JP2017151555A - Information processing method, program, and information processing apparatus - Google Patents

Information processing method, program, and information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017151555A
JP2017151555A JP2016031341A JP2016031341A JP2017151555A JP 2017151555 A JP2017151555 A JP 2017151555A JP 2016031341 A JP2016031341 A JP 2016031341A JP 2016031341 A JP2016031341 A JP 2016031341A JP 2017151555 A JP2017151555 A JP 2017151555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
learner
display area
class
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016031341A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6681737B2 (en
Inventor
崇孝 嶋田
Takayoshi Shimada
崇孝 嶋田
智昭 杉山
Tomoaki Sugiyama
智昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Benesse Corp
Original Assignee
Benesse Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Benesse Corp filed Critical Benesse Corp
Priority to JP2016031341A priority Critical patent/JP6681737B2/en
Publication of JP2017151555A publication Critical patent/JP2017151555A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6681737B2 publication Critical patent/JP6681737B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily manage attendance of learners when the learners can switch to another class or lesson.SOLUTION: In an information processing method, a computer executes: acquiring, from a storage part, display data related to learners, the display data associated with predetermined school and class to which the learners belong; creating screen data that includes a first display area including a list of display data of the learners belonging to the predetermined class and a second display area including a list of display data of the learners belonging to the predetermined school; controlling to display the screen data on a display screen; moving the display data in the first display area to an external area different from the first display area on the basis of a first user operation, or moving the display data in the second display area to the first display area on the basis of a second user operation; and determining, at a predetermined timing, that the learners corresponding to the display data displayed in the first display area attend the predetermined class.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、情報処理方法、プログラム及び情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing method, a program, and an information processing apparatus.

近年、処理端末を用いて、オンライン学習を支援するシステムが知られている。例えば、情報通信網を介して提供される1つの評価対象情報に対する多数のユーザの反応をリアルタイムで容易に把握することのできる反応情報表示システムが知られている(例えば特許文献1、2参照)。   In recent years, systems that support online learning using processing terminals are known. For example, there is known a reaction information display system that can easily grasp in real time the reactions of many users with respect to one piece of evaluation target information provided via an information communication network (see, for example, Patent Documents 1 and 2). .

特許第4951240号公報Japanese Patent No. 4951240 特許第5205409号公報Japanese Patent No. 5205409

しかしながら、従来技術では、出欠を管理する際、学習者が他の授業やクラスに振り替えることができる場合については想定されていない。この振り替え可能な場合の出欠管理に対し、学習指導者は、どの学習者が参加して、どの学習者が欠席しているかについて氏名等をシステムに入力していたため、出欠管理の作業が非常に煩雑であった。   However, in the prior art, when managing attendance, it is not assumed that the learner can transfer to another class or class. For attendance management when this transfer is possible, the learning instructor has entered the name etc. into the system regarding which learners are participating and which learners are absent. It was complicated.

そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、学習者が他のクラスや授業に振り替えることができる場合に、学習者の出欠管理を容易にする仕組みを提供することを目的の一つとする。   Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a mechanism for facilitating the attendance management of the learner when the learner can transfer to another class or class. Is one of the purposes.

上記課題を解決するため、開示技術の一態様における情報処理方法は、コンピュータが、各学習者に関する表示データであって、当該各学習者が属する所定校及びクラスが関連付けられた表示データを記憶部から取得すること、所定クラスに属する各学習者の表示データの一覧を含む第1表示領域と、前記所定校に属する各学習者の表示データの一覧を含む第2表示領域とを含む画面データを生成すること、前記画面データを表示画面に表示するよう制御すること、第1ユーザ操作に基づき、前記第1表示領域内の表示データを前記第1表示領域とは異なる外部領域に移動させ、又は第2ユーザ操作に基づき、前記第2表示領域内の表示データを前記第1表示領域内に移動させること、所定タイミングで、前記第1表示領域内に表示される各表示データに対応する各学習者が前記所定クラスに出席すると判定すること、を実行する。   In order to solve the above-described problem, an information processing method according to an aspect of the disclosed technology is a computer in which display data relating to each learner is stored in display data associated with a predetermined school and class to which each learner belongs. Screen data including a first display area including a list of display data of each learner belonging to the predetermined class, and a second display area including a list of display data of each learner belonging to the predetermined school. Generating, controlling to display the screen data on a display screen, moving display data in the first display area to an external area different from the first display area based on a first user operation, or Based on the second user operation, the display data in the second display area is moved into the first display area, and each of the data displayed in the first display area at a predetermined timing That each learner corresponding to the display data is determined to attend the predetermined class to run.

本発明によれば、学習者が他のクラスや授業に振り替えることができる場合に、学習者の出欠管理を容易にすることができる。   According to the present invention, when a learner can transfer to another class or class, the attendance management of the learner can be facilitated.

本発明の一実施形態による学習支援システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the learning assistance system by one Embodiment of this invention. 実施形態におけるサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the server apparatus in embodiment. 実施形態における処理端末のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the processing terminal in embodiment. 実施形態における学習支援サービスの概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the learning assistance service in embodiment. 実施形態におけるサーバ装置の機能的な観点から示す概略構成図である。It is a schematic block diagram shown from the functional viewpoint of the server apparatus in embodiment. 記憶部に記憶される学習者情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the learner information memorize | stored in a memory | storage part. 記憶部に記憶されるクラス情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the class information memorize | stored in a memory | storage part. 記憶部に記憶される履歴情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the log | history information memorize | stored in a memory | storage part. 実施形態における学習者の処理端末を機能的な観点から示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the processing terminal of the learner in embodiment from a functional viewpoint. 実施形態における指導者の処理端末を機能的な観点から示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the processing terminal of the leader in embodiment from a functional viewpoint. 出欠管理画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an attendance management screen. 学習モニタリング中の状況表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the status display screen during learning monitoring. 実施形態における出欠管理に関する処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process regarding attendance management in embodiment.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。さらに、当業者であれば、以下に述べる各要素を均等なものに置換した実施の形態を採用することが可能であり、かかる実施の形態も本発明の範囲に含まれる。またさらに、必要に応じて示す上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図示の表示に基づくものとする。さらにまた、図面における各種の寸法比率は、その図示の比率に限定されるものではない。また、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following embodiments are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention only to the embodiments. The present invention can be variously modified without departing from the gist thereof. Furthermore, those skilled in the art can employ embodiments in which the elements described below are replaced with equivalent ones, and such embodiments are also included in the scope of the present invention. Furthermore, positional relationships such as up, down, left, and right shown as needed are based on the display shown unless otherwise specified. Furthermore, various dimensional ratios in the drawings are not limited to the illustrated ratios. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted.

<学習支援システム1の概略構成>
図1は、本発明の一実施形態による学習支援システム1の概略構成図(システム構成図)である。同図に示すように、サーバ装置100と、各処理端末200と、サーバ装置300と、各処理端末400とが、ネットワークNを介して相互に通信可能に設定されることにより、学習支援システム1が構成される。
<Schematic configuration of the learning support system 1>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram (system configuration diagram) of a learning support system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the learning support system 1 is configured such that the server device 100, each processing terminal 200, the server device 300, and each processing terminal 400 are set to communicate with each other via a network N. Is configured.

サーバ装置100は、例えば、学習者や指導者に対する学習支援を行うサーバである。各処理端末200は、例えば、各学習者が操作する端末である。サーバ装置300は、例えば、学習者に対して、学習支援を行うサービス内の特定のサービスを提供するためのサーバである。各処理端末400は、例えば、学習者の学習に関する指導を行う各指導者が操作する端末である。   The server device 100 is a server that performs learning support for learners and instructors, for example. Each processing terminal 200 is, for example, a terminal operated by each learner. The server device 300 is, for example, a server for providing a specific service within a service that provides learning support to a learner. Each processing terminal 400 is, for example, a terminal that is operated by each instructor who performs instruction related to learning by the learner.

各処理端末200A、200B、200Cについて、各学習者間で区別する必要がない場合は処理端末200と表記する。各処理端末400Aについて、各指導者間で区別する必要がない場合は処理端末400と表記する。また、学習支援システム1は、学習者の出欠を管理するシステムを含むため、出欠管理システムと称してもよい。   The processing terminals 200A, 200B, and 200C are referred to as processing terminals 200 when there is no need to distinguish between the learners. Each processing terminal 400 </ b> A is referred to as a processing terminal 400 when it is not necessary to distinguish between each instructor. Moreover, since the learning support system 1 includes a system for managing the attendance of the learner, it may be referred to as an attendance management system.

サーバ装置100は、ネットワークNに接続されたサーバ用の情報処理装置(コンピュータ)であり、そのサーバ用コンピュータにおいて所定のサーバ用プログラムが動作することにより、サーバ機能を実現するものである。実施形態において、サーバ装置100は、例えば、学習支援システム1により学校における協働学習や一斉学習等を支援する事業者等によって提供され得る。なお、サーバ装置100は、1又は複数の装置において、その機能を実行できるようにしてもよい。サーバ装置300は、サーバ装置100と同様であるため、その説明を省略する。   The server device 100 is a server information processing device (computer) connected to the network N, and realizes a server function by a predetermined server program running on the server computer. In the embodiment, the server device 100 may be provided by, for example, an operator that supports collaborative learning, simultaneous learning, and the like in a school by the learning support system 1. The server device 100 may be configured to execute the function in one or a plurality of devices. Since the server apparatus 300 is the same as the server apparatus 100, description thereof is omitted.

処理端末200は、ネットワークNに接続され、サーバ装置100にアクセス可能なコンピュータ(情報処理装置)である。実施形態では、処理端末200は、例えば、サーバ装置100からダウンロードした、学習支援アプリケーションを実行し、所定の問題に対して解答の入力を受け付けてサーバ装置100に送信したり、解答の採点結果をサーバ装置100から受信したりすることができる。   The processing terminal 200 is a computer (information processing apparatus) that is connected to the network N and can access the server apparatus 100. In the embodiment, the processing terminal 200 executes, for example, a learning support application downloaded from the server device 100, receives an input of an answer to a predetermined question, transmits the answer to the server device 100, and outputs an answer scoring result. Or can be received from the server apparatus 100.

実施形態の一例として、処理端末200は、貸与や購入により学習者により所有され、学習者が進路相談や質問等を行うために使用することなどが想定されている。また、処理端末200は、もともと学習者が所有している処理端末でもよい。学習者は、例えば受験を控える中学生や高校生などの生徒として説明するが、生徒に限らず、作業内容の評価が行われる作業を行っている人でもよい。生徒は、現役生、浪人生どちらでもよい。   As an example of the embodiment, it is assumed that the processing terminal 200 is owned by a learner by lending or purchasing, and used by the learner to make a course consultation or ask a question. Further, the processing terminal 200 may be a processing terminal originally owned by the learner. The learner is described as a student such as a junior high school student or a high school student who refrains from taking an examination, but is not limited to a student, and may be a person who is performing work for which work contents are evaluated. Students can be either active students or living life.

ネットワークNは、例えばインターネットや施設内に構築するLAN(local area network)等を含む情報処理に係る通信回線又は通信網である。ネットワークNの具体的な構成は、サーバ装置100、300と処理端末200、400との間でデータの送受信が可能なように構成されていれば特に制限されず、有線であるか無線であるかも問わない。   The network N is a communication line or a communication network related to information processing including, for example, the Internet or a LAN (local area network) built in a facility. The specific configuration of the network N is not particularly limited as long as data can be transmitted and received between the server apparatuses 100 and 300 and the processing terminals 200 and 400, and may be wired or wireless. It doesn't matter.

また、ネットワークNは、複数種の通信回線や通信網及び種々のネットワーク機器を含んで構成され得る。例えば、ネットワークNは、処理端末200、400に無線接続される基地局や無線LANのアクセスポイント(WiFiルータ等)、基地局に接続された移動体通信網、アクセスポイントからルータやモデムを介して接続された電話回線、ケーブルテレビ回線又は光通信回線などの公衆回線、サーバ装置100に接続されたインターネット、移動体通信網や公衆回線とインターネットを接続するゲートウェイ装置を含む。   Further, the network N can be configured to include a plurality of types of communication lines, communication networks, and various network devices. For example, the network N is a base station that is wirelessly connected to the processing terminals 200 and 400, a wireless LAN access point (such as a WiFi router), a mobile communication network that is connected to the base station, and an access point via a router or modem. It includes a connected telephone line, a public line such as a cable TV line or an optical communication line, the Internet connected to the server apparatus 100, a mobile communication network, and a gateway apparatus that connects the public line to the Internet.

処理端末400は、ネットワークNに接続され、サーバ装置100にアクセス可能なコンピュータ(情報処理装置)である。実施形態では、処理端末400は、例えば、サーバ装置100からダウンロードした、出欠管理アプリケーションを実行し、指導者の所定の操作を受け付けて、学習者の出欠情報をサーバ装置100に送信したり、所定校におけるクラス情報をサーバ装置100から受信したりすることができる。   The processing terminal 400 is a computer (information processing apparatus) that is connected to the network N and can access the server apparatus 100. In the embodiment, the processing terminal 400 executes, for example, an attendance management application downloaded from the server device 100, receives a predetermined operation of the instructor, transmits the attendance information of the learner to the server device 100, Class information at the school can be received from the server device 100.

出欠情報は、例えばクラスに出席した学習者の情報を少なくとも含み、そのクラスに参加する予定であったが欠席した学習者の情報を含んでもよい。クラス情報は、例えばそのクラスに参加予定になっている学習者の情報である。   The attendance information includes, for example, at least information of learners who attended the class, and may include information of learners who were scheduled to participate in the class but were absent. The class information is, for example, information on learners who are scheduled to participate in the class.

実施形態において、処理端末200、400は、好適にはタブレットコンピュータ(以下「タブレット端末」ともいう。)が想定される。そこで、以下においては、理解を容易にするべく、処理端末200、400がタブレット端末である実施形態を例にとって説明する。   In the embodiment, the processing terminals 200 and 400 are preferably assumed to be tablet computers (hereinafter also referred to as “tablet terminals”). Therefore, in the following, in order to facilitate understanding, an embodiment in which the processing terminals 200 and 400 are tablet terminals will be described as an example.

しかしながら、本発明において、処理端末200、400はタブレット端末に限られるものではなく、PC(パーソナルコンピュータ、ノートパソコンを含む。)や、家庭用ゲーム機器(携帯型ゲーム機を含む)、携帯電話機(いわゆるフィーチャーフォン)、スマートフォン(多機能携帯電話機)、携帯情報端末(Personal Digital Assistant;PDA)、携帯音楽プレイヤ、電子書籍リーダ、その他のコンピュータ機器を採用してもよい。   However, in the present invention, the processing terminals 200 and 400 are not limited to tablet terminals, but include PCs (including personal computers and notebook computers), home game machines (including portable game machines), mobile phones (including A so-called feature phone, a smartphone (multifunctional mobile phone), a personal digital assistant (PDA), a portable music player, an electronic book reader, and other computer devices may be employed.

<ハードウェア構成>
≪サーバ装置のハードウェア構成≫
図2は、実施形態におけるサーバ装置100のハードウェア構成の一例を示す図(システムブロック図)である。同図に示すように、サーバ装置100は、CPUやMPUといった演算処理部(プロセッサ)101、記憶装置としてのROM102及びRAM103、入力部105及び外部メモリ106が接続された外部インターフェース104、ディスプレイモニタ111が接続された画像処理部107、ディスク又はメモリデバイス等が収容又は接続されるスロットドライブ108、スピーカ装置112が接続された音声処理部109、並びに、ネットワークインターフェース110を備える。
<Hardware configuration>
<< Hardware configuration of server device >>
FIG. 2 is a diagram (system block diagram) illustrating an example of a hardware configuration of the server apparatus 100 according to the embodiment. As shown in the figure, a server device 100 includes an arithmetic processing unit (processor) 101 such as a CPU or MPU, a ROM 102 and a RAM 103 as storage devices, an external interface 104 to which an input unit 105 and an external memory 106 are connected, and a display monitor 111. Are connected, an image processing unit 107 to which a disk or a memory device is accommodated or connected, an audio processing unit 109 to which a speaker device 112 is connected, and a network interface 110.

各部は、例えば、内部バス、外部バス、及び拡張バスを含むシステムバスといった伝送路120を介して互いに接続されて構成される。なお、入力部105、外部メモリ106、ディスプレイモニタ111、スピーカ装置112等の入出力を担うデバイス装置は、必要に応じて適宜省略してもよいし、それらを備える場合であっても、それらは伝送路120に常時接続されていなくてもよい。   Each unit is configured to be connected to each other via a transmission path 120 such as a system bus including an internal bus, an external bus, and an expansion bus. Note that the device units responsible for input / output, such as the input unit 105, the external memory 106, the display monitor 111, and the speaker device 112, may be omitted as appropriate, and even if they are provided, It is not always necessary to connect to the transmission line 120 at all times.

演算処理部101は、サーバ装置100全体の動作を制御し、上述した他の構成要素との間で制御信号及び情報信号(データ)の送受信を行うとともに、学習支援の実行に必要な各種の演算処理を行う。そのため、演算処理部101は、いわゆるレジスタ等の高速アクセス可能な記憶領域に対して、数値演算ユニット等を用いた加減乗除等の算術演算、論理和、論理積、論理否定等の論理演算、ビット和、ビット積、ビット反転、ビットシフト、ビット回転等のビット演算等、更に必要に応じて、飽和演算、三角関数演算、ベクトル演算等を行うことが可能なように構成されている。   The arithmetic processing unit 101 controls the overall operation of the server apparatus 100, transmits and receives control signals and information signals (data) to and from other components described above, and performs various calculations necessary for executing learning support. Process. Therefore, the arithmetic processing unit 101 performs arithmetic operations such as addition / subtraction / multiplication / division using a numerical operation unit, logical operations such as logical sum, logical product, logical negation, bit, etc. for a storage area such as a so-called register that can be accessed at high speed. Bit operations such as sum, bit product, bit inversion, bit shift, bit rotation, etc., and further, saturation operation, trigonometric function operation, vector operation, etc. can be performed as necessary.

ROM102には、一般に、電源投入後、最初に実行されるIPL(Initial Program Loader)が記録されている。このIPLが実行されることにより、スロットドライブ108に収容又は接続されるディスクやメモリデバイスに記録されたサーバ用プログラムや学習支援プログラムが、演算処理部101によって一旦RAM103に読み出され、そのプログラムが演算処理部101によって実行される。さらに、ROM102には、サーバ装置100全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムやその他の各種データが記録されている。   The ROM 102 generally records an IPL (Initial Program Loader) that is executed first after the power is turned on. By executing this IPL, a server program or a learning support program recorded in a disk or memory device accommodated in or connected to the slot drive 108 is temporarily read out to the RAM 103 by the arithmetic processing unit 101, and the program is It is executed by the arithmetic processing unit 101. Furthermore, the ROM 102 stores an operating system program and other various data necessary for operation control of the entire server apparatus 100.

RAM103は、サーバ用プログラム、学習支援プログラム、及び、各種データを一時的に記憶するためのものである。上記の如く、読み出されたサーバ用プログラムや学習支援プログラム、その他、学習の進行や複数の処理端末200、300、400間の通信に必要なデータ等がRAM103に保持される。学習支援プログラムは、外部の記録媒体に記録されて、外部の記録媒体からRAM103にインストールされてもよい。   The RAM 103 is for temporarily storing a server program, a learning support program, and various data. As described above, the read server program, the learning support program, and other data necessary for the progress of learning and communication between the plurality of processing terminals 200, 300, 400 are stored in the RAM 103. The learning support program may be recorded on an external recording medium and installed in the RAM 103 from the external recording medium.

さらに、演算処理部101は、RAM103に変数領域を設定し、その変数領域に格納された値に対しても数値演算ユニットを用いた直接演算を行ったり、或いは、RAM103に格納された値をレジスタに一旦複製又は移設格納してそのレジスタに対しても直接演算を行ったり、さらには、それらの演算結果をRAM103に書き戻したりといった処理を行う。   Further, the arithmetic processing unit 101 sets a variable area in the RAM 103 and directly performs a calculation using a numerical arithmetic unit for the value stored in the variable area, or registers the value stored in the RAM 103 as a register. The data is temporarily copied or moved and stored, and the calculation is directly performed on the register, and further, the calculation result is written back to the RAM 103.

外部インターフェース104を介して接続された入力部105は、サーバ装置100を用いて学習支援サービスを提供する事業者側のユーザが行う各種の操作入力を受け付けるものである。入力部105としては、キーボード、タッチパッド、タッチパネルの他、例えば、音声入力装置を採用することができ、種々の操作入力、決定操作、取消操作、メニュー表示等の指示入力を行うことが可能であれば、デバイスの種類は特に制限されない。   The input unit 105 connected via the external interface 104 receives various operation inputs performed by a user on the provider side who provides the learning support service using the server device 100. As the input unit 105, for example, a voice input device can be employed in addition to a keyboard, a touch pad, and a touch panel, and various operation inputs, determination operations, cancellation operations, menu display, and other instruction inputs can be performed. If so, the type of device is not particularly limited.

RAM103や、外部インターフェース104を介して着脱自在に接続された外部メモリ106には、サーバ装置100の作動状況、各処理端末200、400のアクセス状況、各処理端末200、400におけるコミュニケーション情報等を示すデータ、処理端末200間の通信のログ(記録)のデータ等が書き換え可能に記憶される。   The RAM 103 and the external memory 106 detachably connected via the external interface 104 indicate the operating status of the server device 100, the access status of each processing terminal 200, 400, communication information in each processing terminal 200, 400, and the like. Data, data of a log (record) of communication between the processing terminals 200, and the like are stored in a rewritable manner.

画像処理部107は、スロットドライブ108から読み出された各種データを、演算処理部101により、又は、画像処理部107自体により加工処理した後、その処理後の画像情報をフレームメモリ等に記録する。このフレームメモリに記録された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換され、画像処理部107に接続されるディスプレイモニタ111へ出力される。これにより、各種の画像表示が可能となる。また、学習支援に関する画像情報は、演算処理部101との協働処理等によって、画像処理部107及び/又は演算処理部101から各処理端末200、400へ送出される。   The image processing unit 107 processes various data read from the slot drive 108 by the arithmetic processing unit 101 or the image processing unit 107 itself, and then records the processed image information in a frame memory or the like. . The image information recorded in the frame memory is converted into a video signal at a predetermined synchronization timing, and is output to the display monitor 111 connected to the image processing unit 107. Thereby, various image displays are possible. Further, the image information related to learning support is transmitted from the image processing unit 107 and / or the arithmetic processing unit 101 to the processing terminals 200 and 400 by a cooperation process with the arithmetic processing unit 101 or the like.

また、音声処理部109は、スロットドライブ108から読み出された各種データを音声信号に変換し、音声処理部109に接続されたスピーカ装置112から出力する。また、学習支援に関する音声情報は、演算処理部101との協働処理等によって、音声処理部109及び/又は演算処理部101から各処理端末200、400へ送出される。   The audio processing unit 109 converts various data read from the slot drive 108 into audio signals, and outputs the audio signals from the speaker device 112 connected to the audio processing unit 109. Also, the audio information related to learning support is transmitted from the audio processing unit 109 and / or the arithmetic processing unit 101 to the processing terminals 200 and 400 by a cooperation process with the arithmetic processing unit 101 or the like.

また、ネットワークインターフェース110は、サーバ装置100をネットワークNへ接続するためのものであり、例えば、LANの構築に使用される諸規格に準拠するもの、アナログモデム、ISDNモデム、ADSLモデム、ケーブルテレビジョン回線を用いてインターネット等に接続するためのケーブルモデム等、及び、これらを、伝送路120を介して演算処理部101と接続するための通信インターフェース回路とから構成される。ネットワークインターフェース110は、外部のデータベースと接続されてもよい。   The network interface 110 is used to connect the server apparatus 100 to the network N. For example, the network interface 110 conforms to various standards used for constructing a LAN, an analog modem, an ISDN modem, an ADSL modem, and a cable television. A cable modem or the like for connecting to the Internet or the like using a line, and a communication interface circuit for connecting these to the arithmetic processing unit 101 via the transmission path 120 are configured. The network interface 110 may be connected to an external database.

なお、サーバ装置100は、単一のコンピュータより構成されるものであっても、ネットワーク上に分散した複数のコンピュータより構成される、いわゆるクラウドコンピューティングの形態のものであってもよい。また、単一のコンピュータが複数のサーバ機能を備えるようなものでもよい。また、サーバ装置300のハードウェア構成は、サーバ装置100におけるハードウェア構成と同様である。   The server device 100 may be configured by a single computer or may be in the form of so-called cloud computing configured by a plurality of computers distributed on a network. A single computer may have a plurality of server functions. The hardware configuration of the server device 300 is the same as the hardware configuration of the server device 100.

≪処理端末のハードウェア構成≫
図3、実施形態における処理端末200のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示す処理端末200は、タッチパネル202、スピーカ204、マイクロフォン206、ハードボタン208、ハードキー210、移動体通信用アンテナ212、移動体通信部214、無線LAN通信用アンテナ216、無線LAN通信部218、記憶部220、主制御部250、カメラ230、及び音声出力端子242を含む外部インターフェース240などを備える。
<< Hardware configuration of processing terminal >>
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the processing terminal 200 in the embodiment. The processing terminal 200 shown in FIG. 3 includes a touch panel 202, a speaker 204, a microphone 206, a hard button 208, a hard key 210, a mobile communication antenna 212, a mobile communication unit 214, a wireless LAN communication antenna 216, and a wireless LAN communication unit. 218, a storage unit 220, a main control unit 250, a camera 230, and an external interface 240 including an audio output terminal 242.

タッチパネル202は、表示装置および入力装置の両方の機能を備え、表示機能を担うディスプレイ(表示画面)202Aと、入力機能を担うタッチセンサ202Bとで構成される。ディスプレイ202Aは、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの一般的な表示デバイスにより構成される。タッチセンサ202Bは、ディスプレイ202Aその上面に配置された接触操作を検知するための素子およびその上に積層された透明な操作面を備えて構成される。タッチセンサ202Bの接触検知方式としては、静電容量式、抵抗膜式(感圧式)、電磁誘導式など既知の方式のうちの任意の方式を採用することができる。   The touch panel 202 includes functions of both a display device and an input device, and includes a display (display screen) 202A that bears the display function and a touch sensor 202B that bears the input function. The display 202A is configured by a general display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display. The touch sensor 202B includes an element for detecting a contact operation arranged on the upper surface of the display 202A and a transparent operation surface stacked on the element. As a contact detection method of the touch sensor 202B, an arbitrary method among known methods such as a capacitance type, a resistance film type (pressure sensitive type), and an electromagnetic induction type can be adopted.

タッチパネル202は、主制御部250による記憶部220に記憶されているプログラム222の実行により生成される画像を表示する。入力装置としてのタッチパネル202は、操作面に対して接触する接触物(ユーザの指やタッチペンなどを含む。以下、「指」である場合を代表例として説明する)の動作を検知することで、操作入力を受け付け、その接触位置の情報を主制御部250に与える。指の動作は、接触点の位置または領域を示す座標情報として検知され、座標情報は、例えば、タッチパネル202の短辺方向および長辺方向の二軸上の座標値として表される。   The touch panel 202 displays an image generated by executing the program 222 stored in the storage unit 220 by the main control unit 250. The touch panel 202 as an input device detects an operation of a contact object (including a user's finger or a touch pen, which will be described below as a representative example) in contact with the operation surface. An operation input is received, and information on the contact position is given to the main control unit 250. The movement of the finger is detected as coordinate information indicating the position or area of the contact point, and the coordinate information is represented as coordinate values on two axes in the short side direction and the long side direction of the touch panel 202, for example.

処理端末200は、移動体通信用アンテナ212や無線LAN通信用アンテナ216を通じてネットワーク(インターネット)Nに接続され、サーバ装置100との間でデータ通信をすることが可能である。また、処理端末200は、処理端末300、400ともネットワークNを介して通信可能である。   The processing terminal 200 is connected to the network (Internet) N through the mobile communication antenna 212 and the wireless LAN communication antenna 216, and can perform data communication with the server apparatus 100. The processing terminal 200 can also communicate with the processing terminals 300 and 400 via the network N.

実施形態に係るプログラム222は、処理端末200にインストールされたものであってもよいし、オンライン上でサーバ(サーバ装置100に限らない)から進路相談等が提供されるものであってもよい。プログラム222が実行されることで、進路相談等の学習支援サービスを提供可能なアプリケーションが動作する。   The program 222 according to the embodiment may be installed in the processing terminal 200, or may be provided with a route consultation or the like from a server (not limited to the server device 100) online. By executing the program 222, an application capable of providing a learning support service such as a course consultation operates.

また、処理端末400のハードウェア構成は、処理端末200におけるハードウェア構成と同様であるため、その説明を省略し、同符号を用いる。   Moreover, since the hardware configuration of the processing terminal 400 is the same as the hardware configuration of the processing terminal 200, the description thereof is omitted and the same reference numerals are used.

<学習支援サービスの概要>
次に、実施形態における学習支援システム1により提供される学習支援サービスの概要について説明する。図4は、実施形態における学習支援サービスの概要を説明するための図である。図4に示す例では、学習者U10は、例えば家H10にいるときに、処理端末200Aを用いて、サーバ装置100から定期的に配信される問題を解く。学習者U10は、処理端末200Aに解答を入力し、採点ボタン等を押下すると、処理端末200Aは、サーバ装置100に解答情報を送信し、模範解答に基づき採点された採点情報をサーバ装置100から受信し、採点情報に基づく採点結果を表示する。これにより、学習者U10は、リアルタイムに問題に対する解答の採点結果を知ることができる。
<Outline of learning support service>
Next, an outline of a learning support service provided by the learning support system 1 in the embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram for explaining the outline of the learning support service in the embodiment. In the example illustrated in FIG. 4, the learner U10 uses the processing terminal 200A to solve the problem that is regularly distributed from the server device 100, for example, when the learner U10 is at the house H10. When the learner U10 inputs an answer to the processing terminal 200A and presses a scoring button or the like, the processing terminal 200A transmits answer information to the server device 100, and the scoring information scored based on the model answer is sent from the server device 100. Receive and display the scoring results based on scoring information. Thereby, learner U10 can know the scoring result of the answer to a problem in real time.

ここで、一般的な学習支援システムは、上述したように学習者が単独で学習を行うものである。他方、実施形態では、学習者U10が、指導者がいる塾J10等に出向くことができ、その場で問題を解きながら指導者から指導を受けることが可能である。このサービスを直接指導サービスともいう。   Here, in the general learning support system, the learner learns independently as described above. On the other hand, in the embodiment, the learner U10 can go to the cram school J10 or the like where the instructor is present, and can receive instruction from the instructor while solving the problem on the spot. This service is also called a direct instruction service.

例えば、学習者U10は、複数の学習者(例えば学習者U12等)が出席するクラス(又は教室)で、サーバ装置100から事前に又はその場で配信された問題を解き、その問題の解説を指導者T10から受けることができる。このとき、クラス内の各学習者は、学校や学年や学習の進捗状況などが異なってもよく、各自の処理端末200を用いて各自の問題を解く。   For example, the learner U10 is a class (or classroom) attended by a plurality of learners (for example, the learner U12), solves a problem distributed in advance or on the spot from the server device 100, and explains the problem. Can be received from the leader T10. At this time, each learner in the class may have a different school, grade, progress of learning, and the like, and solves his / her problem using his / her processing terminal 200.

このとき、指導者T10は、その日のクラスにどの学習者が出席しているかを、処理端末400を用いて管理する。指導者T10は、画面に表示される学習者に関する表示データを用いて、簡単な操作により出席にしたり、欠席にしたりすることができる。以下、上述した出欠管理サービスを実現するための、各装置の各機能について説明する。   At this time, the instructor T10 uses the processing terminal 400 to manage which learner is attending the class of the day. The instructor T10 can use attendance or absence by a simple operation using the display data regarding the learner displayed on the screen. Hereinafter, each function of each device for realizing the attendance management service described above will be described.

<機能構成>
≪サーバ装置の機能構成≫
図5は、実施形態におけるサーバ装置100を機能的な観点から示す概略構成図(機能構成図)である。サーバ装置100は、処理端末200、400からの要求等に応じて、学習を支援するためのものであり、そのための機能として、少なくとも第1通信部150、記憶部160、及びアプリ制御部170を備える。
<Functional configuration>
<Functional configuration of server device>
FIG. 5 is a schematic configuration diagram (functional configuration diagram) illustrating the server device 100 according to the embodiment from a functional viewpoint. The server device 100 is for supporting learning in response to requests from the processing terminals 200 and 400. As functions for the server device 100, at least the first communication unit 150, the storage unit 160, and the application control unit 170 are included. Prepare.

第1通信部150は、処理端末200、400と、サーバ装置300と、ネットワークNを介して通信を行うものである。例えば、第1受信部154は、各処理端末200等から受信したデータを、アプリ制御部170に供給するとともに、第1送信部152は、アプリ制御部170から供給されたデータを、各処理端末200等へ送信する機能を有する。第1通信部150は、具体的には、少なくとも上述した図2に示すネットワークインターフェース110から構成される。   The first communication unit 150 communicates with the processing terminals 200 and 400 and the server device 300 via the network N. For example, the first receiving unit 154 supplies data received from each processing terminal 200 or the like to the application control unit 170, and the first transmission unit 152 transmits data supplied from the application control unit 170 to each processing terminal. 200 and the like. Specifically, the first communication unit 150 includes at least the network interface 110 illustrated in FIG. 2 described above.

記憶部160は、各種プログラムや各種データを記憶するためのものであり、具体的には、上述した、図2に示すROM102、RAM103、外部メモリ106、及びスロットドライブ108の少なくとも何れか1つから構成され得る。ここで、記憶部160に記憶されるプログラムは、後述する処理手順を実行する出欠管理アプリケーションに関するプログラムである。また、記憶部160には、かかる出欠管理に関するデータや表示データや各種演算結果のデータなども記録される。   The storage unit 160 is for storing various programs and various data, and specifically, from at least one of the ROM 102, the RAM 103, the external memory 106, and the slot drive 108 shown in FIG. Can be configured. Here, the program stored in the storage unit 160 is a program related to an attendance management application that executes a processing procedure described later. The storage unit 160 also stores data related to attendance management, display data, data of various calculation results, and the like.

例えば、記憶部160には、学習者情報162、クラス情報164、及び履歴情報166が記憶される。これらの情報は、物理的に別の記憶部に記憶されてもよいし、1つの記憶部が論理的に分割されて記憶されてもよい。また、記憶部160は、問題の模範解答などを記憶しておいてもよい。記憶部160に記憶される各情報の詳細は、図6〜8を用いて後述する。なお、記憶部160は、サーバ装置100とは別体のデータベースでもよい。   For example, learner information 162, class information 164, and history information 166 are stored in the storage unit 160. These pieces of information may be physically stored in another storage unit, or one storage unit may be logically divided and stored. In addition, the storage unit 160 may store an exemplary answer of a question. Details of each piece of information stored in the storage unit 160 will be described later with reference to FIGS. Note that the storage unit 160 may be a database separate from the server device 100.

図6は、記憶部160に記憶される学習者情報162の一例を示す図である。図6に示す例では、学習者情報162は、学習者の会員番号、氏名、学校、学年、Hybrid、契約内容などを含む情報である。また、学習者情報162には、学習者の顔写真やイラストなどの画像データを含んでもよい。なお、契約内容は、別のデータベースに記憶されてもよく、会員番号を主キーとして検索可能にすればよい。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the learner information 162 stored in the storage unit 160. In the example shown in FIG. 6, the learner information 162 is information including a learner's membership number, name, school, grade, hybrid, contract details, and the like. Further, the learner information 162 may include image data such as a photograph of the learner's face and an illustration. Note that the contract content may be stored in another database, and the contract number may be made searchable using the member number as a primary key.

会員番号は、事業者が提供する問題配信サービスに入会したときに学習者に与えられる学習者識別情報を表す。氏名は、学習者の氏名を表し、学校及び学年は、学習者の学校及び学年を表す。Hybridは、上述したように、塾等で指導者から指導を受けるための直接指導サービスに加入しているか否かを表す。「有」は、直接指導サービスに加入していることを表し、「無」は、直接指導サービスに加入していないことを表す。契約内容は、塾等に出席することが可能な特定曜日や特定時間や出席上限回数を表す。なお、特定曜日や特定時間は、絶対的なものではなく、他の時間等に振り替えることが可能である。   The membership number represents learner identification information given to the learner when he / she joins the problem distribution service provided by the business. The name represents the learner's name, and the school and grade represent the learner's school and grade. As described above, “Hybrid” represents whether or not a direct instruction service for receiving instruction from an instructor at a cram school or the like is subscribed. “Yes” indicates that the user is directly subscribed to the guidance service, and “No” indicates that the user is not directly subscribed to the guidance service. The contract content represents a specific day of the week, a specific time, and the maximum number of attendances at which a school can be attended. The specific day of the week and the specific time are not absolute, and can be transferred to another time.

例えば、会員番号「0001」の場合、氏名「AAA」、学校「ABC」、学年「中3」、Hybrid「有」、契約内容「木Bコマ4」が会員番号に関連付けられている。「木Bコマ4」は、木曜日のBコマ(例えば19時−20時)のクラスに、一月で4回出席することができることを表す。クラスは、曜日及び時間帯により特定可能である。学習者の契約時に、例えば、どこの学習塾に属すかと、どのクラスに属すかと、月に何回出席するかが決定される。   For example, in the case of the member number “0001”, the name “AAA”, the school “ABC”, the school year “Middle 3”, the Hybrid “Yes”, and the contract content “Thu B frame 4” are associated with the member number. “Thu B frame 4” represents that the class of Thursday B frame (for example, 19: 00-20: 00) can be attended four times a month. Classes can be specified by day of the week and time zone. At the time of the student's contract, for example, it is determined which school cram school belongs, which class it belongs to, and how many times a month it attends.

図7は、記憶部160に記憶されるクラス情報164の一例を示す図である。図7に示すクラス情報164は、例えば、学習塾であるSS校における1又は複数のクラスにおいて、直接指導サービスに契約している各学習者の会員番号及び出席可能回数を表す。指導者は、処理端末400を用いて、クラスに出席している学習者に関する表示データを操作し、この情報がサーバ装置100に送信されることで、サーバ装置100は、所定のクラスに出席している学習者を特定することができる。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of class information 164 stored in the storage unit 160. The class information 164 shown in FIG. 7 represents, for example, the member number and the attendable number of attendances of each learner who has contracted with the direct instruction service in one or a plurality of classes at the SS school which is a learning cram school. The instructor uses the processing terminal 400 to operate display data relating to the learner attending the class, and when this information is transmitted to the server apparatus 100, the server apparatus 100 attends the predetermined class. Can identify learners.

例えば、図7に示す例では、各学習者の個別の契約内容に基づいて、木曜Bコマのクラスに、会員番号「0001」、「0004」を含む複数の学習が出席可能であることを表す。また、会員番号「0001」の学習者は、あと4回クラスに出席することができ、会員番号「0004」の学習者は、あと3回クラスに出席することができることを表す。クラス情報164は、例えば学習塾ごとに、1又は複数のクラスの情報が記憶部160に記憶される。   For example, the example shown in FIG. 7 represents that a plurality of learnings including membership numbers “0001” and “0004” can attend the class of Thursday B-frame based on the individual contract contents of each learner. . In addition, the learner with the member number “0001” can attend the class four more times, and the learner with the member number “0004” can attend the class three more times. As the class information 164, for example, for each learning cram school, information on one or a plurality of classes is stored in the storage unit 160.

図8は、記憶部160に記憶される履歴情報166の一例を示す図である。図8に示す履歴情報166は、会員番号「0001」の学習履歴を表す情報である。履歴情報166は、取組日、教科、学年、月号、単元、ユニット、解答情報、採点情報などを含む。取組日は、処理端末200から、問題に対する解答情報を受信した日を表す。解答情報を受信した日は、例えば、学習者が、処理端末200を用いて、配信された問題に取り組んだ日を表す。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the history information 166 stored in the storage unit 160. The history information 166 shown in FIG. 8 is information representing the learning history of the member number “0001”. The history information 166 includes an approach date, a subject, a grade, a month issue, a unit, a unit, answer information, scoring information, and the like. The approach date represents the date when the answer information for the question is received from the processing terminal 200. The date on which the answer information is received represents, for example, the date on which the learner tackled the distributed problem using the processing terminal 200.

教科、学年、月号は、サーバ装置100が、処理端末200に配信した問題を特定するための情報を表す。単元は、問題の分類を表し、ユニットは、分類をさらに細分化した小分類を表す。例えば教科が数学の場合、単元は、正負の数などであり、ユニットは、加法と減法とが混在する式の計算などである。例えば教科が国語の場合、単元は現代文であり、ユニットは坊ちゃん(小説)などである。   The subject, grade, and month issue represent information for identifying a problem that the server device 100 has distributed to the processing terminal 200. A unit represents a classification of a problem, and a unit represents a small classification obtained by further subdividing the classification. For example, when the subject is mathematics, the unit is a positive or negative number, and the unit is a calculation of an expression in which addition and subtraction are mixed. For example, if the subject is Japanese, the unit is a modern sentence, and the unit is a boy (novel).

解答情報は、処理端末200から受信した、学習者の解答情報を表す。採点情報は、学習者の解答情報に対する、模範解答に基づき採点された情報を表す。上述した各情報は一例を示すに過ぎない。また、履歴情報166は、学習者ごとに記憶される。   The answer information represents the learner's answer information received from the processing terminal 200. The scoring information represents information scored based on the model answer to the learner's answer information. Each information mentioned above shows only an example. The history information 166 is stored for each learner.

図5に戻り、アプリ制御部170は、図2に示す演算処理部101から構成されており、演算処理部101による制御指令に基づいて後述の各機能モジュールによる処理が実行される。すなわち、演算処理部101が、実施形態におけるアプリ制御部170として機能する。実施形態における学習支援を例にして更に説明すれば、機能モジュールとして、登録部172、出欠管理部174、履歴管理部176を備える。機能モジュールは、演算処理部101のプロセッサで実行される上記各種プログラムにより実現され、或いは、ファームウェアとして演算処理部101に実装されていてもよい。   Returning to FIG. 5, the application control unit 170 includes the arithmetic processing unit 101 illustrated in FIG. 2, and processing by each functional module described later is executed based on a control command from the arithmetic processing unit 101. That is, the arithmetic processing unit 101 functions as the application control unit 170 in the embodiment. If it further demonstrates taking the learning support in embodiment as an example, it will be provided with the registration part 172, the attendance management part 174, and the log | history management part 176 as a functional module. The functional module may be realized by the various programs executed by the processor of the arithmetic processing unit 101, or may be implemented in the arithmetic processing unit 101 as firmware.

登録部172は、処理端末200から学習者情報162に含まれる情報の登録要求を受けた場合に、この情報を、記憶部160に記憶された学習者情報162に登録する。また、登録部172は、サーバ装置100の管理者から学習者の情報が入力された場合、入力された情報を、記憶部160に記憶された学習者情報162に登録する。   When receiving a registration request for information included in the learner information 162 from the processing terminal 200, the registration unit 172 registers this information in the learner information 162 stored in the storage unit 160. Further, when learner information is input from the administrator of the server apparatus 100, the registration unit 172 registers the input information in the learner information 162 stored in the storage unit 160.

出欠管理部174は、クラス情報164に含まれる情報を更新したり、管理したりする。例えば、出欠管理部174は、クラス情報164に基づいて、所定校の当日のクラスに関する出席予定情報を取得し、この出席予定情報を処理端末400に送信する。   The attendance management unit 174 updates and manages information included in the class information 164. For example, the attendance management unit 174 acquires attendance schedule information related to a class on the day of a predetermined school based on the class information 164 and transmits the attendance schedule information to the processing terminal 400.

また、出欠管理部174は、例えば処理端末400において出欠の確定ボタンが指導者により押されると、処理端末400が送信した出席確定情報を取得し、クラス情報の出席可能回数を更新する。例えば、会員番号「0001」の学習者が、木曜Bコマのクラスに出席した場合は、出欠管理部174は、クラス情報164の会員番号「0001」に関連付けられている出席可能回数を、1つデクリメントする。   Also, the attendance management unit 174 acquires attendance confirmation information transmitted from the processing terminal 400 and updates the number of possible attendances of the class information when the attendance confirmation button is pressed by the instructor in the processing terminal 400, for example. For example, when a learner with a membership number “0001” attends a class on Thursday B-frame, the attendance management unit 174 sets the attendable number of times associated with the membership number “0001” of the class information 164 to one. Decrement.

履歴管理部176は、履歴情報166に含まれる情報を更新したり、管理したりする。例えば、履歴管理部176は、処理端末200から受信した解答情報の受信日を取組日にし、解答情報とともに受信した会員番号から学習者を特定し、特定された学習者の履歴情報に、この解答情報を記憶することで、履歴情報を更新する。また、履歴管理部176は、指導者が操作する処理端末400から学習者に関する情報を取得した場合、その学習者の履歴情報に、取得した情報を関連付けて記憶することで、履歴情報を更新する。   The history management unit 176 updates or manages information included in the history information 166. For example, the history management unit 176 sets the reception date of the answer information received from the processing terminal 200 as the working date, specifies the learner from the member number received together with the answer information, and adds this answer to the specified learner's history information. The history information is updated by storing the information. Moreover, when the history management unit 176 acquires information about the learner from the processing terminal 400 operated by the instructor, the history management unit 176 updates the history information by storing the acquired information in association with the history information of the learner. .

また、履歴管理部176は、第1送信部152を介して、処理端末200に問題を配信したり、直接指導サービスを受けている学習者がいる場合、その学習者を指導する指導者が操作する処理端末400に、学習者の学習状況を配信したりする。例えば、履歴管理部176は、学習者の処理端末200に、定期的(例えば週1回や月1回)に問題を配信する。また、履歴管理部176は、直接指導サービスを受ける各学習者の学習状況に関する情報を履歴情報から取得し、取得した情報を状況情報として指導者の処理端末400に配信する。状況情報は、例えば問題特定情報、解答情報、及び/又は採点情報を含む。   In addition, when there is a learner who distributes a problem to the processing terminal 200 or receives a direct instruction service via the first transmission unit 152, the history management unit 176 is operated by the instructor who instructs the learner. The learning status of the learner is distributed to the processing terminal 400 that performs the processing. For example, the history management unit 176 delivers the problem to the learner's processing terminal 200 periodically (for example, once a week or once a month). Further, the history management unit 176 acquires information on the learning status of each learner who receives the direct guidance service from the history information, and distributes the acquired information to the processing terminal 400 of the teacher as status information. The situation information includes, for example, problem specifying information, answer information, and / or scoring information.

また、処理端末200に問題を配信するサーバは、サーバ装置100とは別の配信サーバであってもよい。この場合、履歴管理部176は、配信サーバに対し、問題の配信を要求する。これにより、配信サーバが、要求された問題を処理端末200に配信する。   Further, the server that distributes the problem to the processing terminal 200 may be a distribution server different from the server device 100. In this case, the history management unit 176 requests the distribution server to distribute the problem. As a result, the distribution server distributes the requested problem to the processing terminal 200.

≪学習者の処理端末の機能構成≫
図9は、実施形態における学習者の処理端末200を機能的な観点から示す概略構成図(機能構成図)である。処理端末200は、サーバ装置100からの要求等に応じて、学習支援サービスを受けるためのものであり、そのための機能として、少なくとも第2通信部260、記憶部270、及び第1アプリ実行部280を備える。
≪Functional configuration of learner's processing terminal≫
FIG. 9 is a schematic configuration diagram (functional configuration diagram) showing the learner's processing terminal 200 in the embodiment from a functional viewpoint. The processing terminal 200 is for receiving a learning support service in response to a request from the server device 100 and the like. As a function therefor, at least the second communication unit 260, the storage unit 270, and the first application execution unit 280 are provided. Is provided.

第2通信部260は、サーバ装置100とネットワークNとの間で通信を行うものである。例えば、第2受信部264は、サーバ装置100から受信したデータを、第1アプリ実行部280に供給するとともに、第2送信部262は、第1アプリ実行部280から供給されたデータを、サーバ装置100へ送信する機能を有する。第2通信部260は、具体的には、少なくとも上述した図3に示す無線LAN通信部218等から構成され得る。   The second communication unit 260 communicates between the server device 100 and the network N. For example, the second reception unit 264 supplies the data received from the server device 100 to the first application execution unit 280, and the second transmission unit 262 transmits the data supplied from the first application execution unit 280 to the server. It has the function to transmit to the apparatus 100. Specifically, the second communication unit 260 can include at least the wireless LAN communication unit 218 shown in FIG. 3 described above.

記憶部270は、各種プログラムや各種データを記憶するためのものであり、具体的には、上述した、図3に示す記憶部220等から構成され得る。ここで、記憶部270に記憶されるプログラムは、学習者に対して提供される第1アプリケーションの第1プログラムである。また、記憶部270には、かかる学習支援に関するデータや表示データや各種演算結果のデータなども記録される。   The storage unit 270 is for storing various programs and various data, and can be specifically configured by the storage unit 220 shown in FIG. Here, the program stored in the storage unit 270 is the first program of the first application provided to the learner. The storage unit 270 also stores data related to such learning support, display data, data of various calculation results, and the like.

第1アプリ実行部280は、例えば主制御部250等から構成され得る。第1アプリ実行部280は、第1プログラムが実行されることで、第1アプリケーション、例えば、学習支援サービスを受ける各機能を有する。第1アプリ実行部280は、この学習支援サービスを受ける各機能として、受付部282、アクセス部284、生成部286、及び表示制御部288を備える。   The first application execution unit 280 can be configured by, for example, the main control unit 250 or the like. The 1st application execution part 280 has each function which receives a 1st application, for example, a learning assistance service, by running a 1st program. The first application execution unit 280 includes a reception unit 282, an access unit 284, a generation unit 286, and a display control unit 288 as functions that receive this learning support service.

受付部282は、学習者の操作を受け付ける。受付部282は、タッチセンサ202B、マイクロフォン206、ハードボタン208、ハードキー210、カメラ230等を用いて、学習者が入力した操作内容や情報を受け付ける。例えば、受付部282は、学習者によるサーバ装置100へのアクセス要求や、文字入力や、画像情報、音声情報等の解答情報を受け付ける。   The receiving unit 282 receives a learner's operation. The accepting unit 282 accepts the operation content and information input by the learner using the touch sensor 202B, the microphone 206, the hard button 208, the hard key 210, the camera 230, and the like. For example, the reception unit 282 receives an access request to the server device 100 by a learner, answer information such as character input, image information, and voice information.

アクセス部284は、受付部282からアクセス要求を取得した場合、サーバ装置100にアクセスする。アクセス部284は、学習者のログインIDやパスワードを含むログイン要求を、第2送信部262を介してサーバ装置100に送信する。   The access unit 284 accesses the server device 100 when receiving an access request from the reception unit 282. The access unit 284 transmits a login request including the learner's login ID and password to the server device 100 via the second transmission unit 262.

また、アクセス部284によりサーバ装置100との接続が確立された後に、受付部282が文字情報や画像情報や音声情報などによる解答情報を取得すると、第2送信部262を介して、解答情報をサーバ装置100に送信するようにする。   In addition, after the connection with the server apparatus 100 is established by the access unit 284, when the reception unit 282 acquires answer information such as text information, image information, or voice information, the answer information is sent via the second transmission unit 262. The data is transmitted to the server apparatus 100.

第2受信部264は、サーバ装置100(又は配信サーバ)から学習者に応じた問題情報を受信し、記憶部270に記憶する。   The second receiving unit 264 receives problem information corresponding to the learner from the server device 100 (or distribution server) and stores it in the storage unit 270.

生成部286は、サーバ装置100から受信した問題情報に基づく問題画面データを生成する。問題画面データには、問題の表示領域と、解答を入力する欄とが含まれる。生成部286は、まず、学習者により問題を指定させ、指定された問題に対応する問題画面データを生成する。   The generation unit 286 generates problem screen data based on the problem information received from the server device 100. The question screen data includes a question display area and a column for inputting an answer. First, the generation unit 286 causes the learner to specify a problem, and generates problem screen data corresponding to the specified problem.

表示制御部288は、生成部284が生成した問題画面データを、タッチパネル202に表示するよう制御する。これにより、学習者は、タッチパネル202に表示される、サーバ装置100から配信される問題を解き、その問題に対する解答を入力することで、処理端末200は、解答情報をサーバ装置100に送信することができる。解答情報は、問題特定情報や学習者識別情報とともに送信される。   The display control unit 288 controls the problem screen data generated by the generation unit 284 to be displayed on the touch panel 202. Thereby, the learner solves the problem distributed from the server apparatus 100 displayed on the touch panel 202, and inputs the answer to the problem, so that the processing terminal 200 transmits the answer information to the server apparatus 100. Can do. The answer information is transmitted together with the problem specifying information and the learner identification information.

≪指導者の処理端末の機能構成≫
図10は、実施形態における指導者の処理端末400を機能的な観点から示す概略構成図(機能構成図)である。処理端末400は、サーバ装置100からの要求等に応じて、学習支援サービスの一部を担うものであり、そのための機能として、少なくとも第3通信部460、記憶部470、及び第2アプリ実行部480を備える。
≪Functional configuration of instructor's processing terminal≫
FIG. 10 is a schematic configuration diagram (functional configuration diagram) illustrating the processing terminal 400 of the leader in the embodiment from a functional viewpoint. The processing terminal 400 is responsible for a part of the learning support service in response to a request from the server device 100, and at least the third communication unit 460, the storage unit 470, and the second application execution unit as functions for that purpose. 480.

第3通信部460は、サーバ装置100とネットワークNとの間で通信を行うものである。例えば、第3受信部464は、サーバ装置100から受信したデータを、第2アプリ実行部480に供給するとともに、第3送信部462は、第2アプリ実行部480から供給されたデータを、サーバ装置100へ送信する機能を有する。第3通信部460は、具体的には、少なくとも上述した図3に示す無線LAN通信部218等から構成され得る。   The third communication unit 460 performs communication between the server device 100 and the network N. For example, the third reception unit 464 supplies the data received from the server device 100 to the second application execution unit 480, and the third transmission unit 462 transmits the data supplied from the second application execution unit 480 to the server. It has the function to transmit to the apparatus 100. Specifically, the third communication unit 460 can include at least the wireless LAN communication unit 218 shown in FIG. 3 described above.

記憶部470は、各種プログラムや各種データを記憶するためのものであり、具体的には、上述した、図3に示す記憶部220等から構成され得る。ここで、記憶部470に記憶されるプログラムは、指導者に対して提供される第2アプリケーションの第2プログラムである。また、記憶部470には、かかる学習支援に関するデータや表示データや各種演算結果のデータなども記録される。   The storage unit 470 is for storing various programs and various data, and can be specifically configured by the storage unit 220 shown in FIG. Here, the program memorize | stored in the memory | storage part 470 is a 2nd program of the 2nd application provided with respect to a leader. The storage unit 470 also records data related to such learning support, display data, data of various calculation results, and the like.

第2アプリ実行部480は、例えば主制御部250等から構成され得る。第2アプリ実行部480は、第2プログラムが実行されることで、第2アプリケーション、例えば、出欠管理サービスの一部を担う各機能を有する。第2アプリ実行部480は、この出欠管理サービスの一部を担う各機能として、受付部482、アクセス部484、取得部486、生成部488、表示制御部490、移動制御部492、及び判定部494を備える。   The 2nd application execution part 480 can be comprised from the main control part 250 grade | etc., For example. The 2nd application execution part 480 has each function which bears a part of 2nd application, for example, an attendance management service, by running a 2nd program. The second application execution unit 480 includes a reception unit 482, an access unit 484, an acquisition unit 486, a generation unit 488, a display control unit 490, a movement control unit 492, and a determination unit as functions responsible for a part of this attendance management service. 494 is provided.

受付部482は、指導者の操作を受け付ける。受付部482は、タッチセンサ202B、ハードボタン208、ハードキー210等を用いて、指導者が入力した操作内容や情報を受け付ける。例えば、受付部482は、指導者によるサーバ装置100へのアクセス要求や、文字入力等の指導内容を受け付ける。   The reception unit 482 receives the operation of the leader. The accepting unit 482 accepts the operation content and information input by the instructor using the touch sensor 202B, the hard button 208, the hard key 210, and the like. For example, the reception unit 482 receives a request for access to the server device 100 by a leader, and guidance contents such as character input.

アクセス部484は、受付部482からアクセス要求を取得した場合、サーバ装置100にアクセスする。アクセス部484は、指導者のログインIDやパスワードを含むログイン要求を、第3送信部462を介してサーバ装置100に送信する。   The access unit 484 accesses the server device 100 when acquiring an access request from the reception unit 482. The access unit 484 transmits a login request including the login ID and password of the leader to the server device 100 via the third transmission unit 462.

また、アクセス部484によりサーバ装置100との接続が確立された後に、受付部482が文字情報等の指導内容を取得すると、第3送信部462を介して、各情報をサーバ装置100に送信するようにする。   In addition, after the connection with the server device 100 is established by the access unit 484, when the reception unit 482 acquires instruction content such as character information, the information is transmitted to the server device 100 via the third transmission unit 462. Like that.

(出欠管理)
また、第3受信部464は、サーバ装置100から出席予定情報を受信する。例えば、サーバ装置100は、クラス情報164が更新されると最新のクラス情報に基づく出席予定情報を送信するようにする。出席予定情報は、各学習者に関する表示データであって、当該各学習者との契約内容に基づき、各学習者が属する所定校及びクラスが関連付けられた表示データを含む。出席予定情報は、一旦記憶部470に記憶される。
(Attendance management)
The third receiving unit 464 receives attendance schedule information from the server device 100. For example, when the class information 164 is updated, the server apparatus 100 transmits attendance schedule information based on the latest class information. The attendance schedule information is display data related to each learner, and includes display data associated with a predetermined school and class to which each learner belongs, based on the contents of the contract with each learner. The attendance schedule information is temporarily stored in the storage unit 470.

取得部486は、記憶部470に記憶された出席予定情報を取得する。例えば、取得部486は、出席予定情報として、所定校で開催される1又は複数のクラスに属する各学習者に関する表示データを取得する。   The acquisition unit 486 acquires attendance schedule information stored in the storage unit 470. For example, the acquisition unit 486 acquires display data regarding each learner belonging to one or more classes held at a predetermined school as attendance schedule information.

生成部488は、取得された出席予定情報に基づき、所定クラスに属する各学習者の表示データの一覧を含む第1表示領域と、所定校に属する各学習者の表示データの一覧を含む第2表示領域とを含む画面データを生成する。例えば、生成部488は、第1表示領域に、当日のクラスに出席予定の各学習者を識別することが可能な表示データの一覧を含める。また、生成部488は、第2表示領域に、所定校に通っている全学習者を識別することが可能な表示データの一覧を含める。表示データは、例えば、学習者を識別するための情報であり、画像データ、氏名、学年等を含むデータである。なお、第2表示領域には、第1表示領域に含まれる学習者は表示されないようにしてもよい。   The generation unit 488 has a first display area including a list of display data of each learner belonging to the predetermined class based on the acquired attendance schedule information, and a second display including a list of display data of each learner belonging to the predetermined school. Screen data including a display area is generated. For example, the generation unit 488 includes a list of display data that can identify each learner who is scheduled to attend the class of the day in the first display area. In addition, the generation unit 488 includes a list of display data that can identify all learners attending the predetermined school in the second display area. The display data is, for example, information for identifying a learner, and is data including image data, name, grade, and the like. The learner included in the first display area may not be displayed in the second display area.

表示制御部490は、生成部488により生成された画面データを表示画面に表示するよう制御する。表示画面は、例えばタッチパネル202である。   The display control unit 490 controls to display the screen data generated by the generation unit 488 on the display screen. The display screen is, for example, the touch panel 202.

移動制御部492は、第1ユーザ操作に基づき、第1表示領域内の表示データを第1表示領域とは異なる外部領域に移動させる。また、移動制御部492は、第2ユーザ操作に基づき、第2表示領域内の表示データを第1表示領域内に移動させる。   The movement control unit 492 moves display data in the first display area to an external area different from the first display area based on the first user operation. The movement control unit 492 moves display data in the second display area into the first display area based on the second user operation.

例えば、クラスAに出席予定の学習者Aが欠席する場合、指導者は、第1表示領域内の学習者Aの表示データAをドラッグし、第1表示領域外にドロップする。このとき、受付部482は、表示データAへのドラッグアンドドロップを受け付け、移動制御部492は、このドラッグアンドドロップに基づいて表示データAを第1表示領域から外部領域への移動を制御する。外部領域へ移動された表示データAは、その後第2表示領域内に含まれるよう移動するようにしてもよい。   For example, when the learner A who is scheduled to attend class A is absent, the instructor drags the display data A of the learner A in the first display area and drops it outside the first display area. At this time, the accepting unit 482 accepts drag and drop to the display data A, and the movement control unit 492 controls the movement of the display data A from the first display area to the external area based on the drag and drop. The display data A moved to the external area may be moved so as to be included in the second display area thereafter.

また、クラスAに、学習者Bが振り替え出席する場合、指導者は、第2表示領域内の学習者Bの表示データBをドラッグし、第1表示領域内のクラスBに対応する領域にドロップする。このとき、受付部482は、表示データBへのドラッグアンドドロップを受け付け、移動制御部492は、このドラッグアンドドロップに基づいて表示データBを第2表示領域から第1表示領域への移動を制御する。   When learner B attends transfer to class A, the instructor drags display data B of learner B in the second display area and drops it on the area corresponding to class B in the first display area. To do. At this time, the accepting unit 482 accepts drag and drop to the display data B, and the movement control unit 492 controls movement of the display data B from the second display area to the first display area based on the drag and drop. To do.

判定部494は、所定タイミングで、第1表示領域内に表示される各表示データに対応する各学習者が所定クラスに出席すると判定する。所定タイミングは、例えば出欠確定ボタンを指導者が押したときや、クラスの開始時間に関する所定時刻が経過したときなどである。判定部494により、出席が判定された各学習者を示す出席確定情報は、第2送信部462を介してサーバ装置100に送信される。これにより、学習者が他のクラスや授業に振り替えることができる場合に、学習者の出欠管理を容易にすることができる仕組みを提供することができる。   The determination unit 494 determines that each learner corresponding to each display data displayed in the first display area attends a predetermined class at a predetermined timing. The predetermined timing is, for example, when the instructor presses the attendance confirmation button or when a predetermined time related to the start time of the class has elapsed. Attendance confirmation information indicating each learner whose attendance is determined by the determination unit 494 is transmitted to the server device 100 via the second transmission unit 462. Thereby, when the learner can transfer to another class or lesson, a mechanism that can facilitate the attendance management of the learner can be provided.

また、判定部494は、記憶部470に記憶されている判定基準を参照し、学習者の学習者情報と判定基準とに基づいて、学習者の振り替えが可能か否かを判定してもよい。例えば、判定基準には、学習者情報を用いた振り替え不可の条件が規定されている。   Further, the determination unit 494 may determine whether or not the learner can be transferred based on the learner information and the determination criterion of the learner with reference to the determination criterion stored in the storage unit 470. . For example, the determination criterion stipulates a condition that transfer is not possible using learner information.

また、判定部494は、第2表示領域内の表示データを移動させる際、この表示データに対応する学習者が、移動先の第1表示領域に対応するクラスに出席可能であるか否かを判定してもよい。例えば、判定部494は、移動対象の学習者が、出席可能回数が0であるか否かや、契約上出席できないクラスへの移動であるか否かを判定する。判定部494は、この判定結果を指導者に報知することにより、指導者に対して、振り替え可能な学習者であるか否かを知らせることが可能になる。   Further, when the determination unit 494 moves the display data in the second display area, it determines whether or not the learner corresponding to the display data can attend the class corresponding to the first display area of the movement destination. You may judge. For example, the determination unit 494 determines whether or not the learner to be moved has a possible attendance count of 0, or whether or not it is a move to a class that cannot be attended by contract. The determination unit 494 can notify the instructor of the determination result, thereby notifying the instructor whether or not the learner can be transferred.

また、移動制御部492は、判定部494により学習者が出席不可能なクラスであると判定された場合、表示データの移動を制限してもよい。例えば、移動制御部492は、クラスCに出席できない学習者Cに対応する表示データを、クラスCに対応する第1表示領域内に移動することができないよう制限する。これにより、指導者は、出欠管理の操作をしながら、どの学習者がどのクラスに出席できないかを把握することができる。   Further, the movement control unit 492 may restrict the movement of the display data when the determination unit 494 determines that the class cannot be attended by the learner. For example, the movement control unit 492 restricts the display data corresponding to the learner C who cannot attend class C from moving to the first display area corresponding to class C. Thus, the instructor can grasp which learner cannot attend which class while performing attendance management.

また、生成部488は、学習者ごとにクラスへの出席可能回数が設定される場合、表示データに関連付けて残りの出席可能回数が表示されるように画面データを生成してもよい。例えば、生成部488は、サーバ装置100から送信された出席予定情報に、出席可能回数が含まれる場合、表示データに出席可能回数を含んでもよい。これにより、指導者は、各学習者のクラスへの出席可能回数を容易に把握することができる。   Further, the generation unit 488 may generate the screen data so that the remaining number of attendances is displayed in association with the display data when the number of attendances to the class is set for each learner. For example, when the attendance schedule information transmitted from the server apparatus 100 includes the attendable number of times, the generation unit 488 may include the attendable number of times in the display data. Thereby, the instructor can easily grasp the number of times each learner can attend the class.

また、生成部488は、所定日に開催される複数のクラスそれぞれに対応する複数の第1表示領域を含む画面データを生成してもよい。例えば、生成部488は、或る日のクラスごとに、対応する各学習者の表示データを含む第1表示領域を生成する。これにより、指導者は、一度に複数のクラスの出欠管理を行うことができる。   Further, the generation unit 488 may generate screen data including a plurality of first display areas corresponding to a plurality of classes held on a predetermined day. For example, the generation unit 488 generates a first display area including display data of each corresponding learner for each class of a certain day. Thereby, the instructor can manage attendance of a plurality of classes at a time.

また、生成部488は、複数の第1表示領域に対し、現在時刻に基づいて、終了したクラスを含む第1群、現在又は次回のクラスを含む第2群、及び前記第2群に含まれるクラス以降のクラスを含む第3群の各群をそれぞれ識別可能にするよう画面データを生成してもよい。例えば、生成部488は、第1群はグレー色、第2群は枠で囲み、第3群は通常通り表示することで、各群を識別可能にする。これにより、指導者は、複数の第1表示領域が表示される場合に、各第1表示領域がどの群に属するかを容易に把握することができる。   The generation unit 488 is included in the first group including the finished class, the second group including the current or next class, and the second group based on the current time for the plurality of first display areas. The screen data may be generated so that each of the third group including classes after the class can be identified. For example, the generation unit 488 makes it possible to identify each group by displaying the first group in gray, the second group in a frame, and displaying the third group as usual. Thereby, the instructor can easily grasp which group each first display area belongs to when a plurality of first display areas are displayed.

(学習状況表示)
また、第3受信部464は、各学習者の学習時間中の所定タイミングで、各学習者の学習者識別情報と学習状況を表す状況情報とを受信する。所定タイミングは、例えば1分ごとである。学習者識別情報は、例えば会員番号である。状況情報は、例えば解答情報及び/又は採点情報などである。これにより、処理端末400は、1又は複数の学習者が処理端末200を用いて学習している最中に、学習状況を表す情報を定期的に受信することができる。
(Learning status display)
In addition, the third receiving unit 464 receives the learner identification information of each learner and the situation information indicating the learning situation at a predetermined timing during the learning time of each learner. The predetermined timing is, for example, every minute. The learner identification information is, for example, a membership number. The situation information is, for example, answer information and / or scoring information. As a result, the processing terminal 400 can periodically receive information representing the learning status while one or more learners are learning using the processing terminal 200.

生成部488は、第3受信部464により状況情報が受信される度に、この状況情報に基づく表示情報を、学習者識別情報により識別される学習者毎に並べて表示データを生成する。表示データは、例えば、横軸に学習者を並べ、各学習者の状況情報に基づく表示情報を縦軸に並べたデータである。また、生成部488は、学習者ごとに表示情報を時系列に並べて(例えば縦に並べて)表示データを生成してもよい。   The generation unit 488 generates display data by arranging display information based on the situation information for each learner identified by the learner identification information every time the situation information is received by the third reception unit 464. The display data is, for example, data in which learners are arranged on the horizontal axis and display information based on the status information of each learner is arranged on the vertical axis. Further, the generation unit 488 may generate display data by arranging display information in time series for each learner (for example, arranging them vertically).

表示制御部490は、生成部488が生成した表示データを、タッチパネル202に表示するよう制御する。これにより、指導者は、複数の学習者の学習状況を、学習中に把握することができ、各学習者に対して適切な指導を行うことができる。また、表示情報が時系列に表示されると、指導者は、学習者がどういう順番で問題を取り組んでいるか等を把握することができる。   The display control unit 490 controls the display data generated by the generation unit 488 to be displayed on the touch panel 202. Thereby, the instructor can grasp | ascertain the learning condition of several learners during learning, and can perform appropriate instruction | indication with respect to each learner. When the display information is displayed in time series, the instructor can grasp in what order the learner is working on the problem.

<画面例>
≪出欠管理画面≫
次に、学習支援システム1により提供される出欠管理サービスの画面例について説明する。以下に示す画面例は、指導者の処理端末400に表示される画面例である。図11は、出欠管理画面の一例を示す図である。図11に示す画面D5は、書誌事項の表示領域AR10と、SS校に属する学習者の表示データ一覧を含む第2表示領域AR12と、各クラスに属し、出席予定の各学習者の表示データ一覧を含む第1表示領域AR14とを含む。画面D5は、生成部488により生成される。
<Screen example>
≪Attendance management screen≫
Next, an example of an attendance management service screen provided by the learning support system 1 will be described. The screen example shown below is a screen example displayed on the processing terminal 400 of the instructor. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an attendance management screen. The screen D5 shown in FIG. 11 includes a bibliographic display area AR10, a second display area AR12 including a display data list of learners belonging to the SS school, and a display data list of each learner belonging to each class and scheduled to attend. And a first display area AR14. The screen D5 is generated by the generation unit 488.

表示領域AR10には、例えば学習塾であるSS校の2015年6月20日(木)16:50時点で「授業管理」タブTB12が選択されていることが表示される。この表示領域AR10には、「授業管理」タブTB12や「教室管理」タブTB14を含む各タブが表示される。   In the display area AR10, for example, it is displayed that the “Lesson Management” tab TB12 is selected at 16:50 on Thursday, June 20, 2015 at the SS school which is a learning cram school. In the display area AR10, tabs including a “class management” tab TB12 and a “classroom management” tab TB14 are displayed.

表示領域AR12には、例えばSS校に属する各学習者の各表示データが含まれる。図11に示す表示領域AR12の表示データB16は、例えば四角のUI(User Interface)部品であり、学習者の顔写真を表す画像データ、学校名、学年、氏名を含む。   The display area AR12 includes, for example, each display data of each learner belonging to the SS school. The display data B16 in the display area AR12 shown in FIG. 11 is, for example, a square UI (User Interface) part, and includes image data representing a learner's face photo, school name, school year, and name.

表示領域AR14には、例えばSS校で木曜日に開催されるクラスごとに、出席予定の各学習者の各表示データが表示される。1つのクラスに対応する表示領域が、第1表示領域とされてもよい。また、クラスを示す領域内には、チェックボックスが含まれ、所定のクラスを選択することが可能である。クラスが選択された状態で「選択された指導画面をみる」ボタンB20が指導者により押されると、図12に示す画面が表示される。   In the display area AR14, for example, display data of each learner scheduled to attend is displayed for each class held on Thursday at SS school. A display area corresponding to one class may be the first display area. In addition, a check box is included in the area indicating the class, and a predetermined class can be selected. When the “view selected instruction screen” button B20 is pressed by the instructor with the class selected, the screen shown in FIG. 12 is displayed.

表示領域AR14は、第1群G10、第2群G12、第3群G14を含む。第1群G10は、既に終了したクラスを含む領域である。第2群G12は、現在開催されているクラス又は次のクラスを含む領域である。第3群G14は、第2群のクラス以降に開催されるクラスを含む領域である。例えば、図11に示す例の場合、現在時刻が16:50であるため、Aコマ(15:00−16:30)のクラスは第1群G10に含まれ、Bコマ(17:00−18:00又は17:00−18:30)のクラスは第2群B12に含まれ、Cコマ以降は第3群G14に含まれる。また、生成部448により、各群は識別可能に表示されるよう画面データが生成される。   The display area AR14 includes a first group G10, a second group G12, and a third group G14. The first group G10 is an area including a class that has already been completed. The second group G12 is an area including the class currently being held or the next class. The third group G14 is an area including classes that are held after the class of the second group. For example, in the example shown in FIG. 11, since the current time is 16:50, the class of A frame (15: 00-16: 30) is included in the first group G10, and B frame (17: 00-18) : 00 or 17: 00-18: 30) is included in the second group B12, and the frames after the C frame are included in the third group G14. In addition, the generation unit 448 generates screen data so that each group is displayed in an identifiable manner.

図11に示す表示領域AR14の表示データB12は、例えば四角のUI部品であり、学習者の顔写真を表す画像データ、及び氏名を含む。また、表示データB14は、出席可能回数を示すマークM10を含む。マークM10内の数字が、出席可能回数を表す。なお、マークM10は、全表示データに含まれるようにしてもよい。   The display data B12 of the display area AR14 shown in FIG. 11 is, for example, a square UI component, and includes image data representing a learner's face photograph and a name. The display data B14 includes a mark M10 indicating the number of attendable times. The number in the mark M10 represents the number of attendable times. The mark M10 may be included in all display data.

図11に示す画面において、「教室管理」タブTB14又は「選択された指導画面をみる」ボタンB20が指導者により押されると、次の図12に示す状況表示画面が表示される。   In the screen shown in FIG. 11, when the “classroom management” tab TB14 or the “view selected instruction screen” button B20 is pressed by the instructor, the following status display screen shown in FIG. 12 is displayed.

≪状況表示画面≫
図12は、学習モニタリング中の状況表示画面の一例を示す図である。図12に示す画面D10は、書誌事項の表示領域AR110と、各学習者の表示領域AR112と、表示情報の表示領域AR114とを含む。画面D10は、生成部488により生成される。
≪Status display screen≫
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a status display screen during learning monitoring. The screen D10 shown in FIG. 12 includes a bibliographic item display area AR110, each learner's display area AR112, and a display information display area AR114. The screen D10 is generated by the generation unit 488.

表示領域AR110には、例えば学習塾であるSS校の2015年6月20日(木)14:00からのクラスに参加している複数の学習者の学習状況をモニタリングしている画面であることが表示される。また、表示領域AR110内の表示領域AR102には、学習の残り時間「20:31」と、学習モニタリング中であることが表示される。   For example, the display area AR110 is a screen that monitors the learning status of a plurality of learners participating in a class from 14:00 on Thursday, June 20, 2015 at an SS school that is a learning cram school. Is displayed. In the display area AR102 in the display area AR110, the remaining learning time “20:31” and learning monitoring are displayed.

表示領域AR112には、クラスに参加している複数の学習者のプロフィール情報が表示される。各学習者には、顔写真B10、警告マークM10、氏名、指導回数M12、学年、学校などが関連付けられて表示される。警告マークM10や指導回数M12は、必要に応じて表示される。   In the display area AR112, profile information of a plurality of learners participating in the class is displayed. For each learner, a face photograph B10, a warning mark M10, a name, the number of times of teaching M12, a school year, a school, and the like are associated and displayed. The warning mark M10 and the instruction count M12 are displayed as necessary.

表示領域AR114には、学習者ごとに、問題のユニット単位の表示情報が、時系列に並んで表示される。例えば、学習者が取り組んだユニット順で、表示情報が下に追加されて並べられる。また、表示情報B102は、学習者「AAA」が、学習時間中に最初に取り組んだユニットを表す。表示情報B102には、教科「数学」、問題名「基準との違いの表し方 Lv1」、誤答率「100%」、問題に要した時間「0’10(10分)」、全問題数「10問」が表示される。表示情報は、生成部488により生成される。例えば、問題名は、ユニットの情報を表示するとよい。   In the display area AR114, display information in units of a problem is displayed in chronological order for each learner. For example, the display information is added and arranged in the order of the units worked by the learner. The display information B102 represents a unit that the learner “AAA” first tackles during the learning time. The display information B102 includes the subject “Mathematics”, the question name “How to express the difference from the standard Lv1”, the error rate “100%”, the time required for the question “0'10 (10 minutes)”, the total number of questions “10 questions” is displayed. The display information is generated by the generation unit 488. For example, the problem name may display unit information.

また、第3受信部464が新たに状況情報を受信すると、生成部488は、新たに追加される表示情報を生成することで、画面D10において、新たな表示情報が追加される。表示情報が追加される場合、特定の学習者の表示領域AR114の列において、追加対象の表示情報は、表示されている最下部の表示情報の下に追加される。なお、表示領域AR114については、表示情報の増加に備え、スクロール機能が設けられている。   Further, when the third receiving unit 464 newly receives the status information, the generating unit 488 generates new display information, and thus new display information is added on the screen D10. When the display information is added, the display information to be added is added under the display information at the bottom of the display in the column of the display area AR114 of the specific learner. The display area AR114 is provided with a scroll function in preparation for an increase in display information.

図12に示す画面D10において、表示情報B102と表示情報B104とは、識別可能になっている。これは、生成部488により、強調表示のための第1条件が満たされると判定された場合、識別部506により、表示情報B102が強調表示されるからである。例えば、第1条件は、表示情報B102内に表示される誤答率が、第1閾値以上であるとする。表示情報B102の場合、誤答率100%は、第1閾値50%以上であるため、生成部488により、第1条件が満たされると判定される。   In the screen D10 shown in FIG. 12, the display information B102 and the display information B104 can be identified. This is because the display unit B102 is highlighted by the identification unit 506 when the generation unit 488 determines that the first condition for highlighting is satisfied. For example, the first condition is that the error rate displayed in the display information B102 is greater than or equal to the first threshold. In the case of the display information B102, since the error rate 100% is the first threshold value 50% or more, the generation unit 488 determines that the first condition is satisfied.

なお、通常の表示情報B104の色は黒(又は白)等の目立たない色であるが、強調表示の場合、例えば表示情報B102内の色が赤色に変更されたり、枠が太枠に変更されたりする。これにより、指導者は、学習者ごとに、誤答率の高いユニットを容易に把握することができる。   Note that the color of the normal display information B104 is an inconspicuous color such as black (or white), but in the case of highlighting, for example, the color in the display information B102 is changed to red, or the frame is changed to a thick frame. Or Thereby, the instructor can easily grasp a unit with a high error rate for each learner.

<動作>
次に、学習支援システム1における動作について説明する。図13は、実施形態における出欠管理に関する処理の一例を示すフローチャートである。図13に示す処理は、処理端末400の処理であり、サーバ装置100から、所定校で開催される1又は複数のクラスに属する各学習者に関する表示データを含む出席予定情報が受信されることを前提とする。また、この出席予定情報は記憶部470に記憶されているとする。
<Operation>
Next, the operation in the learning support system 1 will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of processing related to attendance management in the embodiment. The process shown in FIG. 13 is a process of the processing terminal 400, and the attendance schedule information including display data regarding each learner belonging to one or more classes held in a predetermined school is received from the server apparatus 100. Assumption. Further, it is assumed that the attendance schedule information is stored in the storage unit 470.

図13に示すステップS102で、取得部486は、記憶部470から、各学習者に関する表示データであって、各学習者が属する所定校及びクラスが関連付けられた表示データを取得する。   In step S102 illustrated in FIG. 13, the acquisition unit 486 acquires, from the storage unit 470, display data relating to each learner, which is associated with a predetermined school and class to which each learner belongs.

ステップS104で、生成部488は、所定クラスに属する各学習者の表示データの一覧を含む第1表示領域と、所定校に属する各学習者の表示データの一覧を含む第2表示領域とを含む画面データを生成する。   In step S104, the generation unit 488 includes a first display area including a list of display data of each learner belonging to the predetermined class, and a second display area including a list of display data of each learner belonging to the predetermined school. Generate screen data.

ステップS106で、表示制御部490は、生成部488により生成された画面データを表示画面(例えばタッチパネル202)に表示するよう制御する(例えば図11参照)。   In step S106, the display control unit 490 controls to display the screen data generated by the generation unit 488 on the display screen (for example, the touch panel 202) (for example, see FIG. 11).

ステップS108で、受付部482は、表示データの移動に関する操作が、指導者によりなされたか否かを判定する。移動に関する操作が有れば(ステップS108−YES)、処理はステップS110に進み、移動に関する操作が無ければ(ステップS108−NO)、処理はステップS112に進む。   In step S108, the reception unit 482 determines whether an operation related to movement of display data has been performed by the instructor. If there is an operation related to movement (step S108-YES), the process proceeds to step S110, and if there is no operation related to movement (step S108-NO), the process proceeds to step S112.

ステップS110で、移動制御部492は、第1ユーザ操作に基づき、第1表示領域内の表示データを第1表示領域とは異なる外部領域に移動させ、又は第2ユーザ操作に基づき、第2表示領域内の表示データを第1表示領域内に移動させる。例えば、移動制御部492は、指導者によるドラッグアンドドロップ操作に基づいて、表示データを移動させる。   In step S110, the movement control unit 492 moves the display data in the first display area to an external area different from the first display area based on the first user operation, or the second display based on the second user operation. The display data in the area is moved into the first display area. For example, the movement control unit 492 moves the display data based on a drag-and-drop operation by the instructor.

ステップS112で、判定部494は、所定のタイミングであるか否かを判定する。所定のタイミングであれば(ステップS112−YES)、処理はステップS114に進み、所定のタイミングでなければ(ステップS112−NO)、処理はステップS108に戻る。   In step S112, the determination unit 494 determines whether it is a predetermined timing. If it is a predetermined timing (step S112-YES), the process proceeds to step S114. If it is not the predetermined timing (step S112-NO), the process returns to step S108.

ステップS114で、判定部494は、第1表示領域内に表示される各表示データに対応する各学習者が所定クラスに出席すると判定し、第3送信部462を介して、この情報を含む出席確定情報をサーバ装置100に送信する。   In step S114, the determination unit 494 determines that each learner corresponding to each display data displayed in the first display area attends the predetermined class, and the attendance including this information is transmitted via the third transmission unit 462. The confirmation information is transmitted to the server apparatus 100.

以上の処理により、学習者が他のクラスや授業に振り替えることができる場合に、学習者の出欠管理を容易にすることができる。   With the above processing, when the learner can transfer to another class or class, the attendance management of the learner can be facilitated.

上述した処理のフローに含まれる各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して又は並列に実行することができるとともに、各処理ステップ間に他のステップを追加してもよい。また、便宜上1ステップとして記載されているステップは、複数ステップに分けて実行することができる一方、便宜上複数ステップに分けて記載されているものは、1ステップとして把握することができる。   Each processing step included in the above-described processing flow can be executed in any order or in parallel as long as there is no contradiction in processing contents, and other steps are added between the processing steps. May be. Further, a step described as one step for convenience can be executed by being divided into a plurality of steps, while a step described as being divided into a plurality of steps for convenience can be grasped as one step.

なお、上述したとおり、本発明は、上記の実施形態、及び、既に述べた変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において様々な変形が可能である。すなわち、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。また、上述の各処理フローは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。   In addition, as above-mentioned, this invention is not limited to said embodiment and the modification mentioned already, A various deformation | transformation is possible within the range which does not deviate from the summary. In other words, the above embodiment is merely an example in all respects, and is not construed in a limited manner. In addition, the above-described processing flows can be executed in any order or in parallel as long as the processing contents do not contradict each other.

1 学習支援システム
100、300 サーバ装置
200、400 処理端末
150 第1通信部
160 記憶部
170 アプリ制御部
172 登録部
174 出欠管理部
176 履歴管理部
460 第3通信部
470 記憶部
480 第2アプリ実行部
482 受付部
484 アクセス部
486 取得部
488 生成部
490 表示制御部
492 移動制御部
494 判定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Learning support system 100, 300 Server apparatus 200, 400 Processing terminal 150 1st communication part 160 Storage part 170 Application control part 172 Registration part 174 Attendance management part 176 History management part 460 3rd communication part 470 Storage part 480 2nd application execution Unit 482 reception unit 484 access unit 486 acquisition unit 488 generation unit 490 display control unit 492 movement control unit 494 determination unit

Claims (7)

コンピュータが、
各学習者に関する表示データであって、当該各学習者が属する所定校及びクラスが関連付けられた表示データを記憶部から取得すること、
所定クラスに属する各学習者の表示データの一覧を含む第1表示領域と、前記所定校に属する各学習者の表示データの一覧を含む第2表示領域とを含む画面データを生成すること、
前記画面データを表示画面に表示するよう制御すること、
第1ユーザ操作に基づき、前記第1表示領域内の表示データを前記第1表示領域とは異なる外部領域に移動させ、又は第2ユーザ操作に基づき、前記第2表示領域内の表示データを前記第1表示領域内に移動させること、
所定タイミングで、前記第1表示領域内に表示される各表示データに対応する各学習者が前記所定クラスに出席すると判定すること、
を実行する情報処理方法。
Computer
Obtaining display data relating to each learner, which is associated with a predetermined school and class to which each learner belongs, from the storage unit;
Generating screen data including a first display area including a list of display data of each learner belonging to a predetermined class and a second display area including a list of display data of each learner belonging to the predetermined school;
Controlling to display the screen data on a display screen;
Based on a first user operation, the display data in the first display area is moved to an external area different from the first display area, or based on a second user operation, the display data in the second display area is Moving into the first display area;
Determining that each learner corresponding to each display data displayed in the first display area attends the predetermined class at a predetermined timing;
Information processing method to execute.
前記判定することは、
前記第2表示領域内の表示データを移動させる際、当該表示データに対応する学習者が、移動先の第1表示領域に対応するクラスに出席可能であるか否かを判定し、
前記移動させることは、
前記学習者が出席不可能なクラスであると判定された場合、前記表示データの移動を制限する、請求項1に記載の情報処理方法。
The determination is as follows.
When moving the display data in the second display area, it is determined whether or not the learner corresponding to the display data can attend the class corresponding to the first display area of the destination,
The moving is
The information processing method according to claim 1, wherein when it is determined that the learner is in a class incapable of attending, movement of the display data is restricted.
前記生成することは、
前記学習者ごとに前記クラスへの出席上限回数が設定される場合、前記表示データに関連付けて、残りの出席可能回数が表示されるよう画面データを生成する、請求項1又は2に記載の情報処理方法。
Said generating is
The information according to claim 1 or 2, wherein when the upper limit number of attendances to the class is set for each learner, screen data is generated so as to display the remaining attendable number of times in association with the display data. Processing method.
前記生成することは、
所定日に開催される複数のクラスそれぞれに対応する複数の第1表示領域を含む画面データを生成する、請求項1乃至3いずれか一項に記載の情報処理方法。
Said generating is
The information processing method according to claim 1, wherein screen data including a plurality of first display areas corresponding to a plurality of classes held on a predetermined day is generated.
前記生成することは、
前記複数の第1表示領域に対し、現在時刻に基づいて、終了したクラスを含む第1群、現在又は次回のクラスを含む第2群、及び前記第2群に含まれるクラス以降のクラスを含む第3群の各群をそれぞれ識別可能にするよう表示データを生成する、請求項4に記載の情報処理方法。
Said generating is
Based on the current time, the plurality of first display areas include a first group including a completed class, a second group including a current or next class, and classes after the class included in the second group. The information processing method according to claim 4, wherein display data is generated so that each group of the third group can be identified.
コンピュータに、
各学習者に関する表示データであって、当該各学習者が属する所定校及びクラスが関連付けられた表示データを記憶部から取得すること、
所定クラスに属する各学習者の表示データの一覧を含む第1表示領域と、前記所定校に属する各学習者の表示データの一覧を含む第2表示領域とを含む画面データを生成すること、
前記画面データを表示画面に表示するよう制御すること、
第1ユーザ操作に基づき、前記第1表示領域内の表示データを前記第1表示領域とは異なる外部領域に移動させ、又は第2ユーザ操作に基づき、前記第2表示領域内の表示データを前記第1表示領域内に移動させること、
所定タイミングで、前記第1表示領域内に表示される各表示データに対応する各学習者が前記所定クラスに出席すると判定すること、
を実行させるプログラム。
On the computer,
Obtaining display data relating to each learner, which is associated with a predetermined school and class to which each learner belongs, from the storage unit;
Generating screen data including a first display area including a list of display data of each learner belonging to a predetermined class and a second display area including a list of display data of each learner belonging to the predetermined school;
Controlling to display the screen data on a display screen;
Based on a first user operation, the display data in the first display area is moved to an external area different from the first display area, or based on a second user operation, the display data in the second display area is Moving into the first display area;
Determining that each learner corresponding to each display data displayed in the first display area attends the predetermined class at a predetermined timing;
A program that executes
各学習者に関する表示データであって、当該各学習者が属する所定校及びクラスが関連付けられた表示データを記憶する記憶部と、
前記記憶部から前記表示データを取得する取得部と、
所定クラスに属する各学習者の表示データの一覧を含む第1表示領域と、前記所定校に属する各学習者の表示データの一覧を含む第2表示領域とを含む画面データを生成する生成部と、
前記画面データを表示画面に表示するよう制御する表示制御部と、
第1ユーザ操作に基づき、前記第1表示領域内の表示データを前記第1表示領域とは異なる外部領域に移動させ、又は第2ユーザ操作に基づき、前記第2表示領域内の表示データを前記第1表示領域内に移動させる移動制御部と、
所定タイミングで、前記第1表示領域内に表示される各表示データに対応する各学習者が前記所定クラスに出席すると判定する判定部と、
を備える情報処理装置。
A storage unit for storing display data related to each learner, the display data associated with a predetermined school and class to which each learner belongs,
An acquisition unit for acquiring the display data from the storage unit;
A generating unit for generating screen data including a first display area including a list of display data of each learner belonging to the predetermined class and a second display area including a list of display data of each learner belonging to the predetermined school; ,
A display control unit that controls to display the screen data on a display screen;
Based on a first user operation, the display data in the first display area is moved to an external area different from the first display area, or based on a second user operation, the display data in the second display area is A movement control unit for moving the first display area;
A determination unit that determines that each learner corresponding to each display data displayed in the first display area attends the predetermined class at a predetermined timing;
An information processing apparatus comprising:
JP2016031341A 2016-02-22 2016-02-22 Information processing method, program, and information processing device Expired - Fee Related JP6681737B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031341A JP6681737B2 (en) 2016-02-22 2016-02-22 Information processing method, program, and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031341A JP6681737B2 (en) 2016-02-22 2016-02-22 Information processing method, program, and information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151555A true JP2017151555A (en) 2017-08-31
JP6681737B2 JP6681737B2 (en) 2020-04-15

Family

ID=59741855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031341A Expired - Fee Related JP6681737B2 (en) 2016-02-22 2016-02-22 Information processing method, program, and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6681737B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160166A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー Communication device and communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160166A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー Communication device and communication system
JP7035664B2 (en) 2018-03-16 2022-03-15 株式会社リコー Communication equipment and communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP6681737B2 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573765B2 (en) Learning support system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP5949143B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN104094307A (en) System for supporting education and information terminal
JP2013145265A (en) Server, terminal device for learning, and learning content management method
Ahmadon et al. Studying during pandemic: A review of issues from online learning in the middle of COVID-19
Hilty et al. Sensor, wearable, and remote patient monitoring competencies for clinical care and training: scoping review
JP2013242434A (en) Information processing device, information processing method and information processing system
WO2001009867A1 (en) Education/training management system, training management computer, class attendee terminal device, manager terminal device, education/training management method
JP6777999B2 (en) Programs, information processing methods, and server equipment
JP2017173418A (en) Learning support system, program, information processing method, and information processor
Wu et al. Wireless handhelds to support clinical nursing practicum
JP6440953B2 (en) Learning support system and method
WO2019203485A1 (en) Reading education service providing method for developing systematic reading habit
JP2015121682A (en) Learning assist program, learning assist device, and learning assist method
JP6795301B2 (en) Learning support system, information processing device, information processing method and program
JP6529718B2 (en) Learning support system and method
JP2018180194A (en) Learning support system, learning support method, and learner terminal
JP7096671B2 (en) Learning support system
JP6681737B2 (en) Information processing method, program, and information processing device
Maust Implementation of an electronic medical record in a health system: lessons learned
JP2017156822A (en) Program, information processing method, and information processing system
Kowalski et al. Harnessing mobile devices in the classroom
JP2015049307A (en) Learning support system and its program
de Witt et al. New communication and new learning: The transformation of higher education by mobile learning
JP6333006B2 (en) Tablet-type terminal, learning support system, and learning support method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees