JP2017130298A - 電極パターンの形成方法および電子部品の製造方法 - Google Patents

電極パターンの形成方法および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130298A
JP2017130298A JP2016007714A JP2016007714A JP2017130298A JP 2017130298 A JP2017130298 A JP 2017130298A JP 2016007714 A JP2016007714 A JP 2016007714A JP 2016007714 A JP2016007714 A JP 2016007714A JP 2017130298 A JP2017130298 A JP 2017130298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
electrode pattern
conductive ink
resolution
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016007714A
Other languages
English (en)
Inventor
邦男 岩越
Kunio Iwakoshi
邦男 岩越
誠治 後藤
Seiji Goto
誠治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016007714A priority Critical patent/JP2017130298A/ja
Priority to US15/395,059 priority patent/US20170207026A1/en
Priority to CN201710044230.1A priority patent/CN106981418A/zh
Publication of JP2017130298A publication Critical patent/JP2017130298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/308Stacked capacitors made by transfer techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • B32B38/145Printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット工法により、同一面内の複数のエリアごとに所望の厚さを有する電極パターンを形成可能な電極パターンの形成方法を提供することである。
【解決手段】互いに接続された第一導体部および第二導体部を含む電極パターンを、インクジェット工法によりワークに形成する方法であって、前記ワークが有する同一面内には、前記第一導電部の少なくとも一部に対応する第一エリア、および、前記第二導電部の少なくとも一部に対応する第二エリアが定義されており、前記第一導体部および前記第二導体部を形成するために、前記第一エリアおよび前記第二エリアに向けて導電性インク滴を吐出し、前記第一エリアおよび前記第二エリアにおける導電性インク滴の解像度は互いに異なること、を特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、インクジェット工法による電極パターンの形成方法、およびこれを用いた電子部品の製造方法に関する。
従来の電極パターンの形成方法は、例えば下記の特許文献1に記載されている。特許文献1では、ワーク(例えば、セラミックグリーンシート,樹脂フィルム,実装基板等)の主面上に内部電極用のパターンを形成するために、インクジェット装置に備わるヘッドが導電性インクの液滴を噴射し、ステージに設置されたワークの主面に導電性インクを塗着することが記載されている。この時、ワークは、ヘッドに対し、略水平面内で直交する二方向(X方向,Y方向)に相対移動させられる。
特許文献1にはさらに、内部電極が形成されたワークを積層し圧着する積層工程と、積層工程で作製された積層体を切断・焼成する焼成工程と、焼成工程で作製された焼成体に側面電極を形成する形成工程とが記載されている。
特開平8−222475号公報
従来の電極パターンの形成方法では、固定的な解像度で導電性インクが噴射されていた。そのため、同一面上の複数のエリアのそれぞれに所望の厚さを有する電極パターンを形成することが難しいという問題点があった。
それ故に、本発明の目的は、インクジェット工法により、同一面内の複数のエリアごとに所望の厚さを有する電極パターンを形成可能な電極パターンの形成方法、および、これを備えた電子部品の製造方法を提供することである。
本発明の第一局面は、互いに接続された第一導体部および第二導体部を含む電極パターンを、インクジェット工法によりワークに形成する方法であって、前記ワークが有する同一面内には、前記第一導電部の少なくとも一部に対応する第一エリア、および、前記第二導電部の少なくとも一部に対応する第二エリアが定義されており、前記第一導体部および前記第二導体部を形成するために、前記第一エリアおよび前記第二エリアに向けて導電性インク滴を吐出し、前記第一エリアおよび前記第二エリアにおける導電性インク滴の解像度および重ね塗り回数の少なくとも一方は互いに異なること、を特徴とする。
また、本発明の第二局面は、電子部品の製造方法であって、第一局面に記載の方法で電極パターンを形成した複数のワークを積層し焼成する。
上記各局面によれば、インクジェット工法により、同一面内の複数のエリアごとに所望の厚さを有する電極パターンを形成可能な電極パターンの形成方法、および、これを備えた電子部品の製造方法を提供することができる。
インクジェット装置の正面図と上面図である。 図1のインクジェット装置の要部のブロック構成を示す図である。 第一実施形態のワーク主面の第一エリアと第二エリアの解像度を示す図である。 第二実施形態のビットマップデータの構成を示す図である。 第二実施形態のワーク主面の第一エリアと第二エリアの状態遷移を示す図である。 第三実施形態のビットマップデータの構成を示す図である。 第三実施形態のワーク主面の第一エリアと第二エリアの状態遷移を示す図である。 第四実施形態のビットマップデータの構成を示す図である。 第四実施形態のワーク主面の第一エリアと第二エリアの状態遷移を示す図である。 第五実施形態のワーク主面の第一,第二,第三エリアを示す図である。 第五実施形態のビットマップデータの構成を示す図である。 第五実施形態のワーク主面の各エリアの状態遷移を示す図である。 第五実施形態の第三エリアに導電性インクの塗る際の状態遷移図である。 第八実施形態の電極パターンを示す図である。 第九実施形態の電極パターンを示す図である。 第九実施形態のワーク主面の第一エリアと第二エリアの解像度を示す図である。
以下、まず、図1を参照して、電極パターン形成のためのインクジェット装置を詳説する。
《定義》
まず、各図における矢印について説明する。図1において、矢印x,y,zは、インクジェット装置1の左右方向、前後方向および上下方向を示す。また、x方向,y方向は、他にも、インクジェット装置1に備わるステージ12の移動方向を示す。また、xy平面は水平面である。
《インクジェット装置の構成・動作》
図1において、インクジェット装置1は、ヘッド11と、ステージ12と、x軸方向移動機構13と、y軸方向移動機構14と、z軸方向移動機構15と、制御手段16と、を備えている。
ヘッド11には、例えば左右方向に配列された複数のノズルを有する。各ノズルは、導電性インクが供給されると、ピエゾ方式等によりインク滴にして吐出する。ノズルの仕様例を以下に示す。
・インク供給量:1pl以上40pl以下
・ヘッド駆動周波数:100Hz以上50kHz以下
・ノズル数:100個以上2000個以下
・解像度:180dpi以上720dpi以下の範囲内で設定
また、導電性インクとしては、ニッケル、銀または銅を含む金属粒子を溶媒中に分散した金属インクが例示される。金属インクの仕様の一例を以下に示す。
・粒径:10nm以上500nm以下
・粘度:5mPa・s以上50mPa・s以下
ステージ12は、短冊状または長尺状のワークwを載置する載置面を有する。本実施形態では、ステージ12は、テーブル状であって、xy平面に平行な載置面を有するとする。しかし、これに限らず、ステージ12は、ロール状であっても構わない。ワークwとしては、セラミックグリーンシート、樹脂フィルムまたは実装基板(ベアボード)等が例示される。また、このステージ12には真空吸着手段(図示せず)が設けられており、この真空吸着手段は、ワークwを下方から吸着することで、ステージ12の上面に固定する。なお、ステージ12には、ワークwを加熱する温調手段が設けられていても良い。
移動機構13〜15は、ヘッド11およびステージ12を相対移動させる。本実施形態では、移動機構13は、ステージ12を左右方向に移動させ、移動機構14は、ステージ12を前後方向に移動させる。また、移動機構15は、ヘッド11を上下方向に移動させる。
制御手段16は、インクジェット装置1の構成各部を制御するために、図2に示すように、少なくとも、CPU161と、主記憶162とを含む。具体的には、主記憶162には、ビットマップデータBMaが格納される。ビットマップデータBMaは、ワークwの主面上に印刷すべき電極パターン2のxy平面上での形状(即ち、二次元形状)を表す。電極パターン2は、第一導体部21と、第一導体部21に接続される第二導体部22とを含む。CPU161は、主記憶162に格納されたビットマップデータBMaに従って、ヘッド11およびステージ12の相対移動と、ワークwへの導電性インク滴の吐出とを制御し、これによって、電極パターンをワークwの主面に印刷し形成していく。この時、印刷速度は、例えば、10mm/s以上1000mm/s以下の範囲内である。
《第一実施形態》
次に、図2,図3を参照して、第一実施形態に係る電極パターンの形成方法について説明する。本実施形態では、電極パターン2は、図2に示すように、第一導体部21としてベタ部分を含み、第二導体部22として、ベタ部分に接続されたライン部分を含む。ベタ部分は、x方向およびy方向に相対的に大きなサイズを有する。それに対し、ライン部分は、xyの少なくともいずれか一方向(即ち、幅方向)に、ベタ部分においてxyいずれの方向のサイズよりも小さなサイズを有する。このようなベタ部分としては、セラミックコンデンサにおける矩形状のコンデンサ電極(即ち、対向電極の一方)が例示され、ライン部分は、このコンデンサ電極に接続された配線導体が例示される。
従来のインクジェット装置には、固定的な解像度(解像度の逆数を着滴間隔と呼ぶ)が電極パターン2の形成前に設定される。従来のインクジェット装置は、設定された解像度に従って一定間隔で導電性インク滴をワークに向けて吐出する。この場合、ライン部分およびベタ部分は互いに同等の厚さになるように思われる。しかし、ライン部分に関しては、細線化を志向すると、導電性インク滴の幅方向への重なりが設けられなくなるか、長さ方向と比べて少なくなる。これにより、ワーク上における単位面積当たりの液滴量は、ライン部分の方がベタ部分よりも少なくなり、その結果、ライン部分の厚さは、ベタ部分よりも薄くなってしまう。
また、インクジェット工法では、導電性インク滴の吐出性を良好にすべく、その粘度は相応に小さく設定される。したがって、吐出直後では、ワーク上で導電性インクの流動が起こりやすい。また、表面張力の作用により、ライン部分の導電性インクがベタ部分に吸い寄せられる傾向がある。
以上のように、従来のインクジェット装置には、ライン部分とベタ部分とが互いに接続された電極パターン2を形成する場合、ベタ部分が厚く、ライン部分が薄くなりやすい。例えば、このような電極パターン2が形成されたワークを積層し焼成すると、ベタ部分において構造欠陥が生じやすく、ライン部分において断線、耐電流性の低下または高周波特性の劣化という不具合が生じやすくなる。
そこで、本実施形態では、図3に示すように、ワークwの同一主面において、第一導体部21(ベタ部分)を形成すべきエリアを第一エリア31と定義し、第二導体部22(ライン部分)を形成すべきエリアを第二エリア32と定義する。また、第二エリア32に吐出される導電性インク滴の解像度R2が、第一エリア31に吐出される導電性インク滴の解像度R1よりも大きくされる。本実施形態のビットマップデータBMaは、少なくとも、両エリア31,32の二次元形状と、各エリア31,32の解像度R1,R2と、を含んでいる。R1,R2は、隣り合う導電性インク滴同士が重なり合い、かつ、1ドット分の液滴サイズの20%以上70%以下の範囲内で適切に選ばれることが好ましい。なお、図3には、解像度R2が解像度R1の約二倍である電極パターン2が例示される。
《第一実施形態の作用・効果》
CPU161は、上記のようなビットマップデータBMaに従って、電極パターン2をワークwの主面上に形成する。電極パターン2の形成後、電極パターン2は250℃以下の温度で乾燥させられ始める。しかし、電極パターン2の形成直後、導電性インクは未だ流動性を有するので、表面張力の影響で、ライン部分の導電性インクがベタ部分に吸い寄せられる傾向がある。しかし、上記のように、解像度R2が解像度R1よりも大きく、ライン部分の方がベタ部分よりも、導電性インク滴の重なり度合が大きい。その結果、ライン部分の方がベタ部分よりも厚くなる。それ故、ライン部分の導電性インクがベタ部分に多少吸い寄せられても、ライン部分が極端に薄くなることを避けることができる。よって、例えば、かかる電極パターン2が形成されたワークwを積層し焼成して電子部品を作製しても、ベタ部分において構造欠陥が生じ難く、ライン部分において断線、耐電流性の低下または高周波特性の劣化という不具合が生じ難くなる。
なお、上記乾燥工程が完了すると、互いに接続された導体部21,22を有する電極パターン2がワークwの同一主面上に完成する。
《第二実施形態》
次に、図2に加え、図4,図5を参照して、第二実施形態に係る電極パターンの形成方法について説明する。第二実施形態では、第一実施形態とは異なるビットマップデータBMbに基づき、複数回の重ね塗りすることで電極パターン2が形成される点で相違する。それ以外に両実施形態の間に相違点は無いので、第二実施形態において、第一実施形態と対応するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
第一実施形態のビットマップデータBMaは、エリア毎に、二次元形状および解像度の組みを含んでいた。それに対し、本実施形態のビットマップデータBMbは、図4に示すように、少なくとも、重ね塗りの回数毎に、塗るべきエリアの二次元形状を含む。ここで、ビットマップデータBMbは、少なくとも、第二エリア32の方が多くの回数塗られるように構成される。なお、図4の場合、ビットマップデータBMbには、重ね塗り回数が二回で、一回目には、両エリア31,32に導電性インク滴を吐出し、二回目には、第二エリア32のみに導電性インク滴を吐出することが示される。なお、本実施形態では、両エリア31,32の解像度は、互いに同一で、隣り合う導電性インク滴が接し合う程度で良い。
《第二実施形態の作用・効果》
本実施形態において、CPU161は、ビットマップデータBMbに従って、電極パターン2をワークwの同一主面に形成する。具体的には、図5上段に示すように、一回目の塗りでは、両エリア31,32に向けて導電性インク滴が吐出され、二回目の塗りでは、第二エリア32のみに導電性インク滴が吐出される。なお、図5右側において、一回目の導電性インク滴は細い点線で示されている。また、n回目の塗りと、n+1回目の塗りとの間に、0.1s以上の乾燥時間を設けることが好ましい。このような重ね塗りの結果、図5下段に示すように、ライン部分の方がベタ部分よりも厚くなるため、本実施形態でも、第一実施形態で説明した技術的効果を得ることが可能となる。
上記のような重ね塗りの後、導電性インクは乾燥させられて、その結果、互いに接続された導体部21,22を有する電極パターン2(図2を参照)がワークwの同一主面上に完成する。
また、本実施形態では、上記の通り、各塗りの間に乾燥時間が設けられるので、ワークw上の導電性インク滴がある程度乾燥するため、導電性インクの滲みおよび/またはベタ部分への導電性インクの流動を低減することが可能となる。
《第三実施形態》
次に、図2に加え、図6,図7を参照して、第三実施形態に係る電極パターンの形成方法について説明する。第三実施形態は、要するに、第一実施形態と第二実施形態との組み合わせである。それ以外に、第三実施形態は、第一実施形態および第二実施形態との間に相違点は無いので、第三実施形態において、第一実施形態と対応するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
第三実施形態のビットマップデータBMcは、図6に示すように、少なくとも、重ね塗りの回数毎に、塗るべきエリアの二次元形状を含むと共に、各エリア31,32の解像度R1,R2と、を含んでいる。ここで、ビットマップデータBMcにおいて、R1,R2の値はR1>R2を満たすよう設定されるが、第二エリア32の方が第一エリア31よりも導電性インク滴が厚くなるよう、重ね塗り回数および、各回で塗るべき二次元形状が設定される。なお、図6の例では、解像度R1が解像度R2の約二倍であり、重ね塗り回数が三回で、一回目には、両エリア31,32に導電性インク滴を吐出し、二回目,三回目には、第二エリア32のみに導電性インク滴を吐出することが示される。
《第三実施形態の作用・効果》
本実施形態において、CPU161は、ビットマップデータBMcに従って、電極パターン2をワークwの同一主面に形成する。具体的には、図7上段に示すように、一回目の塗りでは、第一エリア31には導電性インク滴が解像度R1で吐出されるが、第二エリア32には導電性インク滴が解像度R2(R2<R1)で吐出される。二回目および三回目の塗りでは、第二エリア32のみに導電性インク滴が解像度R2で吐出される。なお、図5において、過去に塗られた導電性インク滴は細い点線で示されている。また、本実施形態でも、前述の乾燥時間が設けられる。このような重ね塗りの結果、図7下段に示すように、ライン部分の方がベタ部分以上の厚さを有することになるため、本実施形態でも、第一実施形態で説明した技術的効果を得ることが可能となる。
上記のような重ね塗りの後、導電性インクは乾燥させられて、その結果、互いに接続された導体部21,22を有する電極パターン2(図2を参照)がワークwの同一主面上に完成する。
また、本実施形態特有の効果として、ベタ部分の解像度R1が大きいため、ライン部分からベタ部分への導電性インクの流動を促すことが可能となる。その結果、第一エリア31における導電性インクのカバレッジを増大させることが可能となる。
《第四実施形態》
次に、図2に加え、図8,図9を参照して、第四実施形態に係る電極パターンの形成方法について説明する。第四実施形態は、第二実施形態とは異なるビットマップデータBMdに基づき、複数回重ね塗りすることで電極パターン2が形成される点で相違する。それ以外に両実施形態の間に相違点は無いので、第四実施形態において、第二実施形態と対応するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
ビットマップデータBMdは、ビットマップデータBMbと比較すると、図8に示すように、重ね塗りの回数毎に、塗るべきエリアの二次元形状を示す情報を含む。ここで、本実施形態では、ビットマップデータBMdには、最初の二回の塗りで、第二エリア32に向けて導電性インク滴を吐出するよう示され、最後の第三回目で、第一エリア31に向けて導電性インク滴を吐出するように示される。
《第四実施形態の作用・効果》
本実施形態において、CPU161は、ビットマップデータBMdに従って、電極パターン2をワークwの同一主面に形成する。具体的には、図9に示すように、第一回目および第二回目の塗りでは、第二エリア32のみに向けて導電性インク滴が吐出され、第三回目の塗りでは、第一エリア31のみに導電性インク滴が吐出される。なお、図9では、過去に塗られた導電性インク滴は細い点線で示されている。また、前述の乾燥時間は本実施形態でも設けられることが好ましい。このような重ね塗りの結果、ライン部分が先に乾燥するため、ライン部分の導電性インクがベタ部分に流動することを良好に低減できる。これによって、図9下段に示すように、ライン部分の方をベタ部分よりも厚くできるため、本実施形態でも、第一実施形態で説明した技術的効果を得ることが可能となる。
《第四実施形態の付記》
第四実施形態と同様の考え方(第二エリア32を先に塗ること)は、他の実施形態でも適用可能である。
《第五実施形態》
次に、図2に加え、図10〜図12を参照して、第五実施形態に係る電極パターンの形成方法について説明する。本実施形態でも、電極パターン2は、図2に示すように、互いに接続されたベタ部分とライン部分を含む。また、図10に示すように、ワークwの同一主面において、ベタ部分を形成すべきエリアが第一エリア31と、ライン部分を形成すべきエリアが第二エリア32と定義される。但し、ベタ部分とライン部分の境界近傍が第三エリア33と定義される。本実施形態では、第三エリア33は、例えば、ライン部分においてベタ部分と隣接するエリアである。しかし、これに限らず、第三エリア33は、ベタ部分においてライン部分と隣接するエリアであっても良い。
本実施形態のビットマップデータBMeは、図11に示すように、少なくとも、重ね塗りの回数毎に、塗るべきエリアの二次元形状を示す情報を示すと共に、各エリア31,32,33の解像度と、を含んでいる。本実施形態では、また、両エリア32,33に吐出される導電性インク滴の解像度R2が、第一エリア31に吐出される導電性インク滴の解像度R1よりも大きくされる。なお、解像度R1,R2の詳細については、第一実施形態を参照されたい。
《第五実施形態の作用・効果》
本実施形態において、CPU161は、上述のビットマップデータBMeに従って、電極パターン2をワークwの同一主面に形成する。具体的には、図12上段に示すように、一回目の塗りでは、エリア31,32には導電性インク滴が解像度R1,R2で吐出される。二回目の塗りでは、第三エリア33のみに導電性インク滴が解像度R2で吐出される。なお、図12上段において、過去の塗りの導電性インク滴は細い点線で示されている。また、前述の乾燥時間は本実施形態でも設けられることが好ましい。
このような重ね塗りによれば、一回目の塗りでは、ライン部分とベタ部分とは接続されないので、ライン部分の導電性インクがベタ部分に流動することを防止できる。そして、二回目の塗りで、両部分が接続される。また、本実施形態では、ライン部分の解像度がベタ部分よりも大きいため、図12下段に示すように、ライン部分の方がベタ部分以上の厚さを有することになる。このようにして、本実施形態でも、第一実施形態で説明した技術的効果を得ることが可能となる。
《第五実施形態の付記》
なお、本実施形態の第三エリア33は、第一実施形態から第四実施形態のいずれに対して適用しても良い。
また、上記第五実施形では、第三エリア33において、導電性インクの解像度は一定で、重ね塗り回数も一定であった。しかし、これに限らず、ビットマップデータBMeを適切に定義することで、第三エリア33における導電性インク滴の塗り重ね回数が、図13に示すように、第二エリア32から第一エリア31に向かって段階的に小さくなるようにしても良い。他にも、第三エリア33における導電性インク滴の解像度が、第二エリア32から第一エリア31に向かって段階的に小さくなるようにしても良い。
また、ライン部分22が幅方向に複数個の導電性インク滴を含むのであれば、第三エリア33の前後方向への幅が、第二エリア32から第一エリア31に向かって段階的に小さくなるようにしても良い。
上記の通り、第三エリア33の解像度、重ね塗り回数または幅を設定することで、ライン部分とベタ部分との厚さ変化を緩やかにすることで、第二エリア32から第一エリア31への導電性インクの流動をさらに抑えることが出来るようになる。
《第六実施形態》
次に、第一実施形態から第五実施形態に記載の電極パターンの形成方法を用いた電子部品の製造方法について説明する。電子部品としては、積層セラミック電子部品を例に挙げる。
まず、第一工程として、セラミックグリーンシートの成膜・乾燥が実施される。成膜装置としては、例えば、ダイコータ、ドクターブレード、ロールコータ、インクジェット型コータが適宜使用される。成膜装置は、セラミックスラリーを支持体に塗布することで、セラミックシートを形成する。セラミックスラリーは、セラミック粉末に樹脂成分を添加し、有機溶媒(水系溶媒でも良い)で溶解し分散したものである。なお、支持体としては、長尺または短冊状の樹脂フィルム、金属ロール、金属ドラム、金属ベルト、もしくは、金属板等を用いることができる。
第一工程では、成膜装置で形成されたセラミックシートを、乾燥装置が乾燥させる。より具体的には、乾燥装置は、熱風、支持体の加熱、または、真空乾燥等の手法でセラミックシートを乾燥させて、セラミックグリーンシートを得る。溶媒の性質に適した手法であれば、どのような手法で乾燥させても良い。
次の第二工程では、第一実施形態から第五実施形態の記載の手法により、所定の内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートが作製される。
次の第三工程では、まず、支持板上に、内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートが所定枚数積層された後圧着される。これにより、セラミック積層体が作製される。このような積層・圧着工程では、一般的な積層機の他に、特開2005‐217278号公報や特開2011−258928号公報に記載の装置が使用されれば良い。また、積層・圧着工程は、支持体からの剥離後または剥離前に実施されれば良い。
積層・圧着工程で作製されたセラミック積層体は加圧プレスの後、所望のサイズにカットされる。その後、焼成工程や外部電極の形成工程を経て、積層セラミック電子部品が完成する。
《第六実施形態の作用・効果》
一般的に、セラミック電子部品の焼成工程において、電極パターン2はセラミックよりも大きく収縮するため、面積の大きなベタ部分を厚くすると、セラミック部分とベタ部分との界面において、それぞれの収縮量が大きく異なってしまう。その結果、ベタ部分において、クラックやデラミネーションといった構造欠陥が生じ易くなる。また、ライン部分が薄くなると、断線、耐電流性の低下または高周波特性の劣化という不具合が生じ易くなる。
しかしながら、前述のように、第一実施形態から第五実施形態に記載の手法によれば、ライン部分が薄くなることを抑制可能な電極パターン2をセラミックグリーンシートに形成できる。第六実施形態では、このようなセラミックグリーンシートを用いて電子部品を作製するので、ベタ部分において構造欠陥が生じ難く、ライン部分において断線、耐電流性の低下または高周波特性の劣化という不具合が生じ難くなる。
《第七実施形態》
セラミック電子部品の製造工程では、内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートが複数枚積層されるので、積層方向から平面視した時、あるセラミックグリーンシート上の電極パターンが他のセラミックグリーンシート上の電極パターンと重なり合うことがある。もし、多くの電極パターンが重なり合ってしまうと、製造工程において構造欠陥が生じたり、完成したセラミック電子部品の表面の平坦性に影響が出たりする。
そこで、本実施形態では、各電極パターン2(図2を参照)において、積層方向からの平面視で他の電極パターン2と重なり合うエリアが第一導体部21と定義され、そうでないエリアが第二導体部22と定義される。かかる導体部21,22を有する電極パターン2を、製造工程における構造欠陥を避けたり、良好な平坦性を有する電子部品を作製したりするために、第一実施形態から第五実施形態で説明した手法でワークw上に形成しても良い。
《第八実施形態》
また、ベタ状の電極パターンをインクジェット工法でワークw上に形成し乾燥させると、コーヒーステイン現象により、電極パターン2の周縁部がその内側部分よりも厚くなり易い。
上記のような電極パターン2において平坦性を確保するために、本実施形態では、コーヒーステイン現象の影響が想定される周縁部が、その内側部分よりも薄く設計される。即ち、電極パターン2における周縁部が第一導体部21と定義され、その内側部分が第二導体部22と定義される。この定義の下で、第一実施形態から第五実施形態で説明した手法で、電極パターン2がワークw上に形成される。その結果、電極パターン2をワークw上に形成された直後は、図14左側のように、導電性インクの厚みに関しては、第二エリア32(内側部分)の方が第一エリア31(周縁部分)よりも大きい。
しかし、乾燥後には、コーヒーステイン現象により、図14右側のように、第二導体部分22(内側部分)は、第一導体部分21(周縁部分)とほぼ同じ厚さになる。つまり、電極パターン2の広域にわたって平坦にすることが出来る。
《第九実施形態》
次に、図15,図16を参照して、第九の実施形態に係る電極パターンの形成方法について説明する。本実施形態では、電極パターン2は、図15に示すように、第一導体部21としてベタ部分を含み、第二導体部22として、ベタ部分に接続されていないライン部分を含む。ベタ部分およびライン部分の定義については、第一実施形態を参照されたい。
第一実施形態で説明した通り、従来のインクジェット装置を用いて、図15に示すような電極パターン2を形成する場合、固定的な解像度が設定されるため、ライン部分の厚さは、ベタ部分よりも薄くなってしまう。このような電極パターン2が形成されたワークを積層し焼成すると、ベタ部分において構造欠陥が生じやすく、ライン部分において断線、耐電流性の低下または高周波特性の劣化という不具合が生じやすくなる。但し、図15の電極パターン2ではベタ部分とライン部分とが接続されないため、表面張力の作用による、ライン部分からベタ部分へと導電性インクは吸い寄せられない。
そこで、本実施形態では、図16に示すように、ワークwの同一主面において、図15に示す第一導体部21(ベタ部分)を形成すべきエリアを第一エリア31と定義し、第二導体部22(ライン部分)を形成すべきエリアを第二エリア32と定義される。なお、図16下段は、一点鎖線I−I'に沿う断面を示している。また、第二エリア32における導電性インク滴の解像度R2は、第一エリア31に吐出される導電性インク滴の解像度R1よりも大きくされる。本実施形態のビットマップデータBMfは、第一実施形態のビットマップデータBMaと同じデータ構造を有するため、その詳説を控える。
《第九実施形態の作用・効果》
本実施形態において、CPU161は、上記のようなビットマップデータBMfに従って、電極パターン2をワークwの主面上に形成する。その後、電極パターン2は乾燥させられる。しかし、本実施形態では、ライン部分とベタ部分とは接続されておらず、かつ、解像度R2が解像度R1よりも大きいため、ライン部分の方がベタ部分よりも、導電性インク滴の重なり度合が大きい。その結果、ライン部分の方がベタ部分よりも厚くなる。それ故、ライン部分がベタ部分よりも薄くなることを避けることができる。よって、例えば、かかる電極パターン2が形成されたワークwを積層し焼成して電子部品を作製しても、ベタ部分において構造欠陥が生じ難く、ライン部分において断線、耐電流性の低下または高周波特性の劣化という不具合が生じ難くなる。
《第十実施形態》
次に、第九実施形態に記載の電極パターンの形成方法を用いた電子部品の製造方法について説明する。本実施形態の製造方法およびその作用・効果は、第七実施形態と比較すると、第二工程の内容が第九実施形態に記載の電極パターンの形成方法に代わる点で相違する。それ以外に、両実施形態の間に相違点は無いので、共通部分の説明を控える。
本発明に係る電極パターンの形成方法は、電子部品や回路基板の製造に好適である。また、電子部品の製造方法は、チップコンデンサ等の製造に好適である。
《その他の実施形態》
なお、第一導体部21(ベタ部分)を形成すべきエリアを第一エリア31とし、第二導体部22(ライン部分)を形成すべきエリアを第二エリア32とした。しかしながら、第一エリア31は、第一導電部21の少なくとも一部に対応していればよく、第二エリア32は、第二導電部22の少なくとも一部に対応していればよい。すなわち、第一導電部21を形成すべエリアの全てと第二導電部22を形成すべきエリアの全てとにおいて、解像度や重ね塗り回数に差を設ける必要はない。第一導電部21を形成すべエリアの少なくとも一部と第二導電部22を形成すべきエリアの少なくとも一部とにおいて、解像度や重ね塗り回数に差を設けてもよい。
1 インクジェット装置
11 ヘッド
12 ステージ
16 制御手段
2 電極パターン
21 第一導体部
22 第二導体部
w ワーク
31 第一エリア
32 第二エリア

Claims (12)

  1. 互いに接続された第一導体部および第二導体部を含む電極パターンを、インクジェット工法によりワークに形成する方法であって、
    前記ワークが有する同一面内には、前記第一導電部の少なくとも一部に対応する第一エリア、および、前記第二導電部の少なくとも一部に対応する第二エリアが定義されており、
    前記第一導体部および前記第二導体部を形成するために、前記第一エリアおよび前記第二エリアに向けて導電性インク滴を吐出し、
    前記第一エリアおよび前記第二エリアにおける導電性インク滴の解像度は互いに異なること、
    を特徴とする方法。
  2. 互いに接続された第一導体部および第二導体部を含む電極パターンを、インクジェット工法によりワークに形成する方法であって、
    前記ワークが有する同一面内には、前記第一導電部の少なくとも一部に対応する第一エリア、および、前記第二導電部の少なくとも一部に対応する第二エリアが定義されており、
    前記第一導体部および前記第二導体部を形成するために、前記第一エリアおよび前記第二エリアに向けて導電性インク滴を吐出し、
    前記第一エリアおよび前記第二エリアにおける導電性インク滴の重ね塗り回数は互いに異なること、
    を特徴とする方法。
  3. 前記第一導体部が前記電極パターンのベタ部分で、前記第二導体部が前記電極パターンのライン部分である場合、前記第二エリアの解像度は、前記第一エリアの解像度よりも大きいこと、
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第一導体部が前記電極パターンのベタ部分で、前記第二導体部が前記電極パターンのライン部分である場合、前記第二エリアの重ね塗り回数は、前記第一エリアの重ね塗り回数よりも多いこと、
    を特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記第一エリアの解像度は、前記第二エリアの解像度よりも大きいこと、
    を特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記第二エリアに向けて導電性インク滴を吐出する重ね塗り回の後に、前記第一エリアに向けて導電性インク滴を吐出すること、
    を特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記第一エリアおよび第二エリアの境界近傍に第三エリアが定義される場合には、
    前記第一エリアおよび前記第二エリアに向けて導電性インク滴を吐出する重ね塗り回の後に、前記第三エリアに向けて導電性インク滴を吐出すること、
    を特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記第三エリアには、前記第二エリアから前記第一エリアに向かって段階的に小さくなる解像度または重ね塗り回数で導電性インク滴を吐出すること、
    を特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第三エリアの幅は、前記第二エリアの幅よりも小さく定義されること、
    を特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の方法で電極パターンを形成した複数のワークを積層し焼成する、電子部品の製造方法。
  11. 請求項1または2に記載の方法で電極パターンを形成した複数のワークを、所定の積層方向に積層する電子部品の製造方法であって、
    前記複数のワークに形成すべき第一導体部のそれぞれは、前記積層方向からの平面視で他の電極パターンと重なり合っており、
    前記複数のワークに形成すべき第二導体部のそれぞれは、前記積層方向からの平面視で、他の電極パターンと重なり合っておらず、
    前記第一エリアの解像度または重ね塗り回数は、前記第二エリアの解像度または重ね塗り回数よりも小さいこと、
    を特徴とする方法。
  12. 請求項1または2に記載の方法で電極パターンを形成した複数のワークを、所定の積層方向に積層する電子部品の製造方法であって、
    前記複数のワークに形成すべき第一導体部のそれぞれは、相対的に厚くなると想定される周縁部であり、
    前記複数のワークに形成すべき第二導体部のそれぞれは、前記周縁部の内側部分であり、
    前記第一エリアの解像度または重ね塗り回数は、前記第二エリアの解像度または重ね塗り回数よりも小さいこと、
    を特徴とする方法。
JP2016007714A 2016-01-19 2016-01-19 電極パターンの形成方法および電子部品の製造方法 Pending JP2017130298A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007714A JP2017130298A (ja) 2016-01-19 2016-01-19 電極パターンの形成方法および電子部品の製造方法
US15/395,059 US20170207026A1 (en) 2016-01-19 2016-12-30 Electrode pattern forming method and electric component manufacturing method
CN201710044230.1A CN106981418A (zh) 2016-01-19 2017-01-19 电极图案的形成方法及电子元器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007714A JP2017130298A (ja) 2016-01-19 2016-01-19 電極パターンの形成方法および電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017130298A true JP2017130298A (ja) 2017-07-27

Family

ID=59313968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007714A Pending JP2017130298A (ja) 2016-01-19 2016-01-19 電極パターンの形成方法および電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170207026A1 (ja)
JP (1) JP2017130298A (ja)
CN (1) CN106981418A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107601425B (zh) * 2017-08-10 2020-06-16 大连理工大学 一种纳米梁结构的打印制造方法
US11581547B2 (en) * 2019-05-29 2023-02-14 Uchicago Argonne, Llc Electrode ink deposition system for high-throughput polymer electrolyte fuel cell
CN113769919B (zh) * 2021-09-14 2022-12-30 江西景旺精密电路有限公司 一种线路板喷涂油墨的方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290959A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Seiko Epson Corp パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器
JP2011155086A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Seiko Epson Corp 導体パターン前駆体、導体パターン、導体パターン前駆体付基板、配線基板および配線基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801158B2 (ja) * 2002-11-19 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 多層配線基板の製造方法、多層配線基板、電子デバイス及び電子機器
KR100663941B1 (ko) * 2005-03-30 2007-01-02 삼성전기주식회사 어레이형 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP2009172497A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
EP2852498A1 (en) * 2012-05-23 2015-04-01 OCE-Technologies B.V. Printing method for printing a functional pattern and a printing apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290959A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Seiko Epson Corp パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器
JP2011155086A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Seiko Epson Corp 導体パターン前駆体、導体パターン、導体パターン前駆体付基板、配線基板および配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170207026A1 (en) 2017-07-20
CN106981418A (zh) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101701620B1 (ko) 도전성 요소 피착 및 형성을 위한 방법들 및 장치
JP6656102B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP6914066B2 (ja) 積層型電子部品
CN109155194B (zh) 层叠型电子部件的制造方法
JP2017130298A (ja) 電極パターンの形成方法および電子部品の製造方法
JP2011003846A (ja) セラミック電子部品の製造方法
KR100589707B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조 방법
JP6439641B2 (ja) 導電性パターンの形成方法及び導電性パターン
JP2002208533A (ja) 積層セラミック電子部品とその製造方法
JP6390705B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPWO2018142577A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
US7915996B2 (en) Electronic component and method for producing the same
JP2021111661A (ja) 電子部品の製造方法
JP6402140B2 (ja) 回路印刷装置、回路印刷方法及び印刷方法で製造した回路構造
JP6514440B2 (ja) インクジェット装置、インクジェット印刷方法及び印刷処理プログラム
JP5850691B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2017221917A (ja) 電子部品の製造方法
KR20080048940A (ko) 패턴 형성 방법, 액적 토출 장치 및 회로 기판
JP2011146540A (ja) 導体パターンの形成方法、配線基板および液滴吐出装置
Roscher et al. Joining two worlds-hybrid integration of silicon based electronics and printed functionalities
KR20080048939A (ko) 패턴 형성 방법 및 회로 기판
JP4998274B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP2012227387A (ja) 配線回路の形成方法
JP5757354B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法及び液体移送装置の製造方法
JP2009105318A (ja) セラミック多層基板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181221