JP2017158245A - Motor controller and electrically-driven power steering device with the same mounted therein - Google Patents
Motor controller and electrically-driven power steering device with the same mounted therein Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017158245A JP2017158245A JP2016037699A JP2016037699A JP2017158245A JP 2017158245 A JP2017158245 A JP 2017158245A JP 2016037699 A JP2016037699 A JP 2016037699A JP 2016037699 A JP2016037699 A JP 2016037699A JP 2017158245 A JP2017158245 A JP 2017158245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- control
- command value
- current command
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 208000004104 gestational diabetes Diseases 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2系統巻線を有するモータを2つの制御部で駆動制御するモータ制御装置及びそれを搭載し、少なくとも操舵トルクに基づいて演算された電流指令値により、車両の操舵系にモータによるアシスト力を付与する電動パワーステアリング装置に関する。特に2つの制御部がそれぞれ、ノイズ除去のローパスフィルタ(LPF)を備えてモータ逆起電圧(EMF)の補償を行う逆起電圧補償機能を有し、片系統駆動及び両系統駆動で同一の伝達関数特性となる角度フィードバックフィルタをフィードバック経路に設け、切換による干渉を抑制したモータ制御装置及びそれを搭載し、操舵フィーリングを向上した電動パワーステアリング装置に関する。 The present invention is equipped with a motor control device that drives and controls a motor having two windings with two control units, and at least a current command value calculated based on a steering torque. The present invention relates to an electric power steering device that applies assist force. In particular, each of the two control units is equipped with a low-pass filter (LPF) for noise removal and has a back electromotive force compensation function that compensates for the motor back electromotive force (EMF). The present invention relates to a motor control device in which an angle feedback filter serving as a function characteristic is provided in a feedback path to suppress interference due to switching, and an electric power steering device equipped with the motor control device to improve steering feeling.
モータ制御装置を搭載した電動パワーステアリング装置(EPS)は、車両のステアリング機構にモータの回転力で操舵補助力(アシスト力)を付与するものであり、インバータで制御されるモータの駆動力を、ギア等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力を付与する。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。フィードバック制御は、操舵補助指令値(電流指令値)とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデューティの調整で行っている。 An electric power steering device (EPS) equipped with a motor control device applies steering assist force (assist force) to the steering mechanism of the vehicle by the rotational force of the motor, and the driving force of the motor controlled by the inverter is A steering assist force is applied to the steering shaft or the rack shaft by a transmission mechanism such as a gear. Such a conventional electric power steering apparatus performs feedback control of the motor current in order to accurately generate the torque of the steering assist force. In feedback control, the motor applied voltage is adjusted so that the difference between the steering assist command value (current command value) and the motor current detection value is small. The adjustment of the motor applied voltage is generally performed by PWM (pulse width). This is done by adjusting the duty of modulation) control.
電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクThを検出するトルクセンサ10及び操舵角θを検出する舵角センサ14が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)30には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Vsとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによって、EPS用モータ20に供給する電流を制御する。
なお、舵角センサ14からは操舵角θが検出され、モータ20に連結されたレゾルバ等の回転センサから操舵角を取得することも可能である。
コントロールユニット30には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)40が接続されており、車速VsはCAN40から受信することも可能である。また、コントロールユニット30には、CAN40以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN41も接続可能である。
The general configuration of the electric power steering apparatus will be described with reference to FIG. 1. A column shaft (steering shaft, handle shaft) 2 of a
Note that the steering angle θ is detected from the
The
コントロールユニット30は主としてCPU(MPUやMCU等も含む)で構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと図2のようになる。
The
図2を参照してコントロールユニット30を説明すると、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTh及び車速センサ12で検出された(若しくはCAN40からの)車速Vsは、電流指令値Iref1を演算する電流指令値演算部31に入力される。電流指令値演算部31は、入力された操舵トルクTh及び車速Vsに基づいてアシストマップ等を用いて、モータ20に供給する電流の制御目標値である電流指令値Iref1を演算する。電流指令値Iref1は加算部32Aを経て電流制限部33に入力され、最大電流を制限された電流指令値Irefmが減算部32Bに入力され、フィードバックされているモータ電流値Imとの偏差ΔI(=Irefm−Im)が演算され、その偏差ΔIが操舵動作の特性改善のためのPI制御部34に入力される。PI制御部34で特性改善された電圧制御指令値VrefがPWM制御部35に入力され、更にインバータ36を介してモータ20がPWM駆動される。モータ20の電流値Imはモータ電流検出器37で検出され、減算部32Bにフィードバックされる。インバータ36は、半導体スイッチング素子としてのFETのブリッジ回路で構成されている。
Referring to FIG. 2, the
モータ20にはレゾルバ等の回転センサ21が連結されており、回転センサ21からモータ回転角度θが出力され、更にモータ速度ωがモータ速度演算部22で演算される。
A
また、加算部32Aには補償信号生成部38からの補償信号CMが加算されており、補償信号CMの加算によって操舵システム系の特性補償を行い、収れん性や慣性特性等を改善するようになっている。補償信号生成部38は、セルフアライニングトルク(SAT)38−1と慣性38−2を加算部38−4で加算し、その加算結果に更に収れん性38−3を加算部38−5で加算し、加算部38−5の加算結果を補償信号CMとしている。
Further, the compensation signal CM from the compensation
このような電動パワーステアリング装置のモータ制御装置では、モータ駆動時にモータ20が逆起電圧を発生するため、モータ逆起電圧を抑制若しくは減衰するための補償が必要である。その理由を以下に説明する。
In such a motor control device of an electric power steering device, since the
電流指令値Irefからモータ20が駆動される制御系を伝達関数で示すと、図3のようになる。電流指令値Irefは制御フィルタ(GFF)101を経て減算部104に入力され、実モータ電流Imnとの偏差e1が算出される。偏差e1は制御フィルタ(GFB)を経て減算部105に入力され、減算部105でモータ20の逆起電圧EMFが減算され、その差分e3がモータ20の電気系特性部110(1/(L・s+R))を経て、更にトルク定数Kt[Nm/A]を経て機械系特性部120(1/(J・s+D))に入力される。逆起電圧EMFは、機械特性部120の出力であるモータ角速度(モータ回転数)ωmに逆起電圧定数Ke[V/(rad/s)]を乗算して得られる。電気系特性部110からのモータ電流Imは検出されてフィードバックされるが、実際には電流検出ノイズNiが混入し、実モータ電流Imnとしてフィードバックされる。
A control system in which the
電気系特性部110は数1で表され、機械系特性部120は数2で表わされる。電気系特性部110のLはモータ相関インダクタンス[H]、Rはモータ相関抵抗[Ω]であり、機械系特性部120のJはモータ慣性モーメント[Kg・m2]、Dはモータ粘性係数[Nm/(rad/s)]である。
電流指令値Irefからモータ電流Imまでの系を、図4に示すように周波数帯域を制御し易い1次フィルタ(1/(T4・s+1))とするため、T1〜T4を時定数として、制御フィルタ(GFF)101の伝達関数は下記数1で設定され、制御フィルタ(GFB)102の伝達関数は下記数2で設定されている。
The electrical
In order to set the system from the current command value Iref to the motor current Im as a primary filter (1 / (T 4 · s + 1)) whose frequency band is easy to control as shown in FIG. 4, T 1 to T 4 are time constants. The transfer function of the control filter (G FF ) 101 is set by the following
このように、制御フィルタ(GFF)101及び制御フィルタ(GFB)102の設定では、モータ逆起電圧EMFとEMF補償の混入を考慮していない。しかしながら、モータ逆起電圧EMFの発生は、実電流に影響を与えるため、モータ出力を正確に制御する上で大きな問題となる。このような対策として、モータ逆起電圧の補償が考えられ、例えば特開2013−219870号公報(特許文献1)では、電圧指令値及び電流検出値に基づいてモータの逆起電圧を推定し、逆起電圧推定値を電流指令値に加算するようにしている。また、特開2012−236472号公報(特許文献2)では、回転角速度に基づいて逆起電圧を推定し、この推定逆起電圧に補償係数を乗じて逆起電圧補償制御値を算出し、逆起電圧補償制御値を基本電圧に加算して電圧指令値としている。 As described above, the setting of the control filter (G FF ) 101 and the control filter (G FB ) 102 does not consider the mixing of the motor back electromotive force EMF and EMF compensation. However, the generation of the motor back electromotive voltage EMF affects the actual current, and thus becomes a serious problem in accurately controlling the motor output. As such a countermeasure, compensation of the motor back electromotive force voltage is conceivable. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2013-21870 (Patent Document 1), the back electromotive force voltage of the motor is estimated based on the voltage command value and the current detection value, The estimated back electromotive force value is added to the current command value. In Japanese Patent Laid-Open No. 2012-236472 (Patent Document 2), a counter electromotive voltage is estimated based on the rotational angular velocity, and the counter electromotive voltage compensation control value is calculated by multiplying the estimated counter electromotive voltage by a compensation coefficient. A voltage command value is obtained by adding the electromotive force compensation control value to the basic voltage.
また、近年、電動パワーステアリング装置の安全性とEPS故障時の機能持続性を含めた多系統制御とが、クライアントの声として大きく要求されてきている状況にある。その場合、モータの安全性を高めるため、モータ巻線を多系統化したモータが出現している。図6はY結線の3相モータを示しており、1系統がU相巻線UW1、V相巻線VW1、W相巻線WW1で構成され、他の1系統がU相巻線UW2、V相巻線VW2、W相巻線WW2で構成されている。巻線UW1〜WW1又は巻線UW2〜WW2に3相電流を流すことによってモータが駆動される。また、図7はΔ結線の3相モータを示しており、1系統がU相巻線UW1、V相巻線VW1、W相巻線WW1で構成され、他の1系統がU相巻線UW2、V相巻線VW2、W相巻線WW2で構成されている。巻線UW1〜WW1又は巻線UW2〜WW2に3相電流を流すことによってモータが駆動される。 Further, in recent years, there has been a great demand for voice of clients for multi-system control including safety of an electric power steering device and functional sustainability in the event of an EPS failure. In that case, in order to increase the safety of the motor, a motor with multiple motor windings has appeared. FIG. 6 shows a Y-connected three-phase motor. One system is composed of a U-phase winding UW1, a V-phase winding VW1, and a W-phase winding WW1, and the other one is a U-phase winding UW2, V It consists of a phase winding VW2 and a W-phase winding WW2. The motor is driven by passing a three-phase current through the windings UW1 to WW1 or the windings UW2 to WW2. FIG. 7 shows a Δ-connected three-phase motor. One system is constituted by a U-phase winding UW1, a V-phase winding VW1, and a W-phase winding WW1, and the other one is a U-phase winding UW2. , V-phase winding VW2 and W-phase winding WW2. The motor is driven by passing a three-phase current through the windings UW1 to WW1 or the windings UW2 to WW2.
また、制御構成としては、2系統巻線毎に制御部を設け、各制御部でモータを駆動するようになっている。このような2系統の制御構成とした場合、2系統を同時に駆動する両系統駆動時と、1系統が故障して他の系統で駆動する片系統駆動時とでモータトルクに差が出てしまい、運転者へ不快感を与える可能性がある。その理由は、モータ出力は同一(1つの出力)であるのに、逆起電圧補償の1つの信号が、それぞれの制御系統にフィードバックされているため、相互に干渉してしまうからである。 Moreover, as a control structure, a control part is provided for every two system windings, and a motor is driven by each control part. In the case of such a two-system control configuration, there is a difference in motor torque between when both systems drive simultaneously driving the two systems and when one system fails when one system fails. May cause discomfort to the driver. The reason is that although the motor outputs are the same (one output), one signal of back electromotive voltage compensation is fed back to each control system, and thus interferes with each other.
2系統の制御系として、例えば特開2008-271624号公報(特許文献3)に開示された装置が提案されている。特許文献3の装置は、モータの誘起電圧定数パラメータの目標値と観測値との偏差に応じて、該偏差を解消するように位相差変更駆動手段を制御すると共に、偏差に基づいて両ロータ間の位相差の変更動作の異常の有無を判定する手段備え、異常の有無の判定には、偏差の積分値を用いている。
As the two control systems, for example, an apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2008-271624 (Patent Document 3) has been proposed. The device of
しかしながら、特許文献1及び2に示されるような逆起電圧補償はいずれも、ノイズが混入しないことを前提にして補償しているが、実際にはノイズが混入するため、電流指令値に対して正確にモータ出力を追従させることができない課題がある。
However, both of the back electromotive force compensations shown in
また、特許文献3の装置では、偏差を積分しているので誤差が蓄積される可能性があり、ノイズの混入やモータ逆起電圧の補償を考慮していないので、制御系のバランスが崩れる可能性がある。
Further, in the device of
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、モータ逆起電圧を補償すると共に、2系統巻線を有するモータを、モータ逆起電圧補償機能を有する2つの制御部で駆動制御する場合、片系統駆動と両系統駆動で同一の伝達関数特性となるようなフィルタを制御系に介挿することで、片系統駆動と両系統駆動を相互に切り換えた場合にも干渉することのないモータ制御装置を提供すると共に、操舵フィーリングを向上した電動パワーステアリング装置を提供することにある。 The present invention has been made under the circumstances as described above, and an object of the present invention is to compensate for a motor back electromotive voltage and to control a motor having two system windings with two functions having a motor back electromotive force compensation function. In the case where the drive control is performed by a part, even if the single-system drive and the dual-system drive are switched to each other by inserting a filter that has the same transfer function characteristics in the single-system drive and the dual-system drive in the control system. An object of the present invention is to provide a motor control device that does not interfere with each other and to provide an electric power steering device with improved steering feeling.
本発明は、2系統巻線を有するモータを前記2系統巻線毎に駆動制御する制御部1及び2を備え、前記制御部1及び2はそれぞれ、電流指令値に基づく電流フィードバック制御で前記モータを駆動制御すると共に、モータ角度若しくはモータ角速度に基づく逆起電圧補償信号によりモータ逆起電圧の補償を行うモータ制御装置に関し、本発明の上記目的は、前記モータ逆起電圧を補償する経路にそれぞれノイズ除去用のLPFが設けられていると共に、片系統駆動及び両系統駆動で同一の伝達関数特性となる角度フィードバックフィルタをフィードバック経路に設けることにより達成される。
The present invention includes
本発明の上記目的は、前記電流指令値を1/2ずつに分配する係数部が設けられており、前記係数部からの分配電流指令値により前記制御部1及び2を駆動するようになっていることにより、或いは前記電流指令値を入力する前記制御部1及び2が、前記電流指令値を1/2にする係数を有していることにより、或いは前記電流指令値がdq軸電流指令値であり、前記制御部が2相フィードバック式ベクトル制御系であることにより、或いは前記電流指令値がdq軸電流指令値であり、前記制御部が3相フィードバック式ベクトル制御系であることにより、より効果的に達成される。
The object of the present invention is to provide a coefficient unit that distributes the current command value in half, and drives the
本発明に係るモータ制御装置によれば、2系統巻線を有するモータの逆起電圧を補償すると共に、2系統巻線を駆動する2つの制御系において、片系統駆動と両系統駆動で同一の伝達関数特性となる角度フィルタをフィードバック経路に設けているので、故障(異常を含む)時における片系統駆動おいても、通常時の両系統駆動においても干渉することがなく、2系統制御系の特性のバランスをとることが可能となる。 According to the motor control device of the present invention, the back electromotive force voltage of the motor having the two-system winding is compensated, and the two control systems for driving the two-system winding are identical in the single-system driving and the both-system driving. Since the angle filter that becomes the transfer function characteristic is provided in the feedback path, there is no interference even in single-system drive at the time of failure (including abnormality) or in both-system drive at normal time. It becomes possible to balance the characteristics.
また、片系統制御と両系統制御でトルクリップルが抑制されるので、電動パワーステアリング装置に搭載すれば、操舵フィーリングを一層向上することができる。 In addition, since torque ripple is suppressed by the single-system control and the two-system control, the steering feeling can be further improved if it is mounted on the electric power steering device.
本発明では、ノイズの混入を含めたモータ逆起電圧の補償を行っており、先ず逆起電圧補償について説明する。 In the present invention, compensation for the motor back electromotive force including noise is performed. First, back electromotive force compensation will be described.
図8は、回転センサ(例えばレゾルバ)で検出されるモータ角度θmに基づいて、逆起電圧EMFを補償する場合の構成例を、図3に対応させて示している。モータ角度θmは微分部130で微分されるが、実際には回転センサ(例えばレゾルバ)にはノイズNrが含まれており、加算部133でノイズNrが加算(混入)されたモータ角度θmrが微分部130に入力される。微分部130で微分されたモータ角速度ωnは、伝達関数が数5で表されるノイズ除去用のローパスフィルタ(LPF)131に入力され、LPF131でノイズNrを除去されたモータ角速度ωn’は、逆起電圧補償定数部132で逆起電圧補償定数Ke’を乗算され、逆起電圧補償信号EMFcとして加算部106に入力される。
FIG. 8 shows a configuration example in the case where the back electromotive force EMF is compensated based on the motor angle θm detected by a rotation sensor (for example, a resolver), corresponding to FIG. Although the motor angle θm is differentiated by the differentiating
なお、LPF131のωLは、カットオフ周波数fc(例えば40Hz)に対してωL=2πfcの関係を有している。 Incidentally, omega L of LPF131 have a relation of ω L = 2πf c relative to the cutoff frequency f c (e.g. 40 Hz).
(数6)
EMFc−EMF=0
しかしながら、ノイズNrの混入により、上記数6は成立しない。そもそも、電流フィードバック制御の主な役割は電流指令値Iref通りに、遅れなく実電流Imを流すことである。フィルタ処理による制御では、制御帯域が高いほど追従性を改善することができるが、ノイズに対しても感度が上がってしまい、電動パワーステアリング装置では操舵感が悪化する。
(Equation 6)
EMFc-EMF = 0
However, the above equation 6 does not hold due to the mixing of noise Nr. In the first place, the main role of the current feedback control is to flow the actual current Im without delay according to the current command value Iref. In the control by the filter process, the followability can be improved as the control band is higher, but the sensitivity to noise is increased, and the steering feeling is deteriorated in the electric power steering apparatus.
一方、2系統巻線を有するモータを制御する場合の構成は、例えば図9となる。出力軸111を有するモータ100は2系統のY結線モータ巻線101及び102を備え、モータ100には回転センサ110が接続されている。モータ100を駆動制御するECU200は、電源、操舵トルクTh、舵角θ、車速Vs、イグニション状態、回転角θeを入力し、CAN40及び非CAN41に接続されている。また、ECU200は、全体の制御や演算を行うMCU201と、MCU201からの電流指令値1に従ってモータ巻線101を駆動するGDM211と、MCU201からの電流指令値2に従ってモータ巻線102を駆動するGDM212とを備えている。GDM211及び212は、モータリレー(接点式若しくは半導体式)、モニタ・診断用インタフェース回路、インバータ等を含んでおり、GDM211及び212の電流・電圧検出値はMCU201に入力されている。つまり、MCU201は、電流指令値1と電流指令値2との間の補正演算機能を備えている。
On the other hand, the configuration for controlling a motor having two windings is, for example, FIG. A
このような2系統巻線のモータ及び2系統の制御系の構成では、一方の系統が故障(異常を含む)した場合、故障していない他の系統の制御系によりある程度、アシスト制御を継続することが可能である。しかしながら、2系統化すると、両系統駆動時と片系統駆動時とでモータトルクに差が出てしまう可能性があり、運転者へ不快感を与える可能性がある。その理由は、モータ逆起電圧補償の信号が、それぞれの系統にフィードバックされているため、相互に干渉してしまうからである。 In such a two-system winding motor and two-system control system configuration, when one system fails (including an abnormality), the assist control is continued to some extent by the other system control system that has not failed. It is possible. However, when two systems are used, there is a possibility that a difference in motor torque occurs between both systems and one system, which may give the driver discomfort. This is because the motor back electromotive force compensation signal is fed back to each system and interferes with each other.
図10はその様子を示しており、両系統駆動(2系統駆動)時から片系統駆動(1系統駆動)時に遷移すると、図10のA部に示すように段差(モータ出力トルク)が生じ、また、片系統駆動時から両系統駆動時に遷移すると、図10のB部に示すように段差が生じる。このような段差の発生は、モータ制御装置や電動パワーステアリング装置において、回避されるべき動作である。 FIG. 10 shows such a state. When a transition is made from the two-system drive (two-system drive) to the one-system drive (one-system drive), a step (motor output torque) occurs as shown in part A of FIG. Further, when a transition is made from the one-system drive to the both-system drive, a step is generated as shown in part B of FIG. The occurrence of such a step is an operation to be avoided in the motor control device and the electric power steering device.
図10における切換時の段差の発生は、電流指令値が40[A]において、両系統駆動時のゲイン特性が図11の黒色線のようになっており、位相特性が図12の黒色線のようになっているのに対し、片系統駆動時のゲイン特性が図11の灰色線のようになっており、位相特性が図12の灰色線のようになって、変曲点を持っているためである。 The occurrence of a step at the time of switching in FIG. 10 is such that when the current command value is 40 [A], the gain characteristic when driving both systems is as shown by the black line in FIG. 11, and the phase characteristic is the black line in FIG. On the other hand, the gain characteristic at the time of one-system drive is as shown by the gray line in FIG. 11, and the phase characteristic is as shown by the gray line in FIG. 12, and has an inflection point. Because.
そこで、本発明では、モータ逆起電圧補償の誤差を相殺すると共に、片系統駆動と両系統駆動を切り換えても相互に干渉しない角度フィルタを、モータ制御のフィードバック経路に設けている。 Therefore, in the present invention, an angle filter that cancels out the error of the motor back electromotive force compensation and does not interfere with each other even when switching between the one-system drive and the two-system drive is provided in the feedback path of the motor control.
本発明の構成例を図13に示して説明する。 A configuration example of the present invention will be described with reference to FIG.
2系統巻線を有するモータ(機械系特性部310)に対して制御部320及び330の2系統制御系を具備しており、正常時には制御部320及び330の両系統駆動で制御し、一方の制御系が故障(異常を含む)となったときに他方の制御系で片系統駆動を行う。また、故障が復旧したときには、片系統駆動から両系統駆動に復帰する。
A motor having two windings (mechanical system characteristic unit 310) is provided with a two-system control system of
電流指令値Irefは減算部301に入力され、減算部301で角度フィードバック(FB)フィルタ300からの電流値Ifとの偏差Irefeが算出される。偏差Irefeは制御部320及び330の係数部321及び331に入力され、係数部321及び331には切換信号SWが入力されている。係数部321及び331は通常時(正常時)にはそれぞれ係数“1/2”に設定され、それぞれ半分にされた同一の電流指令値が2つの制御部320及び330に分配される。そして、一方の制御系が故障となった場合には、故障した系統の係数部の係数を“0”にすると共に、正常な系統の係数を“1”にする。即ち、係数部321及び331の出力である電流指令値Ic1及びIc2は、下記数7になる。
The current command value Iref is input to the
(数7)
通常時:Ic1=1/2×Irefe
Ic2=1/2×Irefe
故障時(系統1の故障):
Ic1=0×Irefe=0
Ic2=1×Irefe=Irefe
故障時(系統2の故障):
Ic1=1×Irefe=Irefe
Ic2=0×Irefe=0
電流指令値Ic1及びIc2は、それぞれ上記数1で表わされる制御フィルタ(GFF)322及び332に入力され、制御フィルタ(GFF)322及び332からの電流指令値Ig1及びIg2が、それぞれ減算部323及び333に入力される。減算部323及び333には、それぞれ電気系特性部327及び337からのモータ電流Im1及びIm2がフィードバック入力されており、減算部323及び333で算出された偏差電流Id1及びId2が、上記数2で表わされる制御フィルタ(GFB)324及び334に入力される。
(Equation 7)
Normal time: Ic1 = 1/2 × Irefe
Ic2 = 1/2 × Irefe
At failure (
Ic1 = 0 × Iref = 0
Ic2 = 1 × Irefe = Irefe
At failure (
Ic1 = 1 × Irefe = Irefe
Ic2 = 0 × Iref = 0
Current command value Ic1 and Ic2 are input to the control filter (G FF) 322 and 332, respectively represented by the
制御フィルタ(GFB)324及び334からの電流指令値Ie1及びIe2はそれぞれ加算部325及び335に入力され、逆起電圧補償信号EMFcと加算され、加算された電流指令値Ib1及びIb2がそれぞれ減算部326及び336に入力される。減算部326及び336には、モータ角速度ωmに逆起電圧定数Keを乗算された逆起電圧EMFが減算入力され、逆起電圧EMFを減算された電流指令値Ir1が、下記数8で表わされる電気系特性部327に入力され、逆起電圧EMFを減算された電流指令値Ir2が、下記数9で表わされる電気系特性部337に入力される。
The current command values Ie1 and Ie2 from the control filters (G FB ) 324 and 334 are respectively input to the
また、モータ角速度ωmは積分部311で積分されてモータ角度θmとして出力され、モータ角度θmにノイズNrが混入して微分部314で微分される。微分部314からのモータ角速度ωnは上記数5で表わされるLPF315に入力され、フィルタ処理された角速度ωn’は逆起電圧補償定数部316で逆起電圧補償定数Ke’を乗算され、逆起電圧補償信号EMFcが加算部325及び336に入力される。
Further, the motor angular velocity ωm is integrated by the integrating
また、モータ角度θmは、角度フィードバックフィルタ(GANG)300を経て減算部301にフィードバックされている。
The motor angle θm is fed back to the
このような構成で、電流指令値Irefから系統1のモータトルクτ1までの伝達関数は下記数10であり、電流指令値Irefから系統2のモータトルクτ2までの伝達関数は下記数11である。
With such a configuration, the transfer function from the current command value Iref to the motor torque τ1 of the
図14は片系統駆動及び両系統駆動と本発明の角度FBフィルタ(GANG)300の介挿に基づく特性とを比較しており、図14(A)はゲイン特性を示し、図14(B)は位相特性を示している。図14に示すように、角度FBフィルタ(GANG)300の介挿により、変曲点の少ない円滑な特性となっていることが分かる。 FIG. 14 compares the single-system drive and both-system drive with the characteristics based on the insertion of the angle FB filter (G ANG ) 300 of the present invention. FIG. 14 (A) shows the gain characteristics, and FIG. ) Indicates phase characteristics. As shown in FIG. 14, it can be seen that smooth characteristics with few inflection points are obtained by the insertion of the angle FB filter (G ANG ) 300.
本発明は、ブラシレスモータを駆動制御するベクトル制御系についても適用できるので、ベクトル制御系について説明する。 Since the present invention can also be applied to a vector control system that drives and controls a brushless motor, the vector control system will be described.
図15のベクトル制御系では、d軸電流指令値id及びq軸電流指令値iqを演算して補正する電流指令値演算部220が設けられており、電流指令値演算部220には操舵トルクTh、車速Vs、モータ100に連結された回転センサ110からモータ角度(回転角度)θe、角速度演算部226で演算されたモータ角速度ωが入力されている。電流指令値演算部220で演算されたd軸電流指令値id及びq軸電流指令値iqは2相/3相変換部221に入力され、モータ角度θeに同期して3相の電流指令値Iuref,Ivref,Iwrefに変換される。3相の電流指令値Iuref,Ivref,Iwrefは減算部222(222u,222v,222w)に入力され、電流検出回路225Aで検出されたモータ電流Imu,Imv,Imwとの偏差ΔIu,ΔIv,ΔIwが算出される。算出された偏差ΔIu,ΔIv,ΔIwはPI制御部223に入力され、電流制御された3相の電圧制御指令値Vuref,Vvref,VwrefがPWM制御部224に入力され、PWM制御部224で演算された各相dutyに基づいてインバータ225を介してモータ100が駆動される。
The vector control system of FIG. 15, and the current command
また、図16のベクトル制御系では、電流検出回路225Aで検出された3相のモータ電流Imu,Imv,Imwをモータ角度θeに同期して2相に変換する3相/2相変換部227が設けられている。電流指令値演算部220で演算され補正されたd軸電流指令値id及びq軸電流指令値iqは減算部222(222d、222q)に入力され、減算部222で3相/2相変換部227からの2相の電流Imd,Imqとの偏差Δid,Δiqが算出される。偏差Δid,Δiqは2相/3相変換部221に入力され、変換された3相の電流指令値Iuref,Ivref,IwrefがPI制御部223に入力され、以降は図15の場合と同様な動作が実行される。
Also, in the vector control system of FIG. 16, the
図15の制御系は、3相のモータ電流Imu,Imv,Imwがフィードバックされる3相フィードバック式ベクトル制御系であり、図16の制御系は、3相のモータ電流Imu,Imv,Imwが2相電流Imd,Imqに変換されてフィードバックされる2相フィードバック式ベクトル制御系である。本発明は、上記3相フィードバック式ベクトル制御系及び2相フィードバック式ベクトル制御系のいずれにも適用でき、他の制御系でも良い。 The control system in FIG. 15 is a three-phase feedback vector control system that feeds back three-phase motor currents Imu, Imv, and Imw. The control system in FIG. 16 has three-phase motor currents Imu, Imv, and Imw of 2. This is a two-phase feedback vector control system which is converted into phase currents Imd and Imq and fed back. The present invention can be applied to both the three-phase feedback vector control system and the two-phase feedback vector control system, and other control systems may be used.
なお、上述の実施形態では別個のGDMで2系統巻線を有するモータを駆動制御しているが、ハード的には一体構造であっても良い。また、切換可能な係数部を各系統の前段に設けているが、制御フィルタ(GFF)内に可変ゲインを設けるようにしても良い。 In the above-described embodiment, the motor having the two-system winding is driven and controlled by separate GDMs, but may be integrated in hardware. Moreover, although the switchable coefficient part is provided in the preceding stage of each system, a variable gain may be provided in the control filter (G FF ).
1 ハンドル
2 コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
10 トルクセンサ
12 車速センサ
20、100 モータ
30、200 コントロールユニット(ECU)
31、220 電流指令値演算部
34、223 PI制御部
35、224 PWM制御部
36、225 インバータ
110、327、337 電気系特性部
120、310 機械系特性部
131、315 LPF
201 MCU
211、212 GDM
221 2相/3相変換部
227 3相/2相変換部
300 角度フィードバックフィルタ
320、330 制御部
321、331 係数部
1
10
31, 220 Current command
201 MCU
211, 212 GDM
221 2-phase / 3-
Claims (6)
前記モータ逆起電圧を補償する経路にそれぞれノイズ除去用のLPFが設けられていると共に、片系統駆動及び両系統駆動で同一の伝達関数特性となる角度フィードバックフィルタをフィードバック経路に設けたことを特徴とするモータ制御装置。 Control units 1 and 2 that drive and control a motor having two windings for each of the two windings are provided, and each of the control units 1 and 2 controls driving of the motor by current feedback control based on a current command value. In addition, in the motor control device that compensates for the motor back electromotive force by the back electromotive force compensation signal based on the motor angle or the motor angular speed,
An LPF for noise removal is provided in each of the paths for compensating the motor back electromotive voltage, and an angle feedback filter having the same transfer function characteristics in the single system drive and both system drives is provided in the feedback path. A motor control device.
An electric power steering device equipped with the motor control device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037699A JP6677016B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Motor control device and electric power steering device equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037699A JP6677016B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Motor control device and electric power steering device equipped with the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017158245A true JP2017158245A (en) | 2017-09-07 |
JP2017158245A5 JP2017158245A5 (en) | 2019-02-28 |
JP6677016B2 JP6677016B2 (en) | 2020-04-08 |
Family
ID=59810662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037699A Active JP6677016B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Motor control device and electric power steering device equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6677016B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0336991A (en) * | 1989-07-03 | 1991-02-18 | Nippon Otis Elevator Co | Inverter controller for driving elevator |
WO2004106143A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Nsk Ltd. | Controller for electric power steering device |
JP2008068663A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Nsk Ltd | Control device of electric power steering device |
JP2012016276A (en) * | 2006-04-11 | 2012-01-19 | Nsk Ltd | Motor drive control apparatus and electric power steering apparatus using the same |
JP2012224258A (en) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Toyota Motor Corp | Electric power steering device |
JP2016021803A (en) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 日本精工株式会社 | Motor controller, electric power steering device including the same, and vehicle |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037699A patent/JP6677016B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0336991A (en) * | 1989-07-03 | 1991-02-18 | Nippon Otis Elevator Co | Inverter controller for driving elevator |
WO2004106143A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Nsk Ltd. | Controller for electric power steering device |
JP2012016276A (en) * | 2006-04-11 | 2012-01-19 | Nsk Ltd | Motor drive control apparatus and electric power steering apparatus using the same |
JP2008068663A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Nsk Ltd | Control device of electric power steering device |
JP2012224258A (en) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Toyota Motor Corp | Electric power steering device |
JP2016021803A (en) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 日本精工株式会社 | Motor controller, electric power steering device including the same, and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6677016B2 (en) | 2020-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6579220B2 (en) | Electric power steering device | |
JP6658995B2 (en) | Motor control device and electric power steering device equipped with the same | |
CN109451781B (en) | Electric power steering apparatus | |
US10300940B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP6601595B2 (en) | Motor control device and electric power steering device equipped with the same | |
JP5954366B2 (en) | Motor control device and electric power steering device and vehicle equipped with the same | |
EP3300244B1 (en) | Motor control device and electric power steering device equipped with same | |
JPWO2017047708A1 (en) | Electric power steering device | |
JP4419625B2 (en) | Vehicle damping control device and vehicle damping control method | |
JP4650110B2 (en) | Electric motor control device | |
CN109451782B (en) | Electric power steering apparatus | |
JP4816257B2 (en) | Motor control device | |
JP5397664B2 (en) | Motor control device | |
JP6648592B2 (en) | Motor control device and electric power steering device equipped with the same | |
WO2019150945A1 (en) | Electric power steering device | |
JP4680754B2 (en) | DC brushless motor rotor angle estimation method and DC brushless motor control device | |
JP6597372B2 (en) | Motor control device and electric power steering device equipped with the same | |
JP6677016B2 (en) | Motor control device and electric power steering device equipped with the same | |
JP6638471B2 (en) | Motor control device and electric power steering device equipped with the same | |
JP2018007454A (en) | Motor control device and electric power steering device loading the same | |
JP2017127066A (en) | Motor controller and electrically-driven power steering device | |
JP2017210080A (en) | Electric power steering device | |
JP5850179B2 (en) | Motor control device and motor control method | |
JP2005160221A (en) | Control device of electric power steering device | |
JP2017210079A (en) | Electric power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6677016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |