JP2017161313A - 流量測定方法 - Google Patents

流量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017161313A
JP2017161313A JP2016044774A JP2016044774A JP2017161313A JP 2017161313 A JP2017161313 A JP 2017161313A JP 2016044774 A JP2016044774 A JP 2016044774A JP 2016044774 A JP2016044774 A JP 2016044774A JP 2017161313 A JP2017161313 A JP 2017161313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
flow rate
piezoelectric sheet
beam member
measurement fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016044774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697906B2 (ja
Inventor
田村 至
Itaru Tamura
至 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2016044774A priority Critical patent/JP6697906B2/ja
Publication of JP2017161313A publication Critical patent/JP2017161313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697906B2 publication Critical patent/JP6697906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】簡単で組み立て容易な構成を用いつつ、正確な流量測定が可能な流量測定方法を提供する。【解決手段】管路2内の測定流体3の流れ方向を横断する方向に沿って設けられる梁部材4と、梁部材4に片持ち姿勢で取り付けられ、測定流体3の流れにより振動する自己励起式の圧電シート5と、を備えた流量センサ1を用い、測定流体3によって圧電シート5に発生する振動から検出される電圧値に基づいて測定流体3の流量を導出する。【選択図】図1

Description

本発明は、管路内を通流する測定流体の流量を測定する流量測定方法に関する。
管路内を通流する測定流体の流量を測定する流量センサとしては、従来から多種多様のものがある。例えば、特許文献1に記載されている熱線式の流量センサが知られている。この流量センサは、熱線と、温度センサとを備え、通電により加熱された熱線が、流速に応じて冷却される際の温度変化を電気抵抗値の変化として検出することで、流体の流量を測定する。
しかし、熱線式の流量センサは、熱線自体の発熱によって流路内に対流が生じ、本来の流体流れに乱れを生じさせることがあるため、特に低速域の流量の計測が困難であった。
他の流量センサとしては、特許文献2に記載されている圧電体を用いたものが知られている。この流量センサは、毛状構造体と、毛状構造体の基部を支持する支持梁と、支持梁に組み込まれた歪みゲージと、支持梁を固定する基板とを備え、流体の流れによる毛状構造体の変形量を圧電体で構成された歪みゲージによって検出することで流体の流量を計測する。
特開2000−206134号公報 特開2002−228677号公報
熱線式の流量センサでは熱線を加熱し、圧電体を用いた流量センサでは多数の歪ゲージを作動させるため、いずれの流量センサにおいても所定の電力を消費する。また、特許文献2に記載の流量センサは、毛状構造体を流路全体に配置されるため、多数の毛状構造体と歪ゲージとを有して構成される。そのため、流量センサの構造は複雑になる。加えて、毛状構造体の変形量を直接検出せずに、支持梁に設けられた歪ゲージを介して検出する構成であるため、簡易に流量測定を行うことが困難であった。
そこで、本発明の目的は、簡単な構成を用いつつ、正確な流量測定が可能な流量測定方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の流量測定方法の特徴構成は、管路内を通流する測定流体の流量を測定する流量測定方法であって、前記管路内の測定流体の流れ方向を横断する方向に沿って設けられる梁部材と、前記梁部材に片持ち姿勢で取り付けられ、前記測定流体の流れにより振動する自己励起式の圧電シートと、を備えた流量センサを用い、前記測定流体によって前記圧電シートに発生する振動から検出される電圧値に基づいて前記測定流体の流量を導出する点にある。
上記構成によると、圧電シートは、梁部材に片持ち姿勢で取り付けられているため、その圧電シートは管路の内周面から離間した姿勢に保持される。流体内に例えば梁部材のような構造物を設置することで、その下流にカルマン渦流と呼ばれる、交互に並んだ規則正しい渦列が発生することが一般的に知られている。梁部材に取り付けられた圧電シートの周囲には、カルマン渦による測定流体の流れが生起することとなり、圧電シートが周期的に振動する。本構成では、こうして振動する圧電シートから検出される電圧値に基づいて流体の測定流体の流速を導出し、この流速から測定流体の流量を導出する。
本発明者は、振動する圧電シートから検出される電圧値が管路を流れる流体の流速に比例して上昇することを見出した。このことを利用し、本構成では、こうして振動する圧電シートにより検出される電圧値に基づいて流体の流速(流量)を導出する。これにより、正確な流量測定が可能となった。
また、管路内の測定流体の流れ方向を横断する方向に沿って設けられる梁部材に、圧電シートを、梁部材に片持ち姿勢で取り付けるだけの簡単な構成によって、圧電シートから流速を導出するため電圧値を検出することができる。
前記電圧値は、所定のサンプリング時間内に複数回測定した検出値の変化量の絶対値を平均して算出することができる。
圧電シートは、シート面の両側にカルマン渦による測定流体の偏流を受けて振動する。このことから、圧電シートの振動は、水平の状態からシート面の両側に均等に振動する単振動でなく、シート面の一定の方向にオフセットを有した定常波であると考えられる。そのため、圧電シートから出力される電圧の検出値は、中央値が正電圧の側および負電圧の側の一方に偏りがちになる。そこで、発生する起電力(電圧)そのものを計測するのではなく、本構成のように、所定のサンプリング時間内に複数回測定した検出値(電圧値)の変化量の絶対値を平均して電圧値を算出する。この演算により、オフセットした検出値が除去されるため、流体の単位時間あたりの流量(流速)と演算後の電圧値との比例関係をより適正な線形に表すことができる。その結果、より正確な流量測定が可能となる。
前記管路内において前記梁部材よりも上流側に設けられる流路制限部を用い、当該流路制限部を通流する前記測定流体によって前記圧電シートに振動を発生させてもよい。
本構成では、梁部材が流路制限部を通流する流体の流れを受けてカルマン渦を発生させる。流路制限部を通流する測定流体によって梁部材に取り付けられた圧電シートの周囲の流体の流量が増す。そうなると、カルマン渦流が大きくなるため、圧電シートを大きく振動させることができ、結果として圧電シートの振動による電圧値を大きくすることができる。
このように、流路制限部を設けることで、流速が低速域であっても圧電シートを十分に振動させることができる。これにより、圧電シートから適正な電圧値を得ることができるため、低速域においても正確な流量測定が可能となる。
また、流量センサが、梁部材と、梁部材に片持ち姿勢で取り付けられる圧電シートと、梁部材の上流側に設けられる流路制限部とを備えるだけの簡単な構成でありながら、正確な流量計測を行うことができる。
前記流路制限部は、前記管路を閉塞する管路閉塞体に開口を設けて構成することができる。
本構成の如く、流路制限部が管路閉塞体に開口を設けて構成されると、開口によって圧電シートの面部を含む幅広な領域に測定流体を流したり、圧電シートの両面側を含む領域に測定流体を流したりすることができる。こうして、圧電シートの周囲に流路制限部を通流する測定流体が適正に供給されることで、圧電シートは振動し易くなる。また、流路制限部の開口によって、梁部材の上流側の流速を簡易に増大させることができる。
前記開口は、スリット状に形成されて前記管路を横断する前記梁部材の方向に沿う長手部分を有してもよい。
本構成によると、流路制限部に形成されたスリット状の開口は、長手部分が梁部材及び圧電シートの面に対して平行となる位置に設けられる。このように流路制限部の開口が配置されると、圧電シートの面部に沿う幅広な領域に測定流体を流し易くなる。これにより、圧電シートの面部が広く測定流体の流れを受けることになり、圧電シートは振動し易くなる。その結果、流量センサは適正な出力を得て正確な流量を計測することができる。
前記開口は、スリット状に形成されて前記管路を横断する前記梁部材の方向に直交する長手部分を有してもよい。
本構成の如く、流路制限部に形成されたスリット状の開口が、管路を横断する梁部材の方向に直交する長手部分を有すると、当該開口を、梁部材を挟んで圧電シートの両面から垂直方向に延出する位置に容易に形成することができる。開口が圧電シートの両面から垂直方向に延出すると、圧電シートの両面側に測定流体を確実に供給することができるため、圧電シートが流体圧を受けて振動し易くなる。
また、前記流量制限部の前記開口は、前記圧電シートの両面側に前記測定流体を通流させるとともに、前記圧電シートの一方面側の流量と他方面側の流量とが不均等になるよう構成してもよい。
このように構成すると、流路制限部の開口を通流し圧電シートへ通流する測定流体の流量は、圧電シートの表面側と裏面側とで不均等になるため、圧電シートの両面側において圧力差が生じる。これにより、圧電シートは振動し易くなる。その結果、低速域においても、流量センサは適正な出力を得ることができ、正確な流速測定を行うことができる。なお、圧電シートの両面側の流量が不均等になる流量制限部は、開口が圧電シートの両面側に亘って連続して形成される一つの開口部であってもよいし、開口が圧電シートの面部を挟んで離間して形成される複数の開口部であってもよい。
流量センサの概略図 測定流体の流れ方向視の梁部材と流路制限部とを示す図 流路制限部の変形例を示す図 圧電シートの変形例を示す図 試験装置の模式図 出力電圧の時間変化を示すグラフ 電圧変化の中央値をゼロにシフトしたグラフ 電圧変化と流量との関連を示すグラフ 実施例2に用いる試験体1〜4の構成を示す表 実施例2に用いた試験体3及び4の流路制限部を示す図 試験体1における電圧変化と流量との関連を示すグラフ 試験体2における電圧変化と流量との関連を示すグラフ 試験体3における電圧変化と流量との関連を示すグラフ 試験体4における電圧変化と流量との関連を示すグラフ 流量センサの感度と流路制限部の配置との関連を示すグラフ 流量センサの感度とおもり部材との関連を示すグラフ 別形態の圧電シートを示す図 別形態の圧電シートを示す図
以下に、本発明に係る流量測定方法について説明する。なお、以下に好適な実施形態を記すが、これら実施形態はそれぞれ、本発明をより具体的に例示するために記載されたものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能であり、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
本発明に係る流量測定方法は、例えば以下に示す流量センサ1を用いて流量を測定する。流量センサ1は、たとえば、各家庭や事業所等に供給される都市ガスが配管内を通流する流速を測定し、その流速から流量を求めるものであり、図1に示すように、測定流体3が流れる管路2に取り付けて設けられる。
流量センサ1は、管路2内に、梁部材4と、自己励起式の圧電シート5と、流路制限部6と、を備える。梁部材4は、管路内の測定流体3の流れ方向を横断する方向に沿って設けられる。圧電シート5は、測定流体3の流れによって周期的に振動して電力を発生する自己励起式であり、梁部材4に片持ち姿勢で取り付けられる。流路制限部6は管路2内において梁部材4よりも上流側であって梁部材4に対向する位置に設けられる。
管路2の外部には、電圧検出手段9と流速導出手段10が設けられる。電圧検出手段9は圧電シート5に接続して設けられ、圧電シート5の振動によって発生する電圧を検出する。
電圧検出手段9は流速導出手段10に接続され、流速導出手段10が電圧検出手段9からの出力に基づいて測定流体3の流速を導出する。
梁部材4は、管路2を管径方向に水平に横断する樹脂製の棒状体からなり、管路2の周壁に両端を接着固定して設けられる。圧電シート5は、たとえば、ポリフッ化ビニリデンに代表される強誘電性高分子からなり、より具体的には、例えば、ピエゾフィルムからなり、振動することにより自己励起して高電圧の電力を発生する特性を備えている。圧電シート5は、たとえば、薄膜化により柔軟性に優れ、かつ、耐水性や耐衝撃性などを備えた短冊状のシートである。圧電シート5は、一端部となる短辺が梁部材4の長手方向に沿い、かつ、圧電シート5が振動する必要長さ以上の長辺が、梁部材4の下流側において管路2に流通する測定流体3の流れ方向に沿う姿勢で、梁部材4に接着により取り付けられる。こうして、圧電シート5は、シート面に直交する方向での両側に、測定流体3が通流する構成となっている。
具体的には、内径32mmのガス供給配管に対しては、圧電シート5として、厚さが40μmであって、短辺5mm、長辺40〜80mmの短冊状に形成されたピエゾフィルムを用いる。圧電シート5は、長辺が測定流体3の流れ方向に沿う姿勢で、かつ、少なくともそのシート表面の一部が水平方向に沿う姿勢で梁部材4に一方の短辺部分が取り付けられる。図1の構成では、圧電シート5のシート表面が測定流体3の流れ方向に沿う水平姿勢となるように取り付けられる。
図2に示すように、流路制限部6は、測定流体3の流れ方向に垂直に配置される板状の管路閉塞体7にスリット状の開口8が設けられて構成されている。開口8は、管路2を横断する梁部材4の方向に沿う長手部分を有する。すなわち、開口8は梁部材4の長手方向に平行に形成されており、開口8において梁部材4の長手方向に直交する方向の幅は梁部材4の幅よりも大きい。
圧電シート5には2本のリード線11が接続され、リード線11の端子11aが、管路2の外部へ取り出される状態で設けられる。リード線11の端子11aには、2本のケーブル12を介して電圧検出手段9が接続されている。つまり、電圧検出手段9が、2本のリード線11とケーブル12を介して圧電シート5に電気的に接続して設けられている。電圧検出手段9は、圧電シート5の振動による出力に基づいて圧電シート5の電圧を求めるように構成され、その電圧検出手段9に対して、流速導出手段10が接続されている。
このような構成により、管路2に測定流体3を通流させると、その圧電シート5が自重で下方に垂れようとする動きと、測定流体3の流れを受けて圧電シート5が上方に跳ね上げられる動きとが、測定流体3の断続的な流れにより振動として現れる。そして、その振動に基づき、圧電シート5による電圧出力が得られる。
流速導出手段10は、予め計測された圧電シート5の電圧と測定流体3の流速との関係データを記憶しており、電圧検出手段9から送信される圧電シート5の電圧データに基づいて測定流体3の流速(もしくは、さらに管径を考慮して流量)を導出するように構成されている。
〔流量制限部の変形例〕
図3に示すように、流路制限部6の開口8は、管路2を横断する梁部材4の方向に直交する長手部分を有して形成されている。すなわち、開口8は梁部材4の長手方向に対して直交して形成されている。こうすると、スリット状の開口8は、梁部材4を挟んで圧電シート5の両面に対して垂直方向に延出する位置に形成することができる。開口8が圧電シート5の両面から垂直方向に延出すると、圧電シート5の両面側に測定流体3を確実に供給することができるため、圧電シート5が流体圧を受けて振動し易くなる。
開口8は、測定流体3の流れ方向視において梁部材4を挟んで2つの開口部8A,8Bに仕切られている。図3に示す例では、2つの開口部8A,8Bの流路面積が均等になるように開口8が配置されている。本実施形態において、開口8は、2つの開口部8A,8Bの流路面積が不均等になるよう配置してもよい(図10参照)。つまり、流路制限部6の開口8は、圧電シート5の両面側に測定流体を通流させるとともに、圧電シート5の一方面側の流量と他方面側の流量とが不均等になるように設けられる。こうすると、流路制限部6に開口8を通流し圧電シート5へ通流する測定流体の流量は、圧電シート5の表面側と裏面側とで不均等になるため、圧電シート5の両面側において圧力差が生じる。これにより、圧電シート5は振動し易くなる。その結果、低速域においても、流量センサ1は適正な出力を得ることができ、正確な流量計測を行うことができる。なお、第1実施形態の開口8についても、梁部材4によって仕切られた2つの開口部の流路面積を不均等に配置することは可能である。
〔圧電シートの変形例〕
上記の実施形態において、図4に示すように、圧電シート5の長手方向における一端部を梁部材4に固定するとともに、自由端としての他端部に、おもり部材5aを付設してもよい。図4に示す例では、圧電シート5の一方面側(上面側)におもり部材5aが設けられている。このようにすると、圧電シート5の振動特性をおもり部材5aの重さにより調整でき、結果として、適切な流量範囲で識別性の高い電圧出力を得られるように流量センサ1の感度を調整することができる。
(実施例1)
図5に示すように、内径32mmのガス供給配管(管路2)を鉛直方向に配置し、管路2内に、厚さ40μm、短辺5mm、長辺70mmの短冊状の圧電シート5(株式会社クレハ製、ピエゾフィルム)を梁部材4に取付けて配置した。梁部材4は、2mm×2mm×40mmの直方体であって例えば樹脂で構成されている。圧電シート5の自由端(鉛直方向の下端)に50mgのおもり部材5aを敷設した。
梁部材4の上流側には流路制限部6を配置した。流路制限部6は、直径32mmの樹脂製の円板状の管路閉塞体7に30mm×8mmのスリット状の開口8を備える。
管路2の下流端に吸気ファンを配置し、この吸気ファンを用いて梁部材4及び圧電シート5を設置した配管(管路2)内を吸引し、送風速度を変化させてセンサ応答性を評価した。管路2を流れる測定流体3の実速度(単位時間あたりの流量)は圧電シート5の下流側に設置した風速計によって計測した。
圧電シート5が測定流体3の流速に応じて振動することで圧電シート5に起電力が生じる。この起電力により得られる出力電圧値(検出値)の推移を電圧計測装置(グラフテック社製のデジタルロガー)によって取得した。出力電圧値は所定のサンプリング時間内に複数回測定する。本実施例では出力電圧値は、サンプリング間隔を100msecにして2分間取得した。取得したデータのうち初めの1分間のデータは除き、後の1分間のデータについてのみ解析を行った。図6に、電圧計測装置で計測した出力電圧値の推移を示す。解析においては、100msecごとの電圧変化の絶対値を平均化した値(600ポイントの平均値)をその流速での信号値とした。
図6のグラフでは、出力電圧値は中央値が0Vの一定の振幅を有した定常波を示しておらず、出力電圧値が正電圧の側および負電圧の側の一方に偏っていることが理解される。これは、圧電シート5が梁部材4に対してオフセットして振動しているためである。この現象は、圧電シート5の周辺領域である裏面側と表面側に発生する偏流によるものと考えられる。この出力電圧値(振幅)をそのまま流量センサ1の電圧値(信号値)にした場合には、単位時間あたりの流量(流速)と出力電圧値との相関が減少することになるため、結果としてセンサの感度・ダイナミックレンジが小さくなると考えられる。
そこで、出力電圧値の変化量の絶対値を平均して算出した値を電圧値(信号値)として採用した。図7は、オフセットした出力電圧値を補正した後の出力電圧値の推移を示す。図7では、中央値(0V)から正電圧の側の値と負電圧の側の値がほぼ同じ振幅になった出力電圧値が示されている。
当該演算により得られた電圧値(信号値)と、風速計によって計測した測定流体3の流量との相関データを図8に示した。
図8のグラフには、電圧値が流量に対して線形の比例関係にあることが示されており、当該演算方法によって圧電シート5の振動による出力電圧に基づく流量計測方法が簡便かつ安定的なものであることが明らかになった。
流体内に構造物(例えば梁部材4)を設置することで、その下流にカルマン渦流と呼ばれる、交互に並んだ規則正しい渦列が発生することが一般的に知られている。
カルマン渦流の発生周波数は次式で表される。
f(周波数)=St(ストローハル数)× V(流体の平均速度)/ d(構造物(梁部材4)の幅(径))・・・(1)
上記の式(1)から理解されるように、流体の速度に比例して、発生するカルマン渦の周波数(または数)が増加する。そのため、流路制限部6を構造物(梁部材4)に近接して配置し、構造物(梁部材4)に向かう流体の流速を局所的に増加させることで、結果としてカルマン渦の発生周波数を増加させることができる。
ピエゾフィルムなどの圧電体(圧電シート5)は、その先端のたわみ角度に比例して、起電力が生じる。流量センサ1は、上記のように構造物(梁部材4)に近接して流路制限部6を配置することで、カルマン渦の周波数が増加する。これにより、圧電体の周囲(表・裏面)での流体の循環が大きくなり、結果的に偏流が生じることで圧電体に変形を伴う振動が発生して起電力が生じる。
圧電体の振動は偏流によって生じているため、単振動でなく、一定の方向にオフセットを有した定常波であると考えられる。このため、発生する起電力(電圧)そのものを計測するよりも、単位時間あたりの電圧変化量の絶対値を平均化する演算を行う。この演算により、オフセットした電圧値が除去されるようになるため、測定流体3の単位時間あたりの流量(流速)と演算後の電圧値とは比例関係を示す線形で表すことができたものと考えられる。
(実施例2)
センサ応答感度を向上することを目的として、流路制限部6と梁部材4の配置およびおもり部材5aの効果を確認するために、図9に示す試験体1〜4を用い、実施例1と同じ試験装置による試験を行った。
試験に使用した圧電シート5は、実施例1と同じ圧電フィルム(クレハ製)とし、構造体の形状も同じとした。なお、フィルムの形状は短辺8mm、長辺70mmに変更した。
図9の表に示す配置1は、図1及び図2に示すように、流路制限部6の開口8の長手方向が梁部材4及び圧電シート5に対して平行に設置するものである。このように配置することで、圧電シートの周辺(裏面と表面)での流体速度は向上する。しかしながら、裏面と表面での速度差は生じないと考えられる。
図9の表に示す配置2は、図10に示すように、流路制限部6の開口8の長手方向が、梁部材4・圧電シート5と直交するように配置し、且つ、梁部材4・圧電シート5により間仕切りされた開口8の開口部8A,8Bの流路面積の比が均等にならない構成とした。具体的には、開口部8Aと開口部8Bとの流路面積の比を1:2(60mm2:120mm2)とし、開口8を通過した流体速度が、開口部8Bを基準として開口部8Aにおいて2倍になるようにした。
また、圧電シート5がカルマン渦により変形した後、慣性力により元の形状に戻る作用を確認するために、圧電シート5の自由端(鉛直方向の下端)に50mgのおもり部材5aを敷設した。
試験体1〜4に基づく電圧変化と単位時間当たりの流量(流速)との相関関係を、実施例1の図7と同様の形で、図11〜図14のグラフにまとめた。試験体1による試験結果は図11に示し、試験体2による試験結果は図12に示す。同様に、試験体3による試験結果は図13に示し、試験体4による試験結果は図14に示す。図11〜図14の全てにおいて、電圧変化と単位時間あたりの流量(流速)との間に線形の比例関係を確認することができた。
さらに、図15及び図16において、電圧変化の平均値の傾きを試験体1〜4の特徴要因ごとに比較した。図15は、流路制限部6の配置による電圧変化の平均値の傾きを比較したグラフである。図15に示されるように、配置1(試験体1及び2)よりも配置2(試験体3及び4)方が応答感度(傾き)は大きくなった。この結果については、流路制限部6の開口8は、梁部材4に平行に配置するよりも、梁部材4に直交させ、且つ開口部8A,8Bの面積比を非均等にした方が、圧電シート5の周辺に速度差が生じ、偏流が大きくなって圧電シート5の変形速度が大きくなったものと考えられる。
図16は、圧電シート5におもり部材5aを設置した場合(錘有)と設置しない場合(錘無)とで電圧変化の平均値の傾きを比較したグラフである。図16に示されるように、錘有(試験体2,4)の方が錘無(試験体1,3)よりもが応答感度(傾き)は大きくなった。錘を敷設することで慣性力を利用し、変形速度(元の形状に戻ろうとする状態)を早めることができると推察される。ただし、図16に示すおもり部材の有無による応答感度(傾き)の差は、流路制限部6の配置変更による応答感度(傾き)の差よりも小さい。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、梁部材4の上流側に流路制限部6に有する流量センサ1を用いて流量を測定したが、流量センサ1は流路制限部6を有しない構成であってもよい。
(2)上記実施形態では、圧電シート5を短冊状に形成したが、梁部材4に対して取り付けられる一端部の長さが、その一端部を梁部材4に取り付けた状態における一端部から、自由端となる他端部までの長さよりも長い方形であってもよく、寸法比率は、上述のものに限るものではない。また、方形でなくても、ペナント型でもよく、さらに図17に示すように立体的に屈曲した形状としてあってもよい。立体的に屈曲させることにより、圧電シート5が電力を出力する好適な流速範囲を調整することができる。
(3)上記実施形態では、単数の圧電シート5の例を示したが、複数の圧電シート5を備えてもよく、複数の圧電シート5は、電気的に直列に接続してもよいし、並列に接続しても良い。図18に異なる形状に形成した3枚の圧電シート51〜53を梁部材4の長手方向に順に設けた流量センサ1を示す。圧電シート51は梁部材4に沿う幅が最も小さく流路に沿う長さが最も長い。圧電シート52は梁部材4に沿う幅が圧電シート51よりも大きく流路に沿う長さが圧電シート51よりも短い。圧電シート53は梁部材4に沿う幅が圧電シート52と同じで流路に沿う長さが最も短い。
こうすることで、3枚の圧電シートは、圧電シート51が高感度、圧電シート52が中感度、圧電シート53が低感度のシートとなる。こうした感度の異なる圧電シート51〜53を直列に接続して振幅電圧の総和を計測することで、振幅電圧の変位幅を抑えることができるため、流れが速い測定流体3の流速を測定し易くなる。
(4)上記実施形態では、圧電シート5からの出力は、直接リード線11の端子11aから電圧検出手段9に対して取り出す形態とした。これに代えて、出力増幅器を介して赤外線発光素子等に取り出し、その赤外線発光素子からの無線出力を介して、電圧検出手段9、流速導出手段10が、圧電シート5からの電圧値に基づいて、測定流体3の流速を導出する構成とすることもできる。
なお、上述の例では、測定流体3を都市ガスとして、ガスヒートポンプに流通される都市ガスの流量を測定するものとして流量センサ1を構成し、0.5m/秒〜3.0m/秒の流速を測定するのに特に好適な例を示したが、測定流体3の種別、流速範囲に応じて圧電シート5の出力特性を設計することができる。
本発明の流量測定方法は、構成が簡単であり、正確な流量測定が可能であるため、たとえば、ガス供給配管における流量測定に利用することができる。
1 :流量センサ
2 :管路
3 :測定流体
4 :梁部材
5 :圧電シート
5a :おもり部材
6 :流路制限部
8 :開口
8A,8B:開口部
9 :電圧検出手段
10 :流速導出手段
11 :リード線
11a :端子
12 :ケーブル

Claims (7)

  1. 管路内を通流する測定流体の流量を測定する流量測定方法であって、
    前記管路内の測定流体の流れ方向を横断する方向に沿って設けられる梁部材と、前記梁部材に片持ち姿勢で取り付けられ、前記測定流体の流れにより振動する自己励起式の圧電シートと、を備えた流量センサを用い、
    前記測定流体によって前記圧電シートに発生する振動から検出される電圧値に基づいて前記測定流体の流量を導出する流量測定方法。
  2. 前記電圧値は、所定のサンプリング時間内に複数回測定した検出値の変化量の絶対値を平均して算出される請求項1に記載の流量測定方法。
  3. 前記管路内において前記梁部材よりも上流側に設けられる流路制限部を用い、
    当該流路制限部を通流する前記測定流体によって前記圧電シートに振動を発生させる請求項1または2に記載の流量測定方法。
  4. 前記流路制限部は、前記管路を閉塞する管路閉塞体に開口を設けて構成してある請求項3に記載の流量測定方法。
  5. 前記開口は、スリット状に形成されて前記管路を横断する前記梁部材の方向に沿う長手部分を有する請求項4に記載の流量測定方法。
  6. 前記開口は、スリット状に形成されて前記管路を横断する前記梁部材の方向に直交する長手部分を有する請求項4に記載の流量測定方法。
  7. 前記流路制限部の前記開口は、前記圧電シートの両面側に前記測定流体を通流させるとともに、前記圧電シートの一方面側の流量と他方面側の流量とが不均等になるように設けてある請求項4〜6のいずれか一項に記載の流量測定方法。
JP2016044774A 2016-03-08 2016-03-08 流量測定方法 Active JP6697906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044774A JP6697906B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 流量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044774A JP6697906B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 流量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161313A true JP2017161313A (ja) 2017-09-14
JP6697906B2 JP6697906B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59853894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044774A Active JP6697906B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 流量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6697906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128352A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 シーカ ドクター シーベルト アンド キューン ゲーエムベーハー アンド コーポレイテッド カーゲー 流量計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128352A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 シーカ ドクター シーベルト アンド キューン ゲーエムベーハー アンド コーポレイテッド カーゲー 流量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP6697906B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101849174B (zh) 流体探测器
US7007549B2 (en) AC type flowmeter and method of mapping flow rate data for the same
US20200233006A1 (en) Multi-component fast-response velocity sensor
JP5336640B1 (ja) 熱式流量計
JP6697906B2 (ja) 流量測定方法
JP6656021B2 (ja) 流量センサ
JP2011203075A (ja) 渦流量計及びガス種自動判別方法
JP2021505873A (ja) コリオリ流量センサアセンブリ
Abels et al. Bidirectional biomimetic flow sensing with antiparallel and curved artificial hair sensors
PT1995569E (pt) Medidor de caudal que utiliza um oscilador de fluido com sinal de excitação alterno
JP3873084B2 (ja) 動粘度計
JP5676301B2 (ja) 自己励起式流速センサ
JP2015021947A (ja) 熱式流量計
WO2015063079A1 (en) A flow meter for ultrasonically measuring the flow velocity of fluids
Ghouila-Houri et al. Wall shear stress and flow direction thermal MEMS sensor for separation detection and flow control applications
JP6406936B2 (ja) 流量測定装置
JP2012141268A (ja) 渦流量計及び流量測定方法
WO2010134148A1 (ja) 二相流励振力評価方法及び二相流励振力評価装置
KR100732116B1 (ko) 와류식 유량계
JP2020523595A (ja) 振動式メータのマルチトーン駆動信号のクレストの最小化
Shen et al. Numerical analysis of the performance of microflown with SHS configuration
JPH0584825U (ja) 渦流量計
JP2004117159A (ja) カルマン渦流量計
KR101475820B1 (ko) 와류 유량계
JP2017101984A (ja) コリオリ流量計、及び、コリオリ流量計の位相差検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150