JP2017155676A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017155676A
JP2017155676A JP2016041074A JP2016041074A JP2017155676A JP 2017155676 A JP2017155676 A JP 2017155676A JP 2016041074 A JP2016041074 A JP 2016041074A JP 2016041074 A JP2016041074 A JP 2016041074A JP 2017155676 A JP2017155676 A JP 2017155676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
reduction amount
torque reduction
amount
target torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016041074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194972B2 (ja
Inventor
千華子 大久
Chikako Ohisa
千華子 大久
修 砂原
Osamu Sunaoshi
修 砂原
大輔 梅津
Daisuke Umezu
大輔 梅津
平野 拓男
Takuo Hirano
拓男 平野
邦裕 四島
Kunihiro Shishima
邦裕 四島
孝博 川村
Takahiro Kawamura
孝博 川村
康典 高原
Yasunori Takahara
康典 高原
大策 小川
Daisaku Ogawa
大策 小川
剛豊 伊藤
Taketoyo Ito
剛豊 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016041074A priority Critical patent/JP6194972B2/ja
Priority to US15/446,348 priority patent/US10151259B2/en
Priority to CN201710117217.4A priority patent/CN107152347B/zh
Priority to DE102017001994.0A priority patent/DE102017001994B4/de
Publication of JP2017155676A publication Critical patent/JP2017155676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194972B2 publication Critical patent/JP6194972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させ、ショックの発生やドライビングフィールの悪化を抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる、エンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンの制御装置は、車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定部(51)と、ステアリング操作に応じてトルク低減量を決定するトルク低減量決定部(53)と、ステアリング操作以外の運転状態に基づきトルクダウン要求量を決定するTCM(60)と、基本目標トルクと、トルク低減量と、トルクダウン要求量とに基づき、最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定部(55)とを有し、最終目標トルク決定部は、トルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を制限する。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンの制御装置に係わり、特に、車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置に関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に安全方向に車両の挙動を制御するもの(横滑り防止装置等)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにしたものが知られている。
一方、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、通常の走行状態にある車両のコーナリング時におけるドライバによる一連の操作(ブレーキング、ステアリングの切り込み、加速、及び、ステアリングの戻し等)が自然で安定したものとなるように、コーナリング時に減速度を調整して操舵輪である前輪に加わる荷重を調整するようにした車両運動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
更に、ドライバのステアリング操作に対応するヨーレート関連量(例えばヨー加速度)に応じて車両の駆動力(トルク)を低減させることにより、ドライバがステアリング操作を開始したときに減速度を迅速に車両に生じさせ、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えるようにした車両用挙動制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この車両用挙動制御装置によれば、ステアリング操作の開始時に荷重を前輪に迅速に加えることにより、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性が向上し、ステアリングの切り込み操作に対する応答性が向上する。これにより、ドライバが意図したとおりの車両挙動を実現する。
特開2011−88576号公報 特開2014−166014号公報
ところで、上述した特許文献2に記載の車両用挙動制御装置によるトルクの低減とは別に、ステアリング操作以外の運転状態に基づいてエンジントルクを低下させる制御が行われる場合がある。例えば、自動変速機を備えた車両のパワートレインにおいて、変速時のショックを緩和するために、瞬間的に燃料の供給を停止したり点火時期を遅角させたりしてエンジントルクを低下させる、変速時トルクダウン制御が知られている。
しかしながら、特許文献2に記載の車両用挙動制御装置によるトルクの低減と、変速時トルクダウン制御によるエンジントルクの低下とが重複すると、トルク低減量が過大となり、意図しないショックが生じたり、ドライビングフィールが悪化したりする可能性がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させ、ショックの発生やドライビングフィールの悪化を抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる、エンジンの制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のエンジンの制御装置は、車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置であって、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定手段と、車両のステアリング操作に応じてトルク低減量を決定するトルク低減量決定手段と、ステアリング操作以外の車両の運転状態に基づきトルクダウン要求の要否を決定し、トルクダウン要求が必要である場合、トルクダウン要求量を決定するトルクダウン要求量決定手段と、基本目標トルクと、トルク低減量と、トルクダウン要求量とに基づき、最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定手段と、最終目標トルクを出力させるようにエンジンを制御するエンジン制御手段と、を有し、最終目標トルク決定手段は、トルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を制限することを特徴とする。
このように構成された本発明においては、最終目標トルク決定手段は、ステアリング操作以外の車両の運転状態に基づくトルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量決定手段により決定されたトルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を制限するので、ステアリング操作に応じたトルクの低減と、ステアリング操作以外の車両の運転状態に応じたトルクダウン要求に基づくトルクダウンとが重複する場合に、トルク低減量が過大となることを防止することができ、これにより、ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させ、ショックの発生やドライビングフィールの悪化を抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
また、本発明において、好ましくは、最終目標トルク決定手段は、トルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を禁止する。
このように構成された本発明においては、ステアリング操作に応じたトルクの低減と、変速時のトルクダウン要求に基づくトルクの低下とが重複する場合に、トルク低減量が過大となることを確実に防止することができ、これにより、ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させ、ショックの発生やドライビングフィールの悪化を確実に抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
また、本発明において、好ましくは、エンジンの制御装置は、自動変速機を搭載した車両のエンジンを制御するエンジンの制御装置であり、トルクダウン要求量決定手段は、自動変速機の変速動作が行われるとき、その変速動作によるショックを緩和するようにトルクダウン要求量を決定する。
このように構成された本発明においては、自動変速機の変速時のトルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量決定手段により決定されたトルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を制限するので、ステアリング操作に応じたトルクの低下と、変速時のトルクダウン要求に基づくトルクの低下とが重複する場合に、トルク低減量が過大となることを防止することができ、これにより、変速時のトルクダウン要求に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させ、ショックの発生やドライビングフィールの悪化を抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
また、本発明において、好ましくは、最終目標トルク決定手段は、トルクダウン要求量がトルク低減量未満である場合、基本目標トルクとトルク低減量とに基づき最終目標トルクを決定し、トルクダウン要求量がトルク低減量以上である場合、基本目標トルクとトルクダウン要求量とに基づき最終目標トルクを決定する。
このように構成された本発明においては、トルク低減量が過大となることを防止しつつ、ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させることができる。
本発明によるエンジンの制御装置によれば、ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させ、ショックの発生やドライビングフィールの悪化を抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置がエンジンを制御するエンジン制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、エンジンの制御装置によるエンジン制御に関するパラメータの時間変化を示す線図であり、図6(a)は右旋回を行う車両を概略的に示す平面図、図6(b)は図6(a)に示したように右旋回を行う車両の操舵角の変化を示す線図、図6(c)は図6(b)に示したように右旋回を行う車両の操舵速度の変化を示す線図、図6(d)は、図6(c)に示した操舵速度に基づき決定された付加減速度の変化を示す線図、図6(e)は図6(d)に示した付加減速度に基づいて決定されたトルク低減量の変化を示す線図、図6(f)は基本目標トルクの変化を示す線図、図6(g)は変速時トルクダウン要求量の変化を示す線図、図6(h)は基本目標トルク、トルク低減量及び変速時トルクダウン要求量に基づき決定された最終目標トルクの変化を示す線図、図6(i)は最終目標トルクに基づき決定された目標空気量の変化を示す線図、図6(j)は(i)に示したように吸入空気量の制御を行った場合に車両に発生するヨーレート(実ヨーレート)の変化と、トルク低減量に基づく吸入空気量の制御を行わなかった場合の実ヨーレートの変化とを示す線図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置を説明する。
まず、図1及び図2により、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンシステムについて説明する。図1は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図であり、図2は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、エンジンシステム100は、主に、外部から導入された吸気(空気)が通過する吸気通路1と、この吸気通路1から供給された吸気と、後述する燃料噴射弁13から供給された燃料との混合気を燃焼させて車両の動力を発生するエンジン10(具体的にはガソリンエンジン)と、このエンジン10内の燃焼により発生した排気ガスを排出する排気通路25と、エンジンシステム100に関する各種の状態を検出するセンサ30〜40と、エンジンシステム100全体を制御するPCM50(エンジンの制御装置)とを有する。
吸気通路1には、上流側から順に、外部から導入された吸気を浄化するエアクリーナ3と、通過する吸気の量(吸入空気量)を調整するスロットルバルブ5と、エンジン10に供給する吸気を一時的に蓄えるサージタンク7と、が設けられている。
エンジン10は、主に、吸気通路1から供給された吸気を燃焼室11内に導入する吸気バルブ12と、燃焼室11に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁13と、燃焼室11内に供給された吸気と燃料との混合気に点火する点火プラグ14と、燃焼室11内での混合気の燃焼により往復運動するピストン15と、ピストン15の往復運動により回転されるクランクシャフト16と、燃焼室11内での混合気の燃焼により発生した排気ガスを排気通路25へ排出する排気バルブ17と、を有する。
また、エンジン10は、吸気バルブ12及び排気バルブ17のそれぞれの動作タイミング(バルブの位相に相当する)を、可変バルブタイミング機構(Variable Valve Timing Mechanism)としての可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19によって可変に構成されている。可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19としては、公知の種々の形式を適用可能であるが、例えば電磁式又は油圧式に構成された機構を用いて、吸気バルブ12及び排気バルブ17の動作タイミングを変化させることができる。
排気通路25には、主に、例えばNOx触媒や三元触媒や酸化触媒などの、排気ガスの浄化機能を有する排気浄化触媒26a、26bが設けられている。以下では、排気浄化触媒26a、26bを区別しないで用いる場合には、単に「排気浄化触媒26」と表記する。
また、エンジンシステム100には、当該エンジンシステム100に関する各種の状態を検出するセンサ30〜40が設けられている。これらセンサ30〜40は、具体的には以下の通りである。アクセル開度センサ30は、アクセルペダルの開度(ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ量に相当する)であるアクセル開度を検出する。エアフローセンサ31は、吸気通路1を通過する吸気の流量に相当する吸入空気量を検出する。スロットル開度センサ32は、スロットルバルブ5の開度であるスロットル開度を検出する。圧力センサ33は、エンジン10に供給される吸気の圧力に相当するインマニ圧(インテークマニホールドの圧力)を検出する。クランク角センサ34は、クランクシャフト16におけるクランク角を検出する。水温センサ35は、エンジン10を冷却する冷却水の温度である水温を検出する。温度センサ36は、エンジン10の気筒内の温度である筒内温度を検出する。カム角センサ37、38は、それぞれ、吸気バルブ12及び排気バルブ17の閉弁時期を含む動作タイミングを検出する。車速センサ39は、車両の速度(車速)を検出する。操舵角センサ40は、ステアリングホイールの回転角度を検出する。これらの各種センサ30〜40は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S130〜S140をPCM50に出力する。
PCM50は、上述した各種センサ30〜40から入力された検出信号S130〜S140に基づいて、エンジンシステム100内の構成要素に対する制御を行う。具体的には、図2に示すように、PCM50は、スロットルバルブ5に制御信号S105を供給して、スロットルバルブ5の開閉時期やスロットル開度を制御し、燃料噴射弁13に制御信号S113を供給して、燃料噴射量や燃料噴射タイミングを制御し、点火プラグ14に制御信号S114を供給して、点火時期を制御し、可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19のそれぞれに制御信号S118、S119を供給して、吸気バルブ12及び排気バルブ17の動作タイミングを制御する。
また、PCM50には、車両に搭載された自動変速機を制御するTCM60から、自動変速機の変速ショックを緩和するための変速時トルクダウン要求量に対応する制御信号S160が入力される。具体的には、TCM60は、エンジンシステム100の各種センサ30〜40や自動変速機に設けられたセンサ(図示省略)からの信号に基づき、エンジン負荷及び車速に応じて予め設定されたシフトスケジュールに従って、自動変速機の変速動作を行う。このとき、TCM60は、変速時のトルクダウン要求が必要であることを示すトルクダウン要求フラグをONにセットすると共に、各種センサにより検出された車両の運転状態に基づき、変速動作によるショックを緩和するように変速時トルクダウン要求量を決定し、セットしたトルクダウン要求フラグ及び変速時トルクダウン要求量に対応する制御信号S160をPCM50に出力する。
TCM60は、アップシフトの変速動作が行われる場合、変速直前のエンジントルクと変速時トルクダウン要求量との関係を規定した変速時トルクダウン要求量マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)を参照して現在のエンジントルクに対応する変速時トルクダウン要求量を決定する。この変速時トルクダウン要求量マップでは、変速前後のエンジン10の回転偏差が大きくなる状態であるほど変速時トルクダウン要求量が大きくなるように規定されている。
また、PCM50は、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定部51と、アクセルペダルの操作を含まない車両の運転状態に基づきトルク低減量を決定するトルク低減量決定部53と、基本目標トルクとトルク低減量とに基づき最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定部55と、最終目標トルクを出力させるようにエンジン10を制御するエンジン制御部57と、を有する。
これらのPCM50の各構成要素は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
次に、図3乃至図5により、エンジンの制御装置が行う処理について説明する。
図3は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置がエンジン10を制御するエンジン制御処理のフローチャートであり、図4は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
図3のエンジン制御処理は、車両のイグニッションがオンにされ、エンジンの制御装置に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。
エンジン制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM50は車両の運転状態を取得する。具体的には、PCM50は、アクセル開度センサ30が検出したアクセル開度、車速センサ39が検出した車速、操舵角センサ40が検出した操舵角、車両の自動変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサ30〜40が出力した検出信号S130〜S140を運転状態として取得する。
次に、ステップS2において、PCM50の基本目標トルク決定部51は、ステップS1において取得されたアクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、基本目標トルク決定部51は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次に、ステップS3において、基本目標トルク決定部51は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジン10の基本目標トルクを決定する。この場合、基本目標トルク決定部51は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン10が出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。
また、ステップS2〜S3の処理と並行して、ステップS4において、トルク低減量決定部53は、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づきトルク低減量を決定するためのトルク低減量決定処理を実行する。このトルク低減量決定処理について、図4を参照して説明する。
図4に示すように、トルク低減量決定処理が開始されると、ステップS21において、トルク低減量決定部53は、ステップS1において取得した操舵角の絶対値が増大中か否かを判定する。その結果、操舵角の絶対値が増大中である場合、ステップS22に進み、トルク低減量決定部53は、ステップS1において取得した操舵角に基づき操舵速度を算出する。
次に、ステップS23において、トルク低減量決定部53は、操舵速度の絶対値が減少しているか否かを判定する。
その結果、操舵速度の絶対値が減少していない場合、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS24に進み、トルク低減量決定部53は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。この目標付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両に付加すべき減速度である。
具体的には、トルク低減量決定部53は、図5のマップに示した目標付加減速度と操舵速度との関係に基づき、ステップS22において算出した操舵速度に対応する目標付加減速度を取得する。
図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値TS(例えば10deg/s)未満の場合、対応する目標付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値TS未満の場合には、ステアリング操作に応じて車両に減速度を付加する制御が行われない。
一方、操舵速度が閾値TS以上の場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値Dmax(例えば1m/s2)に漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。
次に、ステップS25において、トルク低減量決定部53は、付加減速度の増大率が閾値Rmax(例えば0.5m/s3)以下となる範囲で今回の処理における付加減速度を決定する。
具体的には、トルク低減量決定部53は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への増大率がRmax以下である場合、ステップS24において決定した目標付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。
一方、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への変化率がRmaxより大きい場合、トルク低減量決定部53は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理時まで増大率Rmaxにより増大させた値を今回の処理における付加減速度として決定する。
また、ステップS23において、操舵速度の絶対値が減少している場合、ステップS26に進み、トルク低減量決定部53は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。即ち、操舵速度の絶対値が減少している場合、操舵速度の最大時における付加減速度(即ち付加減速度の最大値)が保持される。
また、ステップS21において、操舵角の絶対値が増大中ではない(一定又は減少中である)場合、ステップS27に進み、トルク低減量決定部53は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理において減少させる量(減速度減少量)を取得する。この減速度減少量は、例えば、予めメモリ等に記憶されている一定の減少率(例えば0.3m/s3)に基づき算出される。あるいは、ステップS1において取得された車両の運転状態やステップS22において算出した操舵速度に応じて決定された減少率に基づき算出される。
そして、ステップS28において、トルク低減量決定部53は、前回の処理において決定した付加減速度からステップS27において取得した減速度減少量を減算することにより、今回の処理における付加減速度を決定する。
ステップS25、S26、又はS28の後、ステップS29において、トルク低減量決定部53は、ステップS25、S26、又はS28において決定した今回の付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、トルク低減量決定部53は、今回の付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS1において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。このステップS29の後、トルク低減量決定部53はトルク低減量決定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
図3に戻り、ステップS2〜S3の処理及びステップS4のトルク低減量決定処理を行った後、ステップS5において、最終目標トルク決定部55は、TCM60から入力された変速時トルクダウン要求量が、ステップS4のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量以上か否かを判定する。
その結果、変速時トルクダウン要求量がトルク低減量以上である場合、ステップS6に進み、最終目標トルク決定部55は、ステップS3において決定した基本目標トルクから、TCM60から入力された変速時トルクダウン要求量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。
一方、変速時トルクダウン要求量がトルク低減量以上ではない場合、具体的には、変速時トルクダウン要求量がトルク低減量未満である場合、又は、自動変速機の変速動作が行われておらず、TCM60から入力されたトルクダウン要求フラグがOFFである場合、ステップS7に進み、最終目標トルク決定部55は、ステップS3において決定した基本目標トルクから、ステップS4のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。
次に、ステップS8において、エンジン制御部57は、ステップS6又はS7において決定した最終目標トルクをエンジン10により出力させるための目標空気量及び目標燃料量を決定する。ここで、「空気量」とは、エンジン10の燃焼室11内に導入される空気の量である。なお、この空気量を無次元化した充填効率を用いてもよい。
具体的には、エンジン制御部57は、最終目標トルクにフリクションロスやポンピングロスによる損失トルクを加味した目標図示トルクを算出し、この目標図示トルクを発生させるために必要な目標燃料量を算出し、この目標燃料量と目標当量比とに基づき、目標空気量を決定する。
次に、ステップS9において、エンジン制御部57は、ステップS8において決定した目標空気量の空気がエンジン10に導入されるように、エアフローセンサ31が検出した空気量を考慮して、スロットルバルブ5の開度と、可変吸気バルブ機構18を介した吸気バルブ12の開閉時期とを決定する。
次に、ステップS10において、エンジン制御部57は、ステップS9において設定したスロットル開度及び吸気バルブ12の開閉時期に基づき、スロットルバルブ5及び可変吸気バルブ機構18を制御するとともに、ステップS7において決定した目標燃料量に基づき燃料噴射弁13を制御する。
次に、ステップS11において、エンジン制御部57は、ステップS6又はS7において決定した最終目標トルクと、ステップS9におけるスロットルバルブ5及び可変吸気バルブ機構18の制御により実際に燃焼室11に導入された実空気量とに基づき、最終目標トルクをエンジン10により出力させるように点火時期を設定し、その点火時期に点火が行われるように点火プラグ14を制御する。
ステップS11の後、PCM50は、エンジン制御処理を終了する。
次に、図6により、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置の作用を説明する。図6は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、エンジンの制御装置によるエンジン制御に関するパラメータの時間変化を示す線図である。
図6(a)は、右旋回を行う車両を概略的に示す平面図である。この図6(a)に示すように、車両は、位置Aから右旋回を開始し、位置Bから位置Cまで操舵角一定で右旋回を継続する。
図6(b)は、図6(a)に示したように右旋回を行う車両の操舵角の変化を示す線図である。図6(b)における横軸は時間を示し、縦軸は操舵角を示す。
この図6(b)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、ステアリングの切り足し操作が行われることにより右向きの操舵角が徐々に増大し、位置Bにおいて右向きの操舵角が最大となる。その後、位置Cまで操舵角が一定に保たれる(操舵保持)。
図6(c)は、図6(b)に示したように右旋回を行う車両の操舵速度の変化を示す線図である。図6(b)における横軸は時間を示し、縦軸は操舵速度を示す。
車両の操舵速度は、車両の操舵角の時間微分により表される。即ち、図6(c)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始された場合、右向きの操舵速度が生じ、位置Aと位置Bとの間において操舵速度がほぼ一定に保たれる。その後、右向きの操舵速度は減少し、位置Bにおいて右向きの操舵角が最大になると、操舵速度は0になる。更に、位置Bから位置Cまで右向きの操舵角が保持される間、操舵速度は0のままである。
図6(d)は、図6(c)に示した操舵速度に基づき決定された付加減速度の変化を示す線図である。図6(d)における横軸は時間を示し、縦軸は付加減速度を示す。また、図6(d)における実線は、図4のトルク低減量決定処理において決定された付加減速度の変化を示し、一点鎖線は、操舵速度に基づく目標付加減速度の変化を示す。この一点鎖線により示す目標付加減速度は、図6(c)に示した操舵速度の変化と同様に、位置Aから増大し始め、位置Aと位置Bとの間においてほぼ一定に保たれ、その後減少して位置Bにおいて0になる。
図4を参照して説明したように、トルク低減量決定部53は、ステップS23において操舵速度の絶対値が減少していない場合、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS24において操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。続いて、ステップS25において、トルク低減量決定部53は、付加減速度の増大率が閾値Rmax以下となる範囲で各処理サイクルにおける付加減速度を決定する。
図6(d)では、位置Aから増大を開始した目標付加減速度の増大率が閾値Rmaxを上回っている場合を示している。この場合、トルク低減量決定部53は、増大率=Rmaxとなるように(即ち一点鎖線で示した目標付加減速度よりも緩やかな増大率で)付加減速度を増大させる。また、位置Aと位置Bとの間において目標付加減速度がほぼ一定に保たれている場合、トルク低減量決定部53は、付加減速度=目標付加減速度として決定する。
また、上述したように、図4のステップS23において操舵速度の絶対値が減少している場合、トルク低減量決定部53は、操舵速度の最大時における付加減速度を保持する。図6(d)では、位置Bに向かって操舵速度が減少している場合、それに伴って一点鎖線により示す目標付加減速度も減少するが、実線により示す付加減速度は最大値を位置Bまで維持する。
更に、上述したように、図4のステップS21において、操舵角の絶対値が一定又は減少中である場合、トルク低減量決定部53は、ステップS27において減速度減少量を取得し、その減速度減少量により付加減速度を減少させる。図6(d)では、トルク低減量決定部53は、付加減速度の減少率が徐々に小さくなるように、即ち付加減速度の変化を示す実線の傾きが徐々に緩やかになるように、付加減速度を減少させる。
図6(e)は、図6(d)に示した付加減速度に基づき決定されたトルク低減量の変化を示す線図である。図6(e)における横軸は時間を示し、縦軸はトルク低減量を示す。
上述したように、トルク低減量決定部53は、付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータに基づき決定する。従って、これらのパラメータが一定である場合、トルク低減量は、図6(d)に示した付加減速度の変化と同様に変化するように決定される。
図6(f)は基本目標トルクの変化を示す線図である。図6(f)における横軸は時間を示し、縦軸はトルクを示す。
この図6(f)の例では、アクセル開度、車速、ギヤ段等に基づき設定された目標加速度を実現するように決定された基本目標トルクは、徐々に増大するようになっている。
図6(g)は変速時トルクダウン要求量の変化を示す線図である。図6(g)における横軸は時間を示し、縦軸は変速時トルクダウン要求量を示す。
この図6(g)は、位置Aと位置Bとの間においてステアリングの切り込み操作が行われ、操舵速度に応じたトルク低減量が設定されているときに、TCM60によりアップシフトの変速動作が行われ、変速時トルクダウン要求が必要となった場合を示している。即ち、TCM60は、トルク低減量が最大値で保持されている状態の時刻Dにおいてトルクダウン要求フラグをONにセットすると共に、その直前の基本目標トルクに対応する変速時トルクダウン要求量を決定し、PCM50に出力する。この変速時トルクダウン要求量は、変速動作の完了によりトルクダウンが不要となる時刻Eにおいて、TCM60がトルクダウン要求フラグをOFFにセットしPCM50に出力するまで保持される。
図6(h)は基本目標トルク、トルク低減量及び変速時トルクダウン要求量に基づき決定された最終目標トルクの変化を示す線図である。図6(h)における横軸は時間を示し、縦軸はトルクを示す。また、図6(h)における点線は図6(f)に示した基本目標トルクを示し、実線は最終目標トルクを示す。
図3を参照して説明したように、最終目標トルク決定部55は、ステップS3において決定した基本目標トルクから、ステップS4のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量又はTCM60から入力された変速時トルクダウン要求量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。
具体的には、位置Aにおいてステアリングの切り込み操作が開始された後、位置Dにおいて変速時トルクダウン要求量がTCM60からPCM50に入力されるまでは、変速時トルクダウン要求量がトルク低減量以上ではないので、図3のステップS7において、最終目標トルク決定部55は、基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。これにより、図6(h)に実線で示すように、トルク低減量の変化が最終目標トルクの変化に反映される。
更に、位置Dと位置Eとの間においては、変速時トルクダウン要求量がトルク低減量以上であるので、図3のステップS6において、最終目標トルク決定部55は、基本目標トルクから変速時トルクダウン要求量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。即ち、図6(h)に実線で示すように、変速時トルクダウン要求量が最終目標トルクに反映され、トルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化は禁止される。
また、位置Eにおいて、TCM60がトルクダウン要求フラグをOFFにセットしPCM50に出力すると、変速時トルクダウン要求量がトルク低減量以上ではなくなるので、図3のステップS7において、最終目標トルク決定部55は、基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより最終目標トルクを決定する。これにより、図6(h)に実線で示すように、再びトルク低減量の変化が最終目標トルクの変化に反映される。
図6(i)は最終目標トルクに基づき決定された目標空気量の変化を示す線図である。図6(i)における横軸は時間を示し、縦軸は空気量を示す。
図6(i)に示すように、目標空気量は、最終目標トルクの時間変化に同期して変化する。
図6(j)は、図6(b)に示したように操舵が行われる車両において、図6(h)に示した最終目標トルクを実現するようにエンジン10の制御を行った場合に車両に発生するヨーレート(実ヨーレート)の変化と、図6(e)に示したトルク低減量に対応する制御を行わなかった場合(即ち図6(h)に点線で示した基本目標トルクを実現するようにエンジン10の制御を行った場合)の実ヨーレートの変化とを示す線図である。図6(j)における横軸は時間を示し、縦軸はヨーレートを示す。また、図6(j)における実線は、最終目標トルクを実現するようにエンジン10の制御を行った場合の実ヨーレートの変化を示し、点線は、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合の実ヨーレートの変化を示す。
位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、右向きの操舵速度が増大するにつれて図6(e)に示したようにトルク低減量を増大させると、車両の操舵輪である前輪の荷重が増加する。その結果、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するため、車両の回頭性が向上する。即ち、図6(j)に示すように、位置Aと位置Bとの間において、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合(点線)よりも、トルク低減量を反映した最終目標トルクを実現するようにエンジン10の制御を行った場合(実線)の方が、車両に発生する時計回り(CW)のヨーレートが大きくなる。
また、図6(d)、(e)に示したように、位置Bに向かって操舵速度が減少するとき目標付加減速度も減少するが、トルク低減量を最大値のまま維持しているので、操舵の切り込みが継続されている間は前輪に付加した荷重が維持され、車両の回頭性が保たれる。
更に、位置Bから位置Cにおいて操舵角の絶対値が一定である場合、トルク低減量を滑らかに減少させるので、操舵の切り込みの終了に応じて徐々に前輪に付加した荷重を低減し、前輪のコーナリングフォースを減少させることにより車体を安定させつつ、エンジン10の出力トルクを回復させる。
次に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
上述した実施形態においては、トルク低減量決定部53は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得し、この目標付加減速度に基づいてトルク低減量を決定すると説明したが、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態(操舵角、ヨーレート、スリップ率等)に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
例えば、トルク低減量決定部53は、操舵角及び車速から算出した目標ヨーレートや、ヨーレートセンサから入力されたヨーレートに基づき、車両に発生させるべき目標ヨー加速度を算出し、その目標ヨー加速度に基づき目標付加減速度を取得して、トルク低減量を決定するようにしてもよい。あるいは、加速度センサにより、車両の旋回に伴って発生する横加速度を検出し、この横加速度に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。あるいは、トルク低減量決定部53は、目標付加減速度とは異なる要求(例えば、加減速時のパワートレインの振動を打ち消すために必要なトルク)に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、変速時トルクダウン要求量がトルク低減量以上である場合、最終目標トルク決定部55は、トルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を禁止し、基本目標トルクから変速時トルクダウン要求量を減算することにより、最終目標トルクを決定すると説明したが、トルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を禁止するのではなく制限するようにしてもよい。
具体的には、変速時トルクダウン要求量がトルク低減量以上である場合、最終目標トルク決定部55は、基本目標トルクから変速時トルクダウン要求量を減算し、更に、トルク低減量に1未満の係数を乗じた値を減算することにより、最終目標トルクを決定してもよい。これにより、トルク低減量が過大となることを防止し、変速時のトルクダウン要求に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させることができる。
また、上述した実施形態においては、最終目標トルク決定部55は、変速時トルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量決定部53により決定されたトルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を制限するが、変速時トルクダウン要求以外のトルクダウン要求が必要である場合に、トルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を制限するようにしてもよい。
例えば、横滑り検知時やタイヤスピン検知時に車両挙動を立て直すための挙動制御要求によりトルクアップやトルクダウンの要求がある場合、トルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を制限するようにしてもよい。これにより、挙動制御要求に基づくトルクダウンを正確に実現することができ、安全性を向上できる。またセンサ、レーダー、カメラ等により検出された前方障害物への衝突を回避するための制動制御要求によりトルクダウンの要求がある場合、トルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を制限するようにしてもよい。これにより、制動制御要求に基づくトルクダウンを正確に実現することができ、前方障害物への衝突をより安全に回避することができる。
次に、上述した本発明の実施形態及び本発明の実施形態の変形例によるエンジンの制御装置の効果を説明する。
まず、最終目標トルク決定部55は、変速時トルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量決定部53により決定されたトルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を制限するので、ステアリング操作に応じたトルクの低下と、変速時のトルクダウン要求に基づくトルクの低下とが重複する場合に、トルク低減量が過大となることを防止することができ、これにより、変速時のトルクダウン要求に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させ、ショックの発生やドライビングフィールの悪化を抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
特に、最終目標トルク決定部55は、変速時のトルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量の変化に対応する最終目標トルクの変化を禁止するので、ステアリング操作に応じたトルクの低減と、変速時のトルクダウン要求に基づくトルクの低下とが重複する場合に、トルク低減量が過大となることを確実に防止することができ、これにより、ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させ、ショックの発生やドライビングフィールの悪化を確実に抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
また、最終目標トルク決定部55は、トルクダウン要求量がトルク低減量未満である場合、基本目標トルクとトルク低減量とに基づき最終目標トルクを決定し、トルクダウン要求量がトルク低減量以上である場合、基本目標トルクとトルクダウン要求量とに基づき最終目標トルクを決定するので、トルク低減量が過大となることを防止しつつ、ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させることができる。
1 吸気通路
5 スロットルバルブ
10 エンジン
13 燃料噴射弁
14 点火プラグ
18 可変吸気バルブ機構
25 排気通路
30 アクセル開度センサ
39 車速センサ
40 操舵角センサ
50 PCM
51 基本目標トルク決定部
53 トルク低減量決定部
55 最終目標トルク決定部
57 エンジン制御部
60 TCM(トルクダウン要求量決定手段)
100 エンジンシステム
上記の目的を達成するために、本発明のエンジンの制御装置は、車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置であって、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定手段と、車両のステアリング操作に応じてトルク低減量を決定するトルク低減量決定手段と、ステアリング操作以外の車両の運転状態に基づきトルクダウン要求の要否を決定し、トルクダウン要求が必要である場合、トルクダウン要求量を決定するトルクダウン要求量決定手段と、基本目標トルクと、トルク低減量と、トルクダウン要求量とに基づき、最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定手段と、最終目標トルクを出力させるようにエンジンを制御するエンジン制御手段と、を有し、最終目標トルク決定手段は、トルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量に対応する最終目標トルクの変化を制限することを特徴とする。
このように構成された本発明においては、最終目標トルク決定手段は、ステアリング操作以外の車両の運転状態に基づくトルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量決定手段により決定されたトルク低減量に対応する最終目標トルクの変化を制限するので、ステアリング操作に応じたトルクの低減と、ステアリング操作以外の車両の運転状態に応じたトルクダウン要求に基づくトルクダウンとが重複する場合に、トルク低減量が過大となることを防止することができ、これにより、ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させ、ショックの発生やドライビングフィールの悪化を抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
また、本発明のエンジンの制御装置は、車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置であって、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定手段と、車両のステアリング操作に応じてトルク低減量を決定するトルク低減量決定手段と、ステアリング操作以外の車両の運転状態に基づきトルクダウン要求の要否を決定し、トルクダウン要求が必要である場合、トルクダウン要求量を決定するトルクダウン要求量決定手段と、基本目標トルクと、トルク低減量と、トルクダウン要求量とに基づき、最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定手段と、最終目標トルクを出力させるようにエンジンを制御するエンジン制御手段と、を有し、最終目標トルク決定手段は、トルクダウン要求が必要である場合、トルク低減量に対応する最終目標トルクの変化を禁止する。
このように構成された本発明においては、ステアリング操作に応じたトルクの低減と、変速時のトルクダウン要求に基づくトルクの低下とが重複する場合に、トルク低減量が過大となることを確実に防止することができ、これにより、ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させ、ショックの発生やドライビングフィールの悪化を確実に抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
また、本発明のエンジンの制御装置は、車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置であって、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定手段と、車両のステアリング操作に応じてトルク低減量を決定するトルク低減量決定手段と、ステアリング操作以外の車両の運転状態に基づきトルクダウン要求の要否を決定し、トルクダウン要求が必要である場合、トルクダウン要求量を決定するトルクダウン要求量決定手段と、トルクダウン要求量がトルク低減量未満である場合、基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより最終目標トルクを決定し、トルクダウン要求量がトルク低減量以上である場合、基本目標トルクからトルクダウン要求量を減算することにより最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定手段と、最終目標トルクを出力させるようにエンジンを制御するエンジン制御手段と、を有する
このように構成された本発明においては、トルク低減量が過大となることを防止しつつ、ステアリング操作以外の運転状態に基づくトルクの低下とステアリング操作に基づくトルクの低下とを両立させることができる。

Claims (4)

  1. 車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置であって、
    アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定手段と、
    車両のステアリング操作に応じてトルク低減量を決定するトルク低減量決定手段と、
    ステアリング操作以外の車両の運転状態に基づきトルクダウン要求の要否を決定し、トルクダウン要求が必要である場合、トルクダウン要求量を決定するトルクダウン要求量決定手段と、
    上記基本目標トルクと、上記トルク低減量と、上記トルクダウン要求量とに基づき、最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定手段と、
    上記最終目標トルクを出力させるように上記エンジンを制御するエンジン制御手段と、を有し、
    上記最終目標トルク決定手段は、上記トルクダウン要求が必要である場合、上記トルク低減量の変化に対応する上記最終目標トルクの変化を制限することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 上記最終目標トルク決定手段は、上記トルクダウン要求が必要である場合、上記トルク低減量の変化に対応する上記最終目標トルクの変化を禁止する、請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 上記エンジンの制御装置は、自動変速機を搭載した車両のエンジンを制御するエンジンの制御装置であり、
    上記トルクダウン要求量決定手段は、上記自動変速機の変速動作が行われるとき、その変速動作によるショックを緩和するように上記トルクダウン要求量を決定する、請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 上記最終目標トルク決定手段は、上記トルクダウン要求量が上記トルク低減量未満である場合、上記基本目標トルクと上記トルク低減量とに基づき上記最終目標トルクを決定し、上記トルクダウン要求量が上記トルク低減量以上である場合、上記基本目標トルクと上記トルクダウン要求量とに基づき上記最終目標トルクを決定する、請求項1乃至3の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
JP2016041074A 2016-03-03 2016-03-03 エンジンの制御装置 Active JP6194972B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041074A JP6194972B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 エンジンの制御装置
US15/446,348 US10151259B2 (en) 2016-03-03 2017-03-01 Engine control device
CN201710117217.4A CN107152347B (zh) 2016-03-03 2017-03-01 发动机的控制装置
DE102017001994.0A DE102017001994B4 (de) 2016-03-03 2017-03-01 Motorsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041074A JP6194972B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155676A true JP2017155676A (ja) 2017-09-07
JP6194972B2 JP6194972B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=59651239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041074A Active JP6194972B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10151259B2 (ja)
JP (1) JP6194972B2 (ja)
CN (1) CN107152347B (ja)
DE (1) DE102017001994B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11173884B2 (en) 2017-12-27 2021-11-16 Mazda Motor Corporation Vehicle behavior control device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6168484B2 (ja) * 2015-11-20 2017-07-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6296425B2 (ja) * 2016-02-15 2018-03-20 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP6642516B2 (ja) * 2017-05-12 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2022125557A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 マツダ株式会社 車両の制御システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218909A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の制御装置
JP2005170197A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007278302A (ja) * 2007-07-25 2007-10-25 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン制御方法及び装置
JP2015063267A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御方法
JP2015085823A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2016023607A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891290B2 (ja) * 2003-04-02 2007-03-14 株式会社ジェイテクト 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
JP4889497B2 (ja) * 2003-10-28 2012-03-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の走行挙動を改善するための方法及びシステム
JP4554252B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-29 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の制御方法
JP5517122B2 (ja) 2009-08-20 2014-06-11 大日本除蟲菊株式会社 害虫、ダニ防除方法
US8428836B2 (en) 2009-09-16 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Driveline protection systems and methods using measured steering angle
JP5414454B2 (ja) * 2009-10-23 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
JP5999360B2 (ja) 2013-02-25 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6168480B2 (ja) 2015-09-30 2017-07-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6194942B2 (ja) 2015-11-20 2017-09-13 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218909A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の制御装置
JP2005170197A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007278302A (ja) * 2007-07-25 2007-10-25 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン制御方法及び装置
JP2015063267A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御方法
JP2015085823A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2016023607A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11173884B2 (en) 2017-12-27 2021-11-16 Mazda Motor Corporation Vehicle behavior control device

Also Published As

Publication number Publication date
US10151259B2 (en) 2018-12-11
US20170254281A1 (en) 2017-09-07
JP6194972B2 (ja) 2017-09-13
DE102017001994A1 (de) 2017-09-07
DE102017001994B4 (de) 2022-01-27
CN107152347A (zh) 2017-09-12
CN107152347B (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194972B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6270244B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6194942B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6168484B2 (ja) エンジンの制御装置
US10351164B2 (en) Vehicle control device
US11091150B2 (en) Vehicle control device
US10336364B2 (en) Vehicle control device
JP6593734B2 (ja) 車両の制御装置
CN108138673B (zh) 车辆的控制装置
WO2017111088A1 (ja) 車両の制御装置
CN108639046B (zh) 车辆的控制装置
JP6443829B2 (ja) 車両の制御装置
WO2018168693A1 (ja) 車両の制御装置
WO2018047304A1 (ja) 車両の制御装置
JP2018040334A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150