JP2017147010A - 光情報記録再生装置、ホログラム記録再生方法 - Google Patents

光情報記録再生装置、ホログラム記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147010A
JP2017147010A JP2016027531A JP2016027531A JP2017147010A JP 2017147010 A JP2017147010 A JP 2017147010A JP 2016027531 A JP2016027531 A JP 2016027531A JP 2016027531 A JP2016027531 A JP 2016027531A JP 2017147010 A JP2017147010 A JP 2017147010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
optical information
signal
light
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016027531A
Other languages
English (en)
Inventor
和良 山崎
Kazuyoshi Yamazaki
和良 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2016027531A priority Critical patent/JP2017147010A/ja
Priority to US15/401,489 priority patent/US20170236543A1/en
Publication of JP2017147010A publication Critical patent/JP2017147010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Abstract

【課題】ホログラフィックメモリの再生性能を向上したホログラム装置、ホログラム再生方法を提供する。【解決手段】信号光と参照光との干渉パターンがページデータとして記録されている光情報記録媒体300から情報を再生する光情報記録再生装置であって、装置全体を制御する制御部と、光情報記録媒体に照射する参照光の入射角度を変える角度可変部38と、角度可変部を経て光情報記録媒体を透過した参照光を再度、光情報記録媒体に入射するための光学部512と、参照光が角度可変部を経て光情報記録媒体に入射したときに発生する第一の再生光を検出する第一の光検出部60と、光情報記録媒体を透過した参照光が再度、光情報記録媒体に入射したときに発生する第二の再生光を検出する第二の光検出部63とを備える。制御部は、第一の光検出部で検出した第一の信号および第二の光検出部で検出した第二の信号より生成した制御信号を基に、角度可変部を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、ホログラム技術により光情報記録媒体から情報を再生するためのホログラム装置、ホログラム再生方法に関する。
近年、大容量のデータを高速に記録/再生可能なホログラム技術として2光束角度多重方式が提案されている。ホログラフィックメモリは、信号光と参照光とを干渉させ、その干渉縞をホログラムとして光情報記録媒体に記録するシステムである。2光束角度多重方式では、光情報記録媒体上の同一位置に参照光の入射角度を変えてホログラムの多重記録を行う。そして、再生時には、参照光を記録時と同じ入射角度で光情報記録媒体に入射し、ホログラムから回折した再生光を撮像素子で検出することで光情報記録媒体に記録された情報を再生する。
本方式では大容量化を実現するために参照光の光情報記録媒体への入射角度をわずかに変えて多重記録を行うため、参照光の角度ずれマージンが非常に小さく、再生時に光情報記録媒体への入射角度を高精度に制御する必要がある。このような課題に対し、特許文献1に記載の技術では、参照光の入射角度を探索するために撮像素子で信号光を検出し、記録角度ごとにSNRを演算し、その値から次のディスク入射角度を予測することで、参照光のディスク入射角度を制御している。
米国特許出願公開第2009/0207710号公報
特許文献1の技術では、参照光の入射角度が探索可能な一方で、2つの課題がある。1点目は、撮像素子により再生信号を検出し、SNRを演算してから参照光の入射角度の制御信号(以下、角度誤差信号)を生成するため、高速再生が困難となることである。また2点目は、参照光の角度誤差信号を生成するために再生信号が最良となる相対角度から微小量だけずれた角度に設定しているため、良質な再生信号が得られないことである。
そこで本発明の目的は、2光束角度多重方式において、高速再生を実現可能でかつ良質な再生信号を得るための角度誤差信号を検出可能なホログラム装置、ホログラム再生方法を提供することである。
上記目的は、特許請求の範囲に記載の発明によって達成できる。
本発明によれば、高速再生を実現可能でかつ良質な再生信号を得るための角度誤差信号を検出可能なホログラム装置、ホログラム再生方法を提供することができる。
実施例1におけるホログラム記録再生装置を示す図である。 実施例1における光学系を示す図である。 実施例1における角度誤差信号の検出方法を説明する図である。 実施例1における角度誤差信号の検出方法を説明する図である。 実施例2における制御フローを説明する図である。 実施例2における角度誤差信号の検出方法を説明する図である。 実施例3における光学系を示す図である。 実施例3における角度誤差信号の検出方法を説明する図である。 実施例3における制御フローを説明する図である。 実施例3における補正効果を説明する図である。
図1は、本発明の第1の実施例に係るホログラム記録再生装置の全体的な構成を示したものである。ホログラム記録再生装置は、例えば図2に示すような構成の光ピックアップ装置160、位相共役光学系512、光情報記録媒体Cure光学系513、光情報記録媒体駆動素子70を備えている。
光ピックアップ装置160は、信号光と参照光を光情報記録媒体300に出射してホログラムを利用してデジタル情報を記録する役割を果たす。この際、記録する情報信号はコントローラ89によって信号生成回路86を介して光ピックアップ装置160内の空間光変調器に送り込まれ、信号光は空間光変調器によって変調される。光情報記録媒体300に記録した情報を再生する場合は、光ピックアップ装置160から出射された参照光の位相共役光を位相共役光学系512によって生成する。ここで、位相共役光とは、入力光と同一の波面を保ちながら逆方向に進む光波のことである。
位相共役光によって再生される再生光を光ピックアップ装置160内の撮像素子53によって検出し、信号処理回路85によって信号を再生する。光情報記録媒体300に照射する参照光と信号光の照射時間は、光ピックアップ装置160内のシャッタ13の開閉時間をコントローラ89によってシャッタ制御回路87を介して制御することで調整できる。光情報記録媒体Cure光学系513は、光情報記録媒体300のプリキュアおよびポストキュアに用いる光ビームを生成する役割を果たす。ここでプリキュアとは、光情報記録媒体300内の所望の位置に情報を記録する際、所望位置に信号光と参照光を照射する前に予め所定の光ビームを照射する前工程の事である。またポストキュアとは、光情報記録媒体300内の所望の位置に情報を記録した後、所望の位置を追記不可能とするために所定の光ビームを照射する後工程の事である。
光源駆動回路82からは所定の光源駆動電流が光ピックアップ装置160、光情報記録媒体Cure光学系513内の光源に供給され、各々の光源からは所定の光量で光ビームを発光することができる。
なお、光ピックアップ装置160、位相共役光学系512、光情報記録媒体Cure光学系513は、いくつかの光学系構成または全ての光学系構成をひとつにまとめて簡素化しても構わない。
図2は、本実施例の2光束角度多重方式のホログラム記録再生装置内の光ピックアップ装置160と位相共役光学系512の光学系を示したものである。図2を用いて本実施例の記録方法、再生方法について説明する。まず、本実施例の記録方法について説明する。
光源11を出射した光ビームはコリメートレンズ12を透過し、所望のビーム径に変換された後、シャッタ13を通り、偏光可変素子14に入射する。そして、光ビームは偏光可変素子14によって水平方向の偏光成分と垂直方向の偏光成分を含む偏光に変換される。偏光可変素子14は記録または再生に応じて所定の偏光に変換する素子である。本実施例では記録時には水平方向の偏光成分と垂直方向の偏光成分を含む偏光、再生時には垂直方向の偏光に変換する。例えば、記録再生に応じてHWPを光軸方向への回転や、液晶の電圧の制御で実現することができる。
偏光可変素子14を出射した光ビームはPBSプリズム15に入射し、水平方向の偏光成分は透過、垂直方向の偏光成分は反射する。ここで、PBSプリズム15を透過した光ビームを信号光、反射した光ビームを参照光と呼ぶ。PBSプリズム15を透過した信号光は、ビームエキスパンダ25によって所望のビーム径に変換される。ビームエキスパンダ25を透過した信号光は、位相マスク26、リレーレンズ27、PBSプリズム28を経て空間光変調器29に入射する。空間光変調器29は、信号光に2次元データを付加する光学素子である。
そして空間光変調器29によって情報を付加された信号光は、PBSプリズム28を反射し、偏光可変素子33、リレーレンズ30を経て開口100に入射する。偏光可変素子33は記録時に入射した垂直方向の偏光をそのまま出射し、再生時には入射した水平方向の偏光を水平方向の偏光に変換する。また、開口100は、光記録媒体の記録密度を高めるため、空間光変調器52で付加した信号光の高周波数成分を除去する目的で配置されている。開口100を出射した信号光は、PBS61、対物レンズ32を経て、光情報記録媒体300内に集光する。なお、PBS61は、紙面に対して垂直方向に光ビームを反射するように配置されている。
一方、PBSプリズム15を反射した参照光は、ミラー34、ミラー37、開口137、ガルバノミラー38、スキャナレンズ39を経て、光情報記録媒体300に入射する。ここで、ガルバノミラー38はミラーの角度を変えることで参照光の光情報記録媒体300への入射角度を変えることができる。そして、スキャナレンズ39は、ガルバノミラー38を反射した所定角度の参照光を光情報記録媒体300内の略同じ位置に所定角度で入射させることができるレンズである。
このとき、光情報記録媒体300には、信号光と参照光が、互いに重ね合うように入射されている。これにより、光情報記録媒体300内には干渉縞が形成され、この干渉縞が光情報記録媒体300内の記録材料にホログラムとして記録される。
そして、光情報記録媒体300に情報が記録された後、シャッタ13が閉じ、次に記録される情報が空間光変調器29によって表示される。同時に、ガルバノミラー38が微小量回転して、光情報記録媒体300への参照光の入射角度が変更される。その後、シャッタ13が開くと、光情報記録媒体300内の略同じ位置に、次の情報が記録される。これを繰り返して角度多重記録が行なわれる。そして、所定多重数になった場合には、光情報記録媒体300の位置を移動し、さらに記録を行なう。ここで、略同じ位置に角度多重で記録されたそれぞれの情報をページと呼び、光情報記録媒体300内の記録された領域をブックと呼ぶ。
次に再生方法について説明する。光源11を出射した光ビームはコリメートレンズ12を透過し、所望のビーム径に変換された後、シャッタ13を通り、偏光可変素子14に入射する。そして、光ビームは偏光可変素子14によって垂直方向の偏光に変換され、PBSプリズム15を反射する。PBSプリズム15を反射した参照光は、ミラー34、ミラー37、開口137、ガルバノミラー38、スキャナレンズ39を経て、光情報記録媒体300に入射する。ここで、参照光が光情報記録媒体300に入射すると入射角度に応じた回折光がレンズ51方向に発生する。この回折光は、レンズ59を経て、光検出器60の受光部に入射する。
一方、光情報記録媒体300を透過した参照光は、波長板49を経てガルバノミラー50に入射する。ガルバノミラー50は入射光に対して反射光が角度φだけ光軸がずれるようコントローラ89によって制御されており、反射した参照光は再度、波長板49を経て光情報記録媒体300に入射する。このとき、参照光の偏光は、波長板49を2回透過したことにより、水平方向の偏光と垂直方向の偏光の偏光成分となっている。そして、参照光が光情報記録媒体300内の所定ブックに入射すると光情報記録媒体300内のホログラムから回折光として再生光が対物レンズ32方向に発生する。
再生光は、対物レンズ32を経て、PBS61に入射する。ここで再生光は、参照光の偏光と同じ偏光成分となるため、PBS61では、垂直方向の偏光成分がPBS61を透過し、水平方向の偏光成分がPBS61を反射する。PBS61を反射した再生光は検出レンズ62を経て、光検出器63の受光部に入射する。
一方、PBS61を透過した再生光は、リレーレンズ30、開口100、偏光可変素子33、PBS28を経て、撮像素子53に入射する。なお、偏光可変素子33では、入射した垂直方向の偏光を水平方向の偏光に変換する。そして撮像素子53に入射した再生光に基づいて、再生画像データが生成される。
次にガルバノミラー38が微小量回転して、光情報記録媒体300への参照光の入射角度が変更される。これにより、同じブック内の異なるページの画像データが再生される。そして、所定のページ数を再生し終わった場合には、光情報記録媒体300の位置を移動し、次のブックの再生を行う。
ここで、光検出器60で得られた信号をS1、光検出器63で得られた信号をS2としたとき、角度誤差信号AESは以下のように示せる。

AES=k×S1−S2

なお、信号S1、信号S2はそれぞれの回折光の全光量を検出した総和信号である。また、kは信号S2の増幅率である。
以下、角度誤差信号の検出方法、制御方法について説明する。図3は、ガルバノミラー50への参照光の入射光と反射光の関係を示している。上記したようにガルバノミラー50は入射光の入射角度が略φ/2となるようにコントローラ89によって制御されている。このため、入射光に対する出射光の光軸は角度φだけずれている。
図4は、ガルバノミラー38の回転角度θと信号S1、信号S2および角度誤差信号の関係を示す図である。(a)は、信号S1と信号S2の関係を示している。ここでは、信号S1と信号S2の強度は同じとしている。これは、光検出器60と光検出器63の受光感度を所望の値に設定することで実現できる。本実際例ではガルバノミラー50によって参照光の角度をφだけずらしているため、(a)に示すように2つの信号の強度が最大となる角度が角度φだけシフトしている。なお、このとき再生信号の最良角度は信号S2の最大角度と一致している。このため、再生性能の観点からは信号S2の強度の最大の角度にガルバノミラー38を制御することが求められる。
図4の(b)はk倍の信号S1と信号S2を示した図である。また(c)は、角度誤差信号を示した図である。(b)では、信号S2の強度最大角度で信号S1と交わるようにk倍している。これにより、(c)の角度誤差信号がゼロとなる角度Pが再生信号の最良角度とみなすことができる。このため、角度誤差信号がゼロとなるようにガルバノミラー38を制御することで、安定した再生を実現することができる。さらに、撮像素子からの画像信号をもとに制御する方式と比較し、光量のみを検出する光検出器60,光検出器63は高周波で駆動可能なため、高速制御が容易である。
以上のように、光情報記録媒体300に入射する参照光の往復路の光軸の角度をφだけずらし、往復で得られる2つの回折光の光量の差分の信号を用いてガルバノミラー38を制御することで、高速かつ安定した再生が可能となる。
図5は本発明の第2の実施例に係るガルバノミラーの制御フローを示したものである。実施例1との違いは、角度誤差信号の生成方法と制御方法が異なる。それ以外は実施例1と同様であるため、本実施例では、実施例1と異なる点について説明する。
図5は、ブックを再生するときのガルバノミラー38の制御フローを示している。まず、本実施例では実施例1と同様に信号S1と信号S2を検出し、角度誤差信号AESを以下の演算により生成する。

AES=S1−S2

なお、信号S1、信号S2はそれぞれの回折光の全光量を検出した総和信号である。
まず、ガルバノミラー38等の最適化を行ない、所定の再生性能が得られるように調整を行う(S501)。その後、最初のページを再生する(S502)。そして、次のページがあるかどうか判断し(S503)、次のページがある場合には、角度誤差信号がゼロとなるようガルバノミラー38を制御する(S504)。その後、ガルバノミラー38の内部エンコーダを用いて、ガルバノミラー38をφ/4回転し、参照光の角度をφ/2傾ける(S505)。そして、ページを再生する(S502)。その後、次のページがあるかどうかを判断(S503)し、次のページがあれば、角度誤差信号、ガルバノミラー38の内部エンコーダを用いて次のページを再生する。また、次のページがなければブックの再生を終了する。
ここでガルバノミラー38を用いて参照光をφ/2傾ける理由を説明する。図6は、ガルバノミラー38の回転角度θと信号S1、信号S2および角度誤差信号の関係を示す図である。(a)は、信号S1と信号S2の関係を示しており。(b)は角度誤差信号を示している。ここで、図6(a)に示すように、信号S1と信号S2の強度を略同じすることで、2つの信号強度が最大となる角度の間の角度で2つの信号が交わることがわかる。このため、角度誤差信号は、ゼロとなる角度Qから略φ/2だけずれた角度が再生信号の最良角度となる。
最良の再生を行うため本実施例では、ガルバノミラーの内部エンコーダを用いて参照光をφ/2だけ傾ける。このようにすることで、実施例1と同様に安定した再生を実現することができる。さらに、撮像素子からの画像信号をもとに制御する方式と比較し、光量のみを検出する光検出器60,63は高周波で駆動可能なため、高速制御が容易である。
以上のように、光情報記録媒体300に入射する参照光の往復路の光軸の角度をφだけずらし、往復で得られる2つの回折光の光量の差分の信号を用いてガルバノミラー38を制御することで、高速かつ安定した再生が可能となる。
実施例1および実施例2は以下のような変形が可能である。実施例1および実施例2では、角度多重方向の角度誤差信号を生成したが、これには限定されず、それに対して垂直方向の角度ずれを角度誤差信号として生成してもよい。この場合には、その方向の角度可変素子を追加すれば良い。
また、記録密度が高い(ブック間距離が小さい)光情報記録媒体300の再生の場合には隣接した記録領域からの回折光が角度誤差信号用の光検出器に入射することがある。これ避けるため、各光検出器(光検出器60、光検出器63)の前に空間フィルタをそれぞれ配置しても良い。また、光検出器63の検出光学系(PBSプリズム61、検出レンズ62)については開口100と撮像素子53の間に配置しても良い。
さらに、本実施例では、信号S2を光検出器63で検出したが、例えば撮像素子53で検出しても良い。この場合、再生速度の観点で図2の構成よりも遅くなるが、部品点数が減らせるため、小型化、低コスト化の観点で有利となる。また、精度に関しては本実施例と同等である。
そして、本実施例では、ガルバノミラーの内部エンコーダを用いてガルバノミラー38の制御を行ったがこれには限定されず、例えば、外部のオートコリメータなどのセンサを用いても良い。
図7は本発明の第3の実施例に係る2光束角度多重方式のホログラム記録再生装置内の光ピックアップ装置160と位相共役光学系512の光学系を示したものである。本実施例では、多重方向の角度制御にPCT/JP2013/060424記載の技術を用い、多重と垂直方向の角度制御に実施例1、実施例2で説明した技術を用いることを特徴としている。
図7を用いて本実施例の記録方法、再生方法について説明する。まず、本実施例の記録方法について説明する。
光源11を出射した光ビームはコリメートレンズ12を透過し、所望のビーム径に変換された後、シャッタ13を通り、偏光可変素子14に入射する。そして、光ビームは偏光可変素子14によって水平方向の偏光成分と垂直方向の偏光成分を含む偏光に変換される。
偏光可変素子14を出射した光ビームはPBSプリズム15に入射し、水平方向の偏光成分は透過、垂直方向の偏光成分は反射する。PBSプリズム15を透過した信号光は、ビームエキスパンダ25、位相マスク26、リレーレンズ27、PBSプリズム28、空間光変調器29、PBSプリズム28、リレーレンズ30、開口100、対物レンズ32を経て、光情報記録媒体300内に集光する。
一方、PBSプリズム15を反射した参照光は、ミラー34を経て、偏光可変素子35に入射する。偏光可変素子35は入射した参照光を記録時には垂直方向の偏光のまま出射し、再生時には水平方向の偏光と垂直方向の偏光からなる偏光成分に変換する。そして、偏光可変素子35を透過した参照光は、ウォラストンプリズム36に入射する。ウェラストンプリズム35は所定の偏光の光軸を傾ける光学素子である。本実施例では、垂直方向の偏光はそのまま出射し、水平方向の偏光の光軸を多重方向に傾ける。
ウォラストンプリズム35を透過した参照光は、ミラー37、開口137、ガルバノミラー38、スキャナレンズ39を経て、光情報記録媒体300に入射する。このとき、光情報記録媒体300には、信号光と参照光が、互いに重ね合うように入射されている。これにより、光情報記録媒体300内には干渉縞が形成され、この干渉縞が光情報記録媒体300内の記録材料にホログラムとして記録される。
次に再生方法について説明する。光源11を出射した光ビームはコリメートレンズ12を透過し、所望のビーム径に変換された後、シャッタ13を通り、偏光可変素子14に入射する。そして、光ビームは偏光可変素子14によって垂直方向の偏光に変換され、PBSプリズム15を反射する。PBSプリズム15を反射した参照光は、ミラー34を経て、偏光可変素子35に入射する。偏光可変素子35は、入射した垂直方向の偏光を水平方向の偏光と垂直方向の偏光からなる偏光成分に変換する。そして、偏光可変素子35を透過した参照光は、ウェラストンプリズム35に入射する。本実施例のウォラストンプリズム35は水平方向の偏光の光軸を多重方向に角度γだけ傾ける光学素子である。このため、ウォラストンプリズム35を出射した垂直方向の偏光と水平方向の偏光の参照光の光軸が角度γだけずれている。本実施例では、垂直方向の偏光の光ビームを参照光、水平方向の偏光の光ビームを制御光と呼ぶ。
ウォラストンプリズム35を透過した2つの光ビームは、角度可変素子138に入射する。角度補正素子138は、多重方向と垂直な方向の角度を変えることができる素子である。例えば、ウェッジプリズムを入射光軸に対して垂直方向に回転することで実現できる。角度補正素子138を透過した2つの光ビームはミラー37、開口137、ガルバノミラー38、スキャナレンズ39を経て、光情報記録媒体300に入射する。ここで、光ビームが光情報記録媒体300に入射すると入射角度に応じた回折光がレンズ51方向に発生する。このとき、光情報記録媒体300で発生する回折光は、光ビームの入射偏光と同じ偏光となるため、参照光から発生した回折光は、PBSプリズム56を反射し、検出レンズ57を経て、光検出器58の受光部に入射する。また、制御光から発生した回折光は、PBSプリズム56を透過し、検出レンズ59を経て光検出器60の受光部に入射する。
ここで、光検出器58で得られた信号をS3、光検出器60で得られた信号をS4とした場合、多重方向の角度誤差信号AES1は以下のように示せる。

AES1=S3−S4

なお、信号S1、信号S2はそれぞれの回折光の全光量を検出した総和信号である。
一方、光情報記録媒体300を透過した2つの光ビームは、ウォラストンプリズム139に入射する。本実施例のウォラストンプリズム139は、水平方向の偏光成分を多重方向と垂直な方向に傾ける光学素子である。そして、ウォラストンプリズム139を透過した2つの光ビームはレンズ140、1/4波長板141を経て、ミラー142に入射する。ミラー142には、2つのビームが略収束する状態で2つの光ビームを反射する。そして、ミラー142を反射した2つの光ビームは、1/4波長板141、レンズ140、ウォラストンプリズム139を経て、光情報記録媒体300に再度入射する。ここで、1/4波長板141をミラー142の反射前後で2回透過したため、参照光が水平方向の偏光に変換され、制御光が垂直方向の偏光に変換される。
ここで、光ビームが光情報記録媒体300内の所定ブックに入射すると光情報記録媒体300内のホログラムから回折光として再生光が対物レンズ32方向に発生する。
再生光は、対物レンズ32、リレーレンズ30、開口100を経て、PBS28に入射する。ここで、水平方向の偏光の参照光から回折した再生光のみがPBSを透過し、撮像素子53に入射する。そして撮像素子53に入射した再生光に基づいて、再生画像データが生成される。また、撮像素子53で得られた信号S5と検出器58の光検出器58で得られた信号をS3とした場合、多重方向と垂直な方向の角度誤差信号AES2は以下のように示せる。

AES2=S3−S5

なお、信号S5は検出した全画素の総和信号である。
以下、角度誤差信号の検出方法、制御方法について説明する。ここでは、本発明の特徴である多重方向と垂直な方向の角度誤差信号のみ説明する。多重方向の角度誤差信号についてはPCT/JP2013/060424と同様である。
図8は位相共役光学系512を多重方向と垂直な方向から見た場合を示している。なお、上記したように撮像素子53で検出される光ビームは参照光のみであるので、図8では多重方向と垂直な方向の角度誤差信号に寄与する参照光のみ説明を行う。光情報記録媒体300を透過した垂直方向の偏光の参照光はウォラストンプリズム139、レンズ140、1/4波長板141、ミラー142、1/4波長板141、レンズ140を経て、再度ウォラストンプリズム35に入射する。ここで、垂直方向の偏光の参照光は1/4波長板141を2回透過したことで、水平方向の偏光に変換される。このため、水平方向の偏光の参照光はウォラストンプリズム35により、光軸が角度φだけ傾けられる。実施例1で説明したように、光情報記録媒体300に入射する参照光の往復路の光軸の角度をφだけずらし、往復で得られる2つの回折光の光量の差分演算することで、角度誤差信号を生成することができる。このとき、本角度誤差信号を用いて、角度可変素子138を制御すれば良い。なお、以下の説明では実施例1と同じ制御方法で説明を行うが、実施例2を用いても同様の効果が得られる。
本実施例では、角度誤差信号を生成するために、撮像素子53の信号を用いているが、通常多重方向と垂直な方向は、記録または再生時に高速に動かす必要がないため、撮像素子53の信号を用いたとしても速度の低下はほとんどない。また、撮像素子53は連続で信号検出し、角度誤差信号を生成し続ける必要はなく、撮像素子53の検出光量と光検出器58の光量を比較し、それに応じた角度を角度可変素子で変化させても良い。
その一方で、例えばガルバノミラー38の回転軸がずれて調整されてしまった場合には、ガルバノミラー38の回転(多重方向の角度制御)に伴って、多重方向と垂直な方向の角度ずれが発生してしまう。この場合には以下のように角度可変素子138の制御を行えば良い。
図9は、ブックを再生するときのガルバノミラー38および光軸可変素子138の制御フローを示したものである。まず、ガルバノミラー38および光軸可変素子138等の最適化を行ない、所定の再生性能が得られるように調整を行う(S901)。その後、最初のページを再生する(S902)。そして、次のページがあるかどうか判断し(S903)、次のページがある場合にはその再生時の光量を基に多重方向と垂直方向の角度誤差信号を検出し、光軸可変素子138を制御する(S904)。次に、多重方向の角度誤差信号に応じてガルバノミラー38を制御し(S905)、ページを再生する(S902)。その後、次のページがあるかどうかを判断(S903)し、次のページがあれば、光軸可変素子138、ガルバノミラー38を用いて次のページを再生する。また、次のページがなければブックの再生を終了する。
ここで重要なのは、次のページを再生するときに多重方向と垂直な方向の制御を行った後に、多重方向の角度制御を行う点である。多重方向は、角度多重と垂直な方向に対して極端に角度マージンが小さい。このため、調整の方法を反対にしてしまうと、多重方向の角度ずれが残留してしまうことになる。本来、両方同時に制御することが望ましいが、例えばガルバノミラー38の回転軸がずれている場合などでは、片方を駆動した場合、もう片方に影響を与えてしまうため、同時制御が困難である。このため、本実施例では、片方ずつ制御を行っている。
図10は、ガルバノミラー38の回転軸がずれていた場合の多重方向の角度に対する多重方向と垂直な方向の角度を示している。実線は理想的な角度の場合、一点鎖線は光軸可変素子138を制御しなかった場合、点線が本発明を示している。本発明は、多重方向の角度制御に伴って、多重と垂直方向の角度がずれてしまうため、完全に補正できる訳ではない。ただし、無制御に対し、大きな改善効果を得ることができる。また、多重方向と垂直な方向の角度マージンの範囲内(0.01度以内)には十分に制御することが可能である。また、多重方向の1ページの角度変化に対し、垂直方向の角度変化は小さいため、例えば図9に示す垂直方向の制御(FA5)は何ページかに一回行うだけでも十分な効果が得られる。それにより、高速化を図っても良い。また、SNRを算出している訳ではないので従来に対して高速化が図りやすい。
そして、本実施例の角度誤差信号は、多重方向の光軸角度の変化に伴って理想角度のずれ量が検出できるため、予め予測して光軸可変素子138を制御しても良い。
実施例1、実施例2では、ミラー50の傾きにより、2つの参照光の光軸を傾けたが、本実施例ではウォラストンプリズム35を用いた。これにより光情報記録媒体300に入射する参照光の角度差φを高精度に実現することができる。
以上のような制御を行うことで、多重方向およびそれと垂直な方向の高速かつ高精度な角度制御を実現できる。これにより、高速かつ安定した再生が可能となる。
本実施例では、多重方向の光軸角度に対して多重方向と垂直方向の光軸角度がずれる要因としてガルバノミラー38の回転軸ずれについて説明したがそれだけには限定されない。例えば、ホログラムが回転した場合などにも多重方向と垂直方向の光軸角度がずれる。そして、本実施例では、ウォラストンプリズム35を用いて参照光の角度差φを実現したがこれには限定されず、例えば偏光回折格子やローションプリズムなどを用いても良い。
また、本実施例の位相共役光学系512は実施例1、実施例2とは構成が異なっているが、光情報記録媒体300に入射する参照光の角度をφだけずらす方法が異なるだけであって、本質的には同じであり、本実施例と実施例1、実施例2の位相共役光学系512を入れ替えても同様の効果が得られる。そして、光情報記録媒体300に入射する参照光の角度をφだけずらす方法については、実施例1から実施例3に限定されない。また、本実施例では、多重方向の角度制御にPCT/JP2013/060424を用いたが、これだけには限定されない。本発明は、光情報記録媒体300に入射する参照光の角度をφだけずらすだけなので、角度や位置の制御信号検出方法と組合せ易い特徴がある。そして角度可変素子としてガルバノミラー38、50を用いたが、これには限定されず、例えば音響光学素子や、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などを用いても良い。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。さらに各実施例は、ホログラム記録再生装置で説明を行ったが、ホログラム記録装置やホログラム再生装置であっても良い。
11:光源、12:コリメートレンズ、13:シャッタ、14:偏光可変素子、15:PBSプリズム、25:ビームエキスパンダ、26:位相マスク、27:リレーレンズ、28:PBSプリズム、29:空間光変調器、30:リレーレンズ、32:対物レンズ、34:偏光可変素子、34:ミラー、35:偏光可変素子、36:ウォラストンプリズム、38:ガルバノミラー、39:スキャナレンズ、49:1/4波長板、50:ガルバノミラー、51:検出レンズ、53:撮像素子、56:PBSプリズム、57:検出レンズ、58:光検出器、59:検出レンズ、60:光検出器、70:光情報記録媒体駆動素子、82:光源駆動回路、83:サーボ信号生成回路、84:サーボ制御回路、85:信号処理回路、86:信号生成回路、87:シャッタ制御回路、88:位置制御回路、89:コントローラ、100:開口、137:開口、138:光路可変素子、139:ウォラストンプリズム、140:レンズ、141:1/4波長板、142:ミラー、160:光ピックアップ装置、300:光情報記録媒体、512:位相共役光学系、513:光情報記録媒体Cure光学系

Claims (13)

  1. 信号光と参照光との干渉パターンがページデータとして記録されている光情報記録媒体から情報を再生する光情報記録再生装置であって、
    前記光情報記録再生装置全体を制御する制御部と、
    レーザ光源と、
    前記レーザ光源からの出射光を信号光と参照光に分岐する分岐部と、
    前記光情報記録媒体に照射する前記参照光の入射角度を変える角度可変部と、
    前記角度可変部を経て前記光情報記録媒体を透過した前記参照光を再度、前記光情報記録媒体に入射するための光学部と、
    前記参照光が前記角度可変部を経て前記光情報記録媒体に入射したときに発生する第一の再生光を検出する第一の光検出部と、
    前記光情報記録媒体を透過した前記参照光が再度、前記光情報記録媒体に入射したときに発生する第二の再生光を検出する第二の光検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第一の光検出部で検出した第一の信号および前記第二の光検出部で検出した第二の信号より生成した制御信号を基に、前記角度可変部を制御することを特徴とする光情報記録再生装置。
  2. 請求項1に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記参照光が前記角度可変部を経て前記光情報記録媒体に入射する入射角度を第一の入射角度とし、
    前記光情報記録媒体を透過した参照光が再度、前記光情報記録媒体に入射する入射角度を第二の入射角度としたとき、
    前記第一の入射角度と前記第二の入射角度の相対角度が略φであることを特徴とする光情報記録再生装置。
  3. 請求項1に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記制御信号は、所定の増幅率で前記第一の信号を増幅した信号と前記第二の信号との差動信号であることを特徴とする光情報記録再生装置。
  4. 請求項3に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記所定の増幅率は、前記第二の信号が略最大となるように前記角度可変部を制御したとき、前記第一の信号と前記第二の信号の信号強度が略同一となるように前記第一の信号を増幅した値であることを特徴とする光情報記録再生装置。
  5. 請求項1に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記制御部は、前記差動信号が略0となる参照光の角度を前記角度可変部の制御目標とした場合、
    前記制御部は、前記制御目標になるように前記角度可変部を制御することを特徴とする光情報記録再生装置。
  6. 請求項1に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記制御信号は、前記第一の信号と前記第二の信号の差動信号であり、
    前記制御信号が略0となる参照光の角度から略φ/2だけずれた参照光の角度を前記角度可変部の制御目標とした場合、
    前記制御部は、前記制御目標になるように前記角度可変部を制御することを特徴とする光情報記録再生装置。
  7. 請求項6に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記制御部は、前記制御信号が略0となった後、前記制御目標になるように前記角度可変部を制御することを特徴とする光情報記録再生装置。
  8. 請求項1に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記第一の光検出部または前記第二の光検出部は、再生信号を検出する撮像部であることを特徴とする光情報記録再生装置。
  9. 請求項1に記載の光情報記録再生装置であって、
    前記光学部は、偏光に伴って出射角度が変化する光学素子および波長板を備えることを特徴とする光情報記録再生装置。
  10. 信号光と参照光との干渉パターンがページデータとして記録されている光情報記録媒体から情報を再生する光情報記録再生方法であって、
    レーザ光源からの出射光を信号光と参照光に分岐するステップと、
    前記光情報記録媒体に照射する前記参照光の入射角度を変える角度可変ステップと、
    前記角度可変ステップを経て前記光情報記録媒体を透過した前記参照光を再度、前記光情報記録媒体に入射するステップと、
    前記参照光が前記角度可変ステップを経て前記光情報記録媒体に入射したときに発生する第一の再生光を検出する第一の光検出ステップと、
    前記光情報記録媒体を透過した前記参照光が再度、前記光情報記録媒体に入射したときに発生する第二の再生光を検出する第二の光検出ステップと、
    前記第一の光検出ステップで検出した第一の信号および前記第二の光検出ステップで検出した第二の信号より生成した制御信号を基に、前記参照光の入射角度を制御するステップと、を有し、
    前記参照光が前記角度可変部を経て前記光情報記録媒体に入射する入射角度を第一の入射角度とし、
    前記光情報記録媒体を透過した参照光が再度、前記光情報記録媒体に入射する入射角度を第二の入射角度としたとき、
    前記第一の入射角度と前記第二の入射角度の相対角度が略φであることを特徴とする光情報記録再生方法。
  11. 請求項10に記載の光情報記録再生方法であって、
    前記制御信号は、所定の増幅率で前記第一の信号を増幅した信号と前記第二の信号との差動信号であることを特徴とする光情報記録再生方法。
  12. 請求項10に記載の光情報記録再生方法であって、
    前記制御信号は、前記第一の信号と前記第二の信号の差動信号であり、
    前記制御信号が略0となる参照光の角度から略φ/2だけずれた参照光の角度を、前記角度可変ステップにおける制御目標とすることを特徴とする光情報記録再生方法。
  13. 信号光と参照光との干渉パターンがページデータとして記録されている光情報記録媒体から情報を再生する光情報記録再生装置であって、
    前記光情報記録再生装置全体を制御する制御部と、
    レーザ光源と、
    前記レーザ光源からの出射光を信号光と参照光に分岐する分岐部と、
    前記光情報記録媒体に照射する前記参照光の角度多重方向の入射角度を変える第一の角度可変部と、
    前記第一の角度可変部と略垂直方向の入射角度を変える第二の角度可変部と、
    前記参照光を前記光情報記録媒体に照射したときに前記光情報記録媒体内のホログラムから発生する回折光を検出する撮像部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第二の角度可変部を制御した後、前記第一の角度可変部を制御し、前記撮像素子により再生信号を検出することを特徴とする光情報記録再生装置。
JP2016027531A 2016-02-17 2016-02-17 光情報記録再生装置、ホログラム記録再生方法 Pending JP2017147010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027531A JP2017147010A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 光情報記録再生装置、ホログラム記録再生方法
US15/401,489 US20170236543A1 (en) 2016-02-17 2017-01-09 Optical information recording/reproducing device and holographic recording/reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027531A JP2017147010A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 光情報記録再生装置、ホログラム記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017147010A true JP2017147010A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59559756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027531A Pending JP2017147010A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 光情報記録再生装置、ホログラム記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170236543A1 (ja)
JP (1) JP2017147010A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20170236543A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524689B2 (ja) ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子
US20070206255A1 (en) Hologram recorder
JP2005293630A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体
US20120188618A1 (en) Optical information reproducing method and optical information reproducing apparatus
JP2006085834A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
JP2006277873A (ja) ホログラム記録再生装置
JP5726816B2 (ja) ホログラム用光ピックアップ装置、光情報記録再生装置、光情報記録再生方法、及び光情報装置
JP5096191B2 (ja) 光ピックアップおよび、それを用いた光情報再生装置および光情報記録再生装置
US20080165654A1 (en) Holographic information recording and reproducing apparatus
JP5728432B2 (ja) ホログラム用光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US8787136B2 (en) Holographic memory apparatus and method for adjusting incident angle of reference beam
JP5104695B2 (ja) 情報記録装置
US9508377B2 (en) Hologram recording and reproducing device, and angular multiplexing recording and reproducing method
JP2010152120A (ja) ホログラム記録再生方法及び記録再生装置
JP5816132B2 (ja) ホログラム用光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
EP1850336B1 (en) Optical information reproducing apparatus and optical information recording apparatus using holography
JP6158339B2 (ja) ホログラム再生装置、ホログラム再生方法
JP2017147010A (ja) 光情報記録再生装置、ホログラム記録再生方法
JP2016091572A (ja) ホログラム再生装置、ホログラム再生方法
JP2006154603A (ja) ホログラム記録装置
JP2012069207A (ja) ホログラフィを用いたホログラフィックメモリ
WO2020012551A1 (ja) 光記録装置、導光板及び光記録方法
EP1890285A1 (en) Method for servo control in a holographic storage system
JP2012138148A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法
JP2012133879A (ja) 情報記録装置、情報再生装置および記録媒体