JP2017155158A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017155158A
JP2017155158A JP2016040845A JP2016040845A JP2017155158A JP 2017155158 A JP2017155158 A JP 2017155158A JP 2016040845 A JP2016040845 A JP 2016040845A JP 2016040845 A JP2016040845 A JP 2016040845A JP 2017155158 A JP2017155158 A JP 2017155158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
component
polyamide
carbon fiber
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016040845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095952B2 (ja
Inventor
芳弘 朝見
Yoshihiro Asami
芳弘 朝見
横山 盛之
Moriyuki Yokoyama
盛之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Polymer Ltd
Priority to JP2016040845A priority Critical patent/JP7095952B2/ja
Priority to CN201780014759.7A priority patent/CN108770359A/zh
Priority to PCT/JP2017/008566 priority patent/WO2017150718A1/ja
Publication of JP2017155158A publication Critical patent/JP2017155158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095952B2 publication Critical patent/JP7095952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性の良い成形品が得られるポリアミド組成物の提供。【解決手段】(A)ポリアミド樹脂と(B)炭素繊維を含むポリアミド樹脂組成物であって、前記(A)成分のポリアミド樹脂が、相対粘度が1.4〜2.9であるポリアミド6、ポリアミド612、ポリアミド11およびポリアミド12から選ばれるものであり、前記(A)成分と前記(B)成分が、それらの合計量中の割合が、(A)成分が60〜95質量%、(B)成分が5〜40質量%であり、前記(A)成分のポリアミド樹脂が、アミノ末端濃度が40mmol/kg以上のものを25質量%以上含有しており、前記ポリアミド樹脂組成物が、前記(B)成分の炭素繊維が長さ方向に揃えて束ねられたものに、前記(A)成分のポリアミド樹脂が付着一体化されたものが5〜25mmの長さに切断されたポリアミド樹脂付着炭素繊維束を含むものである、ポリアミド樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、耐衝撃性が良い成形品が得られるポリアミド樹脂組成物と、それから得られる成形品に関する。
軽量化の目的で金属代替品として樹脂成形品が使用されているが、その機械的強度を高めるため、繊維が配合された樹脂組成物が汎用されている。
特許文献1には、脂肪族ポリアミド樹脂(A)、炭素繊維(B)、銅化合物(C)、分子中にアミノ基を持つシランカップリング剤(D)からなるポリアミド樹脂組成物(相対粘度1.8〜2.5)の発明が記載されている(特許請求の範囲)。
前記ポリアミド樹脂組成物は、機械特性、疲労特性、流動性が優れていると記載されている(段落番号0008)。
脂肪族ポリアミド樹脂(A)としては、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン610が例示されており(段落番号0011、0012)、実施例(表2)では、1種類のポリアミド樹脂を使用している。
特許文献2には、数平均分子量2000以上のポリアミド(a−1)と、数平均分子量500〜2000未満のポリアミドオリゴマー(a−2)を含むポリアミド樹脂(A)および重量平均繊維長が1〜15mmである強化繊維を含有するポリアミド樹脂組成物の発明が記載されている(特許請求の範囲)。
前記ポリアミド樹脂組成物は、耐熱性、低吸水性、剛性、流動性、耐衝撃性が優れていることが記載されている(段落番号0010)。
特許文献3には、(A)ポリアミド樹脂、(B)ABS樹脂、(C)カルボン酸変性AS樹脂など、(D)ガラス繊維および/または炭素繊維を含有する塗装成形品用の樹脂組成物の発明が記載されている(特許請求の範囲)。
前記樹脂組成物から得られた成形品は、機械的性質や物理的性質が良く、塗装後の塗膜の密着性も良いことが記載されている(段落番号0008)。
(A)ポリアミド樹脂としてポリアミド12も例示されているが(段落番号0011)、実施例(表1)では、ポリアミド6のみが使用されている。
特開2006−282944号公報 特開2014−111757号公報 特開2010−285598号公報
本発明は、耐衝撃性が良い成形品を得ることができるポリアミド樹脂組成物と、前記組成物から得られる成形品を提供することを課題とする。
本発明は、(A)ポリアミド樹脂と(B)炭素繊維を含むポリアミド樹脂組成物であって、
前記(A)成分のポリアミド樹脂が、相対粘度が1.4〜2.9であるポリアミド6、ポリアミド612、ポリアミド11およびポリアミド12から選ばれるものであり、
前記(A)成分と前記(B)成分が、それらの合計量中の割合が、(A)成分が60〜95質量%、(B)成分が5〜40質量%であり、
前記(A)成分のポリアミド樹脂が、アミノ基濃度が40mmol/kg以上のものを25質量%以上含有しており、
前記ポリアミド樹脂組成物が、前記(B)成分の炭素繊維が長さ方向に揃えて束ねられたものに、前記(A)成分のポリアミド樹脂が付着一体化されたものが5〜25mmの長さに切断されたポリアミド樹脂付着炭素繊維束を含むものである、ポリアミド樹脂組成物とその成形品を提供する。
また本発明は、(A)ポリアミド樹脂と(B)炭素繊維を含むポリアミド樹脂組成物であって、
前記(A)成分のポリアミド樹脂が、相対粘度が1.4〜2.9であるポリアミド6、ポリアミド612、ポリアミド11およびポリアミド12から選ばれるものであり、
前記(A)成分と前記(B)成分が、それらの合計量中の割合が、(A)成分が60〜95質量%、(B)成分が5〜40質量%であり、
前記(A)成分のポリアミド樹脂中のアミノ基の平均濃度が40mmol/kg以上であり、
前記ポリアミド樹脂組成物が、前記(B)成分の炭素繊維が長さ方向に揃えて束ねられたものに、前記(A)成分のポリアミド樹脂が付着一体化されたものが5〜25mmの長さに切断されたポリアミド樹脂付着炭素繊維束を含むものである、ポリアミド樹脂組成物とその成形品を提供する。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、耐衝撃強度の高い成形品を得ることができる。
〔(A)成分〕
(A)成分のポリアミド樹脂は、相対粘度が1.4〜2.9、好ましくは1.8〜2.5であるポリアミド6、ポリアミド612、ポリアミド11およびポリアミド12から選ばれるものである。
(A)成分のポリアミド樹脂は、ポリアミド樹脂の種類(ポリアミド6、ポリアミド612、ポリアミド11およびポリアミド12)によりアミノ基濃度が異なるが、本発明では、アミノ基濃度が下記のいずれかの要件を満たすようにする。
<要件1>
(A)成分のポリアミド樹脂が、アミノ基濃度が40mmol/kg以上のものを25質量%以上含有していること。
ここで、アミノ基濃度が40mmol/kg以上のもののみを使用してもよいし、アミノ基濃度が40mmol/kg以上のものとアミノ基濃度が40mmol/kg未満のものとを組み合わせてもよい。
<要件2>
(A)成分のポリアミド樹脂中のアミノ基の平均濃度が40mmol/kg以上であること。
ここで、アミノ基濃度が40mmol/kg以上のもののみを使用してもよいし、アミノ基濃度が40mmol/kg以上のものとアミノ基濃度が40mmol/kg未満のものとを組み合わせることで、アミノ基の平均濃度を40mmol/kg以上にしたものでもよい。
アミノ基の平均濃度は、40〜100mmol/kgが好ましく、40〜80mmol/kgがより好ましい。
本発明では、要件1と要件2のいずれか一方を満たしていればよいが、両方を満たしていてもよい。
(A)成分としては、ポリアミド6、ポリアミド612、ポリアミド11およびポリアミド12から選ばれるもののほかにも、ポリアミドエラストマーを使用することができる。
ポリアミドエラストマーは、特許第5466928号公報の段落0046〜0052に記載されているポリアミド12からなるハードセグメントとポリエーテルからなるソフトセグメントを有するブロック共重合体が好ましい。
〔(B)成分〕
(B)成分の炭素繊維は公知のものであり、収束剤で表面処理されたポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維であり、好ましくはPAN系の炭素繊維である。
炭素繊維は、多数の単糸が収束されたロービング状のものが市販されており、太さ、本数、長さには特に制限はないが、単糸径で20μm以下、好ましくは15μm以下、さらに好ましくは10μm以下のものが好ましい。
収束剤は、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基およびエポキシ基から選ばれる官能基を有する化合物を使用することができ、前記化合物は2種以上を組み合わせて使用することができる。
収束剤として使用する化合物は、一分子中に複数の同じ官能基を有しているものでもよいし、一分子中に複数の異なる官能基を有しているものでもよい。
収束剤として使用する化合物は、一分子中に官能基を2個以上有しているものが好ましく、一分子中に官能基を3個以上有しているものがより好ましい。
収束剤として使用する化合物は、エポキシ化合物、アクリル酸系ポリマー、多価アルコール系化合物、ポリエチレンイミンなどを挙げることができる。
エポキシ化合物は、特開2012・56980号公報の段落0027に記載されたビスフェノール型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂などを挙げることができる。
(B)成分は、特開2014−181418号公報の実施例1〜4のサイジング剤塗布炭素繊維、特開2012−56980号公報に記載されたトウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物に含有される炭素繊維、東レ(株)製の製品名「トレカT700SC−12000(T700SC−12K)」、東レ(株)製の製品名「トレカT700GC−12000(T700GC−12K)」などを使用することができる。
〔ポリアミド樹脂付着炭素繊維束〕
本発明のポリアミド樹脂組成物は、(B)成分の炭素繊維が長さ方向に揃えて束ねられたものに、(A)成分のポリアミド樹脂が付着一体化されたものが5〜25mmの長さに切断されたポリアミド樹脂付着炭素繊維束を含むものである。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂付着炭素繊維束のみからなるものでもよいし、ポリアミド樹脂付着炭素繊維束と、前記ポリアミド樹脂付着炭素繊維束とは別に配合された他の成分からなるものでもよい。
(A)成分のポリアミド樹脂は、全てがポリアミド樹脂付着炭素繊維束に含まれているものでもよいし、ポリアミド樹脂付着炭素繊維束に含まれているポリアミド樹脂と、ポリアミド樹脂付着炭素繊維束に含まれていないポリアミド樹脂からなるものでもよい。
ポリアミド樹脂付着炭素繊維束は、付着状態によって次の3つの形態に分けることができる。
(I)炭素繊維束の中心部までポリアミド樹脂が浸透され(含浸され)、炭素繊維束を構成する中心部の炭素繊維間にまでポリアミド樹脂が入り込んだ状態のもの(以下「ポリアミド樹脂含浸炭素繊維束」という)。
(II)炭素繊維束の表面のみがポリアミド樹脂で覆われた状態のもの(以下「ポリアミド樹脂表面被覆炭素繊維束」という)。
(III)それらの中間のもの(炭素繊維束の表面がポリアミド樹脂で覆われ、表面近傍のみにポリアミド樹脂が含浸され、中心部にまでポリアミド樹脂が入り込んでいないもの)(以下「ポリアミド樹脂一部含浸炭素繊維束」という)。
(I)〜(III)の形態の樹脂付着繊維束の長さと炭素繊維の長さは同じである。本発明では、(III)のポリアミド樹脂含浸炭素繊維束が好ましい。
(I)〜(III)の形態の樹脂付着繊維束は、特開2013−107979号公報に記載されている(但し、前記公報では、ポリアミド樹脂は使用されていない)。
本発明の組成物中の(A)成分と(B)成分は、それらの合計量中のそれぞれの割合が、(A)成分は60〜95質量%であり、65〜90質量%が好ましく、(B)成分は5〜40質量%であり、10〜35質量%が好ましい。
本発明の組成物は、本発明の課題を解決できる範囲内で、公知の他の成分、例えば、難燃剤及び難燃助剤、熱安定剤、滑剤、光安定剤、酸化防止剤、着色剤、離型剤、帯電防止剤を含有することができる。
本発明の組成物は、前記他の成分をポリアミド樹脂付着炭素繊維束に含有させてもよいし、ポリアミド樹脂付着炭素繊維束とは別に含有していてもよい。
実施例及び比較例で使用した成分は以下のとおりである。
(A)成分
・PA−1:UBE NYLON 1011FB(宇部興産(株))(相対粘度2.20、アミノ基濃度36mmol/kg)
・PA−2:ユニチカナイロン6 A1020BRL(ユニチカ(株))(相対粘度2.15アミノ基濃度80mmol/kg)
・PA−3:UBE NYLON 1030B(宇部興産(株))(相対粘度4.04、アミノ基濃度34mmol/kg)
(B)成分
・CF−1:製品名「トレカT700SC−12000」(普通CF)、東レ(株)製(炭素繊維ロービング)
・CF−2:製品名「トレカT700GC−12000」(高強度CF)、東レ(株)製、(炭素繊維ロービング)
(その他)
安定剤:フェノール系酸化防止剤、イルガノックス1010FF,BASFジャパン(株)製
<相対粘度>
温度25℃、96質量%硫酸中にポリアミド樹脂を1g/100mlの濃度で溶解させて測定した。
<アミノ基濃度>
サンプルとして用いるポリアミド樹脂組成物を約0.5gとり、これをフェノール/メタノール混合液(容量比9:1)40mlに溶解し、溶解を確認した後、さらにメタノールを10ml加えた。これを試料とし、塩酸水溶液(0.01N)で滴定により測定した。なお、装置としては、平沼産業株式会社製、平沼自動滴定装置COM−200を用いた。
<残存繊維長>
成形品から約3gの試料を切り出し、硫酸により樹脂を溶解除去して炭素繊維を取り出した。取り出した繊維の一部(500本)から重量平均繊維長を求めた。計算式は、特開2006−274061号公報の段落0044、0045に記載のものを使用した。
<シャルピー衝撃強度(kJ/m2)>
ISO179/1eAに準拠して、ノッチ付きシャルピー衝撃強さを測定した。
実施例1、2、比較例1
表1に示す炭素繊維ロービングをクロスヘッドダイに通した。そのとき、クロスヘッドダイには、2軸押出機(シリンダー温度280℃)から溶融状態の表1に示す(A)成分を表1に示す量供給し、その溶融物を(B)成分の炭素繊維ロービングに含浸させた。
その後、クロスヘッドダイ出口の賦形ノズルで賦形し、整形ロールで形を整えた後、ペレタイザーにより長さ9mmに切断し、円柱状のポリアミド含浸繊維束を得た。
その後、ポリアミド樹脂含浸繊維束に表1に示すポリアミド樹脂を配合して、実施例1、2と比較例1の組成物を得た。
それぞれの組成物について、表1に示す残存繊維長、比重、シャルピー衝撃強度を測定した。
Figure 2017155158
表1に示すとおり、実施例1、2のポリアミド樹脂はアミノ基濃度の要件1、要件2を満たしており、さらにポリアミド樹脂と炭素繊維濃度の両方を所定範囲に調整することで、成形品のシャルピー衝撃強度を高めることができた。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、電気・電子機器、通信機器、自動車部品、建築材料、日用品などで使用されている金属材料の代替品のほか、靴(好ましくはランニングシューズ、ウォーキングシューズなどのスポーツシューズ)、自転車のサドル(好ましくは自転車のサドルのベース部材)として使用することができる。

Claims (5)

  1. (A)ポリアミド樹脂と(B)炭素繊維を含むポリアミド樹脂組成物であって、
    前記(A)成分のポリアミド樹脂が、相対粘度が1.4〜2.9であるポリアミド6、ポリアミド612、ポリアミド11およびポリアミド12から選ばれるものであり、
    前記(A)成分と前記(B)成分が、それらの合計量中の割合が、(A)成分が60〜95質量%、(B)成分が5〜40質量%であり、
    前記(A)成分のポリアミド樹脂が、アミノ基濃度が40mmol/kg以上のものを25質量%以上含有しており、
    前記ポリアミド樹脂組成物が、前記(B)成分の炭素繊維が長さ方向に揃えて束ねられたものに、前記(A)成分のポリアミド樹脂が付着一体化されたものが5〜25mmの長さに切断されたポリアミド樹脂付着炭素繊維束を含むものである、ポリアミド樹脂組成物。
  2. (A)ポリアミド樹脂と(B)炭素繊維を含むポリアミド樹脂組成物であって、
    前記(A)成分のポリアミド樹脂が、相対粘度が1.4〜2.9であるポリアミド6、ポリアミド612、ポリアミド11およびポリアミド12から選ばれるものであり、
    前記(A)成分と前記(B)成分が、それらの合計量中の割合が、(A)成分が60〜95質量%、(B)成分が5〜40質量%であり、
    前記(A)成分のポリアミド樹脂中のアミノ基の平均濃度が40mmol/kg以上であり、
    前記ポリアミド樹脂組成物が、前記(B)成分の炭素繊維が長さ方向に揃えて束ねられたものに、前記(A)成分のポリアミド樹脂が付着一体化されたものが5〜25mmの長さに切断されたポリアミド樹脂付着炭素繊維束を含むものである、ポリアミド樹脂組成物。
  3. 前記ポリアミド樹脂付着炭素繊維束が、前記(B)成分の炭素繊維が長さ方向に揃えて束ねられたものに、前記(A)成分のポリアミド樹脂が含浸一体化されたものが5〜25mmの長さに切断されたポリアミド樹脂含浸炭素繊維束である、請求項1または2記載のポリアミド樹脂組成物。
  4. 前記(A)成分のポリアミド樹脂が、前記ポリアミド樹脂付着炭素繊維束に含まれているポリアミド樹脂と、前記ポリアミド樹脂付着炭素繊維束に含まれてないポリアミド樹脂からなるものである、請求項1〜3のいずれか1項記載のポリアミド樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物からなる成形品。
JP2016040845A 2016-03-03 2016-03-03 ポリアミド樹脂組成物 Active JP7095952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040845A JP7095952B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 ポリアミド樹脂組成物
CN201780014759.7A CN108770359A (zh) 2016-03-03 2017-03-03 聚酰胺树脂组合物
PCT/JP2017/008566 WO2017150718A1 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040845A JP7095952B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 ポリアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155158A true JP2017155158A (ja) 2017-09-07
JP7095952B2 JP7095952B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=59743091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040845A Active JP7095952B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7095952B2 (ja)
CN (1) CN108770359A (ja)
WO (1) WO2017150718A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116355401B (zh) * 2021-12-28 2024-04-30 金发科技股份有限公司 一种聚酰胺组合物及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030214A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ube Ind Ltd 溶着強度に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
JP2002030215A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ube Ind Ltd 溶着強度に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
JP2002508422A (ja) * 1997-12-15 2002-03-19 キャボット コーポレイション 改質カーボン生産品を含有するポリマー生産品とその製造・使用方法
JP2007261229A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Toray Ind Inc 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
JP2010043169A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mikuni Color Ltd ポリマー組成物および導電性材料
JP2012072340A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059380A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Polyplastics Co 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその成形品
CN100463934C (zh) * 2006-02-23 2009-02-25 广州金发科技股份有限公司 一种连续长纤维增强阻燃热塑性树脂及其制备方法
JP2013072340A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 水車ランナ、水力機械、および水力機械の運転方法
JP6453575B2 (ja) * 2014-06-18 2019-01-16 ダイセルポリマー株式会社 繊維強化樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508422A (ja) * 1997-12-15 2002-03-19 キャボット コーポレイション 改質カーボン生産品を含有するポリマー生産品とその製造・使用方法
JP2002030214A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ube Ind Ltd 溶着強度に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
JP2002030215A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ube Ind Ltd 溶着強度に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
JP2007261229A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Toray Ind Inc 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
JP2010043169A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mikuni Color Ltd ポリマー組成物および導電性材料
JP2012072340A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017150718A1 (ja) 2017-09-08
JP7095952B2 (ja) 2022-07-05
CN108770359A (zh) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157523B2 (ja) ポリアミド成形組成物及びポリアミド成形組成物から形成された多層構造体
CN101861357B (zh) 填充型聚酰胺模塑材料
CN106221204B (zh) 玻纤增强聚酰胺组合物及其制备方法和应用
CN104583310B (zh) 环氧树脂组合物以及使用该环氧树脂组合物的膜、预浸料、纤维增强塑料
EP3484957B1 (de) Leitfähige thermoplastische polyamidformmasse
JP5360310B1 (ja) 樹脂組成物、そのペレットおよび成形品
JP2018501326A (ja) 熱可塑性複合材料、熱可塑性複合材料を調製するための方法、及び射出成形品
JP2009221479A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
US20210024714A1 (en) Thermoplastic resin composition, fiber-reinforced-plastic molding material, and molded article
WO2020094624A1 (de) Polyamidformmasse, hieraus gebildeter formkörper sowie verwendungsmöglichkeiten
JP7095952B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6447041B2 (ja) ポリアミド樹脂成形品の製造方法
JP2013203788A (ja) 制振性構造物
JP6725265B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6711876B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP2020049240A (ja) 射出成形品
JP6503688B2 (ja) 繊維強化複合材料
DE10042176A1 (de) Hochviskoses PA für Extrusionsblasformen
TWI714620B (zh) 薄型成形體
TWI724039B (zh) 成形品之製造方法
CN107201031A (zh) 一种增韧抗冲击pa66组合物
JP7373504B2 (ja) 高耐熱性熱可塑性樹脂組成物及び、その成形物
JP2011241296A (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
CN110540702B (zh) 耐疲劳玻纤增强聚丙烯复合材料及其制备方法
TW202328340A (zh) 纖維強化熱塑性樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201002

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220426

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220517

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220614

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150