JP2017146155A - 撮像装置及び撮像制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146155A
JP2017146155A JP2016026944A JP2016026944A JP2017146155A JP 2017146155 A JP2017146155 A JP 2017146155A JP 2016026944 A JP2016026944 A JP 2016026944A JP 2016026944 A JP2016026944 A JP 2016026944A JP 2017146155 A JP2017146155 A JP 2017146155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
irradiation
correlation function
code
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016026944A
Other languages
English (en)
Inventor
隆一 唯野
Ryuichi Tadano
隆一 唯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016026944A priority Critical patent/JP2017146155A/ja
Priority to PCT/JP2017/003732 priority patent/WO2017141715A1/ja
Priority to US15/578,364 priority patent/US10816667B2/en
Publication of JP2017146155A publication Critical patent/JP2017146155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4915Time delay measurement, e.g. operational details for pixel components; Phase measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置から被写体までの距離に応じて測距精度を変える。【解決手段】撮像装置は、照射コードを含む照射信号及び参照コードを含む参照信号の出力を制御する制御部と、光電変換素子を備え、光電変換素子に入射する受信光と参照信号との相関を示す画素信号を生成し、第1の組み合わせの照射信号と参照信号を用いた場合の第1の画素信号と、第2の組み合わせの照射信号と参照信号を用いた場合の第2の画素信号との比率に基づいて、被写体までの距離に基づく距離画素信号を生成する撮像部とを備える。第1の組み合わせの照射信号と参照信号との相関を示す第1の相関関数、及び、第2の組み合わせの照射信号と参照信号との相関を示す第2の相関関数が非線形であり、第1の相関関数と前記第2の相関関数との和がほぼ一定である。本技術は、例えば、距離画像を撮影するカメラに適用できる。【選択図】図11

Description

本技術は、撮像装置及び撮像制御方法に関し、特に、ToF(Time of Flight)法を用いた撮像装置及び撮像制御方法に関する。
従来、車両識別装置から所定の方向に所定のPN符号で変調した送信信号を送信するとともに、PN符号を所定のビット数ずつ遅延させた符号を用いて、車両から受信した信号との相関をとることにより、上記の方向において異なる距離に存在する複数の車両の車両情報を同時に取得できるようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−236497号公報
しかしながら、特許文献1には、撮像装置から被写体までの距離に応じて距離の測定精度(測距精度)を変えることは検討されていない。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮像装置から被写体までの距離に応じて測距精度を変えることができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像装置は、照射光を照射するパターンの制御に用いる照射コードを含む照射信号、及び、前記照射光の反射光を含む受信光との相関の検出に用いるパターンを示す参照コードを含む参照信号の出力を制御する制御部と、光電変換素子を備え、前記光電変換素子に入射する前記受信光と前記参照信号との相関を示す画素信号を生成し、第1の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第1の画素信号と、第2の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第2の画素信号との第1の比率に基づいて、被写体までの距離に基づく距離画素信号を生成する撮像部とを備え、所定の位相の範囲内において、前記第1の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第1の相関関数、及び、前記第2の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第2の相関関数が非線形であり、各位相における前記第1の相関関数と前記第2の相関関数との和をほぼ一定にすることができる。
前記照射コード及び前記参照コードのうちいずれか一方のコードを、他方のコードとの相互相関がインパルス状になる基本コードの位相を異なるシフト量だけシフトした複数の単位コードを重み付け加算したコードとし、前記第1の組み合わせにおける前記一方のコードを、複数の前記単位コードを第1の重みを用いて重み付け加算したコードとし、前記第2の組み合わせにおける前記一方のコードを、複数の前記単位コードを第2の重みを用いて重み付け加算したコードとすることができる。
前記制御部には、前記第1の重み及び前記第2の重みを制御可能とさせることができる。
前記所定の位相の範囲内において、前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数のうち一方を単調増加関数とし、他方を単調減少関数とすることができる。
前記撮像部には、前記第1の比率に加えて、第3の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第3の画素信号と、第4の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第4の画素信号との第2の比率に基づいて、前記距離画素信号を生成させ、前記所定の位相の範囲内において、前記第3の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第3の相関関数、及び、前記第4の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第4の相関関数を非線形とし、各位相における前記第3の相関関数と前記第4の相関関数との和をほぼ一定にすることができる。
前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数の周期と、前記第3の相関関数及び前記第4の相関関数の周期とを異ならせ、前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数の傾きが、前記第3の相関関数及び前記第4の相関関数の傾きより急峻な範囲、並びに、前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数の傾きが、前記第3の相関関数及び前記第4の相関関数の傾きより緩やかな範囲を存在させることができる。
本技術の一側面の撮像制御方法は、照射光を照射するパターンの制御に用いる照射コードを含む照射信号、及び、前記照射光の反射光を含む受信光との相関の検出に用いるパターンを示す参照コードを含む参照信号の出力を制御し、光電変換素子に入射する前記受信光と前記参照信号との相関を示す画素信号を生成し、第1の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第1の画素信号と、第2の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第2の画素信号との比率に基づいて、被写体までの距離に基づく距離画素信号を生成するとともに、所定の位相の範囲内において、前記第1の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第1の相関関数、及び、前記第2の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第2の相関関数が非線形であり、各位相における前記第1の相関関数と前記第2の相関関数との和がほぼ一定である。
本技術の一側面においては、照射光を照射するパターンの制御に用いる照射コードを含む照射信号、及び、前記照射光の反射光を含む受信光との相関の検出に用いるパターンを示す参照コードを含む参照信号の出力が制御され、光電変換素子に入射する前記受信光と前記参照信号との相関を示す画素信号が生成され、第1の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第1の画素信号と、第2の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第2の画素信号との比率に基づいて、被写体までの距離に基づく距離画素信号が生成され、所定の位相の範囲内において、前記第1の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第1の相関関数、及び、前記第2の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第2の相関関数が非線形となり、各位相における前記第1の相関関数と前記第2の相関関数との和がほぼ一定となる。
本技術の一側面によれば、撮像装置から被写体までの距離に応じて測距精度を変えることができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
本技術を適用した撮像装置の構成例を示すブロック図である。 撮像素子の構成例を示すブロック図である。 単位画素の断面の模式図である。 単位画素の等価回路である。 距離画像の生成方法の第1の例を説明するためのタイミングチャートである。 画素信号の波形の第1の例を示すグラフである。 距離画像の生成方法の第2の例を説明するためのタイミングチャートである。 画素信号の波形の第2の例を示すグラフである。 基本コードの条件を説明するための図である。 基本コードの例を示すグラフである。 相関関数の第1の例を示すグラフである。 相関関数の第2の例を示すグラフである。 単位コードの第1の例を示すグラフである。 照射コードの第1の例を示すグラフである。 照射コードの第2の例を示すグラフである。 参照コードと照射コードの関係の第1の例を示すグラフである。 単位コードの第2の例を示すグラフである。 参照コードの例を示すグラフである。 参照コードと照射コードの関係の第2の例示すグラフである。 相関関数の第3の例を示すグラフである。 撮像装置の使用例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
3.撮像装置の使用例
<1.実施の形態>
{撮像装置11の構成例}
図1は、本技術を適用した撮像装置の一実施の形態を示すブロック図である。撮像装置11は、例えば、ToF法を用いて距離画像の撮影を行う装置である。ここで、距離画像とは、被写体の撮像装置11からの奥行き方向の距離を画素毎に検出し、検出した距離に基づく距離画素信号からなる画像のことである。
撮像装置11は、照明部21、撮像部22、制御部23、表示部24、及び、記憶部25を備える。
照明部21は、照明制御部31及び光源32を備える。
照明制御部31は、制御部23の制御の下に、光源32が照射光を照射するパターンを制御する。具体的には、照明制御部31は、制御部23から供給される照射信号に含まれる照射コードに従って、光源32が照射光を照射するパターンを制御する。例えば、照射コードは、1(High)と0(Low)の2値からなり、照明制御部31は、照射コードの値が1のとき光源32を点灯させ、照射コードの値が0のとき光源32を消灯させる。
光源32は、照明制御部31の制御の下に、所定の波長域の光(照射光)を発する。光源32は、例えば、赤外線レーザダイオードからなる。なお、光源32の種類、及び、照射光の波長域は、撮像装置11の用途等に応じて任意に設定することが可能である。
撮像部22は、レンズ41、撮像素子42、及び、信号処理回路43を備える。
レンズ41は、入射光を撮像素子42の撮像面に結像させる。なお、レンズ41の構成は任意であり、例えば、複数のレンズ群によりレンズ41を構成することも可能である。
撮像素子42は、例えば、ToF法を用いたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる。撮像素子42は、制御部23の制御の下に、被写体12及び被写体13等の撮像を行い、その結果得られた画素信号を信号処理回路43に供給する。具体的には、撮像素子42は、制御部23から供給される参照信号と、光源32から照射された照射光が被写体12及び被写体13等により反射された反射光を含む受信光との相関を示す画素信号を生成し、信号処理回路43に供給する。
なお、参照信号は、受信光との相関の検出に用いるパターンを示す参照コードを含む。
信号処理回路43は、制御部23の制御の下に、撮像素子42から供給される画素信号の処理を行う。例えば、信号処理回路43は、撮像素子42から供給される画素信号に基づいて、距離画像を生成する。信号処理回路43は、生成した距離画像を制御部23に供給する。
制御部23は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等の制御回路やプロセッサ等により構成される。制御部23は、照明制御部31、撮像素子42、及び、信号処理回路43の制御を行う。また、制御部23は、撮像部22から取得した距離画像を表示部24に供給し、表示部24に表示させる。さらに、制御部23は、撮像部22から取得した距離画像を記憶部25に記憶させる。また、制御部23は、撮像部22から取得した距離画像を外部に出力する。
表示部24は、例えば、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなる。
記憶部25は、任意の記憶装置や記憶媒体等により構成することができ、距離画像等を記憶する。
{撮像素子42の構成例}
図2は、撮像素子42の構成例を示している。
撮像素子42は、画素アレイ部101、垂直駆動部102、カラム処理部103、水平駆動部104、システム制御部105、画素駆動線106、垂直信号線107a,107b、信号処理部108、及び、データ格納部109を含むように構成される。
画素アレイ部101は、被写体から入射した光の量に応じた電荷を生成して蓄積する光電変換素子を有する画素からなる。画素アレイ部101を構成する画素は、図中、横方向(行方向)および縦方向(列方向)に2次元に配置されている。
例えば、画素アレイ部101では、行方向に配列された画素からなる画素行ごとに、画素駆動線106が行方向に沿って配線され、列方向に配列された画素からなる画素列ごとに、垂直信号線107a,107bが列方向に沿って配線されている。
垂直駆動部102は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、複数の画素駆動線106を介して各画素に信号等を供給することで、画素アレイ部101の各画素を全画素同時に、または行単位等で駆動する。
カラム処理部103は、画素アレイ部101の画素列ごとに垂直信号線107a,107bを介して各画素から信号を読み出して、ノイズ除去処理、相関二重サンプリング処理、A/D(Analog to Digital)変換処理などを行なって画素信号を生成する。
水平駆動部104は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、カラム処理部103の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部104による選択走査により、カラム処理部103において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に信号処理部108に出力される。
システム制御部105は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどからなり、タイミングジェネレータで生成されたタイミング信号に基づいて、垂直駆動部102、カラム処理部103、及び、水平駆動部104の駆動制御を行なう。
信号処理部108は、必要に応じてデータ格納部109にデータを一時的に格納しながら、カラム処理部103から供給された画素信号に対して演算処理等の信号処理を行ない、各画素信号からなる画像信号を出力する。
{単位画素151の構成例}
次に、図3及び図4を参照して、撮像素子42の画素アレイ部101を構成する単位画素151の構成例について説明する。図3は、単位画素151の断面の模式図であり、図4は、単位画素151の等価回路を示している。
単位画素151は、光電変換素子161、転送ゲート162a,162b、FD(浮遊拡散領域)163a,163b、リセットトランジスタ164a,164b、選択トランジスタ165、及び、増幅トランジスタ166a,166bを備えている。
なお、図3及び図4では、リセットトランジスタ164a及び164b、選択トランジスタ165、並びに、増幅トランジスタ166a及び166bに、NチャネルのMOSトランジスタを用いた例を示している。しかし、リセットトランジスタ164a及び164b、選択トランジスタ165、並びに、増幅トランジスタ166a及び166bの導電型の組み合わせは、この例に限定されるものではない。
光電変換素子161は、例えば、埋め込み型フォトダイオードからなる。具体的には、光電変換素子161は、p型の半導体基板181に対して、p型層182を基板表面側に形成し、n型埋め込み層183を埋め込むことによって形成される。
転送ゲート162aは、ゲート電極162Aaを備えている。ゲート電極162Aaは、半導体基板181の表面に形成されている絶縁膜184を介して、光電変換素子161とFD163aの間の領域を覆うように形成されている。ゲート電極162Aaには、画素駆動線106を介して、垂直駆動部102から転送信号TXaが供給される。そして、転送信号TXaの電圧が所定のHighレベルに設定され、転送ゲート162aが導通状態になると、光電変換素子161により生成された電荷が、転送ゲート162aを介してFD163aに転送される。
転送ゲート162bは、ゲート電極162Abを備えている。ゲート電極162Abは、半導体基板181の表面に形成されている絶縁膜184を介して、光電変換素子161とFD163bの間の領域を覆うように形成されている。ゲート電極162Abには、画素駆動線106を介して、垂直駆動部102から転送信号TXbが供給される。そして、転送信号TXbの電圧が所定のHighレベルに設定され、転送ゲート162bが導通状態になると、光電変換素子161により生成された電荷が、転送ゲート162bを介してFD163bに転送される。
なお、転送信号TXaは、制御部23からシステム制御部105に供給される参照信号と同じ信号とされ、転送信号TXbは、参照信号をビット反転した信号とされる。従って、光電変換素子161により生成された電荷は、FD163a又はFD163bに分配される。そして、光電変換素子161に入射する受信光と参照信号との相関が高いほど、FD163aに転送され蓄積される電荷量が多くなり、FD163bに転送され蓄積される電荷量が少なくなり、両者の差が大きくなる。一方、光電変換素子161に入射する受信光と参照信号との相関が低いほど、FD163aに転送され蓄積される電荷量と、FD163bに転送され蓄積される電荷量との差が小さくなる。
絶縁膜184は、FD163aの上方の一部、及び、FD163bの上方の一部を除いて、半導体基板181の表面全体を覆うように形成されている。
遮光膜185は、光電変換素子161の上方、FD163aの上方の一部、及び、FD163bの上方の一部を除いて、半導体基板181の上方全体を覆うように形成されている。
FD163aは、転送ゲート162aを介して光電変換素子161から転送された電荷を蓄積するとともに、蓄積した電荷を電圧に変換する。
FD163bは、転送ゲート162bを介して光電変換素子161から転送された電荷を蓄積するとともに、蓄積した電荷を電圧に変換する。
リセットトランジスタ164aのドレイン電極は、画素電源Vddに接続され、ソース電極は、FD163a及び増幅トランジスタ166aのゲート電極に接続されている。リセットトランジスタ164aのゲート電極には、画素駆動線106を介して、垂直駆動部102からリセット信号RSTaが供給される。そして、リセット信号RSTaの電圧が所定のHighレベルに設定され、リセットトランジスタ164aがオンすると、FD163aがリセットされ、FD163aから電荷が排出される。
リセットトランジスタ164bのドレイン電極は、画素電源Vddに接続され、ソース電極は、FD163b及び増幅トランジスタ166bのゲート電極に接続されている。リセットトランジスタ164bのゲート電極には、画素駆動線106を介して、垂直駆動部102からリセット信号RSTbが供給される。そして、リセット信号RSTbの電圧が所定のHighレベルに設定され、リセットトランジスタ164bがオンすると、FD163bがリセットされ、FD163bから電荷が排出される。
選択トランジスタ165のドレイン電極は、画素電源Vddに接続され、ソース電極は、増幅トランジスタ166aのドレイン電極、及び、増幅トランジスタ166bのドレイン電極に接続されている。増幅トランジスタ166aのソース電極は、垂直信号線107aに接続されている。増幅トランジスタ166bのソース電極は、垂直信号線107bに接続されている。
選択トランジスタ165のゲート電極には、画素駆動線106を介して、垂直駆動部102から選択信号SELが供給される。そして、選択信号SELの電圧が所定のHighレベルに設定され、選択トランジスタ165がオンすることにより、画素信号を読み出す対象となる単位画素151が選択される。すなわち、増幅トランジスタ166aは、選択トランジスタ165がオンしているとき、FD163aの電圧を示す信号SPaを、垂直信号線107aを介して、カラム処理部103に供給する。増幅トランジスタ166bは、選択トランジスタ165がオンしているとき、FD163bの電圧を示す信号SPbを、垂直信号線107bを介して、カラム処理部103に供給する。
そして、撮像素子42の信号処理部108は、カラム処理部103を介して各単位画素151から供給される信号SPaと信号SPbの差分信号を生成する。また、信号処理部108は、その差分信号を各単位画素151の画素信号として信号処理回路43に供給する。従って、撮像素子42から出力される画素信号は、参照信号と各単位画素151の受信光との相関を示す信号となる。すなわち、参照信号と受信光との相関が高いほど、画素信号の値は大きくなり、参照信号と受信光との相関が低いほど、画素信号の値は小さくなる。
{撮像装置11の処理}
次に、図5乃至図15を参照して、撮像装置11の処理について説明する。
撮像装置11は、異なる組み合わせの照射信号及び参照信号を用いて、複数回撮影を行うことにより、距離画像を生成する。
まず、図5及び図6を参照して、距離画像の生成方法の第1の例について説明する。
図5は、照射信号、参照信号a、参照信号b、及び、受信光のタイミングチャートを示している。横軸は時間を示している。
図6は、被写体までの距離と単位画素151から出力される画素信号の関係を模式的に示すグラフである。図6の横軸は、被写体までの距離を示し、縦軸は、画素信号の値を示している。
この例では、1回目の撮影時に照射信号及び参照信号aの組み合わせが用いられる。照射信号と参照信号aは、同じ位相及びパルス幅Tのパルスを含む信号である。光源32から発せられる照射光は、照射信号と略同じ波形となる。
光源32から発せられた照射光の一部は、照射方向にある被写体において反射され、反射光の一部が撮像素子42の各単位画素151の光電変換素子161に入射する。ここで、光電変換素子161に入射する受信光は、撮像装置11と被写体との間の距離に応じて、照射信号(照射光)に対して遅延時間Δtだけ遅れて光電変換素子161に入射する。
このとき、単位画素151から出力される画素信号Saの値は、参照信号aと受信光が重複する時間に比例する。すなわち、画素信号Saの値は、参照信号aのパルスの立ち上がりを基準にして(参照信号aのパルスの立ち上がりの時刻を0として)、時刻0のとき最大となり、時間T−Δtに比例する。そして、遅延時間Δtがパルス幅T以上になると、画素信号Saの値は0になる。
2回目の撮影時には、照射信号及び参照信号bの組み合わせが用いられる。参照信号bは、参照信号aと比較して、パルス幅Tと同じ時間だけ位相が遅れた波形を有する。
このとき、単位画素151から出力される画素信号Sbの値は、参照信号bと受信光が重複する時間に比例する。すなわち、画素信号Sbの値は、遅延時間Δtが0からTの間は、遅延時間Δtに比例し、遅延時間ΔtがTから2Tの間は、時間2T−Δtに比例する。そして、遅延時間Δtが2T以上になると、画素信号Sbの値は0になる。
ここで、受信光は、照射信号(照射コード)と同じパターンで照射される照射光の反射光を含み、受信光の波形は、照射信号の位相をシフトした波形と類似する。従って、図6の画素信号Saの波形は、参照信号aと照射信号の相関関数の波形と類似し、図6の画素信号Sbの波形は、参照信号bと照射信号の相関関数の波形と類似する。なお、ここでの画素信号Saの波形は、図内の点線で示される距離が負の値の領域を含む波形を指している。
そして、被写体までの距離は、次式(1)に示されるように、画素信号Saと画素信号Sbの和に占める画素信号Sbの比率に比例する。
Figure 2017146155
例えば、信号処理回路43は、画素信号Saと画素信号Sbの和に占める画素信号Sbの比率に基づいて、被写体までの距離に基づく距離画素信号を画素毎に生成し、距離画素信号からなる距離画像を生成する。そして、距離画像に基づいて、例えば、画素毎に被写体までの距離を測定したり、距離の違いを認識したりすることが可能になる。
ここで、距離の測定精度(測距精度)は、図6に示されるように、距離に対する画素信号Saと画素信号Sbの傾きが一定なので、距離に関わらず一定となる。
また、距離の測定が可能な範囲(測距範囲)は、画素信号Saが0になるまでの範囲となり、具体的には、0からc×T/2までの範囲となる。
図7及び図8は、図5及び図6の例に対して、照射信号、参照信号a、及び、参照信号bのパルス幅を1/4に設定した場合の例を示している。
図7は、図5と同様に、照射信号、参照信号a、参照信号b、及び、受信光のタイミングチャートを示している。図8は、図6と同様に、被写体までの距離と単位画素151から出力される画素信号の関係を模式的に示すグラフである。
図8に示されるように、照射信号、参照信号a、及び、参照信号bのパルス幅を短くすることにより、図6の例と比較して、画素信号Sa及び画素信号Sbの傾きが急峻になる。これにより、測距精度が向上する。ただし、距離に対する画素信号Saと画素信号Sbの傾きが一定なので、距離に関わらず測距精度は一定となる。
一方、測距範囲は、0からc×T/8までの範囲となり、図6の例と比較して狭くなる。
このように、パルス状の照射信号及び参照信号を用いた場合、測距範囲を広げようとすると、測距精度が低下し、測距精度を向上させようとすると、測距範囲が狭くなる。また、測距精度は、測距範囲内において、被写体までの距離に関わらず一定になる。
これに対して、被写体までの距離に応じて測距精度を変えることが望ましい場合が想定される。例えば、ジェスチャ検出や3次元形状測定等を行う場合には、撮像装置11からの距離が近くなるほど測距精度を高くすることが望ましい。逆に、例えば、遠距離になるほど照射光の光量が低下し、測距精度が低下することを考慮して、撮像装置11からの距離が遠くなるほど測距精度を高くすることが望ましい場合も想定される。
そこで、以下、所望の測距範囲内で、被写体までの距離に応じて測距精度を変化させる方法について説明する。
まず、照射コード及び参照コードのうちいずれか一方のコードとして、所定のコード(以下、基本コードAと称する)がそのまま用いられる。一方、他方のコードとして、所定のコード(以下、基本コードBと称する)の位相をシフトすることにより得られる、位相が異なる複数の単位コードを重み付け加算したコードが用いられる。なお、単位コードには、基本コードBの位相をシフトせずにそのまま用いるコード(すなわち、基本コードBと同じコード)も含まれ得る。
基本コードAと基本コードBは、以下の条件を満たせば、同じコードに設定しても、異なるコードに設定してもよい。すなわち、基本コードAと基本コードBとの相関関数の波形が、図9に示されるようにインパルス状になるように、基本コードA及び基本コードBを設定すればよい。
なお、図9の横軸は距離を表し、縦軸は相関係数を表している。ここで、基本コードAと基本コードBの相関関数は、例えば、位相差Δtの関数として与えられるが、ここでは、位相差Δtを距離(=c×Δt/2)に換算することにより、相関関数を距離の関数として表している。
例えば、上記の条件を満たすコードとして、図10の上側に示されるように、基本コードAと基本コードBを同じパルス信号に設定することが可能である。すなわち、基本コードAと基本コードBを同じパルス幅及び位相のパルスを含む信号に設定することが可能である。また、例えば、図10の下側に示されるように、基本コードAと基本コードBを、同じ値の疑似ランダム系列(例えば、M系列)に設定することが可能である。
なお、以下、基本コードAと基本コードBを同じパルス信号に設定する場合を例に挙げて説明する。従って、基本コードAと基本コードBは同じコードなので、以下、単に基本コードと称する。また、以下、基本コードのパルス幅Tを、撮像装置11のクロック信号の1ビット分の幅とする。さらに、以下、基本コードを参照コードに用い、単位コードを重み付け加算したコードを照射コードに用いる場合について説明する。
例えば、単位コードの位相が基本コードと一致する場合、すなわち、単位コードが基本コードと一致する場合、参照コード(=基本コード)と単位コードの相関関数の波形は、図9に示される波形と同じ波形になる。一方、基本コードに対して単位コードの位相をずらした場合、参照コードと単位コードの相関関数の波形は、単位コードの位相をずらした分だけシフトする。また、単位コードに重みwを乗じると、参照コードと単位コードの相関関数の波形のピークが、重みwに応じて増減する。
図11A及び図11Bは、基本コードに対して位相をiビット(i=0,1,2,・・・,n)ずつシフトした単位コードを、重みwi(i=0,1,2,・・・,n)を用いて重み付け加算した照射コードを用いた場合の参照信号と照射信号の相関関数の例を示している。
なお、図11A及び図11Bの横軸は、距離を示し、縦軸は、相関係数を示している。ここで、照射信号と参照信号の相関関数は、例えば位相差Δtの関数として与えられるが、ここでは、位相差Δtを距離d(=c×Δt/2)に換算することにより、相関関数を距離の関数として表している。
図11Aは、w0>w1>w2>・・・wn-1>wn=0となるように重みwiを設定した場合の、参照信号と照射信号の相関関数ha(d)を示している。図内の点線で示される三角形の各波形は、参照コードと各位相の単位コードとの相関関数の波形を示している。そして、各波形のピークを結ぶことにより、実線の波形で示される相関関数ha(d)が近似される。相関関数ha(d)は、距離が0のときピークとなり、距離がdmaxまでの測距範囲において、距離が遠くなるにつれて減少する単調減少関数となる。なお、距離dmax=c×nT/2となる。
図11Bは、w0=0<w1<w2<・・・wn-1<wnとなるように重みwiを設定した場合の、参照信号と照射信号の相関関数hb(d)を示している。図内の点線で示される三角形の各波形は、参照コードと各単位コードとの相関関数の波形を示している。そして、各波形のピークを結ぶことにより、実線の波形で示される相関関数hb(d)が近似される。相関関数hb(d)は、距離が0のとき0となり、距離がdmaxまでの測距範囲において、距離が遠くなるにつれて増加する単調増加関数となる。
なお、以下、相関関数ha(d)に対する重みwiと相関関数hb(d)に対する重みwiとを区別する場合、前者を重みwaiとし、後者を重みwbiとする。
ここで、測距範囲内において、相関関数ha(d)+相関関数hb(d)の値が一定になるように、重みwai+重みwbiが一定の値に設定される。従って、測距範囲に対応する位相の範囲内において、相関関数ha(d)+相関関数hb(d)の値が一定になる。
なお、図11は、相関関数hb(d)及びha(d)が次式(2)及び(3)の関数になるように、重みwbi及び重みwaiを設定した場合の例を示している。
Figure 2017146155
従って、相関関数ha(d)及びhb(d)は、測距範囲内において非線形であり、距離dが近くなるほど傾きが急峻になり(傾きの絶対値が大きくなり)、距離dが遠くなるほど傾きが緩やかになる(傾きの絶対値が小さくなる)。
ここで、相関関数ha(d)に対応する参照信号及び照射信号を用いた場合の画素信号をSaとすると、上述したように、画素信号Saの波形は、相関関数ha(d)の波形と類似する。また、相関関数hb(d)に対応する参照信号及び照射信号を用いた場合の画素信号をSbとすると、上述したように、画素信号Sbの波形は、相関関数hb(d)の波形と類似する。そして、被写体までの距離dは、次式(4)に示されるように、画素信号Saと画素信号Sbの和に占める画素信号Sbの比率の二乗に距離dmaxを乗じた値に基づいて求められる。
Figure 2017146155
そして、例えば、信号処理回路43は、式(4)に基づく距離画素信号を画素毎に生成し、距離画素信号からなる距離画像を生成する。
ここで、上述したように、相関関数ha(d)及びhb(d)の傾きは、距離dが近くなるほど急峻になり、距離dが遠くなるほど緩やかになる。従って、被写体までの距離dが近いほど測距精度が高くなり、被写体までの距離dが遠くなるほど測距精度が低くなる。
次に、図12乃至図15を参照して、単位コードの重み付け加算の方法について説明する。
例えば、参照信号と照射信号の相関関数を、図12に示される相関関数に設定する場合の例について説明する。この例では、重みw0=8に設定し、重みw1=4に設定し、重みw2=2に設定し、重みw3=1に設定した場合の相関関数の例が示されている。
この相関関数は、例えば、照射コードcを、次式(5)に示されるように、図13の単位コードu0乃至u3を重み付け加算することにより得られる。
c=w0×u0+w1×u1+w2×u2+w3×u3 ・・・(5)
なお、単位コードu0は、基本コードと位相が同じコードである。単位コードu1乃至u3は、それぞれ基本コードの位相を1ビット、2ビット、3ビット分だけ進めたコードである。
なお、式(5)の重み付け加算は、例えば、値方向に加算することにより実現してもよいし、時間方向に加算することにより実現してもよい。
図14は、値方向に重み付け加算した場合の照射信号(照射コード)の波形の例を示している。この照射信号の値は、1ビット目が単位コードu3と等しくなり、2ビット目が単位コードu2の2倍になり、3ビット目が単位コードu1の4倍になり、4ビット目が単位コードu0の8倍になる。すなわち、照射信号の各ビットの値の比率が、各単位コードに対する重みの比率と等しくなる。
そして、例えば、照射信号の値に従って、光源32から発せられる照射光の強さが制御される。例えば、重みwi=1の場合の照射光の強さを基準にした場合、照射光の強さは、照射コードの1ビット目に基準の1倍に設定され、2ビット目に基準の2倍に設定され、3ビット目に基準の4倍に設定され、4ビット目に基準の8倍に設定される。
この照射光の強さの制御は、例えば、光源32の明るさを制御することにより実現してもよいし、複数の光源32を設けて、点灯する光源32の数を制御することにより実現してもよい。
一方、図15は、時間方向に重み付け加算した場合の照射信号(照射コード)の波形を示している。この照射信号においては、期間T1において、単位コードu0が時間方向に8個インタリーブされる。次の期間T2において、単位コードu1が時間方向に4個インタリーブされる。次の期間T3において、単位コードu2が時間方向に2個インタリーブされる。次の期間T4において、単位コードu3が1個インタリーブされる。これにより、期間T1乃至T4を1フレームとすると、1フレーム内の単位コードu0乃至u3の個数の比率が、各単位コードに対する重みの比率と等しくなる。
図16は、図15の照射信号を参照信号と比較した図である。
この例では、参照信号においては、基本コード(=単位コードu0)が繰り返しインタリーブされている。従って、期間T1において、参照信号と照射信号のパルスの位相が等しくなる。期間T2において、照射信号のパルスが参照信号のパルスより1ビット進む。期間T3において、照射信号のパルスが参照信号のパルスより2ビット進む。期間T4において、照射信号のパルスが参照信号のパルスより3ビット進む。
なお、例えば、図15の期間T1乃至T4のコードを1セットとし、1フレーム内にそのセットを複数並べることにより、照射コードを生成するようにしてもよい。
また、単位コードは、必ずしも位相順に並べる必要はなく、1フレーム内の各単位コードの個数の比率が、各単位コードに対する重みの比率と等しければ、任意の順序で並べることが可能である。
さらに、基本コードがM系列等の複数のパルスからなる場合も、上述した方法と同様にして、値方向又は時間方向に重み付け加算することが可能である。
また、複数の光源32を設ける場合、例えば、各光源32をそれぞれ位相が異なる単位コードに対応させ、対応する単位コードに従って各光源32を同時に点滅させるようにしてもよい。これにより、図15及び図16のように単位コードを時間方向にインタリーブせずに、同じタイムスロット内に位相が異なる複数の単位コードを重畳することが可能になる。
<2.変形例>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
以上の説明では、参照コードの位相を固定したまま、位相が異なる単位コードを重畳して照射コードを生成する例を示したが、例えば、照射コードの位相を固定したまま、位相が異なる単位コードを重畳して参照コードを生成するようにしてもよい。
ここで、図17乃至図19を参照して、照射コードの位相を固定したまま、位相が異なる単位コードを重畳して参照コードを生成する場合の例について説明する。具体的には、参照信号と照射信号の相関関数を、上述した図12に示される相関関数に設定する場合の例について説明する。
この相関関数は、例えば、参照コードcを、次式(6)に示されるように、図17の単位コードu0乃至u3を重み付け加算することにより得られる。
c=w0×u0+w1×u1+w2×u2+w3×u3 ・・・(6)
なお、単位コードu0は、基本コードと位相が同じコードである。単位コードu1乃至u3は、それぞれ基本コードの位相を1ビット、2ビット、3ビット分だけ遅延させたコードである。
なお、式(6)の重み付け加算は、例えば、図18に示されるように、時間方向に加算することにより実現される。
図18の照射信号においては、期間T1において、単位コードu0が時間方向に8個インタリーブされる。次の期間T2において、単位コードu1が時間方向に4個インタリーブされる。次の期間T3において、単位コードu2が時間方向に2個インタリーブされる。次の期間T4において、単位コードu3が1個インタリーブされる。これにより、期間T1乃至T4を1フレームとすると、1フレーム内の単位コードu0乃至u3の個数の比率が、各単位コードに対する重みの比率と等しくなる。
図19は、図18の参照信号を照射信号と比較した図である。
この例では、照射信号においては、基本コード(=単位コードu0)が繰り返しインタリーブされている。従って、期間T1において、参照信号と照射信号のパルスの位相が等しくなる。期間T2において、参照信号のパルスが照射信号のパルスより1ビット遅延する。期間T3において、参照信号のパルスが照射信号のパルスより2ビット遅延する。期間T4において、参照信号のパルスが照射信号のパルスより3ビット遅延する。
なお、照射コードの場合と同様に、例えば、図18の期間T1乃至T4のコードを1セットとし、1フレーム内にそのセットを複数並べることにより、参照コードを生成するようにしてもよい。
また、単位コードは、必ずしも位相順に並べる必要はなく、1フレーム内の各単位コードの個数の比率が、各単位コードに対する重みの比率と等しければ、任意の順序で並べることが可能である。
さらに、基本コードがM系列等の複数のパルスからなる場合も、上述した方法と同様にして、時間方向に重み付け加算することが可能である。
また、例えば、参照コード及び照射コードの両方を、位相の異なる単位コードを重畳して生成するようにしてもよい。
さらに、以上の説明では、参照コードの基本コードと照射コードの基本コードを同じコードにする例を示したが、図9を参照して上述した条件を満たしていれば、必ずしも同じコードにしなくてもよい。
また、以上の説明では、照射コードを1と0の2値からなるコードとしたが、3値以上からなるコードとしてもよい。
さらに、制御部23は、重みwai及びwbiを制御し、参照信号と照射信号の相関関数の傾きを制御することにより、測距精度を自由に制御することが可能である。例えば、距離が遠くなるほど相関関数の傾きを急峻にし、距離が近くなるほど相関関数の傾きを緩やかにすることにより、距離が遠くなるほど測距精度を高くし、距離が近くなるほど測距精度を低くすることができる。さらに、例えば、所望の距離の範囲内の相関関数の傾きを急峻にすることにより、所望の距離の範囲内の測距精度を高くすることもできる。また、例えば、相関関数の傾きが急峻になる範囲を複数設けることにより、所望の複数の距離の範囲内の測距精度を高くすることもできる。
さらに、以上の説明では、単位コード間の位相差を同じにする例を示したが、必ずしも単位コード間の位相差は同じにしなくてもよい。
また、例えば、図20に示されるように、2組の相関関数を用いて、被写体の距離を測定するようにしてもよい。
例えば、1回目の測定時に、図20Aの相関関数ha1(d)に対応する照射信号と参照信号、及び、図20Bの相関関数hb1(d)に対応する照射信号と参照信号を用い、2回目の測定時に、図20Aの相関関数ha2(d)に対応する照射信号と参照信号、及び、図20Bの相関関数hb2(d)に対応する照射信号と参照信号を用いて、被写体の距離を測定するようにしてもよい。
具体的には、相関関数ha1(d)は、コサイン波に近い形状の波形で、周期が距離dmax/2の関数である。相関関数hb1(d)は、コサイン波の位相をπラジアンだけ遅延させた波形に近い形状の波形で、周期が距離dmax/2の関数である。また、距離0から距離dmaxの測距範囲内において、ha1(d)+hb1(d)が一定になる。
そして、相関関数ha1(d)に対応する照射信号と参照信号を用いた場合の画素信号をSa1とし、相関関数hb1(d)に対応する照射信号と参照信号を用いた場合の画素信号をSb1とすると、1回目の測定で、次式(7)を満たす測定値v1(を示す距離画素信号)が得られる。
Figure 2017146155
すなわち、測定値v1は、画素信号Sa1と画素信号Sb1の和に占める画素信号Sb1の比率に比例する。
一方、相関関数ha2(d)は、測距範囲内において単調減少関数であり、相関関数hb2(d)は、測距範囲内において単調増加関数である。また、測距範囲内において、ha2(d)+hb2(d)が一定になる。さらに、相関関数ha2(d)の傾きは、相関関数ha1(d)の正又は負のピーク付近で相関関数ha1(d)の傾きが緩やかになる範囲において急峻になり、それ以外の範囲においてほぼ0に近い負の値となる。一方、相関関数hb2(d)の傾きは、相関関数hb1(d)の正又は負のピーク付近で相関関数hb1(d)の傾きが緩やかになる範囲において急峻になり、それ以外の範囲においてほぼ0に近い正の値となる。
そして、相関関数ha2(d)に対応する照射信号と参照信号を用いた場合の画素信号をSa2とし、相関関数hb2(d)に対応する照射信号と参照信号を用いた場合の画素信号をSb2とすると、2回目の測定で、次式(8)を満たす測定値v2(を示す距離画素信号)が得られる。
Figure 2017146155
すなわち、測定値v2は、画素信号Sa2と画素信号Sb2の和に占める画素信号Sb2の比率に比例する。
ここで、相関関数ha1(d)及びhb1(d)は、相関関数ha2(d)及びhb2(d)と比較して、周期が短く、測距範囲内のほとんどにおいて傾きが急峻である。従って、測定値v1を用いた場合、測定値v2を用いた場合と比較して、測距範囲の大部分において測距精度が高くなる。一方、相関関数ha1(d)及びhb1(d)は、測距範囲内において異なる距離で相関係数が等しくなる場合があり、測定値v1を用いた場合、被写体までの距離が一意に定まらず、複数の距離が候補となる場合がある。
一方、相関関数ha2(d)及びhb2(d)は、相関関数ha1(d)及びhb1(d)と比較して、周期が長く、測距範囲内のほとんどにおいて傾きが緩やかである。従って、測定値v2を用いた場合、測定値v1を用いた場合と比較して、測距範囲の大部分において測距精度が低くなる。ただし、相関関数ha1(d)及びhb1(d)の傾きがほぼ0になる範囲において、相関関数ha2(d)及びhb2(d)の傾きが急峻になるため、当該範囲においては、測定値v2を用いることにより、測距精度が高くなる。また、相関関数ha2(d)及びhb2(d)は、測距範囲内において単調減少又は単調増加するため、測定値v2を用いた場合、被写体までの距離が一意に定まる。
従って、測定値v1を用いて求めた距離、及び、測定値v2を用いて求めた距離に基づいて、被写体までの距離を一意に求めることができる。また、例えば、相関関数ha1(d)及びhb1(d)の傾きが、相関関数ha2(d)及びhb2(d)の傾きより急峻な範囲では、測定値v1を用いて求めた距離を採用し、それ以外の範囲では、測定値v2を用いて求めた距離を採用することにより、測距精度をより高めることができる。
また、上述した撮像素子42の構成例はその一例であり、参照信号と受信光との相関を示す画素信号を出力可能な任意の構成の撮像素子を採用することが可能である。
さらに、例えば、信号処理回路43の一部又は全部を撮像素子42に設けたり、撮像素子42の信号処理部108の一部又は全部を信号処理回路43に設けたりするようにしてもよい。
<3.撮像装置の使用例>
図21は、上述の撮像装置11の使用例を示す図である。
上述した撮像装置11は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
照射光を照射するパターンの制御に用いる照射コードを含む照射信号、及び、前記照射光の反射光を含む受信光との相関の検出に用いるパターンを示す参照コードを含む参照信号の出力を制御する制御部と、
光電変換素子を備え、前記光電変換素子に入射する前記受信光と前記参照信号との相関を示す画素信号を生成し、第1の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第1の画素信号と、第2の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第2の画素信号との第1の比率に基づいて、被写体までの距離に基づく距離画素信号を生成する撮像部と
を備え、
所定の位相の範囲内において、前記第1の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第1の相関関数、及び、前記第2の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第2の相関関数が非線形であり、各位相における前記第1の相関関数と前記第2の相関関数との和がほぼ一定である
撮像装置。
(2)
前記照射コード及び前記参照コードのうちいずれか一方のコードが、他方のコードとの相互相関がインパルス状になる基本コードの位相を異なるシフト量だけシフトした複数の単位コードを重み付け加算したコードであり、
前記第1の組み合わせにおける前記一方のコードは、複数の前記単位コードを第1の重みを用いて重み付け加算したコードであり、
前記第2の組み合わせにおける前記一方のコードは、複数の前記単位コードを第2の重みを用いて重み付け加算したコードである
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記制御部は、前記第1の重み及び前記第2の重みを制御可能である
前記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記所定の位相の範囲内において、前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数のうち一方が単調増加関数であり、他方が単調減少関数である
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)
前記撮像部は、前記第1の比率に加えて、第3の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第3の画素信号と、第4の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第4の画素信号との第2の比率に基づいて、前記距離画素信号を生成し、
前記所定の位相の範囲内において、前記第3の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第3の相関関数、及び、前記第4の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第4の相関関数が非線形であり、各位相における前記第3の相関関数と前記第4の相関関数との和がほぼ一定である
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数の周期と、前記第3の相関関数及び前記第4の相関関数の周期とが異なり、
前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数の傾きが、前記第3の相関関数及び前記第4の相関関数の傾きより急峻な範囲、並びに、前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数の傾きが、前記第3の相関関数及び前記第4の相関関数の傾きより緩やかな範囲が存在する
前記(5)に記載の撮像装置。
(7)
照射光を照射するパターンの制御に用いる照射コードを含む照射信号、及び、前記照射光の反射光を含む受信光との相関の検出に用いるパターンを示す参照コードを含む参照信号の出力を制御し、
光電変換素子に入射する前記受信光と前記参照信号との相関を示す画素信号を生成し、第1の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第1の画素信号と、第2の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第2の画素信号との比率に基づいて、被写体までの距離に基づく距離画素信号を生成するとともに、
所定の位相の範囲内において、前記第1の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第1の相関関数、及び、前記第2の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第2の相関関数が非線形であり、各位相における前記第1の相関関数と前記第2の相関関数との和がほぼ一定である
撮像制御方法。
11 撮像装置, 21 照明部, 22 撮像部, 23 制御部, 31 照明制御部, 32 光源, 42 撮像素子, 43 信号処理回路, 101 画素アレイ部, 102 垂直駆動部, 103 カラム処理部, 104 水平駆動部, 105 システム制御部, 108 信号処理部, 161 光電変換素子, 162a,162b 転送ゲート, 163a,163b FD, 164a,164b リセットトランジスタ, 165 選択トランジスタ, 166a,166b 増幅トランジスタ

Claims (7)

  1. 照射光を照射するパターンの制御に用いる照射コードを含む照射信号、及び、前記照射光の反射光を含む受信光との相関の検出に用いるパターンを示す参照コードを含む参照信号の出力を制御する制御部と、
    光電変換素子を備え、前記光電変換素子に入射する前記受信光と前記参照信号との相関を示す画素信号を生成し、第1の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第1の画素信号と、第2の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第2の画素信号との第1の比率に基づいて、被写体までの距離に基づく距離画素信号を生成する撮像部と
    を備え、
    所定の位相の範囲内において、前記第1の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第1の相関関数、及び、前記第2の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第2の相関関数が非線形であり、各位相における前記第1の相関関数と前記第2の相関関数との和がほぼ一定である
    撮像装置。
  2. 前記照射コード及び前記参照コードのうちいずれか一方のコードが、他方のコードとの相互相関がインパルス状になる基本コードの位相を異なるシフト量だけシフトした複数の単位コードを重み付け加算したコードであり、
    前記第1の組み合わせにおける前記一方のコードは、複数の前記単位コードを第1の重みを用いて重み付け加算したコードであり、
    前記第2の組み合わせにおける前記一方のコードは、複数の前記単位コードを第2の重みを用いて重み付け加算したコードである
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の重み及び前記第2の重みを制御可能である
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記所定の位相の範囲内において、前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数のうち一方が単調増加関数であり、他方が単調減少関数である
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像部は、前記第1の比率に加えて、第3の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第3の画素信号と、第4の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第4の画素信号との第2の比率に基づいて、前記距離画素信号を生成し、
    前記所定の位相の範囲内において、前記第3の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第3の相関関数、及び、前記第4の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第4の相関関数が非線形であり、各位相における前記第3の相関関数と前記第4の相関関数との和がほぼ一定である
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数の周期と、前記第3の相関関数及び前記第4の相関関数の周期とが異なり、
    前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数の傾きが、前記第3の相関関数及び前記第4の相関関数の傾きより急峻な範囲、並びに、前記第1の相関関数及び前記第2の相関関数の傾きが、前記第3の相関関数及び前記第4の相関関数の傾きより緩やかな範囲が存在する
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 照射光を照射するパターンの制御に用いる照射コードを含む照射信号、及び、前記照射光の反射光を含む受信光との相関の検出に用いるパターンを示す参照コードを含む参照信号の出力を制御し、
    光電変換素子に入射する前記受信光と前記参照信号との相関を示す画素信号を生成し、第1の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第1の画素信号と、第2の組み合わせの前記照射信号と前記参照信号を用いた場合の第2の画素信号との比率に基づいて、被写体までの距離に基づく距離画素信号を生成するとともに、
    所定の位相の範囲内において、前記第1の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第1の相関関数、及び、前記第2の組み合わせにおける前記照射信号と前記参照信号との相関を示す第2の相関関数が非線形であり、各位相における前記第1の相関関数と前記第2の相関関数との和がほぼ一定である
    撮像制御方法。
JP2016026944A 2016-02-16 2016-02-16 撮像装置及び撮像制御方法 Pending JP2017146155A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026944A JP2017146155A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 撮像装置及び撮像制御方法
PCT/JP2017/003732 WO2017141715A1 (ja) 2016-02-16 2017-02-02 撮像装置及び撮像制御方法
US15/578,364 US10816667B2 (en) 2016-02-16 2017-02-02 Imaging apparatus and imaging control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026944A JP2017146155A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 撮像装置及び撮像制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017146155A true JP2017146155A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59625733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026944A Pending JP2017146155A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 撮像装置及び撮像制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10816667B2 (ja)
JP (1) JP2017146155A (ja)
WO (1) WO2017141715A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534629A (ja) * 2019-03-21 2022-08-03 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示装置、電子デバイス及び表示装置の駆動方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11796677B2 (en) * 2018-07-19 2023-10-24 Silc Technologies, Inc. Optical sensor system
US11205279B2 (en) * 2019-12-13 2021-12-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging devices and decoding methods thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090806B2 (ja) 1993-02-08 2000-09-25 三菱プレシジョン株式会社 車両識別装置
JP2007170856A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Denso Corp 距離データ生成方法、距離画像生成装置、光電センサ
JP5743390B2 (ja) 2009-09-15 2015-07-01 本田技研工業株式会社 測距装置、及び測距方法
WO2014119241A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 パナソニック株式会社 測距方法および測距システム
WO2015075926A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距撮像システム
JP6386798B2 (ja) 2014-06-09 2018-09-05 浜松ホトニクス株式会社 測距装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534629A (ja) * 2019-03-21 2022-08-03 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示装置、電子デバイス及び表示装置の駆動方法
JP7244518B2 (ja) 2019-03-21 2023-03-22 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示装置、電子デバイス及び表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10816667B2 (en) 2020-10-27
US20180149752A1 (en) 2018-05-31
WO2017141715A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200059615A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6799538B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
WO2017141715A1 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
US20140198183A1 (en) Sensing pixel and image sensor including same
WO2017169885A1 (ja) 撮像装置、駆動方法、および、電子機器
TW201114251A (en) Image taking device and camera system
JP2011205512A5 (ja)
KR101020999B1 (ko) 촬영 장치 및 이의 영상 제어방법
CN110024375B (zh) 固态摄像装置和测距摄像装置
CN110389351B (zh) Tof距离传感器、传感阵列及基于tof距离传感器的测距方法
US10230874B2 (en) Imaging device and imaging control method
JP7096658B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6025081B2 (ja) 距離画像センサ
JP6716902B2 (ja) 電子機器
US20190361123A1 (en) Tof range finder
US11741622B2 (en) Imaging devices and multiple camera interference rejection
US9258502B2 (en) Methods of operating depth pixel included in three-dimensional image sensor and methods of operating three-dimensional image sensor
JP6735515B2 (ja) 固体撮像装置
JP2012523692A (ja) 赤外線検出器
CN109709531A (zh) 光传感器、距离测量装置及电子设备
WO2020184028A1 (ja) 測距装置
JP2008008687A (ja) 距離測定システム及び距離測定方法
JP5578045B2 (ja) 検出装置、センサーデバイス及び電子機器
WO2020196378A1 (ja) 距離画像の取得方法、及び、距離検出装置
WO2017169821A1 (ja) 固体撮像装置、信号処理方法、および電子機器