JP2017139159A - 二次電池および組電池 - Google Patents

二次電池および組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139159A
JP2017139159A JP2016019938A JP2016019938A JP2017139159A JP 2017139159 A JP2017139159 A JP 2017139159A JP 2016019938 A JP2016019938 A JP 2016019938A JP 2016019938 A JP2016019938 A JP 2016019938A JP 2017139159 A JP2017139159 A JP 2017139159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
exterior body
secondary battery
rivet
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016019938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380420B2 (ja
Inventor
浩哉 梅山
Hiroya Umeyama
浩哉 梅山
幸延 宮村
Yukinobu Miyamura
幸延 宮村
裕明 今西
Hiroaki Imanishi
裕明 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016019938A priority Critical patent/JP6380420B2/ja
Priority to CN201710060936.7A priority patent/CN107039628B/zh
Priority to US15/421,682 priority patent/US10147928B2/en
Publication of JP2017139159A publication Critical patent/JP2017139159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380420B2 publication Critical patent/JP6380420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】第一極の外部端子と第二極の外部端子との短絡を形成する部位の溶断を抑制できる二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池は、電池要素と正極用の外部端子との間の電流の流れを遮断する電流遮断装置と、負極用の外部端子に電気的に接続されたバイパス部材90とを備えている。電流遮断装置は、外装体内において電池要素に電気的に接続された集電部材51と、集電部材51に電気的に接続された反転板41とを有している。反転板41は、外装体の内圧が上昇した場合に集電部材51から分離して電池要素と正極用の外部端子との間の導通を遮断し、更に変形してバイパス部材90と正極用の外部端子とを電気的に接続する。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池および組電池に関し、特に、電流遮断装置を備えている二次電池と、その二次電池を複数接続した組電池とに関する。
従来の二次電池に関し、特開2011−258550号公報(特許文献1)には、ケースの内部圧力の上昇によって短絡部材を変形させることで正極端子と負極端子とを短絡させ、過電流によってヒューズ部を溶融して正極端子と電極体との電気的な接続を遮断する構成が開示されている。
特開2011−258550号公報
特許文献1に記載の構成では、短絡部材は、圧力により容易に反転するように薄く形成されている。そのため、短絡時に瞬間的に流れる大電流によって、ヒューズ部よりも先に短絡部材が溶断する虞がある。
短絡部材が溶断するがヒューズ部が作動しない場合、端子と電極体との接続が維持されるため、ケースの内部圧力の上昇が継続する。その結果、二次電池が損傷してしまう可能性がある。
他方、短絡部材が溶断しかつヒューズ部が作動した場合、端子と電極体との接続が遮断されるとともに正極端子と負極端子との短絡が形成されないため、異常を発生した二次電池において電池間の導通が遮断される。その結果、正常な二次電池から電力を取り出すことができなくなり、組電池全体としての充放電が不可能になる。
本発明の主たる目的は、第一極の外部端子と第二極の外部端子との短絡を形成する部位の溶断を抑制できる、二次電池を提供することである。
本発明に従った二次電池は、電池要素と、電池要素を収容する外装体と、外装体の外部に設けられた第一極の外部端子および第二極の外部端子と、外装体の内圧が上昇した場合に、電池要素と第一極の外部端子との間の電流の流れを遮断する電流遮断装置と、を備えている。電流遮断装置は、外装体内において電池要素に電気的に接続された集電部材と、集電部材に電気的に接続された反転板とを有している。二次電池はさらに、第二極の外部端子に電気的に接続されたバイパス部材を備えている。反転板は、外装体の内圧が上昇した場合に集電部材から分離して電池要素と第一極の外部端子との間の導通を遮断し、更に変形してバイパス部材と第一極の外部端子とを電気的に接続する。
このように構成された二次電池によれば、電池要素と外部端子とを接続する経路を先に遮断した状態で、第一極の外部端子と第二極の外部端子との外部端子を短絡させるバイパス経路が形成されるので、バイパス経路に過大な大電流が印加されることはない。そのため、第一極の外部端子と第二極の外部端子との短絡を形成する部位の溶断を抑制することができる。
上記の二次電池において、バイパス部材は、外装体の外部に配置されている。このようにすれば、第一極の外部端子と第二極の外部端子との外部端子を短絡させるバイパス経路を、外装体の外部において容易に形成することができる。
上記の二次電池において、外装体と、第一極の外部端子および第二極の外部端子とは、電気的に絶縁されている。このようにすれば、外装体を絶縁するための部材が必要なく、より簡単な構成の二次電池を実現することができる。
上記の二次電池において、外装体は、第一極の外部端子および第二極の外部端子とは異なる電位を有している。このようにすれば、第一極の外部端子と第二極の外部端子との意図しない短絡の発生を抑制することができる。
上記の二次電池において、電流遮断装置は、外装体に固定され、第一極の外部端子に電気的に接続され、反転板の周縁部を支持するリベット部材を有している。リベット部材は、中空に形成されている。二次電池は、リベット部材を貫通して外装体の内部から外部にまで延び、バイパス部材に連結された端部を有する、貫通部材をさらに備えている。このようにすれば、反転板が貫通部材に接触することにより、正負極の外部端子を短絡させるバイパス経路を確実に形成することができる。
上記の二次電池において、電流遮断装置は、外装体に固定され、第一極の外部端子に電気的に接続され、反転板の周縁部を支持するリベット部材を有している。リベット部材は、中空に形成されている。二次電池は、リベット部材を貫通して外装体の内部から外部にまで延び、反転板に連結された端部を有する、貫通部材をさらに備えている。このようにすれば、反転板の変形に伴って貫通部材がバイパス部材に接触することにより、正負極の外部端子を短絡させるバイパス経路を確実に形成することができる。
本発明に従った組電池は、上記のいずれかの局面の二次電池を、複数直列に接続している。このように構成された組電池によれば、1つの二次電池の外装体の内圧が上昇した場合に、正負極の外部端子を短絡させるバイパス経路が形成されるので、正常な二次電池から電力を取り出すことができ、組電池全体としての充放電が可能になる。
本発明によると、第一極の外部端子と第二極の外部端子との短絡を形成する部位の溶断を抑制することができる。
実施の形態1における組電池を示す平面図である。 図1に示す組電池を構成する1つの二次電池を示す斜視図である。 図2中のIII−III線に沿う二次電池の部分断面図である。 通常状態における二次電池内の電流の流れを示す断面模式図である。 通常状態における二次電池が形成する電気回路を示す図である。 反転板の破断直後の状態における二次電池の部分断面図である。 反転板の破断直後の状態における二次電池が形成する電気回路を示す図である。 反転板が反転した後の状態における二次電池内の電流の流れを示す断面模式図である。 反転板が反転した後の状態における二次電池が形成する電気回路を示す図である。 実施の形態2における二次電池を示す斜視図である。 図10中のXI−XI線に沿う二次電池の部分断面図である。 実施の形態2の二次電池の、反転板が反転した後の状態を示す部分断面図である。 実施の形態3における二次電池を示す斜視図である。 図13中のXIV−XIV線に沿う二次電池の部分断面図である。 実施の形態3の二次電池の、反転板が反転した後の状態を示す部分断面図である。
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。同一の部品および相当部品には、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、図面においては、実際の寸法の比率に従って図示しておらず、構造の理解を容易にするために、構造が明確となるように比率を変化させて図示している。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における組電池1を示す平面図である。本実施の形態に係る組電池1は、ハイブリッド自動車に搭載されている。組電池1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関とともに、ハイブリッド自動車の動力源とされている。
図1に示すように、組電池1は、複数の充放電可能な二次電池100が直列に接続されて構成されている。図1に示す組電池1では、同形状の7つの二次電池100が直列に接続されて、組電池1を構成している。なお、組電池1を構成する二次電池100の数は特に限定されない。組電池1の周囲には、複数の二次電池100をまとめて拘束する図示しない拘束部材が設けられている。
各々の二次電池100は、互いに距離を隔てて配列されている。各々の二次電池100の最も面積の大きい側面同士が互いに対向するように、複数の二次電池100が配列されている。隣り合う2つの二次電池100間の隙間には、図示しない冷却板または緩衝板などが配置されている。
二次電池100は、負極用の外部端子14と、正極用の外部端子15とを有している。複数の二次電池100は、各々の負極用の外部端子14と正極用の外部端子15とが交互に配置されるように、一つずつ反転させて配置されている。隣り合う2つの二次電池100のうちの一方の負極用の外部端子14と、他方の正極用の外部端子15とが近接するように、複数の二次電池100が配置されている。
組電池1は、隣り合う二次電池100を互いに接続する端子間接続具2を備えている。端子間接続具2は、隣り合う2つの二次電池100のうちの一方の負極用の外部端子14と、他方の正極用の外部端子15とを、電気的に接続している。これにより複数の二次電池100が直列に接続されて、所望の電圧を有する組電池1が構築されている。
図2は、図1に示す組電池1を構成する1つの二次電池100を示す斜視図である。二次電池100は、電池要素Bと、外装体10と、負極用の外部端子14と、正極用の外部端子15と、導電板16,17とを有している。電池要素Bは、正負の電極板がセパレータを介して積層されて構成されている。外装体10は、内部に電池要素(電極体)Bを収容している。外装体10は、収容部11と封口体12とを有している。収容部11は、一方向に開口された略直方体のケース形状を有しており、二次電池100の外装体を構成している。収容部11の内部には、電解液とともに、電池要素Bが収容されている。
封口体12は、略矩形の平面視を有する平板形状を有しており、収容部11に設けられた開口に配置されている。封口体12は、収容部11の開口を塞ぐように設けられている。収容部11と封口体12とは、電池要素Bを収容する密閉空間を形成している。収容部11および封口体12は、アルミニウムなどの金属材料により形成されている。
負極用の外部端子14と正極用の外部端子15とは、二次電池100の外部端子として、外装体10の外部に設けられている。負極用の外部端子14と正極用の外部端子15とは、封口体12に取り付けられている。
二次電池100は、外装体10の内部の圧力が上昇した場合に、電池要素Bと外部端子との間の電流の流れを遮断する装置(以下、電流遮断装置という)を備えている。電流遮断装置は、負極用の外部端子14と正極用の外部端子15との少なくともいずれか一方に設けられている。本実施の形態では、代表的に、電流遮断装置が正極用の外部端子15に設けられた場合について説明する。本実施の形態において、正極用の外部端子15が第一極の外部端子に相当し、負極用の外部端子14が第二極の外部端子に相当する。
負極用の外部端子14は、導電板16を貫通して設けられている。導電板16は、負極用の外部端子14に電気的に接続されている。導電板16にはまた、リベット部材18が設けられている。リベット部材18は、導電板16と封口体12とを貫通して設けられており、外装体10の内部から外部にまで延びている。
正極用の外部端子15は、導電板17を貫通して設けられている。導電板17は、正極用の外部端子15に電気的に接続されている。導電板17にはまた、リベット部材19が設けられている。リベット部材19は、導電板17と封口体12とを貫通して設けられており、外装体10の内部から外部にまで延びている。
二次電池100は、バイパス部材90をさらに備えている。バイパス部材90は、導電性材料から形成されている。バイパス部材90の一方の端部は、導電板16に固定されている。バイパス部材90は、導電板16に電気的に接続されている。バイパス部材90は、導電板16を介して、負極用の外部端子14に電気的に接続されている。バイパス部材90の他方の端部は、リベット部材19の上方に配置されている。バイパス部材90は、リベット部材19から離れて配置されている。バイパス部材90は、導電板17に対し非接触に設けられている。
図3は、図2中のIII−III線に沿う二次電池100の断面図である。図3を参照して、電流遮断装置の構成について説明する。図3に示すように、封口体12およびリベット部材19の近傍には、インシュレータ23と、ガスケット27と、反転板41と、集電部材51と、ホルダ部材61とが設けられている。
インシュレータ23は、外装体10の外部に設けられている。インシュレータ23は、封口体12上に載置されている。インシュレータ23は、封口体12と導電板17との間に介挿されている。インシュレータ23はまた、封口体12と正極用の外部端子15との間に介挿されている。インシュレータ23は、絶縁性材料から形成されており、封口体12と、正極用の外部端子15および導電板17と、を電気的に絶縁している。
リベット部材19は、導電性材料から形成されている。リベット部材19は、銅やアルミニウムなどの金属材料により形成されている。リベット部材19は、封口体12に形成された貫通孔に挿通されている。リベット部材19は、外装体10の外部で導電板17に接続されており、外装体10の内部で反転板41に接続されている。リベット部材19は、導電板17と反転板41とを電気的に接続している。
リベット部材19は、その構成部位として、外鍔部32、軸部33、内鍔部34、および周縁部35を有している。
軸部33は、中空円筒状の形状を有している。軸部33は、封口体12の貫通孔に挿通されており、封口体12を貫通して延びている。軸部33は、外装体10の外部において、さらにインシュレータ23および導電板17を貫通して延びるように設けられている。
外鍔部32は、外装体10の外部に向けて筒状に延びる軸部33の端部に設けられている。外鍔部32は、外装体10の外部において、軸部33の端部に接続されている。外鍔部32は、円筒状の軸部33から径方向外側に延出する鍔形状を有している。外鍔部32は、導電板17と接触している。外鍔部32は、導電板17に電気的に接続している。インシュレータ23および導電板17は、外鍔部32と封口体12との間に挟持されている。
内鍔部34は、外装体10の内部に向けて筒状に延びる軸部33の端部に設けられている。内鍔部34は、外装体10の内部において、軸部33の端部に接続されている。内鍔部34は、平板形状を有している。内鍔部34は、軸部33の中心線を中心とする円盤形状を有している。内鍔部34は、軸部33の延びる方向における一方(図3における上方)において封口体12と距離を設けて対向しており、軸部33の延びる方向における他方(図3における下方)において集電部材51と距離を設けて対向している。
周縁部35は、内鍔部34の外周縁に設けられている。周縁部35は、内鍔部34の外周縁から集電部材51に近接する方向に折れ曲がって設けられている。周縁部35には、反転板41の後述する第2接続部43が溶接により接続されている。
ガスケット27は、PFA(ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂)またはEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などの、弾性の樹脂材料またはゴム材料により形成されている。ガスケット27は、リベット部材19に接触して設けられている。ガスケット27は、封口体12とリベット部材19との間に介挿されている。ガスケット27は、封口体12とリベット部材19との間、および封口体12とホルダ部材61との間のシール材として設けられている。ガスケット27が封口体12とリベット部材19との隙間に介挿されており、またガスケット27が封口体12とホルダ部材61との隙間に介挿されていることにより、外装体10の内部が気密に封止されている。
ガスケット27は、その構成部位として、筒部28および鍔部29を有している。筒部28は、中空円筒状の形状を有している。筒部28は、封口体12の貫通孔に挿通されている。筒部28は、その外周面が封口体12の貫通孔の内周面に接触し、かつ、その内周面がリベット部材19の軸部33の外周面に接触して、設けられている。
鍔部29は、円筒状の筒部28の端部から径方向外側に延出する鍔形状を有している。鍔部29は、リベット部材19の軸部33の延びる方向において、封口体12とリベット部材19との間、および封口体12とホルダ部材61との間に挟持されている。鍔部29は、軸部33の延びる方向において、封口体12とリベット部材19との間で圧縮変形され、かつ、封口体12とホルダ部材61との間で圧縮変形された状態で、固定されている。
反転板41は、導電性材料により形成されている。反転板41は、リベット部材19の内鍔部34と、集電部材51との間に配置されている。反転板41は、溶接によりリベット部材19および集電部材51に固定されている。反転板41は、リベット部材19と集電部材51とを電気的に接続している。反転板41は、円形の平面視を有する薄板形状を有している。反転板41は、内鍔部34に面する側で凹となり、集電部材51に面する側で凸となるように、反った形状を有している。
反転板41は、その構成部位として、第1接続部42および第2接続部43を有している。第1接続部42は、平面視において円形の反転板41の中央に設けられている。第2接続部43は、平面視において円形の反転板41の周縁に設けられている。第1接続部42は、集電部材51に面する側で凸となる反転板41の先端に設けられている。第2接続部43は、反転板41の周縁に沿って環状に延びている。
第1接続部42は、集電部材51に接続されている。第1接続部42は、溶接により、集電部材51の薄肉部分52に固定されている。第2接続部43は、リベット部材19に接続されている。第2接続部43は、溶接により、リベット部材19の周縁部35に固定されている。
ホルダ部材61は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)などの、剛性の高い絶縁性樹脂を用いて成形されている。ホルダ部材61は、外装体10の内部に設けられている。ホルダ部材61は、外装体10の内部で集電部材51を保持するための部材として設けられている。ホルダ部材61は、リベット部材19および反転板41を取り囲む形状を有している。ホルダ部材61は、封口体12とリベット部材19の内鍔部34との間に挟持された状態で固定されている。
集電部材51は、外装体10の内部で、電池要素Bと電流遮断装置との接点をなしている。集電部材51は、外装体10の内部でホルダ部材61により保持されている。集電部材51は、リベット部材19の内鍔部34と距離を設けて対向している。
集電部材51は、薄肉部分52を有している。薄肉部分52は、集電部材51に形成された溝によって、他の部位よりも肉薄の形状を有している。集電部材51は、薄肉部分52において、反転板41と接続されている。集電部材51に対し、封口体12から離れる方向に、後述する集電端子53が設けられている。集電端子53は、集電部材51から延出し、図1に示す電池要素Bの電極板に接続されている。集電部材51は、集電端子53を介して、電池要素Bに電気的に接続されている。
電流遮断装置の組み立て工程(かしめ工程)について説明する。図3に示すリベット部材19の内鍔部34上に、ホルダ部材61、ガスケット27、封口体12、インシュレータ23および導電板17を、この順に積み重ねる。この状態で、内鍔部34上に積層されたホルダ部材61、ガスケット27、封口体12、インシュレータ23および導電板17の積層体を、軸部33が貫通している。
なお、リベット部材19の外鍔部32は、かしめ加工されることにより図3に示すような配置とされるが、かしめ加工以前には、外鍔部32に相当する部材は、軸部33と同径の円筒状の形状を有しており、軸部33と同心に配置されている。そのため、電流遮断装置の組み立て以前において、外鍔部32と軸部33とは、一体の筒状の部材として設けられている。
ホルダ部材61、ガスケット27、封口体12、インシュレータ23および導電板17の積層体に対し、導電板17側から、積層体の積層方向の荷重を加える。ガスケット27に対し、リベット部材19の軸部33の延びる方向の圧縮力を作用させることにより、鍔部29の上面が封口体12に接触し、鍔部29の下面がリベット部材19およびホルダ部材61に接触する状態が得られる。この状態で、専用パンチを用いて上記の筒状の部材の端部を外径方向に拡口させて外鍔部32を形成することによって、上記の積層体をリベット部材19の内鍔部34と外鍔部32との間で挟持し、一体にかしめ固定する。このようにして、部品すべてが固定されて、電流遮断装置が組み立てられる。
中空に形成されたリベット部材19の軸部33を貫通して、導電部材91と、絶縁部材70とが配置されている。導電部材91は、導電性材料で形成されている。絶縁部材70は、絶縁性材料で形成されている。
導電部材91は、その構成部位として、頭部92と、胴部93とを有している。胴部93は、リベット部材19の軸部33に形成された貫通孔に挿通されている。胴部93は、リベット部材19の軸部33を貫通して、外装体10の内部から外部にまで延びている。胴部93の一方の端部に、頭部92が取り付けられている。胴部93の他方の端部には、先端94が設けられている。
頭部92は、図3において外装体10の外部に存在している胴部93の端部に固定されている。図3において外装体10の内部に存在している胴部93の端部が、先端94を構成している。先端94は、リベット部材19の軸部33に形成された貫通孔から突出している。先端94は、反転板41の第1接続部42に対向している。図3に示す先端94は、反転板41の第1接続部42から離れて配置されている。
絶縁部材70は、その構成部位として、頭部71と、胴部72とを有している。胴部72は、中空円筒状の形状を有している。胴部72は、リベット部材19の軸部33に形成された貫通孔に挿通されている。胴部72は、外装体10の内部から外部にまで延びている。胴部72の一方の端部に、頭部71が取り付けられている。頭部71は、図3において外装体10の外部に存在している胴部72の端部に固定されている。
絶縁部材70の頭部71は、導電部材91の頭部92とリベット部材19の外鍔部32との間に介在している。導電部材91の頭部92は、リベット部材19の外鍔部32から距離を隔てて配置されている。絶縁部材70の胴部72は、導電部材91の胴部93とリベット部材19の軸部33との間に介在している。胴部72の内周面が胴部93の外周面に接触し、胴部72の外周面が軸部33の貫通孔の内周面に接触している。導電部材91の胴部93は、リベット部材19の軸部33から距離を隔てて配置されている。
導電部材91とリベット部材19との間に絶縁部材70が設けられており、導電部材91はリベット部材19に接触していない。導電部材91は、リベット部材19に対し、電気的に接続されていない。導電部材91は、リベット部材19に対し、電気的に絶縁されている。図3に示すバイパス部材90は、導電板17および正極用の外部端子15とは電気的に接続されていない。
導電部材91の頭部92は、バイパス部材90に接触している。導電部材91は、バイパス部材90に電気的に接続されている。導電部材91は、バイパス部材90を介して、負極用の外部端子14に電気的に接続されている。
図4は、通常状態における二次電池100内の電流の流れを示す断面模式図である。図4には、図2に示す負極用の外部端子14およびリベット部材18を含む二次電池100の断面と、正極用の外部端子15および上述した電流遮断装置を含む二次電池100の断面とが、拡大して示されている。
図4に示すように、負極用の外部端子14と導電板16とは、外装体10の外部に配置されている。負極用の外部端子14および導電板16と、封口体12と、の間に、インシュレータ23が介在している。これにより、外装体10は、負極用の外部端子14および導電板16とは、電気的に絶縁されている。
正極用の外部端子15と導電板17とは、外装体10の外部に配置されている。正極用の外部端子15および導電板17と、封口体12と、の間に、インシュレータ23が介在している。これにより、外装体10は、正極用の外部端子15および導電板17とは、電気的に絶縁されている。
リベット部材18は、導電性材料から形成されている。リベット部材18は、銅やアルミニウムなどの金属材料により形成されている。リベット部材18は、封口体12に形成された貫通孔に挿通されている。リベット部材18は、外装体10の外部で導電板16に接続されており、外装体10の内部で集電端子54に接続されている。リベット部材18は、導電板16と集電端子54とを電気的に接続している。
図4中に示す破線矢印は、電流の流れを示している。電池遮断装置が作動する前の通常状態において、電流は、負極用の外部端子14から、導電板16、リベット部材18、集電端子54、および電池要素Bの順に流れる。また電流は、電池要素Bから、集電端子53、集電部材51、反転板41、リベット部材19、導電板17、および正極用の外部端子15の順に流れる。これにより、二次電池100から外部へ電力が供給される。二次電池100の充電時には、これと逆方向に電流が流れる。
図5は、通常状態における二次電池100が形成する電気回路を示す図である。図5に示すように、通常状態においては、負極用の外部端子14と、電池要素Bと、正極用の外部端子15とを接続する電気回路が形成されている。
図6は、反転板41の破断直後の状態における二次電池100の部分断面図である。外装体10の内部の圧力が急激に上昇すると、外装体10内の気体によって集電部材51の薄肉部分52が押圧される。図6に示すように、集電部材51と反転板41との間の溶接部または集電部材51の薄肉部分52が破断して、反転板41と集電部材51との接続が解除される。このような電流遮断装置の動作により、電池要素Bと正極用の外部端子15との間の電流の流れが遮断される。
破断直後、反転板41は、集電部材51から分離するとともに、導電部材91にも接触していない状態になる。反転板41は、集電部材51と導電部材91との両方に対して、電気的に接続していない状態になる。
図7は、反転板41の破断直後の状態における二次電池100が形成する電気回路を示す図である。図5と図7とを比較して、破断直後の状態においては、電池要素Bと正極用の外部端子15との間の導通が遮断される。これにより、電池要素Bへの回路が遮断される。一方、図7に示すように、破断直後の状態においては、負極用の外部端子14と正極用の外部端子15とを短絡するバイパス経路も遮断されている。
図8は、反転板41が反転した後の状態における二次電池100内の電流の流れを示す断面模式図である。集電部材51から分離した反転板41は、集電部材51から離れる方向に変形する。より具体的には、反転板41は、内鍔部34に面する側で凸となり、集電部材51に面する側で凹となるように、反転する。
反転板41が反転すると、反転板41の第1接続部42が、導電部材91の先端94に接触する。反転板41と導電部材91とが、電気的に接続される。これにより、負極用の外部端子14と正極用の外部端子15とは、導電板16、バイパス部材90、導電部材91、反転板41、リベット部材19、および導電板17を介して、電気的に接続される。
図8中に示す破線矢印は、電流の流れを示している。反転板41が反転した後の状態において、電流は、負極用の外部端子14から、導電板16、バイパス部材90、導電部材91、反転板41、リベット部材19、および導電板17を経由して、正極用の外部端子15へ流れる。
図9は、反転板41が反転した後の状態における二次電池100が形成する電気回路を示す図である。図9に示すように、負極用の外部端子14と正極用の外部端子15とは、電池要素Bをバイパスする経路によって、電気的に接続される。電池要素Bへの電流の流れが遮断された状態で、一対の外部端子同士を電気的に接続するバイパス経路が形成されている。
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2における二次電池100を示す斜視図である。図11は、図10中のXI−XI線に沿う二次電池100の部分断面図である。実施の形態2の二次電池100では、中空に形成されたリベット部材19の軸部33を貫通して、絶縁部材191が配置されている。絶縁部材191は、絶縁性材料で形成されている。
絶縁部材191は、その構成部位として、頭部192と、胴部193とを有している。胴部193は、リベット部材19の軸部33に形成された貫通孔に挿通されている。胴部193は、リベット部材19の軸部33を貫通して、外装体10の内部から外部にまで延びている。胴部193の一方の端部に、頭部192が取り付けられている。胴部193の他方の端部には、先端194が設けられている。
頭部192は、外装体10の外部に存在している胴部193の端部に固定されている。外装体10の内部に存在している胴部193の端部が、先端194を構成している。先端194は、リベット部材19の軸部33に形成された貫通孔から突出している。先端194は、反転板41の第1接続部42に接触している。先端194は、反転板41に固定されていてもよい。
絶縁部材191は、軸部33に形成された貫通孔の延びる方向に往復移動可能に設けられている。絶縁部材191は、胴部193の延在方向に沿って、リベット部材19に対して両方向に摺動可能に設けられている。
実施の形態2の二次電池100は、バイパス部材190をさらに備えている。バイパス部材190は、導電性材料から形成されている。バイパス部材190の一方の端部は、導電板17に固定されている。バイパス部材190は、導電板17に電気的に接続されている。バイパス部材190は、導電板17を介して、正極用の外部端子15に電気的に接続されている。バイパス部材190の他方の端部は、絶縁部材191の頭部192に固定されている。
絶縁部材191の頭部192は、リベット部材19の外鍔部32に接触している。バイパス部材190と、リベット部材19の外鍔部32との間に、頭部192が介在している。バイパス部材190は、リベット部材19に対し非接触に設けられている。バイパス部材190は、リベット部材19とは電気的に接続されていない。
バイパス部材90は、絶縁部材191の頭部192に固定されたバイパス部材190の端部の上方に配置されている。バイパス部材90は、リベット部材19、絶縁部材191およびバイパス部材190から離れて配置されている。バイパス部材90は、リベット部材19、絶縁部材191およびバイパス部材190に対し非接触に設けられている。図10,11に示すバイパス部材90は、導電板17および正極用の外部端子15とは電気的に接続されていない。
図12は、実施の形態2の二次電池100の、反転板41が反転した後の状態を示す部分断面図である。実施の形態1と同様に、外装体10の内部の圧力が急激に上昇すると、反転板41は、集電部材51から分離して反転する。反転板41の作動により、電池要素Bと正極用の外部端子15との間の電流の流れが遮断される。
絶縁部材191の胴部193の先端194が、リベット部材19の内鍔部34に面する側の反転板41の表面に、当接している。絶縁部材191は、反転板41の反転に伴って、集電部材51から離れる方向に移動する。絶縁部材191の頭部192は、リベット部材19の外鍔部32から離れる方向に移動する。絶縁部材191に固定されているバイパス部材190は、絶縁部材191の移動に伴って、リベット部材19の外鍔部32から離れバイパス部材90に近づく方向に移動する。
そして、図12に示すように、バイパス部材90とバイパス部材190とが接触している状態になる。この状態で、バイパス部材90とバイパス部材190とは、電気的に接続されている。バイパス部材90は、負極用の外部端子14に電気的に接続されている。バイパス部材190は、正極用の外部端子15に電気的に接続されている。負極用の外部端子14と正極用の外部端子15とは、導電板16、バイパス部材90、バイパス部材190、および導電板17を介して、電気的に接続されている。
このようにして、図9を参照して説明したバイパス経路が形成される。反転板41が反転した後の状態において、電流は、負極用の外部端子14から、導電板16、バイパス部材90、バイパス部材190、および導電板17を経由して、正極用の外部端子15へ流れる。
(実施の形態3)
図13は、実施の形態3における二次電池100を示す斜視図である。図14は、図13中のXIV−XIV線に沿う二次電池100の部分断面図である。実施の形態3の二次電池100では、中空に形成されたリベット部材19の軸部33を貫通して、導電部材291が配置されている。導電部材291は、導電性材料で形成されている。
導電部材291は、その構成部位として、頭部292と、胴部293とを有している。胴部293は、リベット部材19の軸部33に形成された貫通孔に挿通されている。胴部293は、リベット部材19の軸部33を貫通して、外装体10の内部から外部にまで延びている。胴部293の一方の端部に、頭部292が取り付けられている。胴部293の他方の端部には、先端294が設けられている。
頭部292は、外装体10の外部に存在している胴部293の端部に固定されている。外装体10の内部に存在している胴部293の端部が、先端294を構成している。先端294は、リベット部材19の軸部33に形成された貫通孔から突出している。先端294は、反転板41の第1接続部42に接触している。先端294は、反転板41に固定されていてもよい。
導電部材291は、軸部33に形成された貫通孔の延びる方向に往復移動可能に設けられている。導電部材291は、胴部293の延在方向に沿って、リベット部材19に対して両方向に摺動可能に設けられている。
導電部材291の頭部292は、リベット部材19の外鍔部32に接触している。導電部材291の胴部293の外周面は、軸部33に形成された貫通孔の内周面に接触している。導電部材291は、リベット部材19に接触している。導電部材291は、リベット部材19に電気的に接続されている。
バイパス部材90は、導電部材291の頭部292の上方に配置されている。バイパス部材90は、リベット部材19および導電部材291から離れて配置されている。バイパス部材90は、リベット部材19および導電部材291に対し非接触に設けられている。図13,14に示すバイパス部材90は、導電板17および正極用の外部端子15とは電気的に接続されていない。
図15は、実施の形態3の二次電池100の、反転板41が反転した後の状態を示す部分断面図である。実施の形態1と同様に、外装体10の内部の圧力が急激に上昇すると、反転板41は、集電部材51から分離して反転する。反転板41の作動により、電池要素Bと正極用の外部端子15との間の電流の流れが遮断される。
導電部材291の胴部293の先端294が、リベット部材19の内鍔部34に面する側の反転板41の表面に、当接している。導電部材291は、反転板41の反転に伴って、集電部材51から離れる方向に移動する。導電部材291の頭部292は、リベット部材19の外鍔部32から離れバイパス部材90に近づく方向に移動する。
そして、図15に示すように、バイパス部材90と導電部材291とが接触している状態になる。この状態で、バイパス部材90と導電部材291とは、電気的に接続されている。バイパス部材90は、負極用の外部端子14に電気的に接続されている。導電部材291は、正極用の外部端子15に電気的に接続されている。負極用の外部端子14と正極用の外部端子15とは、導電板16、バイパス部材90、導電部材291、および導電板17を介して、電気的に接続されている。
このようにして、図9を参照して説明したバイパス経路が形成される。反転板41が反転した後の状態において、電流は、負極用の外部端子14から、導電板16、バイパス部材90、導電部材291、リベット部材19、および導電板17を経由して、正極用の外部端子15へ流れる。
実施の形態の二次電池100および組電池1の構成および作用効果についてまとめて説明すると、以下のとおりである。なお、実施の形態の構成に参照番号を付すが、これは一例である。
実施の形態における二次電池100は、図2に示すように、電池要素Bと、電池要素Bを収容する外装体10と、外装体10の外部に設けられた正極用の外部端子15および負極用の外部端子14とを備えている。二次電池100は、図3に示すように、電流遮断装置をさらに備えている。電流遮断装置は、外装体10の内圧が上昇した場合に、電池要素Bと正極用の外部端子15との間の電流の流れを遮断するための装置である。電流遮断装置は、図3に示すように、外装体10内において電池要素Bに電気的に接続された集電部材51と、集電部材51に電気的に接続された反転板41とを有している。二次電池100はさらに、図2に示すように、負極用の外部端子14に電気的に接続されたバイパス部材90を備えている。反転板41は、外装体10の内圧が上昇した場合に集電部材51から分離して電池要素Bと正極用の外部端子15との間の導通を遮断し、更に変形してバイパス部材90と正極用の外部端子15とを電気的に接続する。
外装体10の内圧が上昇した場合に、まず外装体10の内部で電池要素Bと外部端子との電気的な接続が遮断されるので、電池要素Bと外部端子との間の電流の流れが確実に遮断される。これにより、外装体10の内圧上昇を確実に停止することができるので、二次電池100の信頼性を向上できる。また、電池要素Bと外部端子とを接続する経路を先に遮断した状態で、正負極の外部端子を短絡させるバイパス経路が形成されるので、バイパス経路に過大な大電流が印加されることはない。そのため、正極用の外部端子15と負極用の外部端子14との短絡を形成する部位の溶断を抑制することができ、バイパス経路を確実に形成することができる。
また図2,3に示すように、バイパス部材90は、外装体10の外部に配置されている。正極用の外部端子15および負極用の外部端子14が外装体10の外部に設けられており、バイパス部材90もまた外装体10の外部に配置されているため、正極用の外部端子15と負極用の外部端子14とを短絡させるバイパス経路を、外装体10の外部において容易に形成することができる。
また図4に示すように、外装体10と、正極用の外部端子15および負極用の外部端子14とは、インシュレータ23が介在しているため、電気的に絶縁されている。特開2011−258550号公報(特許文献1)に記載の構成では、短絡時に封口体に電流が流れるので、外装体と外部とを絶縁するための絶縁部材が必要になる。これに対し、本実施の形態の構成では、外装体10に通電することがなく、外装体10を絶縁するための部材は必要ないため、より簡単な構成の二次電池100を実現することができる。
また外装体10は、正極用の外部端子15および負極用の外部端子14とは異なる電位を有している。このようにすれば、正極用の外部端子15と負極用の外部端子14との意図しない短絡の発生を抑制することができる。
また図3に示すように、電流遮断装置は、リベット部材19を有している。リベット部材19は、外装体10に固定されている。リベット部材19は、正極用の外部端子15に電気的に接続されている。リベット部材19は、反転板41の周縁部を支持している。リベット部材19は、中空に形成されている。二次電池100はさらに、導電部材91を備えている。導電部材91は、リベット部材19を貫通して外装体10の内部から外部にまで延びる貫通部材としての機能を有している。導電部材91は、バイパス部材90に連結された端部である頭部92を有している。外装体10の内圧が上昇した場合に集電部材51から分離した反転板41が、導電部材91の頭部92とは反対側の端部である先端94に接触して、導電部材91を介して反転板41とバイパス部材90とが電気的に接続される。これにより、正負極の外部端子を短絡させるバイパス経路を確実に形成することができる。
また図11に示すように、二次電池100は、絶縁部材191を備えている。また図14に示すように、二次電池100は、導電部材291を備えている。絶縁部材191および導電部材291は、リベット部材19を貫通して外装体10の内部から外部にまで延びる貫通部材としての機能を有している。絶縁部材191および導電部材291は、反転板41に連結された端部である先端194,294をそれぞれ有している。外装体10の内圧が上昇した場合に集電部材51から分離した反転板41の反転に伴って、絶縁部材191の頭部192に固定されたバイパス部材190、または導電部材291の頭部292が、バイパス部材90に接触する。バイパス部材90とバイパス部材190、またはバイパス部材90と導電部材291とが、電気的に接続される。これにより、正負極の外部端子を短絡させるバイパス経路を確実に形成することができる。
実施の形態における組電池1は、図1に示すように、上記のいずれかの二次電池100を複数直列に接続している。1つの二次電池100の外装体10の内圧が上昇した場合に、正負極の外部端子を短絡させるバイパス経路が形成されるので、異常を発生した二次電池100に隣り合う直列に接続された2つの二次電池100同士の導通が保持される。そのため、異常を発生した二次電池100以外の、残りの正常な二次電池100から電力を取り出すことができる。したがって、組電池1全体としての充放電が可能になり、組電池1からの電力供給を維持することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、電流遮断装置を備えた二次電池に、特に有利に適用され得る。
1 組電池、2 端子間接続具、10 外装体、11 収容部、12 封口体、14,15 外部端子、16,17 導電板、18,19 リベット部材、23 インシュレータ、27 ガスケット、28 筒部、29 鍔部、32 外鍔部、33 軸部、34 内鍔部、35 周縁部、41 反転板、42 第1接続部、43 第2接続部、51 集電部材、52 薄肉部分、53,54 集電端子、61 ホルダ部材、70,191 絶縁部材、71,92,192,292 頭部、72,93,193,293 胴部、90,190 バイパス部材、91,291 導電部材、94,194,294 先端、100 二次電池、B 電池要素。

Claims (7)

  1. 電池要素と、
    前記電池要素を収容する外装体と、
    前記外装体の外部に設けられた第一極の外部端子および第二極の外部端子と、
    前記外装体の内圧が上昇した場合に、前記電池要素と前記第一極の外部端子との間の電流の流れを遮断する電流遮断装置と、
    を備える、二次電池であって、
    前記電流遮断装置は、前記外装体内において前記電池要素に電気的に接続された集電部材と、前記集電部材に電気的に接続された反転板とを有し、
    さらに、前記第二極の外部端子に電気的に接続されたバイパス部材を備え、
    前記反転板は、前記外装体の内圧が上昇した場合に前記集電部材から分離して前記電池要素と前記第一極の外部端子との間の導通を遮断し、更に変形して前記バイパス部材と前記第一極の外部端子とを電気的に接続する、二次電池。
  2. 前記バイパス部材は、前記外装体の外部に配置されている、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記外装体と、前記第一極の外部端子および前記第二極の外部端子とは、電気的に絶縁されている、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記外装体は、前記第一極の外部端子および前記第二極の外部端子とは異なる電位を有する、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記電流遮断装置は、前記外装体に固定され、前記第一極の外部端子に電気的に接続され、前記反転板の周縁部を支持するリベット部材を有し、
    前記リベット部材は、中空に形成されており、
    前記リベット部材を貫通して前記外装体の内部から外部にまで延び、前記バイパス部材に連結された端部を有する、貫通部材をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記電流遮断装置は、前記外装体に固定され、前記第一極の外部端子に電気的に接続され、前記反転板の周縁部を支持するリベット部材を有し、
    前記リベット部材は、中空に形成されており、
    前記リベット部材を貫通して前記外装体の内部から外部にまで延び、前記反転板に連結された端部を有する、貫通部材をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池を複数直列に接続した、組電池。
JP2016019938A 2016-02-04 2016-02-04 二次電池および組電池 Active JP6380420B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019938A JP6380420B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 二次電池および組電池
CN201710060936.7A CN107039628B (zh) 2016-02-04 2017-01-25 二次电池和电池组
US15/421,682 US10147928B2 (en) 2016-02-04 2017-02-01 Secondary battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019938A JP6380420B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 二次電池および組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139159A true JP2017139159A (ja) 2017-08-10
JP6380420B2 JP6380420B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=59496502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019938A Active JP6380420B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 二次電池および組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10147928B2 (ja)
JP (1) JP6380420B2 (ja)
CN (1) CN107039628B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081912A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 二次電池および電池モジュール
JP2019046613A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US10629879B2 (en) 2018-02-07 2020-04-21 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery module

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792802B2 (ja) * 2017-09-07 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
GB2569947A (en) * 2017-12-28 2019-07-10 Moog Unna Gmbh Power supply arrangement with by-pass diodes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201372A (ja) * 1993-11-24 1995-08-04 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2011054561A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011124214A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sb Limotive Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100075688A (ko) * 2008-01-31 2010-07-02 파나소닉 주식회사 이차전지
CN102318129A (zh) * 2009-11-27 2012-01-11 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池的充电方法以及电池组
US9099732B2 (en) 2010-06-11 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having a fuse with an insulating blocking member
US20120177978A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Sungbae Kim Secondary battery, method of assembling the same, and battery pack including the secondary battery
JP5886059B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-16 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP6030880B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-24 三洋電機株式会社 角形二次電池
KR101696001B1 (ko) * 2012-03-23 2017-01-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR101735875B1 (ko) * 2013-11-20 2017-05-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201372A (ja) * 1993-11-24 1995-08-04 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2011054561A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011124214A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sb Limotive Co Ltd 二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081912A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 二次電池および電池モジュール
JP2019046613A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US10629879B2 (en) 2018-02-07 2020-04-21 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery module

Also Published As

Publication number Publication date
CN107039628A (zh) 2017-08-11
CN107039628B (zh) 2019-07-30
JP6380420B2 (ja) 2018-08-29
US20170229702A1 (en) 2017-08-10
US10147928B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553154B2 (ja) 二次電池および電池モジュール
JP6380420B2 (ja) 二次電池および組電池
CN106663773B (zh) 电极构件及集电板、电池组
JP4238228B2 (ja) キャップ組立体及びこれを備えた二次電池
JP6491817B2 (ja) 2次電池
JP5441072B2 (ja) 二次電池
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
KR20150086841A (ko) 단락 연결부를 갖는 전지 모듈
JP6399021B2 (ja) 二次電池および組電池
KR101754609B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지
EP2793295A2 (en) Rechargeable battery
JP5344048B2 (ja) 密閉型電池
JP7059623B2 (ja) 二次電池
JP7116811B2 (ja) 二次電池および二次電池集合体
JP6407602B2 (ja) 2次電池
CN107887563B (zh) 二次电池
WO2019244392A1 (ja) 電池モジュール
JP2015053181A (ja) 蓄電装置
JP2015056380A (ja) 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
JP7297996B2 (ja) 二次電池および二次電池集合体
KR20120066363A (ko) 안전성이 향상된 파우치형 이차 전지 및 배터리 팩
JP6211978B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2023113927A (ja) 二次電池および二次電池集合体
JP2016048630A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250