JP2017157888A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157888A
JP2017157888A JP2016036662A JP2016036662A JP2017157888A JP 2017157888 A JP2017157888 A JP 2017157888A JP 2016036662 A JP2016036662 A JP 2016036662A JP 2016036662 A JP2016036662 A JP 2016036662A JP 2017157888 A JP2017157888 A JP 2017157888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
filter
optical filter
optical
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016036662A
Other languages
English (en)
Inventor
西出 明彦
Akihiko Nishide
明彦 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016036662A priority Critical patent/JP2017157888A/ja
Publication of JP2017157888A publication Critical patent/JP2017157888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】撮影画像内に被写体照度差が大きい個所が有る場合に、低照度部を撮像素子の感度変化で対応しようとするとゲイン上昇によるノイズ画像となり視認性が劣る場合が有る。特に、魚眼レンズなどを搭載した広角カメラの場合に撮影画像内に照度差が生じる可能性が高くなる。【解決手段】光学フィルタを光軸に対して略垂直な面に沿って異なる2軸方向へ駆動可能とした。その為、撮像素子に対して光学フィルタを複数の位置に位置させることが可能となる。従って、低照度部が撮影画像内のどの位置に有ってもその近傍を光学フィルタで非覆いとすることが出来て、部分的に赤外光を取り込んだ画像を得ることで視認性を損なわない。【選択図】図3

Description

本発明は、光学フィルタを光路上に挿入及び退避移動させる駆動手段と撮像素子を備えたカメラ装置に関する。
一般に、カメラ装置は、撮像光学系から撮像素子に入射する光の成分から赤外光成分を除去するフィルタを備えている。これは撮像素子が赤外光成分にも感度を持っているために、赤外光成分が混じることで撮影された画像の色再現性が低下したり、収差により解像度が低下することを防止するためである。
撮影する被写体の明るさに応じて撮像素子の感度を変えて対応するのが一般的であるが、明るい被写体を撮影する場合は、感度を下げて白とびの発生を抑え、暗い被写体を撮影する場合は感度を上げて認識性を高める処理を行っている。
しかし、暗い被写体を撮影する場合に、撮像素子の感度を上げるとゲイン増加によるノイズが多く発生し画像認識性を損なう場合がある。
その為、可視光の光量が不十分な暗所での撮影を可能にするために、赤外光除去フィルタを撮像光学系の光路上に出し入れするフィルタ切り替え手段を設けた撮像装置が提案されている。これは、通常の可視光での撮影(以下、デイモード)では赤外光除去フィルタを光路上に入れて撮影を行う一方で、可視光が少ない暗所では赤外光除去フィルタを光路外に移動して、赤外光での撮影(以下、ナイトモード)も可能としたものである。
この様なフィルタの挿抜による物理的な対応とすることで、撮像素子の感度変化のみではカバー出来ない明るさ変化まで対応可能で有ると共に低照度下でもノイズ発生を抑えた認識性の高い撮影が可能となる。
一方、カメラで撮影する領域内には、明るい被写体と暗い被写体が混在することが有り、特に、魚眼レンズなどを使用した画角の広いレンズを使用したカメラでは、広い範囲を撮影するので撮影領域内の被写体の明るさの差が大きくなる場合が多くなる。この場合に、撮像素子の感度を部分的に変えて対応することも可能であるが、感度対応のみでは、暗い個所で充分な明るさが得られない場合や撮影画像にノイズが多くなる場合が有る。
特許文献1には、光路上の一部に光学フィルタを挿入する技術が開示されている。この技術を応用することで、撮影画像内に照度差の大きい被写体が有る場合に、以下に説明する対応が可能である。撮像素子に入射する光線を光学フィルタで部分的に覆いデイモード域とナイトモード域を有する撮影画像として、ゲイン増加によるノイズの発生を抑えつつ視認性の高い撮影画像を得ることが可能である。明るい被写体からの光線を含む領域のみを光学フィルタで覆い、その部分だけデイモード処理を行い、その他の領域をナイトモード処理することで上記対応が可能となる。
特開平11-289487号公報
しかしながら、上述の特許文献1で開示された先行技術では、光路上の特定の方向から特定の位置にしか光学フィルタを挿入出来ない。従って、先行技術を応用しても、決まった位置にしか光学フィルタを挿入出来ないので、明るさの異なる被写体を撮影する場合に、被写体の位置によっては対応出来ない場合が生じる。
上記の課題を解決するために、本発明に係るカメラ装置は、
光学フィルタを光路に対して略垂直な面に沿った異なる2つ以上の軸に沿う方向に移動可能とした。
本発明に係るカメラ装置によれば、光学フィルタによって撮像素子を任意の方向から任意の位置まで覆うことが可能となる。例えば、撮影画像の上側が明るく下側が暗い場合には、撮像素子の上側の範囲を赤外光除去フィルタで覆えば、撮像素子の上側は赤外光が除去された光線が入射し、下側には赤外光が含まれた光線が入射する。従って、明るい部分は赤外光が除去されているので色再現性が高い画像が得られ、暗い部分のみ光量を増した画像が得られ、認識性の高い画像が得られる。
本発明の実施例を示す説明図 本発明の実施例を示す説明図 本発明の実施例を示す説明図 本発明の実施例を示すブロック図 本発明の実施例を示す説明図 本発明の実施例を示すフローチャート
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1]
本発明によるカメラ装置のレンズ鏡筒の構造を図を用いて説明する。
図1及び図2は本発明の実施例のカメラ装置の撮影部の説明図である。図1は本発明の実施例の撮影部の断面図である。
図1において1は撮像光学系、1aは撮像光学系1の光軸、2は赤外光除去フィルタなどの光学フィルタが一部に形成されたフィルタ、3は撮像素子、4はフィルタ駆動ユニットである。
図2はフィルタ駆動ユニット4を被写体側から見た図である。
図2おいて、1aは撮像光学系1の光軸、2はフィルタ、2aは光学フィルタ部、2bは透明部、5はフィルタホルダ、6は第1のガイドバー、7は第1のラック、8は第1のモータ、9は第1のセンサ、10はホルダで有る。11は第2のガイドバー、12は第2のラック、13は第2のモータ、14はベース、15は第2のセンサ、16は第1の軸方向、17は第1の軸方向16とは異なる方向である第2の軸方向である。
ベース14は、撮像光学系1及び撮像素子3に対して固定されており、第2のガイドバー11及び第2のモータ13を保持している。第2のガイドバー11は、ホルダ10を撮像光学系1の光軸1aに略垂直な面に沿った第2の軸方向17に移動可能にガイド保持している。
ホルダ10に取り付けられた第2のラック12は、第2のモータ15のネジシャフト部13aに螺合している。第2のモータ13はステッピングモータで、ネジシャフト部13aを回動することでネジシャフト部13aに螺合している第2のラック12を介して、ホルダ10を第2のガイドバー11によりガイドする方向に移動させる。第2のセンサ15は、フォトインタラプタで、ホルダ10に設けた遮光部10aによりホルダ10の第2の軸方向17方向の原点位置検出を行う。
ホルダ10は第1のガイドバー6及び第1のモータ8を保持している。第1のガイドバー6は、フィルタホルダ5を撮像光学系1の光軸1aに略垂直な面に沿った第1の軸方向16に移動可能にガイド保持している。フィルタホルダ5に取り付けられた第1のラック7は、第1のモータ8のネジシャフト部8aに螺合している。
第1のモータ8はステッピングモータで、ネジシャフト部8aを回動することでネジシャフト部8aに螺合している第1のラック7を介して、フィルタホルダ5を第1のガイドバー6によりガイドする方向に移動させる。第1のセンサ9は、フォトインタラプタで、フィルタホルダ5に設けた遮光部5aによりフィルタホルダ5の第1の軸方向16方向の原点位置検出を行う。
フィルタホルダ5はフィルタ2を保持しているので、第1のモータ8及び第2のモータ13を駆動することで、フィルタ2を撮像光学系1の光軸1aに略垂直な面に沿った異なる2方向に駆動可能となる。その為、撮像素子3の撮像面に対して光学フィルタ部2a、透明部2bの位置を移動可能となるので撮像素子3の撮像面を光学フィルタ部2aを覆う位置及び範囲を可変とすることが可能となる。
図3は本実施例のカメラ装置の撮像素子とフィルタの光軸に対して略垂直な面上の位置を示す説明図で、被写体側から撮像素子とフィルタ見た図であり、図3(a)は撮像素子3の撮像エリアを示す。
図3(a)は撮像エリア3aに対してフィルタ2の光学フィルタ部2aが略一致している位置として撮像エリア3a全域を光学フィルタ部2aで覆った状態を示す。図3(b)は撮像エリア3(a)に対してフィルタ2の光学フィルタ部2aが上に位置している状態を示す。図3(c)は撮像エリア3aに対してフィルタ2の光学フィルタ部2aが下に位置している状態を示す。図3(d)は撮像エリア3aに対してフィルタ2の光学フィルタ部2aが退避している状態を示す。
撮像素子3により撮影された画像が全体的に明るく、個所により照度の差が小さい場合には、図3(a)に示す状態として、撮像エリア3a全体を光学フィルタ部2aで覆う位置にフィルタ2を駆動する。撮像素子3により撮影された画像の上側の照度が高く、下側の照度が低い場合には、図3(b)に示す状態にフィルタ2を駆動する。撮像素子3により撮影された画像の下側の照度が高く、下側の照度が低い場合には、図3(c)に示す状態にフィルタ2を駆動する。撮像素子3により撮影された画像が全体的に暗く、個所により照度の差が小さい場合には、図3(d)に示す状態にフィルタ2を駆動する。
このように、撮像エリア3aの全域または一部を光学フィルタ部2aで覆うことが可能で、更には覆うエリアを変化させることが可能で有る。尚、この時、フィルタと撮像素子の間には、レンズ等の光学素子は無い。その為、光学フィルタ部と透明部の境界がぼけること無く比較的鮮明に撮影画像に反映されることになる。
また、フィルタに設けた光学フィルタ範囲部と透明範囲部は略同一の厚さとしている。
略同一の厚さとしたのは、光学フィルタ範囲部と透明範囲部を通過する光線の光路長を、略同一とする為である。
図4は本実施例のカメラ装置のブロック図である。
図4において、51は撮像光学系、52はフィルタ、53は撮像素子、54は第1のモータ、55は第2のモータ、56は第1のセンサ、57は第2のセンサ、58は画像処理部、59は第1のモータドラーバーである。60は第2のモータドラーバー、61は制御回路、62はメモリ、63は操作部、64は画像表示部である。
撮像光学系51は、被写体像を撮像素子53に導く。フィルタ52は赤外光成分除去フィルタなどの光学フィルタ範囲部と透明範囲部を有するフィルタで撮像光学系51の光路に略垂直な面に沿って移動可能である。
第1のモータ54及び第2のモータ56は、フィルタ52を撮像光学系51の光路に略垂直な面に沿って駆動する。尚、第1のモータ54及び第2のモータ56はフィルタ52を異なる方向へ駆動するものとする。第1のセンサ56及び第2のセンサ57は、モータ54及び第2のモータ56駆動の原点検出を行う。画像処理部58は、撮像素子53で得られた画像を処理する。第1のモータドラーバー59及び第2のモータドラーバー60は、それぞれ第1のモータ54及び第2のモータ56を駆動する。制御回路61はカメラ装置を制御する。
図5は本実施例のカメラ装置の画像表示を示す説明図である。図5(a)は撮像光学系により撮像素子の撮像エリア上に結像された被写体像を示す図である。
図5(a)において、70は撮像素子の撮像エリア、71は被写体像、72は分割線、71a、及び71bは、分割線72により分割された第1の被写体像エリア、第2の被写体像エリアを示す。
図5(b)は図6(a)の像を第1の被写体像エリア71a及び第2の被写体像エリア71bを矩形変換して表示した表示画像を示す。
図5(b)において、73は表示画像、73a、73bはそれぞれ第1の表示画像エリア、第2の表示画像エリアである。この時、第1の表示画像エリア73aは、第1の被写体像エリア71aの範囲を表示し、第2の表示画像エリア73bは、第1の被写体像エリア71bの範囲を表示する。また、撮影画像のエリアは図5に示す通りに分割されるものとし、撮影画像を71a、71bの2つのエリアに分割したものである。
図6は本実施例のカメラ装置の制御を示すフローチャートである。
ステップS101にて、撮像素子53で得られ画像処理部58で画像処理された撮影画像のエリア毎の明るさを制御回路61にて測定する。尚、本実施例では、エリア毎に明るさは、エリア内の平均の明るさとした。
ステップS102にて、ステップS101で測定された撮影画像のエリア毎の明るさを制御回路61にて、メモリに記憶されている予め設定している閾値より低いエリアの有無を判定する。閾値より低いエリアが有れば、ステップS103にすすみ、無ければステップS101に戻る。
ステップS103にて、撮影画像の明るさが閾値より低いエリアに対応する撮像素子53の範囲をフィルタ52の透明範囲部が覆う位置になるようにフィルタ52を第1のモータ54と第2のモータ56の何れか一方、または両方を駆動する。
ステップS104にて、制御回路61で撮像素子53のフィルタ52の光学フィルタ範囲部で覆われている範囲はデイモード処理とし、透明範囲部で覆われている範囲をナイトモード処理を行い画像表示部64に出力する。この時、デイモード処理及びナイトモード処理で分割された範囲は、図5に示す第1の表示画像エリア73a及び第2の表示画像エリア73bの範囲と略一致した範囲で有る。即ち、撮影画像を分割表示する場合は、画像分割部に略一致する位置に光学フィルタ範囲部と透明範囲部の境界部を駆動可能となっている。
上述の通り、本実施例では、光軸に略垂直方向の面に沿う異なる2軸方向に光学フィルタ駆動可能とし、撮影画像の明るさに応じて光学フィルタを駆動することで、撮影画像内のエリア毎に光学的な照度対応が可能となる。即ち、撮像素子のゲイン上昇に頼らない低照度対応が可能となるので視認性を妨げない効果が得られる。
尚、本実施例では画像エリアの分割は上下の2分割としたが、これに限定されることなく左右2分割、上下左右4分割などの分割方法でも良い。
1 撮像光学系、2 フィルタ、3 撮像素子、4 フィルタ駆動ユニット、
5 フィルタホルダ、6 第1のガイドバー、7 第1のラック、8 第1のモータ、
9 第1のセンサ、10 ホルダ、11 第2のガイドバー、12 第2のラック、
13 第2のモータ、14 ベース、15 第2のセンサ、16 第1の軸方向、
17 第2の軸方向

Claims (4)

  1. 撮像素子と、該撮像素子に被写体像を結像させるレンズと、光学フィルタと、該光学フィルタを前記レンズの光軸に対して垂直な面に沿って駆動可能なフィルタ駆動手段と、を備えたカメラ装置において、前記フィルタ駆動手段は前記光学フィルタを前記レンズの光軸に対して垂直な面に沿った少なくとも異なる2軸方向へ駆動可能なことを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記光学フィルタは、光学フィルタ部と透明部の範囲を有することを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記光学フィルタと前記撮像素子の間に1つ以下の光学素子を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカメラ装置。
  4. 前記カメラ装置は画像表示部と、前記撮像素子により撮影された画像を分割処理して前記画像表示部に分割画像を表示可能とする表示手段とを有し、前記分割画像の分割境界部と一致する個所に前記光学フィルタの端部を駆動可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のカメラ装置。
JP2016036662A 2016-02-29 2016-02-29 カメラ装置 Pending JP2017157888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036662A JP2017157888A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036662A JP2017157888A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017157888A true JP2017157888A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59810490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036662A Pending JP2017157888A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017157888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109348111A (zh) * 2018-11-23 2019-02-15 意诺科技有限公司 一种鱼眼夜视摄像头及鱼眼夜视摄像机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109348111A (zh) * 2018-11-23 2019-02-15 意诺科技有限公司 一种鱼眼夜视摄像头及鱼眼夜视摄像机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10365480B2 (en) Methods and apparatus for implementing and/or using camera devices with one or more light redirection devices
US7738028B2 (en) Camera having a focusing adjusting system
WO2015137635A1 (en) Image pickup apparatus and method for generating image having depth information
US9267797B2 (en) Range-finding device and imaging apparatus
JP2009156857A (ja) ディスプレイパネルの検査方法および検査装置
US8164675B2 (en) Apparatus and method for removing moire pattern of digital imaging device
JP2007214964A (ja) 映像表示装置
WO2018099061A1 (en) Focusing processing method and apparatus, and terminal device
US10234650B2 (en) Lens barrel
US20230204950A1 (en) Imaging device, adjustment method, and adjustment program
JP2006033716A (ja) 撮像装置
JP4573032B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2017157888A (ja) カメラ装置
JP2008076981A (ja) 電子カメラ
JP6997295B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US10317665B2 (en) Method for correcting illumination-dependent aberrations in a modular digital microscope, digital microscope and data-processing program
JP2006030256A (ja) 撮像装置の焦点調整方法および焦点調整装置
US7970270B2 (en) Auto focusing apparatus and image pick-up apparatus having sub-mirror
JP2017038246A (ja) 撮像装置
FR2837342A1 (fr) Camera de formation d'image visible/infrarouge
US8731395B2 (en) Finder unit, image capturing apparatus, and computer readable medium
KR101069209B1 (ko) 평행축 방식의 입체 카메라에서의 주시각 제어 장치 및 방법
JP7292967B2 (ja) 撮像装置
US20080231971A1 (en) 3-Dimensional Image Detector
CN114514737A (zh) 低光自动对焦技术