JP2017133399A - 発電システム及び発電システム用位置エネルギー蓄積装置 - Google Patents

発電システム及び発電システム用位置エネルギー蓄積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017133399A
JP2017133399A JP2016012770A JP2016012770A JP2017133399A JP 2017133399 A JP2017133399 A JP 2017133399A JP 2016012770 A JP2016012770 A JP 2016012770A JP 2016012770 A JP2016012770 A JP 2016012770A JP 2017133399 A JP2017133399 A JP 2017133399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
shaft
weight
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016012770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001798B1 (ja
Inventor
西浦 信一
Shinichi Nishiura
信一 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016012770A priority Critical patent/JP6001798B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001798B1 publication Critical patent/JP6001798B1/ja
Priority to US16/069,147 priority patent/US20200395818A1/en
Priority to PCT/JP2017/000077 priority patent/WO2017130644A1/ja
Priority to TW106103345A priority patent/TW201800663A/zh
Publication of JP2017133399A publication Critical patent/JP2017133399A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G3/00Other motors, e.g. gravity or inertia motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/1004Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with pulleys
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1853Rotary generators driven by intermittent forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H2055/178Toothed wheels combined with clutch means, e.g. gear with integrated synchronizer clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 再生エネルギーを用いた発電効率を高めること。
【解決手段】 一実施形態に係る発電システムは、再生エネルギーを受容して第1動力を発生する受容装置と、前記第1動力を用いて位置エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた位置エネルギーを用いて前記第1動力よりも大きい第2動力を発生する蓄積装置と、前記第2動力を電力に変換する発電装置とを備える。発電システム用位置エネルギー蓄積装置は、再生エネルギーを受容して第1動力を発生する受容装置、及び、第2動力を電力に変換する発電装置の各々に対して動力伝達可能に接続される蓄積装置であって、
前記第1動力を用いて位置エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた位置エネルギーを用いて前記第1動力よりも大きい前記第2動力を発生する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自然界に発生する風、海水の干満、波、川の流れなど、流体の流動や、その他の再生エネルギーを利用して発電する発電システム、特に好適には、平均的に低い再生エネルギー、そしてエネルギーの継続性に難のある環境での再生エネルギーを利用する発電システム、及びこれらの再生エネルギーを位置エネルギーとして一旦蓄積し、この位置エネルギーを発電に適したエネルギーとして発電機に送る発電システム用位置エネルギー蓄積装置に関する。
再生エネルギーを利用する発電システムは、高いエネルギーができるだけ継続的に得られる環境で使用されているのが一般的である。たとえば、風力発電においては、強い風が期待できる海岸や沖合、あるいは山頂、山腹などへの設置が主流である。さらに、そのエネルギー受容機構(ブレード)は、数十メートルの高所に配置される。また、波力発電においては、実用例は、はなはだ少ないが、これまで開発が試みられた例をみると、波高の高い沖合での設置が主流となっている。そして、これらは、ほとんどが大型の設備である。
再生エネルギーの地産地消がいわれて久しい。このため、民生品として実用的な、中型、小型のもので、かつ、一般的な環境である市街地での風力発電や入り江での波力発電などの実現が期待されている。しかし、現状は、きわめて補助的なものに限られ、代替の電力発生機としての能力を持つものはまだ現れていない。その最大の理由は、設置される環境にある。
風力発電を例にすると、東京都内のビルの屋上の年間平均風速は3m程度である。風のない日も多く、エネルギーの継続性も悪い。民生用に販売されている風力発電機の中には、2000kWhの発電能力をうたっている製品があるが、それは、風速15mといった強風時を前提とした能力であって、都会では年に何回もない強風である。このような製品を実際に東京都内のような年間平均風速3m(前記風速の5分の1)の環境で使用すると、次のような種々の問題が生じて、発電力は前記風速の20分の1の100kWh程度に落ちてしまう。
1.微風時では、システムの機械的負荷、例えばブレード(羽)などの重量、モーター軸のトルクなどによってブレードが回転しないという、エネルギー受容部の閾値の問題が生じる。
2.ブレード(羽)が回る風速に達しても、発電機のモーターが発電するまでの回転スピードに達しなければ利用できる電力とならないという、発電システムの閾値の問題が生じる。
3.発電できる回転スピードに達しても、システム内の負荷による電力ロスによって受容エネルギーが消費されてしまうという、発電効率の問題が生じる。
4.風力がブレードを回し十分な電力が発生してバッテリ等の蓄電装置に蓄えられても、風がなく発電しない時間が長く続くとバッテリ内で自然放電してしまうという、発電の非継続性によるバッテリ等の蓄電装置の蓄電性能の問題が生じる。
他方、波の上下動(波高)をエネルギー源とする波力発電においては、沖合の年間平均数メートルの波高に対して、民生用として実用となる設置環境の海の入り江などは、年間平均数10センチメートルの波高であり、波高を風速と読み替えれば風力発電とまったく同様の問題が生じることは論を待たない。
このような問題の解決に、低速で発電できる多極発電モーターや電力のコンピュータ制御によるバッテリーチャージャなどが提案されているが、いずれも効果のわりに高価であって、対費用効果の点で採用されないのが現状である。このような事情から、民生用に供し得る、小型、中型で、再生エネルギー環境が悪い民生環境でも実用できる発電システムが求められていた。
特許文献1には、本質的なエネルギー源を周囲環境の熱とした、熱力学的サイクルの繰り返しによって動く、いわゆる「水飲み鳥」の原理を利用したい動力発生装置が開示されているが、温度差を利用するものであり、再生エネルギー環境が悪い民生環境で使用するに有効な装置とはいえない。
特許文献2には、上掛け式水車を改良した、水などの荷重物の位置エネルギーを利用した荷重利用装置が開示されているが、水流の高低差を利用するものであり、再生エネルギー環境が悪い民生環境で使用するに有効な装置とはいえない。
特許文献3には、風、潮流、海流、河流等の再生可能なエネルギーを利用し、油圧トランスミッションを介して、発電機に回転シャフトの回転を伝達して電力を生成し、この電力を電力系統に供給する再生エネルギー型発電装置が開示されている。しかし、この装置もまた再生エネルギー環境が悪い民生環境で使用するに有効な装置とはいえない。
特開2008-75640号公報 特開2014-101879号公報 特許5524409号公報
本発明者は、従来の再生エネルギーの発電システムの前述した問題点が、再生エネルギーの運動エネルギーを発電機に直接接続し、再生エネルギーの取出しと発電とを同一の時系列で処理していることに起因していることを見出した。すなわち、再生エネルギーの取出しと発電とを同一の時系列で処理する場合、電力変換の効率は、再生エネルギーの高さと発電モーターの変換効率で決まってしまい、低い再生エネルギーの入力は前述の問題にあるように著しく不利である。また、エネルギーの継続性には何ら対策がないため、バッテリ等の蓄電装置における自然放電も回避できない。
そこで、本発明者は、再生エネルギーの取出しと発電とを同一の時系列で処理せず、発電の前に一旦再生エネルギーを蓄積し、再生エネルギーを所定量蓄積した後に発電する機構を鋭意検討した。その結果、発電機の前に再生エネルギーの蓄積装置を備え、運動エネルギーを積み上げることにより、小さな運動エネルギーや断続的な運動エネルギーを、大きな連続する運動エネルギーに変換し、発電機に供給しうることに思い至り、都市部の風力発電や入り江での波力発電など民生用の再生エネルギーの実現に障害となっている再生エネルギーの低さ、断続的なエネルギーの発生といった環境の問題を克服しうることを見出した。
すなわち、本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、再生エネルギーの取出しと発電とを同一の時系列で処理せず、発電の前に一旦再生エネルギーを蓄積し、その再生エネルギーか発電に有効な所定量蓄積された後に発電することにより、民生用に供し得る、小型、中型で、再生エネルギー環境が悪い民生環境でも実用できる発電システム及びこの発電システムに適用される位置エネルギー蓄積装置を提供することである。
第1の発明は、再生エネルギーを受容して第1動力を発生する受容装置と、前記第1動力を用いて位置エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた位置エネルギーを用いて前記第1動力よりも大きい第2動力を発生する蓄積装置と、前記第2動力を電力に変換する発電装置と、を備える発電システムである。
第2の発明は、前記蓄積装置は、重りを備え、前記第1動力により前記重りを重力方向に往復運動させるとともに、前記重りの下降時において前記重りの下降距離に応じた位置エネルギーを前記第2動力に変換する、第1の発明に記載の発電システムである。
第3の発明は、前記蓄積装置が、滑車と、巻取器と、両端がそれぞれ前記重りと前記巻取器に接続され、前記滑車に掛けられた線体と、をさらに備え、前記第1動力により前記巻取器を巻取方向に回転させることで前記線体を巻き取って前記重りを上昇させ、
前記重りを自重により下降させることで前記巻取器を前記巻取方向と反対の繰出方向に回転させる前記第2動力を発生する、第2の発明に記載の発電システムである。
第4の発明は、前記受容装置と前記蓄積装置とを接続する第1シャフトと、前記蓄積装置と前記発電装置とを接続する第2シャフトと、をさらに備え、前記第1動力は、前記第1シャフトの回転運動により前記蓄積装置に伝達され、前記第2動力は、前記第2シャフトの回転運動により前記発電装置に伝達される、第3の発明に記載の発電システムである。
第5の発明は、前記巻取器の回転軸となる第3シャフトと、前記第1シャフトと前記第3シャフトの間に配置された第1ギア列と、前記第2シャフトと前記第3シャフトの間に配置された第2ギア列と、をさらに備える、第4の発明に記載の発電システムである。
第6の発明は、前記蓄積装置は、前記巻取器の前記巻取方向への回転を許容するとともに前記巻取器の前記繰出方向への回転を許容しない第1状態と、前記巻取器の前記繰出方向への回転を許容する第2状態と、を切り換える切換機構をさらに備える、第5の発明に記載の発電システムである。
第7の発明は、前記蓄積装置は、基準位置において前記重りを検出するセンサをさらに備え、前記切換機構は、前記センサが前記重りを検出したことに応じて、前記第1状態を前記第2状態に切り換える、第6の発明に記載の発電システムである。
第8の発明は、前記切換機構は、前記第1ギア列及び前記第2ギア列の少なくとも一方に含まれる2方向性クラッチギアを含み、前記2方向性クラッチギアは、駆動方向と空転方向とを切り換え可能であり、前記切換機構は、前記2方向性クラッチギアの前記駆動方向と前記空転方向との切り換えにより、前記第1状態と前記第2状態とを切り換える、第6又は7の発明に記載の発電システムである。
第9の発明は、再生エネルギーを受容して第1動力を発生する受容装置、及び、第2動力を電力に変換する発電装置の各々に対して動力伝達可能に接続される蓄積装置であって、前記第1動力を用いて位置エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた位置エネルギーを用いて前記第1動力よりも大きい前記第2動力を発生する、発電システム用位置エネルギー蓄積装置である。
第10の発明は、重りを備え、前記第1動力により前記重りを重力方向に往復運動させるとともに、前記重りの下降時において前記重りの下降距離に応じた位置エネルギーを前記第2動力に変換する、第9の発明に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置である。
第11の発明は、滑車と、巻取器と、両端がそれぞれ前記重りと前記巻取器に接続され、前記滑車に掛けられた線体と、をさらに備え、前記第1動力により前記巻取器を巻取方向に回転させることで前記線体を巻き取って前記重りを上昇させ、前記重りを自重により下降させることで前記巻取器を前記巻取方向と反対の繰出方向に回転させる前記第2動力を発生する、第10の発明に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置である。
第12の発明は、前記受容装置からの前記第1動力を伝達する第1シャフト、及び、前記第2動力を前記発電装置に伝達する第2シャフトの各々が接続された、第11の発明に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置である。
第13の発明は、前記巻取器の回転軸となる第3シャフトと、前記第1シャフトと前記第3シャフトの間に配置された第1ギア列と、前記第2シャフトと前記第3シャフトの間に配置された第2ギア列と、をさらに備える、
第12の発明に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置である。
第14の発明は、前記巻取器の前記巻取方向への回転を許容するとともに前記巻取器の前記繰出方向への回転を許容しない第1状態と、前記巻取器の前記繰出方向への回転を許容する第2状態と、を切り換える切換機構をさらに備える、第13の発明に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置である。
第15の発明は、基準位置において前記重りを検出するセンサをさらに備え、前記切換機構は、前記センサが前記重りを検出したことに応じて、前記第1状態を前記第2状態に切り換える、第14の発明に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置である。
第16の発明は、前記切換機構は、前記第1ギア列及び前記第2ギア列の少なくとも一方に含まれる2方向性クラッチギアを含み、前記2方向性クラッチギアは、駆動方向と空転方向とを切り換え可能であり、前記切換機構は、前記2方向性クラッチギアの前記駆動方向と前記空転方向との切り換えにより、前記第1状態と前記第2状態とを切り換える、第14又は15の発明に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置である。
本発明によれば、民生用に供し得る、小型、中型で、再生エネルギー環境が悪い民生環境でも実用できる発電システム及びこの発電システムに適用される位置エネルギー蓄積装置を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る発電システムの概略的な構成を示す図である。 図2は、第1ギア列及び第2ギア列を概略的に示す図である。 図3は、位置エネルギー蓄積時における蓄積装置を示す図である。 図4は、重りが最上部に上昇した蓄積装置を示す図である。 図5は、位置エネルギー利用時における蓄積装置を示す図である。 図6は、第2実施形態に係る発電システムの概略的な構成を示す図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る発電システム1の概略的な構成を示す図である。この発電システム1は、再生エネルギー受容装置2(以下、受容装置2と呼ぶ)と、蓄積装置3と、発電装置4とを備えている。
受容装置2は、再生エネルギーを受容して第1動力を発生する。再生エネルギーは、例えば、風力、海などの水面が上下動する力である波力、ダムの放水や河川において水が流れる力である水力など、流体の流動により生じる種々のエネルギーを利用し得る。また、再生エネルギーとして、潮の満ち引きの力である潮力や、地熱を利用して発生させた水蒸気などを利用しても良い。再生エネルギーは、再生可能エネルギーと呼ばれることもある。これら再生エネルギー受容装置自体は、例えば、特開2015-17614号公報や特開2015-17622号公報などにより当業者に知られている。なお、本発明の再生エネルギー受容装置は、特開2015-17614号公報や特開2015-17622号公報に記載された装置に限定されるものではないことは勿論である。
受容装置2と蓄積装置3は、第1シャフト5によって接続されている。図1の例において、受容装置2が発生した第1動力は、第1シャフト5を介して蓄積装置3に伝達される。
受容装置2が再生エネルギーを受容して第1動力を発生する機構としては、種々のものを採用し得る。例えば再生エネルギーが風力である場合、受容装置2は、風力を受けて回転するブレードと、このブレードの回転に伴って第1シャフト5を回転させる動力発生機構とを備える。また、再生エネルギーが波力である場合、受容装置2は、水面とともに上下運動する浮体と、この浮体の上下運動に伴って第1シャフト5を回転させる動力発生機構とを備える。また、再生エネルギーが水力である場合、受容装置2は、水力を受けて回転するタービンと、このタービンの回転に伴って第1シャフト5を回転させる動力発生機構とを備える。
上記動力発生機構の構成は、特に限定されるものではない。例えば、風力や水力の場合には、ブレードやタービンの回転運動を第1シャフト5に伝達するギア列を含み得る。また、波力の場合には、浮体の上下運動に伴い往復運動するラックと、このラックに噛み合い、ラックの往復運動に伴って回転して第1シャフト5を回転させるギア列とを含み得る。
ブレードやタービンの回転運動及び浮体の上下運動は、ケーブルの往復運動に変換された後に、第1シャフト5の回転運動に変換されても良い。上記ケーブルとしては、例えば、中空のアウターケーブルと、このアウターケーブルの内部に通されたインナーケーブルとを含み、インナーケーブルがアウターケーブルの内部で往復運動する構造を採用し得る。アウターケーブル及びインナーケーブルに柔軟性を持たせることで、インナーケーブルの往復運動を回転運動に変換する機構がブレード、タービン、或いは浮体の設置位置から離れた位置に設置された場合であっても、両者を容易に接続することができる。
図1の例においては、受容装置2と蓄積装置3の間に変速機6が介在している。さらに、第1シャフト5は、受容装置2と変速機6を接続するシャフト5Aと、変速機6と蓄積装置3を接続するシャフト5Bとを含む。この構成においては、受容装置2の第1動力により、シャフト5Aが回転する。変速機6は、シャフト5Aの回転速度を変速(増速或いは減速)し、変速後の回転速度でシャフト5Bを回転させる。変速機6の増速比或いは減速比は、受容装置2で得られる回転数及びトルクや、蓄積装置3で必要な回転数及びトルクなどを考慮して、適宜に定めれば良い。
蓄積装置3と発電装置4は、第2シャフト7によって接続されている。蓄積装置3は、詳しくは後述するが、第1シャフト5を介して伝達される第1動力を用いて位置エネルギーを蓄え、蓄えた位置エネルギーを用いて第2動力を発生する。第2動力は、第2シャフト7の回転運動として発電装置4に伝達される。
発電装置4は、第2動力を電力に変換する。発電装置4の具体的な構成としては種々のものを採用し得る。一例として、図1に示す発電装置4は、調速機41と、発電部42と、蓄電部43と、送電部44とを備えている。
第2シャフト7は、調速機41及び発電部42に接続されている。調速機41は、第2シャフト7の回転速度を発電に適した速度範囲内に調整する。調速機41としては、例えば遠心ガバナーなどを用いることができる。発電部42は、第2シャフト7の回転運動に基づき、電力を発生する。このような発電部42の構成としては、公知の種々の構成を採用し得る。蓄電部43は、発電部42で発生した電力を蓄電するバッテリを含む。送電部44は、蓄電部43に蓄えられた電力を所定の電圧及び電流にて送電線に供給する。送電線は、既存の送電網の一部であっても良いし、工場、ビル、或いは家屋などの特定の建造物における用途に特化して設けられたものであっても良い。
蓄積装置3は、重り30を備えており、第1動力を用いて重り30を反重力方向へ上昇させることで、重り30の重量と上昇した距離とに応じた位置エネルギーを蓄える。さらに、蓄積装置3は、重り30を重力方向へ下降させることで、蓄えた位置エネルギーを用いて第2動力を発生する。このように、蓄積装置3は、重り30の上下運動(昇降運動、或いは重力方向への往復運動)により、位置エネルギーの蓄積と、利用とを行う。このような機能を発揮するものであれば、蓄積装置3の構造は特に限定されない。
図1の例において、蓄積装置3は、一対の支柱32と、第3シャフト33と、軸部材34と、巻取器35と、滑車36と、線体37とを備えている。第3シャフト33は、両端が一対の支柱32により回動可能に軸支されている。軸部材34は、第3シャフト33よりも高い位置で、両端が一対の支柱32により支持されている。巻取器35は、第3シャフト33に取り付けられており、第3シャフト33の回転に伴って回転する。滑車36は、軸部材34により回動可能に軸支されている。線体37は、一端が巻取器35に接続され、他端が重り30に接続されている。さらに、線体37は、滑車36に掛けられている。線体37としては、例えば単線、複線、或いは撚り線のワイヤーや、チェーンなどを適宜に用いることができる。
このような構成においては、第3シャフト33がある方向に回転すると巻取器35が線体37を巻き取り、重り30が上昇する。また、重り30が自重により下降すると、巻取器35に巻かれた線体37が繰り出され、第3シャフト33が反対の方向に回転する。以下、線体37を巻き取る際の巻取器35の回転方向を巻取方向と呼び、線体37を繰り出す際の巻取器35の回転方向を繰出方向と呼ぶ。
蓄積装置3は、第1ギア列38と、第2ギア列39とをさらに含む。第1ギア列38は、線体37の巻き取り時において、第1シャフト5(シャフト5B)の回転運動を第3シャフト33に伝達する。第2ギア列39は、線体37の繰り出し時において、第3シャフト33の回転運動を第2シャフト7に伝達する。
図1の例において、第1ギア列38は、互いに噛み合ったギア38A,38B(第1ギア)を含む。ギア38Aは、第1シャフト5(シャフト5B)に取り付けられており、シャフト5Bを軸として回転する。ギア38Bは、第3シャフト33に取り付けられており、第3シャフト33を軸として回転する。ギア38Aは、ギア38Bよりも小径である。
一方、第2ギア列39は、互いに噛み合ったギア39A,39B(第2ギア)を含む。ギア39Aは、第2シャフト7に取り付けられており、第2シャフト7を軸として回転する。ギア39Bは、第3シャフト33に取り付けられており、第3シャフト33を軸として回転する。ギア39Aは、ギア39Bよりも小径である。
本実施形態において、第2動力は第1動力よりも大きい。また、第2動力は、少なくとも発電装置4の負荷を上回る。ここで、動力は、例えば単位時間当たりの仕事量であり、回転体に関して言えばトルクと回転速度の積に比例する値として定義することができる。
なお、第1動力は不安定な再生エネルギーに基づいて発生するものであり、再生エネルギーの大きさに応じて変動する。そのため、第1動力が一時的に第2動力より大きくなる場合もあり得る。本実施形態において、「第2動力が第1動力よりも大きい」とは、このように一時的に第1動力が第2動力を超える場合を排除するものではなく、第1動力の時間的な平均値が第2動力より小さいことを意図している。
蓄積装置3は、制御装置50と、第1センサ51と、第2センサ52とをさらに備えている。第1センサ51は、重り30が上下運動する領域に近接する高所に配置されている。第2センサ52は、重り30が上下運動する領域に近接する低所に配置されている。第1センサ51は、第1基準位置(後述するP1)において重り30を検出する。第2センサ52は、第1基準位置よりも重力方向における下方の第2基準位置(後述するP2)において重り30を検出する。
本実施形態において、ギア38A,39Aは、駆動方向と空転方向とを切り換えることが可能な2方向性のクラッチ機構(後述するCL1,CL2)を有している。このクラッチ機構は、例えば電磁的な制御により駆動方向と空転方向を切り替えるもので、制御装置50によって制御される。制御装置50は、第1センサ51及び第2センサ52の検出信号に基づいて、ギア38A,39Aのクラッチ機構を制御する。
図2は、第1ギア列38及び第2ギア列39を概略的に示す図である。ギア38Aが備える第1クラッチ機構CL1と、ギア39Aが備える第2クラッチ機構CL2とは、切換機構53を構成する。切換機構53は、巻取器35の巻取方向への回転を許容するとともに巻取器35の繰出方向への回転を許容しない第1状態と、巻取器35の繰出方向への回転を許容する第2状態とを切り換える。
第1クラッチ機構CL1は、駆動方向と空転方向を切り換え可能な2方向性のクラッチ機構である。すなわち、ギア38Aは、2方向性クラッチギアとして機能する。駆動方向は、第1シャフト5とギア38Bの間で動力を伝達するギア38Aの回転方向であり、空転方向は、第1シャフト5とギア38Bの間で動力を伝達しないギア38Aの回転方向である。
一方、第2クラッチ機構CL2は、駆動方向と空転方向を有するが、これらを切り換えることができない1方向性のクラッチ機構である。すなわち、ギア39Aは、1方向性クラッチギアとして機能する。但し、第2クラッチ機構CL2として、2方向性のクラッチ機構を用いても良い。
図2において実線で示す矢印は、位置エネルギー蓄積時における各ギアの回転方向を示す。一方、破線で示す矢印は、位置エネルギー利用時における各ギアの回転方向を示す。
第1シャフト5は、位置エネルギー蓄積時と利用時のいずれにおいても同じ方向に回転する。位置エネルギー蓄積時においては、ギア38Aが第1シャフト5の回転を受けて実線矢印の方向へ回転するように、第1クラッチ機構CL1の駆動方向と空転方向とが設定される。このギア38Aの回転を受けて、ギア38B、第3シャフト33、ギア39B、及びギア39Aが実線矢印で示す方向へ回転する。このとき、ギア39Aが空転して、第2シャフト7が回転しないように、第2クラッチ機構CL2の駆動方向と回転方向とが設定されている。第3シャフト33とともに巻取器36が巻取方向に回転して線体37が巻き取られ、重り30が上昇する
位置エネルギー利用時において、重り30の下降に伴い巻取器36が繰出方向に回転し、第3シャフト33が破線矢印で示す方向に回転する。この第3シャフト33の回転を受けて、ギア38B及びギア39Bが破線矢印で示す方向へ回転し、これによりギア39A及びギア39Aも破線矢印で示す方向に回転する。
位置エネルギー利用時においては、制御装置50の制御により、第1クラッチ機構CL1の駆動方向と空転方向とが逆転している。したがって、ギア38Aが空転するので、ギア38Aの回転は第1シャフト5には伝わらない。一方で、ギア39Aの回転は第2クラッチ機構CL2の駆動方向と一致するので、ギア39Aの回転を受けて第2シャフト7が回転する。第2シャフト7の回転(第2動力)を受けて、発電装置4が発電可能となる。
なお、位置エネルギー蓄積時においては、重り30の下降を防ぐ必要がある。本実施形態では、第1シャフト5の負荷(受容装置2及び変速機6の負荷)と、第2シャフト7の負荷(発電装置4の負荷)とを用いて、重り30の下降を防いでいる。すなわち、位置エネルギー蓄積時において重り30が下降しようとしても、このときのギア38A及びギア39Aの回転方向はいずれも駆動方向と一致する。したがって、第1シャフト5及び第2シャフト7の負荷が同時に作用して、重り30の下降が防がれる。
なお、ここでは第1シャフト5及び第2シャフト7の負荷を用いて重り30の下降を防ぐ例を示したが、別途の機構を設けることにより、エネルギー蓄積時における重り30の下降を防いでも良い。
続いて、蓄積装置3の動作につき、図3乃至図5を用いて説明する。
位置エネルギー蓄積時、蓄積装置3は上述の第1状態に設定されている。このとき、第1シャフト5を介して伝達される第1動力により、第1ギア列38が第2シャフト33を巻取方向に回転させる。これに伴い巻取器35が線体37を巻き取り、図3に示すように重り30が上昇する。重り30の上昇距離に応じた位置エネルギーが蓄積装置3に蓄積される。
やがて、図4に示すように重り30が第1基準位置P1に到達すると、第1センサ51が重り30を検出する。このとき、第1センサ51は、検出信号を制御装置50に出力する。第1センサ51からの検出信号の入力を受けて、制御装置50は切換機構53(主に第1クラッチ機構CL1)を制御し、蓄積装置3を上述の第2状態に切り換える。
なお、第1基準位置P1において、重り30は、それ以上は上昇できない上死点にあっても良い。例えば、重り30の上昇を規制する部材を配置することで、この上死点を定めることができる。上死点においては、重り30が停止し、これに伴い第3シャフト33や各ギアも停止する。
第2状態に切り換わると、図5に示すように重り30が自重により下降する。すなわち、巻取器35及び第3シャフト33が繰出方向に回転する。第3シャフト33の繰出方向への回転は、第2ギア列39を介して第2シャフト7に伝達され、第2シャフト7が回転する。第2シャフト7の回転運動、すなわち第2動力を受けて、発電装置4は電力を発生する。
その後、重り30が第2基準位置P2に到達すると、第2センサ52が重り30を検出する。このとき、第2センサ52は、検出信号を制御装置50に出力する。第2センサ52からの検出信号の入力を受けて、制御装置50は切換機構53(主に第1クラッチ機構CL1)を制御し、第2状態を第1状態に切り換える。これにより、再び蓄積装置3が第1動力を用いて位置エネルギーを蓄える。
なお、第2基準位置P2において、重り30は、それ以上は下降できない下死点にあっても良い。例えば、重り30の下降を規制する部材を配置することで、この下死点を定めることができる。或いは、線体37が巻取器35から全て繰り出された際の重り30の位置が下死点であっても良い。下死点においては、重り30が停止し、これに伴い第3シャフト33や各ギアも停止する。
以上のように、本実施形態に係る発電システム1は、位置エネルギーの蓄積と利用を繰り返す。
再生エネルギーから得られる第1動力は不安定であり、発電に適した値を常に得られるとは限らないし、時には停止することもある。従来の発電システムにおいては、受容装置からの動力が発電装置の負荷を下回る場合などには、発電装置が稼働せず、電力を得られない場合があった。この場合には、受容装置が発生する動力は無駄になる。
これに対し、本実施形態に係る発電システム1においては、受容装置2が発生する第1動力が小さい場合であっても、この第1動力を有効に活用して発電できる。すなわち、受容装置2からの第1動力は、一旦、蓄積装置3において位置エネルギーとして蓄えられる。そして、位置エネルギーが十分に蓄えられると、蓄積装置3はこの位置エネルギーを用いて、発電装置4の負荷を上回る第2動力を発生する。この第2動力は、重り30が自重により下降する際のエネルギーに相当するため極めて安定的である。
この他にも、本実施形態からは既述の種々の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。第1実施形態と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、主に第1実施形態との相違点について述べる。
図6は、本実施形態に係る発電システム1の概略的な構成を示す図である。この発電システム1は、蓄積装置3の構成において図1に示したものと相違する。すなわち、蓄積装置3は、n個(nは2以上の整数)の重り30と、n個の滑車36とを備えている。図6の例においてはn=3であり、蓄積装置3が重り30A,30B,30Cと滑車36A,36B,36Cとを備えている。但し、nは他の値であっても良い。
さらに、図6の例においては、線体37の一端が巻取器35に接続され、他端が終端器8に接続されている。線体37は、滑車36A,36B,36Cに掛けられている。滑車36A,36B,36C及び終端器8は、例えば重力方向における高さが同じである。
重り30A,30B,30Cの上面には、回動可能なローラ9が取り付けられている。各ローラ9に線体37が掛けられており、これにより重り30A,30B,30Cが線体37に接続されている。
このような構成において、第1動力により巻取器35が巻取方向に回転すると、線体37が巻取器35に巻き取られて重り30A,30B,30Cが重力方向に上昇する。これにより、重り30A,30B,30Cの重量と、重り30A,30B,30Cが上昇した距離とに応じた位置エネルギーが蓄積される。
一方で、重り30A,30B,30Cが自重により重力方向に下降すると、巻取器35が繰り出し方向に回転し、巻取器35から線体37が繰り出されて、第3シャフト33が回転する。第3シャフト33の繰出方向への回転は、第2ギア列39を介して第2シャフト7に伝達され、第2シャフト7が回転する。第2シャフト7の回転運動、すなわち第2動力を受けて、発電装置4は電力を発生する。
なお、図6には示していないが、蓄積装置3は第1実施形態と同じく第1センサ51、第2センサ52、及び制御装置50を備えている。第1センサ51及び第2センサ52は、例えば重り30A,30B,30Cのいずれか1つを検出すれば良い。
本実施形態の構成においては、複数の重り30に分散して位置エネルギーを蓄えることができる。したがって、重り30の上昇距離を小さくしても、十分な位置エネルギーを蓄えることができる。
仮に、図6の例において、重り30A,30B,30C各々の重量が図1に示した重り30の重量と同じである場合、同じ位置エネルギーを蓄える際の上昇距離は、図6の例においては図1の1/3で良い。
その他、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
本発明は、以上説明した各実施形態の構成に対し種々の変形を加えて実施することができる。例えば、各実施形態にて開示した構成は、適宜に組み合わされても良い。発明の要旨を逸脱しない範囲で変形された形態は、特許請求の範囲に記載された発明及びその均等の範囲に含まれる。
例えば、蓄積装置3は、重り30の上下運動をガイドする部材を備えても良い。このような部材を設ければ、安定的に重り30を上下運動させることができる。
蓄積装置3は、受容装置2からの第1動力を、そのまま発電装置4に伝達する機構を備え、この機構と位置エネルギーを蓄積する機構とを切り換え可能であっても良い。この場合、例えば強風が吹いているときなど再生エネルギーが十分に強い場合に、第1動力を用いて発電することができる。
制御装置50が第1状態と第2状態とを切り換える制御方式は、上述のものに限られない。例えば、第1センサ51が重り30を検出して第2状態に切り換えられた後、一定時間が経過した際に第1状態に切り換えても良い。この場合においては、第2センサ52が不要となる。また、第2センサ52が重り30を検出して第1状態に切り換えられた後、一定時間が経過した際に第2状態に切り換えても良い。この場合においては、第1センサ51が不要となる。また、一定時間ごとに第1状態と第2状態とを切り換えても良い。この場合には、第1センサ51及び第2センサ52の双方が不要となる。また、巻取器35などの回転数をカウントし、このカウント値に応じて第1状態と第2状態とを切り換えても良い。その他、種々の制御方式を採用し得る。
本発明によれば、従来の再生エネルギーを利用する発電システムが抱えている多くの問題のうち、すくなくとも、エネルギー受容部の稼働開始閾値の問題、発電システムの閾値の問題、発電効率の問題、発電の非継続性によるバッテリ等の蓄電装置の蓄電性能の問題を解決することができる。すなわち、
(エネルギー受容部の稼働開始閾値の問題の解決)
従来の風力発電機は、運動エネルギーを発電機側の負荷に負けないトルクを持ったものとするためブレードは頑丈なものとする必要があり、重くなる傾向があった。このことにより、ブレードが回り始めるまでの風力の閾値は上がることになる。
本発明では、再生エネルギーの運動エネルギーを発電機ではなく、変速機を入口とすることで、エネルギー受容部の受ける負荷を、変速率により自由に軽くできる。このため、ブレードは極端に言えば布のような素材でつくり、微風でも簡単に回転できるような設計が可能になる。
(発電システムの閾値の問題の解決)
従来は、ブレード(羽)が回る風速に達しても、発電機のモーターが発電するまでの回転スピードに達しなければ利用できる電力とならない。これに対して、本発明では、再生エネルギーの運動エネルギーは、一方向にのみ回転するように設定された回転子を回しワイヤーを巻き上げて得られる重りの位置エネルギーとして堆積するので、運動エネルギーの大小、非継続性に関わらず蓄積され、蓄積ロスを低減できる。
(発電効率の問題の解決)
従来のシステムでは、受容部によって発電機が発電できる回転スピードに達しても、そのスピードが低レベルでは、システム内の負荷による電力ロスによってそのエネルギーは消費されてしまう。これに対し、本発明では、発電機は、蓄えられた重りの発生する位置エネルギーによって、発電に必要な駆動条件を満たしつつ、理想的な状態で稼働し発電する。従って、本発明では、発電システムの閾値の問題は発生しない。
(発電の非継続性によるバッテリ等の蓄電装置の蓄電性能の問題の解決)
従来のシステムでは、十分な電力が発生してバッテリ等の蓄電装置に蓄えられても、風がなく発電しない時間が長引けばバッテリ内で自然放電してしまう。これに対し、本発明では、位置エネルギーの量を高く、あるいは並列させることでエネルギーを蓄え、バッテリに蓄電するタイミングを最適に制御できるので、自然放電の問題を低減可能である。
以上説明したように、本発明によれば、比較的簡単な構成で発電効率を向上させることができ、安価に高効率の発電システムの実現が可能である。このことがシステムのパフォーマンスの向上ととともに民生用の風力発電や波力発電に大きく貢献することは論を待たない。
さらに、本発明の位置エネルギー蓄積装置は、再生エネルギー受容装置との組み合わせのほかに、人力やクレーン車のような外部動力と組んで、へき地用、緊急用の発電装置としても使用可能である。すなわち、ジャングルの中のようなへき地では、再生エネルギーの代わりに、人力を合力することで位置エネルギーを蓄え、発電させることもできるし、緊急時には、クレーン車のような外部の力で装置の重りを持ち上げ、位置エネルギーを加えることで、長時間の安定した発電を供給することもできる。
換言すれば、本明細書記載の発明には、特許請求の範囲に記載された発明と共に「外部動力である第1動力を用いて位置エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた位置エネルギーを用いて前記第1動力よりも大きい第2動力を発生する蓄積装置と、前記第2動力を電力に変換する発電装置と、を備える発電システム」、及び「外部動力である第1動力を用いて位置エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた位置エネルギーを用いて前記第1動力よりも大きい第2動力を発生して、これを発電に利用できるようにした発電システム用位置エネルギー蓄積装置」を包含している。
1…発電システム、2…再生エネルギー受容装置、3…蓄積装置、4…発電装置、5…第1シャフト、6…変速機、7…第2シャフト、32…支柱、33…第3シャフト、34…軸部材、35…巻取器、36…滑車、37…線体、38…第1ギア列、39…第2ギア列、41…調速機、42…発電部、43…蓄電部、44…送電部、50…制御装置、51…第1センサ、52…第2センサ、53…切換機構。

Claims (16)

  1. 再生エネルギーを受容して第1動力を発生する受容装置と、
    前記第1動力を用いて位置エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた位置エネルギーを用いて前記第1動力よりも大きい第2動力を発生する蓄積装置と、
    前記第2動力を電力に変換する発電装置と、
    を備える発電システム。
  2. 前記蓄積装置は、重りを備え、前記第1動力により前記重りを重力方向に往復運動させるとともに、前記重りの下降時において前記重りの下降距離に応じた位置エネルギーを前記第2動力に変換する、
    請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記蓄積装置は、
    滑車と、
    巻取器と、
    両端がそれぞれ前記重りと前記巻取器に接続され、前記滑車に掛けられた線体と、
    をさらに備え、
    前記第1動力により前記巻取器を巻取方向に回転させることで前記線体を巻き取って前記重りを上昇させ、
    前記重りを自重により下降させることで前記巻取器を前記巻取方向と反対の繰出方向に回転させる前記第2動力を発生する、
    請求項2に記載の発電システム。
  4. 前記受容装置と前記蓄積装置とを接続する第1シャフトと、
    前記蓄積装置と前記発電装置とを接続する第2シャフトと、
    をさらに備え、
    前記第1動力は、前記第1シャフトの回転運動により前記蓄積装置に伝達され、
    前記第2動力は、前記第2シャフトの回転運動により前記発電装置に伝達される、
    請求項3に記載の発電システム。
  5. 前記巻取器の回転軸となる第3シャフトと、
    前記第1シャフトと前記第3シャフトの間に配置された第1ギア列と、
    前記第2シャフトと前記第3シャフトの間に配置された第2ギア列と、
    をさらに備える、
    請求項4に記載の発電システム。
  6. 前記蓄積装置は、前記巻取器の前記巻取方向への回転を許容するとともに前記巻取器の前記繰出方向への回転を許容しない第1状態と、前記巻取器の前記繰出方向への回転を許容する第2状態と、を切り換える切換機構をさらに備える、
    請求項5に記載の発電システム。
  7. 前記蓄積装置は、基準位置において前記重りを検出するセンサをさらに備え、
    前記切換機構は、前記センサが前記重りを検出したことに応じて、前記第1状態を前記第2状態に切り換える、
    請求項6に記載の発電システム。
  8. 前記切換機構は、前記第1ギア列及び前記第2ギア列の少なくとも一方に含まれる2方向性クラッチギアを含み、
    前記2方向性クラッチギアは、駆動方向と空転方向とを切り換え可能であり、
    前記切換機構は、前記2方向性クラッチギアの前記駆動方向と前記空転方向との切り換えにより、前記第1状態と前記第2状態とを切り換える、
    請求項6又は7に記載の発電システム。
  9. 再生エネルギーを受容して第1動力を発生する受容装置、及び、第2動力を電力に変換する発電装置の各々に対して動力伝達可能に接続される蓄積装置であって、
    前記第1動力を用いて位置エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた位置エネルギーを用いて前記第1動力よりも大きい前記第2動力を発生する、発電システム用位置エネルギー蓄積装置。
  10. 重りを備え、
    前記第1動力により前記重りを重力方向に往復運動させるとともに、前記重りの下降時において前記重りの下降距離に応じた位置エネルギーを前記第2動力に変換する、
    請求項9に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置。
  11. 滑車と、
    巻取器と、
    両端がそれぞれ前記重りと前記巻取器に接続され、前記滑車に掛けられた線体と、
    をさらに備え、
    前記第1動力により前記巻取器を巻取方向に回転させることで前記線体を巻き取って前記重りを上昇させ、
    前記重りを自重により下降させることで前記巻取器を前記巻取方向と反対の繰出方向に回転させる前記第2動力を発生する、
    請求項10に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置。
  12. 前記受容装置からの前記第1動力を伝達する第1シャフト、及び、前記第2動力を前記発電装置に伝達する第2シャフトの各々が接続された、
    請求項11に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置。
  13. 前記巻取器の回転軸となる第3シャフトと、
    前記第1シャフトと前記第3シャフトの間に配置された第1ギア列と、
    前記第2シャフトと前記第3シャフトの間に配置された第2ギア列と、
    をさらに備える、
    請求項12に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置。
  14. 前記巻取器の前記巻取方向への回転を許容するとともに前記巻取器の前記繰出方向への回転を許容しない第1状態と、前記巻取器の前記繰出方向への回転を許容する第2状態と、を切り換える切換機構をさらに備える、
    請求項13に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置。
  15. 基準位置において前記重りを検出するセンサをさらに備え、
    前記切換機構は、前記センサが前記重りを検出したことに応じて、前記第1状態を前記第2状態に切り換える、
    請求項14に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置。
  16. 前記切換機構は、前記第1ギア列及び前記第2ギア列の少なくとも一方に含まれる2方向性クラッチギアを含み、
    前記2方向性クラッチギアは、駆動方向と空転方向とを切り換え可能であり、
    前記切換機構は、前記2方向性クラッチギアの前記駆動方向と前記空転方向との切り換えにより、前記第1状態と前記第2状態とを切り換える、
    請求項14又は15に記載の発電システム用位置エネルギー蓄積装置。
JP2016012770A 2016-01-26 2016-01-26 発電システム及び発電システム用位置エネルギー蓄積装置 Expired - Fee Related JP6001798B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012770A JP6001798B1 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 発電システム及び発電システム用位置エネルギー蓄積装置
US16/069,147 US20200395818A1 (en) 2016-01-26 2017-01-05 The electric power generation system and Potential energy storage device for a power generation system
PCT/JP2017/000077 WO2017130644A1 (ja) 2016-01-26 2017-01-05 発電システム及び発電システム用位置エネルギー蓄積装置
TW106103345A TW201800663A (zh) 2016-01-26 2017-01-26 發電系統及發電系統用位能儲存裝置、以及發電系統用彈性能儲存裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012770A JP6001798B1 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 発電システム及び発電システム用位置エネルギー蓄積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6001798B1 JP6001798B1 (ja) 2016-10-05
JP2017133399A true JP2017133399A (ja) 2017-08-03

Family

ID=57048553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012770A Expired - Fee Related JP6001798B1 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 発電システム及び発電システム用位置エネルギー蓄積装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200395818A1 (ja)
JP (1) JP6001798B1 (ja)
WO (1) WO2017130644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114336698A (zh) * 2022-01-06 2022-04-12 长沙中塔智能科技有限公司 一种基于能量回收的电能源管理系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020115339A1 (es) * 2018-12-05 2020-06-11 Jaudenes Corcin Carlos Sistema de almacenamiento de energía
CN112849976B (zh) * 2020-12-31 2022-06-03 新兴铸管股份有限公司 一种铸管运输系统
GR1010329B (el) * 2021-12-20 2022-10-19 Φωτιος Νικολαου Συνδουκας Αποθηκευση παραγομενης ηλεκτρικης ενεργειας, απο ανανεωσιμες πηγες, σε μορφη μηχανικης ενεργειας και αποδοση σε ηλεκτρικη, οταν ζητηθει

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634981A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Nec Corp Power unit using gravity
JPS5716270A (en) * 1980-07-02 1982-01-27 Sakuji Kajiyama Wind power generating device
US4450362A (en) * 1982-02-17 1984-05-22 Gallagher Paul H Wind energy apparatus
JPH01160175U (ja) * 1988-04-27 1989-11-07
DE102006003897A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-02 Elotech Electronic Gmbh Speicherwindrad zur Erzeugung von elektrischer Energie mit mechanischen Energie-Zwischen-Speichern
US8333070B2 (en) * 2011-05-04 2012-12-18 Huang Henry C Mechanical energy storage method and device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114336698A (zh) * 2022-01-06 2022-04-12 长沙中塔智能科技有限公司 一种基于能量回收的电能源管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6001798B1 (ja) 2016-10-05
WO2017130644A1 (ja) 2017-08-03
US20200395818A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102016294B (zh) 波浪发电设备及传动装置
EP2640964B1 (en) Device for converting the power of sea wave motion
JP6001798B1 (ja) 発電システム及び発電システム用位置エネルギー蓄積装置
AU2013327790B2 (en) Wave energy converter
US10190567B2 (en) Heavy hammer type wave power generation method and device
CN101963125A (zh) 浮体基绳轮海浪发电系统
JP2007528463A (ja) 波力発電システム
CN102392775B (zh) 一种水平轴海流能发电装置的变桨距机构
CN102011678B (zh) 一种波浪发电方法以及实施此方法的系统
CN202789356U (zh) 一种利用重力势能存放电的储能装置
WO2012131705A2 (en) A device for generating electrical energy using ocean waves
JP6074081B1 (ja) 発電システム及び発電システム用弾性エネルギー蓄積装置
CN203892107U (zh) 一种海浪发电机
KR20120074461A (ko) 파도발전방법
KR101301830B1 (ko) 파도와 조류 및 풍력 발전기
JP2022551226A (ja) 波力エネルギー吸収変換装置および発電システム
CN215521119U (zh) 一种海洋环境监测设备弱海流驱动超低转速发电机
CN105179149B (zh) 一种海浪能发电装置
CN102678471B (zh) 带飞轮的液压调速式风力发电装置
TW201800663A (zh) 發電系統及發電系統用位能儲存裝置、以及發電系統用彈性能儲存裝置
CN112377362A (zh) 一种海洋环境监测设备弱海流驱动超低转速发电机
CN205400986U (zh) 一种吊线式波浪能发电装置
JP5593476B1 (ja) 発電機
CN114876709A (zh) 重力储能式波浪能发电装置
GB2477222A (en) Energy storage transmission unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees