JP5593476B1 - 発電機 - Google Patents

発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5593476B1
JP5593476B1 JP2013220575A JP2013220575A JP5593476B1 JP 5593476 B1 JP5593476 B1 JP 5593476B1 JP 2013220575 A JP2013220575 A JP 2013220575A JP 2013220575 A JP2013220575 A JP 2013220575A JP 5593476 B1 JP5593476 B1 JP 5593476B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generator
water flow
power
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013220575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075090A (ja
Inventor
興衛 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tani Electronics Corp
Original Assignee
Tani Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tani Electronics Corp filed Critical Tani Electronics Corp
Priority to JP2013220575A priority Critical patent/JP5593476B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593476B1 publication Critical patent/JP5593476B1/ja
Publication of JP2015075090A publication Critical patent/JP2015075090A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】昨今自然エネルギーの有効活用が大きく望まれている中に合って、自然の運動エネルギー利用の課題がある。その利用形態の一つとして高低差を利用した落差による発電が多く行われ、これ等古くから利用されている現状にあって、他方かかる落差でなく、自然な状態での河川の利用や地球自転による限りない連続性のある潮流の利用が可能ではないか、なお、大きく利用できる可能性があると思へ、川の流れや潮流自体、地形や島嶼などの狭間に生じる潮流等をあるがままの状態での利用を企図し、解題解決の1案として提起するものです。
【解決手段】自然エネルギー利用の課題解決にまず、発電機を防水、耐水、耐湿、耐防錆に機構し、発電に適う水中に発電機を敷設支持し、河川や海における移動エネルギーを回転運動に変えて発電機により発電し、送電ケーブルを連結して伝送する構成である。当然全体を制御するコントロール部をトータルに制御し、かかる自然エネルギーを電力とすることで課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、水中また海水中に投入可能に防水耐圧装備して設置する水流を利用した発電機に関する。
本発明は現在自然エネルギーの利用が大きく望まれている中にあって、自然エネルギーを利用した発電に関する装置のうち水中に敷設して敷設部所に存在する流れをエネルギー源として河川における水流や海中における潮流など、特に潮流は地球自転にかかり無尽蔵といえるほどのエネルギー源としてそれらの利用を図ることにある。従来技術では水中に小型の数百Whレベルの小型の電池向け程度のものがある。
特許3460044 特許4681009 特許4947800 特許5073087
製品例1
(株)イズミアンダーウオーター100
製品例2
潮流発電 日経記事、2013年9月13日夕刊
自然エネルギーの活用が望まれている現状において、その自然エネルギーの利用形態を考えるとき、無段に無限に利用可能であるものが望ましい中にあって、太陽光、風力発電などの断続的利用に対し、継続的に利用可能なエネルギーの対象となりうるものは何か、且つ、また、その対象を把握してエネルギーとしてどう利用可能かの課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑み、かかる解決をはかる発電機および付随する装置周辺の提案である。
上記課題に対し河川における水流、また、海においては海流、島嶼間や多くの海峡、内海外海間の潮流、暖流や寒流など自転の現象である海水の移動をエネルギーとしてとらえることで略継続且つエネルギー源として利用可能であり、水流/潮流などを対象にこれらの水中における移動エネルギーを利用することで解決する。河川、潮流にあって段差・落差がなくても発電に適う水流があれば発電エネルギーとして利用可能とする構成である。
本発明は次の構成を備えている。なお、いずれかの請求項記載の発明を説明するに当たり行う用語の定義等は、発明のカテゴリーや記載順等に関わらず、可能な範囲にいて他の請求項記載の発明にも適用があるものとする。
本発電機においては水の中に装置することから、次のような構成となる。
おのずと発電に適う水中に敷設する構成である。
発電機の設置を複数配置する複数化する。2次元でのマトリックスに配置し、上下左右に3次元配置を図るなど、装置相互に障害にならない態様に従い配置可能領域における発電力を1ブロックとして把握し、最大化を図る。
発電機に送電ケーブルを配備し、受電部に伝送する。
水流潮中にあって、発電機に時に送電ケーブルの変移可能な範囲の位置移動制御部を構成する。
防水・耐圧・防湿構造に構成した構成である。
設置場所に対応して発電機は適宜な支持機構をもつ構成である。
発電機の回転効率化に流れ方向に指向する方向舵を回転受流部に装置する。
発電機の制御に制御装置を構成する。
障害物除去等機構を設ける。
10発電機、発電機駆動のチェックの機構、送受電の制御、露出発電回転機構の防塵機構のチェック、監視、など発電機の制御などトータルにコントロールする構成である。
請求項1に係る発電機は、水流中または水中に敷設され、かつ敷設位置にて内部に水流を生じさせかつ当該水流の流速に耐える枠体状の安定支持部を設けた発電機において、安定支持部は係留手段によって敷設位置が変更可能になるように敷設され、方向舵を設けた発電ユニットを位置移動制御機構を介して安定支持部の内部空間に設け、方向舵と位置移動制御機構によって発電ユニットの発電回転機構を水流の方向に相対させることを特徴とする
請求項2に係る発電機は、上記の構成において、好ましくは、発電回転機構に対して発電障害物防除機構を設けたことを特徴とする。
請求項3に係る発電機は、上記の構成において、好ましくは、敷設位置で複数の安定支持部を敷設し、複数の発電ユニットで発電を行うようにしたことを特徴とする。
請求項4に係る発電機は、上記の構成において、好ましくは、発電ユニットに対して送電ケーブルを敷設したことを特徴とする。
請求項5に係る発電機は、上記の構成において、好ましくは、安定支持部に水流の変化に対応して敷設位置を変更可能にする浮力機構および移動板を設けたことを特徴とする。
請求項6に係る発電機は、上記の構成において、好ましくは、発電ユニットに対して水流集中板を設け、水流集中板に発電障害物防除機構を設けたことを特徴とする。
本提案における課題解決は、水中発電機によって構成する。
本発明は、
1、河川、海中に発電機を敷設し、その水流を利用する関係から、発電に適う水深水流水 量などがあれば設置可能であり、発電の継続性、安定性が非常に高く、電力の安定的 な供給が可能である。
2、河川、海中における発電機の敷設に際し、水力発電でいわれる落差・段差を必要とし ない。平坦であってよく、また、河川底で良く、敷設数は底に相互発電装置の弊害の ない範囲で複数個可能であり、個々の発電機の能力を超えて、多くの電力を供給可能 である。
3、発電機の方向舵は時宜における水流を無駄なく効率利用でき、発電効率の向上最大化 が意図できる。
4、略無尽蔵である潮流エネルギーも発電の対象として利用できることから、電力の安定 的な確保が可能である。
本発明に係る装置の基本的な構成を示す図 発電機部の図 発電機部を複数配置する場合の例を示す図 発電ユニットの単体の図 発電ユニットの断面図を示す図 水流集中板や防塵機構を敷設した例を示す図
以下に、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面(概念図)に基づいて説明する。
図1は、装置の基本的な構成であり、発電に適う河川、海等において、流速/水力のある水流中1にあるいはまた水中底面2に発電機部3を敷設し、敷設位置で流速に耐える安定支持部4を設け、該安定支持部において支持した発電ユニット5に方向舵6を設けて、該方向舵で発電機を水流方向7に相対する構成としたことを特徴とする発電機および制御装置である。
水中の発電機部3には送電ケーブル8を配備し、受電部と発電機の制御を行う制御装置9から構成する。
本発電機は、発電ユニット5の動作チェック機構、送受電の制御、露出発電回転機構10の防塵機構11のチェック、監視、など発電機部3の制御などトータルにコントロールする構成であり、発電機および該制御装置、受電部、支持具その他コントロール必要事項を監視制御する制御部を具備することを特徴とするものである。
図2は、発電機部3の詳細図であり、設置場所に対応した適宜な発電ユニット5の支持機構をもつ構成を示す。また水流潮中にあって、発電機に時に送電ケーブルの変移可能な範囲の位置移動制御機構12を構成する。すなわち、発電機の回転効率化に流れ方向に指向する方向舵6を発電機の水力による羽根車、ラセン軸等発電回転機構10の躯体または支持部に装置する。
水中底部敷設においては、発電装置の場所や位置を固定可能に基礎に固定し、また、いかり13で係留し、あるいはまたケーブル14で係留等、設置発電機の発電効率を考慮して支持する構成とし、またないしは流れの変化に対応して、時に発電機の場所位置を変更可能にする浮力機構15を敷設し、噴射ないしまたは回転装置による推進部で移動可能に構成する。あるいはまた水中底部敷設においては移動板16を敷設するなどの移動可能な構成とする。
また、発電装置を駆動する回転機構部へ魚群等の流入を防止するために網等何等かの防塵機構11を装備する。
図3は、発電機部3を複数配置する場合の例である。2次元でのマトリックスに配置し、上下左右に3次元配置を図るなど、装置相互に障害にならない態様に従い配置可能領域における発電力を1ブロックとして把握し、最大化を図る
図4は、発電ユニット5の単体の図である。
図5は、発電ユニット5の断面図であり、水中に敷設するために、シール材17・水中コネクタ18等を用い防水・耐圧・防湿構造に構成した構成である。また、本発明における発電機19は、特許第4463872、特許第4712896に記述の発電効率向上に発電機を2系統巻線として出力を倍加し、また、巻線切り替えにより低速回転から高速回転まで発電可能に制御する制御装置を設けて利用した例を示す。
図6は、発電効率向上に水流集中板20や防塵機構11を敷設した例を示す。
1.水流中
2.水中底面
3.発電機部
4.安定支持部
5.発電ユニット
6.方向舵
7.水流方向
8.送電ケーブル
9.制御装置
10.発電回転機構
11.防塵機構
12.位置移動制御機構
13.いかり
14.ケーブル
15.浮力機構
16.移動板
17.シール材
18.水中コネクタ
19.発電機
20.水流集中板

Claims (6)

  1. 水流中または水中に敷設され、かつ敷設位置にて内部に水流を生じさせかつ当該水流の流速に耐える枠体状の安定支持部を設けた発電機において、
    前記安定支持部は係留手段によって前記敷設位置が変更可能になるように敷設され、
    方向舵を設けた発電ユニットを位置移動制御機構を介して前記安定支持部の内部空間に設け、前記方向舵と前記位置移動制御機構によって前記発電ユニットの発電回転機構を前記水流の方向に相対させることを特徴とする発電機
  2. 前記発電回転機構に対して発電障害物防除機構を設けたことを特徴とする請求項1記載の発電機。
  3. 前記敷設位置で複数の前記安定支持部を敷設し、複数の前記発電ユニットで発電を行うようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の発電機。
  4. 前記発電ユニットに対して送電ケーブルを敷設したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発電機。
  5. 前記安定支持部に前記水流の変化に対応して前記敷設位置を変更可能にする浮力機構および移動板を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発電機。
  6. 前記発電ユニットに対して水流集中板を設け、前記水流集中板に発電障害物防除機構を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の発電機。
JP2013220575A 2013-10-04 2013-10-04 発電機 Active JP5593476B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220575A JP5593476B1 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220575A JP5593476B1 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5593476B1 true JP5593476B1 (ja) 2014-09-24
JP2015075090A JP2015075090A (ja) 2015-04-20

Family

ID=51702068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220575A Active JP5593476B1 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5593476B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647988B2 (ja) * 1984-07-20 1994-06-22 大同ほくさん株式会社 流体内に設置して用いる発電装置
JP4595715B2 (ja) * 2005-07-01 2010-12-08 正治 内田 海底設置型海流発電設備
JP5730003B2 (ja) * 2010-12-20 2015-06-03 株式会社ベルシオン 流体回転車
JP5469124B2 (ja) * 2011-04-26 2014-04-09 精志 舘向 水力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015075090A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2507506B1 (en) Ocean driven energy plant
US8956103B2 (en) Hydroelectricity generating unit capturing marine wave energy and marine current energy
AU2010101355A4 (en) Seesaw-type wave power generating device
CN101975133A (zh) 可调整叶片角度水轮机发电装置
AU2012272472A1 (en) Ocean wave generator and ocean wave generator system
CN104265550A (zh) 一种漂浮式波浪能发电系统
Meisen et al. Ocean energy technologies for renewable energy generation
CN104405568A (zh) 一种水平运动的浮子式直驱波浪能装置
CN104564504B (zh) 波浪发电装置及用于发电之系泊系统
CN201588730U (zh) 海流发电机
CN202348548U (zh) 潮流发电装置及潮流发电机组
CN104314739A (zh) 一种基于漂浮式平台的重力摆式波浪能装置
CN210738728U (zh) 一种岸式齿轮式波浪能发电装置
JP2019515193A (ja) 潮流発電機
KR101212768B1 (ko) 파랑발전기
JP5593476B1 (ja) 発電機
CN108425785B (zh) 一种利用水流发电的方法
CN104405566A (zh) 一种利用重力摆的直驱式波浪能装置
CN104405564A (zh) 一种利用浮力摆的直驱式波浪能装置
KR100985137B1 (ko) 파력 발전 장치 및 이를 이용한 발전 시스템
Lim et al. Marine tidal current electric power generation: state of art and current status
CN102704450A (zh) 海洋观测设备小型配套电站
CN201943878U (zh) 自调导叶叶轮式波能发电单元
KR101400968B1 (ko) 해양 에너지를 이용한 발전장치
CN104234921A (zh) 一种振动浮子式波浪能装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250