JP2017159875A - スマートサイクル - Google Patents

スマートサイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2017159875A
JP2017159875A JP2016077643A JP2016077643A JP2017159875A JP 2017159875 A JP2017159875 A JP 2017159875A JP 2016077643 A JP2016077643 A JP 2016077643A JP 2016077643 A JP2016077643 A JP 2016077643A JP 2017159875 A JP2017159875 A JP 2017159875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
gear plate
wheel
gear
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016077643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159875A5 (ja
Inventor
地光 曽良
Chiko Sora
地光 曽良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016077643A priority Critical patent/JP2017159875A/ja
Priority to CN201780090318.5A priority patent/CN110603189A/zh
Priority to PCT/JP2017/009114 priority patent/WO2017154940A1/ja
Publication of JP2017159875A publication Critical patent/JP2017159875A/ja
Publication of JP2017159875A5 publication Critical patent/JP2017159875A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M1/00Rider propulsion of wheeled vehicles
    • B62M1/36Rider propulsion of wheeled vehicles with rotary cranks, e.g. with pedal cranks
    • B62M1/38Rider propulsion of wheeled vehicles with rotary cranks, e.g. with pedal cranks for directly driving the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M3/00Construction of cranks operated by hand or foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M3/00Construction of cranks operated by hand or foot
    • B62M3/06Construction of cranks operated by hand or foot with elliptical or other non-circular rotary movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/08Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving eccentrically- mounted or elliptically-shaped driving or driven wheel; with expansible driving or driven wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】小さな力で楽に走行することができる駆動メカニズムを有する自転車を提供する。
【解決手段】従来の自転車の駆動メカニズムの内、クランクを取り除く。そして、ギヤ板(大歯車)の半径を、従来のギヤ板の半径の2倍、またはそれ以上に拡長し、拡大されたギヤ板の円周帯の1点にペダルを取りつけて、そのペダルに「力のモーメント」(トルク)を与える構造にする。つぎに、ギヤ板の構造を、偏心回転をする構造に変える。このように、ギヤ板の構造を変えることによって、駆動メカニズムの原節に働く輪軸の作用を排除でき、かつ、従節に働く輪軸の作用に反する作用を小さくすることができる。そして最終的に、前記の構造を有するギヤ板を自転車の駆動メカニズムに装着し、これを自転車の左右両サイドに設置して、両サイド駆動の自転車にその構造を変える。
【選択図】図4−3

Description

本発明は、従来の自転車に比べて、小さな力で楽に走行することができる駆動メカニズムを有する自転車に関する。
自転車の駆動メカニズムは、1892年、フランスのプジョーによって発明・製造された自転車、及び/又は、明治35年、宮田製銃所という、銃を製造していた会社(この会社は、後に、社名を「ミヤタ製作所」に変更している、)が、日本で最初に製造した自転車の駆動メカニズムと比べたとき、基本的メカニズムにおいて、ほぼ同一である、と言ってよい。つまり、今日の自転車は、その基本的メカニズムにおいて、20世紀初頭、ヨーロッパで盛んに製造された自転車とほぼ同一であって、これと言うべき新歩はない、と言って構わない。
図1を示す。
図1は、従来の自転車の駆動メカニズムを模擬的に示した図である。
この図に記載の駆動メカニズムは、その機能上、三つの部分に分けることができる。
その1は、クランク、ハンガーシャフト、及びギヤ板(大歯車)によって構成される部分(以下、原節という)、であり、その2は、後輪とスプロケット(小歯車)とハブによって構成されている部分(以下、従節という)であり、その3は、チェーンによる動力の伝動(以下、チェーン伝動とういう)である。
原節における駆動メカニズム及び従節における駆動メカニズムは、力学における「輪軸」の構造・作用と同一である。
原節の内、クランクは、輪軸における大輪に相当し、シャフトは輪軸における軸に相当し、ギヤ板(大歯車)は輪軸における小輪に相当する。
従節の内、小歯車(スプロケット)は、機能上、輪軸における大輪に相当し、後輪は輪軸における小輪に相当し、後輪の軸は輪軸における軸に相当する。
図6‐1及び図6‐2を示す。
図6‐1及び図6‐2は、輪軸の構造・作用を示す図である。
図6‐1の(A)における符号1は、大輪であり、符号2は小輪であり、符号3は軸である。
小輪に綱を結びつけ、この綱の先端に物体をしばりつけて、大輪の綱を人間の力で下方に引っ張ると、小輪の綱は巻き上げられて、物体は上方に上がっていく。この場合、大輪の半径と小輪の半径の差が大きい程、その物体は小さな力で巻き上げることができる。
図6‐1の(B)は、図6‐1(A)の輪軸を、小輪から大輪に向かって正面から見た場合の図であり、符号Fは人間の力であり、符号Wは物体の重量である。
図6‐2を示す。
図6‐2の(A)及び図6‐2の(B)は、図6‐1の(A)及び図6‐1の(B)に示した輪軸の作用を、てこの作用に置き換えた図である。
図6‐2の(A)(B)において、符号Oはてこにおける支点であり、符号Aはてこにおける力点であり、符号Bはてこにおける力の作用点である。符号Rは大輪の半径であり、てこにおける支点と力点間の距離(長さ)に相当し、符号rは小輪の半径であり、てこにおける支点と作用点間の距離(長さ)であり、符号Fは力であり、符号Wは物体の重量である。
図6‐2の(B)において、WとFが平衡である場合は、てこは動かない。これを、力学においては「つり合う」という。輪軸においても同様に、WとFがつり合っていれば、輪軸は動かない。この状態をつぎの式1で表す。
F×R=W×r 式1
式1から
Figure 2017159875
が成り立つ。
輪軸において、この式2は、大輪に加える力Fは、小輪に吊るされた物体の重量Wよりも、常に小さいことを示している。
計算例を示す。
小輪に吊るした物体の重量が80kgであり、小輪の半径が10cm、大輪の半径が40cmであると仮定し、これにつり合う力Fを求めると、
式2から
Figure 2017159875
になる。(以下、計算例1という)。つまり、小輪における80kg(W)は、大輪における20kg(F)とつり合う。
つぎに、輪軸によって物体が移動する距離を求めてみることにする。
輪軸においては、大輪が1回転すると小輪も1回転する。従って、大輪1回転につき小輪が巻き取る綱の長さは、小輪の円周長によって決まる。前記の計算例1において、大輪の半径が40cm、小輪の半径は10cmであるので、これについて、物体Wが巻きあげられる距離(長さ)を求めると、
小輪の円周は
20cm(10cm×2)×3.14(円周率)=62.8cm、(以下、計算例2という)
になる。従って、小輪1回転当り、物体Wが巻き上げられる距離(綱の長さ)は、62.8cmの距離(綱の長さ)である。
図2を示す。
図2は、クランク・シャフト・ギヤ板から構成されるチェーンホイールの構造を示す写真である。
チェーンホイールの構造は、クランク及びギヤ板はシャフトに固定されて一体化されている。従って、クランクは輪軸における大輪に相当し、ギヤ板は輪軸における小輪に相当し、シャフトは輪軸における軸に相当し、そしてチェーンは輪軸における綱に相当する。
輪軸においては、小輪に綱を結び、この綱の片方の先端に物体が吊るされており、大輪を回転せしめることによって物体(W)が引き上げられる。
従来の自転車において、クランクの長さが17cm、ギヤ板の半径が、8.5cmであり、自転車の全荷重が80kg(自転車15kg、人体65kg)であると仮定し、クランクを回してこの物体を引き上げるためには、何ニュートンの力(F)をペダルに与えなければならないかを、計算で求めると、
前記式2から
Figure 2017159875
になる。(以下、計算例3という)。つまり、40kg以上の力をペダルに与えなければならない。
自転車の後輪におけるメカニズムは、輪軸の構造と同一であるが、その作用・効果は輪軸の作用・効果に反する。
輪軸の作用・効果においては、あくまでも、大輪の半径Rが小輪の半径rよりも大きいことが絶対的条件である。
ところが、後輪のメカニズムは、大輪に綱を結び、この綱の先端に物体Wを吊るして、これを、小輪に力Fを与えて回転させることによって引き上げようとするに等しい。
従来の自転車における駆動メカニズムは、小歯車(スプロケット)にチェーンが巻かれており、このチェーンが大歯車(ギヤ板)に巻きとられることによって小歯車が回転する仕組みである。小歯車が1回転すれば、自転車の後輪も1回転する。そして、自転車の後輪には、自転車及び人体の全荷重がかかっている。その上、走行時は、路面抵抗(摩擦力)及び加速力の問題がこれに加わる。
ところが、自転車の後輪における駆動メカニズムは、大歯車から小歯車に、チェーンによって伝動されてきた力(動力)によって、小歯車が大きな負荷がかかっている後輪を回している、というメカニズムである。後輪の半径は小歯車の半径よりもはるかに大きい。こんなことは、輪軸の作用・効果に反する。
上述したように、従来の自転車の駆動メカニズムには、越えられない壁と制約がある。
前述したように、従来の自転車の駆動メカニズムは、輪軸の構造・作用と同一である。これには越えられない制約・限界がある。
本発明は、従来の自転車の駆動メカニズムの原節に働く輪軸の作用を排除し、これに替るメカニズムを開発・提供しようとするものである。
自転車をこぐというのは、かなりきつい力仕事である。力仕事というのは、それが何であれ、決して楽しいものではない。
より速く、より軽く、そして、より小さな力で楽に走行できる自転車を開発・提供すること、これこそが、本発明の課題であり、目的である。
第1の手段
現在の自転車の駆動メカニズムからクランクを取り除き、その替りに、ギヤ板(大歯車)の円周帯にペダルを取りつける。
第2の手段
ギヤ板の半径を、従来の自転車のクランクの長さと同等、または、それ以上に大きくする。
第3の手段
後輪の小歯車(スプロケット)の半径を、ギヤ板(大歯車)の半径を大きくするに比例して大きくする。
第4の手段
ギヤ板の回転中心点を円の中心点から離れた位置に設けて、偏心回転をするギヤ板に、その構造を変える。
第5の手段
前記の構造を有するギヤ板を装着してなる駆動メカニズムを、自転車の左右両サイドに設置して、両サイド駆動の自転車に、その構造を変える。
発明の効果
本発明の効果は、力学における「力のモーメント」で説明することができる。
図5を示す。
力学においては、右端の回転中心点を支点、力を加える点を作用点、支点から作用点までの長さを「うでの長さ」という。
図5において、OBの長さが10cm、OAの長さが20cmであるとき、作用点Aを押す場合と作用点Bを押す場合とでは、これに要する力は、作用点Bでは作用点Aを押す力の2倍を要する。逆に言えば、作用点Aを押す力は、作用点Bを押す力の2分の1である。
力のモーメントは、つぎの式3で表す。
力のモーメント(M)=力(F)×うでの長さ(L)、 式3
この式は、力が一定であれば、「うでの長さ」が長い程、力のモーメントは大きくなることを示している。
本発明は、従来の自転車における駆動メカニズムからクランクを取り除き、その替りに、ギヤ板の最大円周帯に、直にペダルを取りつけた構造である。
従来の自転車におけるクランクを取り除くことによって、ギヤ板の半径を大きくすることができる。本発明において、ギヤ板の半径が大きくなる、ということは、力のモーメントにおける腕の長さが大きくなることである。
腕の長さが大きくなるということは、前記式3から、力のモーメントが大きくなることである。
従来の自転車におけるギヤ板(大歯車)の半径が9cmであり、クランクの長さが18cmであるとすれば、本発明におけるギヤ板(大歯車)の半径は、少なくとも18cmに拡大できる。これに加えて、本発明のギヤ板は偏心回転ギヤ板であるので、円中心点から偏心中心点までの距離(長さ)を2cmであるとすると、本発明における「うでの長さ」は20cmになる。
うでの長さが大きくなる、ということは、前記式3に照らし、その効果は極めて大きい。単にギヤ板に加える力のモーメントが大きくなるばかりではない。自転車後輪の小歯車(スプロケット)の半径を大きくすることができる。
自転車後輪のスプロケットの半径を従来のスプロケットの2倍に拡大したとなれば、その効果は極めて大きい。
自転車後輪の従節のメカニズムは、輪軸の構造と同一であるが、その作用・効果は逆である。
従来の自転車の小歯車(スプロケット)は、その機能上、輪軸における大輪に相当し、後輪は輪軸における小輪に相当し、ハブを貫通する軸は、輪軸における軸に相当する。
輪軸のメカニズムは、小輪に綱を結び、この綱の先端に物体(W)を吊るして、これを大輪に力(F)を与えて回転させることによって、物体を引き上げる構造である。従って、小さな力で重い物体を引き上げることができる。
ところが、現在の自転車の駆動メカニズムにおける従節のメカニズムは、大輪に綱を結び、この綱の先端に物体(W)を吊るして、これを小輪に力(F)を与えて回転させることによって、物体を引き上げようとするに等しい。こんなことは輪軸の作用・効果に反する。
本発明は、自転車の後輪における小輪(スプロケット)の半径を、大歯車の半径を拡大するに比例して、2倍以上に拡大できるので、その効果は極めて大きい。
計算例を示す。
従来の自転車の構造において、小歯車(スプロケット)の半径が7cm、後輪の半径が32cm(現在、市中を走っている自転車の大部分は、タイヤの直径が70cmであるが、これは空気をパンパンに入れた状態の直径である。自転車には、自転車自体の重量と人体の重量がかかるので、路面を走行するときは、タイヤは横に拡がる。従って、後輪の半径は短くなる)、後輪に80kgの荷重がかかっていると仮定し、この後輪を回転させるためには、どれだけの力を小歯車に与えなければならないかを求めると、
前記式2から
Figure 2017159875
になる。
これに対して、本発明においては、小歯車の半径を従来の2倍に拡大するから、その半径は14cmになる。その効果を計算で求めると、
Figure 2017159875
になる。(以下、計算例5という)。
183kg(F)は366kg(F)の2分の1である。すなわち、後輪の半径が一定であれば、小歯車(スプロケット)の半径が大きい程、後輪の回転に要する力は小さくなる。
本発明においては、従来の自転車におけるギヤ板の半径を、少なくとも2倍に拡大し得るので、従来のギヤ板の半径が8.5cmであれば、本発明におけるギヤ板の半径は17cmになる。自転車の全荷重が80kg(自転車15kg、人体65kg)であると仮定し、ギヤ板の円周上のペダルに働く力(力のモーメント)を求めると、
力のモーメント=力×うでの長さ、 (前記式3)
であるから、従来のギヤ板の半径が8.5cmであるとすれば、本発明のギヤ板では、8.5cmの2倍の17cmが、力のモーメントにおける「うでの長さ」になる。
従来の自転車のペダルに加える力(F)が40kg(F)であり、これを本発明のペダルに加えるとすれば、40kg×2=80kgの力(F)がペダルに働く。(図5参照)。
(本発明では、偏心回転ギヤ板を使うので、偏心回転の中心点から円中心点までの距離が2cmであるとすると、力のモーメントにおける「うでの長さ」は19mm(17cm+2cm)になる。従って、本発明において、ペダルに働く力は80kg(F)を上回る。
図4−3を示す。
図4−3は、左右両方のギヤ板をシャフトに固定する段において、左右両方のギヤ板の「うでの長さ」が、ギヤ板が回転するとき、交互に働くようにシャフトに固定したものである。
ギヤ板の回転において、ギヤ板の中心点を通る垂直線を境にして、ギヤ板の円周は2つの半周に分れる。1つの半周が、自転車の進行方向の前方にあるときは、チェーンを牽引する力として有効に働くが、そのとき、もう一方の半周は、自転車の進行方向の後方にあるので、チェーンを牽引する力として有効に働かない。
本発明に係わる偏心回転ギヤ板においては、ギヤ板の円中心点を通る垂直線を境にして、偏心回転中心点から円周に至るまでの距離が短い半周と長い半周に分かれている。従って、この場合、距離の短い方の半周が、自転車の進行方向に対して前の位置に来たときは、チェーンは弛緩する。チェーンが弛緩するということは、チェーンを牽引する力が働いてないということである。
図4−3に示すギヤ板の回転において、左サイドのギヤ板のチェーンが緊張状態にあるときは右サイドのギア板のチェーンは弛緩し、右サイドのチェーンが緊張状態にあるときは、左サイドのチェーンは弛緩する。偏心ギヤ板の回転においては、これを繰り返す。
本発明においては、左右両サイドのギア板はシャフトに固定されていても、左右両方のギヤ板に働く力は、断ち切られており、同時に連動することはない。従って、輪軸の作用が働く余地はない。
本発明における駆動メカニズムは、従来の自転車における駆動メカニズムに比べて、2分の1または2分の1以下の力で駆動する。
本発明は、従来の自転車に比べて、加速力に優れる。ギヤ板の半径が従来の自転車のギヤ板の半径よりも2倍、または、2倍以上であり、しかも、ギヤ板の円周に力のモーメント(トルク)を与える、という効果・理由に依る。
従来の自転車の構造は、自転車の左サイドのクランクを除いて、その他のメカニズムは、全て、自転車の右サイドに搭載されている。従って、自転車の重量は左右のバランスを欠く。
平面状態にある道路に直線を画き、この直線上に自転車の前輪及び後輪を一直線に並べて、自転車の姿勢が垂直状態にあるように保って、後方から押して手を放すと、その自転車は必ず右サイドに倒れる。
自転車の乗り手が意識しようがしまいが、実際の走行においては、自転車自体の姿勢は、常に、若干、左傾した状態で走行している。
本発明においては、自転車の両サイドに、同重量の駆動メカニズムを搭載するので、自転車の左右の重量はバランスしている。長時間長距離を走行するには、自転車の左右の重量がバランスしていることが、極めて重要である。
本発明の実施は、自転車の組立・製造において、よく知られている通常の技術で実施することができる。特殊な技術を要するところは何もない。但し、組立・製造上、注意すべき点は多々あるので、以下、これについて述べる。
(1)ギヤ板の強度の問題
本発明においては、従来の自転車におけるクランクを取り払い、その替りに、ギヤ板の半径を拡大し、その拡大したギヤ板の円周帯にペダルを取りつける。従って、従来のギヤ板を使うことはできない。ギヤ板は、新調しなければならない。
この場合、ギヤ板の材質に注意しなければならない。なるべく軽量で強度の高い材質を使うことが要求される。
(2)偏心回転ギヤ板をつくる場合の注意点。
偏心回転中心点と円中心点とペダルを取りつける位置が、円の直径の同一線上に並べることが絶対的条件である。
(3)補強材とその構造の問題。
本発明においては、ギヤ板の半径が従来のギヤ板の2倍、若しくは2倍以上になるので、アルミ合金などの軽量材を使用するときは、補強材を使って、強度を補強しなければならない。
この場合、ギヤ板の円周には、ギヤ板の歯が並んでいるので、歯車の機能を阻害しない構造の補強材の構造が必要である。ペダルは、補強材の上に重ねて設置する。但し、ギヤ板の材質・強度が充分であるときは、補強材を使う必要はない。
(4)円中心点と偏心中心点との距離の問題
拡大されたギヤ板における円中心点と偏心中心点との距離は、自転車の種類・用途によって異なるが、ロードレーサー、スポルティーフ等の高速走行を要求する車種においては、20mm〜25mm範囲の距離(間隔)が望ましく、実用車やシティサイクルのように、通勤、通学、日常生活の用途に使う車種では、10mm〜15mm範囲の距離が望ましい。
(5)ボトムブラケット及びハブの構造の問題
本発明においては、自転車の左右両サイドに駆動メカニズムを設置する。これに伴なって、従来のリヤハブの構造を変えなければならない。
図3を示す。
図3は、多段変連機を装着するときの、従来のリアハブの構造を示す写真である。
図3において、符号1はスポークを取りつけるフランジであり、符号2は多段スプロケット(小歯車)をはめ込んで固定するスプロケットホールダー(フリーハブボディともいう)である。
本発明においては、自転車の左右両サイドに駆動メカニズムを設置するので、リヤハブの左サイドにも、スプロケットを固定・保持するスプロケットホールダーを設けなければならない。従って、従来のリヤハブの構造を変える必要がある。但し、シングルギヤ(単段ギヤ)においては、リヤハブの構造を変える必要はない。
自転車の駆動メカニズムの原節に属するボトムブラケットは、自転車の左サイドのクランクを取り除いた場所にギヤ板を取りつけることができる。従って、従来のボトムブラケットの構造を変える必要はない。
本発明は、自転車の組立・製造において、よく知られている通常の技術で直ちに実施することができ、かつ、直ちに利用することができる。
図1は、従来の自転車の駆動メカニズムを示す図である。符号1は、ギヤ板(大歯車)であり、符号2はクランクであり、符号3はペダルである。符号4はチェーンであり、符号5は小歯車(スプロケット)である。 図2は、クランク・シャフト・ギヤ板から構成されているチェーンホイールの写真である。符号1はクランク、符号2はギヤ板、符号3はシャフトである。 図3は、従来の自転車におけるリヤハブの構造を示す写真である。符号1はフランジ、符号2は多段スプロケット(小歯車)をはめ込んで固定・保持するスプロケットホールダー(フリーハブボディともいう)である。 及び 図4−1、図4−2、及び図4−3は、本発明における偏心回転ギヤ板の構造を、概念的に画いた図である。図4−1は、自転車の右サイドの駆動メカニズムに装着するギヤ板であり、図4−2は左サイドの駆動メカニズムに装着するギヤ板である。図4−3は、左右両方のギヤ板を、シャフトを通して固定した状態を示す。(この2つのギヤ板の間に2つのフランジがある。) 図4−1において、符号1はギヤ板の円周であり、符号2は円周上に取り付けたペダルであり、符号3はシャフトを通して固定するための孔である。(この孔は、円の中心点から外れている点に留意せられたし)。 図5は、力学における「力のモーメント」を説明するための図である。符号(A)及び(B)は力の作用点であり、符号Oは釘を通す貫通孔の中心点であり、力のモーメントにおける支点である。 及び 図6−1の(A)は、輪軸の構造を模擬的に画いた図である。図6−1の(B)は、輪軸の構造を、小輪から大輪に向かって正面から見た図である。図6−1の(A)において、符号1は、大輪であり、符号2は小輪であり、符号3は軸である。そして符号Fは大輪に加える力である。図6−2の(A)及び(B)は、輪軸の構造・作用を、「てこの構造・作用」に置き換えた図である。図6−2の(A)及び(B)において、符号Rは大輪の半径、符号rは小輪の半径であり、符号A−Bはてこの全長、符号Oはてこの支点である。そして、符号Fは大輪に加える力であり、符号Wは小輪における物体の重量である。
本発明は、従来の自転車に比べて、小さな力で楽に走行することができる駆動メカニズムを有する自転車に関する。
自転車の駆動メカニズムは、1892年、フランスのプジョーによって製造・販売された自転車、及び/又は、明治35年、宮田製銃所という、銃を製造していた会社(この会社は、後に、社名を「ミヤタ製作所」に変更している、)が、日本で最初に製造した自転車の駆動メカニズムと比べたとき、基本的メカニズムにおいて、ほぼ同一である、と言ってよい。つまり、今日の自転車は、その基本的メカニズムにおいて、20世紀初頭、ヨーロッパで盛んに製造された自転車とほぼ同一であって、これと言うべき新歩はない、と言って構わない。
図1を示す。
図1は、従来の自転車の駆動メカニズムを模擬的に示した図である。
この図に記載の駆動メカニズムは、その機能上、三つの部分に分けることができる。
その1は、クランク、ハンガーシャフト、及びギヤ板(大歯車)によって構成される部分(以下、原節という)、であり、その2は、後輪とスプロケット(小歯車)とハブによって構成されている部分(以下、従節という)であり、その3は、チェーンによる動力の伝動(以下、チェーン伝動という)である。
原節における駆動メカニズム及び従節における駆動メカニズムは、力学における「輪軸」の構造・作用と同一である。
原節の内、クランクは、輪軸における大輪に相当し、シャフトは輪軸における軸に相当し、ギヤ板(大歯車)は輪軸における小輪に相当する。
従節の内、小歯車(スプロケット)は、機能上、輪軸における大輪に相当し、後輪は輪軸における小輪に相当し、後輪の軸は輪軸における軸に相当する。
図6−1及び図6−2を示す。
図6−1及び図6−2は、輪軸の構造・作用を示す図である。
図6−1の(A)における符号1は、大輪であり、符号2は小輪であり、符号3は軸である。
小輪に綱を結びつけ、この綱の先端に物体をしばりつけて、大輪の綱を人間の力で下方に引っ張ると、小輪の綱は巻き上げられて、物体は上方に上がっていく。この場合、大輪の半径と小輪の半径の差が大きい程、その物体は小さな力で巻き上げることができる。
図6−1の(B)は、図6−1(A)の輪軸を、小輪から大輪に向かって正面から見た場合の図であり、符号Fは人間の力であり、符号Wは物体の重量である。
図6−2を示す。
図6−2の(A)及び図6−2の(B)は、図6−1の(A)及び図6−1の(B)に示した輪軸の作用を、てこの作用に置き換えた図である。
図6−2の(A)(B)において、符号Oはてこにおける支点であり、符号Aはてこにおける力点であり、符号Bはてこにおける力の作用点である。符号Rは大輪の半径であり、てこにおける支点と力点間の距離(長さ)に相当し、符号rは小輪の半径であり、てこにおける支点と作用点間の距離(長さ)であり、符号Fは力であり、符号Wは物体の重量である。
図6−2の(B)において、WとFが平衡である場合は、てこは動かない。これを、力学においては「つり合う」という。輪軸においても同様に、WとFがつり合っていれば、輪軸は動かない。この状態をつぎの式1で表す。
Figure 2017159875
が成り立つ。
輪軸において、この式2は、大輪に加える力Fは、小輪に吊るされた物体の重量Wよりも、常に小さいことを示している。
計算例を示す。
小輪に吊るした物体の重量が80kgであり、小輪の半径が10cm、大輪の半径が40cmであると仮定し、これにつり合う力Fを求めると、
式2から
Figure 2017159875
になる。(以下、計算例1という)。つまり、小輪における80kg(W)は、大輪における20kg(F)とつり合う。
つぎに、輪軸によって物体が移動する距離を求めてみることにする。
輪軸においては、大輪が1回転すると小輪も1回転する。従って、大輪1回転につき小輪が巻き取る綱の長さは、小輪の円周長によって決まる。前記の計算例1において、大輪の半径が40cm、小輪の半径は10cmであるので、これについて、物体Wが巻きあげられる距離(長さ)を求めると、
小輪の円周は
20cm(10cm×2)×3.14(円周率)=62.8cm、(以下、計算例2という)
になる。従って、小輪1回転当り、物体Wが巻き上げられる距離(綱の長さ)は、62.8cmの距離(綱の長さ)である。
図2を示す。
図2は、クランク・シャフト・ギヤ板から構成されるチェーンホイールの構造を示す写真である。
チェーンホイールの構造は、クランク及びギヤ板はシャフトに固定されて一体化されている。従って、クランクは輪軸における大輪に相当し、ギヤ板は輪軸における小輪に相当し、シャフトは輪軸における軸に相当し、そしてチェーンは輪軸における綱に相当する。
輪軸においては、小輪に綱を結び、この綱の片方の先端に物体が吊るされており、大輪を回転せしめることによって物体(W)が引き上げられる。
従来の自転車において、クランクの長さが17cm、ギヤ板の半径が、8.5cmであり、自転車の全荷重が80kg(自転車15kg、人体65kg)であると仮定し、クランクを回してこの物体を引き上げるためには、何ニュートンの力(F)をペダルに与えなければならないかを、計算で求めると、
前記式2から
Figure 2017159875
になる。(以下、計算例3という)。つまり、40kg以上の力をペダルに与えなければならない。
自転車の後輪におけるメカニズムは、輪軸の構造と同一であるが、その作用・効果は輪軸の作用・効果に反する。
輪軸の作用・効果においては、あくまでも、大輪の半径Rが小輪の半径rよりも大きいことが絶対的条件である。
ところが、後輪のメカニズムは、大輪に綱を結び、この綱の先端に物体Wを吊るして、これを、小輪に力Fを与えて回転させることによって引き上げようとするに等しい。
従来の自転車における駆動メカニズムは、小歯車(スプロケット)にチェーンが巻かれており、このチェーンが大歯車(ギヤ板)に巻きとられることによって小歯車が回転する仕組みである。小歯車が1回転すれば、自転車の後輪も1回転する。そして、自転車の後輪には、自転車及び人体の全荷重がかかっている。その上、走行時は、路面抵抗(摩擦力)及び加速力の問題がこれに加わる。
ところが、自転車の後輪における駆動メカニズムは、大歯車から小歯車に、チェーンによって伝動されてきた力(動力)によって、小歯車が大きな負荷がかかっている後輪を回している、というメカニズムである。後輪の半径は小歯車の半径よりもはるかに大きい。こんなことは、輪軸の作用・効果に反する。
上述したように、従来の自転車の駆動メカニズムには、越えられない壁と制約がある。
前述したように、従来の自転車の駆動メカニズムは、輪軸の構造・作用と同一である。これには越えられない制約・限界がある。
本発明は、従来の自転車の駆動メカニズムの原節に働く輪軸の作用を排除し、これに替るメカニズムを開発・提供しようとするものである。
自転車をこぐというのは、かなりきつい力仕事である。力仕事というのは、それが何であれ、決して楽しいものではない。
より速く、より軽く、そして、より小さな力で楽に走行できる自転車を開発・提供すること、これこそが、本発明の課題であり、目的である。
第1の手段
現在の自転車の駆動メカニズムからクランクを取り除き、その替りに、ギヤ板(大歯車)の円周帯にペダルを取りつける。
第2の手段
ギヤ板の半径を、従来の自転車のクランクの長さと同等、または自転車の走行上、支障 がない範囲で最大に大きくする。
第3の手段
後輪の小歯車(スプロケット)の半径を、ギヤ板(大歯車)の半径を大きくするに比例して大きくする。
第4の手段
ギヤ板の回転中心点を円の中心点から離れた位置に設けて、偏心回転をするギヤ板に、その構造を変える。
第5の手段
前記の構造を有するギヤ板を装着してなる駆動メカニズムを、自転車の左右両サイドに設置して、両サイド駆動の自転車に、その構造を変える。
発明の効果
本発明の効果は、力学における「力のモーメント」で説明することができる。
図5を示す。
力学においては、右端の回転中心点(O)を支点、力を加える点(A)(B)を作用点、支点から作用点までの長さを「うでの長さ」という。
図5において、OBの長さが10cm、OAの長さが20cmであるとき、作用点Aを押す場合と作用点Bを押す場合とでは、これに要する力は、作用点Bでは作用点Aを押す力の2倍を要する。逆に言えば、作用点Aを押す力は、作用点Bを押す力の2分の1である。
力のモーメントは、つぎの式4で表す。
力のモーメント(M)=力(F)×うでの長さ(L)、 式4
この式は、力が一定であれば、「うでの長さ」が長い程、力のモーメントは大きくなることを示している。
本発明は、従来の自転車における駆動メカニズムからクランクを取り除き、その替りに、ギヤ板の半径を、自転車の走行上支障がない範囲で大きくし、その最大円周帯に、直にペダルを取りつけた構造である。
従来の自転車におけるクランクを取り除くことによって、ギヤ板の半径を大きくすることができる。本発明において、ギヤ板の半径が大きくなる、ということは、力のモーメントにおける腕の長さが大きくなることである。
腕の長さが大きくなるということは、前記式4から、力のモーメントが大きくなることである。
従来の自転車におけるギヤ板(大歯車)の半径が9cmであり、クランクの長さが18cmであるとすれば、本発明におけるギヤ板(大歯車)の半径は、少なくとも18cmに拡大できる。これに加えて、本発明のギヤ板は偏心回転ギヤ板であるので、円中心点から偏心中心点までの距離(長さ)を2cmであるとすると、本発明における「うでの長さ」は20cmになる。
うでの長さが大きくなる、ということは、前記式4に照らし、その効果は極めて大きい。単にギヤ板に加える力のモーメントが大きくなるばかりではない。自転車後輪の小歯車(スプロケット)の半径を大きくすることができる。
自転車後輪のスプロケットの半径を、従来のスプロケットの半径の2倍または2倍以上に拡大したとなれば、その効果は極めて大きい。
自転車後輪の従節のメカニズムは、輪軸の構造と同一であるが、その作用・効果は逆である。
従来の自転車の小歯車(スプロケット)は、その機能上、輪軸における大輪に相当し、後輪は輪軸における小輪に相当し、ハブを貫通する軸は、輪軸における軸に相当する。
輪軸のメカニズムは、小輪に綱を結び、この綱の先端に物体(W)を吊るして、これを大輪に力(F)を与えて回転させることによって、物体を引き上げる構造である。従って、小さな力で重い物体を引き上げることができる。
ところが、現在の自転車の駆動メカニズムにおける従節のメカニズムは、大輪に綱を結び、この綱の先端に物体(W)を吊るして、これを小輪に力(F)を与えて回転させることによって、物体を引き上げようとするに等しい。こんなことは輪軸の作用・効果に反する。
本発明は、自転車の後輪における小輪(スプロケット)の半径を、大歯車の半径を拡大するに比例して拡大できるので、その効果は極めて大きい。
計算例を示す。
従来の自転車の構造において、小歯車(スプロケット)の半径が7cm、後輪の半径が32cm(現在、市中を走っている自転車の大部分は、タイヤの直径が60〜70cmであるが、これは空気をパンパンに入れた状態の直径である。自転車には、自転車自体の重量と人体の重量がかかるので、路面を走行するときは、タイヤは横に拡がる。従って、後輪の半径は短くなる)、後輪に80kgの荷重がかかっていると仮定し、この後輪を回転させるためには、どれだけの力を小歯車に与えなければならないかを求めると、
前記式2から
Figure 2017159875
下、計算例4という)。
これに対して、本発明において、小歯車の半径を従来の2倍に拡大した場合、その半径は14cmになる。その効果を計算で求めると、
Figure 2017159875
になる。(以下、計算例5という)。
183kg(F)は366kg(F)の2分の1である。すなわち、後輪の半径が一定であれば、小歯車(スプロケット)の半径が大きい程、後輪の回転に要する力は小さくなる。
本発明においては、ギヤ板の半径を、自転車の走行上支障がない範囲で最大に大きくする ものであり、前記計算例4及び計算例5は、大歯車の半径を2倍に拡大するに比例して、 小歯車の半径を2倍に拡大したケースでの計算例である。従来の自転車における大歯車( ギヤ板)の半径が8cm、クランクの長さが16cm、小歯車の半径が4cm、後輪の半 径が32cm、荷重が80kg、であれば、本発明においては、ギヤ板(大歯車)の半径 を最大20cm(8cmの2.5倍)に拡大することができ、これに比例して小歯車の半 径を10cm(4cmの2.5倍)に拡大することができる。
従来の自転車において、後輪の円周にかかる負荷が80kg、タイヤの半径が32cm、 小歯車(リヤスプロケット)の半径が4cm、である場合、小歯車の円周において、これ につり合う力(F)を求めると、
前記式2から
Figure 2017159875
になる。(以下、計算例6、という)。
これに対し、本発明においては、
前記式2から
Figure 2017159875
という)。
640kg対256kgは、倍率にすると2.5倍の差である。この差はいかにも大きい 。すなわち、本発明のスマートサイクルは、前記の従来の自転車に比べると、1/2以下 の力で走行することができる。
(付記:自転車後輪におけるタイヤと地面との接地は、集中荷重接地であり、後輪にかか る全荷重は、タイヤの接地点(又は接地面積)に集中する。
球体の物体を、水平面の路上においてころがすと、よくころがる。自転車の走行運動は、 道路の路面をころがることによって移動する運動である。物体を持ち上げて移動する運動 とは異なる。物体を持ち上げて移動する運動では、重力の抵抗を受ける。ところが、路面 をころがる(又は回転する)ことによって移動する運動では、地面に加えられる自転車の 全荷重は、作用と反作用というニュートン力学の第三法則が働く。すなわち、地面を押し つける荷重は(作用)、地面によって押し返される(反作用)。
ことばを変えていえば、自転車の走行運動においては、自転車にかかる全荷重は、地面に よって支えられている。従って、自転車後輪の接地点における負荷が、仮に300kgで あるとしても、300kg(F)の力を必要としない)。
図4−3を示す。
図4−3は、左右両方のギヤ板をシャフトに固定する段において、左右両方のギヤ板の「うでの長さ」が、ギヤ板が回転するとき、交互に働くようにシャフトに固定したものである。
ギヤ板の回転において、ギヤ板の中心点を通る垂直線を境にして、ギヤ板の円周は2つの半周に分れる。1つの半周が、自転車の進行方向の前方にあるときは、チェーンを牽引する力として有効に働くが、そのとき、もう一方の半周は、自転車の進行方向の後方にあるので、チェーンを牽引する力として有効に働かない。
本発明に係わる偏心回転ギヤ板においては、ギヤ板の回転中心点を通る垂直線を境にして、偏心回転中心点から円周に至るまでの距離が短い半周と長い半周に分かれている。従って、この場合、距離の短い方の半周が、自転車の進行方向に対して前の位置に来たときは、チェーンは弛緩する。チェーンが弛緩するということは、チェーンを牽引する力が働いてないということである。
図4−3に示すギヤ板の回転において、左サイドのギヤ板のチェーンが緊張状態にあるときは右サイドのギア板のチェーンは弛緩し、右サイドのチェーンが緊張状態にあるときは、左サイドのチェーンは弛緩する。偏心ギヤ板の回転においては、これを繰り返す。
本発明においては、左右両サイドのギア板はシャフトに固定されていても、左右両方のギヤ板に働く力は、断ち切られており、同時に連動することはない。従って、輪軸の作用が働く余地はない。
本発明における駆動メカニズムは、従来の自転車における駆動メカニズムに比べて、2分の1または2分の1以下の力で駆動する。
本発明は、従来の自転車に比べて、加速力に優れる。ギヤ板の半径が従来の自転車のギヤ板の半径よりも2倍、または、2倍以上であり、しかも、ギヤ板の円周に力のモーメント(トルク)を与える、という効果・理由に依る。
従来の自転車の構造は、自転車の左サイドのクランクを除いて、その他のメカニズムは、全て、自転車の右サイドに搭載されている。従って、自転車の重量は左右のバランスを欠く。
水平・平面状態にある道路に直線を画き、この直線上に自転車の前輪及び後輪を一直線に並べて、自転車の姿勢が垂直状態にあるように保って、後方から押して手を放すと、その自転車は必ず右サイドに倒れる。
自転車の乗り手が意識しようがしまいが、実際の走行においては、自転車自体の姿勢は、常に、若干、左傾した状態で走行している。
本発明においては、自転車の両サイドに、同重量の駆動メカニズムを搭載するので、自転車の左右の重量はバランスしている。長時間長距雕を走行するには、自転車の左右の重量がバランスしていることが、極めて重要である。
本発明の実施は、自転車の組立・製造において、よく知られている通常の技術で実施することができる。特殊な技術を要するところは何もない。但し、組立・製造上、注意すべき点は多々あるので、以下、これについて述べる。
(1)ギヤ板の強度の問題
本発明においては、従来の自転車におけるクランクを取り払い、その替りに、ギヤ板の半径を拡大し、その拡大したギヤ板の円周帯にペダルを取りつける。従って、従来のギヤ板を使うことはできない。ギヤ板は、新調しなければならない。
この場合、ギヤ板の材質に注意しなければならない。なるべく軽量で強度の高い材質を使うことが要求される。
(2)偏心回転ギヤ板をつくる場合の注意点。
偏心回転中心点と円中心点とペダルを取りつける位置が、円の直径の同一線上に並べることが絶対的条件である。
(3)補強材とその構造の問題。
本発明においては、ギヤ板の半径が従来のギヤ板の2倍、若しくは2倍以上になるので、アルミ合金などの軽量材を使用するときは、補強材を使って、強度を補強しなければならない。
この場合、ギヤ板の円周には、ギヤ板の歯が並んでいるので、歯車の機能を阻害しない構造の補強材の構造が必要である。ペダルは、補強材の上に重ねて設置する。但し、ギヤ板の材質・強度が充分であるときは、補強材を使う必要はない。
(4)円中心点と偏心中心点との距離の問題
拡大されたギヤ板における円中心点と偏心中心点との距離は、自転車の種類・用途によって異なるが、ロードレーサー、スポルティーフ等の高速走行を要求する車種においては、20mm〜25mm範囲の距離(間隔)が望ましく、実用車やシティサイクルのように、通勤、通学、日常生活の用途に使う車種では、10mm〜15mm範囲の距離が望ましい。
(5)ボトムブラケット及びハブの構造の問題
本発明においては、自転車の左右両サイドに駆動メカニズムを設置する。これに伴なって、従来のリヤハブの構造を変えなければならない。
図3を示す。
図3は、多段変機を装着するときの、従来のリアハブの構造を示す写真である。
図3において、符号1はスポークを取りつけるフランジであり、符号2は多段スプロケット(小歯車)をはめ込んで固定するスプロケットホールダー(フリーハブボディともいう)である。
本発明においては、自転車の左右両サイドに駆動メカニズムを設置するので、リヤハブの左サイドにも、スプロケットを固定・保持するスプロケットホールダーを設けなければならない。従って、従来のリヤハブの構造を変える必要がある。但し、シングルギヤ(単段ギヤ)においては、リヤハブの構造を変える必要はない。
自転車の駆動メカニズムの原節に属するボトムブラケットは、自転車の左サイドのクランクを取り除いた場所にギヤ板を取りつけることができる。従って、従来のボトムブラケットの構造を変える必要はない。
本発明は、自転車の組立・製造において、よく知られている通常の技術で直ちに実施することができ、かつ、直ちに利用することができる。
図1は、従来の自転車の駆動メカニズムを示す図である。符号1は、ギヤ板(大歯車)であり、符号2はクランクであり、符号3はペダルである。符号4はチェーンであり、符号5は小歯車(スプロケット)である。 図2は、クランク・シャフト・ギヤ板から構成されているチェーンホイールの写真である。符号1はクランク、符号2はギヤ板、符号3はシャフトである。 図3は、従来の自転車におけるリヤハブの構造を示す写真である。符号1はフランジ、符号2は多段スプロケット(小歯車)をはめ込んで固定・保持するスプロケットホールダー(フリーハブボディともいう)である。 及び 図4−1、図4−2、及び図4−3は、本発明における偏心回転ギヤ板の構造を、概念的に画いた図である。図4−1は、自転車の右サイドの駆動メカニズムに装着するギヤ板であり、図4−2は左サイドの駆動メカニズムに装着するギヤ板である。図4−3は、左右両方のギヤ板を、シャフトを通して固定した状態を示す。図4−1において、符号1はギヤ板の円周であり、符号2は円周上に取り付けたペダルであり、符号3はシャフトを通して固定するための孔である。(この孔は、円の中心点から外れている点に留意せられたし)。 図5は、力学における「力のモーメント」を説明するための図である。符号(A)及び(B)は力の作用点であり、符号Oは釘を通す貫通孔の中心点であり、力のモーメントにおける支点である。 及び 図6−1の(A)は、輪軸の構造を模擬的に画いた図である。図6−1の(B)は、輪軸の構造を、小輪から大輪に向かって正面から見た図である。図6−1の(A)において、符号1は、大輪であり、符号2は小輪であり、符号3は軸である。そして符号Fは大輪に加える力である。図6−2の(A)及び(B)は、輪軸の構造・作用を、「てこの構造・作用」に置き換えた図である。図6−2の(A)及び(B)において、符号Rは大輪の半径、符号rは小輪の半径であり、符号A−Bはてこの全長、符号Oはてこの支点である。そして、符号Fは大輪に加える力であり、符号Wは小輪における物体の重量である。

Claims (5)

  1. 従来の自転車の駆動メカニズムにおけるクランクを取り除き、ギヤ板(大歯車、ギヤリングともいう)の円周に力のモーメントを与えることを特徴とする構造のスマートサイクル。
  2. 前項1に記載のギヤ板の構造において、ギヤ板の円中心点から外れた位置に回転中心を有することを特徴とする偏心回転ギヤ板の構造。
  3. 前項2に記載の偏心回転ギヤ板の構造において、ギヤ板の半径を大きくし、その円周帯にペダルを直に取り付けることを特徴とする偏心回転ギヤ板の構造。
  4. 前項3に記載の偏心回転ギヤ板の構造において、円中心点、偏心回転中心点及びペダルを取り付ける位置が円の直径の直線上にあること、及び、偏心回転中心点とペダルの位置が円中心点を中にして左右に配置されることを特徴とする偏心回転ギヤ板の構造。
  5. 前項2、前項3、及び前項4に記載の構造を有する偏心回転ギヤ板を装着してなる駆動メカニズムを、自転車の左右両サイドに設置してなることを特徴とする構造の請求項1に記載のスマートサイクル。
JP2016077643A 2016-03-07 2016-03-07 スマートサイクル Pending JP2017159875A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077643A JP2017159875A (ja) 2016-03-07 2016-03-07 スマートサイクル
CN201780090318.5A CN110603189A (zh) 2016-03-07 2017-03-01 智能自行车
PCT/JP2017/009114 WO2017154940A1 (ja) 2016-03-07 2017-03-01 スマートサイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077643A JP2017159875A (ja) 2016-03-07 2016-03-07 スマートサイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159875A true JP2017159875A (ja) 2017-09-14
JP2017159875A5 JP2017159875A5 (ja) 2019-05-23

Family

ID=59790365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077643A Pending JP2017159875A (ja) 2016-03-07 2016-03-07 スマートサイクル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017159875A (ja)
CN (1) CN110603189A (ja)
WO (1) WO2017154940A1 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB489397A (en) * 1937-03-17 1938-07-26 Stanley George Muir Improvements in driving mechanism for cycles and like vehicles
FR1084876A (fr) * 1953-10-12 1955-01-25 Dispositif de transmission améliorant considérablement le rendement
JPS5034953U (ja) * 1973-07-24 1975-04-14
JPS5459661U (ja) * 1977-10-03 1979-04-25
JPS5911990A (ja) * 1982-07-09 1984-01-21 土江 公裕 ペダル推進車両のハブ装置
FR2547550A1 (fr) * 1983-06-17 1984-12-21 Giraud Paul Pedaliers de bicyclettes a rendements ameliores
JPS61287890A (ja) * 1985-04-24 1986-12-18 拉 西 自転車用ペダル機構
US5161430A (en) * 1990-05-18 1992-11-10 Febey Richard W Pedal stroke range adjusting device
FR2698604A1 (fr) * 1992-11-27 1994-06-03 Te Dunne Rene Adjonction d'une deuxième chaîne d'entraînement sur cycle ou véhicule à propulsion humaine.
US5361649A (en) * 1992-07-20 1994-11-08 High Sierra Cycle Center Bicycle crank and pedal assembly
JPH10114290A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Junta Muneyuki 足漕ぎ用ギヤ及び自転車用ギヤクランク装置
JP3140274U (ja) * 2007-12-27 2008-03-21 株式会社サカモトテクノ ロータリーギヤ型自転車及びその動力伝達機構体
JP2008149751A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kiyoshi Yamaguchi 自転車の走行駆動装置
KR20090013055U (ko) * 2008-06-17 2009-12-28 김건하 자전거의 크랭크암 결합구조
CN201457678U (zh) * 2009-06-18 2010-05-12 李顺东 一种节能高速自行车轮盘驱动机构
JP2010228744A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Junta Muneyuki 自転車の駆動機構
KR20120003052U (ko) * 2010-10-26 2012-05-04 정시영 양방향 구동 페달 자전거

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3346139A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-18 Heinz-Christian 4477 Twist Backers Tretantrieb, insbesondere fuer ein fahrrad od. dgl.
CN2159355Y (zh) * 1992-12-09 1994-03-23 颜昌松 用于自行车、三轮车的省力偏心链轮
JP4119953B2 (ja) * 2002-12-27 2008-07-16 久 蕪木 自転車用回転動力伝達装置
CN203888986U (zh) * 2013-12-24 2014-10-22 刘景辉 一种脚踏车传动机构

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB489397A (en) * 1937-03-17 1938-07-26 Stanley George Muir Improvements in driving mechanism for cycles and like vehicles
FR1084876A (fr) * 1953-10-12 1955-01-25 Dispositif de transmission améliorant considérablement le rendement
JPS5034953U (ja) * 1973-07-24 1975-04-14
JPS5459661U (ja) * 1977-10-03 1979-04-25
JPS5911990A (ja) * 1982-07-09 1984-01-21 土江 公裕 ペダル推進車両のハブ装置
FR2547550A1 (fr) * 1983-06-17 1984-12-21 Giraud Paul Pedaliers de bicyclettes a rendements ameliores
JPS61287890A (ja) * 1985-04-24 1986-12-18 拉 西 自転車用ペダル機構
US5161430A (en) * 1990-05-18 1992-11-10 Febey Richard W Pedal stroke range adjusting device
US5361649A (en) * 1992-07-20 1994-11-08 High Sierra Cycle Center Bicycle crank and pedal assembly
FR2698604A1 (fr) * 1992-11-27 1994-06-03 Te Dunne Rene Adjonction d'une deuxième chaîne d'entraînement sur cycle ou véhicule à propulsion humaine.
JPH10114290A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Junta Muneyuki 足漕ぎ用ギヤ及び自転車用ギヤクランク装置
JP2008149751A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kiyoshi Yamaguchi 自転車の走行駆動装置
JP3140274U (ja) * 2007-12-27 2008-03-21 株式会社サカモトテクノ ロータリーギヤ型自転車及びその動力伝達機構体
KR20090013055U (ko) * 2008-06-17 2009-12-28 김건하 자전거의 크랭크암 결합구조
JP2010228744A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Junta Muneyuki 自転車の駆動機構
CN201457678U (zh) * 2009-06-18 2010-05-12 李顺东 一种节能高速自行车轮盘驱动机构
KR20120003052U (ko) * 2010-10-26 2012-05-04 정시영 양방향 구동 페달 자전거

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154940A1 (ja) 2017-09-14
CN110603189A (zh) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499028B2 (ja) 変速装置を制御する自転車の変速制御装置、および、変速機を備える自転車の変速制御システム
EP2000398A3 (en) Bicycle rear suspension system
JP5869620B2 (ja) 自転車用電動構成部品
JP6936157B2 (ja) 制動制御装置、および、これを備える制動装置
US20190300120A1 (en) Human-powered vehicle control device
JP6859249B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
JP7300246B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2009166814A (ja) 携帯用自転車
JP2017159875A (ja) スマートサイクル
JP2019108105A (ja) 駆動システム
TWI820248B (zh) 控制裝置及變速系統
KR20060116943A (ko) 자전거의 구동방법 및 그 장치
CN201619655U (zh) 用于电动自行车的重力型刹车装置
US7938420B1 (en) Bicycle drive mechanism with pedal leverage arm
JP2022117347A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2001522973A (ja) 人力駆動乗物のための自動変速システム
TW201731726A (zh) 能增加踩踏動力傳遞效率之自行車曲柄組
JP2002225776A (ja) 自転車用サスペンションシステム及びユニット
JP2021138345A (ja) 人力駆動車用の制御装置
CN2356930Y (zh) 双侧驱动无链高效自行车
JP2019131024A (ja) 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム
CN213036007U (zh) 链轮组件和两轮车
JP2013086535A (ja) 錘付き自転車用クランクアーム及びクランクアーム取付用錘
CN201604753U (zh) 健身滑板车
US577404A (en) Bicycle-brake

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220527

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220602

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221206

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230425