に係る本発明によれば、專ら操作部等を操作者が操作することによって、端末装置とデータ処理装置とを接続することを要する技術と比較して、端末装置とデータ処理装置とを接続する操作の煩雑さを低減することができるプログラムを提供することができる。
請求項19に係る本発明によれば、專ら操作部等を操作者が操作することによって、端末装置とデータ処理装置とを接続することを要する技術と比較して、端末装置とデータ処理装置とを接続する操作の煩雑さを低減することができるプログラムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るデータ処理システムを示す図である。 図1に示すデータ処理システムが有する端末装置の構成を示すブロック図である。 図2に示す端末装置の一例であるスマートフォンを示す正面図である。 図1に示すデータ処理システムが有する無線通信装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すデータ処理システムが有する管理装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す画像処理システムが有する情報処理装置の構成を示すブロック図である。 図7(A)は、処理装置画像を取得するために、端末装置でデータ処理装置を撮影する様子模式的に示す図であり、図7(B)は、端末装置の表示部に撮影されたデータ処理装置の処理装置画像が表示されている状態を示す図である。 図8(A)は、端末装置の表示部に表示される依頼画面の第1の例を示す図であり、図8(B)は、端末装置の表示部に表示される依頼画面の第2の例を示す図である。 図9(A)は、依頼画面でデータ処理装置にデータの処理を依頼する操作の第1の例を説明する図であり、図9(B)は、依頼画面でデータ処理装置にデータの処理を依頼する操作の第2の例を説明する図である。 図10(A)及び図10(B)は、依頼画面でデータ処理装置にデータの処理を依頼する操作の第3の例を説明する図である。 依頼画面に複数の処理装置画像が表示されている場合におけるデータ処理装置にデータの処理を依頼する操作を説明する図である。 図12(A)〜図12(D)は、端末装置の表示部に表示されるデータ選択画面の例をそれぞれに示す図であり、図12(E)、図12(F)は、図12(B)に示されているデータ選択画面が操作された状態をそれぞれに示す図である。 図13(A)は、端末装置の表示部に表示されるデータ表示画面の例を示す図であり、図13(B)は端末装置の表示部に表示される依頼画面の第3の例を示す図であり、図13(C)は図13(B)に示されている依頼画面でデータ処理装置にデータの処理を依頼する操作を説明する図である。 端末装置でデータ処理装置の処理装置画像を取得するための操作を模式的に説明する図である。 図15(A)及び図15(B)は端末装置の表示部に表示された処理装置表示画面の例を示す図であり、図15(C)は、図15(B)が表示された後に、表示部に表示される依頼画面を示す図である。 図16(A)は、端末装置の表示部に表示された処理装置選択画面の例を示す図であり、図16(B)は、図16(A)に示す処理装置選択画面を操作した後に表示部に表示される依頼画面を示す図である。 端末装置の表示部に表示されるモード選択画面の例を示す図である。 図1に示す端末装置のモードの選択時における動作を説明するフローチャートである。 図1に示す端末装置のカメラ選択モードにおける動作を説明するフローチャートである。 図1に示す端末装置の見取図選択モードにおける動作を説明するフローチャートである。 図1に示す端末装置のデータ選択モードにおける動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るデータ処理システムで端末装置として用いられているウェアラブルコンピュータを示す斜視図である。 図22に示すウェアラブルコンピュータの表示部に表示された依頼画面の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るデータ処理システムを示す図である。
(第1の実施の形態)
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1には、本発明の第1の実施形態に係るデータ処理システム10が示されている。データ処理システム10は、端末装置100と、無線通信装置300と、例えば3個のデータ処理装置400A、400B、400Cと、管理装置500とを有し、これらがネットワーク600に接続されている。
データ処理装置400A、データ処理装置400B、データ処理装置400Cは、特に区別をする必要がある場合を除き、以下、データ処理装置400と総称して説明をする。また、以下、データ処理システム10が3個のデータ処理装置400を有する場合を例として説明をするものの、データ処理システム10は少なくとも1つのデータ処理装置400を有すればよい。
端末装置100は、望ましくは携帯可能な装置であり、例えば、スマートフォンやタブレット装置、ウェアラブルコンピュータ等を用いることができる。また、端末装置100は、無線通信装置300を介してネットワーク600に無線で接続可能であることが望ましいものの、ネットワーク600に有線で接続可能なものであってもよい。以下、端末装置100として、携帯可能であり、無線通信装置300を介してネットワーク600と接続可能な装置であるスマートフォンを用いる場合を例として説明をする。
図2は、端末装置100の構成を示すブロック図である。図2に示すように、端末装置100は、操作部110を有する。操作部110は、操作者が操作することによって操作者の指示を受け付ける入力装置として用いられていて、例えばタッチパネル等を用いることができる。
端末装置100は、GPS受信部120をさらに有する。GPS受信部120はGPS衛星990からの電波を受信する。
端末装置100は、無線通信部130をさらに有する。無線通信部130は、例えばWi−Fiなどの無線ネットワークの通信を行って無線通信装置300と無線通信を行うことにより端末装置100をネットワーク600に接続する。
端末装置100は、加速度センサ140をさらに有する。加速度センサ140は、端末装置100の地面に対する姿勢、傾きを検出する。加速度センサ140は、端末装置100の地面に対する上下方向が正しいか否かをさらに検出する。
端末装置100は、電子コンパス150をさらに有する。電子コンパス150は、端末装置100の方向を検出する。電子コンパス150としては、例えば地磁気センサ等を用いることができる。
端末装置100は、表示部160をさらに有する。表示部160としては、例えば液晶表示パネルを用いることができる。
端末装置100は、カメラ装置170をさらに有する。カメラ装置170は、画像所得手段として用いられているとともに撮影装置として用いられていて、例えば、表示部160をファインダとして用いて被写体を撮影する。
端末装置100は、メモリ180をさらに有する。メモリ180は、カメラ装置170で撮影した画像データ等を記憶する。
端末装置100は、制御部102をさらに有する。制御部102は、操作部110と、GPS受信部120と、無線通信部130と、加速度センサ140と、電子コンパス150と、表示部160と、カメラ装置170と、メモリ180とをプログラムに応じて制御する。制御部102は、さらには画像処理を行う。
制御部102は、さらには、GPS衛星990から発せられた電波であって、GPS受信部120が受信した電波に基づいて、地球上における端末装置100の位置を演算する。このように、制御部102は、端末装置100の緯度及び経度位置座標を求め、端末装置100の位置情報を取得する。
端末装置100の位置情報の取得は、GPS電波を取得する以外の方法で行ってもよい。例えば、端末装置100の位置情報の取得を、無線LANを用いたWi−Fi測位による行ってもよい。このため、端末装置100がGPS受信部120を有しないとしても、複数の無線LANアクセスポイントによって端末装置100の位置情報の取得が可能である。
図3は、端末装置100を正面から示す図である。図3に示すように、先述の表示部160は、端末装置100の前側に配置されていて、端末装置100の前側から表示内容を見ることができるようになっている。操作部110も表示部160と同様に端末装置100の前側配置されていて、前側から操作をすることができるようになっている。
端末装置100は、先述のカメラ装置170として、端末装置100の前側を撮影するカメラ装置170Aと、端末装置100の後側を撮影するカメラ装置170Bとを有する。カメラ装置170Aとカメラ装置170Bとは、特に区別をする必要がない限りカメラ装置170として総称して説明する。
端末装置100は、補助操作部112をさらに有する。補助操作部112は、操作部110による操作を補うためのものであり、例えば端末装置100に前側に配置されている。補助操作部112としては、例えば押し釦式のスイッチ装置を用いることができる。
図4は、無線通信装置300の構成を示すブロック図である。無線通信装置300は、無線通信アクセスポインとして機能し、図4に示すように、無線通信部310と、通信インターフェイス部320と、制御部302とを有している。無線通信部310は、端末装置100と無線通信を行う。通信インターフェイス部320は、無線通信装置300をネットワーク600に通信可能に接続する。制御部302は、無線通信部310と通信インターフェイス部320とを制御する。
図5は、管理装置500の構成を示すブロック図である。管理装置500は、ネットワーク600に接続されているデータ処理装置400を一元的に管理するための装置であり、図5に示すように操作部510を有する。操作部510は管理装置500を操作するために用いられ、操作部510としては例えばキーボート等を用いることができる。
管理装置500は、通信インターフェイス部520をさらに有する。通信インターフェイス部520は、管理装置500をネットワーク600に通信可能に接続する。管理装置500は、記憶部530と、モニタ等の表示手段540と、メモリ550と、これらを制御する制御部502とをさらに有する。
記憶部530としては、例えばハードディスクドライブを用いることができる。また、記憶部530は、そのデータベース内に、それぞれのデータ処理装置400の位置情報、それぞれのデータ処理装置400の形状情報、それぞれのデータ処理装置400が通信に用いることができる通信プロトコル及びそれぞれのデータ処理装置400の識別情報を制御部502が読み出すことができるように記憶している。ここで、データ処理装置400の位置情報としては、例えばグローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System:GPS)により取得できる緯度・経度位置座標や、Wi−Fiの測位により得られた位置座標や、IMES(Indoor MEssaging System)等により得られる位置座標などを挙げることができる。
データ処理装置400の位置情報は、それぞれの情報処理装置の設置時に測定した結果を記憶部530に記憶させておく。また、データ処理装置400に位置と測定する機能を持たせて、データ処理装置400が自ら測定したデータ処理装置400の位置が、例えば自動でネットワーク600を介して記憶部530に記憶されるようにしてもよい。
また、データ処理装置400の識別情報としては、ネットワーク600上におけるアドレスを挙げることができ、さらには、ネットワーク600におけるデータ処理装置400のID、IPアドレス等を挙げることができる。
図6は、データ処理装置400の構成を示すブロック図である。データ処理装置400は、端末装置100からの依頼に基づいてデータを処理する装置である。以下の説明においては、端末装置100からの依頼に基づいて、データから画像形成するとの処理をする装置である画像形成装置を、データ処理装置400A、400B、400Cとして用いる場合を例として説明をするものの、端末装置100からの依頼に基づいてデータ等の情報を処理する装置であれは、画像形成装置に限らず情報処理装置として用いることができる。
例えば、端末装置100からの依頼に基づいて、画像データを出力するとのデータを処理する装置であるプロジェクター、ディスプレイ等をデータ処理装置400として用いることができる。また、例えば、端末装置100からの依頼に基づいて、画像を読み取り、読み取った画像データを、例えば端末装置100等に送信するとのデータの処理をする装置である原稿読取装置(スキャナ)をデータ処理装置400として用いることができる。また、例えば、端末装置100からの依頼に基づいて、例えば端末装置100からのデータに多岐な処理を行うことができるパーソナルコンピュータをデータ処理装置400として用いることができる。
また、以下、データ処理装置400A、400B、400Cとして、全てが同じ処理を行う同じ種類の装置である画像形成装置である場合を例として説明をするものの、ネットワーク600に接続される複数のデータ処理装置400は、情報に対して互いに異なる処理をする互いに異なる種類の装置であってもよい。例えば、データ処理装置400Aが画像形成装置であり、データ処理装置400Bがプロジェクターであり、データ処理装置400Cがパーソナルコンピュータであってもよい。
図6に示すように、データ処理装置400は、通信インターフェイス部410を有する、通信インターフェイス部410は、ネットワーク600に対してデータ処理装置400を通信可能に接続する。データ処理装置400は、記憶部420をさらに有する。記憶部420としては、例えばハードディスドライブを用いることができる。
データ処理装置400は、給紙部440と、画像形成部430と、排紙部450とをさらに有する。給紙部440は画像形成部430に用紙を供給し、画像形成部430は供給された用紙に画像を形成し、排紙部450は、画像が形成された用紙をデータ処理装置400の外部に排出する。
データ処理装置400は、制御部402をさらに有する。制御部402は、通信インターフェイス部410と、記憶部420と、画像形成部430と、給紙部440と、排紙部450とを制御する。
図7(A)は、端末装置100でデータ処理装置400の画像である処理装置画像400Iを取得する操作の第1の例を模式的に示す図であり、端末装置100でデータ処理装置400を撮影する状態を模式的に示した図である。図7(A)に示すように、端末装置100を撮影するには、例えば端末装置100の操作部110及び表示部160とは逆側に配置されているカメラ装置170Bをデータ処理装置400に向けて、例えば補助操作部112を押す等の操作をする。尚、図7(A)において、データ処理装置400が設置されている後側の壁面には、時計922が掛けられている。
図7(B)は、図7(A)に示すようにして、データ処理装置400を撮影した写真が示されている。写真は、表示部160に表示されるものであり、写真には、データ処理装置400の画像である処理装置画像400Iと、時計の画像である時計画像922Iとが示されている。以上で説明をしたように、端末装置100においては、カメラ装置170Bが撮影装置として用いられているとともに、処理装置画像400Iを取得するための画像取得手段として用いられている。
以下、図7(B)に示すように、表示部160における処理装置画像400Iが示されている画面を処理装置表示画面160Aとよぶ。尚、処理装置表示画面160Aに表示される処理装置画像400Iは、1つのデータ処理装置400を特定することができるものであればよく、必ずしもカメラ装置170で撮影されたものでなくてもよい。より具体的には、処理装置画像400Iは、例えば、記憶部530(図5を参照)に収納されたデータベースに保存されている事前に撮影されたデータ処理装置400の写真でもよい。また、処理装置画像400Iは、写真ではなく、1つのデータ処理装置400を特定することができるアイコン等であってもよい。
図8(A)には、表示部160に表示される画面であり、データ処理装置400にデータの処理を依頼するための画面である依頼画面160Bの第1の例が示されている。図8(A)に示すように、依頼画面160Bは、処理装置画像400Iと、データ処理装置400に処理を依頼するデータを示すデータ画像960Dとを表示している。図8(A)に示す依頼画面160Bにおいては、データ画像960Dは、表示部160中における予め定められた位置である表示部160中における左上部に表示されている。
ここで、データ画像960Dが示すデータの例としては、例えばテキストファイル、画像ファイル、例えば文書作成ソフト等の特定のアプリケーションで作成されたデータファイル等を挙げることができる。
図8(B)には、依頼画面160Bの第2の例が示さている。図8(A)に示す依頼画面160Bの第1の例では、データ画像960Dは、表示部160中における予め定められた位置に表示されていた。これに対して、この第2の例では、データ画像960Dは、少なくとも1つが処理装置画像400Iに重なる位置に配置されるように表示されている。また、この第2の例では、複数のデータ画像960Dが、表示部160の表面に対して交わる方向の奥行きがあるように配置され、表示されている。
図8(A)及び図8(B)にそれぞれに示す例では、依頼画面160Bは、1つの処理装置画像400Iと複数のデータ画像960Dとを表示しているものの、依頼画面160Bは、処理装置画像400Iの少なくとも1つとデータ画像960Dの少なくとも1つとを表示するものであればよい。
図9(A)には、依頼画面160Bにおいてデータ処理装置400にデータの処理を依頼するための操作の第1の例が説明されている。図9(A)に示すように、この第1の例においてデータの処理をデータ処理装置400に依頼するには、タッチパネルである操作部110上において操作者が指を使って処理を依頼したいデータを示すデータ画像960Dをドラックし、ドラックしたデータ画像960Dを処理を依頼したいデータ処理装置400を示す処理装置画像400Iの上へとドラックする。
図9(b)には、依頼画面160Bにおいてデータ処理装置400にデータの処理を依頼するための操作の第2の例が説明されている。この第2の例では、操作者がジェスチャをすることでデータの処理をデータ処理装置400に依頼する。より具体的には、操作者は、データ画像960Dを手前に引きせるように空間上においてジェスチャすることでデータ画像960Dを選択し、データ画像960Dが選択された状態で空間上において指を回転させるようにジェスチャすることで選択されてデータ画像960Dが示すデータの処理をデータ処理装置400に依頼する。
図9(b)で説明をした第2の例により操作をするためには、例えば指輪型や腕時計型のウェアラブル端末810を操作者が装着することを要する。また、図2に示した構成に加えて、ウェアラブル端末810の位置を検知し、検知結果を制御部102へと入力するための位置検知部(不図示)を端末装置100が有することを要する。このような位置検知部を端末装置100が有するようにすることに替えて、ウェアラブル端末810の位置を検知するための位置検知装置820を端末装置100に対して装着するようにしてもよい。
図10には、依頼画面160Bにおいてデータ処理装置400にデータの処理を依頼するための操作の第3の例が説明されている。この第3の例では、操作者は、先述の第2の例と同様に、操作者によるジェスチャで、データの処理をデータ処理装置400に依頼する。より具体的には、操作者は、図10(A)に示すように処理を依頼したいデータを示すデータ画像960Dを空間上で指し示すようにジェスチャし、さらにはデータ画像960Dを掴むようにジェスチャすることでデータ画像960Dを選択する。
そして、データ画像960Dを掴んだ状態で手を空間上で移動させることにより、図10(B)に示すように、掴んだ状態にあるデータ画像960Dを処理装置画像400Iに重ねるように移動させる。そして、データ画像960Dが処理装置画像400Iに重ねられた状態で、指を開くようにジェスチャすることでデータ画像960Dが示すデータの処理をデータ処理装置400に依頼する。
図10で説明をした第3の例により操作をするためには、カメラ装置170A又はカメラ装置170Bで操作者の手を撮影し、撮影したデータを制御部102へと入力し、制御部102で操作者の手の位置を算出し、算出した手の位置に基づいて制御部102で依頼画面160Bに手の画像を表示させる。
以上で説明をした第3の例においては、操作者の手を撮影するためにカメラ装置170Bを用いている。このため、先述の第2の例のように操作者はウェアラブル端末810を装着することを要せず、位置検知装置820を端末装置100に装着することを要しない。
図11には、依頼画面160Bの第3の例が示されている。先述の依頼画面160Bの第1の例と第2の例とでは、依頼画面160Bに1つの処理装置画像400Iが示されていた(図8を参照)。これに対して、この第3の例では、依頼画面160Bに2つの処理装置画像400Iが表示されている。そして、この依頼画面160Bでは、表示される複数の処理装置画像400Iのうち示すデータ処理装置400が端末装置100から近い位置にあるもの程、依頼画面160B上で大きく表示されるようになっている。
図11に示す依頼画面160Bの第2の例でデータの処理をデータ処理装置400に依頼するためには、処理を依頼したいデータを示すデータ画像960Dを依頼画面160B上において処理を依頼したいデータ処理装置400を示す処理装置画像400Iに移動させるようにすればよい。データ画像960Dを移動させるには、タッチパネルが用いられている操作部110の上で、操作者がデータ画像960Dをドラックし、ドロップするようにしてもよいし、操作者がウェアラブル端末810を装着した状態で空間上でジェスチャをするようにしてもよいし、例えばカメラ装置170Bで手の動きを検知することができるようにして、操作者が空間上でジェスチャをするようにしてもよい。
図12(A)〜図12(D)には、表示部160に表示される画面であり、データ処理装置400に処理を依頼するデータを指定する画面であるデータ指定画面160Cがそれぞれに示されている。これらのデータ指定画面160Cは、データ画像960Dを少なくとも1つ表示し、表示するデータ画像960Dが複数である場合は、これらのデータ画像960Dを、データ指定画面160Cに対して交わる方向に奥行きがあるように表示している。
すなわち、図12(A)に示す例においては、データ指定画面160Cは、データ指定画面160Cに対して傾斜した1つの平面上に配置された状態となるように複数のデータ画像960Dを表示している。また、図12(B)に示す例においては、データ指定画面160Cは、1つの球面の上に配置される状態となるように複数のデータ画像960Dを表示している。また、図12(C)に示す例においては、データ指定画面160Cは、1本の湾曲した帯の上に配置された状態となるように複数のデータ画像960Dを表示している。また、図12(D)に示す例においては、データ指定画面160Cに対して傾斜するように配置された互いに平行な複数の平面上に配置された状態となるように複数のデータ画像960Dを表示している。
図12(E)と図12(F)とには、図12(B)に示す状態から、それぞれに操作された後におけるデータ指定画面160Cが示されている。より具体的には、図12(E)は、図12(B)に示す場合よりも配置された複数のデータ画像960Dが形成する球面に接近した位置に視点を移動させて複数のデータ画像960Dを見たように複数のデータ画像960Dを表示している。また、図12(F)には、複数のデータ画像960Dが形成する球面の内側に視点を移動させて複数のデータ画像960Dを見たように複数のデータ画像960Dを表示している。
上述のように、奥行きを有するように表示された複数のデータ画像960Dを見る視点を移動させるように操作することによって、所望のデータ画像960Dを探しやすくすることができ、所望のデータ画像960Dを指定しやすくすることができる。
図12(A)〜図12(F)に示すデータ指定画面160Cは、例えば、タッチパネルを操作者が操作するようにしてもよいし、ウェアラブル端末810(図9を参照)を装着した状態における操作者によるジェスチャで操作するようにしてよいし、カメラ装置170Bで操作者の指の位置を検知しつつ、操作者がジェスチャすることで操作するようにしてもよい。より具体的には、例えば、空間上で特定のデータ画像960Dを指し示すようにジェスチャすることで、指し示されたデータ画像960Dが選択されるようにし、データ画像960Dが選択された状態で指先を回転させるようにジェスチャすることで選択されたデータ画像960Dが示すデータを処理の対象として指定するようにすることができる。
図13(A)には、表示部160に表示される画面であり、データ画像960Dを表示する画面であるデータ表示画面160Fの例が示されている。図13(A)の例では、データ表示画面160Fに、例えば図12(A)〜図12(D)に示すデータ指定画面160Cで選択されたデータ画像960Dが表示されている。また、この例においては、データ表示画面160Fに、データの処理を依頼するデータ処理装置400を選択する操作を促す表示160kとして、例えば、「カメラで装置を選択してください」との表示がなされている。
図13(B)は、表示160kに促され、例えばカメラ装置170でデータ処理装置400を撮影し、データ処理装置400を選択した後に表示される画面の例であり、端末装置100の表示部に表示される依頼画面160Bの第4の例を示す図である。先述の依頼画面160Bの第1の例と第2の例とでは、依頼画面160Bは、複数のデータ画像960Dを示し(図8を参照)、依頼画面160Bにおいて複数のデータ画像960Dの中から処理を依頼するデータを示す1つのデータ画像960Dが指定された。これに対して、この第4の例においては、依頼画面160Bは、データ指定画面160Cで選択された1つのデータ画像960Dを表示する。
この第4の例においてデータの処理をデータ処理装置400に依頼するには、図13(C)に示すように、例えば、タッチパネルである操作部110上において操作者が指を使って処理を依頼したいデータを示すデータ画像960Dをドラックし、ドラックしたデータ画像960Dを処理を依頼したいデータ処理装置400を示す処理装置画像400Iの上へとドラックするとの操作がなされる。
図14は、端末装置100でデータ処理装置400の画像である処理装置画像400Iを取得する操作の第2の例を模式的に示す図である。先述の処理装置画像400Iを取得する操作の第1の例では、処理装置画像400Iを取得するために、例えばカメラ装置170Bを用いてデータ処理装置400の撮影がなされた(図7(A)を参照)。これに対して、この第2の例では、処理装置画像400Iを取得するために、例えばカメラ装置170Bを特定の方向に向けて、例えば操作部110を用いてカメラ装置170Bを操作する。これにより、カメラ装置170Bが操作された時点において、カメラ装置170Bで撮影可能な方向に配置されているデータ処理装置400の画像が取得される。
図14に示す例においては、データ処理装置400は、例えばキャビネット等の障害物924に対してカメラ装置170Bとは逆側にあり、カメラ装置170Bでデータ処理装置400を撮影することができない。このため、先述の第1の例を用いて、カメラ装置170Bでデータ処理装置400を撮影することにより処理装置画像400Iを所得することはできない。しかしながら、この第2の操作においては、たとえデータ処理装置400がカメラ装置170Bから撮影することができない位置に配置されていても、カメラ装置170Bで撮影可能な方向に位置するデータ処理装置400を示す処理装置画像400Iを所得することができる。
図15(A)には、表示部160に表示される処理装置表示画面160Aであって、図14を参照して説明をした操作により取得された処理装置画像400Iが表示される画面である処理装置表示画面160Aの第2の例が示されている。先述の処理装置表示画面160Aの第1の例では、カメラ装置170Bで撮影されたデータ処理装置400の写真が処理装置画像400Iとして用いられた(図7(A)を参照)。これに対して、この第2の例においては、処理装置画像400Iとして、予め撮影され、例えば記憶部530(図5を参照)に保存されているデータ処理装置400の写真や、データ処理装置400を示すアイコンが処理装置画像400Iとして用いられる。
また、この第2の例においては、カメラ装置170Bの位置及びカメラ装置170Bの向きと、処理装置画像400Iが示すデータ処理装置400との位置関係を分かりやすくするように、カメラ装置170Bが操作された時点でカメラ装置170Bが撮影した写真の上に重ねるようにして処理装置画像400Iが表示される。例えば、図15(A)に示す例においては、障害物924の後側に隠れた位置にデータ処理装置400が位置することを示すように、障害物924の像である障害物画像924Iに重ねるようにして処理装置画像400Iを表示する。
図15(B)には、表示部160に表示される処理装置表示画面160Aの第3の例であって、図15(A)に示した処理装置表示画面160Aの第2の例が表示された後に表示される画面が示されている。処理装置表示画面160Aの第2の例では、処理装置画像400Iは、障害物924等とデータ処理装置400との位置関係が分かりやすいように処理装置表示画面160Aに表示された。これに対して、この処理装置表示画面160Aの第3の例では、処理装置画像400Iは、例えば処理装置表示画面160Aの右下等の処理装置表示画面160Aの予め定められた位置に表示される。
図15(A)に示す処理装置表示画面160Aから図15(B)に示す処理装置表示画面160Aへは、例えば予め定められた所定時間経過した後に遷移するようにしてもよいし、例えば処理装置表示画面160A上の処理装置画像400Iをタップする等の操作者の操作により遷移するようにしてもよい。
図15(C)には、表示部160に表示される依頼画面160Bの第5の例が示されている。この依頼画面の第5の例は、図15(B)に示す処理装置表示画面160Aの第3の例に表示に加えて、例えば複数のデータ画像960Dを表示する。この画面でデータ処理装置400にデータの処理を依頼するには、操作者が処理を依頼したいデータを示すデータ画像960Dをドラックし、処理を依頼したいデータ処理装置400を示す処理装置画像400Iの上でドラックする等の操作をすればよい。
図16(A)には、表示部160に表示される画面であって、処理を依頼するデータ処理装置400を指定する画面である処理装置指定画面160Dが示されている。処理装置指定画面160Dには、端末装置100が位置する周囲の見取図が表示され、さらには見取り図上における端末装置100の位置が例えばアイコン等のマーク100Mで表示され、見取図に表示された範囲内に設置されているデータ処理装置400とそのデータ処理装置400の見取り図上における位置とが例えばアイコン等のマーク400Mで表示される。
処理装置指定画面160Dでデータの処理を依頼するデータ処理装置400を指定するには、例えば、端末装置100の最も近くに位置するデータ処理装置400等の処理を依頼したいデータ処理装置400を示す見取り図上のマークを、例えばタップする等の操作で操作者が指定すればよい。
図16(B)には、表示部160に表示される依頼画面160Bの第6の例が示されている。この依頼画面の第6の例は、図16(A)に示した処理装置指定画面160Dで指定されたデータ処理装置400を示す処理装置画像400Iが例えば右下部分に表示し、さらには、例えば複数のデータ画像960Dを表示している。この依頼画面160Bの第6の例でデータ処理装置400にデータの処理を依頼するには、操作者が処理を依頼したいデータを示すデータ画像960Dをドラックし、処理を依頼したいデータ処理装置400を示す処理装置画像400Iの上でドラックする等の操作をすればよい。
図17には、表示部160に表示される画面であって、アプリケーションを起動させた後に最初に表示される画面であるモード選択画面160Eが示されている。モード選択画面160Eは、処理を依頼するデータと処理を依頼するデータ処理装置400とをどのような順序で、どのような方法で指定するかのモードを選択するために用いられる。
モード選択画面160Eには、処理を依頼するデータを選択するよりも先に処理を依頼するデータ処理装置400を選択するモードであって、データ処理装置400を選択するためにカメラ装置170を用いるモードであるカメラ選択モードを選択するためのモード選択ボタン160hが表示されている。また、モード選択画面160Eには、処理を依頼するデータを選択するよりも先に処理を依頼するデータ処理装置400を選択するモードであって、処理装置の選択に見取図(図16(A)を参照)するモードである見取図モードを選択するためのモード選択ボタン160iが表示されている。また、モード選択画面160Eには、処理を依頼するデータ処理装置400を選択するよりも先に処理を依頼するデータを選択するモードであるデータ選択モードを選択するためのモード選択ボタン160iが表示されている。
図18には、データ処理システム10の動作が説明されている。例えば、補助操作部112を操作者が操作することによりアプリケーションが起動し、一連の動作がスタートすると、ステップS20において、制御部102は表示部160を制御して、表示部160にモード選択画面160Eを表示させる。
ステップS22において、操作者によってモード選択ボタン160hが操作され、カメラ選択モードが選択された場合は、ステップS100のカメラ選択モードに進む。また、ステップS24において、操作者によりモード選択ボタン160iが操作され、見取図選択モードが選択された場合は、ステップS200の見取図選択モードに進む。また、ステップS26において、操作者によってモード選択ボタン160jが操作され、データ選択モードが選択された場合は、ステップS300のデータ選択モードに進む。
一方、例えば予め定められた所定時間内に、カメラ選択モード、見取図モード及びデータ選択モードのいずれもが選択されなかった場合は、制御部102はアプリケーションを終了させる。
図19には、カメラ選択モードにおけるデータ処理システム10の動作が説明されている。ステップS104において、カメラ装置170が操作されたことを制御部102が、確認すると次のステップS104に進む。一方、例えば予め定められ所定時間内に、カメラ装置170の操作を制御部が確認できなかった場合、制御部102はアプリケーションを終了させる。
次のステップであるステップS104では、制御部102は、カメラ装置170の操作がなされた時点における端末装置100の位置情報を取得する。より具体的には、制御部102は、GP受信部120にGPS衛星からの電波を検出させ、端末装置100の位置情報を取得させる。この際、加速度センサ140に、カメラ装置170が操作された時点における端末装置100の姿勢を検出させるとともに、電子コンパス150に、カメラ装置170が操作された時点における端末装置100の向きを検出させることが望ましい。
次のステップであるステップS106において、制御部102は、管理装置500にデータ処理装置400の抽出を要求する。より具体的には、制御部102は、無線通信部130を制御して、無線通信部130に無線通信装置300と通信させ、さらには、ネットワーク600を介して端末装置100の位置情報と、望ましくは端末装置100の姿勢と向きとの検出結果を管理装置500に送信し、これらの値に基づいて記憶部530に記憶されているデータベースの中から該当するデータ処理装置400を抽出することを管理装置500に要求する。
次のステップS108では、制御部102は、ステップS106で抽出させたデータ処理装置400のネットワーク600上のアドレスを取得する。より具体的には、制御部102は、ステップS106で抽出させたデータ処理装置400のネットワーク上のアドレスを記憶部530に記憶されているデータベースから抽出することを管理装置500に要求し、さらには抽出したネットワーク上のアドレスを端末装置100へと送信することを管理装置500に要求する。
次のステップS110では、制御部102は、表示部160に処理装置表示画面160Aを表示させる。この際、ステップS106で抽出させたデータ処理装置400が、ステップS102においてカメラ装置170で撮影された写真に写っているものであれば、カメラ装置170で撮影された写真を処理装置画像400Iとして用い、この写真中のデータ処理装置400の像を、処理装置画像400Iとして用いる(図7(B)に示す処理装置表示画面160Aの第1の例を参照)。
一方、ステップS106で抽出させたデータ処理装置400が、例えば障害物に隠れた位置に配置されている等の理由で、ステップS102において撮影された写真にデータ処理装置400写っていない場合、制御部102は、管理装置500の記憶部530に保存されている予め撮影されたデータ処理装置400の画像や、データ処理装置400を示すアイコン等を処理装置画像400Iとして用いる(図15(A)に示す処理装置表示画面160Aの第2の例を参照)。
次のステップであるステップS112では、制御部102は、表示部160に、依頼画面160Bを表示させる。すなわちステップS110で表示させた処理装置表示画面160Aに、少なくとも1つのデータ画像960Dを重畳するように表示させた画像を表示部160に表示させる(例えば、図8(A)に示す依頼画面160Bの第1の例、図15(C)に示す依頼画面160Bの第4の例を参照)。
次のステップであるステップS114で、操作者により処理するデータを示すデータ画像960Dの指定と処理を依頼するデータ処理装置を示す処理装置画像400Iの指定とがなされた場合、ステップS116で、制御部102は、選択されたデータ画像960Dが示すデータを、無線通信装置300とネットワーク600とを介してデータ処理装置400に転送させる。
ステップS114で、例えば予め定められた所定時間内にデータ画像960D及び処理装置画像400Iの選択がなされなかった場合、制御部102はアプリケーションを終了させる。
図20には、見取図選択モードにおけるデータ処理システム10の動作が説明されている。見取図選択モードが選択された場合、ステップS202で、制御部102は、見取図選択モードが選択された時点における端末装置100の位置情報を取得する。より具体的には、制御部102は、GP受信部120にGPS衛星からの電波を検出させ、端末装置100の位置情報を取得させる。
次のステップであるステップS204では、制御部102は、ステップS202で取得した端末装置100の位置情報に基づいて、表示部160に端末装置100が位置する周囲の見取図と、見取図中における端末装置100の位置と、見取図中におけるデータ処理装置400の位置とを示した処理装置指定画面160Dを表示させる(図16(A)に示す処理装置指定画面160Dを参照)。より具体的には、制御部102は、ステップS204で取得された端末装置100の位置情報を管理装置500に送信し、管理装置500に処理装置指定画面160Dの生成と、生成した処理装置指定画面160Dの端末装置100への転送とを要求し、管理装置500から送信された処理装置指定画面160Dを表示部160に表示させる。
この際、管理装置500の制御部502は、端末装置100から送付されてきた端末装置100の位置データと、記憶部530に記憶されているデータ処理装置400の位置データと、記憶部530に記憶されている見取図とから処理装置指定画面160Dを生成する。
次のステップであるステップS206において、操作者により処理を依頼するデータ処理装置400を示すマーク400Mの指定がなされた場合、次のステップであるステップS208において、制御部102は、ステップS204でマーク400Mが選択されたデータ処理装置400のネットワーク600上のアドレスを取得する。より具体的には、制御部102は、管理装置500にマーク400Mが選択されたデータ処理装置400のネットワーク600上のアドレスを送信することを要求する。
次のステップであるステップS212で、制御部102は、表示部160に、依頼画面160Bを表示させる(図16(B)に示す依頼画面160Bの第5の例を参照)。より具体的には、制御部102は、ステップS210でマーク400Mが選択されたデータ処理装置400の処理装置画像400Iの転送を管理装置500に要求し、転送されてきた処理装置画像400Iを表示部160に表示させ、さらには、データ画像960Dを表示部160に表示させる。
次のステップであるステップS214で、操作者により処理するデータを示すデータ画像960Dの指定がなされた場合、ステップS216で、制御部102は、無線通信部130を制御し、無線通信装置300とネットワーク600とを介して選択されてデータ画像960Dが示すデータを、ステップS204で選択されたマーク400Mが示すデータ処理装置400へと転送させる。
ステップS214で、例えば予め定められた所定時間内に処理装置画像400Iの選択がなされなかった場合、制御部102はアプリケーションを終了させる。
図21には、データ選択モードにおけるデータ処理システム10の動作が説明されている。データ選択モードが選択された場合、ステップS302で、制御部102は、表示部にデータ指定画面160Cを表示させる(図12(A)〜(D)を参照)。
次のステップS304で、操作者によりデータ画像960Dの指定がなされると、次のステップであるステップS306において、制御部102は、表示部160にデータ表示画面160Fを表示させる、データ表示画面160Fは、ステップS304において選択されたデータ画像960Dを、表示部160の例えば左上に表示する画面である。
次のステップであるステップS308でカメラ装置170の操作がなされた場合は、ステップS310で、制御部102はGPS受信部120に受信させたGPS衛星990からの電波により端末装置100の位置情報と所得する。一方、ステップS308で予め定められた所定時間の間にカメラ装置170の操作がなされなかった場合、制御部102はアプリケーションを終了させる。
次のステップであるステップS312では、制御部102は、管理装置500にデータ処理装置400の抽出を要求する。より具体的には、制御部102は、無線通信部130を制御して無線通信部130に無線通信装置300と通信させ、さらには、制御部102は、ネットワーク600を介して端末装置100の位置情報と、望ましくは端末装置100の姿勢と向きとの検出結果を管理装置500に送信し、これらの値に基づいて記憶部530に記憶されているデータベースの中から該当するデータ処理装置400を抽出することを管理装置500に要求する。
次のステップS314では、制御部102は、ステップS312で抽出させたデータ処理装置400のネットワーク600上のアドレスを取得する。より具体的には、制御部102は、ステップS106で抽出させたデータ処理装置400のネットワーク上のアドレスを記憶部530に記憶されているデータベースから抽出することを管理装置500に要求し、さらには抽出したネットワーク上のアドレスを端末装置100へと送信することを管理装置500に要求する。
次のステップであるステップS316では、制御部102は、表示部160に、依頼画面160Bを表示させる。すなわちステップS306で表示させたデータ表示画面160Fに、ステップS314でネットワーク上のアドレスが取得されたデータ処理装置400を示す処理装置画像400Iを重畳するよう表示させた画像を表示部160に表示させる(図13(B)に示す依頼画面160Bの第3の例を参照)。
次のステップであるステップS314で、操作者により処理するデータを示すデータ画像960Dの指定がなされた場合、ステップS320で、制御部102は、無線通信部130を制御し、無線通信装置300とネットワーク600とを介して選択されたデータ画像960Dが示すデータをデータ処理装置400へと無線通信部130に転送させる。
ステップS318で、例えば予め定められた所定時間内に処理装置画像400Iの選択がなされなかった場合、すなわちデータ処理の指示がなされたかった場合には、制御部102はアプリケーションを終了させる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態を説明する。図22には、本発明の第2の実施形態で用いられる端末装置100が示されている。先述の第1の実施形態においては、端末装置100として、スマートフォンが用いられていた(図3を参照)。これに対して、この第2の実施形態では、端末装置100として眼鏡型のウェアラブルコンピュータが用いられている。このウェアラブルコンピュータは、例えば3Dホログラムとして像を形成し、例えば3Dホログラムとして形成した像を、操作者が見ている実像に重ね合わせるようにして表示するものである。
図21に示すように、端末装置100は、筐体部104と、フレーム部106と、レンズ部108とを有する。レンズ部108は、通常の眼鏡と同様にフレーム部106に装着されている。また、筐体部104は、レンズ部108を介しての操作者の視界を遮らないようにフレーム部106に装着されている。
筐体部104には、カメラ装置170が装着されている。また、筐体部104内に、制御部102、GPS受信部120、無線通信部130、加速度センサ140、電子コンパス150及びメモリ180が内蔵されている。GPS受信部120、無線通信部130、加速度センサ140、電子コンパス150及びメモリ180の構成は、第1の実施形態で用いられたものと同等であるので説明を省略する。
端末装置100は、第1の実施形態に係る端末装置100が有していた例えばタッチパネル等の操作部110を有しない。端末装置100では、例えばカメラ装置170で操作者の手等の動き及び位置情報を検知し、検知された手等の動き及び位置情報を制御部102で処理することにより操作がなされる。
第1の実施形態に係る端末装置100では、表示部160として液晶表示パネルが用いられていた。これに対して、第2の実施形態においては、表示部160としてハーフミラー部材162を用いている。表示部160は、ハーフミラー部材162と併せて、発光素子164と、光学系166とを有する。発光素子164と光学系166とは、発光素子164で発せられた光を光学系166でハーフミラー部材162に結像するように筐体部104に装着されている。
ハーフミラー部材162は、例えば樹脂やガラス等の透明な素材から形成されている。発光素子164としては、例えば液晶表示素子やエレクトロルミネンス表示素子等を用いることができる。光学系166としては、例えばレンズ、プリズム等の光学素子を単独で、又は組み合わせて用いることができる。
表示部160は、ハーフミラー部材162に画像が表示されない場合は、ハーフミラー部材162が素通しとなり、光を透過する状態となる。このため、ハーフミラー部材162に画像が表示されていない状態において、操作者の視界を妨げることがない。
図23には、データ処理装置400にデータの処理を依頼する依頼画面160Bが示されている。図23に示すように、依頼画面160Bにおいては、データ処理装置400の実像と同時に操作者が視認することができるように、処理を依頼するデータを示すデータ画像960Dが表示されている。図18において、データ処理装置400及び時計922は、ハーフミラー部材162及びレンズ部108を通して操作者が見ている実像である。一方、データ画像960Dは、発光素子164が発した光を光学系166が結像することにより形成され、表示されている像である。
依頼画面160Bにおいて操作者がデータ処理装置400にデータの処理を依頼するには、ジェスチャにより処理を依頼したいデータを示すデータ画像960Dをデータ処理装置400の実像の上に移動させればよい。操作者のジェスチャは、操作者の例えば手等の動きと位置情報とをカメラ装置170で検知し、検知された手等の動き及び位置情報を制御部102で処理することによりなされる。カメラ装置170で操作者の例えば手等の動きをと位置情報とを検知することに替えて、操作者がウェアラブル端末810(図9を参照)し、ウェアラブル端末を検知することにより、操作者の手等の動きと位置とを検知するようにしてもよい。
この第2の実施形態で用いられる端末装置100においては、操作者が移動中にはデータ画像960Dを表示しないことが望ましい。これにより、操作者が移動中においてもデータ画像960Dを表示することにより生じる虞がある操作者の3D酔を生じにくくすることができる。
また、この第2の実施形態で用いられる端末装置100においては、データ画像960Dを2色以内で表示することが望ましい。これにより、データ画像960Dを3色以上で表示する場合と比較して、操作者が例えばデータ処理装置400や時計922の実像と、データ画像960Dとの区別をしやすくすることができる。
また、この第2の実施形態で用いられる端末装置100においては、データ画像960Dを透過可能に表示することが望ましい。これにより、不透過のデータ画像960Dを表示する場合に生じるデータ画像960Dに遮られて、例えばデータ処理装置400や時計922に実像が見難くなるとの弊害を抑制することができる。
第2の実施形態に係るデータ処理システム10の以上で説明をした構成、動画以外の構成及び動作は、先述の第1の実施形態に係るデータ処理システム10と同等である。このため、第1の実施形態と同等である構成、動作の説明を省略する。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態を説明する。図24には、本発明の第3の実施形態に係るデータ処理システム10が示されている。先述の第1の実施形態においては、データ処理システム10は、端末装置100と、無線通信装置300と、例えば3個のデータ処理装置400A、400B、400Cと、管理装置500とを有し、これらがネットワーク600に接続されていた。これらの構成に加えて、この第3の実施形態に係るデータ処理システム10は、データ保存装置840と、ジェスチャ配信装置860とを有し、データ保存装置840とジェスチャ配信装置860とがネットワーク600に接続されている。
また、第1の実施形態においては、1台の端末装置100がネットワーク600に接続されている場合を例として説明をしたものの、この第3の実施形態においては、ネットワーク600に、3台の端末装置100A、100B、100Cが接続されている場合を例として説明をする。ここで、端末装置100A、100B、100Cは、例えば用いられているプラットフォーム(オペレーターシステム)が異なるものとする。また、この第3の実施形態においては、ウェアラブル端末810(図9を参照)を装着している一人の操作者がジェスチャにより端末装置100Aを操作し、端末装置100B、100Cは、それぞれに他の操作者が操作する場合を例として説明する。
データ保存装置840は、所謂ドキュメントサーバであり、データ処理装置400に処理を依頼するデータを保存している。
ジェスチャ配信装置860は、例えば端末装置100A等の1つの端末装置を操作する操作者のジェスチャを、例えば端末装置100B、100C等の他の端末装置に配信する。より具体的には、ジェスチャ配信装置は、操作者が装着しているウェアラブル端末810の動きと位置情報と検知する検知装置862を有し、検知装置862で検知したウェアラブル端末810の動きと位置とをネットワーク600を介して他の端末装置100B、100Cに配信する。
この第3のデータ処理システム10においては、端末装置100Aで、データの処理を依頼するデータ処理装置400を示す処理装置画像400Iが指定されたり、処理を依頼するデータ画像960Dが選択されたり等の操作がジェスチャによりなされた場合に、そのジェスチャがジェスチャ配信装置860によって端末装置100B、100Cに配信され、端末装置100B、100Cがそれぞれに有する表示部160に、端末装置100Aに対してなされた操作を表示することができるようになっている。以上のように構成された第3のデータ処理システム10においては、1つの端末装置100用いて一人の操作者によってなされた操作を、他の操作者が他の端末装置100で確認することができる。
以上で説明をしたように、本発明は、端末装置、データ処理システム及びプログラムに適用することができる。
10・・・情報処理システム
100・・・端末装置
160・・・表示部
160A・・・処理装置表示画面
160B・・・依頼画面
160C・・・データ指定画面
160D・・・処理装置指定画面
160E・・・モード選択画面
160F・・・データ表示画面
162・・・ハーフミラー部材
170・・・カメラ装置
300・・・無線通信装置
400・・・データ処理装置
400I・・・処理装置画像
500・・・管理装置
600・・・ネットワーク
960D・・・データ画像

Claims (19)

  1. データ処理装置の画像である処理装置画像を取得する画像取得手段と、
    表示手段と、
    を有し、
    前記表示手段は、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、前記画像取得手段が取得した処理装置画像の少なくとも1つと、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つとを表示する前記依頼画面を表示し、
    前記依頼画面において、操作者が処理装置画像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を指定した処理装置画像が示すデータ処理装置に依頼する
    端末装置。
  2. 前記画像取得手段は撮影装置を有し、前記撮影装置でデータ処理装置を撮影することにより処理装置画像を取得する
    請求項1記載の端末装置。
  3. 前記画像取得手段は撮影装置を有し、前記撮影装置が操作された時点において、前記撮影装置で撮影可能な方向に配置されているデータ処理装置の画像を処理装置画像として取得する
    請求項1記載の端末装置。
  4. 前記表示手段は、データ処理装置が設置された位置を示し、データの処理を依頼するデータ処理装置を指定するための処理装置指定画面をさらに表示し、
    前記画像取得手段は、操作者が前記処理装置指定画面で指定したデータ処理装置の画像を取得する
    請求項1記載の端末装置。
  5. データ処理装置にデータの処理を依頼するデータ処理依頼手段と、
    前記画像取得手段が取得した処理装置画像に基づいて、処理装置画像が取得されたデータ処理装置のネットワーク上におけるアドレスを取得するアドレス取得手段と、
    をさらに有し、
    前記データ処理依頼手段は、前記アドレス取得手段が取得したデータ処理装置のネットワーク上のアドレスに基づいて、ネットワーク上のアドレスが取得されたデータ処理装置にデータの処理を依頼する
    請求項1乃至4いずれか記載の端末装置。
  6. 依頼画面に処理装置画像が表示されたデータ処理装置の位置情報を取得する位置情報取得手段をさらに有し、
    前記アドレス取得手段は、少なくともデータ処理装置の位置情報及びデータ処理装置のネットワーク上におけるアドレスを保存しているデータベースを参照し、前記位置情報検知手段により位置情報が取得されたデータ処理装置のネットワーク上のアドレスを取得する
    請求項5記載の端末装置。
  7. 前記画像取得手段で取得された処理装置画像に基づいて、処理装置画像が取得されたデータ処理装置と通信可能な通信プロトコロを特定するプロトコル特定手段をさらに有し、
    前記データ処理依頼手段は、前記プロトコル特定手段が特定した通信プロトコルを用いてデータ処理装置にデータの処理を依頼する
    請求項5又は6記載の端末装置。
  8. 前記表示手段は、処理を依頼するデータを指定するためのデータ指定画面をさらに表示し、
    前記データ指定画面は、複数のデータ画像を表示する際に、複数のデータ画像を前記データ指定画面に対して交わる方向に奥行きがあるように配置して表示する
    請求項1乃至7いずれか記載の端末装置。
  9. 前記依頼画面において、操作者がデータ画像の1つを処理装置画像の1つに重ねることにより、データ画像と処理装置画像とが指定される請求項1乃至8いずれか記載の端末装置。
  10. 表示手段を有し、
    前記表示手段は、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、処理装置の実像と同時に視認することができるように、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つを表示する前記依頼画面を表示し、
    前記依頼画面において、操作者がデータの処理を依頼する処理装置の実像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を実像が指定されたデータ処理装置に依頼する
    端末装置。
  11. 前記表示手段は、操作者が移動中にはデータ画像を表示しない請求項10記載の端末装置。
  12. 前記表示手段は、データ画像を2色以内で表示する請求項10又は11記載の端末装置。
  13. 前記表示手段は、データ画像を透過可能に表示する請求項10乃至12いずれか記載の端末装置。
  14. 前記依頼画面において、操作者がデータ画像の1つを処理装置の実像の1つに重ねることにより、データ画像と処理装置画像とが指定される請求項10乃至13いずれか記載の端末装置。
  15. 端末装置と、
    前記端末装置からの依頼を受けてデータを処理するデータ処理装置と、
    を有し、
    前記端末装置は、
    データ処理装置の画像である処理装置画像を取得する画像取得手段と、
    表示手段と、
    を有し、
    前記表示手段は、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、前記画像取得手段が取得した処理装置画像の少なくとも1つと、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つとを表示する前記依頼画面を表示し、
    前記依頼画面において、操作者が処理装置画像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を指定した処理装置画像が示すデータ処理装置に依頼する
    データ処理システム。
  16. 複数の前記端末装置を有し、
    複数の前記端末装置の1つの依頼画面で処理装置画像とデータ画像とを指定する操作がなされた場合に、複数の前記端末装置の少なくとも他の1つの依頼画面になされた操作が表示される
    請求項13記載のデータ処理システム。
  17. 端末装置と、
    前記端末装置からの依頼を受けてデータを処理するデータ処理装置と、
    を有し、
    前記端末装置は表示手段を有し、
    前記表示手段は、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、処理装置の実像と同時に視認することができるように、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つを表示する前記依頼画面を表示し、
    前記依頼画面において、操作者がデータの処理を依頼する処理装置の実像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を実像が指定されたデータ処理装置に依頼する
    データ処理システム。
  18. データ処理装置の画像である処理装置画像を取得する画像取得ステップと、
    表示ステップと、
    をコンピュータに実行させ、
    前記表示ステップでは、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、前記画像取得ステップで取得した処理装置画像の少なくとも1つと、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つとを表示する前記依頼画面を表示させ、
    前記依頼画面において、操作者が処理装置画像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を指定した処理装置画像が示すデータ処理装置に依頼させる
    プログラム。
  19. 表示ステップをコンピュータに実行させ、
    前記表示ステップでは、データ処理装置にデータの処理を依頼する依頼画面であって、処理装置の実像と同時に視認することができるように、処理を依頼するデータを示すデータ画像の少なくとも1つを表示する前記依頼画面を表示させ、
    前記依頼画面において、操作者がデータの処理を依頼する処理装置の実像の1つとデータ画像の1つとを指定する操作に応じて、指定したデータ画像が示すデータの処理を実像が指定されたデータ処理装置に依頼させる
    プログラム。
JP2016049407A 2016-03-14 2016-03-14 端末装置、データ処理システム及びプログラム Active JP6689492B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049407A JP6689492B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 端末装置、データ処理システム及びプログラム
US15/217,034 US10009484B2 (en) 2016-03-14 2016-07-22 Terminal device, and non-transitory computer readable medium storing program for terminal device
KR1020160102699A KR102218994B1 (ko) 2016-03-14 2016-08-12 단말 장치, 데이터 처리 시스템, 컴퓨터 판독 가능한 매체 및 데이터 처리 방법
EP16185204.1A EP3220259A1 (en) 2016-03-14 2016-08-22 Terminal device, data processing system, program and data processing method
CN201610794777.9A CN107193513B (zh) 2016-03-14 2016-08-31 终端装置、数据处理系统和数据处理方法
US16/001,431 US10469673B2 (en) 2016-03-14 2018-06-06 Terminal device, and non-transitory computer readable medium storing program for terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049407A JP6689492B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 端末装置、データ処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167611A true JP2017167611A (ja) 2017-09-21
JP6689492B2 JP6689492B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57208051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049407A Active JP6689492B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 端末装置、データ処理システム及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10009484B2 (ja)
EP (1) EP3220259A1 (ja)
JP (1) JP6689492B2 (ja)
KR (1) KR102218994B1 (ja)
CN (1) CN107193513B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207573A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211382A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Canon Inc 光学装置
JP2000298540A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Canon Inc 画像処理装置に関する情報を表示させる情報処理装置及び情報処理方法
JP2012217126A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 携帯装置のプログラム、携帯装置および携帯装置の制御方法
WO2015030786A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Augmented reality device interfacing
JP2016033753A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた表示入力システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306119A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Minolta Co Ltd ネットワークシステム
US6864991B1 (en) 1999-02-09 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for displaying data related to image forming apparatus, and information processing method therefor
JP3824122B2 (ja) 1999-04-12 2006-09-20 株式会社リコー Dma装置
US20030210331A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Battles Amy E. System for and method of personalizing a user interface of a portable electronic device
US9086785B2 (en) * 2007-06-08 2015-07-21 Apple Inc. Visualization object receptacle
US9571625B2 (en) * 2009-08-11 2017-02-14 Lg Electronics Inc. Electronic device and control method thereof
JP2012029164A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 携帯端末及び装置管理方法
US8810661B2 (en) 2010-09-29 2014-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Program of mobile device, mobile device, and method for controlling mobile device
JP5126334B2 (ja) 2010-10-13 2013-01-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置の制御方法、画像処理装置、携帯端末、情報処理装置、および制御プログラム
JP2012147387A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ならびに、携帯端末の制御プログラム
US9717981B2 (en) * 2012-04-05 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented reality and physical games
JP6079060B2 (ja) * 2012-08-29 2017-02-15 株式会社リコー 携帯端末、画像形成方法及び画像形成システム
US9600217B2 (en) * 2013-03-05 2017-03-21 Kyocera Document Solutions Inc. Portable apparatus displaying apparatus information on electronic apparatus
JP2014219822A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 大日本印刷株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、及び、コンテンツ表示システム
JP5885714B2 (ja) * 2013-08-28 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび出力指示プログラム
JP5737380B1 (ja) * 2013-12-27 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及びプログラム
JP6447802B2 (ja) * 2014-01-20 2019-01-09 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電子時計、腕時計及び電気泳動表示装置の動作方法
JP2015146173A (ja) 2014-02-03 2015-08-13 村瀬 徹 アノテーションシステム、方法、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211382A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Canon Inc 光学装置
JP2000298540A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Canon Inc 画像処理装置に関する情報を表示させる情報処理装置及び情報処理方法
JP2012217126A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 携帯装置のプログラム、携帯装置および携帯装置の制御方法
WO2015030786A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Augmented reality device interfacing
JP2016033753A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた表示入力システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207573A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7135444B2 (ja) 2018-05-29 2022-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6689492B2 (ja) 2020-04-28
US10009484B2 (en) 2018-06-26
CN107193513B (zh) 2021-07-20
US20180288242A1 (en) 2018-10-04
KR20170106895A (ko) 2017-09-22
US10469673B2 (en) 2019-11-05
EP3220259A1 (en) 2017-09-20
US20170264756A1 (en) 2017-09-14
KR102218994B1 (ko) 2021-02-24
CN107193513A (zh) 2017-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10043314B2 (en) Display control method and information processing apparatus
US9836886B2 (en) Client terminal and server to determine an overhead view image
KR101295712B1 (ko) 증강 현실 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
US20190335115A1 (en) Display control device, head-mounted display, and control program
TW201140427A (en) Using a display to select a target object for communication
EP3460745B1 (en) Spherical content editing method and electronic device supporting same
JP2021520540A (ja) カメラの位置決め方法および装置、端末並びにコンピュータプログラム
US11740850B2 (en) Image management system, image management method, and program
JP2016122392A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
CN110941375A (zh) 对图像进行局部放大的方法、装置及存储介质
JP6597259B2 (ja) プログラム、情報処理装置、画像表示方法、画像処理システム
CN110738185B (zh) 表单对象的识别方法、装置及存储介质
JP2022188192A (ja) 頭部装着型ディスプレイ装置、頭部装着型ディスプレイ装置の制御方法
JP6145563B2 (ja) 情報表示装置
US20150010214A1 (en) Information processing device, communication counterpart decision method and storage medium
JP6689492B2 (ja) 端末装置、データ処理システム及びプログラム
JP7012485B2 (ja) 画像情報処理装置および画像情報処理方法
CN113920221A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读介质
JP2017184025A (ja) 通信端末、画像通信システム、画像送信方法、画像表示方法、及びプログラム
KR101761487B1 (ko) Head 디바이스 및 그의 동작 방법
CN114600162A (zh) 用于捕捉摄像机图像的场景锁定模式
JP2014174643A (ja) 画像処理システム、その制御方法、画像処理装置、及び画像処理方法
WO2021200187A1 (ja) 携帯端末および情報処理方法、並びに記憶媒体
US20210258484A1 (en) Image capturing device, image communication system, and method for display control
CN116107527A (zh) 信息显示方法及其处理装置与信息显示系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350