JP2017148421A - 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017148421A
JP2017148421A JP2016036036A JP2016036036A JP2017148421A JP 2017148421 A JP2017148421 A JP 2017148421A JP 2016036036 A JP2016036036 A JP 2016036036A JP 2016036036 A JP2016036036 A JP 2016036036A JP 2017148421 A JP2017148421 A JP 2017148421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
information
noise
biological sound
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715529B2 (ja
Inventor
隆真 亀谷
Ryushin Kametani
隆真 亀谷
拓磨 貞森
Takuma Sadamori
拓磨 貞森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Pioneer Corp
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Pioneer Electronic Corp filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2016036036A priority Critical patent/JP6715529B2/ja
Publication of JP2017148421A publication Critical patent/JP2017148421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715529B2 publication Critical patent/JP6715529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】生体音に含まれる雑音を好適に解析する。【解決手段】生体音解析装置は、生体音の経時的な変化を示す生体音情報を取得する第1取得手段(110)と、生体音情報に含まれ得る外部騒音の特性を示す特性情報を取得する第2取得手段(120)と、生体音情報及び特性情報に基づいて、生体音に含まれる雑音を示す雑音情報を出力する出力手段(200)とを備える。このようにすれば、取得した生体音に外部騒音が含まれる場合であっても、正確な雑音情報を出力することが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば連続性ラ音等の雑音を含む生体音を解析する生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体の技術分野に関する。
この種の装置として、電子聴診器等によって検出される生体の呼吸音について、そこに含まれる副雑音(即ち、正常な呼吸音とは異なる音)を検出しようとするものが知られている。例えば特許文献1では、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)処理によって、振幅スペクトル、位相スペクトル、パワースペクトルを算出し、パワースペクトルの局所分散値が閾値を超えているか否かによって正常呼吸音と連続性ラ音とを分別するという技術が開示されている。
他方、特許文献2では、呼吸音信号からパルス性のノイズ及びトーン性のノイズを除去するという技術が開示されている。
特開2004−357758号公報 特開2012−125367号公報
上述した特許文献1に記載されている技術では、スペクトルのピークを利用した検出を行うため、検出対象である連続性ラ音以外の雑音(例えば、環境音や医療機器の発する音等)までも検出してしまうおそれがある。また、音の小さな連続性ラ音をスペクトルのピークから検出するためには、検出に用いる各種パラメータを適切な値に調整することが求められるが、その調整は非常に困難であるという技術的問題点も有している。
なお、連続性ラ音以外の雑音の除去には、特許文献2に記載されているトーン性の雑音を除去する技術を応用することができるとも考えられる。しかしながら、呼吸音信号から単にトーン性の雑音を除去するだけでは、検出対象である連続性ラ音までもが誤って除去されてしまうという技術的問題点が生ずる。
本発明が解決しようとする課題には、上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、生体音に含まれる雑音を好適に解析可能な生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための生体音解析装置は、生体音の経時的な変化を示す生体音情報を取得する第1取得手段と、前記生体音情報に含まれ得る外部騒音の特性を示す特性情報を取得する第2取得手段と、前記生体音情報及び前記特性情報に基づいて、前記生体音に含まれる雑音を示す雑音情報を出力する出力手段とを備える。
上記課題を解決するための生体音解析方法は、生体音の経時的な変化を示す生体音情報を取得する第1取得工程と、前記生体音情報に含まれ得る外部騒音の特性を示す特性情報を取得する第2取得工程と、前記生体音情報及び前記特性情報に基づいて、前記生体音に含まれる雑音を示す雑音情報を出力する出力工程とを備える。
上記課題を解決するためのコンピュータプログラムは、生体音の経時的な変化を示す生体音情報を取得する第1取得工程と、前記生体音情報に含まれ得る外部騒音の特性を示す特性情報を取得する第2取得工程と、前記生体音情報及び前記特性情報に基づいて、前記生体音に含まれる雑音を示す雑音情報を出力する出力工程とをコンピュータに実行させる。
上記課題を解決するための記録媒体は、上述したコンピュータプログラムが記録されている。
本実施例に係る生体音解析装置の構成を示すブロック図である。 連続性ラ音を含む生体音の一例を示すスペクトログラム図(その1)である。 連続性ラ音を含む生体音の一例を示すスペクトログラム図(その2)である。 図2に示すスペクトログラムのリフタリング結果を示すスペクトログラム図である。 図3に示すスペクトログラムのリフタリング結果を示すスペクトログラム図である。 図4に示すリフタリング結果から検出される連続的エリアを示すスペクトログラム図である。 図5に示すリフタリング結果から検出される連続的エリアを示すスペクトログラム図である。 医療機器音を含む生体音の一例を示すスペクトログラム図である。 図8に示すスペクトログラムのリフタリング結果から検出される連続的エリアを示すスペクトログラム図である。 本実施例に係る生体音解析装置の動作の流れを示すフローチャートである。 連続性ラ音を含む生体音の一例を示すスペクトログラム図(その3)である。 図11に示すスペクトログラムのリフタリング結果を示すスペクトログラム図である。 図12に示すスペクトログラムのレンジ調整後の抽出結果を示すスペクトログラム図である。 図12に示すスペクトログラムのKL情報量を用いた抽出結果を示すスペクトログラム図である。 情報量の数値化概念を示す3次元グラフ(その1)である。 情報量の数値化概念を示す3次元グラフ(その2)である。 情報量の計算手法を示す概念図である。 生体音を示すスペクトログラム及び特徴部分の抽出結果を示すスペクトログラム図(その1)である。 生体音を示すスペクトログラム及び特徴部分の抽出結果を示すスペクトログラム図(その2)である。 生体音を示すスペクトログラム及び特徴部分の抽出結果を示すスペクトログラム図(その3)である。 医療機器音を含むスペクトログラム及び医療機器音の抽出結果を示すスペクトログラム図(その1)である。 医療機器音を含むスペクトログラム及び医療機器音の抽出結果を示すスペクトログラム図(その2)である。 医療機器音を除外することで残される連続的エリアを示すスペクトログラム図である。
<1>
本実施形態に係る生体音解析装置は、生体音の経時的な変化を示す生体音情報を取得する第1取得手段と、前記生体音情報に含まれ得る外部騒音の特性を示す特性情報を取得する第2取得手段と、前記生体音情報及び前記特性情報に基づいて、前記生体音に含まれる雑音を示す雑音情報を出力する出力手段とを備える。
本実施形態に係る生体音解析装置によれば、その動作時には、先ず第1取得手段によって、生体音情報が取得される。なお、「生体音」とは、生体が発する音であり、典型的には呼吸音である。また、「生体音情報」とは、生体音の経時的な変化を示す情報であり、例えば生体音を示す時間軸波形として取得される。
本実施形態に係る生体音解析装置では更に、第2取得手段によって、外部騒音の特性を示す特性情報が取得される。なお、「外部騒音」とは、生体音情報に含まれ得る生体音以外の音(言い換えれば、本来は検出すべきない音)であり、例えば環境音や電子機器が発する音等が挙げられる。また「外部騒音の特性」とは、外部騒音とその他の音を判別するための特徴であり、例えば周波数変動幅や鳴動時間等が挙げられる。
生体音情報及び特性情報が取得されると、それらの情報に基づいて、出力手段から雑音を示す雑音情報が出力される。なお「雑音」とは、正常な生体音には含まれない異常音(例えば、副雑音である連続性ラ音等)である。雑音情報は、例えば雑音の有無を示す情報や、雑音の種別、雑音の強度等を示す情報である。
第1取得手段で取得される生体音情報には、正常な生体音のほか、外部騒音及び雑音が含まれ得る。このため、雑音を示す雑音情報を出力するには、雑音とその他の音を判別することが要求されるが、雑音の種別によっては、外部騒音と雑音とを判別することは容易ではない。例えば、生体音情報の時間周波数解析を行ったとしても、外部騒音と雑音との違いは明確にはならないことがある。
しかるに本実施形態では特に、第2取得手段によって外部騒音の特性を示す特性情報が取得されている。このため、生体音情報に含まれる外部騒音を正確に判別でき、その結果、雑音も正確に判別することが可能となる。具体的には、外部騒音と雑音とを判別できない音について、外部騒音の特性と合致するような成分を除去すれば、雑音を示す成分を好適に抽出することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る生体音解析装置によれば、生体音情報に外部騒音が含まれる場合であっても、正確な雑音情報を出力することが可能である。
<2>
本実施形態に係る生体音解析装置の一態様では、前記生体音情報から、前記雑音を含み得る所定の成分を抽出する抽出手段を更に備え、前記出力手段は、前記抽出手段で抽出された前記所定の成分が、前記特性情報が示す特性とは一致しない場合に、前記所定の成分が前記雑音であるとして前記雑音情報を出力する。
この態様によれば、抽出手段によって、生体音情報から雑音を含み得る所定の成分が抽出される。なお、「所定の成分」とは、生体音情報に含まれる音成分のうち、雑音である可能性が高いと判断できる成分(例えば、トーン性成分)であり、検出しようとする雑音の特性等に応じて予め決められている。
抽出された所定の成分は、外部騒音の特性を示す特性情報に一致するか否かが判定される。なお、ここでの「一致」とは、完全な一致を意味するだけではなく、一致度が一定程度に高い状態を含む広い概念である。所定の成分が特性情報と一致するか否かを判定すれば、所定の成分が外部騒音であるか否かを好適に判断できる。
所定の成分が特性情報に一致しないと判定されると、その所定の成分が雑音である(即ち、外部騒音ではない)と判断され、雑音情報として出力される。このように、所定の成分を抽出して特性情報と一致しているか否かを判定すれば、外部騒音と雑音とを好適に判別し、正確な雑音情報を出力することが可能となる。
<3>
上述した所定の成分を抽出する態様では、前記特性情報は、前記外部騒音の周波数変動幅及び鳴動時間に関する特性を示す情報であり、前記出力手段は、前記所定の成分の周波数変動幅が前記外部騒音の周波数変動幅以内であり、且つ、前記所定の成分の鳴動時間と前記外部騒音の鳴動時間との差分が第1閾値よりも小さい場合に、前記所定の成分が前記特性情報の示す特性と一致すると判定してもよい。
この場合、特性情報は、外部騒音の周波数変動幅及び鳴動時間に関する特性を示す情報として取得される。そして、出力手段では、所定の成分の周波数変動幅が、外部騒音の周波数変動幅以内であるか否かが判定される。また、所定の成分の鳴動時間と外部騒音の鳴動時間との差分が、第1閾値よりも小さいか否かが判定される。なお、「第1閾値」は、所定の成分の鳴動時間と、外部騒音の鳴動時間との差が十分に小さいことを判定するための閾値であり、事前に最適な値が求められ記憶されている。
ここで、所定の成分の周波数変動幅が外部騒音の周波数変動幅以内である場合、所定の成分は外部騒音に近い特性を有していると判断できる。また、所定の成分の鳴動時間と外部騒音の鳴動時間との差分が第1閾値よりも小さい場合も、所定の成分は外部騒音に近い特性を有していると判断できる。よって本態様では、所定の成分の周波数変動幅が外部騒音の周波数変動幅以内であり、且つ、所定の成分の鳴動時間と外部騒音の鳴動時間との差分が第1閾値よりも小さい場合に、所定の成分が特性情報の示す特性と一致すると判定する。このようにすれば、所定の成分が外部騒音の特性と一致しているか否かを、容易且つ的確に判定できる。
<4>
或いは所定の成分を抽出する態様では、前記抽出手段は、前記生体音情報の所定基準値からの乖離量に応じて定まる情報量を所定区間ごとに算出し、前期生体音情報の前該情報量が第2閾値よりも大きくなる区間を、前記所定の成分として抽出してもよい。
この場合、抽出手段では、生体音情報の所定基準値からの乖離量に応じて定まる情報量が所定区間ごとに算出される。なお、「情報量」とは、生体音情報における所定区間(即ち、情報量を算出するための任意の区間)の成分が、所定の成分(即ち、雑音又は外部騒音の成分)であるか否かを判断するためのパラメータである。情報量は、所定基準値(例えば、理論値、モデル値等)からの乖離量が大きいほど、大きい値として算出される。情報量の一例としては、KL(カルバック・ライブラー)情報量が挙げられる。
本態様では、算出された情報量が第2閾値よりも大きくなる区間が、所定の成分として抽出される。なお、「第2閾値」は、生体音情報の所定区間における情報量が、所定の成分であると判断できる程度に大きいことを判定するための閾値である。このようにすれば、生体音情報から所定の成分を好適に抽出できる。即ち、外部騒音又は雑音の成分をより正確に抽出することが可能となる。
<5>
本実施形態に係る生体音解析装置の他の態様では、前記外部騒音は、電子機器が発する音であり、前記特性情報は、前記電子機器から事前に採取した音に基づいてデータベース化されている。
この態様によれば、電子機器が発する音が外部騒音として扱われるため、例えば医療現場において医療機器が発する音と、生体音に含まれる雑音とを好適に判別することができる。
本態様では特に、電子機器から事前に採取した音に基づいて特性情報がデータベース化されている。このため、例えばパターンマッチング等の手法を用いて、極めて容易に外部騒音か否かを判定することができる。
<6>
上述した電子機器音を外部騒音とする態様では、前記出力手段は、前記特性情報が示す特性とは一致しない前記所定の成分について、時間及び周波数の2次元上の面積を算出し、前記面積が第3閾値より大きい場合に、前記所定の成分が前記雑音であるとして前記雑音情報を出力してもよい。
この場合、面積を利用して雑音か否かを容易かつ的確に判定できる。具体的には、医療機器音は一定の周波数成分であることが多いため、医療機器音に相当する成分の面積を算出すると、その面積は小さくなる。このため、面積が第3閾値より大きいか否かを判定すれば、所定の成分が医療機器音であるか否か(即ち、雑音であるか否か)を好適に判別できる。なお、「第3閾値」は、事前に採取された医療機器音に相当する成分の面積等に基づいて、事前に設定しておけばよい。
<7>
本実施形態に係る生体音解析方法は、生体音の経時的な変化を示す生体音情報を取得する第1取得工程と、前記生体音情報に含まれ得る外部騒音の特性を示す特性情報を取得する第2取得工程と、前記生体音情報及び前記特性情報に基づいて、前記生体音に含まれる雑音を示す雑音情報を出力する出力工程とを備える。
本実施形態に係る生体音解析方法によれば、上述した本実施形態に係る生体音解析装置と同様に、正確な雑音情報を出力することができる。
なお、本実施形態に係る生体音解析方法においても、上述した本実施形態に係る生体音解析装置における各種態様と同様の各種態様を採ることが可能である。
<8>
本実施形態に係るコンピュータプログラムは、生体音の経時的な変化を示す生体音情報を取得する第1取得工程と、前記生体音情報に含まれ得る外部騒音の特性を示す特性情報を取得する第2取得工程と、前記生体音情報及び前記特性情報に基づいて、前記生体音に含まれる雑音を示す雑音情報を出力する出力工程とをコンピュータに実行させる。
本実施形態に係るコンピュータプログラムによれば、上述した本実施形態に係る生体音解析方法と同様の処理をコンピュータに実行させることができるため、正確な雑音情報を出力することができる。
なお、本実施形態に係るコンピュータプログラムにおいても、上述した本実施形態に係る生体音解析装置における各種態様と同様の各種態様を採ることが可能である。
<9>
本実施形態に係る記録媒体は、上述したコンピュータプログラムが記録されている。
本実施形態に係る記録媒体によれば、上述したコンピュータプログラムをコンピュータにより実行させることにより、正確な雑音情報を出力することができる。
本実施形態に係る生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体の作用及び他の利得については、以下に示す実施例において、より詳細に説明する。
以下では、生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、呼吸音の解析を行う生体音解析装置を例に挙げて説明する。
<装置構成>
先ず、本実施例に係る生体音解析装置の構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、本実施例に係る生体音解析装置の構成を示すブロック図である。
図1において、本実施例に係る生体音解析装置は、呼吸音取得部110と、医療機器音特性記憶部120と、処理部200と、結果表示部300とを備えて構成されている。
呼吸音取得部110は、生体の呼吸音を呼吸音信号として取得可能に構成されたセンサである。呼吸音取得部110は、例えばECM(Electret Condenser Microphone)やピエゾを利用したマイク、振動センサ等で構成されている。また、呼吸音取得部110は、生体の呼吸音を呼吸音信号として取得可能に構成されたセンサだけでなく、センサからの呼吸音信号を取得するものを含んでいてもよい。呼吸音取得部110で取得された呼吸音信号は、処理部200における時間周波数解析部210に出力される構成となっている。なお、呼吸音取得部110は、「第1取得手段」の一具体例である。
医療機器音特性記憶部120は、事前に採取された医療機器音(即ち、生体音を取得する際に含まれ得る医療機器が発する音)に基づいてデータベース化された医療機器音情の特性情報を記憶している。特性情報は、例えば医療機器音の周波数変動幅や鳴動時間等を含んでいる。医療機器音特性記憶部120は、必要に応じて医療機器音判定部に特性情報を出力可能に構成されている。なお、医療機器音特性記憶部120は、「第2取得手段」の一具体例である。
処理部200は、複数の演算回路やメモリ等を含んで構成されている。処理部200は、時間周波数解析部210と、トーン性成分検出部220と、医療機器音判定部230と、連続性ラ音判定部240とを備えて構成されている。
時間周波数解析部210は、呼吸音取得部100で取得された呼吸音情報に対して時間周波数解析処理を実行する。具体的には、時間周波数解析部210は、FFT処理等を実行可能に構成されている。時間周波数解析部210の解析結果は、トーン性成分検出部220に出力される構成となっている。
トーン性成分検出部220は、時間周波数解析された呼吸音情報から、トーン性成分を検出する。なお、トーン性成分の具体的な検出方法については、後の動作説明で詳述する。トーン性成分検出部220における検出結果は、医療機器音判定部230に出力される構成となっている。
医療機器音判定部230は、医療機器音の特性に基づいて、トーン性成分が医療機器音であるか否かを判定する。具体的には、医療機器音判定部230は、医療機器音特性記憶部120から取得した医療機器音の特性情報を用いて、トーン性成分が医療機器音であるか否かを判定する。医療機器音判定部230における、より具体的な判定方法については、後の動作説明において詳述する。医療機器音判定部230における判定結果は、連続性ラ音判定部240に出力される構成となっている。
連続性ラ音判定部240は、医療機器音判定部230における判定結果を利用して、トーン性成分が連続性ラ音であるか否かを判定する。具体的には、連続性ラ音判定部240は、検出されたトーン性成分のうち、医療機器音でないと判定されたトーン性成分から、連続性ラ音であるものと、そうでないものとを判別する。連続性ラ音判定部240における、より具体的な判定方法については、後の動作説明において詳述する。連続性ラ音判定部240における判定結果は、結果表示部300に出力される構成となっている。
以上のように、処理部200は、呼吸音取得部100で取得された呼吸音情報、及び医療機器音特性記憶部120から取得される医療機器音の特性情報に基づいて、生体音に連続性ラ音が含まれているか否かを判定できる。また、処理部200は、生体音に連続性ラ音が含まれているか否かだけでなく、連続性ラ音の強度等を出力可能に構成されてもよい。処理部200は、「出力手段」の一具体例である。
結果表示部300は、例えば液晶モニタ等のディスプレイとして構成されており、処理部200から出力される各種情報を画像データとして表示する。
<連続性ラ音を判別する際の問題点>
次に、連続性ラ音を判別する際の問題点について、図2から図9を参照して詳細に説明する。図2及び図3は夫々、連続性ラ音を含む生体音の一例を示すスペクトログラム図である。図4及び図5は夫々、図2及び図3に示すスペクトログラムのリフタリング結果を示すスペクトログラム図である。図6及び図7は夫々、図4及び図5に示すリフタリング結果から検出される連続的エリアを示すスペクトログラム図である。図8は、医療機器音を含む生体音の一例を示すスペクトログラム図であり、図9は、図8に示すスペクトログラムのリフタリング結果から検出される連続的エリアを示すスペクトログラム図である。
図2及び図3に示すように、笛声音に代表される連続性ラ音は、呼吸音信号を時間周波数解析したスペクトログラムにおいて、連続した領域に現れる成分(図中の枠で囲んだ部分)として認識できる。しかしながら、図を見ても分かるように、スペクトログラムにおける連続性ラ音は、他の生体音に埋もれてしまい正確に判別することが難しい。
図4及び図5に示すように、連続性ラ音は、CMN(Cepstral Mean Normalization)処理と、リフタリング処理(具体的には、ケプストラムの高次ケフレンシー成分をカットする処理)を実行することで、その特徴が強調され、他の生体音との判別が容易になる。なお、CMN処理及びリフタリング処理については既存の技術であるため、ここでのより詳細な説明は省略する。
図6及び図7に示すように、CMN処理及びリフタリング処理されたスペクトログラムから連続的エリア(即ち、音が連続している領域)を検出することで、連続性ラ音を抽出することができる。しかしながら、例えば連続性ラ音の音が小さい場合等には、CMN処理及びリフタリング処理を行ったとしても、正確に連続性ラ音を抽出できないことがある。
他方で、図8及び図9に示すように、取得される生体音には医療機器音等の外部騒音が含まれることがある。この医療機器音は、図を見ても分かるように、連続した領域に現れるという特性を有している。即ち、医療機器音は、連続性ラ音と同様の特性を有している。このため、生体音に外部騒音が含まれていると、CMN処理及びリフタリング処理を実行したとしても、連続性ラ音を抽出することは難しくなってしまう。
これに対し、本実施形態に係る生体音解析装置は、以下に詳述する処理を実行することにより、取得した生体音に含まれる連続性ラ音の音が小さい場合、或いは医療機器音等の外部騒音が含まれているような場合であっても、正確な連続性ラ音の判別を実現する。
<動作説明>
次に、本実施例に係る生体音解析装置の動作について、図10を参照して説明する。ここに図10は、本実施例に係る生体音解析装置の動作の流れを示すフローチャートである。
図10において、本実施例に係る生体音解析装置の動作時には、先ず呼吸音取得部110において、生体の呼吸音を示す呼吸音信号が取得される(ステップS101)。呼吸音信号が取得されると、時間周波数解析部210において、呼吸音信号の時間周波数解析が行われる(ステップS102)。
続いて、トーン性成分検出部220では、時間周波数解析で得られたスペクトログラムについて周波数ピークが検出される。これにより、生体音に含まれるトーン性成分(即ち、連続する成分)が抽出される(ステップS103)。
以下では、図11から図24を参照して、トーン性成分の抽出方法について詳細に説明する。ここに図11は、連続性ラ音を含む生体音の一例を示すスペクトログラム図であり、図12は、図11に示すスペクトログラムのリフタリング結果を示すスペクトログラム図である。また図13は、図12に示すスペクトログラムのパワーを表す濃淡のレンジを調整したスペクトログラム図であり、図14は、図12に示すスペクトログラムのKL情報量を用いた抽出結果を示すスペクトログラム図である。
図11及び図12に示すように、時間周波数解析で得られたスペクトログラムには、先ずCMN処理及びリフタリング処理が行われる。即ち、既に図4及び図5を用いて説明したように、スペクトログラム上の連続した成分を強調するための処理が実行される。
図13に示すように、レンジを適切に調整すれば、スペクトログラム上の特徴的な成分がより強調される。しかしながら、これだけでは、検出すべき成分(即ち、トーン性成分)だけでなく、不要な成分が残ってしまう。このため、本実施例では特に、CMN処理及びリフタリング処理に加えて、KL情報量を用いた強調処理を実行する。
図14に示すように、KL情報量を用いた処理を行えば、図13では残されていた不要な成分は強調されなくなる。よって、トーン性成分だけを好適に抽出することができる。このような効果は、例えばCMN処理及びリフタリング処理に用いるパラメータを調整するだけでは実現することが難しい。従って、本実施例のKL情報量を用いた処理は、トーン性成分の抽出に極めて有効であると言える。
以下では、KL情報を用いた抽出処理について、図15から図20を参照して具体的に説明する。図15及び図16は夫々、情報量の数値化概念を示す3次元グラフであり、図17は、情報量の計算手法を示す概念図である。また、図18、図19及び図20は夫々、生体音を示すスペクトログラム及び特徴部分の抽出結果を示すに示すスペクトログラム図である。
KL情報量は、観測値Pと基準値Q(例えば、理論値、モデル値、予測値等)とを用いて算出されるパラメータであり、基準値Qに対して特徴のある観測値Pが現れると、KL情報量は大きな値として算出される。KL情報量DKLは、下記数式(1)を用いて算出することができる。
本実施例では、スペクトログラム上のパワー分布を、確率分布とみなしてKL情報DKLを算出している。KL情報量DKLの算出には、CMN処理とリフタリング処理が行われたスペクトルパワーPower[n,ω]が用いられる(n:離散化された時刻インデックス、ω:離散化された周波数インデックス)。なお、時間周波数領域の情報を持った他の物理量(例えば、振幅スペクトル)を用いて計算することも可能である。
図17に示すように、局所的な情報量を算出するため、時間周波数平面上には、所定の時間方向幅wと、所定の周波数方向幅hを事前に設定されている。そして、その枠を図の矢印に沿うように順次走査していくことで、各時間周波数領域上のあるポイント[n,ω]まわりの情報が数値化される。
まずは、[n,ω]まわりの点[i,j](i=n−w/2,・・・,n+w/2、j=ω−h/2,・・・,ω+h/2)で下記数式(2)及び(3)を夫々計算し、基準値Q[i,j]及び観測値P[i,j]を求める。
そして、算出したQ[i,j]及びP[i,j]を用いて、下記数式(4)を計算し、KL情報量DKLを算出する。これを、全てのn,ωについて計算すればよい。
算出されたKL情報量DKLは、所定の閾値Dthreと比較され、KL情報量DKLが閾値Dthreより大きくなった部分がトーン性成分として抽出される。
以下では、KL情報量DKLを用いた抽出処理の効果について、図18から図20を参照して具体的に説明する。ここに図18から図20は夫々、生体音を示すスペクトログラム及び特徴部分の抽出結果を示すスペクトログラム図である。
図18から図20に示すように、KL情報量DKLを用いた抽出処理によれば、生体音に含まれているトーン性成分が強調され明確になる。よって、例えばCMN処理及びリフタリング処理だけを行う場合と比較して、トーン性成分の検出感度を向上させることができる。
図10に戻り、トーン性成分が抽出されると、医療機器音判定部230において、トーン性成分の周波数変動幅が所定変動幅より小さいか否か、及びトーン性成分の鳴動時間と所定時間幅の差分の絶対値が所定時間差より小さいか否かが判定される(ステップS106)。なお、所定変動幅及び所定時間幅は、医療機器音特性記憶部120から取得される医療機器音の特性情報である。また、所定時間差は、トーン性成分の鳴動時間と所定時間幅が近い値であるか否かを判定するために設定される閾値である。なお、上記特性情報はあくまで一例であり、他のパラメータを特性情報として利用することも可能である。
以下では、医療機器音の特性情報について、図21及び図22を参照して詳細に説明する。ここに図21及び図22は夫々、医療機器音を含むスペクトログラム及び医療機器音の抽出結果を示すスペクトログラム図である。
図21及び図22に示すように、医療機器音は、電子機器が発する音であるため、基本周波数、調波構造、鳴動時間、及び鳴動周期に明確な特徴がある。よって、事前に医療機器音を取得しておき、その基本周波数、調波構造、鳴動時間、及び鳴動周期等を特性情報として記憶しておけば、トーン性成分が医療機器音であるか否かを正確に判別することができる。
なお、医療機器が複数存在する環境で生体音を取得する場合には、複数の医療機器の各々について、特性情報を設定すればよい。
再び図10に戻り、トーン性成分の周波数変動幅が所定変動幅より小さい、且つ、トーン性成分の鳴動時間と所定時間幅の差分の絶対値が所定時間差より小さいと判定された場合(ステップS106:YES)、トーン性成分は医療機器音であると判定される(ステップS107)。抽出されたトーン性成分の特性と、医療機器音の特性とが極めて類似していると判断できるからである。
一方でトーン性成分の周波数変動幅が所定変動幅より小さくない、或いは、トーン性成分の鳴動時間と所定時間幅の差分の絶対値が所定時間差より小さくないと判定された場合(ステップS106:NO)、トーン性成分は医療機器音でないと判定される(ステップS108)。抽出されたトーン性成分の特性と、医療機器音の特性とが十分に類似しているとは言えないからである。
上記判定が終了すると、全てのトーン性成分について判定が終了したか否かが判定される(ステップS109)。全てのトーン性成分について判定が終了していない場合には(ステップS109:NO)、他のトーン性成分についてステップS106以降の処理が繰り返し実行される。一方、全てのトーン性成分について判定が終了している場合には(ステップS109:YES)、医療機器音でないと判定されたトーン性成分の総和から連続性ラ音傾向Cが算出される(ステップS110)。
以下では、連続性ラ音傾向Cの算出方法について、図23を参照して具体的に説明する。ここに図23は、医療機器音を除外することで残される連続的エリアを示すに示すスペクトログラム図である。
図23に示すように、連続性ラ音傾向Cは、医療機器音と判定されなかったトーン性成分(即ち、連続性ラ音である可能性が高い成分)が現れている領域の面積、即ちトーン性成分の周波数変動幅と鳴動時間の積として算出される。このようにして算出される連続性ラ音傾向Cは、トーン性成分の連続性を好適に数値化したパラメータである。よって、連続性ラ音傾向Cを用いれば、トーン性成分が連続性ラ音であるか否かを容易かつ的確に判別することができる。
なお、医療機器音に相当する成分については、上述した面積(即ち、連続性ラ音傾向C)は小さくなる。医療機器音は、一定の周波数成分であることが多いためである。よって、ステップS106の処理で医療機器音が十分に除外できていなかった場合であっても、トーン性成分の面積を利用することで、連続性ラ音か否かを好適に判定することが可能となる。
再び図10に戻り、算出された連続性ラ音傾向Cは、所定の閾値Cthreより大きいか否かが判定される(ステップS111)。なお、閾値Cthreは、連続性ラ音傾向Cが十分に高いか否かを判定するための閾値であり、実際の連続性ラ音のデータ、或いは医療機器音のデータ等に基づいて予め設定されている。閾値Cthreは、「第3閾値」の一具体例である。
連続性ラ音傾向Cが所定の閾値Cthreより大きいと判定された場合(ステップS111:YES)、生体音には連続性ラ音が含まれると判定される(ステップS112)。一方で、連続性ラ音傾向Cが所定の閾値Cthreより大きくないと判定された場合(ステップS111:NO)、生体音には連続性ラ音が含まれないと判定される(ステップS113)。
以上説明した一連の処理による判定結果は、結果表示部300に出力される。これにより、結果表示部300では、生体音に連続性ラ音が含まれるか否かを示す情報が表示されることになる。
<実施例の効果>
最後に、本実施例に係る生体音解析装置によって得られる技術的効果について詳細に説明する。
本実施例に係る生体音解析装置によれば、スペクトログラムからトーン性成分を抽出する際にKL情報量(図15から図17を参照)が用いられる。これにより、トーン性成分の検出感度が向上し、より正確にトーン性成分を抽出することが可能となる。具体的には、音の小さい連続性ラ音等を検出し損なってしまうことを防止できる。また、不要な成分を抽出してしまうことを防止できる。
本実施例に係る生体音解析装置では更に、外部騒音(医療機器音)の特性情報に基づいて、トーン性成分から外部騒音が除去される。これにより、取得した生体音に外部騒音が含まれている場合であっても、連続性ラ音を正確に判別することが可能となる。言い換えれば、外部騒音を連続性ラ音として検出してしまうことを防止できる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
110 呼吸音取得部
120 医療機器音特性記憶部
200 処理部
210 時間周波数解析部
220 トーン性成分検出部
230 医療機器音判定部
240 連続性ラ音判定部
300 結果表示部
KL KL情報量
P 観測値
Q 基準値
Power スペクトルパワー
C 連続性ラ音傾向

Claims (9)

  1. 生体音の経時的な変化を示す生体音情報を取得する第1取得手段と、
    前記生体音情報に含まれ得る外部騒音の特性を示す特性情報を取得する第2取得手段と、
    前記生体音情報及び前記特性情報に基づいて、前記生体音に含まれる雑音を示す雑音情報を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする生体音解析装置。
  2. 前記生体音情報から、前記雑音を含み得る所定の成分を抽出する抽出手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記抽出手段で抽出された前記所定の成分が、前記特性情報が示す特性とは一致しない場合に、前記所定の成分が前記雑音であるとして前記雑音情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体音解析装置。
  3. 前記特性情報は、前記外部騒音の周波数変動幅及び鳴動時間に関する特性を示す情報であり、
    前記出力手段は、前記所定の成分の周波数変動幅が前記外部騒音の周波数変動幅以内であり、且つ、前記所定の成分の鳴動時間と前記外部騒音の鳴動時間との差分が第1閾値よりも小さい場合に、前記所定の成分が前記特性情報の示す特性と一致すると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の生体音解析装置。
  4. 前記抽出手段は、前記生体音情報の所定基準値からの乖離量に応じて定まる情報量を所定区間ごとに算出し、前期生体音情報の前該情報量が第2閾値よりも大きくなる区間を、前記所定の成分として抽出することを特徴とする請求項2又は3に記載の生体音解析装置。
  5. 前記外部騒音は、電子機器が発する音であり、
    前記特性情報は、前記電子機器から事前に採取した音に基づいてデータベース化されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の生体音解析装置。
  6. 前記出力手段は、前記特性情報が示す特性とは一致しない前記所定の成分について、時間及び周波数の2次元上の面積を算出し、前記面積が第3閾値より大きい場合に、前記所定の成分が前記雑音であるとして前記雑音情報を出力することを特徴とする請求項5に記載の生体音解析装置。
  7. 生体音の経時的な変化を示す生体音情報を取得する第1取得工程と、
    前記生体音情報に含まれ得る外部騒音の特性を示す特性情報を取得する第2取得工程と、
    前記生体音情報及び前記特性情報に基づいて、前記生体音に含まれる雑音を示す雑音情報を出力する出力工程と
    を備えることを特徴とする生体音解析方法。
  8. 生体音の経時的な変化を示す生体音情報を取得する第1取得工程と、
    前記生体音情報に含まれ得る外部騒音の特性を示す特性情報を取得する第2取得工程と、
    前記生体音情報及び前記特性情報に基づいて、前記生体音に含まれる雑音を示す雑音情報を出力する出力工程と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 請求項8に記載のコンピュータプログラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2016036036A 2016-02-26 2016-02-26 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体 Active JP6715529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036036A JP6715529B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036036A JP6715529B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017148421A true JP2017148421A (ja) 2017-08-31
JP6715529B2 JP6715529B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59739340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036036A Active JP6715529B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6715529B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6715529B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. An adaptive sensitive frequency band selection method for empirical wavelet transform and its application in bearing fault diagnosis
US8050910B2 (en) Pitch extraction with inhibition of harmonics and sub-harmonics of the fundamental frequency
JP2018205292A (ja) 時間領域・周波数領域のヒストグラムの特徴解析による状態識別法
Ismail et al. Automated vibration-based fault size estimation for ball bearings using Savitzky–Golay differentiators
CN108682433A (zh) 基于mfcc的一阶差分系数的心音类型识别方法
Gonçalves et al. STFT or CWT for the detection of Doppler ultrasound embolic signals
JP2012002759A (ja) 官能検査基準設定プログラム及び異音検査基準設定プログラム
JP6056527B2 (ja) 侵入物体検知装置
JP4926588B2 (ja) がいし放電音判別方法及びその装置
JPWO2016207951A1 (ja) シャント音解析装置、シャント音解析方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6715529B2 (ja) 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
Schultz et al. A tutorial review on clinical acoustic markers in speech science
JP2017170000A (ja) 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
CN105489228A (zh) 一种基于频域图处理的干罗音识别方法
De la Rosa et al. On-site non-destructive measurement of termite activity using the spectral kurtosis and the discrete wavelet transform
JP2010131061A (ja) 眠気検出装置
WO2017130417A1 (ja) 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
JP6630149B2 (ja) 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
JP7089648B2 (ja) 生体音解析装置、プログラム、及び生体音解析方法
US11185251B2 (en) Biological sound analyzing apparatus, biological sound analyzing method, computer program, and recording medium
JP6298339B2 (ja) 呼吸音解析装置及び呼吸音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
US10441243B2 (en) Biological sound analyzing apparatus, biological sound analyzing method, computer program, and recording medium
JP2007244478A (ja) 脈波計及び脈波検出方法
JP2015188601A (ja) 呼吸音解析装置及び呼吸音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
JP7001806B2 (ja) 呼吸音解析装置、呼吸音解析方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250