JP2017134189A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017134189A
JP2017134189A JP2016012954A JP2016012954A JP2017134189A JP 2017134189 A JP2017134189 A JP 2017134189A JP 2016012954 A JP2016012954 A JP 2016012954A JP 2016012954 A JP2016012954 A JP 2016012954A JP 2017134189 A JP2017134189 A JP 2017134189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixel
combination pattern
red
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016012954A
Other languages
English (en)
Inventor
尚志 岡
Hisashi Oka
尚志 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016012954A priority Critical patent/JP2017134189A/ja
Priority to PCT/JP2016/083884 priority patent/WO2017130529A1/ja
Publication of JP2017134189A publication Critical patent/JP2017134189A/ja
Priority to US16/038,306 priority patent/US10504402B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】入力画像に対する表示画像の解像度の低下によって生じる画像品位の低下を従来よりも改善することができる画像処理装置を提供する。【解決手段】画像処理装置1は、色画像分離部2、フィルタ制御部3、フィルタ処理部4、表示画像生成部5を備える。色画像分離部2は入力画像データIDから赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び青色画像データBmを分離する。フィルタ制御部3は各色画像データRm,Gm,Bmに対してフィルタ処理を施すための複数の画素組み合わせパターンを設定する。フィルタ処理部4は各色画像データRm,Gm,Bmに対して、画素組み合わせパターン毎にフィルタ処理を施す。表示画像生成部5はフィルタ処理された各色画像データRm,Gm,Bmを同一の画素組み合わせパターンPPによるフィルタ処理毎に合成して複数のフルカラー画像データFCを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、カラーフィルタ方式により画像を表示するための画像処理装置及び画像処理方法に関する。
特許文献1には、カラーフィルタ方式により画像を表示する画像表示装置が記載されている。カラーフィルタ方式の画像表示装置として、液晶パネルや単板ライトバルブ方式のプロジェクタ等がある。液晶パネルやプロジェクタに用いられる液晶表示素子は、赤色フィルタを有する赤色用画素と、緑色フィルタを有する緑色用画素と、青色フィルタを有する青色用画素とが、所定の配列で配置されている。
特開2008−145551号公報
カラーフィルタ方式の画像表示装置では、赤色用画素、緑色用画素、及び、青色用画素の3つの画素によってフルカラー画像を表示するための1画素が構成される。そのため、カラーフィルタ方式の画像表示装置では、入力画像に対して表示画像の解像度が低下する場合がある。
本発明は、入力画像に対する表示画像の解像度の低下によって生じる画像品位の低下を従来よりも改善することができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、入力画像データから赤色画像データ、緑色画像データ、及び青色画像データを分離する色画像分離部と、前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データに対してフィルタ処理を施すための複数の画素組み合わせパターンを設定するフィルタ制御部と、前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データに対して、前記画素組み合わせパターン毎にフィルタ処理を施すフィルタ処理部と、フィルタ処理された前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データを同一の画素組み合わせパターンによるフィルタ処理毎に合成して複数のフルカラー画像データを生成する表示画像生成部とを備えることを特徴とする画像処理装置を提供する。
本発明は、入力画像データから赤色画像データ、緑色画像データ、及び青色画像データを分離し、前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データに対してフィルタ処理を施すための複数の画素組み合わせパターンを設定し、前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データに対して、前記画素組み合わせパターン毎にフィルタ処理を施し、フィルタ処理された前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データを同一の画素組み合わせパターンによるフィルタ処理毎に合成して複数のフルカラー画像データを生成することを特徴とする画像処理方法を提供する。
本発明の画像処理装置及び画像処理方法によれば、入力画像に対する表示画像の解像度の低下によって生じる画像品位の低下を従来よりも改善することができる。
第1実施形態及び第2実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。 画素がダイアゴナル配列された構成を有する表示部を示す模式図である。 画像処理装置の色画像分離部に入力される入力画像を示す模式図である。 第1実施形態の画像処理方法を説明するためのフローチャートである。 赤色画像を示す模式図である。 緑色画像を示す模式図である。 青色画像を示す模式図である。 ダイアゴナル配列においてG画素を注目画素とした場合の複数の画素組み合わせパターンの一例を示す模式図である。 赤色画像と画素組み合わせパターンとの関係を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された赤色画像を示す模式図である。 緑色画像と画素組み合わせパターンとの関係を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された緑色画像を示す模式図である。 青色画像と画素組み合わせパターンとの関係を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された青色画像を示す模式図である。 赤色画像と画素組み合わせパターンとの関係を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された赤色画像を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された緑色画像を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された青色画像を示す模式図である。 赤色画像と画素組み合わせパターンとの関係を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された赤色画像を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された緑色画像を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された青色画像を示す模式図である。 赤色画像と画素組み合わせパターンとの関係を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された赤色画像を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された緑色画像を示す模式図である。 画素組み合わせパターンに基づくフィルタ処理により生成された青色画像を示す模式図である。 フィルタ処理により生成された赤色画像と緑色画像と青色画像とが合成されたフルカラー画像を示す模式図である。 フィルタ処理により生成された赤色画像と緑色画像と青色画像とが合成されたフルカラー画像を示す模式図である。 フィルタ処理により生成された赤色画像と緑色画像と青色画像とが合成されたフルカラー画像を示す模式図である。 フィルタ処理により生成された赤色画像と緑色画像と青色画像とが合成されたフルカラー画像を示す模式図である。 フルカラー画像が表示部に表示されるタイミングを説明するための模式図である。 ダイアゴナル配列においてG画素を注目画素とした場合の複数の画素組み合わせパターンの一例を示す模式図である。
図1〜図32を用いて第1実施形態及び第2実施形態の画像処理装置及び画像処理方法を説明する。第1実施形態及び第2実施形態の画像処理装置及び画像処理方法は、カラーフィルタ方式により画像を表示するための画像処理装置及び画像処理方法である。
[第1実施形態]
図1を用いて第1実施形態の画像処理装置を説明する。図1は第1実施形態の画像処理装置1を示している。
画像処理装置1は、入力画像データIDに基づいて表示部100にフルカラー画像データFCを生成し、表示部100へ出力する。
画像処理装置1は、色画像分離部2、フィルタ制御部3、フィルタ処理部4、及び、表示画像生成部5を備える。色画像分離部2、フィルタ制御部3、フィルタ処理部4、及び、表示画像生成部5を集積回路として構成してもよい。
色画像分離部2は、入力画像データIDから赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmを分離する。
色画像分離部2は、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmを、フィルタ制御部3、及び、フィルタ処理部4へ出力する。
フィルタ制御部3は、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmの画像情報に基づいてフィルタ処理を施すための複数の画素組み合わせパターンPPを設定する。フィルタ制御部3は、複数の画素組み合わせパターンが予め記憶されている記憶部から適切な画素組み合わせパターンPPを選択して設定するようにしてもよい。また、フィルタ制御部3は、所定のアルゴリズムに基づいて適切な画素組み合わせパターンPPを設定するようにしてもよい。なお、具体的な画素組み合わせパターンPPについては後述する。
フィルタ制御部3は、設定された画素組み合わせパターンPPを示すパターンデータDPPをフィルタ処理部4へ出力する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmに対して、入力されたパターンデータDPPに基づいて、画素組み合わせパターン毎にフィルタ処理を施す。
フィルタ処理部4は、フィルタ処理が施された赤色画像データRf、緑色画像データGf、及び、青色画像データBfを、表示画像生成部5へ出力する。
表示画像生成部5は、赤色画像データRfと緑色画像データGfと青色画像データBfとを合成してフルカラー画像データFCを生成する。表示画像生成部5は、フルカラー画像データFCを表示部100へ出力する。表示部100は、フルカラー画像データFCに基づくフルカラー画像を表示する。
図2〜図31を用いて第1実施形態の画像処理方法を説明する。以下に、表示部100の画素がカラーフィルタ方式によりダイアゴナル配列されている状態を例に挙げて説明する。なお、表示部100の画素配列はダイアゴナル配列に限定されるものではない。
図2は、表示部100のダイアゴナル配列されている画素を模式的に示している。図2中のRは赤色画像を表示するためのR画素である。R画素には赤色フィルタが配置されている。Gは緑色画像を表示するためのG画素である。G画素には緑色フィルタが配置されている。Bは青色画像を表示するためのB画素である。B画素には青色フィルタが配置されている。
フルカラー画像を表示するためには、光の3原色を構成するR画素、G画素、及び、B画素の3つの画素が必要である。そこで、R画素、G画素、及び、B画素の3つの画素からなる1組の画素を、フルカラー画像を表示するための1単位画素と定義する。
図3は、画像処理装置1の色画像分離部2に入力される入力画像データIDのフルカラー画像を模式的に示している。図3では入力画像データIDの各画素データが図2に示す表示部100の画素に対応するように示している。例えば、図3中の画素データRGB25は、図2の2行目で5列目のR画素に対応する。即ち、図2及び図3は入力画像と表示部100とが同じ解像度となるように示している。
入力画像データIDの各画素データRGB11〜RGB18,RGB21〜RGB28,RGB31〜RGB38,RGB41〜RGB48,RGB51〜RGB58,RGB61〜RGB68,RGB71〜RGB78,RGB81〜RGB88,RGB91〜RGB98は、赤色成分、緑色成分、及び、青色成分の画像情報を有している。
なお、図2及び図3では画素構成をわかりやすくするために9行8列のマトリクスで示しているが、入力画像及び表示部100の画素数や解像度はこれに限定されるものではない。
図4に示すフローチャートを用いて、第1実施形態の画像処理方法を説明する。図4において、色画像分離部2は、ステップS1にて、入力画像データIDから、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmを分離し、フィルタ制御部3及びフィルタ処理部4へ出力する。
図5は赤色画像データRmを模式的に示している。図5は図3に対応している。赤色画像データRmの各画素データR11〜R18,R21〜R28,R31〜R38,R41〜R48,R51〜R58,R61〜R68,R71〜R78,R81〜R88,R91〜R98は、赤色成分の階調等の画像情報を有している。
図6は緑色画像データGmを模式的に示している。図6は図3に対応している。緑色画像データGmの各画素データG11〜G18,G21〜G28,G31〜G38,G41〜G48,G51〜G58,G61〜G68,G71〜G78,G81〜G88,G91〜G98は、緑色成分の階調等の画像情報を有している。
図7は青色画像データBmを模式的に示している。図7は図3に対応している。青色画像データBmの各画素データB11〜B18,B21〜B28,B31〜B38,B41〜B48,B51〜B58,B61〜B68,B71〜B78,B81〜B88,B91〜B98は、青色成分の階調等の画像情報を有している。
図8(a)〜図8(d)は、ダイアゴナル配列においてG画素を注目画素とした場合の複数の画素組み合わせパターンの一例を模式的に示している。図8(a)〜図8(d)は図2における単位画素を示す部分図である。
フィルタ制御部3は、図4のステップS2にて、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmに基づいて、複数の画素組み合わせパターンPP、例えば、図8(a)に示す画素組み合わせパターンPPa、図8(b)に示す画素組み合わせパターンPPb、図8(c)に示す画素組み合わせパターンPPc、及び、図8(d)に示す画素組み合わせパターンPPdを設定する。
画素組み合わせパターンPPa〜PPdは単位画素により構成されている。画素組み合わせパターンPPa〜PPdは、フィルタ制御部3に予め記憶されていてもよいし、所定のアルゴリズムに基づいて設定されるようにしてもよい。
フィルタ制御部3は、画素組み合わせパターンPPを示すパターンデータDPP、具体的には、画素組み合わせパターンPPaを示すパターンデータDPPa、画素組み合わせパターンPPbを示すパターンデータDPPb、画素組み合わせパターンPPcを示すパターンデータDPPc、及び、画素組み合わせパターンPPdを示すパターンデータDPPdを、フィルタ処理部4へ出力する。
フィルタ処理部4は、ステップS3にて、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmに対して、複数の画素組み合わせパターンPPa〜PPdに基づいてフィルタ処理を施す。
図9〜図30を用いて、複数の画素組み合わせパターンPPa〜PPdに基づくフィルタ処理について説明する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmに対して、画素組み合わせパターン(第1の画素組み合わせパターン)PPaに基づいてフィルタ処理(第1のフィルタ処理)を施す。
図9は赤色画像データRmと画素組み合わせパターンPPaとの関係を模式的に示している。画素組み合わせパターンPPaを太枠で示している。例えば、図9中のR44は図2に示すダイアゴナル配列における4行目で4列目のR画素に対応する。R45は4行目で5列目のG画素に対応する。R46は4行目で6列目のB画素に対応する。
図10は画素組み合わせパターンPPaに基づいてフィルタ処理が施された赤色画像データRfaを模式的に示している。図10中の画素R11a,R14a,R17a,R22a,R25a,R28a,R33a,R36a,R41a,R44a,R47a,R52a,R55a,R58a,R63a,R66a,R71a,R74a,R77a,R82a,R85a,R88a,R93a,R96aは、図2に示すダイアゴナル配列のR画素に相当する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRmに対して画素組み合わせパターンPPaに基づいてフィルタ処理を施すことにより、赤色画像データRfa(図10参照)を生成する。
具体的には、フィルタ処理部4は、例えば、赤色画像データRfaの画素R44aに対応する赤色画像データRmの画素R44を注目画素として、画素組み合わせパターンPPa内の画素R44、画素R45、及び画素R46の階調の平均値を算出する。フィルタ処理部4は、算出された平均値を赤色画像データRfaの画素R44aの階調として設定する。画素R44aは図2に示すダイアゴナル配列における4行目で4列目のR画素に相当する。他のR画素についても画素組み合わせパターンPPaに基づいてフィルタ処理が施される。
赤色画像データRmの画素R45は、図2に示すダイアゴナル配列における4行目で5列目のG画素に相当する。赤色画像データRmの画素R46は、図2に示すダイアゴナル配列における4行目で6列目のB画素に相当する。赤色画像データRfaの画素R44aに対応する画素R44の周辺画素であるR45及びR46は、表示部100のG画素及びB画素に対応するため、従来であればデータして反映されない画素である。画素組み合わせパターンPPaを単位画素で構成することにより、従来であれば反映されない周辺画素R45及びR46の画像情報を赤色画像データRfaの画素R44aに反映させることができる。
図9に示すように、画素組み合わせパターンPPaは赤色画像データRmの各R画素に隙間なく配置される。これにより、フィルタ処理部4は、赤色画像データRmのほぼ全てのR画素を対象にしてフィルタ処理を施すことができる。従って、赤色画像データRmのほぼ全てのR画素を赤色画像データRfaに反映させることができる。
なお、画素組み合わせパターンPPa外の画素をフィルタ処理の対象画素としてもよい。具体的には、例えば画素R44を注目画素とした場合、画素R44が対象画素として含まれていればよいので、赤色画像データRmの画素R43、画素R44、及び画素R45の階調の平均値を算出し、この平均値を画素R44aの階調として設定してもよい。また、赤色画像データRmの画素R42、画素R43、及び画素R44の階調の平均値を算出し、この平均値を画素R44aの階調として設定してもよい。
図11は緑色画像データGmと画素組み合わせパターンPPaとの関係を模式的に示している。画素組み合わせパターンPPaを太枠で示している。例えば、図11中のG44は図2に示すダイアゴナル配列における4行目で4列目のR画素に対応する。G45は4行目で5列目のG画素に対応する。G46は4行目で6列目のB画素に対応する。
図12は画素組み合わせパターンPPaに基づいてフィルタ処理が施された緑色画像データGfaを模式的に示している。図12中の画素G12a,G15a,G18a,G23a,G26a,G31a,G34a,G37a,G42a,G45a,G48a,G53a,G56a,G61a,G64a,G67a,G72a,G75a,G78a,G83a,G86a,G91a,G94a,G97aは、図2に示すダイアゴナル配列のG画素に相当する。
フィルタ処理部4は、緑色画像データGmに対して画素組み合わせパターンPPaに基づいてフィルタ処理を施すことにより、緑色画像データGfa(図12参照)を生成する。
具体的には、フィルタ処理部4は、例えば、緑色画像データGfaの画素G45aに対応する緑色画像データGmの画素G45を注目画素として、画素組み合わせパターンPPa内の画素G44、画素G45、及び画素G46の階調の平均値を算出する。フィルタ処理部4は、算出された平均値を緑色画像データGfaの画素G45aの階調として設定する。画素G45aは図2に示すダイアゴナル配列における4行目で5列目のG画素に相当する。他のG画素についても画素組み合わせパターンPPaに基づいてフィルタ処理が施される。
緑色画像データGmの画素R44は、図2に示すダイアゴナル配列における4行目で4列目のR画素に相当する。緑色画像データGmの画素R46は、図2に示すダイアゴナル配列における4行目で6列目のB画素に相当する。緑色画像データGfaの画素G45aに対応する画素G45の周辺画素であるG44及びG46は、表示部100のR画素及びB画素に対応するため、従来であればデータして反映されない画素である。画素組み合わせパターンPPaを単位画素で構成することにより、従来であれば反映されない周辺画素G44及びG46の画像情報を緑色画像データGfaの画素G45aに反映させることができる。
図11に示すように、画素組み合わせパターンPPaは緑色画像データGmの各G画素に隙間なく配置される。これにより、フィルタ処理部4は、緑色画像Gmのほぼ全てのG画素を対象にしてフィルタ処理を実行することができる。従って、緑色画像データGmのほぼ全てのG画素を緑色画像データGfaに反映させることができる。
なお、画素組み合わせパターンPPa外の画素をフィルタ処理の対象画素としてもよい。具体的には、例えば画素G45を注目画素とした場合、画素G45が対象画素として含まれていればよいので、緑色画像データGmの画素G43、画素G44、及び画素G45の階調の平均値を算出し、この平均値を画素G45aの階調として設定してもよい。また、緑色画像データGmの画素G45、画素G46、及び画素G47の階調の平均値を算出し、この平均値を画素G45aの階調として設定してもよい。
図13は青色画像データBmと画素組み合わせパターンPPaとの関係を模式的に示している。画素組み合わせパターンPPaを太枠で示している。例えば、図13中のB44は図2に示すダイアゴナル配列における4行目で4列目のR画素に対応する。B45は4行目で5列目のG画素に対応する。B46は4行目で6列目のB画素に対応する。
図14は画素組み合わせパターンPPaに基づいてフィルタ処理が施された青色画像データBfaを模式的に示している。図14中の画素B13a,B16a,B21a,B24a,B27a,B32a,B35a,B38a,B43a,B46a,B51a,B54a,B57a,B62a,B65a,B68a,B73a,B76a,B81a,B84a,B87a,B92a,B95a,B98aは、図2に示すダイアゴナル配列のB画素に相当する。
フィルタ処理部4は、青色画像データBmに対して画素組み合わせパターンPPaに基づいてフィルタ処理を施すことにより、青色画像データBfa(図14参照)を生成する。
具体的には、フィルタ処理部4は、例えば、青色画像データBfaの画素B46aに対応する青色画像データBmの画素B46を注目画素として、画素組み合わせパターンPPa内の画素B44、画素B45、及び画素B46の階調の平均値を算出する。フィルタ処理部4は、算出された平均値を青色画像データBfaの画素B46aの階調として設定する。画素B46aは図2に示すダイアゴナル配列における4行目で6列目のB画素に相当する。他のB画素についても画素組み合わせパターンPPaに基づいてフィルタ処理が施される。
青色画像データBmの画素R44は、図2に示すダイアゴナル配列における4行目で4列目のR画素に相当する。青色画像データBmの画素R45は、図2に示すダイアゴナル配列における4行目で5列目のG画素に相当する。青色画像データBfaの画素B46aに対応する画素B46の周辺画素であるB44及びB45は、表示部100のR画素及びG画素に対応するため、従来であればデータして反映されない画素である。画素組み合わせパターンPPaを単位画素で構成することにより、従来であれば反映されない周辺画素B44及びB45の画像情報を青色画像データBfaの画素B46aに反映させることができる。
図13に示すように、画素組み合わせパターンPPaは青色画像データBmの各B画素に隙間なく配置される。これにより、フィルタ処理部4は、青色画像データBmのほぼ全てのB画素を対象にしてフィルタ処理を施すことができる。従って、青色画像データBmのほぼ全てのB画素を青色画像データBfaに反映させることができる。
なお、画素組み合わせパターンPPa外の画素をフィルタ処理の対象画素としてもよい。具体的には、例えば画素B46を注目画素とした場合、画素B46が対象画素として含まれていればよいので、青色画像データBmの画素B45、画素B46、及び画素B47の階調の平均値を算出し、この平均値を画素B46aの階調として設定してもよい。また、青色画像データBmの画素B46、画素B47、及び画素B48の階調の平均値を算出し、この平均値を画素G46aの階調として設定してもよい。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmに対して画素組み合わせパターン(第2の画素組み合わせパターン)PPbに基づいてフィルタ処理(第2のフィルタ処理)を施す。
図15は赤色画像データRmと画素組み合わせパターンPPbとの関係を模式的に示している。画素組み合わせパターンPPbを太枠で示している。例えば、図15中のR24は図2に示すダイアゴナル配列における2行目で4列目のB画素に対応する。R34は3行目で4列目のG画素に対応する。R44は4行目で4列目のR画素に対応する。
図16は画素組み合わせパターンPPbに基づくフィルタ処理により生成された赤色画像データRfbを模式的に示している。図16中の画素R11b,R14b,R17b,R22b,R25b,R28b,R33b,R36b,R41b,R44b,R47b,R52b,R55b,R58b,R63b,R66b,R71b,R74b,R77b,R82b,R85b,R88b,R93b,R96bは、図2に示すダイアゴナル配列のR画素に相当する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRmに対して画素組み合わせパターンPPbに基づいてフィルタ処理を施すことにより、赤色画像データRfb(図16参照)を生成する。
具体的には、フィルタ処理部4は、例えば、赤色画像データRfbの画素R44bに対応する赤色画像データRmの画素R44を注目画素として、画素組み合わせパターンPPb内の画素R24、画素R34、及び画素R44の階調の平均値を算出する。フィルタ処理部4は、算出された平均値を赤色画像データRfbの画素R44bの階調として設定する。画素R44bは図2に示すダイアゴナル配列における4行目で4列目のR画素に相当する。他のR画素についても画素組み合わせパターンPPbに基づいてフィルタ処理が施される。
赤色画像データRmの画素R24は、図2に示すダイアゴナル配列における2行目で4列目のB画素に相当する。赤色画像データRmの画素R34は、図2に示すダイアゴナル配列における3行目で4列目のG画素に相当する。赤色画像データRfbの画素R44bに対応する画素R44の周辺画素であるR24及びR34は、表示部100のB画素及びG画素に対応するため、従来であればデータして反映されない画素である。画素組み合わせパターンPPbを単位画素で構成することにより、従来であれば反映されない周辺画素R24及びR34の画像情報を赤色画像データRfbの画素R44bに反映させることができる。
図15に示すように、画素組み合わせパターンPPbは赤色画像データRmの各R画素に隙間なく配置される。これにより、フィルタ処理部4は、赤色画像データRmのほぼ全てのR画素を対象にしてフィルタ処理を施すことができる。従って、赤色画像データRmのほぼ全てのR画素を赤色画像データRfbに反映させることができる。
なお、画素組み合わせパターンPPb外の画素をフィルタ処理の対象画素としてもよい。具体的には、例えば画素R44を注目画素とした場合、画素R44が対象画素として含まれていればよいので、赤色画像データRmの画素R34、画素R44、及び画素R54の階調の平均値を算出し、この平均値を画素R44bの階調として設定してもよい。また、赤色画像データRmの画素R44、画素R54、及び画素R64の階調の平均値を算出し、この平均値を画素R44bの階調として設定してもよい。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRmと同様に、緑色画像データGmのほぼ全てのG画素を対象にしてフィルタ処理を施し、緑色画像データGfb(図17参照)を生成する。従って、緑色画像データGmのほぼ全てのG画素を緑色画像データGfbに反映させることができる。
図17中の画素G12b,G15b,G18b,G23b,G26b,G31b,G34b,G37b,G42b,G45b,G48b,G53b,G56b,G61b,G64b,G67b,G72b,G75b,G78b,G83b,G86b,G91b,G94b,G97bは、図2に示すダイアゴナル配列のG画素に相当する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRmと同様に、青色画像データBmのほぼ全てのB画素を対象にしてフィルタ処理を施し、青色画像データBfb(図18参照)を生成する。従って、青色画像データBmのほぼ全てのB画素を青色画像データBfbに反映させることができる。
図18中の画素B13b,B16b,B21b,B24b,B27b,B32b,B35b,B38b,B43b,B46b,B51b,B54b,B57b,B62b,B65b,B68b,B73b,B76b,B81b,B84b,B87b,B92b,B95b,B98bは、図2に示すダイアゴナル配列のB画素に相当する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmに対して画素組み合わせパターン(第3の画素組み合わせパターン)PPcに基づいてフィルタ処理(第3のフィルタ処理)を施す。
図19は赤色画像データRmと画素組み合わせパターンPPcとの関係を模式的に示している。画素組み合わせパターンPPcを太枠で示している。例えば、図19中のR34は図2に示すダイアゴナル配列における3行目で4列目のG画素に対応する。R35は3行目で5列目のB画素に対応する。R44は4行目で4列目のR画素に対応する。
図20は画素組み合わせパターンPPcに基づくフィルタ処理により生成された赤色画像データRfcを模式的に示している。図20中の画素R11c,R14c,R17c,R22c,R25c,R28c,R33c,R36c,R41c,R44c,R47c,R52c,R55c,R58c,R63c,R66c,R71c,R74c,R77c,R82c,R85c,R88c,R93c,R96cは、図2に示すダイアゴナル配列のR画素に相当する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRmに対して画素組み合わせパターンPPcに基づいてフィルタ処理を施すことにより、赤色画像データRfc(図20参照)を生成する。
具体的には、フィルタ処理部4は、例えば、赤色画像データRfcの画素R44cに対応する赤色画像データRmの画素R44を注目画素として、画素組み合わせパターンPPc内の画素R34、画素R35、及び画素R44の階調の平均値を算出する。フィルタ処理部4は、算出された平均値を赤色画像データRfcの画素R44cの階調として設定する。画素R44cは図2に示すダイアゴナル配列における4行目で4列目のR画素に相当する。他のR画素についても画素組み合わせパターンPPcに基づいてフィルタ処理が施される。
赤色画像データRmの画素R34は、図2に示すダイアゴナル配列における3行目で4列目のG画素に相当する。赤色画像データRmの画素R35は、図2に示すダイアゴナル配列における3行目で5列目のB画素に相当する。赤色画像データRfcの画素R44cに対応する画素R44の周辺画素であるR34及びR35は、表示部100のG画素及びB画素に対応するため、従来であればデータして反映されない画素である。画素組み合わせパターンPPcを単位画素で構成することにより、従来であれば反映されない周辺画素R34及びR35の画像情報を赤色画像データRfcの画素R44cに反映させることができる。
図19に示すように、画素組み合わせパターンPPcは赤色画像データRmの各R画素に隙間なく配置される。これにより、フィルタ処理部4は、赤色画像データRmのほぼ全てのR画素を対象にしてフィルタ処理を施すことができる。従って、赤色画像データRmのほぼ全てのR画素を赤色画像データRfcに反映させることができる。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRmと同様に、緑色画像データGmのほぼ全てのG画素を対象にしてフィルタ処理を施し、緑色画像データGfc(図21参照)を生成する。従って、緑色画像データGmのほぼ全てのG画素を緑色画像データGfcに反映させることができる。
図21中の画素G12c,G15c,G18c,G23c,G26c,G31c,G34c,G37c,G42c,G45c,G48c,G53c,G56c,G61c,G64c,G67c,G72c,G75c,G78c,G83c,G86c,G91c,G94c,G97cは、図2に示すダイアゴナル配列のG画素に相当する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRmと同様に、青色画像データBmのほぼ全てのB画素を対象にしてフィルタ処理を施し、青色画像データBfc(図22参照)を生成する。従って、青色画像データBmのほぼ全てのB画素を青色画像データBfcに反映させることができる。
図22中の画素B13c,B16c,B21c,B24c,B27c,B32c,B35c,B38c,B43c,B46c,B51c,B54c,B57c,B62c,B65c,B68c,B73c,B76c,B81c,B84c,B87c,B92c,B95c,B98cは、図2に示すダイアゴナル配列のB画素に相当する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmに対して画素組み合わせパターン(第4の画素組み合わせパターン)PPdに基づいてフィルタ処理(第4のフィルタ処理)を施す。
図23は赤色画像データRmと画素組み合わせパターンPPdとの関係を模式的に示している。画素組み合わせパターンPPdを太枠で示している。例えば、図23中のR35は図2に示すダイアゴナル配列における3行目で5列目のB画素に対応する。R44は4行目で4列目のR画素に対応する。R45は4行目で5列目のG画素に対応する。
図24は画素組み合わせパターンPPdに基づくフィルタ処理により生成された赤色画像データRfdを示す模式図である。図24中の画素R11d,R14d,R17d,R22d,R25d,R28d,R33d,R36d,R41d,R44d,R47d,R52d,R55d,R58d,R63d,R66d,R71d,R74d,R77d,R82d,R85d,R88d,R93d,R96dは、図2に示すダイアゴナル配列のR画素に相当する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRmに対して画素組み合わせパターンPPdに基づいてフィルタ処理を施すことにより、赤色画像データRfd(図24参照)を生成する。
具体的には、フィルタ処理部4は、例えば、赤色画像データRfdの画素R44dに対応する赤色画像データRmの画素R44を注目画素として、画素組み合わせパターンPPd内の画素R35、画素R44、及び画素R45の階調の平均値を算出する。フィルタ処理部4は、算出された平均値を赤色画像データRfdの画素R44dの階調として設定する。画素R44dは図2に示すダイアゴナル配列における4行目で4列目のR画素に相当する。他のR画素についても画素組み合わせパターンPPdに基づいてフィルタ処理が施される。
赤色画像データRmの画素R35は、図2に示すダイアゴナル配列における3行目で5列目のB画素に相当する。赤色画像データRmの画素R45は、図2に示すダイアゴナル配列における4行目で5列目のG画素に相当する。赤色画像データRfdの画素R44dに対応する画素R44の周辺画素であるR35及びR45は、表示部100のB画素及びG画素に対応するため、従来であればデータして反映されない画素である。画素組み合わせパターンPPdを単位画素で構成することにより、従来であれば反映されない周辺画素R35及びR45の画像情報を赤色画像データRfdの画素R44dに反映させることができる。
図23に示すように、画素組み合わせパターンPPdは赤色画像データRmの各R画素に隙間なく配置される。これにより、フィルタ処理部4は、赤色画像データRmのほぼ全てのR画素を対象にしてフィルタ処理を施すことができる。従って、赤色画像データRmのほぼ全てのR画素を赤色画像データRfdに反映させることができる。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRmと同様に、緑色画像データGmのほぼ全てのG画素を対象にしてフィルタ処理を施し、緑色画像データGfd(図25参照)を生成する。従って、緑色画像データGmのほぼ全てのG画素を緑色画像データGfdに反映させることができる。
図25中の画素G12d,G15d,G18d,G23d,G26d,G31d,G34d,G37d,G42d,G45d,G48d,G53d,G56d,G61d,G64d,G67d,G72d,G75d,G78d,G83d,G86d,G91d,G94d,G97dは、図2に示すダイアゴナル配列のG画素に相当する。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRmと同様に、青色画像データBmのほぼ全てのB画素を対象にしてフィルタ処理を施し、青色画像データBfd(図26参照)を生成する。従って、青色画像データBmのほぼ全てのB画素を緑色画像データBfdに反映させることができる。
図26中の画素B13d,B16d,B21d,B24d,B27d,B32d,B35d,B38d,B43d,B46d,B51d,B54d,B57d,B62d,B65d,B68d,B73d,B76d,B81d,B84d,B87d,B92d,B95d,B98dは、図2に示すダイアゴナル配列のB画素に相当する。
表示画像生成部5は、図4のステップS4にて、複数の画素組み合わせパターンに基づいて生成された赤色画像データRfと緑色画像データGfと青色画像データBfとを、同一の画素組み合わせパターンによるフィルタ処理毎に合成し、複数のフルカラー画像データFCを生成する。
具体的には、表示画像生成部5は、画素組み合わせパターンPPaに基づいて生成された赤色画像データRfaと緑色画像データGfaと青色画像データBfaとを合成して、図27に示すフルカラー画像データ(第1のフルカラー画像データ)FCaを生成する。
表示画像生成部5は、画素組み合わせパターンPPbに基づいて生成された赤色画像データRfbと緑色画像データGfbと青色画像データBfbとを合成して、図28に示すフルカラー画像データ(第2のフルカラー画像データ)FCbを生成する。
表示画像生成部5は、画素組み合わせパターンPPcに基づいて生成された赤色画像データRfcと緑色画像データGfcと青色画像データBfcとを合成して、図29に示すフルカラー画像データ(第3のフルカラー画像データ)FCcを生成する。
表示画像生成部5は、画素組み合わせパターンPPdに基づいて生成された赤色画像データRfdと緑色画像データGfdと青色画像データBfdとを合成して、図30に示すフルカラー画像データ(第4のフルカラー画像データ)FCdを生成する。
表示画像生成部5は、フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,Fcdを表示部100へ出力する。
図31は、フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,Fcdがフルカラー画像として表示部100に表示されるタイミングを模式的に示している。
フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,Fcdは、1フレーム期間内で1/4フレーム毎に切り替えられる。フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,Fcdが1フレーム期間内で切り替えられる順番やタイミングは、表示画像生成部5、フィルタ処理部4、または、フィルタ制御部3によって制御される。
表示部100には、フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,Fcdに基づくフルカラー画像が1フレーム期間内で切り替えられて表示される。
例えば、赤色画像データRmの画素R44を注目画素とした場合、フルカラー画像データFCaの画素R44aは、画素R44、画素R45、及び画素R46の画像情報に基づいて設定される。フルカラー画像データFCbの画素R44bは、画素R24、画素R34、及び画素R44の画像情報に基づいて設定される。フルカラー画像データFCcの画素R44cは、画素R34、画素R35、及び画素R44の画像情報に基づいて設定される。フルカラー画像データFCdの画素R44dは、画素R35、画素R44、及び画素R45の画像情報に基づいて設定される。
フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,Fcdの画素R44a,R44b,R44c,R44dは、表示部100の4行目で4列目のR画素(図2参照)に表示される。フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,Fcdの他のR画素、G画素、B画素についても同様である。
フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,FCdは画素組み合わせパターンが異なるフィルタ処理により生成されている。そのため、フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,FCdが1フレーム期間内で切り替えられることによって表示部100に表示されるフルカラー画像は、単一のフィルタ処理により生成されるフルカラー画像と比較して、より多くの周辺画素を対象画素としてフィルタ処理が施されていることになる。即ち、フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,FCdが1フレーム期間内で切り替えられることにより、表示部100にはより多くの画像情報により生成されたフルカラー画像が表示されることになる。
従って、フルカラー画像データFCa,FCb,FCc,FCdを1フレーム期間内で切り替えることにより、単一のフィルタ処理により生成されたフルカラー画像よりも画像品位を向上させることができる。
よって、第1実施形態の画像処理装置及び画像処理方法によれば、カラーフィルタ方式において、入力画像に対する表示画像の解像度の低下によって生じる画像品位の低下を従来よりも改善することができる。
なお、第1実施形態の画像処理装置及び画像処理方法では、G画素を注目画素として画素組み合わせパターンを設定したが、これに限定されるものではなく、R画素またはB画素を注目画素として画素組み合わせパターンを設定するようにしてもよい。
また、第1実施形態の画像処理装置及び画像処理方法では、複数の画素組み合わせパターンとして、4つの画素組み合わせパターンPPa,PPb,PPc,PPdを設定したが、これに限定されるものではなく、2つ以上の画素組み合わせパターンであればよい。
2つの画素組み合わせパターンを設定する場合、お互いを補完する関係を有する組み合わせが望ましい。例えば、水平方向の周辺画素を含む画素組み合わせパターンPPaと垂直方向の周辺画素を含む画素組み合わせパターンPPbとの組み合わせが望ましい。同様の理由により、画素組み合わせパターンPPcと画素組み合わせパターンPPdとの組み合わせが望ましい。
[第2実施形態]
第2実施形態の画像処理装置は、第1実施形態の画像処理装置と構成が同じであり、フィルタ処理を施すための画素組み合わせパターン、具体的には画素組み合わせパターンの画素数が異なる。説明をわかりやすくするために、第1実施形態の画像処理装置1と同じ構成部には同じ符号を付す。
図32(a)〜図32(f)は、ダイアゴナル配列においてG画素を注目画素とした場合の複数の画素組み合わせパターンの一例を模式的に示している。図32は図8に対応する。なお、R画素またはB画素を注目画素として画素組み合わせパターンを設定してもよい。
フィルタ制御部3は、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmに基づいて、複数の画素組み合わせパターンPP、例えば図32(a)に示す画素組み合わせパターンPPe、図32(b)に示す画素組み合わせパターンPPf、図32(c)に示す画素組み合わせパターンPPg、図32(d)に示す画素組み合わせパターンPPh、図32(e)に示す画素組み合わせパターンPPi、及び、図32(f)に示す画素組み合わせパターンPPjを設定する。
図32(a)〜図32(f)に示すように、画素組み合わせパターンPPe,PPf,PPg,PPh,PPi,PPjは一単位画素を含んでいればよい。
画素組み合わせパターンPPe〜PPjは、フィルタ制御部3に予め記憶されていてもよいし、所定のアルゴリズムに基づいて設定されるようにしてもよい。
フィルタ処理部4は、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び、青色画像データBmに対して、複数の画素組み合わせパターンPPe〜PPjに基づいてフィルタ処理を施す。
画素組み合わせパターンPPe〜PPjを、第1の実施形態(図9、図15、図19、図23参照)と同様に、それぞれ隙間なく配置することにより、フィルタ処理部4は、赤色画像データRm、緑色画像データGm、及び青色画像データBmのほぼ全てのR画素、G画素、及びB画素を対象にしてフィルタ処理を施すことができる。
フィルタ処理後の画像処理方法は、第1実施形態の画像処理方法と同様である。
なお、複数の画素組み合わせパターンとして、6つの画素組み合わせパターンPPe〜PPjを設定したが、これに限定されるものではなく、2つ以上の画素組み合わせパターンであればよい。
2つの画素組み合わせパターンを設定する場合、お互いを補完する関係を有する組み合わせが望ましい。例えば、水平方向の周辺画素を含む画素組み合わせパターンPPeと垂直方向の周辺画素を含む画素組み合わせパターンPPfとの組み合わせが望ましい。同様の理由により、画素組み合わせパターンPPgと画素組み合わせパターンPPhとの組み合わせ、並びに、画素組み合わせパターンPPiと画素組み合わせパターンPPjとの組み合わせが望ましい。
フィルタ処理を施す場合、画像によっては画素組み合わせパターンの画素数が多いと不要な周辺画素の画像情報もフィルタ処理に反映されてしまうため、画像品位を悪化させる要因となる。
一方、画像によっては画素組み合わせパターンの画素数が少ないと必要な周辺画素の画像情報がフィルタ処理に反映されなくなってしまうため、画像品質を悪化させる要因となる。
そこで、画像に応じて画素数の異なる複数の画素組み合わせパターンでフィルタ処理を施すようにしてもよい。具体的には、画素組み合わせパターンPPa〜PPdのいずれかによるフィルタ処理と、画素組み合わせパターンPPe〜PPjのいずれかによるフィルタ処理とを組み合わせるようにしてもよい。
フィルタ処理を施すための画素組み合わせパターンは、画素組み合わせパターンPPa〜PPd及び画素組み合わせパターンPPe〜PPjに限定されるものではない。画素組み合わせパターンは、画素組み合わせパターンPPa〜PPd及び画素組み合わせパターンPPe〜PPjのように隙間なく配置できる形状が望ましい。
なお、本発明に係る実施形態は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 画像処理装置
2 色画像分離部
3 フィルタ制御部
4 フィルタ処理部
5 表示画像生成部
ID 入力画像データ
Rm,Rf 赤色画像データ
Gm,Gf 緑色画像データ
Bm,Bf 青色画像データ
PP 画素組み合わせパターン
FC フルカラー画像データ

Claims (3)

  1. 入力画像データから赤色画像データ、緑色画像データ、及び青色画像データを分離する色画像分離部と、
    前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データに対してフィルタ処理を施すための複数の画素組み合わせパターンを設定するフィルタ制御部と、
    前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データに対して、前記画素組み合わせパターン毎にフィルタ処理を施すフィルタ処理部と、
    フィルタ処理された前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データを同一の画素組み合わせパターンによるフィルタ処理毎に合成して複数のフルカラー画像データを生成する表示画像生成部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記フィルタ制御部、前記フィルタ処理部、または前記表示画像生成部は、前記複数のフルカラー画像データを1フレーム期間内で切り替えるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 入力画像データから赤色画像データ、緑色画像データ、及び青色画像データを分離し、
    前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データに対してフィルタ処理を施すための複数の画素組み合わせパターンを設定し、
    前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データに対して、前記画素組み合わせパターン毎にフィルタ処理を施し、
    フィルタ処理された前記赤色画像データ、前記緑色画像データ、及び前記青色画像データを同一の画素組み合わせパターンによるフィルタ処理毎に合成して複数のフルカラー画像データを生成する
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2016012954A 2016-01-27 2016-01-27 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JP2017134189A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012954A JP2017134189A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 画像処理装置及び画像処理方法
PCT/JP2016/083884 WO2017130529A1 (ja) 2016-01-27 2016-11-16 画像処理装置及び画像処理方法
US16/038,306 US10504402B2 (en) 2016-01-27 2018-07-18 Image display device and image processing method using red, green, and blue filters arrayed in a predetermined array pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012954A JP2017134189A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017134189A true JP2017134189A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59397612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012954A Pending JP2017134189A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10504402B2 (ja)
JP (1) JP2017134189A (ja)
WO (1) WO2017130529A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102665516B1 (ko) * 2019-12-04 2024-05-14 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI810539B (zh) * 2021-03-30 2023-08-01 元太科技工業股份有限公司 電泳顯示裝置以及電泳顯示裝置的驅動方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273942A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置
JPH07123322A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Nitsuko Corp 画像変換方式
JP2000148068A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Victor Co Of Japan Ltd マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
WO2006115165A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2007017615A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 画像処理装置,画像処理方法及びプログラム
JP2007086577A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像表示装置
US20150287763A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 E Ink Holdings Inc. Pixel array

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145551A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Sony Corp 表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273942A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置
JPH07123322A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Nitsuko Corp 画像変換方式
JP2000148068A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Victor Co Of Japan Ltd マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
WO2006115165A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2007017615A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 画像処理装置,画像処理方法及びプログラム
JP2007086577A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像表示装置
US20150287763A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 E Ink Holdings Inc. Pixel array

Also Published As

Publication number Publication date
US20180322822A1 (en) 2018-11-08
US10504402B2 (en) 2019-12-10
WO2017130529A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9620070B2 (en) Image display controlling method based on interpolation and control device thereof, image display device
JP5615480B2 (ja) 表示装置及び表示パネルドライバ
EP1721309A2 (en) Method device, and system of displaying a more-than-three primary color image
US7764294B2 (en) Apparatus for driving a liquid crystal display by converting input image data into a plurality of image data and using two-frame inversion
US20060221030A1 (en) Displaying method and image display device
JP5505308B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置および光シャッタ
WO2018201582A1 (zh) 显示面板的驱动方法、驱动装置及显示装置
US9767742B2 (en) Image display device
JP2005043875A (ja) 液晶ディスプレイパネルにおけるビデオ画像シーケンスの処理方法
WO2017130529A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2016106789A1 (zh) 液晶显示面板及其驱动方法
JP2007147794A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示方法のプログラム及び画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体
WO2013161648A1 (ja) 表示制御回路、それを備えた液晶表示装置、および表示制御方法
JP2001042283A (ja) 画像表示装置
TWI438749B (zh) 於顯示面板進行遞色的方法與相關裝置
RU2568382C2 (ru) Способ отображения изображения и жидкокристаллическое отображающее устройство, использующее этот способ
JP2005091875A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2011090211A (ja) 表示装置及び表示方法
CN113707065B (zh) 显示面板、显示面板的驱动方法及电子装置
JP2008299270A (ja) 表示装置の駆動装置、電子機器
JP2005331603A (ja) 画像処理装置およびその方法
CN112447147B (zh) 液晶显示面板、显示装置及其亮度转换方法
JP2013104988A (ja) 液晶表示装置
JP2000293149A (ja) 中間階調制御装置
JP2007147727A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示方法のプログラム及び画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728