JP2017158217A - 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム - Google Patents

撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017158217A
JP2017158217A JP2017117600A JP2017117600A JP2017158217A JP 2017158217 A JP2017158217 A JP 2017158217A JP 2017117600 A JP2017117600 A JP 2017117600A JP 2017117600 A JP2017117600 A JP 2017117600A JP 2017158217 A JP2017158217 A JP 2017158217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
section
captured
image display
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017117600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327388B2 (ja
Inventor
剛 渡辺
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017117600A priority Critical patent/JP6327388B2/ja
Publication of JP2017158217A publication Critical patent/JP2017158217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327388B2 publication Critical patent/JP6327388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】昼夜問わず視界不良時の視界補助を適切に行うことができる、撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】撮影画像表示装置10は、可視光範囲の画像を取得する第1の撮影部51、102、赤外光範囲の画像を取得する第2の撮影部52,102、第1の撮影部51、102が撮影した画像における白画像比率の多い区画毎のコントラスト情報を取得するとともに、区画毎のコントラスト比が所定閾値未満であることを判断するコントラスト情報取得部105、コントラスト比が所定閾値未満である区画の画像に対して、第2の撮影部52,102が撮影した画像を合成する合成部106、合成部106が合成した画像を表示させる表示部108、60を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、カメラ等で撮影した画像を表示させる、撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラムに関する。
自動車などの移動体において、カメラ等で撮影した周辺画像を車内のモニタに表示させ、運転者の目視による認識を補助する技術がある。
特許文献1には、運転者の前方認識を補助する目的で、可視光カメラの映像において、所定の輝度以上または所定の輝度未満である部位に、赤外カメラの映像を合成する技術が開示されている。
特開平11−308609号公報
所定の輝度に応じて可視光カメラの映像に赤外カメラの映像を合成する場合、運転者が前方を認識できない程度に暗い範囲や、対向車のヘッドライトによる眩惑などが対象となる。運転者による車外の目視および可視光カメラの映像による車外の認識が困難となる状況は、上記に限らず、例えば霧、雨、雪など昼間でも困難となる場合がある。
霧、雨、雪などで車外の認識が困難となる場合、輝度による判断では、車外を明瞭に認識している場合との区別ができない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、昼夜問わず視界不良時の視界補助を適切に行うことができる、撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る撮影画像表示装置(10)は、可視光範囲の画像を取得する第1の撮影部(51、102)、赤外光範囲の画像を取得する第2の撮影部(52、102)、前記第1の撮影部(51、102)が撮影した画像から、前記画像における白画像比率の多い区画毎のコントラスト情報を取得するとともに、前記区画毎のコントラスト比が所定閾値未満であることを判断するコントラスト情報取得部(105)、コントラスト比が所定閾値未満である前記区画の画像に対して、前記第2の撮影部(52、102)が撮影した画像を合成する合成部(106)、前記合成部(106)が合成した画像を表示させる表示部(108、60)、を備える。
また、本発明に係る撮影画像表示方法は、可視光範囲の画像を取得する第1の撮影部(51、102)が撮影した画像から、前記画像における白画像比率の多い区画毎のコントラスト情報を取得するステップ、前記区画毎のコントラスト比が所定閾値未満であることを判断するステップ、コントラスト比が所定閾値未満である区画の画像に対して、赤外光範囲の画像を取得する第2の撮影部(52、102)が撮影した画像を合成するステップ、合成された画像を表示させるステップ、を備える。
また、本発明に係るプログラムは、撮影画像表示装置(10)が備えるコンピュータ(100)に、可視光範囲の画像を取得する第1の撮影部(51、102)が撮影した画像から、前記画像における白画像比率の多い区画毎のコントラスト情報を取得するステップ、前記区画毎のコントラスト比が所定閾値未満であることを判断するステップ、コントラスト比が所定閾値未満である区画の画像に対して、赤外光範囲の画像を取得する第2の撮影部(52、102)が撮影した画像を合成するステップ、合成された画像を表示させるステップ、を実行させる。
本発明によれば、昼夜問わず視界不良時の視界補助を適切に行うことができる。
本発明に係る撮影画像表示装置の構成ブロック図である。 本発明に係る撮影画像表示方法の動作例を示したフローチャートである。 撮影画像の分割例を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮影画像表示装置10の構成ブロック図の例である。撮影画像表示装置10は、各種移動体に適用可能であり、自動車、鉄道、航空機、船舶、自転車などの各種移動体に用いることができる。本実施形態においては、自動車に搭載された例として説明する。
撮影画像表示装置10は、図1に示すように、可視光カメラ51、赤外カメラ52、制御部100、表示パネル60から構成される。撮影画像表示装置10は、予め自動車の機能として内蔵されていてもよく、後付けの装置、または、自動車に持ち込んで利用するタブレット端末等で構成されてもよい。
可視光カメラ51は、車両の外部における可視光波長の映像を撮影し、撮影した画像データを撮影制御部102に送信する。可視光波長とは、一般的に380nmから750nmの範囲であり、人間の目で認識可能な範囲である。可視光カメラ51は、車外の映像を撮影可能な位置に配置され、自動車の進行方向前方を撮影可能な位置に配置されることが適切である。可視光カメラ51の配置向きは、自動車の進行方向前方に限らず、必要な向きを撮影可能であってもよく、撮影向きは可動式であってもよい。
赤外カメラ52は、車両の外部における遠赤外光波長の映像を撮影し、撮影した画像データを撮影制御部102に送信する。赤外カメラ52が撮影する波長は、遠赤外光波長のみに限らず、必要に応じて他の赤外領域の波長であってもよく、遠赤外光波長に他の赤外領域の波長が含まれてもよい。他の赤外領域とは、中赤外光や近赤外光である。遠赤外光波長とは、一般的に4μmから1000μmの範囲であり、人間の目による認識はできないが、熱源となる物体から放射される遠赤外線を撮影するため、夜間の人検出などに利用される。赤外カメラ52は、車外の映像を撮影可能な位置に配置され、可視光カメラ51と重複する範囲を撮影可能な位置に配置されることが適切である。赤外カメラ52の配置向きも、可視光カメラ51同様に自動車の進行方向前方に限らず、必要な向きを撮影可能であってもよく、撮影向きは可動式であってもよい。
制御部100は、各種データ処理を行うCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)、メモリ等によって構成される。制御部100は、車載されている専用の制御装置、ナビゲーション装置に搭載される制御装置、外部端末などの制御装置を用いてもよい。
制御部100は、その機能に基づいて、撮影制御部102、画像処理部104、表示制御部108を備える。各々の機能は、単一の制御装置または単一のプロセッサで実現されてもよく、分散された複数の制御装置や複数のプロセッサより実現されてもよい。
撮影制御部102は、可視光カメラ51および赤外カメラ52の撮影動作を制御する。具体的には、撮影の開始および停止、撮影画角や絞り等の制御、撮影された画像データの取得等である。
可視光カメラ51および撮影制御部102により、第1の撮影部を構成する。また、赤外カメラ52および撮影制御部102により、第2の撮影部を構成する。
画像処理部104は、撮影制御部102が取得した可視光カメラ51および赤外カメラ52の画像データを処理して表示制御部108に送出する。画像処理部104は機能別の構成要素として、コントラスト情報取得部105および合成部106を備える。
コントラスト情報取得部105は、可視光カメラ51が撮影した画像データを所定の範囲毎にコントラスト情報を取得する。また、コントラスト情報取得部105は、取得したコントラスト情報を、所定の閾値と対比し、閾値未満であるか否かを判断する。所定の閾値とは、制御部100を構成するメモリや、図示しない他の記憶媒体に記憶されている。
合成部106は、可視光カメラ51が撮影した画像データと赤外カメラ52が撮影した画像データとを合成する処理を行う。具体的には、コントラスト情報処理部105が所定の閾値以下のコントラストと判断した可視光カメラ51の画像データに基づく範囲に対して、赤外カメラ52が撮影した同一範囲の画像データを合成し、表示制御部108に送出する。
画像処理部104は、コントラスト情報取得部105の判断または求められる表示形態に基づいて、可視光カメラ51が撮影した画像データに赤外カメラ52の映像データの合成が不要である場合は、赤外カメラ52の映像を合成せずに表示制御部108に送出する。
表示制御部108は、画像処理部104から送出された画像データを表示パネル60に表示させる処理を行う。また、表示制御部108は、画像処理部104から送出された画像データに対して、輝度や色調の調整制御も行う。
表示パネル60は、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル、ヘッドアップディスプレイ装置など、ユーザである運転者に映像を提示する各種装置が適用される。表示制御部108および表示パネル60により、表示部を構成する。
次に、図2を用いて本発明に係る撮影画像表示装置10の動作例である撮影画像表示方法を説明する。
図2の動作の前提としては、撮影画像表示装置10の動作中は、撮影制御部102は、可視光カメラ51および赤外カメラ52に、同一範囲を含む車外の映像を継続して撮影させる制御を行っている状態である。可視光カメラ51および赤外カメラ52が撮影する映像は、一例としては、毎秒30フレームの静止画が連続した動画像である。
上述した状態において、コントラスト情報取得部105は、可視光カメラ51が撮影した任意のフレーム画像をn分割し(ステップS100)、n分割された区画毎のコントラスト情報を取得する(ステップS101)。ここでのnは予め設定された整数である。
図3に、ステップS100の処理における分割例を示す。図3は、可視光カメラ51が撮影した画像の任意の1フレーム画像200を40分割した例を示す。分割数や分割形状は問わないが、例えば480分割など、制御部100の処理能力に合わせて細かい分割であることが望ましい。図3においては、1フレーム画像200を40分割して、分割された各々の区画に、200_1、200_2と番号を付与しているが、番号の付与は一部省略している。
ステップ101において、コントラスト情報取得部105は、1フレーム画像200を分割した区画を示す200_1から200_40までの区画毎に、コントラスト情報を取得する。
ステップS101において取得するコントラスト情報とは、1フレーム画像200を分割した区画毎に、輝度の最大値Lmaxおよび輝度の最小値Lminを取得する。輝度の最大値Lmaxおよび最小値Lminは、分割した区画に含まれる各画素毎のR(赤)とG(緑)、青(B)の各々の輝度を積算したY信号により算出される。
さらに、ステップS101においては、取得した輝度の最大値Lmaxおよび輝度の最小値Lminに基づき、コントラスト比を算出する。コントラスト比は、一般的にLmax/Lminで表される。
次に、コントラスト情報取得部105は各区画毎のコントラスト比が予め設定された閾値未満である区画があるか否かを判断する(ステップS102)。ここで設定されている閾値とは、1フレーム画像200を分割した区画内において輝度値によらず輝度の差に殆ど変化が無い状態が閾値未満とできる値であればよい。コントラスト比をLmax/Lminで表す場合、一例として閾値=1.1などである。
また、コントラスト情報取得部105がコントラスト比を算出する区画において、物体の輪郭(エッジ)が含まれている場合、Y信号の高周波成分が含まれる。ステップS102の処理は、閾値に対応するコントラスト比の高低の判断に加えて、Y信号の高周波成分のレベルの高低も判断基準に含んでもよい。この場合においても、Y信号の高周波成分のレベル高低を規定する閾値を設定して対比してもよい。
コントラスト情報取得部105によるステップS102の処理は、1フレーム画像200を分割した区画毎に判断するが、隣接した区画のコントラスト比が閾値未満である場合、隣接した区画を含む範囲で再度同様の判断を行ってもよい。例えば、図3において1フレーム画像200を分割した区画を示す200_1、200_2、200_9、200_10の各々におけるコントラスト比がいずれも閾値未満である場合、これらの区画を合計した範囲において、再度コントラスト比が閾値未満であるか判断してもよい。
ステップS102において、コントラスト比が閾値未満の区画が無いと判断された場合(ステップS102:No)、画像処理部104は可視光カメラ51が撮影した映像に対して赤外カメラ52が撮影した映像を合成することなく、表示制御部108に送出する。このため、表示制御部108は、表示パネル60に可視光カメラ51が撮影した映像を表示させる(ステップS103)。
ステップS102において、コントラスト比が閾値未満の区画があると判断された場合(ステップS102:Yes)、画像処理部104は、赤外カメラ52が撮影した画像から同一の区画に対応する画像を取得する(ステップS104)。ステップS104で取得する赤外カメラ52の画像は、ステップS102の判断対象となった可視光カメラ51の画像と同時に撮影された画像である。
ステップS104において、赤外カメラ52が撮影した画像から同一の区画に対応する画像を取得した後、合成部106は、ステップS102においてコントラスト比が閾値未満とされた区画の画像に対して、ステップS104で取得した同一の区画に対応する画像を合成する(ステップS105)。ステップS105における合成部106による合成処理は、既存のアルファブレンディングなどの手法を用いる。
次に、画像処理部104は、合成部106が合成した画像を表示制御部108に送出し、表示制御部108は、可視光カメラ51の画像に赤外カメラ52の映像が合成された映像を表示パネル60に表示させる(ステップ106)。
このような処理により、輝度によらず車外の認識が困難となる様々な状態に対応して、可視光カメラ51が撮影した画像に赤外カメラ52が撮影した画像が合成されて表示される。このため、ユーザである運転者は、適切に車外の状況を確認することができる。
本発明は、具体例として以下の状況において効果的である。
状況例1:夜間の非照明範囲の認識
自動車の周辺を可視光カメラ51および赤外カメラ52を用いて撮影している場合、自動車のヘッドライトや外部の街灯などで光が照射されていない範囲は、可視光カメラ51の映像および運転者の目視による認識が困難となる。可視光カメラ51が撮影した範囲において、自動車のヘッドライトや外部の街灯などで光が照射されていない範囲はコントラスト比が閾値未満となるため、赤外カメラ52の映像が合成されて表示される。
状況例1において合成され表示される映像は、自動車のヘッドライトや外部の街灯などで光が照射されていない範囲に存在する人や物体を適切に認識することができる。このような状況において、コントラスト情報取得部105は、ステップS102の処理を行う対象の区画を、黒画像比率の多い区画に限定して行ってもよい。
状況例2:夜間の眩惑範囲の認識
自動車の周辺を可視光カメラ51および赤外カメラ52を用いて撮影している場合、対向車のヘッドライトが当たり眩惑されている範囲は、可視光カメラ51の映像および運転者の目視による認識が困難となる。可視光カメラ51が撮影した範囲において、対向車のヘッドライトが当たり眩惑されている範囲はコントラスト比が閾値未満となるため、赤外カメラ52の映像が合成されて表示される。
状況例2において合成され表示される映像は、対向車のヘッドライトが当たり眩惑されている範囲に存在する人や物体を適切に認識することができる。このような状況において、コントラスト情報取得部105は、ステップS102の処理を行う対象の区画を、白画像比率の多い区画に限定して行ってもよい。また、コントラスト情報取得部105は、ステップS102の処理を行う対象の区画を、輝度の高い区画に限定して行ってもよい。
状況例3:昼間の悪天候による視界不良範囲の認識
自動車の周辺を可視光カメラ51および赤外カメラ52を用いて撮影している場合、霧や雨、雪などの天候状況により、部分的または全体において可視光カメラ51の映像および運転者の目視による認識が困難となる。霧や雨、雪などの天候状況により認識困難となる範囲はコントラスト比が閾値未満となるため、赤外カメラ52の映像が合成されて表示される。
状況例3において合成され表示される映像は、霧や雨、雪などの天候状況によって認識困難な範囲に存在する人や物体を適切に認識することができる。このような状況において、コントラスト情報取得部105は、ステップS102の処理を行う対象の区画を、白画像比率の多い区画に限定して行ってもよい。
本発明の実施の形態は、その要旨を逸脱しない限り様々に変更可能である。例えば、本実施形態においては、コントラスト比の高低を判断する基準となる閾値を固定の閾値としたが、状況に応じて閾値を変動させてもよい。また、閾値を複数設定し、コントラスト値が該当する閾値の設定範囲に対応して、合成部106による合成処理のアルファブレンディングによる合成処理のα値を変化させてもよい。
10 撮影画像表示装置
51 可視光カメラ
52 赤外カメラ
60 表示パネル
100 制御部
102 撮影制御部
104 画像処理部
105 コントラスト情報取得部
106 合成部
108 表示制御部
200 1フレーム画像

Claims (5)

  1. 可視光範囲の画像を取得する第1の撮影部、
    赤外光範囲の画像を取得する第2の撮影部、
    前記第1の撮影部が撮影した画像から、前記画像における白画像比率の多い区画毎のコントラスト情報を取得するとともに、前記区画毎のコントラスト比が所定閾値未満であることを判断するコントラスト情報取得部、
    コントラスト比が所定閾値未満である前記区画の画像に対して、前記第2の撮影部が撮影した画像を合成する合成部、
    前記合成部が合成した画像を表示させる表示部、
    を備える、撮影画像表示装置。
  2. 前記合成部は、前記画像におけるコントラスト比が所定閾値未満である区画の画像に対して、前記第2の撮影部が撮影した同一の区画に対応する画像を合成する、
    請求項1に記載の撮影画像表示装置。
  3. 前記コントラスト情報取得部は、コントラスト比が所定閾値未満である前記区画が隣接して複数存在する場合、隣接した複数の区画を包含した区画のコントラスト値が所定閾値未満であることを判断する、
    請求項1または請求項2に記載の撮影画像表示装置。
  4. 可視光範囲の画像を取得する第1の撮影部が撮影した画像から、前記画像における白画像比率の多い区画毎のコントラスト情報を取得するステップ、
    前記区画毎のコントラスト比が所定閾値未満であることを判断するステップ、
    コントラスト比が所定閾値未満である区画の画像に対して、赤外光範囲の画像を取得する第2の撮影部が撮影した画像を合成するステップ、
    合成された画像を表示させるステップ、
    を備える、撮影画像表示方法。
  5. 撮影画像表示装置が備えるコンピュータに、
    可視光範囲の画像を取得する第1の撮影部が撮影した画像から、前記画像における白画像比率の多い区画毎所定区画毎のコントラスト情報を取得するステップ、
    前記区画毎のコントラスト比が所定閾値未満であることを判断するステップ、
    コントラスト比が所定閾値未満である区画の画像に対して、赤外光範囲の画像を取得する第2の撮影部が撮影した画像を合成するステップ、
    合成された画像を表示させるステップ、
    を実行させる、プログラム。
JP2017117600A 2017-06-15 2017-06-15 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム Active JP6327388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117600A JP6327388B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117600A JP6327388B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207935A Division JP6168024B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158217A true JP2017158217A (ja) 2017-09-07
JP6327388B2 JP6327388B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=59810440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117600A Active JP6327388B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020218409A1 (ja) * 2019-04-25 2021-05-06 株式会社クロスエッジラボ 見守り監視システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308609A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nissan Motor Co Ltd 表示処理装置
JP2012027773A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toyota Central R&D Labs Inc 擬似濃淡画像生成装置及びプログラム
JP2012203314A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2013186668A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Clarion Co Ltd 車両周囲監視装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308609A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nissan Motor Co Ltd 表示処理装置
JP2012027773A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toyota Central R&D Labs Inc 擬似濃淡画像生成装置及びプログラム
JP2012203314A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2013186668A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Clarion Co Ltd 車両周囲監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020218409A1 (ja) * 2019-04-25 2021-05-06 株式会社クロスエッジラボ 見守り監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327388B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108460734B (zh) 车辆驾驶员辅助模块进行图像呈现的系统和方法
JP5459154B2 (ja) 車両用周囲画像表示装置及び方法
WO2017022172A1 (ja) 車両用表示装置及び表示方法
JP2021002869A (ja) 振幅変調光のフリッカ補正のためのビデオストリーム画像処理システムおよび方法
EP3065390B1 (en) Image correction parameter output device, camera system, and correction parameter output method
JP2009177250A (ja) 車載用画像認識装置、車両状況判定装置および車載用画像認識方法
JP4927647B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4952499B2 (ja) 画像処理装置
JP2014127924A (ja) 暗視装置
JP2005206057A (ja) 車両用暗視カメラ装置および表示装置
JP2012027773A (ja) 擬似濃淡画像生成装置及びプログラム
JP2006350670A (ja) 夜間運転視界支援装置
JP6168024B2 (ja) 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム
US10455159B2 (en) Imaging setting changing apparatus, imaging system, and imaging setting changing method
JP5712821B2 (ja) 撮影表示制御システム
JP6327388B2 (ja) 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム
JP2011160019A (ja) 画像合成装置、及び、画像合成方法
JP4782491B2 (ja) 撮像装置
JP6311826B2 (ja) 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム
JP6944350B2 (ja) 撮影画像表示システム、電子ミラーシステム及び撮影画像表示方法
JP2013009041A (ja) 車両用撮影表示制御システム
JP6991664B2 (ja) 撮影画像表示システム及び電子ミラーシステム
US10102436B2 (en) Image processing device, warning device and method for processing image
JP7258847B2 (ja) 車両用映像システム
JPH06233309A (ja) 表示画像のコントラスト改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150