JP2017133411A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017133411A
JP2017133411A JP2016013418A JP2016013418A JP2017133411A JP 2017133411 A JP2017133411 A JP 2017133411A JP 2016013418 A JP2016013418 A JP 2016013418A JP 2016013418 A JP2016013418 A JP 2016013418A JP 2017133411 A JP2017133411 A JP 2017133411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
learning
start position
opening start
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016013418A
Other languages
English (en)
Inventor
啓太 福井
Keita Fukui
啓太 福井
善和 宮部
Yoshikazu Miyabe
善和 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2016013418A priority Critical patent/JP2017133411A/ja
Priority to CN201780008463.4A priority patent/CN108603465A/zh
Priority to DE112017000517.5T priority patent/DE112017000517T5/de
Priority to US16/072,405 priority patent/US20180363593A1/en
Priority to PCT/JP2017/000747 priority patent/WO2017130708A1/ja
Publication of JP2017133411A publication Critical patent/JP2017133411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】一旦開始された封鎖弁の開弁開始位置の学習が中断され、その後に学習の実行が許容された際に、当該開弁開始位置の学習を速やかに完了可能にする。【解決手段】蒸発燃料処理装置を制御するECUは、封鎖弁の開弁開始位置の学習中に当該学習を中断させる際に(ステップS150:NO)、中断直前の軸方向距離の指令値に相当する加算後ステップSAをRAMに記憶させており(ステップS170)、学習の中断後に次の開弁開始位置の学習タイミングが到来した際に、中断直前の軸方向距離の指令値としての加算後ステップSAを初期指令値に設定し(ステップS125)、開弁開始位置の学習を実行する。【選択図】図2

Description

本開示は、燃料タンクとキャニスタとを結ぶベーパ通路に設置された封鎖弁を含む蒸発燃料処理装置に関する。
従来、この種の蒸発燃料処理装置として、ステッピングモータにより駆動される封鎖弁と、当該封鎖弁の弁体と弁座との軸方向距離を変化させたときの燃料タンクの内圧変化に基づいて当該封鎖弁の開弁開始位置を学習する制御装置とを含むものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この蒸発燃料処理装置の制御装置は、開弁開始位置の学習に際して、封鎖弁の閉弁限界位置から弁体を所定ストロークずつ開弁方向に移動させると共に、燃料タンクの内圧が前回の検出値に対して所定値以上低下しているか否かを判定する。そして、当該制御装置は、燃料タンクの内圧が前回の検出値に対して所定値以上低下したと判定すると、封鎖弁が開弁し始めたとみなし、閉弁限界位置からのトータルのストローク量に基づいて開弁開始位置の学習値を算出する。また、当該制御装置は、燃料タンクの内圧上昇量が許容範囲内であるか否かを判定し、封鎖弁の開弁開始位置の学習中あるいは学習前に燃料タンクの内圧上昇量が許容範囲外であると判定した場合、当該開弁開始位置の学習を中断あるいは禁止する。
特開2015−110914号公報
ここで、燃料タンクの内圧を検出するセンサの検出値は、当該燃料タンクにおける燃料の蒸発状態のみならず、蒸発燃料処理装置を搭載した車両の挙動すなわち燃料タンク内の燃料の挙動によっても変化する。従って、封鎖弁の開弁開始位置の学習が一旦開始されても、例えば車両の走行に伴う燃料の挙動の変化によって燃料タンクの内圧(検出値)が変化すると、当該開弁開始位置の学習が中断されてしまうことがある。従って、開弁開始位置の学習が中断された場合には、その後に学習の実行が許容された際に、できるだけ速やかに開弁開始位置の学習を完了させることが好ましい。
そこで、本開示の発明は、一旦開始された封鎖弁の開弁開始位置の学習が中断され、その後に学習の実行が許容された際に、当該開弁開始位置の学習を速やかに完了可能にすることを主目的とする。
本開示の蒸発燃料処理装置は、燃料タンクとキャニスタとを結ぶベーパ通路に設置されると共に弁座に対して軸方向に進退移動する弁体を有する封鎖弁と、前記封鎖弁を開閉制御すると共に、前記弁体と前記弁座との軸方向距離を変化させたときの前記燃料タンクの内圧変化に基づいて前記封鎖弁の開弁開始位置を学習する制御装置とを含む蒸発燃料処理装置において、前記制御装置は、前記開弁開始位置の学習中に該学習を中断させる際に、中断直前の前記軸方向距離の指令値を記憶しており、前記学習の中断後に次の前記開弁開始位置の学習タイミングが到来した際に、前記中断直前の前記軸方向距離の指令値を初期指令値として前記開弁開始位置の学習を実行することを特徴とする。
この蒸発燃料処理装置の制御装置は、封鎖弁の弁体と弁座との軸方向距離を変化させたときの燃料タンクの内圧変化に基づいて当該封鎖弁の開弁開始位置を学習するものであり、開弁開始位置の学習中に当該学習を中断させる際に、中断直前の軸方向距離の指令値を記憶している。そして、当該制御装置は、学習の中断後に次の開弁開始位置の学習タイミングが到来した際に、当該中断直前の軸方向距離の指令値を初期指令値として開弁開始位置の学習を実行する。これにより、学習中断後の次の開弁開始位置の学習に際して、例えば封鎖弁が確実に閉弁している状態での軸方向距離の指令値を初期指令値として学習を実行する場合に比べて、開弁開始位置の学習をより速やかに完了させることが可能となる。
本開示の蒸発燃料処理装置を示す概略構成図である。 本開示の蒸発燃料処理装置において実行される開弁開始位置学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、図面を参照しながら本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の蒸発燃料処理装置20を示す概略構成図である。同図に示す蒸発燃料処理装置20は、図示しない車両に搭載されるエンジン(内燃機関)1の燃焼室2に供給される燃料を貯留する燃料タンク10で発生した蒸発燃料が外部へと漏洩するのを抑制するためのものである。ここで、エンジン1では、エアクリーナ3にて清浄された空気が吸気管4、スロットルバルブ5、図示しない吸気バルブ等を介して各燃焼室2内に吸入され、吸入空気に対しては、吸気ポート4pあるいは各燃焼室2内で燃料噴射弁6から燃料が噴射される。そして、空気と燃料との混合気が各燃焼室2で図示しない点火プラグからの電気火花によって爆発燃焼することで、ピストン7が往復運動することになる。かかるエンジン1は、図示しないCPU等を含むマイクロコンピュータである電子制御ユニット(以下「ECU」という)8により制御される。なお、エンジン1が搭載される車両は、エンジン1のみを走行用の動力を出力する動力源として有するものであってもよく、エンジン1に加えて走行用の動力を出力可能な電動機を含むハイブリッド車両であってもよい。
燃料タンク10は、図示しない車両の給油口を介して当該燃料タンク10内に燃料を供給するための燃料インレットパイプ11や、ベントライン12、燃料タンク10内から給油口への燃料の逆流を規制する逆止弁13、フロートにより燃料タンク10内の燃料の液面レベルを検出する燃料センダーゲージ14、燃料タンク10の内圧Ptkを検出するタンク内圧センサ15等を有する。燃料センダーゲージ14およびタンク内圧センサ15は、それぞれ検出値を示す信号をECU8に送信する。また、燃料タンク10の上部には、燃料通路16が接続されており、燃料タンク10内には、ECU8により制御されると共に燃料通路16に接続された燃料ポンプモジュール17が配置されている。エンジン1の燃料噴射弁6には、燃料ポンプモジュール17により圧送される燃料が燃料通路16を介して供給される。
図1に示すように、蒸発燃料処理装置20は、キャニスタ22と、燃料タンク10とキャニスタ22とを結ぶベーパ通路24と、パージ通路26と、大気通路28と、ベーパ通路24の中途に設置された封鎖弁30とを含む。キャニスタ22は、その内部に配置された吸着材としての活性炭を有し、燃料タンク10内の蒸発燃料を当該吸着材により吸着するものである。ベーパ通路24の一端部(上流側端部)は、燃料タンク10内の気層部と連通するように当該燃料タンク10に接続され、ベーパ通路24の他端部(下流側端部)は、キャニスタ22の内部と連通するように当該キャニスタ22に接続される。
また、パージ通路26の一端部(上流側端部)は、キャニスタ22の内部と連通するように当該キャニスタ22に接続され、パージ通路26の他端部(下流側端部)は、エンジン1のスロットルバルブ5よりも下流側で吸気管4に接続されている。そして、パージ通路26の中途には、パージ通路26を遮断可能なパージ弁27が設置されている。パージ弁27は、ECU8により制御される開閉弁であり、通常閉弁状態に維持される。更に、大気通路28の一端部は、蒸発燃料処理装置20の故障診断に使用される診断用部品としてのキーオフポンプモジュール40を介してキャニスタ22に接続されている。キーオフポンプモジュール40は、それぞれECU8により制御される開閉弁である切換弁(遮断弁)41および真空ポンプ(減圧ポンプ)45と、キャニスタ22の内圧Pcを検出してECU8に送信するキャニスタ内圧センサ47とを含むものである。切換弁41は、開弁状態でキャニスタ22の内部と大気通路28との連通を許容し、閉弁状態で両者の連通を遮断するものである。真空ポンプ45は、切換弁41の閉弁状態でキャニスタ22の内部を減圧(負圧化)可能なものである。また、大気通路28の中途には、エアフィルタ29が設置されており、大気通路28の他端部は大気開放されている。
封鎖弁30は、ECU8により制御される流量調整弁であり、閉弁状態でベーパ通路24を封鎖して燃料タンク10とキャニスタ22との連通を遮断すると共に、開弁状態でベーパ通路24を流通する気体の流量を調整するものである。封鎖弁30は、ケーシング31と、ケーシング31に形成された弁座32と、ケーシング31内に軸方向に移動自在に配置される弁体33と、ケーシング31内に配置されると共に図示しないバルブガイドを介して弁体33に連結されるステッピングモータ34とを含む。ステッピングモータ34は、ECU8により制御され、弁体33を弁座32に対して軸方向に進退移動させる。ステッピングモータ34の作動に伴って弁体33が弁座32に接近し、当該弁体33の図示しないシール部材が弁座32に当接することで封鎖弁30が閉弁する。また、ステッピングモータ34の作動に伴って弁体33が弁座32から離間し、当該弁体33の図示しないシール部材が弁座32から離間することで封鎖弁30が開弁する。
上述のような蒸発燃料処理装置20において、車両の駐車中(エンジン1の運転停止中)、封鎖弁30は閉弁状態に維持され、燃料タンク10内の蒸発燃料がキャニスタ22内に流入することはない。また、車両の駐車中、パージ通路26は、パージ弁27が閉弁されることで遮断状態に維持され、キャニスタ22は、切換弁41が開弁されることで大気通路28に連通された状態に維持される。更に、蒸発燃料処理装置20では、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)がオフされた車両のキーオフ時(エンジン1の運転停止時)に、ECU8によってベーパ通路24やパージ通路26のリークの有無が診断される。
一方、車両のイグニッションスイッチがオンされると、予め定められた学習実行条件が成立した際に、弁体33と弁座32との軸方向距離を変化させたときの燃料タンク10の内圧変化に基づいて、封鎖弁30の開弁開始位置の学習が実行される。また、車両の走行中に予め定められたパージ条件が成立すると、ECU8は、キャニスタ22の内部が大気通路28に連通された状態でパージ弁27を開弁させる。これにより、エンジン1(吸気管4)の吸気負圧がパージ通路26を介してキャニスタ22内に供給されることで、キャニスタ22内に大気通路28から空気が流入する。更に、ECU8は、パージ弁27が開弁されており、かつ燃料タンク10の内圧Ptkが所定値以上である場合、当該燃料タンク10の圧抜きを実行すべく封鎖弁30を開弁させる。これにより、ベーパ通路24(封鎖弁30)を介してキャニスタ22内に燃料タンク10内の気体(蒸発燃料)が流入するようになる。そして、キャニスタ22の吸着材は、当該キャニスタ22内に流入する空気等によりパージされ、吸着材から離脱した蒸発燃料は、空気と共にエンジン1の吸気管4へと導かれて燃焼室2内で燃焼させられる。
次に、図2を参照しながら、蒸発燃料処理装置20における封鎖弁30の開弁開始位置の学習手順について説明する。図2は、ECU8により実行される開弁開始位置学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。
本実施形態において、図2の開弁開始位置学習ルーチンは、車両が停車しており、かつ
タンク内圧センサ15により検出される燃料タンク10の内圧Ptkが標準大気圧よりも低い第1閾値Pa以下であるか、あるいは標準大気圧よりも高い第2閾値Pb以上である場合に実行される。図2に示すように、開弁開始位置学習ルーチンの開始に際して、ECU8(図示しないCPU)は、まず学習中断履歴フラグFiの値を入力する(ステップS100)。学習中断履歴フラグFiは、本ルーチンが前回の実行時に正常に完了した場合に値0に設定されると共に、本ルーチンが前回の実行時に中断されて正常に完了しなかった場合に値1に設定されるものである。続いて、ECU8は、学習中断履歴フラグFiの値に基づいて学習の中断履歴の有無を判定する(ステップS110)。
ECU8は、学習中断履歴フラグFiが値0であって学習の中断履歴がないと判定した場合(ステップS110:YES)、予め定められた限界閉弁ステップS0を封鎖弁30のステッピングモータ34に対する初期指令値としての初期ステップSintに設定する(ステップS120)。限界閉弁ステップS0は、封鎖弁30が完全に閉弁している状態から、弁体33のシール部材が弁座32に当接している開弁に至る直前の状態まで当該弁体33を移動させるためのステッピングモータ34のステップ量(弁体33と弁座32との軸方向距離の指令値)として予め定められたものである。これに対して、ECU8は、学習中断履歴フラグFiが値1であって学習の中断履歴があると判定した場合(ステップS110:NO)、当該ECU8の図示しないRAMに記憶(格納)されている加算後ステップSAを初期ステップSintに設定する(ステップS125)。加算後ステップSAは、ステッピングモータ34の制御に供された弁体33と弁座32との軸方向距離の指令値に相当する。
ステップS120またはS125の処理の後、ECU8は、設定した初期ステップSintだけステッピングモータ34のロータが回転(高速回転)するように当該ステッピングモータ34を制御すると共に、初期ステップSintを加算後ステップSAとしてRAMに記憶させる(ステップS130)。更に、ECU8は、車両走行フラグの値およびタンク内圧センサ15により検出された燃料タンク10の内圧Ptkを入力し(ステップS140)、当該車両走行フラグの値および燃料タンク10の内圧Ptkに基づいて、開弁開始位置の学習の実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS150)。車両走行フラグは、車両の走行中に値1に設定に設定されると共に、車両の停車中に値0に設定されるものである。ステップS150において、ECU8は、車両走行フラグが値0であって車両が停車しており、かつ内圧Ptkが上記第1閾値Pa以下であるか、あるいは内圧Ptkが上記第2閾値Pb以上である場合、開弁開始位置の学習の実行条件が成立していると判定する。
ステップS150にて開弁開始位置の学習の実行条件が成立していると判定した場合、ECU8は、ステッピングモータ34のロータが予め定められた学習用ステップSL(例えば、数ステップ)だけ回転するように当該ステッピングモータ34を制御する(ステップS160)。更に、ECU8は、その時点の加算後ステップSAに学習用ステップSLを加算した値を新たな加算後ステップSAとしてRAMに記憶させる(ステップS170)。次いで、ECU8は、タンク内圧センサ15により検出される燃料タンク10の内圧Ptkに基づいて、ロータが学習用ステップSLだけ回転してから所定時間(例えば、数百mSec)が経過するまでの間の内圧Ptkの変化量ΔPtkを取得(算出)する(ステップS180)。そして、ECU8は、取得した変化量ΔPtkの絶対値が予め定められた閾値ΔPref(正の値)以上であるか否かを判定する(ステップS190)。
ステップS190にて内圧Ptkの変化量ΔPtkの絶対値が閾値ΔPref未満であると判定した場合、ECU8は、燃料タンク10の内圧Ptkの実質的な変化が生じておらず、封鎖弁30が開弁に至っていないとみなし、上述のステップS140以降の処理を再度実行する。これに対して、ステップS190にて内圧Ptkの変化量ΔPtkの絶対値が閾値ΔPref以上であると判定した場合、ECU8は、封鎖弁30が開弁することで燃料タンク10の内圧Ptkに実質的な変化が生じたとみなし、その時点でRAMに記憶されている加算後ステップSA(直前のステップS170にてRAMに記憶されたもの)を開弁開始位置の学習値である開弁開始ステップSSとしてRAMに記憶させる(ステップS200)。そして、ECU8は、学習中断履歴フラグFiを値0に設定した上で(ステップS210)、本ルーチンを終了させる。また、ステップS140以降の処理が再度実行される際に、ステップS150にて開弁開始位置の学習の実行条件が成立していないと判定した場合、ECU8は、開弁開始位置の学習を中断させ、学習中断履歴フラグFiを値1に設定した上で(ステップS220)、本ルーチンを終了させる。
上述のように、蒸発燃料処理装置20の制御装置であるECU8は、図2の開弁開始位置学習ルーチンを実行して、封鎖弁30のステッピングモータ34のステップ量すなわち弁体33と弁座32との軸方向距離を変化させたときの燃料タンク10の内圧Ptkの変化に基づいて当該封鎖弁30の開弁開始位置を学習する。また、ECU8は、開弁開始位置の学習中に当該学習すなわち開弁開始位置学習ルーチンを中断させる際に(ステップS150:NO)、中断直前の軸方向距離の指令値に相当する加算後ステップSAをRAMに記憶させている(ステップS150にて否定判断がなされた直前のステップS170)。そして、ECU8は、学習の中断後に次の開弁開始位置の学習タイミングが到来した際に、その時点でRAMに記憶されている加算後ステップSAすなわち中断直前の軸方向距離の指令値を初期指令値として設定し(ステップS125)、開弁開始位置の学習を実行していく。これにより、学習中断後の次の開弁開始位置の学習に際して、上記限界閉弁ステップS0のような封鎖弁30が確実に閉弁している状態での軸方向距離の指令値を初期指令値として学習を実行する場合に比べて、開弁開始位置の学習をより速やかに完了させることが可能となる。
以上説明したように、本開示の蒸発燃料処理装置20は、燃料タンク10とキャニスタ22とを結ぶベーパ通路24に設置されると共に弁座32に対して軸方向に進退移動する弁体33を有する封鎖弁30と、当該封鎖弁30を開閉制御すると共に、弁体33と弁座32との軸方向距離を変化させたときの燃料タンク10の内圧Ptkの変化に基づいて封鎖弁30の開弁開始位置を学習するECU8とを含む。そして、制御装置としてのECU8は、開弁開始位置の学習中に当該学習を中断させる際に(ステップS150:NO)、中断直前の軸方向距離の指令値に相当する加算後ステップSAをRAMに記憶させており(ステップS170)、学習の中断後に次の開弁開始位置の学習タイミングが到来した際に、中断直前の軸方向距離の指令値としての加算後ステップSAを初期指令値に設定し(ステップS125)、開弁開始位置の学習を実行する。これにより、一旦開始された封鎖弁30の開弁開始位置の学習が中断され、その後に学習の実行が許容された際に、当該開弁開始位置の学習をより速やかに完了させることが可能となる。
なお、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、蒸発燃料処理装置の製造産業等において利用可能である。
1 エンジン、2 燃焼室、3 エアクリーナ、4 吸気管、4p 吸気ポート、5 スロットルバルブ、6 燃料噴射弁、7 ピストン、8 電子制御装置(ECU)、10 燃料タンク、11 燃料インレットパイプ、12 ベントライン、13 逆止弁、14 燃料センダーゲージ、15 タンク内圧センサ、16 燃料通路、17 燃料ポンプモジュール、20 蒸発燃料処理装置、22 キャニスタ、24 ベーパ通路、26 パージ通路、27 パージ弁、28 大気通路、29 エアフィルタ、30 封鎖弁、31 ケーシング、32 弁座、33 弁体、34 ステッピングモータ、40 キーオフポンプモジュール、41 切換弁、45 真空ポンプ、47 キャニスタ内圧センサ。

Claims (1)

  1. 燃料タンクとキャニスタとを結ぶベーパ通路に設置されると共に弁座に対して軸方向に進退移動する弁体を有する封鎖弁と、前記封鎖弁を開閉制御すると共に、前記弁体と前記弁座との軸方向距離を変化させたときの前記燃料タンクの内圧変化に基づいて前記封鎖弁の開弁開始位置を学習する制御装置とを含む蒸発燃料処理装置において、
    前記制御装置は、前記開弁開始位置の学習中に該学習を中断させる際に、中断直前の前記軸方向距離の指令値を記憶しており、前記学習の中断後に次の前記開弁開始位置の学習タイミングが到来した際に、前記中断直前の前記軸方向距離の指令値を初期指令値として前記開弁開始位置の学習を実行することを特徴とする蒸発燃料処理装置。
JP2016013418A 2016-01-27 2016-01-27 蒸発燃料処理装置 Pending JP2017133411A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013418A JP2017133411A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 蒸発燃料処理装置
CN201780008463.4A CN108603465A (zh) 2016-01-27 2017-01-12 蒸发燃料处理装置和蒸发燃料处理装置中的密封阀的阀打开开始位置的学习方法
DE112017000517.5T DE112017000517T5 (de) 2016-01-27 2017-01-12 Kraftstoffdampfbehandlungsvorrichtung und Lernmethode einer Ventilöffnungsstartposition eines Dichtungsventils in einer Kraftstoffdampfbehandlungsvorrichtung
US16/072,405 US20180363593A1 (en) 2016-01-27 2017-01-12 Vaporized fuel treatment device and learning method of valve opening start position of sealing valve in vaporized fuel treatment device
PCT/JP2017/000747 WO2017130708A1 (ja) 2016-01-27 2017-01-12 蒸発燃料処理装置および蒸発燃料処理装置における封鎖弁の開弁開始位置学習方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013418A JP2017133411A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 蒸発燃料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017133411A true JP2017133411A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59398018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013418A Pending JP2017133411A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 蒸発燃料処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180363593A1 (ja)
JP (1) JP2017133411A (ja)
CN (1) CN108603465A (ja)
DE (1) DE112017000517T5 (ja)
WO (1) WO2017130708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014832A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067411B2 (ja) * 2018-10-16 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008974A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2014080879A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Denso Corp 蒸発燃料処理装置
JP2015102009A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2015110913A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228421A (en) * 1992-10-28 1993-07-20 Ford Motor Company Idle speed control system
US8640676B2 (en) * 2010-03-11 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel treatment apparatus
JP5177165B2 (ja) * 2010-04-15 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP5936985B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US9816450B2 (en) * 2013-11-25 2017-11-14 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processing apparatus
DE102014017159B4 (de) * 2013-11-25 2017-01-26 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Kraftstoffdampfverarbeitungsvorrichtung
JP6177675B2 (ja) * 2013-12-06 2017-08-09 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6133201B2 (ja) * 2013-12-06 2017-05-24 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6073212B2 (ja) * 2013-12-06 2017-02-01 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6247151B2 (ja) * 2014-05-19 2017-12-13 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US10267267B2 (en) * 2014-09-01 2019-04-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Evaporated fuel processing device
US10267248B2 (en) * 2014-09-01 2019-04-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Evaporated fuel processing device
JP6534604B2 (ja) * 2015-11-19 2019-06-26 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6586369B2 (ja) * 2016-01-27 2019-10-02 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6588357B2 (ja) * 2016-02-10 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008974A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2014080879A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Denso Corp 蒸発燃料処理装置
JP2015102009A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2015110913A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014832A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017000517T5 (de) 2018-10-11
WO2017130708A1 (ja) 2017-08-03
CN108603465A (zh) 2018-09-28
US20180363593A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588357B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6586369B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4483523B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP6299867B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CN110945230B (zh) 蒸发燃料处理装置的泄漏检测装置
JP5672454B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
US9523316B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
JP4359096B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2019183677A (ja) 蒸発燃料処理装置
WO2017130708A1 (ja) 蒸発燃料処理装置および蒸発燃料処理装置における封鎖弁の開弁開始位置学習方法
JP6612729B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4526901B2 (ja) 蒸発燃料処理システムの診断装置
JP2018119452A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6683594B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
WO2021039152A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2018123699A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2023142741A (ja) 燃料供給処理装置
JP2023128743A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2018119417A (ja) 燃料タンクシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303