JP2017131633A - ステントおよびステント展開デバイス - Google Patents

ステントおよびステント展開デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017131633A
JP2017131633A JP2016243390A JP2016243390A JP2017131633A JP 2017131633 A JP2017131633 A JP 2017131633A JP 2016243390 A JP2016243390 A JP 2016243390A JP 2016243390 A JP2016243390 A JP 2016243390A JP 2017131633 A JP2017131633 A JP 2017131633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
holder
lumen
holders
deployment system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016243390A
Other languages
English (en)
Inventor
ホジキンソン ジェラルド
Gerald Hodgkinson
ホジキンソン ジェラルド
ラセネット デイビッド
David Racenet
ラセネット デイビッド
プリバニック ラッセル
Russel Pribanic
プリバニック ラッセル
マークジク スタニスロー
Stanislaw Marczyk
マークジク スタニスロー
コストシェフスキー スタニスロー
Kostrzewski Stanislaw
コストシェフスキー スタニスロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covidien LP
Original Assignee
Covidien LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covidien LP filed Critical Covidien LP
Publication of JP2017131633A publication Critical patent/JP2017131633A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/92Stents in the form of a rolled-up sheet expanding after insertion into the vessel, e.g. with a spiral shape in cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/041Bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/044Oesophagi or esophagi or gullets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/045Stomach, intestines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】ステントおよびステント展開デバイスを提供する。
【解決手段】ステント展開デバイス100は、第1の締結アセンブリを封入するため第一のホルダ120の一端に配置される第1の保護カバー122および第2の締結アセンブリを封入するため第2のホルダ130の一端に配置される第2の保護カバー132を有するステント保持アセンブリ150によりステント110を圧縮された配列に固着する。ステントは第1および第2の締結アセンブリにより第1および第2のホルダに結合され、軸方向に拡張され半径方向に圧縮された配列で埋込部位に送達すると、第1および第2の保護カバーを後退させ第1および第2の締結アセンブリを暴露させて、ステントが半径方向に拡張し管腔の内壁に係合するよう第1および第2の締結アセンブリを作動させる。
【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2015年12月17日に出願された米国仮特許出願第62/268,692号の利益およびそれに対する優先権を主張するものであり該米国仮特許出願の全開示は、参照により本明細書中に援用される。
本開示は、医療器具類に関する。より具体的には、本開示は、ステントおよびステント展開デバイスに関する。
ステントは、管腔壁を支持するために使用される、伸長デバイスである。ステントは、グラフトカバーまたはライナとともに、狭窄の面積内の流体流動のための妨げられていない導管を提供する。そのようなステントグラフトは、典型的には、ステントの内側または外側(もしくは両方)に管状グラフト層カバーまたは裏当てを有し、したがって、流体導管を提供し、狭窄またはそうでなければ罹患身体通路をバイパスするであろう。
特定の構成へと巻装または編組される、ワイヤもしくは複数のワイヤ等のフィラメントまたは複数のフィラメントを備える、多くの設計を含む、種々のタイプのステントアーキテクチャが、当技術分野において公知である。これらのワイヤステント構成の中に含まれるのは、編組ステントである。編組ステントは、非常に可撓性であって、蛇行性生体構造内に留置されるが、依然として、開存性を維持する能力を有する傾向にある。編組ステントの可撓性は、特に、脈管の管腔が、ステントの留置前および後の両方において、歪められ、不規則となる場合、管腔内送達において使用するために非常に好適にする。
ステントおよびステントグラフトの最も一般的使用は、血管系内におけるものであり、該使用においては、第1の小直径の圧縮された構成を有するステントおよびステントグラフトが、修復を必要とするその管腔内のある部位から遠隔の点において、身体管腔の中に導入され、次いで、その管腔を通して、典型的には、カテーテルを通して、その部位に移送され得る。いったん修復を必要とする部位に到達すると、ステントまたはステントグラフトは、第2の拡張された構成に拡張されるかまたは拡張可能にされるかのいずれかとなり、その部位を通して開放通路を提供する。
しかしながら、これらの編組ステントの多くは、管腔内送達および留置が困難となるほど過度に剛性であるか、または治療の部位に呈される半径方向拡張力が部位を通して開放通路を適正に維持するために不十分であるほど過度に可撓性である(半径方向強度の低減を犠牲にする)かのいずれかである。さらに、ステントの半径方向強度を増加させることによって、典型的には、ステントがより剛性になるので、可撓性がより低減させられる。同様に、可撓性を増加させることによって、半径方向強度が、多くの場合、犠牲になる。
胃腸外科手術の分野では、罹患組織の切除および再吻合に応じた胃腸連続性の維持は、漏出をもたらし得る。漏出のリスクに寄与する、いくつかの要因がある。これらは、例えば、吻合の場所、再接続された組織の全体的健康、以前の治療(例えば、放射、化学療法等)、既存の状態(例えば、糖尿病)、接続部が蠕動活動の間に受ける緊張、腸内容物からの可能性として考えられる感染症、および外科手術技法の品質である。
ステントおよびステント送達システムが、治癒段階の間、吻合を腸内容物から保護し、吻合漏出のリスクを低減させるように展開され得ることが検討される。
本開示は、ステント展開システムに関する。ステント展開システムは、ハンドル本体と、第1のホルダおよび第2のホルダを含む、ステント保持アセンブリであって、ステント保持アセンブリは、ハンドル本体に接続され、第1および第2のホルダが実質的に縦軸と整列させられるように、第1のホルダは、縦軸を画定するシャフトを介して、第2のホルダに接続される、ステント保持アセンブリと、近位端および遠位端を有する、ステントであって、ステント保持アセンブリの少なくとも一部がステント内に閉じ込められるように、ステント保持アセンブリに固着される、ステントと、第1のホルダの一端に配置される第1の保護カバーであって、第1の締結アセンブリを封入するように構成される、第1の保護カバーと、第2のホルダの一端に配置される第2の保護カバーであって、第2の締結アセンブリを封入するように構成される、第2の保護カバーとを含む。
開示される実施形態では、第1および第2の締結アセンブリはそれぞれ、延在部の遠位端上に搭載される複数のアンカを含み、延在部は、間隙によって相互から分離される。
開示される実施形態では、第1および第2の締結アセンブリは、それぞれ、第1および第2の保護カバーの除去に応じて暴露される。
開示される実施形態では、第1のホルダは、第1のスリーブを含み、第2のホルダは、第2のスリーブを含み、第1および第2のスリーブは、第1および第2の締結アセンブリの展開前に除去される。
開示される実施形態では、第1および第2のスリーブの除去に応じて、第1および第2の締結アセンブリのそれぞれの延在部は、第1および第2のホルダから離れるように延在し、管腔に係合するように作動させられる。
開示される実施形態では、ステントは、軸方向に拡張された構成において管腔内に位置付けられる。
開示される実施形態では、第1および第2の締結アセンブリが、第1および第2のホルダから離れるように延在するように作動させられると、その上に固着されるステントは、半径方向に拡張された構成に変形する。
開示される実施形態では、第1および第2のホルダは、独立して駆動される。
開示される実施形態では、第1および第2のホルダはそれぞれ、略円筒形封入体であり、個別の第1および第2の締結アセンブリは、その中に円周方向に位置付けられる。
開示される実施形態では、第1および第2の締結アセンブリはそれぞれ、その外側表面上に配置される複数の突起を有するコイル状アンカリングである。第1および第2の締結アセンブリのそれぞれのコイル状アンカリングは、バルーンの周囲に搭載される。
本開示は、ステントを埋込部位に展開する方法に関する。本方法は、ステントが装填された送達システムを受容するステップと、第1のホルダおよび第2のホルダを含む、ステント保持アセンブリによって、ステントを圧縮された配列に固着するステップであって、第1のホルダは、第1の締結アセンブリをその中に封入するために一端に配置される第1の保護カバーおよび第2の締結アセンブリをその中に封入するために第2のホルダ部材の一端に配置される第2の保護カバーを有し、ステントは、それぞれ、第1および第2の締結アセンブリによって、第1および第2のホルダに結合される、ステップとを含む。本方法はさらに、送達システムを介して、ステントを軸方向に拡張され、半径方向に圧縮された配列で身体管腔を通して、埋込部位に送達するステップと、第1および第2の保護カバーを後退させ、第1および第2の締結アセンブリを暴露させるステップと、ステントが、軸方向に収縮し、吻合から緊張を除去しながら、半径方向に拡張し、身体管腔の内壁に係合するように、それぞれ、第1および第2のホルダから離れるように延在するように、第1および第2の締結アセンブリを作動させるステップとを含む。
例えば、本発明は、以下を提供する。
(項目1)
ステント展開システムであって、
ハンドル本体と、
第1のホルダおよび第2のホルダを含むステント保持アセンブリであって、上記ステント保持アセンブリは、上記ハンドル本体に接続され、上記第1のホルダは、上記第1および第2のホルダが縦軸と実質的に整列させられるように、縦軸を画定するシャフトを介して、上記第2のホルダに接続される、ステント保持アセンブリと、
近位端および遠位端を有するステントであって、上記ステントは、上記ステント保持アセンブリの少なくとも一部が、上記ステント内に閉じ込められるように、上記ステント保持アセンブリに固着される、ステントと、
上記第1のホルダの一端に配置される第1の保護カバーであって、上記第1の保護カバーは、第1の締結アセンブリを封入するように構成される、第1の保護カバーと、
上記第2のホルダの一端に配置される第2の保護カバーであって、上記第2の保護カバーは、第2の締結アセンブリを封入するように構成される、第2の保護カバーと、
を備え、
上記第1および第2の締結アセンブリの各々は、延在部の遠位端上に搭載される複数のアンカを含み、上記延在部は、間隙によって相互から分離され、半径方向外向きに移動可能である、ステント展開システム。
(項目2)
上記第1および第2の締結アセンブリは、それぞれ、上記第1および第2の保護カバーの除去に応じて暴露される、上記項目に記載のステント展開システム。
(項目3)
上記第1のホルダは、第1のスリーブを含み、上記第2のホルダは、第2のスリーブを含み、上記第1および第2のスリーブは、上記第1および第2の締結アセンブリの展開前に除去され、
上記第1および第2のスリーブの除去に応じて、上記第1および第2の締結アセンブリのそれぞれの延在部は、上記第1および第2のホルダから離れるように延在し、かつ管腔に係合するように作動させられる、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目4)
上記ステントは、軸方向に拡張された構成において上記管腔内に位置付けられる、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目5)
上記第1および第2の締結アセンブリが、上記第1および第2のホルダから離れるように延在するように作動させられると、その上に固着される上記ステントは、半径方向に拡張された構成に変形する、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目6)
上記第1および第2のホルダは、独立して駆動され、
上記第1および第2のホルダの各々は、略円筒形封入体であり、上記個別の第1および第2の締結アセンブリは、その中に円周方向に位置付けられる、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目7)
上記第1および第2の締結アセンブリの各々は、その外側表面上に配置される複数の突起を有するコイル状アンカリングである、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目8)
上記第1および第2の締結アセンブリのそれぞれのコイル状アンカリングは、バルーンの周囲に搭載される、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目A1)
ステント展開システムであって、
ハンドル本体と、
第1のホルダおよび第2のホルダを含むステント保持アセンブリであって、上記ステント保持アセンブリは、上記ハンドル本体に接続され、上記第1のホルダは、上記第1および第2のホルダが縦軸と実質的に整列させられるように、縦軸を画定するシャフトを介して、上記第2のホルダに接続される、ステント保持アセンブリと、
近位端および遠位端を有するステントであって、上記ステントは、上記ステント保持アセンブリの少なくとも一部が、上記ステント内に閉じ込められるように、上記ステント保持アセンブリに固着される、ステントと、
上記第1のホルダの一端に配置される第1の保護カバーであって、上記第1の保護カバーは、第1の締結アセンブリを封入するように構成される、第1の保護カバーと、
上記第2のホルダの一端に配置される第2の保護カバーであって、上記第2の保護カバーは、第2の締結アセンブリを封入するように構成される、第2の保護カバーと、
を備える、ステント展開システム。
(項目A2)
上記第1および第2の締結アセンブリの各々は、延在部の遠位端上に搭載される複数のアンカを含み、上記延在部は、間隙によって相互から分離される、上記項目に記載のステント展開システム。
(項目A3)
上記第1および第2の締結アセンブリは、それぞれ、上記第1および第2の保護カバーの除去に応じて暴露される、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目A4)
上記第1のホルダは、第1のスリーブを含み、上記第2のホルダは、第2のスリーブを含み、上記第1および第2のスリーブは、上記第1および第2の締結アセンブリの展開前に除去される、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目A5)
上記第1および第2のスリーブの除去に応じて、上記第1および第2の締結アセンブリのそれぞれの延在部は、上記第1および第2のホルダから離れるように延在し、管腔に係合するように作動させられる、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目A6)
上記ステントは、軸方向に拡張された構成において上記管腔内に位置付けられる、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目A7)
上記第1および第2の締結アセンブリが、上記第1および第2のホルダから離れるように延在するように作動させられると、その上に固着される上記ステントは、半径方向に拡張された構成に変形する、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目A8)
上記第1および第2のホルダは、独立して駆動される、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目A9)
上記第1および第2のホルダの各々は、略円筒形封入体であり、上記個別の第1および第2の締結アセンブリは、その中に円周方向に位置付けられる、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目A10)
上記第1および第2の締結アセンブリの各々は、その外側表面上に配置される複数の突起を有するコイル状アンカリングである、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目A11)
上記第1および第2の締結アセンブリのそれぞれのコイル状アンカリングは、バルーンの周囲に搭載される、上記項目のいずれかに記載のステント展開システム。
(項目A12)
ステントを埋込部位に展開する方法であって、
ステントが装填された送達システムを受容するステップと、
第1のホルダおよび第2のホルダを含む、ステント保持アセンブリによって、上記ステントを圧縮された配列に固着するステップであって、上記第1のホルダは、第1の締結アセンブリをその中に封入するために一端に配置される第1の保護カバーと、第2の締結アセンブリをその中に封入するために上記第2のホルダの一端に配置される第2の保護カバーとを有し、上記ステントは、それぞれ、上記第1および第2の締結アセンブリによって、上記第1および第2のホルダに結合される、ステップと、
上記送達システムを介して、上記ステントを軸方向に拡張され半径方向に圧縮された配列で身体管腔を通して上記埋込部位に送達するステップと、
上記第1および第2の保護カバーを後退させ、上記第1および第2の締結アセンブリを暴露させるステップと、
上記ステントが半径方向に拡張し、上記身体管腔の内壁に係合するように、それぞれ、上記第1および第2のホルダから離れるように延在するように、上記第1および第2の締結アセンブリを作動させるステップと、
を含む、方法。
(項目A13)
上記第1および第2のホルダが縦軸と実質的に整列させられるように、縦軸を画定するシャフトを介して、上記第1のホルダを上記第2のホルダに接続するステップをさらに含む、上記項目に記載の方法。
(項目A14)
上記ステント保持アセンブリの少なくとも一部を上記ステント内に閉じ込めるステップをさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目A15)
上記第1および第2の締結アセンブリの各々は、延在部の遠位端上に搭載される複数のアンカを含み、上記延在部は、間隙によって相互から分離される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目A16)
上記第1および第2のホルダを独立して駆動させるステップをさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目A17)
第1のスリーブを上記第1のホルダにわたって、第2のスリーブを上記第2のホルダにわたって提供するステップをさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目A18)
上記第1および第2の締結アセンブリの展開前に、上記第1および第2のスリーブを除去するステップをさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目A19)
上記第1および第2のホルダのそれぞれを略円筒形封入体として形成するステップをさらに含み、上記個別の第1および第2の締結アセンブリは、その中に円周方向に位置付けられる、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目A20)
上記第1および第2の締結機構の各々は、その外側表面上に配置される複数の突起を有するコイル状アンカリングであり、上記第1および第2の締結アセンブリのそれぞれのコイル状アンカリングは、バルーンの周囲に搭載される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(摘要)
ステントを展開する方法は、ステントが装填された送達システムを受容するステップと、それぞれ、第1の締結アセンブリを封入するために一端に配置される第1の保護カバーおよび第2の締結アセンブリを封入するために第2のホルダの一端に配置される第2の保護カバーを有する、第1および第2のホルダを含む、ステント保持アセンブリによって、ステントを圧縮された配列に固着するステップであって、ステントは、それぞれ、第1および第2の締結アセンブリによって、第1および第2のホルダ部材に結合される、ステップとを含む。本方法はさらに、ステントを軸方向に拡張され、半径方向に圧縮された配列で埋込部位に送達するステップと、第1および第2の保護カバーを後退させ、第1および第2の締結アセンブリを暴露させるステップと、ステントが半径方向に拡張し、管腔の内壁に係合するように、第1および第2の締結アセンブリを作動させるステップとを含む。
本開示の前述および他の側面、特徴、ならびに利点は、付随の図面と関連して検討されるとき、以下の発明を実施するための形態に照らして、より明白となるであろう。
図1は、本開示のある実施形態による、第1の状態におけるステントを伴う結腸/食道ステント展開デバイスの斜視図を図示する。
図2は、本開示のある実施形態による、ステントを保持するステントホルダを描写する、図1のステント展開デバイスの遠位端の拡大図を図示する。
図3は、本開示のある実施形態による、管腔の中への導入の前の軸方向に延在させられた構成における図1のステントを図示する。
図4は、本開示のある実施形態による、管腔内に位置付けられる図3のステントを図示する。
図5は、本開示のある実施形態による、管腔内でステントの展開を開示するために除去される、図3のステントの第1および第2の保護カバーを図示する。
図6は、本開示のある実施形態による、そこから解放される複数のアンカを描写する、ステントホルダの一端の斜視図を図示する。
図7は、本開示のある実施形態による、図1のステントを保持するためのステントホルダのアンカを図示する。
図8は、本開示のある実施形態による、ステントホルダのアンカの半径方向展開を図示する。
図9は、本開示のある実施形態による、ステントホルダのアンカが展開されるときの図3のステントの半径方向拡張を図示する。
図10は、本開示のある実施形態による、アンカがステントを管腔内に位置付けるために展開されている、拡張されたステントを図示する。
図11Aおよび11Bは、本開示のある実施形態による、複数のアンカを介して、管腔の内部壁に係留されたステントを図示する。 図11Aおよび11Bは、本開示のある実施形態による、複数のアンカを介して、管腔の内部壁に係留されたステントを図示する。
図12Aおよび12Bは、本開示のある実施形態による、ステントを管腔に固着するためのアンカの別の実施形態を図示する。
図13Aは、本開示のある実施形態による、バルーンが圧潰/非拡張構成にあるときの一対のバルーンを含むステント展開デバイス上に搭載された図12Aのアンカを図示する。
図13Bは、本開示のある実施形態による、バルーンが拡張された構成にあるときの一対のバルーンを含むステント展開デバイス上に搭載される図12Bのアンカを図示する。
図14Aおよび14Bは、本開示のある実施形態による、ステントが拡張されていない構成から拡張された構成に遷移する、図12Aのアンカを採用するステント展開デバイスを図示する。 図14Aおよび14Bは、本開示のある実施形態による、ステントが拡張されていない構成から拡張された構成に遷移する、図12Aのアンカを採用するステント展開デバイスを図示する。
図15Aおよび15Bは、本開示の別の実施形態による、それぞれ、圧潰された構成および拡張された構成における3つのバルーンを有するステント展開デバイスを図示する。
図16Aおよび16Bは、本開示の別の実施形態による、ステントが管腔内で拡張されていない構成から拡張された構成に遷移する、図15Aのステント展開デバイスを図示する。
図17は、本開示の別の実施形態による、ステントを図示する。
図18は、本開示のある実施形態による、その近位端および遠位端に取り付けられる複数のタックを含む、図17のステントを図示する。
図19は、本開示のある実施形態による、図17のステントと併用可能なタックを図示する。
図20は、本開示のある実施形態による、拡張されていない構成においてステント展開デバイス内に搭載される図17のステントを図示する。
図21Aは、本開示のある実施形態による、拡張された構成においてステント展開デバイス内に搭載される図17のステントを図示する。
図21Bは、本開示のある実施形態による、図21Aのステント展開デバイスの断面図を図示する。
図22は、本開示のある実施形態による、図17のステントを拡張されていない構成から拡張された構成に遷移させるための連結機構を図示する。
図23Aおよび23Bは、本開示の別の実施形態による、第1の構成から第2の構成に遷移させる連結機構を図示する。 図23Aおよび23Bは、本開示の別の実施形態による、第1の構成から第2の構成に遷移させる連結機構を図示する。
図24は、本開示のある実施形態による、図17のステントを拡張されていない構成から拡張された構成に遷移させるための連結機構の別の実施形態を図示する。
図25は、本開示のある実施形態による、図17のステントを拡張されていない構成から拡張された構成に遷移させるための連結機構の別の実施形態を図示する。
図26は、本開示のある実施形態による、吻合にわたって留置される導入器の別の実施形態である。
図27は、本開示のある実施形態による、一対のバルーンを伴う図26のステントの展開を図示する。
図28は、本開示のある実施形態による、萎まされている図27のバルーンを図示する。
図29は、本開示のある実施形態による、吻合部位から除去されている図26の導入器を図示する。
図30は、本開示のある実施形態による、吻合部位の定位置に保持される図26のステントを図示する。
図31は、本開示のある実施形態による、吻合部位から除去されている図30のステントを図示する。
図32は、本開示のある実施形態による、完全に治癒されている吻合を図示する。
図33は、本開示のある実施形態による、返し付き縫合糸が、吻合部位における緊張を解放するためのステントの短縮を補助するために使用される、別の実施形態を図示する。
本開示の特定の実施形態は、付随の図面を参照して、本明細書に後述される。しかしながら、開示される実施形態は、単に、本開示の例示であって、種々の形式で具現化されてもよいことを理解されたい。公知の機能または構造は、本開示を不必要に詳細に曖昧にすることを回避するために、詳細には説明されない。したがって、本明細書に開示される具体的構造および機能上の詳細は、限定としてではなく、単に、請求項の基礎として、かつ本開示の側面を採用する方法を開示するための代表的基礎として、解釈されるべきである。類似参照番号は、図の説明全体を通して、類似または同じ要素を指す。
本明細書で使用されるように、用語「遠位」は、ユーザからより離れている、器具またはその構成要素の部分を指す一方、用語「近位」は、ユーザにより近い、器具またはその構成要素の部分を指す。加えて、用語「内視鏡下」は、概して、患者の身体の中に挿入される小切開またはカニューレを通して延在するか、または行われるように構成される、内視鏡下、腹腔鏡下、または関節鏡下装置もしくは手技ならびに任意の他の外科手術装置もしくは手技を指すために使用される。最後に、用語「臨床医」は、概して、医師、看護士、および支援要員を含む、医療従事者を指すために使用される。
ここで、本開示の実施形態を詳細に参照する。本開示のある例示的実施形態が説明されるが、本開示の実施形態をそれらの説明される実施形態に限定することを意図するものではないことを理解されたい。対照的に、本開示の実施形態の参照は、添付の請求項によって定義される本開示の実施形態の精神および範囲内に含まれ得る代替、修正、および均等物を網羅することが意図される。
図1は、本開示のある実施形態による、第1の状態におけるステント110を伴う結腸/食道ステント展開デバイス100の斜視図を図示する。
ステント展開デバイス100は、ハンドル本体140に接続されるステント保持アセンブリ150を含む。ステント保持アセンブリ150は、第1のホルダ120と、第2のホルダ130とを含む。第1のホルダ120は、縦軸「X」を画定するシャフト310によって、接続点125で第2のホルダ130に接続される。第1および第2のホルダ120、130は、縦軸「X」と実質的に整列させられる。第1および第2のホルダ120、130は、独立して駆動されるステントホルダであってもよい。
ハンドル本体140は、第1の伸縮自在区分141と、第2の伸縮自在区分143と、第3の伸縮自在区分145と、第4の伸縮自在区分147と、第5の伸縮自在区分149と、第6の伸縮自在区分151とを有する、伸縮自在本体として形成される。例えば、第3の伸縮自在区分145は、第2のホルダ130を移動させるように構成されてもよく、第4の伸縮自在区分147は、第1のホルダ120を移動させるように構成されてもよい。このように、第3の伸縮自在区分145は、複数のアンカ510’を第2のホルダ130から解放するように操作され、第4の伸縮自在区分149は、複数のアンカ510を第1のホルダ120から解放するように操作される(図5および8)。
ある事例では、第1の伸縮自在区分141は、保護カバー122、132を第1および第2のホルダ120、130から分離するように構成されてもよい。第5の伸縮自在区分149は、管腔400内へのステント110の留置後、第1および第2のホルダ120、130を管腔400から除去するように構成されてもよい(図4)。第6の伸縮自在区分151は、管腔400内へのステント110の留置後、保護カバー122、132を管腔400から除去するように構成されてもよい。当然ながら、当業者は、任意の好適な目的のために、第1、第2、第3、第4、第5、および第6の伸縮自在区分141、143、145、147、149、151のいずれかを使用することを検討してもよい。例えば、そのような伸縮自在区分は、任意の構成要素を他の構成要素から分離するために使用されてもよく、または任意の構成要素を外科手術部位(例えば、管腔400内のステント110の場所)から除去するために使用されてもよい。
ステント保持アセンブリ150は、そのステント保持アセンブリ150がステント110内に閉じ込められるように、ステント110を保持する。ステント110は、一端における締結アセンブリ510と、他端における締結アセンブリ510’とによって、定位置に保持される。各締結アセンブリ510、510’は、図4を参照して以下に詳細に説明されるように、ステント110を管腔400に固着するために、複数のアンカを含む。
したがって、ステント110は、ステント保持アセンブリ150を包囲する。ステント110は、第1の直径を有してもよい。第1および第2のホルダ120、130は、第2の直径を有してもよい。第1の直径は、第2の直径を上回る。ステント110は、近位端112と、遠位端114とを有する。ステント110はまた、中心領域116を有する。ステント110は、略円筒形構成を含み、着目面積のサイズまたは行われている手技に応じて、任意の好適な直径または長さを含んでもよい。ステント110は、任意の好適な生体適合性材料から構築され、いくつかの実施形態では、生体吸収可能材料から形成されてもよい。ステント110は、弾性であって、外部刺激に起因して、圧縮または拡張するように構成される。
チャネル160は、ステント110を通して画定され、第1および第2のホルダ120、130の直径を上回る直径を有する一方、ステント110は、管腔400内に位置付けられるか、または固着され、組織を治療し、後に、最終的に分解または回収される(図4)。ステント110は、ポリマー、分解可能ポリマー、好適な弾性金属、複合材、または同等物から構築されてもよい。このように、ステント110は、同種構造または異種構造(すなわち、金属および非金属生体吸収可能材料の組み合わせ)から形成されてもよいことが検討される。
第1の保護カバー122は、第1のホルダ120の一端に配置される一方、第2の保護カバー132は、第2のホルダ130の一端に配置される。第1および第2の保護カバー122、132は、相互に対向関係にあって、縦軸「X」と同軸である。第1の保護カバー122は、第1の締結アセンブリ510を封入し、第2の保護カバー132は、第2の締結アセンブリ510’を封入する(図5)。第1および第2の締結アセンブリ510、510’はそれぞれ、以下に詳細に説明されるように、複数のアンカを含む。第1および第2の保護カバー122、132は、テーパ状端部を有し、ステント展開デバイス100が、管腔400内に挿入され、操作されると、ステント展開デバイス100が、外傷を与えずに身体管腔の中に挿入されることを可能にする(図4)。第1の保護カバー122は、その中の複数のアンカ510に係合および固着する一方、第2の保護カバー132は、複数のアンカ510’に係合し、それを保護する。したがって、ステント110の近位端および遠位端112、114は、第1および第2の保護カバー122、132の中に延在する。ステント110の近位端および遠位端112、114がその中に保持される方法は、以下に説明される。
図2は、本開示のある実施形態による、ステント110を保持する第1および第2のホルダ120、130を描写する、図1のステント展開デバイス100の遠位端214の拡大図200を図示する。
ステント110は、第1の、すなわち、圧縮されていない状態に示される。ステント110は、第1の状態において略円筒形形状を有する。ステント110の近位端112は、第2のホルダ130内に位置付けられる複数の締結具510’に取り付けられる一方、ステント110の遠位端114は、第1のホルダ120内に位置付けられる複数の締結具510に取り付けられる。したがって、ステント110の近位端および遠位端112、114は、直接、個別のホルダ130、120内に位置付けられる複数の締結具510、510’に取り付けられる。複数の締結具510、510’はそれぞれ、図6に関して以下に詳細に説明されるように、延在部520に取り付けられる。このように、ステント110は、第1の状態におけるステント保持アセンブリ150によって収容されるように、近位端および遠位端112、114において内向きに屈曲する。
第1および第2のホルダ120、130は、ステント110内に完全に閉じ込められて示される。第1および第2のホルダ120、130は、したがって、ステント110内に完全に包含される。ステント110は、第1および第2のホルダ120、130に接触しない。しかしながら、ステント110の近位端および遠位端112、114は、それぞれ、第1および第2のホルダ120、130の内側表面に接触する。さらに、第1および第2のホルダ120、130は、ステント110内に懸架されて見える。したがって、第1の状態では、ステント110は、第1および第2のホルダ120、130に接触せず、円周方向チャネル160が、ステント保持アセンブリ150を通して画定される。ステント110は、第1および第2のホルダ120、130の両方の長さに延在する。
第1のホルダ120は、第1のスリーブ127によって被覆される一方、第2のホルダ130は、第2のスリーブ129によって被覆される。第1のスリーブ127は、第1のホルダ120を完全に包囲または包含し、第2のスリーブ129は、第2のホルダ130を完全に包囲または包含する。第1および第2のスリーブ127、129は、さらに以下に詳細に論じられるように、第1および第2の締結アセンブリ510、510’の展開前に除去される。
図3は、本開示のある実施形態による、管腔の中への導入前の延在させられた構成300における図1のステント110を図示する。
ステント110を展開するために、ステント110は、図3に示されるように、方向「A」に軸方向に延在させられる。ステント110は、方向「A」に軸方向に延在させられると、第1のホルダ120を第2のホルダ130に接続するシャフト310もまた、伸縮自在区分141、143、145、147、149、151(図1)のうちの1つまたはそれを上回るものを介して、延在させられる。シャフト310の第1の端部312は、第2のホルダ130の一端131に接続される一方、シャフト310の第2の端部314は、第1のホルダ120の一端121に接続される。これはさらに、以下の図8に図示される。ステント110は、延在させられた後、次いで、図4に示されるように、管腔400に導入される。したがって、図1の展開デバイス100は、ステント110が、管腔400内における固着のために、所望の場所に展開される前に、その上に位置付けられるステント110を軸方向に延在または伸展するように構成される(図4)。
図4は、本開示のある実施形態による、管腔400の展開場所内に位置付けられる、図3のステント110を図示する。
ステント110は、図4に示されるように、いったん軸方向に延在させられると、次いで、それが展開されるべき管腔400の中に導入され、管腔400を通して展開場所、典型的には、罹患動脈にナビゲートされる。管腔400は、第1の領域410と、第2の領域420とを有する。ステント110の一部は、ステント110の中心点125または中心領域116が管腔400の中心領域430に留置されるように、第1の領域410内に留置され、ステント110の別の部分は、第2の領域420内に留置される。管腔400の中心領域430は、吻合領域である。その結果、第1のホルダ120および第1の保護カバー122は、管腔400の第1の領域410内に位置付けられ、第2のホルダ130および第2の保護カバー132は、管腔400の第2の領域420内に位置付けられる。シャフト310は、シャフト310の中間点が中心領域430内に留置されるように、第1および第2の領域410、420の両方内に位置付けられる。管腔400内の展開場所におけるステント110の留置後、ステント110は、以下に説明される図5に示されるように、展開される。
図5は、本開示のある実施形態による、管腔400内でステント110の展開を開始するために除去された図3のステント110の第1および第2の保護カバー122、132を図示する。
図5では、第1の保護カバー122および第2の保護カバー132は、伸縮自在区分141、143、145、147、149、151(図1)のうちの1つまたはそれを上回るものを介して、ステント展開デバイス100から離れるように方向「B」に平行移動させられる。分離後、第1の保護カバー122は、依然として、管腔400の第1の領域410内にあって、第2の保護カバー132は、依然として、管腔400の第2の領域420内にある。ステント110の中心点125または中心領域116は、依然として、管腔400の中心領域430に位置付けられる。
第1および第2の保護カバー122、132の分離後、第1および第2の締結アセンブリ510、510’は、暴露される。第1および第2の締結アセンブリ510、510’は、それぞれ、第1および第2のホルダ120、130から延在する。第1および第2の締結アセンブリ510、510’は、第1および第2の保護カバー122、132の内側表面に非取り付け可能に係合される。第1および第2の締結アセンブリ510、510’は、第1および第2の保護カバー122、132から外に摺動する。第1および第2の締結アセンブリ510、510’は、図6および7を参照して以下に説明されるように、複数のアンカであってもよい。
図6は、本開示のある実施形態による、そこから解放された複数のアンカ510を描写する、第1のホルダ120の一端の斜視図600を図示する。
図6では、第1の保護カバー122は、延在させられ、第1の締結アセンブリ510を暴露させている。第1の締結アセンブリ510は、複数のアンカを含む。各アンカ510は、延在部520の遠位端524上に搭載される。延在部520はまた、フィンガとも称され得る。各延在部520は、近位端522と、遠位端524とを有する。延在部520は、間隙126によって、相互から分離される。間隙126は、延在部520の長さに延在する。延在部520は、半径方向に屈曲するために、可撓性であってもよい(図8)。
第1のホルダ120は、略円筒形封入体であって、複数のアンカ510は、その中に円周方向に位置付けられる。複数のアンカ510は、第1のホルダ120の遠位先端105を越えて延在する。加えて、各延在部520の遠位部分524は、第1のホルダ120の遠位先端105を越えて延在する。延在部520は、初期構成では、実質的に相互と平行である。当業者は、ステント110の一端を管腔400の内壁に保持するために好適な任意の数のアンカを検討してもよい。
各アンカ510は、開口部542(図7)をその近位端に有し、それを延在部520の遠位先端524上に取り付ける。アンカ510は、延在部520に恒久的に取り付けられなくてもよい。複数のアンカ510は、初期状態では、保護キャップまたは第1および第2の保護カバー122、132によって、延在部520に固着され、初期状態における延在部520を平行に保つ。続いて、ステント110の展開が所望され、ステント110が管腔400内に留置されると(図5)、スリーブ127が、以下に説明されるように、圧搾され、第1のホルダが、延在部520の遠位端524上に固着された複数のアンカ510を暴露させるために、方向「B」(図5)に移動させられる。複数のアンカ510は、その個別の延在部520に固着して取り付けられ、半径方向に拡張し、管腔400に固着されるように構成される(図5)。複数のアンカ510の半径方向拡張は、図8を参照して以下に説明される。
図6はまた、第1のホルダ120を包囲する、スリーブ127(想像線として示される)を描写する。スリーブ127は、第1のホルダ120の近位端から遠位端に延在する。スリーブ127また、シャフト310に接続される、第1のホルダ120の端部314を被覆する。延在部520は、第1のホルダ120およびスリーブ127の長さを横断してともに保たれる。スリーブ127は、圧搾スリーブと称され得る。スリーブ127は、スリーブ127の対向端部を圧搾する、またはそこに力を印加することによって、第1のホルダ120から除去される。いったんスリーブ127が第1のホルダ120から除去されると、複数のアンカ510は、図8を参照して以下に説明されるように、外向き方向「R」に作動させられる。
さらに、第1および第2のホルダ120、130、スリーブ127、ならびに第1および第2の保護カバー122、132は、一連の同心および中空管(図示せず)によって独立して駆動されてもよい。便宜上かつ明確目的のために、単一シャフト310が、示されている。しかしながら、また、第1および第2の保護カバー122、132は、同時に、1つまたはそれを上回る同心もしくは中空管またはストリングもしくはケーブルによって駆動されることも検討される。当業者は、伸縮自在区分141、143、145、147、149、151(図1)のうちの1つまたはそれを上回るものを介した種々の異なる駆動機構を検討してもよい。
図7は、本開示のある実施形態による、図1のステント110を保持するための第1のホルダ120のアンカ510を図示する。
第1のホルダ120のアンカ510は、第2のホルダ130のアンカ510’と同一である。したがって、図7は、第2のホルダ130のアンカ510’にも等しく適用され得る。第1のホルダ120を参照すると、アンカ510は、遠位端511と、近位端513とを有する。近位端513は、開口部542を含む。延在部520の遠位端(図6)は、アンカ510を延在部520に固着するために、開口部542内に受容される。開口部542は、基部540内に画定される。基部540は、本体部分535に接続され、順に、先端部分530に接続される。各アンカ510の各基部540は、ステント110の一端に円周方向に係合するように構成される一方、各アンカ510’の各基部540は、ステント110の他端に円周方向に係合するように構成される。したがって、本体部分535は、各アンカ510、510’の各基部540がステント110の端部に掛止するように、ステント110の端部を通して進行するように構成される。このように、各アンカ510、510’の基部540は、その取付のために、ステント110の端部を管腔400に向かって押動させる。管腔400への取付は、以下に説明されるように、管腔400と本体部分535の返し525との間の係合の結果である。
本体部分535は、複数の突起525または返しを含んでもよい。複数の突起525は、本体部分535の長さを横断して相互からオフセットされてもよい。先端部分530は、平滑表面を有してもよい。複数の突起525は、アンカ510を管腔400の内壁に取り付けるのを補助する(図10)。使用時、ステント110は、複数の返し525が管腔400を穿通し、他側から出て、そこで、次いで、定位置に係止されるように、管腔400の内壁の中に押圧される(図10、11A、11B)。複数の返し525は、ステント110が展開場所において管腔400から外れることを防止する。返し525は、ステント110が、吻合が治癒された後、剥がれ落ちる、または患者を通り過ぎるであろうように、分解可能であってもよい。
図8は、本開示のある実施形態による、第1および第2のホルダ120、130のアンカ510、510’の半径方向展開を図示する。
第1のスリーブ127および第2のスリーブ129が、それぞれ、第1および第2のホルダ120、130から除去されると、伸縮自在区分141、143、145、147、149、151(図1)のうちの1つまたはそれを上回るものを介して、第1および第2のホルダ120、130のそれぞれの延在部520は、半径方向「R」に第1および第2のホルダ120、130から離れるように延在し、管腔400に係合するように作動または推進される(図10)。第1および第2のホルダは、延在部520を暴露させるために、縦軸「X」に沿って方向「C」に移動する。移動は、伸縮自在区分141、143、145、147、149、151(図1)のうちの1つまたはそれを上回るものによって誘起されてもよい。
図8は、シャフト310を介して、第2のホルダ130の一端131に接続される第1のホルダ120の一端121を明確に示す。ステント保持アセンブリ150は、複数のアンカ510、510’を有する延在部520を暴露させるために、軸方向「X」に拡張してもよい。さらに、シャフト310の第1の端部312は、第2のホルダ130の一端131に接続される一方、シャフト310の第2の端部314は、第1のホルダ120の一端121に接続される。
複数の第1のアンカ510は、第1のホルダ120内に円周方向に位置付けられ、複数の第2のアンカ510’は、第2のホルダ130内に円周方向に位置付けられる。複数の第1および第2のアンカ510、510’は、その円周方向性質を維持するように、第1および第2のホルダ120、130から解放される。これは、半径方向拡張「R」をもたらすが、線形移動をもたらさない。
図9は、本開示のある実施形態による、第1および第2のホルダ120、130のアンカ510、510’が展開されるときの図3のステント110の拡張された状態900を図示する。
ステント110は、半径方向「R」に拡張する。第1のホルダ120の複数の第1のアンカ510は、ステント110の遠位端114に係合する一方、複数の第2のホルダ130の第2のアンカ510’は、ステント110の近位端112に係合する。複数の第1のアンカ510は、ステント110の遠位端114を通して穿通し、複数の第2のアンカ510’は、ステント110の近位端112を通して穿通する。複数の第1および第2のアンカ510、510’のそれぞれの複数の突起525(図7)は、複数の第1および第2のアンカ510、510’を定位置に保持するのを補助する。複数の突起525は、組織の穿刺を可能にし、管腔400への固着をもたらす(図10)。第1および第2のホルダのそれぞれ120、130の複数の延在部520は、完全に延在させられた状態にある。
各アンカ510の各基部540は、ステント110の一端に円周方向に係合するように構成される一方、各アンカ510’の各基部540は、ステント110の他端に円周方向に係合するように構成される。したがって、記載のように、本体部分535は、各アンカ510、510’の各基部540がステント110の端部上に掛止するように、ステント110の端部を通して進行するように構成される。このように、各アンカ510、510’の基部540は、その取付のために、ステント110の端部を管腔400に向かって押動させる。管腔400への取付は、図10に図示されるように、管腔400と本体部分535の返し525との間の係合の結果である。
図10は、本開示のある実施形態による、複数のアンカ510、510’が係留位置1000に展開され、拡張されたステント110が管腔400内に固着される、拡張されたステント110を図示する。
係留位置1000では、ステント110の中心領域116は、管腔400の中心領域430に留置される。管腔400の中心領域430は、吻合領域である。複数の第1および第2のアンカ510、510’は、穿通領域1010において管腔400を通して延在する。複数の第1および第2のアンカ510、510’は、図9を参照して前述のように、複数の突起525(図7)を介して、穿通領域1010において管腔400に固着され、複数の第1および第2のアンカ510、510’が組織を通して抜去されることを阻止する。複数の第1および第2のアンカ510、510’は、穿通領域1010において管腔400を円周方向に穿通する。複数の第1および第2のアンカ510、510’は、部分的に、それらの組織領域を通して延在することも検討される。
図11Aおよび11Bは、本開示のある実施形態による、複数の第1および第2のアンカ510、510’を介して、管腔400の内部壁に係留されたステント110を図示する。
図11Aの第1の構成1100Aでは、吻合は、ステント110が、延在させられた状態1110Aにあって、管腔400の第1の領域410に係留され、第1の領域410が管腔400の周囲に円周方向に延在している間、緊張下にある。図11Bの第2の構成1100Bでは、吻合は、ステント110もまた第1の状態1110Bにある間、第1の状態にある。吻合が第1の状態にあるとき、ステント110は、管腔400の第1の領域410を方向「D」に引動させ、管腔400の第2の領域420を方向「E」に引動させる。管腔400の第1および第2の領域410、420が、相互に向かって(すなわち、中心領域430に向かって)引っ張られると、アコーディオン状構成1112が、管腔400の中心領域430の周囲に形成される。アコーディオン状構成1112は、中心領域430の両側に存在する。その結果、ステント展開デバイス100は、ステント110を軸方向に伸展させ、伸展または軸方向に拡張された状態において、それを管腔400の壁に取り付ける手段を提供する。したがって、いったんステント展開デバイス100が管腔400から除去されると、ステント110は、軸方向に収縮し、したがって、ステープルまたは縫合糸線上における緊張を低減させる。これはさらに、治癒を助長し、漏出のリスクを最小限にする。
要するに、図1−11Bは、緊張を最小限にする、したがって、吻合部位に印加される引張力を低減させることによって、任意の漏出を伴わずに、組織の適切な治癒に寄与する、ステント110およびステント展開デバイス100を提供する。ステント110は、吸収可能または非吸収可能材料から作製され、軸方向ならびに半径方向に拡張してもよい。また、ステント110は、不浸透性裏当て材料によって被覆される、変形可能金属またはプラスチック足場から作製されてもよい。金属またはプラスチックは、分解可能もしくは非分解可能であってもよい。不浸透性裏当ては、エラストマーポリマーから作製されてもよい。ステント展開デバイス100は、したがって、ステント110を伸展させ、挿入し、複数の締結具またはアンカ510、510’を用いて、管腔400の内壁に係留する。
さらに、ステント110の軸方向伸長は、ステント110が管腔400の中に挿入されているとき、半径方向圧縮を生じさせる。いったんステント110が係留されると、ステント送達システム100の除去は、ステント110が、開存性および無緊張継合を維持しながら、軸方向に圧縮し、半径方向に膨張することを可能にする。これは、例えば、ステント本体のメッシュの形状および記憶によって達成される。
初期構成では、ステント110は、ステント展開デバイス100(図1)上で第1の状態にある。ステント110は、第1および第2の保護カバー122、132に固着され、ステント110は、第1および第2のホルダ120、130によって独立して駆動されてもよい。ステント110は、管腔400の中に挿入される前に、軸方向に拡張または伸展される(図3)。ステント110は、その中心領域116が吻合領域にある状態で管腔400内に位置付けられる(図4)。第1および第2の保護カバー122、132は、ステント展開デバイス100が管腔400内に挿入され、操作されるとき、器官を保護する。第1および第2の保護カバー122、132が、ステント110(図5)から分離された後、伸縮自在区分141、143、145、147、149、151(図1)のうちの1つまたはそれを上回るものを介して、ステント展開デバイス100は、ステント110を半径方向「R」に拡張させ、ステント110は、複数のアンカ510、510’を介して、管腔400に取り付けられるまたは固着される(図9−11B)。
第1および第2のステントホルダ120、130はそれぞれ、それぞれ、第1および第2のスリーブ127、129を含む(図2)。複数のアンカ510、510’をその遠位端524に有する延在部520は、第1および第2のホルダ120、130内に円周方向に位置付けられる(図8)。延在部520は、スリーブ127、129の全深度によってともに保たれる。複数の第1および第2のアンカ510、510’はそれぞれ、延在部520の遠位端524上への留置のための開口部542を含む(図7)。複数の第1および第2のアンカ510、510’は、初期状態において、第1および第2の保護カバー122、132によって延在部520に固着される(図4)。スリーブ127、129ならびに第1および第2の保護カバー122、132は、一連の同心または中空管によって、独立して駆動されてもよい。中心管またはシャフト310は、スコープ、ガイドワイヤ、または任意の他の付加的器具(図示せず)を格納してもよい。複数の第1および第2のアンカ510、510’は、次いで、スリーブ127、129が、それぞれ、伸縮自在区分141、143、145、147、149、151(図1)のうちの1つまたはそれを上回るものを介して、第1および第2のホルダ120、130から除去され、したがって、延在部520が拡張されたステント110から生じる緊張下にある間、延在部520を暴露させると、半径方向に展開される(図8)。管腔400へのステント110の係留は、延在部520の暴露の量および展開のシーケンスによって完全に制御される(図10−11B)。同時または個々の展開が、利用可能であってもよい。いったんステント110が、係留され、定位置に来ると、延在部520は、伸縮自在区分141、143、145、147、149、151(図1)のうちの1つまたはそれを上回るものを介して、後退し、複数の第1および第2のアンカ510、510’から係脱する。ここで、臨床医は、ステント展開デバイス100を除去し、ステント110を定位置に残すことができる。
以下に説明される図12A−16Bは、ステントおよびステント展開デバイスの代替実施形態を提示する。
図12Aおよび12Bは、本開示のある実施形態による、アンカリング1200を介して、ステント110を管腔400に固着するための別の実施形態を図示する(図14A、14B)。
第1の構成1200Aでは、アンカリング1200は、コイル状状態である。アンカリング1200は、略円形であって、アンカリング1200の外側表面1210から離れるように延在する複数のスパイク状突起1220を伴う。アンカリング1200は、第1の、すなわち、内側リング区分1205と、第2の、すなわち、外側リング区分1207とによって形成される。第1のリング区分1205は、アンカリング1200の内側表面1212を画定し、第2のリング区分1207は、アンカリング1200の外側表面1210を画定する。第1および第2のリング区分1205、1207は、一連の楔状部材または歯1230によって相互から分離される。第2の構成1200Bでは、アンカリング1200は、完全に開放または拡張された状態にある。
図13Aおよび13Bは、本開示のある実施形態による、拡張された構成および拡張されていない構成の両方における、一対のバルーン1320、1330を含む、ステント展開デバイス1300上に搭載される図12Aのアンカリング1200を図示する。
図13Aでは、アンカリング1200、1200’は、コイル状構成1300Aにある一方、図13Bでは、アンカリング1200、1200’は、完全に拡張された構成1300Bにある。
ステント展開デバイス1300は、シャフト1310を介して第2の保護カバー1332に接続される、第1の保護カバー1322を含む。シャフト1310の遠位端1314には、第1のバルーン1320が搭載される。シャフト1310の近位端1312には、第2のバルーン1330が搭載される。アンカリング1200は、第1のバルーン1320の周囲に巻着され、アンカリング1200’は、第2のバルーン1330の周囲に巻着される。ステント展開デバイス1300は、ハンドル本体1340に取り付けられる。
図13Aの第1の構成1300Aでは、バルーン1320、1330は、萎まされた構成にある一方、図13Bの第2の構成1300Bでは、バルーン1320、1330は、拡張された構成にある。第1の構成1300Aでは、アンカリング1200、1200’は、それぞれ、第1および第2のバルーン1320、1330の周囲でコイル状構成にある。第2の構成1300Bでは、アンカリング1200、1200’は、それぞれ、第1および第2のバルーン1320、1330の周囲で拡張された構成にある。第1のアンカリング1200のスパイクまたは突起1220および第2のアンカリング1200’のスパイクまたは突起1220’は、それぞれ、バルーン1320、1330から離れるように延在する。第1および第2のバルーン1320、1330は、それぞれ、その上に配置されるアンカリング1200、1200’を拡張させるように膨張される。
図14Aおよび14Bは、本開示のある実施形態による、ステント110が拡張されていない構成から拡張された構成に遷移する、図12Aおよび12Bのアンカリング1200を採用する、図13Aおよび13Bのステント展開デバイス1300を図示する。
図14Aは、展開されていない構成1400Aにおける管腔400内に位置付けられるステント展開デバイス1300を描写する一方、図14Bは、展開された構成1400Bにおける管腔400内に位置付けられるステント展開デバイス1300を描写する。
管腔400は、第1の領域410と、第2の領域420とを有する。展開されていない構成1400Aでは、ステント110の一部は、第1の領域410内に留置され、ステント110の別の部分は、ステント110の中心点125が管腔400の中心領域430に留置されるように、第2の領域420内に留置される。管腔400の中心領域430は、吻合領域である。
したがって、アンカリング1200がその上に取り付けられた第1のバルーン1320は、管腔400の第1の領域410内に位置付けられ、アンカリング1200’がその上に取り付けられた第2のバルーン1330は、管腔400の第2の領域420内に位置付けられる。シャフト1310は、シャフト1310の中間点が中心領域430に留置されるように、第1および第2の領域410、420の両方内に位置付けられる。管腔400内の展開場所におけるステント110の留置後、ステント110は、図14Bに示されるように展開される。流体源1450が、図14Bを参照して以下に説明されるように、流体を提供し、バルーン1320、1330を拡張するために使用されてもよい。ステント展開デバイス1300は、ハンドル本体1340に取り付けられる。
図14Bでは、第1および第2のバルーン1320、1330は、例えば、流体源1450によって供給される加圧された流体を介して、拡張する。第1のバルーン1320が拡張すると、そこに取り付けられたアンカリング1200もまた、解かれる。同様に、第2のバルーン1330が拡張すると、その上に取り付けられるアンカリング1200’もまた、拡張する。第1のバルーン1320は、複数のスパイク状突起1220が管腔400を穿通し、アンカリング1200をそこに固着するように、アンカリング1200を管腔400の内壁に対して押動させる。管腔400の第1の領域410の一部もまた、穿通領域1010におけるその直径がその第1の状態における管腔400の直径より大きくなるように押動される。
同様に、第2のバルーン1330は、複数のスパイク状突起1220’が管腔400を穿通し、アンカリング1200’をそこに固着するように、穿通領域1010においてアンカリング1200’を管腔400の内壁に押動させる。管腔400の第2の領域420の一部もまた、穿通領域1010におけるその直径がその第1の状態における管腔400の直径より大きくなるように押動される。したがって、ステント110は、図14Bに示されるように、ステント110が管腔400の内壁に接触または係合するように半径方向「R」に拡張する。
その結果、ステント展開デバイス1300は、ステント110を軸方向に伸展させ、伸展または軸方向に拡張された状態において、それを管腔400の壁に取り付ける手段を提供する。したがって、いったんステント展開デバイス1300が、管腔400から除去されると、ステント110は、軸方向に収縮し、したがって、ステープルまたは縫合糸線上の緊張を低減させる。これはさらに、治癒を助長し、漏出のリスクを最小限にする。したがって、緊張は、吻合部位において低減され得る。
図15Aおよび15Bは、本開示の別の実施形態による、3つのバルーン1520、1530、1540を有する、ステント展開デバイス1500を図示する。
ステント展開デバイス1500は、ステント保持アセンブリ1505に接続される、ハンドル本体1340を含む。ステント保持アセンブリ1505は、遠位端1501における第1のバルーン1520と、近位端1503における第2のバルーン1530とを含む。アンカリング1200は、第1のバルーン1520の周囲に位置付けられ、アンカリング1200’は、第2のバルーン1530の周囲に位置付けられる。第3のバルーン1540は、第1および第2のバルーン1520、1530間に延在する。コイルばね1545が、その近位端から遠位端まで第3のバルーン1540の周囲を円周方向に延在する。第1、第2、および第3のバルーン1520、1530、1540は、例えば、流体源1550によって提供される加圧された流体を介して膨張されてもよい。第1、第2、および第3のバルーン1520、1530、1540は、同時に、または独立して、複数の流体源を介して膨張されてもよい。例えば、各バルーン1520、1530、1540は、その独自の流体源に接続されてもよい。
図15Aは、萎まされた状態1500Aにおけるバルーン1520、1530、1540を図示する一方、図15Bは、拡張された状態1500Bにおけるバルーン1520、1530、1540を図示する。拡張された状態では、第1のバルーン1520のアンカリング1200は、拡張し、第2のバルーン1530のアンカリング1200’も、拡張する。加えて、第3のバルーン1540も、その周囲に取り付けられるコイル1545が拡張するように拡張する。
図16Aおよび16Bは、本開示の別の実施形態による、ステント110が管腔400内で拡張されていない構成から拡張された構成に遷移する、図15Aおよび15Bのステント展開デバイス1500を図示する。
図16Aは、展開されていない構成1600Aにおいて管腔400内に位置付けられるステント展開デバイス1500を描写する一方、図16Bは、展開された構成1600Bにおいて管腔400内に位置付けられるステント展開デバイス1500を描写する。
管腔400は、第1の領域410と、第2の領域420とを有する。展開されていない構成1600Aでは、ステント110の一部は、ステント110の中心点が管腔400の中心領域430に留置されるように、第1の領域410内に留置され、ステント110の別の部分は、第2の領域420内に留置される。管腔400の中心領域430は、吻合領域である。
したがって、アンカリング1200がその上に取り付けられた第1のバルーン1520は、管腔400の第1の領域410内に位置付けられ、アンカリング1200’がその上に取り付けられた第2のバルーン1530は、管腔400の第2の領域420内に位置付けられる。第3のバルーン1540は、第3のバルーン1540の中間点が中心領域430に留置されるように、第1および第2の領域410、420の両方内に位置付けられる。管腔400内の展開場所におけるステント110の留置後、ステント110は、図16Bに示され、以下に説明されるように展開される。
図16Bでは、第1、第2、および第3のバルーン1520、1530、1540は、例えば、流体源1550によって供給される加圧された流体を介して、拡張する。第1のバルーン1520が拡張すると、そこに取り付けられるアンカリング1200もまた、拡張する。同様に、第2のバルーン1530が拡張すると、その上に取り付けられるアンカリング1200’もまた、拡張する。第3のバルーン1540もまた、管腔400の内壁に対して拡張する。第3のバルーン1540の拡張は、コイル1545の拡張をもたらす。
第1のバルーン1520は、複数のスパイク状突起1220が管腔400を穿通し、アンカリング1200をそこに固着させるように、アンカリング1200を管腔400の内壁に対して押動させる。管腔400の第1の領域410の一部もまた、穿通領域1010におけるその直径がその第1の状態における管腔400の直径より大きくなるように、押動される。同様に、第2のバルーン1530は、複数のスパイク状突起1220’が管腔400を穿通し、アンカリング1200’をそこに固着するように、穿通領域1010においてアンカリング1200’を管腔400の内壁に対して押動させる。管腔400の第2の領域420の一部もまた、穿通領域1010におけるその直径がその第1の状態における管腔400の直径より大きくなるように、押動される。したがって、ステント110は、図16Bに示されるように、ステント110が管腔400の内壁に接触または係合するように、半径方向に拡張する。加えて、第3のバルーン1540は、管腔400の長さを横断して、管腔400の内壁に対して押動する。
管腔400の第1および第2の領域410、420が、ともに引っ張られると、アコーディオン状構成4111(リップル効果)が、管腔400の中心領域430の周囲に形成される。本リップル効果4111は、管腔400の中心領域を拡張させる第3のバルーン1540のため、図11Bにおけるほど顕著ではない。したがって、第3のバルーン1540によってコイル1545を介して管腔400の内壁に対して印加される圧力は、管腔400に印加される応力を殆どもたらさない。その結果、ステント展開デバイス1500は、ステント110を軸方向に伸展させ、伸展または軸方向に拡張された状態において、それを管腔400の壁に取り付ける手段を提供する。したがって、いったんステント展開デバイス1500が管腔400から除去されると、ステント110は、軸方向に収縮し、したがって、ステープル線または縫合糸線に印加される緊張(例えば、リップル効果4111)を低減させる。これはさらに、治癒を助長し、漏出のリスクを最小限にする。したがって、緊張は、吻合部位において低減され得る。
以下に説明される図17−25は、ステントおよびステント展開デバイスの別の実施形態を図示する。
図17は、本開示の別の実施形態による、ステント1700を図示する。
ステント1700は、近位端1720および遠位端1730を伴う、本体部分1710を有する。本体部分1710の近位端1720は、複数の開口部1725を有し、本体部分1710の遠位端1730は、複数の開口部1725を有する。複数の開口部1725は、本体部分1710の近位端および遠位端1720、1730の周囲に円周方向に延在する。ステント1700は、弾性ステントであってもよい。
図18は、本開示のある実施形態による、その近位端および遠位端1720、1730に複数のタック1825を含む、図17のステント1700を図示する。
複数のタック1825は、ステント1700の開口部1725の中に挿入される。複数のタック1825は、本体部分1710の外側表面から離れるように延在する。複数のタック1825は、相互から等しく離間されてもよい。複数のタック1825は、恒久的にまたは一時的に、ステント1700の複数の開口部1725に取り付けられてもよい。
図19は、本開示のある実施形態による、図17のステント1700の近位端および遠位端1720、1730への取付のためのタック1825を図示する。
タック1825は、そこから延在する4つの脚部1820を伴う、本体部分1810を有する。4つの脚部1820は、タック1825の角から延在する。脚部1820のそれぞれの先端は、アーム1822を含む。タック1825はまた、中空内部領域1830を含む。
図20は、本開示のある実施形態による、拡張されていない構成においてステント展開デバイス2000内に搭載される図17のステント1700を図示する。
ステント展開デバイス2000は、第1のステントホルダ2010と、第2のステントホルダ2020とを含む。第2のステントホルダ2020は、それを通して外科手術器具を受容するためのチャネル2025を含む。ステント1700の近位端1720は、複数のタック1825を介して、第1のステントホルダ2010の陥凹2012に接続される。ステント1700の遠位端1730は、複数のタック1825を介して、第2のステントホルダ2020の陥凹2022に接続される。ステント1700は、拡張されていない構成においてステント展開デバイス2000に搭載される。
第1のステントホルダ2010は、第1の連結機構2040を含み、第2のステントホルダ2020は、第2の連結機構2050を含む。第1および第2の連結機構2040、2050は、相互に類似し、以下に詳細に説明される。
連結機構2040、2050は、ステント1700を軸方向に伸展させ、次いで、ステント1700の近位端および遠位端1720、1730を拡張させ、それを管腔の内壁(図示せず)に取り付ける。第1および第2のステントホルダ2010、2020はまた、ステント展開デバイス2000が、患者(図示せず)の身体に導入もしくは挿入される、またはそこから除去されるとき、器官を保護するための保護カバーと見なされ得る。連結機構2040、2050は、第1および第2の連結機構2040、2050を相互に接続するシャフト2030によって駆動される。
図21Aは、本開示のある実施形態による、拡張された構成2100においてステント展開デバイス2000内に搭載される図17のステント1700を図示する一方、図21Bは、本開示のある実施形態による、ステント展開デバイス1700の断面図を図示する。
ステント1700の近位端および遠位端1720、1730の外側周縁は、複数のタック1825によって定位置に保持される。使用時、ステント1700が拡張されると、連結機構2040は、第1および第2の機構リング2210、2220(図21B)がシャフト2030に沿った方向「Y」に移動するように圧縮される。第1の機構リング2210は、ステント1700の近位端1720を方向「R」に半径方向に拡張するように、連結アーム2235を移動させる。同様に、第2のリング機構2220は、ステント1700の遠位端1730を方向「R」に半径方向に拡張するように、連結アーム2235を移動させる(図22)。第2の連結機構2050は、ステント1700の遠位端1730を拡張するために、第1の連結機構2040と類似様式で動作する。
さらに、ステント1700の軸方向伸長は、ステント1700が管腔の中に挿入されているとき、半径方向圧縮を生じさせる。いったんステント1700が係留されると、ステント送達システム2000の除去は、ステント1700が、開存性および無緊張継合を維持しながら、軸方向に圧縮し、半径方向に膨張することを可能にする。これは、例えば、ステント本体のメッシュの形状および記憶によって達成される。
図22は、本開示のある実施形態による、図17のステント1700を拡張されていない構成から拡張された構成におよびその逆に遷移させるための連結機構2040、2050を図示する。
便宜上、第1の連結機構2040の動作は、図22を参照して説明される。第2の連結機構2050は、第1の連結機構2040と類似様式で動作する。第1の連結機構2040は、第1のリング機構2210と、第2のリング機構2220とを含む。第1および第2のリング機構2210、2220は、シャフト2030上に搭載される。第1のリング機構2210は、複数の歯2214を含み、第2のリング機構2220は、複数の歯2224を含む。
複数のリンクまたは連結は、第1および第2のリング機構2210、2220間に位置付けられる。第1のリング機構2210は、一式の上側連結アーム2235および一式の下側連結アーム2237を介して、第2のリング機構2220に接続される。上側連結アーム2235は、連結部材2240、2242を介して、下側連結アーム2237に枢動可能に結合される。上側連結アーム2235および下側連結アーム2237の接続点は、固定連結2239を介して、タック1825を受容するように構成される。固定連結2239は、シャフト2030によって画定された縦軸「A」に実質的に垂直である。各固定連結2239は、その遠位端に取り付けられるタック1825を有する。各タック1825は、タックの本体部分1810の脚部1820が第1および第2のリング機構2210、2220に垂直となるように、第1の連結機構2040上に搭載される。
使用時、ステント1700が拡張されると、リンク機構2040は、第1の連結機構2040の第1および第2の機構リング2210、2220がシャフト2030に沿って方向「Y」に移動するように、圧縮される。したがって、第1および第2の機構リング2210、2220は、シャフト2030に沿って、ともにより近接するように移動する。これは、上側および下側連結アーム2235、2237がシャフト2030によって画定された縦軸「A」から離れる方向「X」に移動する結果をもたらす。これは、タック1825もまた、方向「X」に移動する結果をもたらす。タック1825は、固定連結2239の遠位端の中に挿入されるように構成される。
図21Bは、第1の連結機構2040および第2の連結機構2050がシャフト2030上に搭載される方法を描写する。第1の連結機構2040は、シャフト2030の近位端1720上に位置付けられる一方、第2の連結機構2050は、シャフト2030の遠位端1730上に位置付けられる。第1の連結機構2040の第1および第2のリング機構2210および2220は、ステント1700が拡張された状態にあるように、圧縮された構成で示される。同様に、第2の連結機構2050の第1および第2のリング機構2210および2220も、ステント1700が拡張された状態にあるように、圧縮された構成で示される。第1の連結機構2040の第1のリング機構2210は、方向「Y」に陥凹2101内を移動する一方、第2の連結機構2050の第2のリング機構2220は、方向「Y」に陥凹2103内を移動する。上側および下側連結アーム2235、2237は、ステント1700が図21A、21Bの拡張された構成に遷移されると、方向「Z」に移動する。これは、タック1825が「X」方向に外向きに延在する結果をもたらす。したがって、タック1825は、シャフト2030によって画定された軸「A」に垂直に移動する。したがって、第1および第2の機構リング2210、2220は、ステント1700を半径方向に拡張するのを補助する。
要するに、ステント展開デバイス2000は、2つの独立連結機構2040、2050を使用して、ステント1700を軸方向に伸展させ、次いで、ステント1700の遠位および近位区画を拡張し、管腔の内壁に取り付ける。2つの保護カバー2010、2020は、ステント展開デバイス2000が、患者の身体内に挿入される、またはそこから除去されるとき、器官を保護する。連結機構2040、2050は、第1および第2のリング機構2210、2220に接続される一連の同心および中空管(または中心管もしくはシャフト2030)によって駆動されてもよい。中心管またはシャフト2030は、スコープ、ガイドワイヤ、または付加的器具類を格納してもよい。ステント1700は、ステント1700の縁の周囲に半径方向に留置される締結具またはアンカもしくはタック1825を有してもよい。タック1825は、一時的または恒久的に、そこに取り付けられてもよい。締結具1825はまた、第1および第2の(または上側および下側)連結アーム2235、2237を接続する固定連結2239上への留置のための開口部を有してもよい。第1および第2のリング機構2210、2220がシャフト2030に沿って進行すると、タック1825は、半径方向内向きまたは半径方向外向きに移動し、したがって、管腔内に留置されるとき、ステント1700の半径方向位置を調節する。
図23Aおよび23Bは、本開示の別の実施形態による、第1の構成2300Aから第2の構成2300Bに遷移させる連結機構2300を図示する。
代替実施形態では、図23Aは、連結機構2300の拡張されていない構成2300Aを図示する一方、図23Bは、連結機構2300の拡張された構成2300Bを図示する。
連結機構2300は、第1のリング機構2310と、第2のリング機構2320とを含む。第1および第2のリング機構2310、2320は、シャフト2330上に搭載される。第1のリング機構2310は、複数の歯2314を含み、第2のリング機構2320は、複数の歯2324を含む。
複数のリンクまたは連結は、第1および第2のリング機構2310、2320間に位置付けられる。第1のリング機構2310は、一式の上側連結アーム2360および一式の下側連結アーム2370を介して、第2のリング機構2320に接続される。上側連結アーム2360は、連結部材2340、2350を介して、下側連結アーム2370に枢動可能に接続または結合される。連結部材2340は、歯2342を含み、連結部材2350は、歯2352を含む。上側連結アーム2360および下側連結アーム2370の接続点は、固定連結2339を介して、タック1825を受容するように構成される。各タック1825は、タック1825の本体部分1810の脚部1820が第1および第2のリング機構2310、2320に垂直であるように、連結機構2300上に搭載される。したがって、第1および第2の機構リング2210、2220は、ステント1700を半径方向に拡張するのを補助する。
使用時、ステント1700が拡張されると、リンク機構2300は、リンク機構2300の第1および第2の機構リング2310、2320がシャフト2330に沿って方向「Y」に移動するように、圧縮される。したがって、第1および第2の機構リング2310、2320は、シャフト2330に沿ってともより近接するように移動する。これは、上側および下側連結アーム2335、2337がシャフト2330によって画定された縦軸「B」から離れるように方向「X」に移動する結果をもたらす。これはさらに、タック1825もまた方向「X」に移動する結果をもたらす。タック1825は、複数の固定連結2339の遠位端の中に挿入されるように構成される。
図24は、本開示のある実施形態による、図17のステント1700を拡張されていない構成2400Aから拡張された構成2400Bに遷移させるための連結機構2400の別の実施形態を図示する。
連結機構2400は、第1のリング機構2420と第2のリング機構2425との間に延在する、連結アーム2410を含む。第1および第2のリング機構2420、2425は、連結機構2400のシャフト2430上に搭載される。タック1825は、連結アーム2410の中心部分2414上に搭載される。各連結アーム2410は、中心部分2414を介して相互に接続される、第1の部分2412と、第2の部分2416とを含んでもよい。各連結アーム2410は、第1のリング機構2420から第2のリング機構2425に延在する連続表面を画定する。連結2410は、円周方向様式において相互から等しく離間されてもよい。連結アーム2400は、図20−22の第1および第2の連結機構2040、2050と類似様式で動作する。
図25は、本開示のある実施形態による、図17のステント1700を拡張されていない構成2500Aから拡張された構成2500Bに遷移させる連結機構2500の別の実施形態を図示する。
連結機構2500は、第1のリング機構2510と、第2のリンク機構2520とを含む。第1のリング機構2510は複数の歯2514を含み、第2のリング機構2520は、複数の歯2524を含む。第1および第2のリング機構2510、2520は、シャフト2530上に搭載される。第1および第2のリング機構2510、2520は、第1のリンクアーム2540および第2のリンクアーム2542を介して、相互に接続される。第1および第2のリンクアーム2540、2542は、リンク部材2546を介して、相互に接続される。リンク部材2546はさらに、第1のリンクアーム2540を第2のリンクアーム2542に安定化させるための安定化構成要素2548を含む。安定化構成要素2548は、第1のリング機構2510の歯2514と第2のリング機構2520の歯2524との間に固着される。タック1825は、リンク部材2546の遠位端に接続される。
圧縮された構成では、第1および第2のリング機構2510、2520は、方向「Y」に移動し、第1および第2のリンクアーム2540、2542は、タック1825とともに、方向「X」に移動する。したがって、タック1825は、シャフト2530によって画定された縦軸「C」に垂直に移動する。連結アーム2500は、図20−22の第1および第2の連結機構2040、2050と類似様式で動作する。
図26−33は、本開示の側面による、ステント展開デバイスの別の実施形態を描写する。
図26−30に示されるステントは、管状形状を有し、軸方向におよび半径方向に伸展する。締結具は、ステントに恒久的に取り付けられる。締結具の2つの「リング」は、ステントの開口部に位置する(図26参照)。導入器は、中空シャフトと、2つの展開バルーンとを含む(図27参照)。ステントは、締結具のリングが展開バルーンと整列させられるように、導入器にわたって留置される。ユーザは、導入器を管腔の中に挿入し、ステントの中心部分と吻合部位を整列させてもよい(図26参照)。ユーザは、バルーンを膨張させてもよく、締結具が管腔壁に係合するまで、縁でステントを拡張し、半径方向に伸展させる(図27参照)。ユーザは、次いで、バルーンを収縮させ、導入器を管腔から除去し(図28−29参照)、したがって、ステントを定位置に残す(図30参照)。治癒が完了すると、吸収可能締結具は、崩壊し、ステントは、身体から排出され、したがって、治癒された中空器官を残す(図31−32参照)。
図33に示される実施形態では、返し付き縫合糸が、ステントメッシュと撚り合わされている。展開後、ユーザは、縫合糸を近位に引動することができ、これは、ステントを軸方向に収縮させ、メッシュに係合する縫合糸返しによって、それを本状態で係止させるであろう。短縮されたステントは、吻合面積にわたる緊張を緩和し、漏出を防止するのに役立つ。図26−33の利点は、少なくとも、(1)機構が単純であって、管腔壁へのステントの両端の制御された取付を可能にすることと、(2)補助器具類(スコープ、把持装置等)を受け入れることができる、中空中心シャフトと、(3)返し付き縫合糸ベースの緊締機構が、吻合面積内の緊張の解放を可能にし、したがって、漏出を防止することとを含む。
前述の全実施形態では、ステント展開デバイスは、発光ダイオード(LED)等の照明手段を含んでもよい。LEDは、ステント展開デバイスの誘導される位置付けならびにステントの近位端および遠位端の誘導される位置付けを可能にし得る。LEDはまた、吻合の場所の識別を可能にし得る。LEDは、それらが留置される中空構造の壁を通して視認されるために十分に明るくあり得る。
本開示の利点は、最遠区画が吻合の遠位にあって、中心区画が吻合に重なり、最近傍区画が吻合の近位にあるように、ステントが、端間吻合の完了後、GI管において管腔内で展開されることである。ステントの不浸透性裏当て材料は、抗菌コーティングを含み、吻合の治癒をさらに助長させてもよい。ステント展開デバイスは、最小限の侵襲性を伴って、端間吻合面積において管腔内でステントの展開を可能にする。加えて、ステント展開デバイスは、ステントを軸方向に伸展させ、伸展または軸方向に拡張された状態において、それを管腔の壁に取り付ける手段を提供する。その結果、いったんステント展開デバイスが、ステントから分離されると、ステントは、軸方向に収縮し、したがって、ステープル線または吻合に印加される緊張を低減させる。これはさらに、治癒を助長し、漏出のリスクを最小限にする。
本開示のさらなる利点は、ステント展開デバイスが、相互に独立して、ステントの近位および遠位区画を所望の半径まで拡張させ、したがって、器官の可変直径に調節することができることである。一例示的実施形態では、ステントを管腔の壁に取り付ける複数の締結具(アンカ)が、半径方向に展開され(組織を穿刺し)、強固な円周方向管腔シールを確実にする。別の実施形態では、ステント展開デバイスは、ステント展開デバイスが蛇行性経路を通して通過するのに役立つ、可撓性シャフトを有する。ステント展開デバイスは、ガイドワイヤ、把持装置、または可撓性スコープのための作業チャネルを有し、外科手術部位の可視化を確実にしてもよい。
本明細書に提示される例示的実施形態におけるステント/インプラントデバイスは、食道、胃、結腸/直腸、および肛門と併用されてもよいが、これらは、本開示の側面を実証するために提示される、例示的実施形態であることを理解されたい。本明細書に提供される説明は、特に、食道、胃、結腸、および直腸へのステント/インプラントデバイスの展開を指し得るが、また、本開示の側面は、小腸および胆管等の胃腸管の他の部分内に展開されてもよいことを理解されたい。
本明細書に説明される不浸透性膜は、とりわけ、例えば、胆汁、水、および/または糞便物質等の消化管内容物に対して不浸透性であってもよい。さらに、膜は、直接半径方向に支持されない少なくとも一部を有するように説明され得るが、下層支持体、例えば、ステント構造は、膜の少なくとも1つまたはそれを上回る部分に沿って提供されてもよいことを理解されたい。
本明細書に図示および説明される種々の実施形態は、例示的と見なされるべきあることを理解されたい。要素および材料ならびにそれらの要素および材料の配列は、全て、本明細書の説明から利益を享受した後、当業者に明白となるであろうように、本明細書に図示および説明されるものに代用されてもよく、部分は、反転されてもよく、本開示のある特徴は、独立して利用されてもよい。変更が、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、かつその均等物を含む請求項に従って、本明細書に説明される要素に行われてもよい。本明細書に記載される特定の実施例および実施形態は、非限定的であって、構造、寸法、材料、および方法論の修正は、本開示の範囲から逸脱することなく、行われてもよいことを理解されたい。
本開示の種々の実施形態が、本明細書に図示および説明されたが、これらの実施形態は、一例として、提供されるにすぎないことは、当業者に明白となるであろう。本時点において、多数の変形例、変更、および代用が、本開示から逸脱することなく、当業者に想起されるであろう。故に、本発明は、添付の請求項の精神および範囲によってのみ、限定されることが意図される。

Claims (8)

  1. ステント展開システムであって、
    ハンドル本体と、
    第1のホルダおよび第2のホルダを含むステント保持アセンブリであって、前記ステント保持アセンブリは、前記ハンドル本体に接続され、前記第1のホルダは、前記第1および第2のホルダが縦軸と実質的に整列させられるように、縦軸を画定するシャフトを介して、前記第2のホルダに接続される、ステント保持アセンブリと、
    近位端および遠位端を有するステントであって、前記ステントは、前記ステント保持アセンブリの少なくとも一部が、前記ステント内に閉じ込められるように、前記ステント保持アセンブリに固着される、ステントと、
    前記第1のホルダの一端に配置される第1の保護カバーであって、前記第1の保護カバーは、第1の締結アセンブリを封入するように構成される、第1の保護カバーと、
    前記第2のホルダの一端に配置される第2の保護カバーであって、前記第2の保護カバーは、第2の締結アセンブリを封入するように構成される、第2の保護カバーと、
    を備え、
    前記第1および第2の締結アセンブリの各々は、延在部の遠位端上に搭載される複数のアンカを含み、前記延在部は、間隙によって相互から分離され、半径方向外向きに移動可能である、ステント展開システム。
  2. 前記第1および第2の締結アセンブリは、それぞれ、前記第1および第2の保護カバーの除去に応じて暴露される、請求項1に記載のステント展開システム。
  3. 前記第1のホルダは、第1のスリーブを含み、前記第2のホルダは、第2のスリーブを含み、前記第1および第2のスリーブは、前記第1および第2の締結アセンブリの展開前に除去され、
    前記第1および第2のスリーブの除去に応じて、前記第1および第2の締結アセンブリのそれぞれの延在部は、前記第1および第2のホルダから離れるように延在し、かつ管腔に係合するように作動させられる、請求項2に記載のステント展開システム。
  4. 前記ステントは、軸方向に拡張された構成において前記管腔内に位置付けられる、請求項3に記載のステント展開システム。
  5. 前記第1および第2の締結アセンブリが、前記第1および第2のホルダから離れるように延在するように作動させられると、その上に固着される前記ステントは、半径方向に拡張された構成に変形する、請求項4に記載のステント展開システム。
  6. 前記第1および第2のホルダは、独立して駆動され、
    前記第1および第2のホルダの各々は、略円筒形封入体であり、前記個別の第1および第2の締結アセンブリは、その中に円周方向に位置付けられる、請求項1に記載のステント展開システム。
  7. 前記第1および第2の締結アセンブリの各々は、その外側表面上に配置される複数の突起を有するコイル状アンカリングである、請求項1に記載のステント展開システム。
  8. 前記第1および第2の締結アセンブリのそれぞれのコイル状アンカリングは、バルーンの周囲に搭載される、請求項7に記載のステント展開システム。
JP2016243390A 2015-12-17 2016-12-15 ステントおよびステント展開デバイス Ceased JP2017131633A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562268692P 2015-12-17 2015-12-17
US62/268,692 2015-12-17
US15/372,041 US10420661B2 (en) 2015-12-17 2016-12-07 Stents and stent deployment devices
US15/372,041 2016-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017131633A true JP2017131633A (ja) 2017-08-03

Family

ID=57590340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243390A Ceased JP2017131633A (ja) 2015-12-17 2016-12-15 ステントおよびステント展開デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10420661B2 (ja)
EP (1) EP3187154A1 (ja)
JP (1) JP2017131633A (ja)
AU (1) AU2016273981A1 (ja)
CA (1) CA2952073A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024946A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 慶應義塾 吻合補助具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108670498A (zh) * 2018-05-25 2018-10-19 海口市人民医院(中南大学湘雅医学院附属海口医院) 一种血管内用支架及其使用方法
US20200237539A1 (en) * 2019-01-28 2020-07-30 Spiros Manolidis Stent and stent delivery for vascular surgery
US11666464B2 (en) 2019-01-28 2023-06-06 Tensor Flow Ventures Llc Magnetic stent and stent delivery
CN117100473B (zh) * 2023-09-27 2024-03-01 南微纽诺医学科技(南京)有限公司 腔道手术用输送系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503945A (ja) * 1993-10-22 1997-04-22 シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド 改良されたステント配送装置及び方法
JP2006522654A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ボストン サイエンティフィック リミテッド 正確な固定及び展開が可能なステント搬送システム
JP2009512498A (ja) * 2005-10-20 2009-03-26 アプタス エンドシステムズ, インコーポレイテッド 人工器官アセンブリを含む、人工器官送達および移植するための装置、システムおよび方法
US20100152834A1 (en) * 2007-03-06 2010-06-17 Ralf Hannes Implant for influencing blood flow
US20100292780A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Helmut Straubinger Device for compressing a stent as well as system and method for loading a stent into a medical delivery system
JP2012500673A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 カルロス ヴォンダーウォールデ 方向性のある拡張をする脈管内器具

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817102A (en) 1992-05-08 1998-10-06 Schneider (Usa) Inc. Apparatus for delivering and deploying a stent
EP0888758B1 (en) 1992-05-08 2003-08-20 Schneider (Usa) Inc. Esophageal stent
US5480423A (en) 1993-05-20 1996-01-02 Boston Scientific Corporation Prosthesis delivery
US5989280A (en) * 1993-10-22 1999-11-23 Scimed Lifesystems, Inc Stent delivery apparatus and method
US5575818A (en) 1995-02-14 1996-11-19 Corvita Corporation Endovascular stent with locking ring
US5591197A (en) 1995-03-14 1997-01-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stent forming projecting barbs and method for deploying
CA2171896C (en) 1995-03-17 2007-05-15 Scott C. Anderson Multi-anchor stent
US6146389A (en) 1998-04-23 2000-11-14 Boston Scientific Corporation Stent deployment device and method for deploying a stent
US6565595B1 (en) * 2000-09-18 2003-05-20 Scimed Life Systems, Inc. Two component sleeves
US6837901B2 (en) * 2001-04-27 2005-01-04 Intek Technology L.L.C. Methods for delivering, repositioning and/or retrieving self-expanding stents
DE10221076A1 (de) 2002-05-11 2003-11-27 Ruesch Willy Gmbh Stent
US7763063B2 (en) * 2003-09-03 2010-07-27 Bolton Medical, Inc. Self-aligning stent graft delivery system, kit, and method
US7699865B2 (en) * 2003-09-12 2010-04-20 Rubicon Medical, Inc. Actuating constraining mechanism
US20050278010A1 (en) 2004-05-27 2005-12-15 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system with imaging capability
CA2568733A1 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Xtent, Inc. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US20070213813A1 (en) 2005-12-22 2007-09-13 Symetis Sa Stent-valves for valve replacement and associated methods and systems for surgery
US20070239252A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Medtronic Vascular, Inc. A Mechanism to Ensure Placement of Ostial Renal Stents
EP2353553B1 (en) * 2006-05-12 2015-12-02 Covidien LP Implant and delivery system with multiple marker interlocks
US8298281B2 (en) 2006-07-18 2012-10-30 Cordis Corporation Twisted anchoring barb for stent of abdominal aortic aneurysm (AAA) device
WO2009023770A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Avellanet Francisco J Biologically engineered stent
US8157853B2 (en) * 2008-01-24 2012-04-17 Medtronic, Inc. Delivery systems and methods of implantation for prosthetic heart valves
US20090287290A1 (en) * 2008-01-24 2009-11-19 Medtronic, Inc. Delivery Systems and Methods of Implantation for Prosthetic Heart Valves
US10813779B2 (en) 2008-04-25 2020-10-27 CARDINAL HEALTH SWITZERLAND 515 GmbH Stent attachment and deployment mechanism
US20110184507A1 (en) 2008-08-27 2011-07-28 Fischer Jr Frank J Multi-section stent
AU2010216373B2 (en) * 2009-02-20 2015-04-30 St. Jude Medical, Inc. Devices and methods for collapsing prosthetic heart valves
US9066785B2 (en) * 2009-04-06 2015-06-30 Medtronic Vascular, Inc. Packaging systems for percutaneously deliverable bioprosthetic valves
US8876877B2 (en) * 2009-04-23 2014-11-04 Medtronic Vascular, Inc. Centering for a TAA
WO2011068262A1 (ko) 2009-12-03 2011-06-09 주식회사 엠아이텍 담도용 스텐트
US9326870B2 (en) 2010-04-23 2016-05-03 Medtronic Vascular, Inc. Biodegradable stent having non-biodegradable end portions and mechanisms for increased stent hoop strength
EP2575677A1 (en) 2010-06-04 2013-04-10 Endoshield, Inc. Temporary protective gastrointestinal device
US9301864B2 (en) * 2010-06-08 2016-04-05 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
ES2478515T3 (es) * 2010-07-15 2014-07-22 St. Jude Medical, Inc. Retenedores para sistemas de colocación de válvula cardiaca transcatéter
US20120041533A1 (en) 2010-08-10 2012-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery device
US10449071B2 (en) * 2010-12-22 2019-10-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent deployment system with integrated digital camera and dilation balloon
WO2013016107A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 St. Jude Medical, Inc. Expandable radiopaque marker for transcatheter aortic valve implantation
KR101419019B1 (ko) * 2012-09-28 2014-07-11 신경민 플라스틱 스텐트 삽입장치
US9387074B2 (en) * 2013-09-26 2016-07-12 Medtronic Vascular Galway Medical device delivery systems and methods
US20170216068A1 (en) * 2014-08-05 2017-08-03 Amy C. Dwyer Anti-migration stent deployment delivery systems and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503945A (ja) * 1993-10-22 1997-04-22 シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド 改良されたステント配送装置及び方法
JP2006522654A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ボストン サイエンティフィック リミテッド 正確な固定及び展開が可能なステント搬送システム
JP2009512498A (ja) * 2005-10-20 2009-03-26 アプタス エンドシステムズ, インコーポレイテッド 人工器官アセンブリを含む、人工器官送達および移植するための装置、システムおよび方法
US20100152834A1 (en) * 2007-03-06 2010-06-17 Ralf Hannes Implant for influencing blood flow
JP2012500673A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 カルロス ヴォンダーウォールデ 方向性のある拡張をする脈管内器具
US20100292780A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Helmut Straubinger Device for compressing a stent as well as system and method for loading a stent into a medical delivery system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024946A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 慶應義塾 吻合補助具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3187154A1 (en) 2017-07-05
AU2016273981A1 (en) 2017-07-06
US20170172774A1 (en) 2017-06-22
CA2952073A1 (en) 2017-06-17
US10420661B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017131633A (ja) ステントおよびステント展開デバイス
JP2020142058A (ja) 組織層を固定するための組織アンカ
JP6026741B2 (ja) 組織層を固定するための組織アンカ及び組織を接近させるシステム
US8758425B2 (en) Thoracic deployment device and stent graft
US8361135B2 (en) Prosthesis deployment system
JP4531514B2 (ja) 内腔間吻合のための単一内腔配置用リング
EP1725194B1 (en) Methods and devices for reducing stomach volume
US9072517B2 (en) Natural orifice transluminal endoscopic devices for closure of luminal perforations and associated methods
AU2017329043B2 (en) Anastomotic drainage stent
JP4187930B2 (ja) 動脈の修復装置および方法
US20060020254A1 (en) Suction assisted tissue plication device and method of use
US20050154401A1 (en) Suturing device for implantable device
US20050102024A1 (en) Apparatus and method for fixation of vascular grafts
JP6153133B2 (ja) 吻合部位をバイパスするためのシステムおよび方法
US20090012541A1 (en) Expandable fastener system with flower petal-shaped retention elements
US20030135269A1 (en) Laparoscopic-assisted endovascular/endoluminal graft placement
US20080039878A1 (en) Systems and methods for restoring function of diseased bowel
JP2005103301A (ja) 単一内腔アクセス吻合術用のファスナーアプライヤー
JP2014534844A (ja) ステント送達、位置調節、抜去システム
JP2021500147A (ja) 吻合を形成及び保護するための複合的な外科用装置
WO2008005510A2 (en) Systems and methods for restoring function of diseased bowel
KR20070008581A (ko) 관강내 수술용 전달 시스템
US20140156023A1 (en) Methods of treatment employing retrievable esophageal stent systems
US20130274772A1 (en) Apparatuses and methods for anastomosis
JP2022179677A (ja) 組織開口部のための閉鎖装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210823

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211216