JP2017150018A - 冷却ロール及びその製造方法 - Google Patents

冷却ロール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150018A
JP2017150018A JP2016032029A JP2016032029A JP2017150018A JP 2017150018 A JP2017150018 A JP 2017150018A JP 2016032029 A JP2016032029 A JP 2016032029A JP 2016032029 A JP2016032029 A JP 2016032029A JP 2017150018 A JP2017150018 A JP 2017150018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cylindrical body
surface roughness
amount
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016032029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595368B2 (ja
Inventor
智博 元村
Tomohiro Motomura
智博 元村
徹 加茂
Toru Kamo
徹 加茂
知史 小川
Tomoshi Ogawa
知史 小川
小林 智樹
Tomoki Kobayashi
智樹 小林
典之 安尾
Noriyuki Yasuo
典之 安尾
陽一 綾
Yoichi Aya
陽一 綾
正信 堀川
Masanobu Horikawa
正信 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd, Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Priority to JP2016032029A priority Critical patent/JP6595368B2/ja
Priority to KR1020170018663A priority patent/KR102428547B1/ko
Priority to CN201710075592.7A priority patent/CN107097377B/zh
Priority to TW106106139A priority patent/TWI691404B/zh
Publication of JP2017150018A publication Critical patent/JP2017150018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595368B2 publication Critical patent/JP6595368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/026Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means in rolls, calenders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/08Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/14Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying for coating elongate material
    • C23C4/16Wires; Tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

【課題】ロールの内周面に保持できる作動流体の液量を増やして、冷却能力を向上させる。【解決手段】内部に複数の冷却管8が配設された円筒体2内に、蒸発と凝縮とを繰り返す作動流体を封入してなる冷却ロール1において、前記円筒体2の内周面に、表面粗さRaが30μm以上であって、厚みが1mm以上である金属の溶射皮膜9が形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、冷却ロール及びその製造方法に関し、更に詳しくは、合成樹脂等の各種シートや各種フィルムの製造装置、あるいは、これら各種シートや各種フィルムを積層するラミネート装置等に使用される冷却ロール及びその製造方法に関する。
一般に、紙等の基材に対して合成樹脂フィルムを貼り合せるラミネート製造装置では、例えば、図10に示すように、供給ロール21から繰り出された基材22を、プレスロール23と冷却ロール24との間を通過させて巻き取りロール25に巻き取らせる一方、プレスロール23と冷却ロール24との間に、T−ダイ26から溶融樹脂を流下させてフィルム層28を形成し、冷却ロール24にて冷却しながら基材22に貼合わせて、ラミネート積層紙29を製造している。
上記冷却ロール24として、例えば、特許文献1には、多数本の冷却用の伝熱管が内部に配設された円筒体内に、作動流体(熱搬送液)を封入し、回転駆動される前記円筒体内における作動流体の蒸発と凝縮との繰り返しによって前記円筒体の表面を冷却する構成が開示されている。
特公平04−2720号公報
上記特許文献1の冷却ロールでは、ロールの回転による遠心力によって、作動流体が、円筒体の内周面に張り付き、円筒体の外周のフィルム層からの熱によって作動流体が蒸発し、蒸発した作動流体は、円筒体内の多数本の冷却用の伝熱管に接触して凝縮液化し、液化した作動流体が、遠心力によって円筒体の内周面に再び張り付き蒸発するといったように、蒸発と凝縮との繰り返しによって円筒体の外周のフィルム層などの負荷を冷却するものである。
冷却ロールによって冷却すべき負荷が、例えば、リチウム電池用セパレータ等のように厚さが、0.5mm〜2mm程度の比較的厚いシートのような熱量が大きい高熱負荷である場合には、ラミネートフィルムのように厚さが、数十μm程度の比較的厚みの薄い負荷に比べて、冷却ロールを低速で回転させて冷却する必要がある。
冷却ロールでは、上記のようにロールの回転による遠心力によって、液化した作動流体を、円筒体の内周面に張り付かせるものであるので、冷却ロールを低速で回転させると、遠心力が不足し、液化した作動流体が円筒体の内周面に張り付かず、下方に落下してしまい、冷却能力が不足してしまう。
本発明は、上記のような点に鑑みて為されたものであって、ロールを構成する円筒体の内周面に保持できる作動流体の液量を増やして、冷却能力を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の冷却ロールは、冷却流体が流通する複数の冷却管が内部に配設された円筒体を備え、該円筒体内に、蒸発と凝縮とを繰り返す作動流体が封入される冷却ロールにおいて、前記円筒体の内周面には、金属の溶射皮膜が形成されており、前記溶射皮膜の表面粗さRaが、30μm以上であり、前記溶射皮膜の厚みが、1mm以上である。
前記金属の溶射皮膜は、Al、Al合金、SUS、亜鉛のいずれかの溶射皮膜であるのが好ましい。
本発明の冷却ロールによれば、円筒体の内周面に、表面粗さRaが30μm以上であって、厚みが1mm以上である金属の溶射皮膜が形成されているので、回転する円筒体の内周面の溶射皮膜によって、作動流体を保持する液量を増加させることができ、これによって、円筒体の内周面から蒸発する作動流体の蒸発量を増やして冷却能力を高めることができる。
本発明の冷却ロールの製造方法は、冷却流体が流通する複数の冷却管が内部に配設された円筒体を備え、該円筒体内に、蒸発と凝縮とを繰り返す作動流体が封入される冷却ロールの製造方法において、前記円筒体の内周面に、厚みが1mm以上であって、表面粗さが30μm以上の金属皮膜を、溶射加工によって形成する。
本発明の冷却ロールの製造方法によれば、円筒体の内周面に、表面粗さRaが30μm以上であって、厚みが1mm以上である金属の溶射皮膜が形成されるので、回転する円筒体の内周面の溶射皮膜によって、作動流体を保持する液量を増加させることができ、これによって、円筒体の内周面から蒸発する作動流体の蒸発量を増やして冷却能力を高めることができる。
前記溶射は、ワイヤー溶射であるのが好ましい。
本発明によれば、円筒体の内周面には、表面粗さRaが30μm以上であって、厚みが1mm以上である金属の溶射皮膜が形成されているので、回転する円筒体の内周面の溶射皮膜によって、作動流体を保持する液量を増加させることができ、冷却能力を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る冷却ロールの概略縦断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図2の部分拡大断面図である。 ロールの冷却熱量、製品の送り速さ、保液量等を算出する条件を説明するための概略構成図である。 ロールの冷却熱量と保液量との関係を示す図である。 溶射皮膜の表面粗さと試験液1の増加重量(保液量)との関係を示す図である。 溶射皮膜の表面粗さと試験液2の増加重量(保液量)との関係を示す図である。 溶射皮膜の表面粗さと試験液3の増加重量(保液量)との関係を示す図である。 溶射皮膜の断面写真である。 ラミネート積層紙の製造装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る冷却ロールの概略縦断面図であり、図2は、図1のA−A線に沿う断面図であり、図3は、図2の部分拡大断面図である。
これらの図を参照して、この実施形態の冷却ロール1は、例えば、上記図10のラミネート製造装置やリチウム電池用セパレータ等のシート製造装置等に使用される冷却ロールである。この冷却ロール1は、比較的薄い板厚の円筒体2と、この円筒体2を支持する中空の支持軸3とを備えている。円筒体2の両端部には、円筒体2の内部を密封する端板17,18が固着されており、更に、端板17,18より円筒体2の内方には、内部を密封する別の面板4,5が固着されている。
上記支持軸3が、両端板17,18及び両面板4,5の中心を気密状態で貫通し、該支持軸3の両端部3a,3bが、円筒体2の外方に突出している。
円筒体2の一端側は、内方の面板4と外方の端板17とによって、冷却水の入口室6が区画され、中空の支持軸3の一端3aから供給される冷却水が、支持軸3の周方向に沿って形成された複数の孔を介して矢符で示されるように、入口室6内に導入される。
円筒体2の他端側は、内方の面板5と外方の端板18とによって、冷却水の出口室7が区画され、この出口室7は、中空の支持軸3の他端3bと連通し、支持軸3の周方向に沿って形成された複数の孔を介して矢符で示されるように、冷却水が排出される。
両面板4,5間には、円筒体2の軸線方向(図1の左右方向)に延びて入口室6及び出口室7にそれぞれ連通する冷却管8の複数本が、円周方向に沿って並設されている。
このように支持軸3の一端3aから入口室6内に導入された冷却水が、各冷却管8に分配され、各冷却管8内を流れた冷却水が、出口室7から支持軸3の他端3bを介して排出されるように構成されている。
両面板4,5で区間された円筒体2の内部は、減圧状態とされると共に、代替フロン、ナフタリン、キノリン等のように蒸発と凝縮とを繰り返す作動流体が封入されている。
かかる構成において、回転する円筒体2内に封入した作動流体は、遠心力によって円筒体2の内周面に張り付いたとき、この円筒体2の外周面に接触する高温の樹脂フィルム等の被冷却シートからの熱によって蒸発し、蒸発した作動流体は、各冷却管8への接触によって冷却され、凝縮して液化する。この液化した作動流体が、再び、遠心力によって円筒体2の内周面に戻って、被冷却シートからの熱によって蒸発するという、蒸発と凝縮とを繰り返すことによって、被冷却シートの冷却を行う。
被冷却シートが、例えば、0.5mm〜2mm程度といった比較的厚みの厚いシートのような高熱負荷の場合には、熱量が大きいために、冷却ロール1を低速、例えば、被冷却シートの送り速度が40m/min以下となるように回転させて冷却する必要がある。
しかしながら、冷却ロール1では、上記のようにロールの回転による遠心力によって、液化した作動流体を、円筒体2の内周面に張り付かせるものであるために、冷却ロール1を低速で回転させると、遠心力が不足し、液化した作動流体が円筒体2の内周面に張り付かず、下方に落下してしまい、冷却能力が不足してしまう。
この実施形態では、冷却ロール1を低速回転させても、円筒体2の内周面で保持できる液化した作動流体の量、すなわち、保液量を増やして冷却能力を高めるために、次のように構成している。
すなわち、円筒体2の内周面の全面には、溶射加工によって金属の溶射皮膜9が形成されている。
溶射皮膜は、0.1mm以下の微細な粒子を含む粉末の集合体となっているため、例えば、図9の断面写真に示すように、溶射皮膜の表面形状は単純な機械加工では得られない微細な凹凸を有している。したがって、同じ粗さの機械加工面よりも表面積が大きくなり、液体の保持に有利な形状となる。
なお、図9は、Alアークワイヤー溶射による膜厚3000μmの溶射皮膜の断面写真であり、後述の実施例7の試験片の断面写真である。
円筒体2の内周面の溶射皮膜9によって、液化した作動流体の保液量を増やして冷却能力を高めるために、本発明では、溶射皮膜9の膜厚は、1mm以上であって、その表面粗さRaは、30μm以上としている。
低速回転において、所要の保液量を確保するためには、溶射皮膜9の表面粗さRaは、50μm以上であるのが好ましい。
溶射皮膜9の材料は、溶射加工によって形成できる金属やその合金であれば、その種類は特に限定されないが、溶射材料として使用される、例えば、防錆能力があるAl、Al合金、SUS、亜鉛などが好ましく、特に、熱伝導率が高く、作動流体に熱を伝えやすいAlが好ましい。
溶射皮膜9を形成するための溶射加工の方法は、特に限定されないが、例えばアークワイヤー溶射を挙げることができ、この実施形態の溶射皮膜9は、アークワイヤー溶射によって形成されたAlの溶射皮膜である。
溶射皮膜9は、溶射加工によって形成された金属皮膜であるので、気孔を有している。
次に、冷却ロールによる冷却熱量と、冷却ロールの内周面に保持される液化した作動流体の量である保液量との関係について説明する。
図4の概略図に示すように、プレスロール10と冷却ロール11との間に、T−ダイ12から溶融樹脂を流下させて、冷却ロール11にて冷却してシート状の製品13を製造する構成において、冷却ロール11のロール径を700mm、その板厚を30mm、有効面長を3000mm、溶融樹脂原料の温度を160℃、製品厚さを0.6mm、製品幅を2800mm、製品の送り速さを40m/minとし、作動流体は、代替フロンであるR−134aとした。
かかる構成の試験装置における実験データ等に基づいて、ロールの冷却熱量、保液量について、計算を行った。
すなわち、製品の送り速さ、製品幅、製品厚さ、溶融樹脂原料温度、製品温度から、要求される単位面積当たりの冷却熱量を算出し、算出したロール冷却熱量から単位面積あたりの作動流体の蒸発量を求め、それを必要最低限の保液量として算出した。
その結果、表1に示すように、製品の送り速さを、低速の40m/minとしたときに、高熱負荷に対応する好ましい冷却ロールの冷却熱量27.84kcal/m2(=187083kcal/h)を得るための保液量は、0.20kg/m2となる。
更に、送り速さを40m/minとした場合に、冷却ロールの冷却熱量を変化させたときの保液量をそれぞれ算出した。その結果を、表2及び図5に示す。
図5に示すように、冷却熱量と保液量との間には、略比例関係が成立し、保液量を増やすことによって、冷却熱量を高めることができる。
上記のように送り速さを、低速の40m/minと想定し、高熱負荷に対応するための冷却熱量として、27.84kcal/m2(=187083kcal/h)を想定すると、作動流体であるR−134aの保液量は、0.2kg/m2必要となる。
すなわち、送り速さが、低速の40m/minである場合、高熱負荷を冷却するための好ましい冷却熱量である27.84kcal/m2(=187083kcal/h)以上の冷却熱量を得るためには、R−134aの保液量は、0.2kg/m2以上となる。
なお、R−134aの保液量0.2kg/m2は、後述の水の場合に換算すると、R−134aの液密度が1.295g/cm3であるので、0.154kg/m2となる。
次に、溶射皮膜の表面粗さと保液量との関係について説明する。
溶射皮膜の表面粗さや厚みと保液量との関係を把握するために、次のような試験を行った。
すなわち、厚みや表面粗さを異ならせた溶射皮膜をそれぞれ形成した複数の各試験片を、水道水等の試験液に浸漬した後、試験液から引き上げた各試験片の重量の増加重量を、溶射皮膜による保液量としてそれぞれ測定した。
具体的には、試験片の基材として、寸法が、100mm×50mm×厚さ6mmの矩形のSS400の平板を用いた。各平板の表裏両面に、溶射パラメータを異ならせたワイヤー溶射を行って、目標の膜厚で、表面粗さを異ならせたAlの溶射皮膜をそれぞれ形成して複数の試験片をそれぞれ作成した。平板の側面に付着した溶射皮膜は、ナイロンバフで除去した。
前記溶射パラメータは、エアー圧力、溶射出力、ワイヤー供給速度、溶射角度、溶射距離などであり、これら溶射パラメータを調整して、表面粗さRaの異なる溶射皮膜をそれぞれ形成した。
作成した各試験片の溶射皮膜の表面粗さRaを、東京精密製触針式表面粗さ計サーフコム130Aによって、JIS1994, カットオフ値2.5mm×N5=測定距離12.5mmで測定した。なお、サンプルNo.9、10のみカットオフ値8.0mm×N3=測定距離24mmとした。
また、各試験片の溶射皮膜の気孔率(%)を測定した。
次に、各試験片の重量を電子天秤で測定し、各試験片を試験液中に60秒浸漬した後、引き上げて60秒経過後に電子天秤で再び重量を測定し、浸漬前後の重量の増加重量を保液量として算出した。なお、試験液中から試験片を引き上げた際に、試験片の下部に溜まった試験液は、試験片の1つの角部が下方になるように傾斜させて振動を与えることによって、液切りを行った。
試験液は、水道水と、10重量%のエタノールを加えた水道水と、20重量%のエタノールを加えた水道水との3種類とした。
試験結果を、表3に示す。
表3に、各サンプルNo.の各試験片の溶射皮膜の膜厚(mm)、気孔率(%)、表面粗さ(μm)を示すと共に、3種類の試験液中への浸漬後の増加重量(kg/m2)を示す。なお、膜厚は、溶射皮膜形成の際の膜厚の目標値を示している。また、増加重量は、上記表1の保液量と同様に、1m2当りの増加重量kgとしており、保液量に対応するものである。
上記のように本発明では、溶射皮膜の膜厚は、1mm以上であって、その表面粗さRaは、30μm以上である。表3では、膜厚が0.25mmのサンプルNo.1は比較例として、膜厚が1mm以上であって、表面粗さRaが30μm以上のサンプルNo.2〜8は実施例1〜7としてそれぞれ示している。
比較例と実施例1とを比較すると、いずれも表面粗さRaは略30μmであるが、膜厚が0.25mmの比較例に比べて、膜厚が1mmの実施例1では、各試験液の増加重量、すなわち、保液量が、約1.5倍以上と大幅に増加している。したがって、保液量を増加させて冷却能力を高めるためには、溶射皮膜の膜厚は、1mm以上必要である。
実施例1〜5は、溶射皮膜の膜厚がいずれも1mmであり、実施例6,7は、膜厚が3mmである。これら実施例1〜7は、いずれも表面粗さRaが、30μm以上である。表3の実施例1〜5に示すように、溶射皮膜の膜厚が同じであっても、表面粗さRaが大きくなるにつれて、いずれの試験液も増加重量、すなわち、保液量が増加していることが分かる。
このように、水道水(試験液1)、10重量%のエタノールを加えた水道水(試験液2)、及び、20重量%のエタノールを加えた水道水(試験液3)のいずれの試験液も保液量が増加しているので、作動流体の性状が異なっても、溶射皮膜の表面粗さRaを大きくすることによって、作動流体の保液量を増加させることができる。
溶射皮膜の表面粗さRaが、実施例2の38.2μmから実施例3の49.8μmになると、保液量が大幅に増加しており、特に、試験液2及び試験液3では、略2倍となっている。
このことから、溶射皮膜の表面粗さRaは、38.2μm以上、すなわち、40μm以上であるのが好ましい。
図6に、試験液が水道水(試験液1)の場合の比較例及び実施例1〜7の表面粗さRaと、浸漬前後における増加重量、すなわち、保液量との関係を示す。
図6に示されるように、溶射皮膜の表面粗さRaが30μm以上において、表面粗さRaと保液量(増加重量)とは、略比例し、表面粗さRaを大きくすることによって、保液量を増加させて冷却能力を高めることができることが分かる。
また、上記のように、送り速さを40m/minとした場合、高熱負荷を冷却するための好ましい冷却熱量である27.84kcal/m2(=187083kcal/h)以上の冷却熱量を得るためには、作動流体R−134aの保液量は、0.2kg/m2以上である。
この保液量は、水に換算すると、上記のように0.154kg/m2となる。
表3において、この保液量0.154kg/m2に略等しい水道水の保液量(増加重量)は、実施例3の0.151kg/m2であり、その表面粗さRaは、49.8μmである。
したがって、送り速さを40m/minとし、高熱負荷を冷却するための好ましい冷却熱量を、27.84kcal/m2(=187083kcal/h)以上とした場合には、溶射皮膜の表面粗さRaは、49.8μm以上、すなわち、50μm以上であるのが好ましい。
図7及び図8に、試験液が、10重量%のエタノールを加えた水道水(試験液2)及び20重量%のエタノールを加えた水道水(試験液3)の各場合における、比較例及び実施例1〜7の表面粗さRaと、浸漬前後における増加重量(保液量)との関係をそれぞれ示す。
図7に示すように、試験液2では、溶射皮膜の表面粗さRaが、30μm以上50μm以下で、保液量の増加の割合が大きく、また、図8に示すように、試験液3では、溶射皮膜の表面粗さRaが、40μm以上50μm以下で、保液量の増加の割合が大きい。
いずれの試験液2,3も溶射皮膜の表面粗さRaが、40μm以上で保液量の増加の割合が大きいので、溶射皮膜の表面粗さRaを、40μm以上としてもよい。
上記のように溶射皮膜の表面粗さRaを大きくすることによって、保液量を増加させて冷却能力を高めることができるので、溶射皮膜の表面粗さRaは大きい程好ましく、また、表面粗さRaを大きくするのに伴なって必要な膜厚も厚くなるので、膜厚も厚い方が好ましい。
しかしながら、溶射皮膜の膜厚や表面粗さRaを大きくするには、溶射皮膜の形成に要する加工時間が長くなって、コストが高くなり、また、膜厚が厚くなり過ぎると剥離の虞もある。
したがって、溶射皮膜の膜厚や表面粗さRaの上限は、コストや剥離等を考慮して適宜選択すればよいが、溶射皮膜の膜厚については、例えば、10mm以下、表面粗さRaについては、例えば、300μm以下としてもよい。
作動流体は、上記のR−134a(沸点:−26.15℃)に限らず、他の作動流体を使用することができ、例えば、他の代替フロンであるR−123(沸点:27.62℃)、R−124(沸点:−12.4℃)、R−225cb(沸点:54℃)などが好ましく、沸点が、60℃以下である作動流体が好ましい。また、下限としては、沸点が低すぎると作動流体を液化したときロール内が高圧となり、高い耐圧性能が要求されるため、−30℃以上あればよい。
上記実施形態では、ロールの冷却熱量を、27.84kcal/m2(=187083kcal/h)として説明したが、27.84kcal/m2(=187083kcal/h)に限るものではなく、27.84kcal/m2(=187083kcal/h)より大きくてもよく、小さくてもよい。
1 冷却ロール
2 円筒体
3 支持軸
6 入口室
7 出口室
8 冷却管
9 溶射皮膜

Claims (4)

  1. 冷却流体が流通する複数の冷却管が内部に配設された円筒体を備え、該円筒体内に、蒸発と凝縮とを繰り返す作動流体が封入される冷却ロールにおいて、
    前記円筒体の内周面には、金属の溶射皮膜が形成されており、
    前記溶射皮膜の表面粗さRaが、30μm以上であり、前記溶射皮膜の厚みが、1mm以上である、
    ことを特徴とする冷却ロール。
  2. 前記金属の溶射皮膜が、Al、Al合金、SUS、亜鉛のいずれかの溶射皮膜である、
    請求項1に記載の冷却ロール。
  3. 冷却流体が流通する複数の冷却管が内部に配設された円筒体を備え、該円筒体内に、蒸発と凝縮とを繰り返す作動流体が封入される冷却ロールの製造方法において、
    前記円筒体の内周面に、厚みが1mm以上であって、表面粗さRaが30μm以上の金属皮膜を、溶射加工によって形成する、
    ことを特徴とする冷却ロールの製造方法。
  4. 前記溶射は、ワイヤー溶射である、
    請求項3に記載の冷却ロールの製造方法。
JP2016032029A 2016-02-23 2016-02-23 冷却ロール及びその製造方法 Active JP6595368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032029A JP6595368B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 冷却ロール及びその製造方法
KR1020170018663A KR102428547B1 (ko) 2016-02-23 2017-02-10 냉각 롤 및 그 제조 방법
CN201710075592.7A CN107097377B (zh) 2016-02-23 2017-02-13 冷却辊及其制造方法
TW106106139A TWI691404B (zh) 2016-02-23 2017-02-23 冷卻滾筒及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032029A JP6595368B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 冷却ロール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150018A true JP2017150018A (ja) 2017-08-31
JP6595368B2 JP6595368B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59676444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032029A Active JP6595368B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 冷却ロール及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6595368B2 (ja)
KR (1) KR102428547B1 (ja)
CN (1) CN107097377B (ja)
TW (1) TWI691404B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108149240A (zh) * 2017-11-30 2018-06-12 扬州安泰威合金硬面科技有限公司 小口径钢管内壁双合金涂层喷涂重熔生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111270193B (zh) * 2020-04-01 2020-11-24 山东大学 一种热喷涂随动冷却装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089825A (ja) * 1996-06-21 1998-04-10 Voith Sulzer Finishing Gmbh ロール
JPH11198215A (ja) * 1997-11-17 1999-07-27 Toshiba Mach Co Ltd バレルおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185558A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Osaka Fuji Kogyo Kk 連続鋳造用ロ−ラ
JPS63282393A (ja) * 1987-05-09 1988-11-18 株式会社ササクラ 回転ローラ式冷却装置
JP2840977B2 (ja) 1990-04-19 1998-12-24 新日本製鐵株式会社 サワー環境用高強度鋼線の製造方法
JPH07314098A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Kawasaki Steel Corp 急冷金属薄帯製造用の冷却ロール
JPH09225613A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄板連続鋳造用ロールの冷却方法
KR100500190B1 (ko) * 2003-06-10 2005-07-12 (주) 테크윈 히트파이프방식 냉각롤
JP2007504366A (ja) * 2003-09-01 2007-03-01 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド 熱ロール
CN204095008U (zh) * 2014-08-29 2015-01-14 上海联净电子科技有限公司 一种高效无结露冷却辊
CN204800916U (zh) * 2015-06-27 2015-11-25 汕头市远东轻化装备有限公司 一种冷却辊

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089825A (ja) * 1996-06-21 1998-04-10 Voith Sulzer Finishing Gmbh ロール
JPH11198215A (ja) * 1997-11-17 1999-07-27 Toshiba Mach Co Ltd バレルおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108149240A (zh) * 2017-11-30 2018-06-12 扬州安泰威合金硬面科技有限公司 小口径钢管内壁双合金涂层喷涂重熔生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201730014A (zh) 2017-09-01
JP6595368B2 (ja) 2019-10-23
CN107097377A (zh) 2017-08-29
TWI691404B (zh) 2020-04-21
CN107097377B (zh) 2020-01-07
KR20170099365A (ko) 2017-08-31
KR102428547B1 (ko) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595368B2 (ja) 冷却ロール及びその製造方法
US20090269521A1 (en) Porous structured thermal transfer article
Zheng et al. Experimental study of the sintered multi-walled carbon nanotube/copper microstructures for boiling heat transfer
Jiang et al. Saturated pool boiling heat transfer of HFE-7100 on sintered copper powder and wire mesh microporous surfaces: A comparison study
Park et al. Heat transfer augmentation in two-phase flow heat exchanger using porous microstructures and a hydrophobic coating
Katarkar et al. Effect of GNPs concentration on the pool boiling performance of R-134a on Cu-GNPs nanocomposite coatings prepared by a two-step electrodeposition method
JP6341489B2 (ja) 冷却ロール及びその製造方法
Jo et al. Pool boiling enhancement by nanotextured surface of hierarchically structured electroplated Ni nanocones
Koch et al. Study on plasma enhanced CVD coated material to promote dropwise condensation of steam
SE439264B (sv) Sett att pa en centrifugalgjutkokill for gjutning av koppar eller dess legeringar pafora en gasgenomslepplig, gasutvecklingsfri, vermeledande beleggning av ett bestrykningsmedel
JP2018176692A (ja) 耐熱離型シート
Ray et al. Structural properties of glancing angle deposited nanostructured surfaces for enhanced boiling heat transfer using refrigerant R-141b
JP5582371B1 (ja) アルミニウム多孔体、伝熱材料及び熱交換装置
Patel et al. Electrohydrodynamic conduction pumping-driven liquid film flow boiling on bare and nanofiber-enhanced surfaces
Jayakumar et al. Heat Transfer Enhancement and Scale Formation: Experimental Studies in Falling Film Evaporators Using Copper Metal Foam
Chiba et al. Corrosion of Al alloys in repeated wet-dry cycle tests with NaCl solution and pure water at 323 K
WO2012078711A2 (en) Hydrophilic surfaces and process for preparing
Das et al. The effect of coating thickness and roughness of nucleate pool boiling heat transfer on nanoparticle coated surface
Sen et al. Pool Boiling of CNT+ GO Nanomaterial–Coated Copper Substrate: An Experimental Study
Hegde et al. Flow visualization, critical heat flux enhancement, and transient characteristics in pool boiling using nanofluids
JP2019158200A (ja) 冷却デバイス、冷却システム、及び多孔質体の製造方法
JPS6183895A (ja) 伝熱面およびその製造方法
TWI681075B (zh) 形成金屬管內側金屬鍍層的方法
Das et al. Review on Pool Boiling Heat Transfer Enhancement by Surface Fabrication Using Various Surface Coating Methods
JP5453997B2 (ja) 基体、基体の製造方法、及び管状体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250