JP2017153286A - 電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法 - Google Patents

電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017153286A
JP2017153286A JP2016034438A JP2016034438A JP2017153286A JP 2017153286 A JP2017153286 A JP 2017153286A JP 2016034438 A JP2016034438 A JP 2016034438A JP 2016034438 A JP2016034438 A JP 2016034438A JP 2017153286 A JP2017153286 A JP 2017153286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rechargeable battery
lithium ion
power supply
charging
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016034438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627567B2 (ja
Inventor
一輝 岡下
Ikki Okashita
一輝 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016034438A priority Critical patent/JP6627567B2/ja
Priority to US15/370,387 priority patent/US20170250546A1/en
Publication of JP2017153286A publication Critical patent/JP2017153286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627567B2 publication Critical patent/JP6627567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/141Battery and back-up supplies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • G11C5/144Detection of predetermined disconnection or reduction of power supply, e.g. power down or power standby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力消費を軽減する電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法を提供する。
【解決手段】電源装置10は、リチウムイオンキャパシタ20及び前記リチウムイオンキャパシタ20より低容量である回生LIC30を備える。さらに、電源装置10は、以下の診断回路103及び充電回路101を備える。前記診断回路103は、前記リチウムイオンキャパシタ20から放電された電気を用いて前記リチウムイオンキャパシタ20の寿命診断を行い、且つ前記寿命診断に用いた電気で前記回生LIC30を充電する。前記充電回路101は、前記回生LIC30から出力された電気で前記リチウムイオンキャパシタ20を充電する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法に関する。
近年、様々なデータが電子化されコンピュータ上で扱われるようになるにしたがい、コンピュータとは独立して大量のデータを効率よく格納することのできるディスクアレイ装置などのストレージ装置の重要性が増してきている。ディスクアレイ装置では、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)技術を導入することにより、単純なディスク装置に比べて信頼性が高められている。また、一般に、キャッシュメモリを内蔵することにより、データへのアクセス時間が短縮されている。
さらに、RAID技術のような論理的なデータ保護に加え、物理的、電気的な面での信頼性を高めるための工夫を施す必要がある。例えば、キャッシュメモリは、揮発性メモリであり、電力供給が失われると、格納データが消失してしまう。そこで、停電時にキャッシュメモリに格納された処理中のデータを失わないようにする技術がある。
停電時のデータ保護のために、例えば、ストレージ装置は、リチウムイオンキャパシタ(LIC:Lithium Ion Capacitor)を有する。ストレージ装置は、停電を検出すると、電源をリチウムイオンキャパシタに切り替える。そして、ディスク制御用のコントローラ(CM:Controller Module)は、リチウムイオンキャパシタからの供給電力を用いて、実行中の処理を中止し、電力停止によって消えてしまうキャッシュメモリ内のデータを、不揮発性メモリなどに複写し保護する。また、他の方法として、停電時に、キャッシュメモリを低電力モードに遷移させ、リチウムイオンキャパシタからの供給電力を用いてデータの保持を継続させる技術がある。
このように停電時のデータ保護対策としてリチウムイオンキャパシタなどのバッテリを用いる場合、そのバッテリは停電時に正常な動作を行うことが期待される。ただし、バッテリは充放電を繰り返すことで劣化が発生する。そこで、停電時にバッテリに正常な動作を行わせるために、バッテリの定期的な寿命診断により状態を把握することが行われる。
このようなバッテリの劣化判定の技術として以下のような技術がある。例えば、車両回生エネルギーを蓄電するリチウムイオンキャパシタの放電時の内部抵抗及び静電容量を検出してキャパシタの劣化を判断する従来技術がある。
また、二次電池における塩分濃度の分布により内部抵抗の増加するハイレート劣化に対して、二次電池の内部抵抗値からハイレート劣化を検出し、補助電源に電荷をため込んだ後に、二次電池に強制充電を行う従来技術がある。
さらに、複数のリチウム電池に設けたスイッチを切り替えてコンデンサに接続し、リチウム電池とコンデンサ間で電圧バランスを行い、電圧バランス後の電池電圧を計測して劣化を判定する従来技術がある。
特開2013−233011号公報 特開2013−46446号公報 特開2010−246214号公報
しかしながら、バッテリの寿命診断を行う場合、バッテリからの電荷の放電が行われる。そして、ストレージ装置に搭載されたバッテリのように、長期稼働且つ確度の高い定期的な寿命診断を行うためには、非常に多くの電荷がバッテリから放出されることになる。そのため、ストレージ装置においては、バッテリの寿命診断によるエネルギー損失が大きくなり、電力消費を軽減することが困難である。
また、車両回生エネルギーを蓄電するキャパシタの放電時の内部抵抗などから劣化を判定する従来技術を用いても、劣化診断時に使用される電力は消費されてしまうため、電力消費を軽減することが困難である。また、ハイレート劣化を検出し二次電池に強制充電する従来技術を用いても、通常の劣化診断時に使用される電力については考慮されておらず、電力消費を軽減することは困難である。また、電圧バランス後の電池電圧を計測して劣化を判定する従来技術を用いても、劣化診断時の電力は消費されてしまうため、電力消費を軽減することは困難である。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、電力消費を軽減する電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法を提供することを目的とする。
本願の開示する電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法は、一つの態様において、第1充電池及び前記第1充電池より低容量である第2充電池を備える。さらに、診断部は、前記第1充電池から放電された電気を用いて前記第1充電池の寿命診断を行い、且つ前記寿命診断に用いた電気で前記第2充電池を充電する。充電部は、前記第2充電池から出力された電気で前記第1充電池を充電する。
本願の開示する電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法の一つの態様によれば、電力消費を軽減することができるという効果を奏する。
図1は、実施例に係るストレージ装置の概略を表すブロック図である。 図2は、電源装置のブロック図である。 図3は、実施例に係る電源装置による寿命診断処理のフローチャートである。
以下に、本願の開示する電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法が限定されるものではない。
図1は、実施例に係るストレージ装置の概略を表すブロック図である。図1における太い実線は給電系を表し、細い実線は信号の通信経路を表す。
図1に示すように、ストレージ装置1は、電源装置10、コントローラ11及びハードディスク13を有する。ハードディスク13は、データの記憶装置であり、商用電源2から電力供給を受けて動作する。
コントローラ11は、商用電源2から電力供給を受ける。また、停電などにより商用電源2からの電力供給が停止した場合、コントローラ11は、電源を切り替え、電源装置10から電力供給を受ける。コントローラ11は、商用電源2又は電源装置10から供給された電力により動作する。
コントローラ11は、キャッシュ12を有する。また、コントローラ11は、図示しないがCPU(Central Processing Unit)及び不揮発性メモリを有する。キャッシュ12は、揮発性メモリである。また、コントローラ11は、サーバ3及びハードディスク13に接続される。以下の処理は、コントローラ11が有するCPUによって実現される。
商用電源2からの電力供給がある場合、コントローラ11は、データの読み出しや書き込みの指示をサーバ3から受ける。そして、コントローラ11は、指示にしたがい、キャッシュ12を使用してハードディスク13に対してデータの読み出し又は書き込みを行う。例えば、コントローラ11は、ハードディスク13からデータを読み出す場合、キャッシュ12上に読み出すデータが有るか否かを判定する。データがキャッシュ12上に有る場合、コントローラ11は、キャッシュ12からデータを読み出し、読み出したデータをサーバ3へ送信する。また、データがキャッシュ12上に無い場合、コントローラ11は、ハードディスク13からデータを読み出し、読み出したデータをサーバ3へ送信するとともにキャッシュ12に格納する。
また、商用電源2からの電力供給が途絶え、電源装置10からの電力共有に切り替わった場合、コントローラ11は、キャッシュ12に格納されたデータを自己が有する不揮発性メモリに移動する。これにより、キャッシュ12に格納されたデータは、消失することなくコントローラ11に保持される。その後、コントローラ11は、商用電源2からの電力供給が復旧すると、不揮発性メモリに格納されたデータをキャッシュ12に読み込み、商用電源2からの電力供給の停止前に実行していた処理を再開する。
次に、図2を参照して、電源装置10の詳細を説明する。図2は、電源装置のブロック図である。
電源装置10は、充電回路101、制御部102、診断回路103、昇圧回路104を有する。また、電源装置10は、FETスイッチ111、112及び131〜133を有する。さらに、電源装置10は、リチウムイオンキャパシタ21〜26及び回生LIC30を有する。
リチウムイオンキャパシタ21〜26は、それぞれ同じ容量を有する充電可能なバッテリである。リチウムイオンキャパシタ21〜26は、停電時などにコントローラ11に電力を供給するバックアップ電源である。以下では、リチウムイオンキャパシタ21〜26をまとめて1つのリチウムイオンキャパシタと扱う場合、「リチウムイオンキャパシタ20」という。このリチウムイオンキャパシタ20が、「第1充電池」の一例にあたる。
本実施例では、リチウムイオンキャパシタ21〜23が直列に接続され、また、リチウムイオンキャパシタ24〜26が直列に接続される。そして、リチウムイオンキャパシタ21〜23とリチウムイオンキャパシタ24〜26とが並列に接続される。そして、並列に接続されたリチウムイオンキャパシタ21〜26の一端がグランドに接続される。また、並列に接続されたリチウムイオンキャパシタ21〜26の他端は、FETスイッチ112に接続される。
回生LIC30は、リチウムイオンキャパシタ21〜26の全容量と比べて低容量のバッテリである。回生LIC30は、例えば、リチウムイオンキャパシタ21〜26の全容量の3分の1の容量、すなわちリチウムイオンキャパシタ21〜26の2つ分の容量を有する。より具体的には、回生LIC30は、リチウムインキャパシタ21〜26と同じリチウムイオンキャパシタを2つ直列につないだものでよい。また、他の構成としては、電源装置10が有するリチウムイオンキャパシタ21〜26の一部を回生LIC30として使用してもよい。この回生LIC30が、「第2充電池」の一例にあたる。
FETスイッチ112は、リチウムイオンキャパシタ20に接続される。また、FETスイッチ112は、充電経路203を介して充電回路101と接続される。FETスイッチ112は、リチウムイオンキャパシタ20の充電を行うために充電経路203をリチウムイオンキャパシタ20へ接続するためのスイッチである。FETスイッチ112は、充電制御部121の制御を受けてオンになる。FETスイッチ112がオンの場合、充電経路203がリチウムイオンキャパシタ20に接続され、充電回路101から出力された電気がリチウムイオンキャパシタ20に送られる。
FETスイッチ111は、FETスイッチ112に接続される。また、FETスイッチ111は、放電経路201を介して診断回路103及びコントローラ11に接続される。FETスイッチ111は、リチウムイオンキャパシタ20から放電を行うために放電経路201をリチウムイオンキャパシタ20に接続するためのスイッチである。FETスイッチ111は、寿命診断制御部122又はバックアップ用放電制御部124の制御を受けてオンになる。FETスイッチ111がオンの場合、放電経路201がリチウムイオンキャパシタ20に接続され、リチウムイオンキャパシタ20から出力された電気がコントローラ11又は診断回路103に送られる。
FETスイッチ131は、リチウムイオンキャパシタ21及び24と回生LIC30とを接続するためのスイッチである。FETスイッチ131は、バランス放電制御部123の制御を受けてオンになる。FETスイッチ131がオンの場合、リチウムイオンキャパシタ21及び24が回生LIC30に接続される。そして、リチウムイオンキャパシタ21及び24が放電を行い、放電された電気が回生LIC30へ送られる。
FETスイッチ132は、リチウムイオンキャパシタ22及び25と回生LIC30とを接続するためのスイッチである。FETスイッチ132は、バランス放電制御部123の制御を受けてオンになる。FETスイッチ132がオンの場合、リチウムイオンキャパシタ22及び25が回生LIC30に接続される。そして、リチウムイオンキャパシタ22及び25が放電を行い、放電された電気が回生LIC30へ送られる。
FETスイッチ133は、リチウムイオンキャパシタ23及び26と回生LIC30とを接続するためのスイッチである。FETスイッチ133は、バランス放電制御部123の制御を受けてオンになる。FETスイッチ133がオンの場合、リチウムイオンキャパシタ23及び26が回生LIC30に接続される。そして、リチウムイオンキャパシタ23及び26が放電を行い、放電された電気が回生LIC30へ送られる。
充電回路101は、リチウムイオンキャパシタ20の充電を行うための回路である。充電回路101は、充電経路203を介してFETスイッチ112に接続する。また、充電回路101は、充電経路202を介してコントローラ11と接続する。
充電回路101は、コントローラ11又は昇圧回路104から出力された電気の供給を受ける。そして、充電回路101は、充電制御部121からのPWM(Pulse Width Modulation)制御を受けて、供給された電気を定電流且つ定電圧に変換する。そして、充電回路101は、定電圧且つ定電流の電気をFETスイッチ112を介してリチウムイオンキャパシタ20へ送り、リチウムイオンキャパシタ20に対して定電圧・定電流充電を行う。
昇圧回路104は、例えば、DC(Direct Current)/DCコンバータなどである。回生LIC30から放電された電気の入力を受ける。そして、昇圧回路104は、入力された電気の電圧をリチウムイオンキャパシタ20の充電電圧付近まで昇圧する。次に、昇圧回路104は、昇圧した電気を充電経路202を経由させて充電回路101へ送る。また、昇圧回路104は、昇圧後の電気を診断回路103へ送る。
診断回路103は、リチウムイオンキャパシタ20及び回生LIC30の寿命診断を行う。診断回路103は、リチウムイオンキャパシタ20の内部抵抗及び静電容量の敷石であるバックアップ用LIC閾値を予め有する。また、診断回路103は、回生LIC30の内部抵抗及び静電容量の閾値である回生LIC閾値を予め有する。
リチウムイオンキャパシタ20の寿命診断の場合、診断回路103は、寿命診断制御部122の制御を受けて、放電経路201を回生LIC30へ接続させる。その後、診断回路103は、リチウムイオンキャパシタ20から放電された電気の入力を受ける。そして、診断回路103は、入力された電気を用いてリチウムイオンキャパシタ20の内部抵抗及び静電容量を求める。この時、診断回路103は、診断に用いた電気を回生LIC30へ出力し、回生LIC30を充電する。
そして、診断回路103は、求めたリチウムイオンキャパシタ20の内部抵抗及び静電容量がバックアップ用LIC閾値以上か否かを判定する。リチウムイオンキャパシタ20の内部抵抗及び静電容量がバックアップ用LIC閾値以上の場合、診断回路103は、リチウムイオンキャパシタ20の劣化を通知するアラームをコントローラ11に発行する。コントローラ11は、このアラームをサーバ3に送信し、リチウムイオンキャパシタ20の劣化を操作者に通知する。操作者は、この通知を受けて、リチウムイオンキャパシタ20の交換などの処置を行う。また、診断回路103は、回生LIC30の診断完了を充電制御部121に通知する。
一方、リチウムイオンキャパシタ20の内部抵抗及び静電容量がバックアップ用LIC閾値未満の場合、診断回路103は、リチウムイオンキャパシタ20の診断完了を充電制御部121に通知する。
また、回生LIC30の寿命診断の場合、診断回路103は、寿命診断制御部122の制御を受けて、昇圧回路104から出力された電気の入力を受ける。そして、診断回路103は、入力された電気を用いて回生LIC30の内部抵抗及び静電容量を求める。この時、診断回路103は、診断に用いた電気をグランドに放電する。
そして、診断回路103は、求めた回生LIC30の内部抵抗及び静電容量が回生LIC閾値以上か否かを判定する。回生LIC30の内部抵抗及び静電容量が回生LIC閾値以上の場合、診断回路103は、回生LIC30の劣化を通知するアラームをコントローラ11に発行する。コントローラ11は、このアラームをサーバ3に送信し、回生LIC30の劣化を操作者に通知する。操作者は、この通知を受けて、回生LIC30の交換などの処置を行う。また、診断回路103は、回生LIC30の診断完了を充電制御部121に通知する。
一方、回生LIC30の内部抵抗及び静電容量が回生LIC閾値未満の場合、診断回路103は、回生LIC30の診断完了を充電制御部121に通知する。
制御部102は、リチウムイオンキャパシタ20及び回生LIC30に対する充放電の制御、リチウムイオンキャパシタ20におけるバランス放電の制御、並びに、リチウムイオンキャパシタ20及び回生LIC30の寿命診断の実行の制御を行う。制御部102は、充電制御部121、寿命診断制御部122、バランス放電制御部123及びバックアップ用放電制御部124を有する。制御部102は、マイクロコンピュータなどで実現される。
充電制御部121は、リチウムイオンキャパシタ20が搭載されると、FETスイッチ112をオンにする。さらに、充電制御部121は、充電回路101に対してPWM制御を行う。これにより、コントローラ11からの給電がある場合、リチウムイオンキャパシタ20に対して定電流・定電圧充電が実行される。そして、充電制御部121は、リチウムイオンキャパシタ21〜26の電圧を計測する。充電制御部121は、リチウムイオンキャパシタ21〜26の電圧が所定値以上となった場合、リチウムイオンキャパシタ20の充電が完了したと判定し、FETスイッチ112をオフにし、充電回路101への制御を停止する。
充電制御部121は、リチウムイオンキャパシタ20の診断完了の通知を診断回路103から受ける。そして、充電制御部121は、昇圧回路104に対して回生LIC30からの出力電圧の昇圧及び充電回路への出力の制御を行う。また、充電制御部121は、FETスイッチ112をオンにする。この制御により、回生LIC30から出力された電気は、昇圧回路104で昇圧され充電経路202を経由して充電回路101へ入力され、リチウムイオンキャパシタ20に充電される。
また、充電制御部121は、寿命診断制御部122に回生LIC30からの放電によるリチウムイオンキャパシタ20の充電開始を寿命診断制御部122に通知する。その後、充電制御部121は、回生LICの診断完了の通知を診断回路103から受ける。そして、充電制御部121は、リチウムイオンキャパシタ20の不足分の再充電の制御を行う。具体的には、充電制御部121は、FETスイッチ112をオンにして、さらに充電回路101に対してPWM制御を実行する。その後、リチウムイオンキャパシタ21〜26の電圧が所定値以上となり、リチウムイオンキャパシタ20の充電が完了すると、充電制御部121は、FETスイッチ112をオフにする。
次に、充電制御部121は、不足分再充電の実行をバランス放電制御部123に通知する。その後、充電制御部121は、リチウムイオンキャパシタ20の不足分の再充電の制御を行う。そして、リチウムイオンキャパシタ21〜26の電圧が所定値以上となり、リチウムイオンキャパシタ20の充電が完了すると、充電制御部121は、FETスイッチ112をオフにする。
寿命診断制御部122は、リチウムイオンキャパシタ20の定期劣化診断のタイミングが到来したか否かを判定する。例えば、寿命診断制御部122は、前回の定期劣化診断から所定期間が経過した場合に定期劣化診断のタイミングが到来したと判定する。
定期劣化診断のタイミングが到来した場合、寿命診断制御部122は、FETスイッチ111をオンにしてリチウムイオンキャパシタ20を放電経路201に接続する。さらに、寿命診断制御部122は、リチウムイオンキャパシタ20の劣化診断を行うように診断回路103を制御する。この制御により、リチウムイオンキャパシタ20から放電が行われる。リチウムイオンキャパシタ20から放電された電気は、診断回路103を経由して回生LIC30に送られる。これにより、診断回路103によってリチウムイオンキャパシタ20の劣化診断が行われる。また、リチウムイオンキャパシタ20から放電された電気により、回生LIC30が充電される。
また、寿命診断制御部122は、回生LIC30からの放電によるリチウムイオンキャパシタ20の充電開始の通知を充電制御部121から受ける。そして、寿命診断制御部122は、回生LIC30の寿命診断を行うように診断回路103を制御する。この制御により、診断回路103によるリチウムイオンキャパシタ20の放電を用いた寿命診断が行われる。
バランス放電制御部123は、定期的にリチウムイオンキャパシタ21〜26のそれぞれの電圧を計測する。ここで、図2では、代表としてリチウムイオンキャパシタ26からバランス放電制御部123へ信号の入力のみを図示しているが、実際には、リチウムイオンキャパシタ21〜25のそれぞれからもバランス放電制御部123へ信号の入力が行われる。
バランス放電制御部123は、リチウムイオンキャパシタ21〜26のそれぞれの電圧を比較する。そして、電圧の差が所定値以上となった場合、バランス放電制御部123はバランス異常が発生したと判定し、以下の処理を行う。ここでは、一例として、リチウムイオンキャパシタ25の電圧が高い場合で説明する。バランス放電制御部123は、FETスイッチ131〜133の中で、電圧の差が所定値未満となるように電圧が高いリチウムイオンキャパシタ25に繋がるFETスイッチ132をオンにする。これにより、電圧が高いリチウムイオンキャパシタ25からバランス調整放電が行われ、リチウムイオンキャパシタ25の電圧が下がる。このように、バランス放電制御部123は、リチウムイオンキャパシタ21〜26のそれぞれの電圧が均等になるように制御する。
この場合、リチウムイオンキャパシタ25から出力された電気は、回生LIC30へ送られ、回生LIC30の充電が行われる。
また、バランス放電制御部123は、不足分再充電の実行の通知を充電制御部121から受ける。そして、バランス放電制御部123は、バランス異常の発生の判定及びバランス調整放電の制御を行う。
バックアップ用放電制御部124は、停電などによりストレージ装置1への外部電源からの電力供給が停止した場合、バックアップ用電源の起動の指示をコントローラ11から受ける。そして、バックアップ用放電制御部124は、FETスイッチ111をオンにする制御を行う。これにより、リチウムイオンキャパシタ20から放電経路201を介してコントローラ11に電力が供給される。その後、コントローラ11から外部電源復旧の通知を受けると、バックアップ用放電制御部124は、FETスイッチ111をオフにする。
次に、図3を参照して、本実施例に係る電源装置10による寿命診断処理の流れについて説明する。図3は、実施例に係る電源装置による寿命診断処理のフローチャートである。ここでは、既にリチウムイオンキャパシタ20に充電がなされている場合で説明する。
ストレージ1の電源が投入されると、バランス放電制御部123は、リチウムイオンキャパシタ21〜26の電圧を計測し、バランス異常が発生しているか否かを判定する(ステップS1)。
バランス異常が発生している場合(ステップS1:肯定)、バランス放電制御部123は、バランス調整放電を行う(ステップS2)。その後、処理は、ステップS3へ進む。
バランス異常が発生していない場合(ステップS1:否定)又はバランス調整放電が完了した場合(ステップS2)、充電制御部121は、FETスイッチ112をオンにし、且つ充電回路101に対してPWM制御を実行し、充電を開始する(ステップS3)。
充電回路101は、コントローラ11から充電経路202を経由して入力された電気の供給を受ける。そして、充電回路101は、供給された電気を定電圧・定電流に変換してリチウムイオンキャパシタ20へ入力し、リチウムイオンキャパシタ20に対して定電圧・定電流充電を行う(ステップS4)。
その後、充電制御部121は、リチウムイオンキャパシタ21〜26の電圧が所定値以上となると充電完了と判定し、FETスイッチ112をオフにして、且つ、充電回路101へのPWM制御を停止して充電を停止する(ステップS5)。
その後、定期劣化診断のタイミングが到来すると、寿命診断制御部122は、FETスイッチ111をオンにするとともに、リチウムイオンキャパシタ20の定期劣化診断の実行を診断回路103に指示する(ステップS6)。
リチウムイオンキャパシタ20は、放電経路201に対して寿命診断のための寿命診断放電を行う。リチウムイオンキャパシタ20から放電経路201へ放電された電気は、診断回路103を経由して、回生LIC30へ入力され、回生LIC30の充電が行われる(ステップS7)。
診断回路103は、リチウムイオンキャパシタ20から放電された電気を用いて、リチウムイオンキャパシタ20の内部抵抗及び静電容量を求める。そして、診断回路103は、リチウムイオンキャパシタ20の内部抵抗及び静電容量がバックアップ用LIC閾値以上か否かを判定する(ステップS8)。
リチウムイオンキャパシタ20の内部抵抗及び静電容量がバックアップ用LIC閾値未満の場合(ステップS8:否定)、診断回路103は、リチウムイオンキャパシタ20の寿命診断の完了を充電制御部121へ通知する。充電制御部121は、リチウムイオンキャパシタ20の寿命診断の完了の通知を受けて、FETスイッチ112をオンにするとともに、昇圧回路104に動作を指示する(ステップS9)。さらに、充電制御部121は、充電回路101に対してPWM制御を行う。
回生LIC30は、昇圧回路104に対して放電を行う。回生LIC30から昇圧回路104に対して放電された電気は、昇圧回路104、充電経路202、充電回路101、充電経路203及びFETスイッチ112を経由して、リチウムイオンキャパシタ20へ入力される。これにより、リチウムイオンキャパシタ20の充電が行われる(ステップS10)。
診断回路103は、回生LIC30から放電された電気を用いて、回生LIC30の内部抵抗及び静電容量を求める。そして、診断回路103は、回生LIC30の内部抵抗又は静電容量が再生LIC閾値以上か否かを判定する(ステップS11)。
回生LIC30の内部抵抗及び静電容量が再生LIC閾値未満の場合(ステップS11:否定)、診断回路103は、回生LIC30の寿命診断の完了を充電制御部121へ通知する。充電制御部121は、回生LIC30の寿命診断の完了の通知を受けて、FETスイッチ112をオンにするとともに、充電回路101に対してPWM制御を行い、リチウムイオンキャパシタ20に対して不足分の定電流・定電圧充電を行う(ステップS12)。その後、充電制御部121は、バランス調整をバランス放電制御部123に指示する。
バランス放電制御部123は、バランス調整の指示を充電制御部121から受ける。そして、リチウムイオンキャパシタ21〜26の電圧を計測し、バランス異常が発生していないか否かを判定する(ステップS13)。
バランス異常が発生している場合(ステップS13:否定)、バランス放電制御部123は、バランス調整放電を行う(ステップS14)。その後、処理は、ステップS15へ進む。
バランス異常が発生していない場合(ステップS13:肯定)又はバランス調整放電が完了した場合(ステップS14)、充電制御部121は、FETスイッチ112をオンにし、充電回路101に対してPWM制御を実行する。これにより、リチウムイオンキャパシタ20に対して不足分の定電流・定電圧充電が行われる(ステップS15)。
その後、充電制御部121は、リチウムイオンキャパシタ21〜26の電圧が所定値以上となると充電完了と判定し、FETスイッチ112をオフにして、且つ、充電回路101へのPWM制御を停止して充電を停止する(ステップS16)。
そして、寿命診断制御部122は、定期診断のタイミングが到来したか否かを判定する(ステップS17)。定期寿命診断のタイミングが到来していない場合(ステップS17:否定)、寿命診断制御部122は、定期寿命診断のタイミングが到来するまで待機する。
これに対して、定期寿命診断のタイミングが到来した場合(ステップS17:肯定)、寿命診断制御部122は、ステップS6へ戻る。ここで、図3のフローチャートには記載していないが、定期寿命診断のタイミング到来までの間に、バランス異常が発生すればバランス放電制御部123は、バランス放電を行う。また、リチウムイオンキャパシタ20の電圧が下がった場合、充電制御部121は、リチウムイオンキャパシタ20を充電するための制御を実行する。
一方、回生LIC30の内部抵抗又は静電容量が再生LIC閾値以上の場合(ステップS11:肯定)、診断回路103は、回生LIC30の劣化を通知するアラームを発行する(ステップS18)。そして、電源装置10は、リチウムイオンキャパシタ20の寿命診断の処理を終了する。
また、リチウムイオンキャパシタ20の内部抵抗及び静電容量がバックアップ用LIC閾値以上の場合(ステップS8:肯定)、診断回路103は、リチウムイオンキャパシタ20の劣化を通知するアラームを発行する(ステップS19)。そして、電源装置10は、リチウムイオンキャパシタ20の寿命診断の処理を終了する。
操作者は、リチウムイオンキャパシタ20又は回生LIC30の劣化を通知するアラームを受けた場合、アラームで指摘されたユニットを交換するなどの対処を行う。
以上に説明したように本実施例に係る電源装置は、劣化診断のためにバックアップ用のリチウムイオンキャパシタから放電される電気で回生LICを充電する。そして、回生LICに溜まった電気は昇圧された再度バックアップ用のリチウムイオンキャパシタに充電される。これにより、劣化診断のための放電による電力消費を抑えることができ、電源装置の電力消費を軽減することができる。
また、アースに対して診断放電を行う場合、抵抗が一定ではなく、定電流放電するための定電流放電回路が用いられる。これに対して、本実施例に係る電源装置は、回生LICという一定の負荷に対して放電を行うので、定電流回路を設置しなくてもよくコストやスペースを抑えることができる。
また、バックアップ用のリチウムイオンキャパシタから放電された電気を回生LICの充電に回すため、発熱が無くなり、空調電力を低減することができる。
1 ストレージ装置
2 商用電源
3 サーバ
10 電源装置
11 コントローラ
12 キャッシュ
13 ハードディスク
20〜26 リチウムイオンキャパシタ
30 回生LIC
101 充電回路
102 制御部
103 診断回路
104 昇圧回路
111,112 FETスイッチ
121 充電制御部
122 寿命診断制御部
123 バランス放電制御部
124 バックアップ用放電制御部
131〜133 FETスイッチ
201 放電経路
202,203 充電経路

Claims (7)

  1. 第1充電池と、
    前記第1充電池より低容量である第2充電池と、
    前記第1充電池から放電された電気を用いて前記第1充電池の寿命診断を行い、且つ前記寿命診断に用いた電気で前記第2充電池を充電する診断部と、
    前記第2充電池から出力された電気で前記第1充電池を充電する充電部と
    を備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 前記第2充電池から出力された電気を昇圧する昇圧部をさらに備え、
    前記充電部は、前記昇圧部により昇圧された電気で前記第1充電池を充電する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1充電池は複数あり、
    前記第1充電池の電圧に差がある場合、各前記第1充電池の電圧が等しくなるように各前記第1充電池からバランス放電させ、前記バランス放電された電気で前記第2充電池を充電するバランス放電制御部と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記診断部は、前記第1充電池を充電する前記第2充電池から出力された電気を用いて前記第2充電池の寿命診断を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電源装置。
  5. 前記第1充電池及び前記第2充電池は、リチウムイオンキャパシタであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の電源装置。
  6. 記憶装置と、
    揮発性メモリを有し、前記揮発性メモリを用いて前記記憶装置を制御する制御部と、
    外部電源からの前記制御部への電力供給が停止した場合、前記制御部へ電力を供給する第1充電池と、
    前記第1充電池より低容量である第2充電池と、
    前記第1充電池から放電された電気を用いて前記第1充電池の寿命診断を行い、且つ前記寿命診断に用いた電気で前記第2充電池を充電する診断部と、
    前記外部電源及び前記第2充電池から出力された電気で前記第1充電池を充電する充電部と
    を備えたことを特徴とするストレージ装置。
  7. 第1充電池から放電された電気を用いて記第1充電池の寿命診断を行い、且つ前記寿命診断に用いた電気で前記第1充電池より低容量である第2充電池を充電し、
    前記第2充電池に蓄えられた電気で前記第1充電池を充電する
    ことを特徴とする電源装置制御方法。
JP2016034438A 2016-02-25 2016-02-25 電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法 Expired - Fee Related JP6627567B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034438A JP6627567B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法
US15/370,387 US20170250546A1 (en) 2016-02-25 2016-12-06 Power device, storage device and power device control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034438A JP6627567B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153286A true JP2017153286A (ja) 2017-08-31
JP6627567B2 JP6627567B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59679804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034438A Expired - Fee Related JP6627567B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170250546A1 (ja)
JP (1) JP6627567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110061560B (zh) * 2019-05-24 2022-02-08 联正电子(深圳)有限公司 离线式不间断电源及其控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122132U (ja) * 1980-02-18 1981-09-17
JP3304777B2 (ja) * 1996-08-22 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP3615507B2 (ja) * 2001-09-28 2005-02-02 三洋電機株式会社 組電池の充電率調整回路
US7081737B2 (en) * 2003-06-19 2006-07-25 O2Micro International Limited Battery cell monitoring and balancing circuit
WO2007032382A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd 二次電池劣化判定方法、二次電池劣化判定装置、及び電源システム
CN201402987Y (zh) * 2008-12-31 2010-02-10 广州西格美信电子科技有限公司 具有电池管理系统的电池组
US8519670B2 (en) * 2009-03-23 2013-08-27 Motiv Power Systems, Inc. System and method for balancing charge within a battery pack
US20110100735A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Ise Corporation Propulsion Energy Storage Control System and Method of Control
US8519674B2 (en) * 2009-11-12 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Method for estimating battery degradation in a vehicle battery pack
EP2363935B1 (en) * 2010-03-04 2013-05-15 Nxp B.V. Balancing circuit for charge storage elements
US20140372050A1 (en) * 2012-03-27 2014-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Life diagnosis method for power storage device
US20160178706A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Method and apparatus of detecting states of battery
CN107294145A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 通用电气公司 充电装置、系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6627567B2 (ja) 2020-01-08
US20170250546A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732857B2 (ja) バック・アップ・バッテリ・システム、これを充電する方法及びプログラム
US8667331B2 (en) Storage system and control method for storing write data requested by a host computer
US8129946B2 (en) Method and system for regulating current discharge during battery discharge conditioning cycle
US8129947B2 (en) Method and system for utilizing a memory control circuit for controlling data transfer to and from a memory system
JP5028530B2 (ja) 改良型バッテリ状態学習サイクル装置および方法
US8370659B2 (en) Systems and methods for time-based management of backup battery life in memory controller systems
TWI677694B (zh) 智慧型備用電容器管理
US7360107B2 (en) Method of controlling power within a disk array apparatus
WO2013030952A1 (ja) 系統安定化システム
WO2009091395A1 (en) Backup power system management
CN105811487B (zh) 一种电池组、电池组容量自动校准学习方法及系统
CN110690752B (zh) 一种多电池组并联控制的bms管理方法
JP6612022B2 (ja) 電池セル平衡システムを有する充電スタンド
JP5332062B2 (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
US10132870B2 (en) Dynamic discharging to detect derated battery cells
JP6332273B2 (ja) 蓄電システム、蓄電池の制御方法及びプログラム
JP6627567B2 (ja) 電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法
US10393822B1 (en) Apparatus, systems, and methods for charging partial use batteries
JP2010122857A (ja) バックアップ装置
WO2016134570A1 (zh) 一种电池组和控制电池组方法
KR101425394B1 (ko) 축전지 진단 또는 재생 기능을 가진 전력 변환 시스템
EP4203236A1 (en) Battery management system, battery pack, energy storage system, and battery management method
JP2011010448A (ja) 制御ユニット
TWI538350B (zh) 備用電源設備、用於選擇性致能備用電源的系統、提供備用電源的方法
KR102408066B1 (ko) 팩 전류 측정부 진단 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees