JP2017129378A - 伝送路の劣化検出装置 - Google Patents

伝送路の劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017129378A
JP2017129378A JP2016007112A JP2016007112A JP2017129378A JP 2017129378 A JP2017129378 A JP 2017129378A JP 2016007112 A JP2016007112 A JP 2016007112A JP 2016007112 A JP2016007112 A JP 2016007112A JP 2017129378 A JP2017129378 A JP 2017129378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication device
transmission line
control circuit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016007112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129378A5 (ja
Inventor
超 陳
Chao Chen
超 陳
茂樹 大塚
Shigeki Otsuka
茂樹 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016007112A priority Critical patent/JP2017129378A/ja
Priority to PCT/JP2016/085181 priority patent/WO2017126229A1/ja
Priority to US15/770,507 priority patent/US10615846B2/en
Publication of JP2017129378A publication Critical patent/JP2017129378A/ja
Publication of JP2017129378A5 publication Critical patent/JP2017129378A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • H04B3/493Testing echo effects or singing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/11Locating faults in cables, transmission lines, or networks using pulse reflection methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】伝送路が故障する前に伝送路の劣化を検出可能にし、また、製造コストの上昇を抑制する。
【解決手段】本発明の伝送路の劣化検出装置は、伝送システムの伝送路(2)と、伝送路(2)に接続された複数の通信装置(3、4)と、複数の通信装置(3、4)の中の1つの通信装置(3、4)に設けられ、疑似通信信号を発生する信号発生部(9、21)と、複数の通信装置(3、4)の中の1つの通信装置(3、4)に設けられ、前記伝送路(2)を通った前記疑似通信信号を受信することに基づいて前記伝送路(2)の劣化を検出する劣化検出部(7)とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信信号の伝送路の劣化した状態を検出する伝送路の劣化検出装置に関する。
通信信号の伝送路の例えば断線等の故障を検出する装置は、従来より、知られているが、伝送路が故障する前に、伝送路が劣化した状態を検出する構成はなかった。伝送路の劣化を検出する方法として、例えばトータルの使用時間をカウントし、カウントした使用時間に基づいて劣化を予測する方法が考えられるが、使用環境などの種々の要因が影響するため、上記使用時間だけでは劣化の予測は困難であった。
特開2012−149914号公報
特許文献1には、パルス波を印加して劣化を検査するTDR(Time Domain Reflectometry)方式が記載されている。このTDR方式は、一対一の通信伝送路を検査する場合に有効であるが、感度が不足するため、伝送路の断線や接続不良は検出できるが、劣化は検出できなかった。また、パルス発生器、プローブ、オシロスコープ等の専用の検査装置が必要であった。
また、一対一の通信伝送路を検査する装置として、返答信号を受信できるかどうかを検出する検出装置が知られている。しかし、この装置の場合、通信相手の通信装置がアクティブな通信装置でないときには、通信相手の通信装置に検査機能を組み込む必要があるため、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明の目的は、伝送路が故障する前に伝送路の劣化を検出することができ、また、専用の検査装置を不要にできると共に、製造コストの上昇を抑制できる伝送路の劣化検出装置を提供することにある。
請求項1の発明は、伝送システムの伝送路(2)と、伝送路(2)に接続された複数の通信装置(3、4)と、複数の通信装置(3、4)の中の1つの通信装置(3、4)に設けられ、疑似通信信号を発生する信号発生部(9、21)と、複数の通信装置(3、4)の中の1つの通信装置(3、4)に設けられ、前記伝送路(2)を通った前記疑似通信信号を受信することに基づいて前記伝送路(2)の劣化を検出する劣化検出部(7)とを備えたものである。
本発明の第1実施形態を示すもので、伝送システムの全体概略構成を示す電気的構成図 エコーキャンセラーのブロック図 劣化判定制御のフローチャート 伝送システムにおける劣化場所を説明する図 フィルタ係数c(1)〜c(n)の変化の例を示す図 本発明の第2実施形態を示すもので、伝送システムの全体概略構成を示す電気的構成図 劣化判定制御のフローチャート 伝送システムにおける劣化場所を説明する図 フィルタ係数a(1)〜a(n)の変化の例を示す図 本発明の第3実施形態を示すもので、伝送システムの全体概略構成を示す電気的構成図 劣化判定制御のフローチャート 本発明の第4実施形態を示すもので、劣化判定制御のフローチャート
以下、本発明の第1実施形態について、図1ないし図5を参照して説明する。本実施形態の伝送システム1は、例えばバス接続通信で通信可能な構成であり、図1に示すように、通信線である伝送路2と、伝送路2に接続された複数の通信装置3、4とを備えて構成されている。
伝送路2は、例えばシングルエンド方式の伝送路で構成されている。尚、伝送路2を差動伝送方式の伝送路で構成しても良い。通信装置3は、マスターの通信装置である。通信装置4は、スレーブの通信装置であり、1個以上(例えば図1では4個)のスレーブの通信装置4が伝送路2に接続されている。
マスターの通信装置3は、送信機能及び受信機能を有しており、ドライバ回路5と、レシーバ回路6と、マスター用制御回路7と、エコーキャンセラー8とを備えている。ドライバ回路5は、マスター用制御回路7から送信用データ信号(即ち、デジタル信号)を入力し、送信信号(即ち、アナログのパルス信号)を生成し、生成した送信信号を伝送路2に出力する。ドライバ回路5は、送信側アナログ回路とDAC(Digital Analog Convertor)回路とを備えている。
レシーバ回路6は、伝送路2から電圧信号(即ち、アナログのパルス信号)を入力し、受信信号を生成し(即ち、デジタル信号)、生成した受信信号をマスター用制御回路7へ出力する。レシーバ回路6は、受信側アナログ回路とADC(Analog Digital Convertor)回路とを備えている。
マスター用制御回路7は、送信用データ信号をドライバ回路5に送信すると共に、レシーバ回路6から受信信号を受信する機能を有する。マスター用制御回路7は、劣化検出部としての機能を有する。マスター用制御回路7は、レシーバ回路6から受信した受信信号が歪んでいる場合、歪んだ受信信号を補正する機能を有する。
また、マスター用制御回路7は、疑似通信信号として疑似ランダム信号の一種である例えばPRBS7信号を発生する信号発生器9を備えている。信号発生器9は、信号発生部としての機能を有する。マスター用制御回路7は、信号発生器9で発生したPRBS7信号を送信信号としてドライバ回路5を介して伝送路2に出力する。
エコーキャンセラー8は、送信信号(即ち、PRBS7信号)のエコー、即ち、伝送路2からの反射信号をキャンセルする機能を有する。エコーキャンセラー8は、フィルタ係数制御回路としての機能を有する。尚、エコーキャンセラー8の具体的構成及び動作については、後述する。
また、スレーブの通信装置4は、送信機能及び受信機能を有しており、ドライバ回路13と、レシーバ回路14と、スレーブ用制御回路15とを備えている。ドライバ回路13は、スレーブ用制御回路15から送信用データ信号(即ち、デジタル信号)を入力して送信信号(例えばデジタル信号のまま)を生成し、生成した送信信号を伝送路2に出力する。レシーバ回路14は、伝送路2から電圧信号(即ち、アナログのパルス信号)を入力し、入力した信号を簡単な判定器を用いて簡易デジタル化し、簡易デジタル化した信号を受信信号としてスレーブ用制御回路15へ出力する。
スレーブ用制御回路15は、送信用データ信号をドライバ回路13に送信すると共に、レシーバ回路14から受信信号を受信する機能を有する。尚、スレーブの通信装置4は、マスターの通信装置3とは異なり、受信信号の歪を補正する処理回路や、送信信号のエコーをキャンセルする回路を備えていない。即ち、スレーブの通信装置4は、マスターの通信装置3に比べると、受動的に動作することから、スレーブと呼ばれる。
次に、エコーキャンセラー8の具体的構成及び動作について、図2ないし図5を参照して説明する。
エコーキャンセラー8は、フィルター係数を自動調整することにより、マスター用制御回路7から送信信号(即ち、PRBS7信号)がドライバ回路5を介して伝送路2に出力されたときに、伝送路2において反射してマスターの通信装置3に戻ってくる信号、即ち、マスター用制御回路7の受信端子7aに入力する信号がゼロとなるように制御することが可能なように構成されている。
具体的には、エコーキャンセラー8は、エコーのコピーを内部の回路で作って上記反射信号から引き算することにより、マスター用制御回路7の受信端子7aに入力する信号がゼロとなるように制御する。エコーのコピーの作り方を式で表すと、次の式となる。
Echo(copy)=c(1)×x(1)+c(2)×x(2)+・・・+c(n)×x(n) (1)
ここで、c(n)はエコーキャンセラーのフィルタ係数であり、x(n)はマスターの通信装置3から送信される送信信号(即ち、エコーの由来)としてのPRBS7信号である。
エコーキャンセラー8の具体的構成を、図2に示す。エコーキャンセラー8は、(n+1)個の遅延回路16−1〜16−n、16−(n+1)と、n個のフィルタ係数制御回路17−1〜17−nと、n個の乗算器18−1〜18−nと、1個の加算器19とを備えている。
遅延回路16−1〜16−n、16−(n+1)は、入力信号を設定時間遅延させる回路である。フィルタ係数制御回路17−1〜17−nは、マスター用制御回路7の受信端子7aに入力する信号がゼロとなるようにフィルタ係数c(1)〜c(n)を自動調整する機能を有し、調整したフィルタ係数c(1)〜c(n)を出力する。乗算器18−1〜18−nは、上記式(1)中の乗算部分を計算する。加算器19は、上記式(1)中の加算部分を計算する。尚、フィルタ係数の調整用のアルゴリズムとしては、例えばLMS(Least Mean Square)等を用いることが好ましく、他のアルゴリズムを用いても良い。また、nの具体値は、伝送路2の状況に応じて設定することが好ましい。
この構成においては、エコーキャンセラー8のフィルター係数c(1)〜c(n)は、反射して戻ってくる信号(即ち、エコー)の大きさに対応したデータであることから、伝送路2の伝送特性に対応したデータとなる。従って、フィルター係数c(1)〜c(n)の各値の大きさの変化を調べることにより、伝送路2の劣化を判定することができる。
本実施形態では、マスター用制御回路7は、伝送路2の劣化前(例えば工場出荷時または稼働初期時等)のフィルター係数c(1)〜c(n)をエコーキャンセラー8から取得して、内部のメモリ(例えばEEPROMやフラッシュメモリ等)に記憶している。そして、マスター用制御回路7は、エコーキャンセラー8が動作してマスター用制御回路7の受信端子7aに入力する信号がゼロとなるように制御したときに、そのときのフィルター係数c(1)〜c(n)をエコーキャンセラー8から取得し、取得したフィルター係数c(1)〜c(n)と、メモリに記憶しておいた劣化前のフィルター係数c(1)〜c(n)と比較することにより、伝送路2の劣化を判定するように構成されている。尚、上記エコーキャンセラー8を動作させる処理は、主に本通信できるまでのスタットアップ過程において実行される。また、上記エコーキャンセラー8を動作させる処理は、定期的(例えば1日1回、週1回等)に実行するように構成することが好ましい。
図3のフローチャートは、マスターの通信装置3のマスター用制御回路7の制御の中の伝送路2の劣化を判定する制御の内容を示す。まず、ステップS10においては、マスター用制御回路7は、送信及び受信を停止する制御信号を全てのスレーブの通信装置4へ送信し、全てのスレーブの通信装置4を送信及び受信をしていない運転モードにする。続いて、ステップS20へ進み、マスター用制御回路7は、PRBS7信号をドライバ回路5を介して伝送路2に送信(即ち、出力)する。
次いで、ステップS30へ進み、PRBS7信号は、その一部が伝送路2で反射され、反射波(即ち、エコー信号)がマスターの通信装置3へ戻ってきて、戻ってきた反射波をレシーバ回路6を介してマスター用制御回路7が受信する。そして、ステップS40へ進み、マスター用制御回路7は、エコーキャンセラー8のフィルタ係数制御回路17−1〜17−nのフィルター係数c(1)〜c(n)を制御して、エコー信号のコピーを作って上記エコー信号(即ち、反射信号)から引き算することによりエコーをキャンセルする。この場合、マスター用制御回路7の受信端子7aに入力する信号がゼロとなるように制御する。そして、フィルター係数c(1)〜c(n)は、現時点の伝送路2の特性を示す特性データとなることから、これらフィルター係数c(1)〜c(n)をマスター用制御回路7内のメモリに記憶する。
続いて、ステップS50へ進み、マスター用制御回路7は、フィルター係数c(1)〜c(n)の経時変化に基づいて、即ち、メモリに記憶している劣化前例えば出荷時のフィルター係数c(1)〜c(n)と、メモリに記憶した最新のフィルター係数c(1)〜c(n)を比較することにより、伝送路2の劣化を判断する。
この場合、例えば、図4に示すように、2番目のスレーブの通信装置4と伝送路2とを接続するコネクタ20が劣化したとすると、フィルター係数c(1)〜c(n)の中の係数c(1)が図5の表に示すように増大する方向に大きく変化する。従って、図5の表に示すような大きな変化を検出すると、マスター用制御回路7は伝送路2が劣化したと判定するようになっている。そして、伝送路2の劣化が判定されたときには、マスター用制御回路7は、伝送路2が劣化したことを示すメッセージ等をユーザに報知するように構成されている。これにより、図3に示す制御が終了する。
尚、上記したフィルター係数c(1)〜c(n)が大きく変化する原因は、伝送路2の劣化、断線等によってインピーダンスの不整合が悪化するためであると考えられる。また、図3に示す制御は、スタットアップ過程において実行されたり、定期的に実行されたりするように構成されている。
このような構成の本実施形態においては、マスター用制御回路7によって劣化前(例えば出荷時)のエコーキャンセラー8のフィルター係数を記憶しておき、その後、エコーキャンセラー8が動作したときに、エコーキャンセラー8のフィルター係数を記憶し、両フィルター係数を比較することにより、伝送路2に劣化が発生したか否かを判定する。この構成によれば、伝送路2が故障する前に伝送路2の劣化を検出することができ、しかも、専用の検査装置を不要にできる。また、上記構成の場合、マスターの通信装置3のマスター用制御回路7に伝送路2の劣化検出制御の機能を組み込むだけであるので、製造コストの上昇を抑制することができる。
また、上記実施形態では、定期的にエコーキャンセラー8を動作させてフィルター係数を更新して蓄積記憶するように構成すれば、伝送路2が断線に至る前の劣化過程を把握することも可能となる。そして、上記構成によれば、エコーキャンセラー8のフィルター係数の変化により、伝送路2の断線やコネクタ等の接続不良も検出することができる。
(第2実施形態)
図6ないし図9は、本発明の第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第2実施形態では、複数のスレーブの通信装置4のスレーブ用制御回路15に、PRBS7信号を発生する信号発生器21をそれぞれ設けた。そして、マスターの通信装置3には、レシーバ回路6の出力端子6aとマスター用制御回路7の入力端子7aとの間にイコライザー22が設けられている。
このイコライザー22は、レシーバ回路6が受信した受信信号が歪んでいる場合に、その歪んだ受信信号を補正する機能を有する。イコライザー22は、フィルタ係数制御回路としての機能を有する。この構成の場合、任意の1つのスレーブの通信装置4から既知のPRBS7信号を送信して、伝送路2を通って歪んだ信号をマスターの通信装置3で受信し、この受信信号は、マスターの通信装置3において、レシーバ回路6を経由してイコライザー22に入る。イコライザー22においては、受信したPRBS7信号の正体、即ち、スレーブの通信装置4から送信されるときのPRBS7信号の元の波形を把握しているので、イコライザー22は、イコライザーのフィルタ係数を調整することにより、受信したPRBS7信号に基づいてほぼ元の波形のPRBS7信号を生成するように制御することが可能なように構成されている。PRBS7信号を生成する方法を式で表すと、次の式となる。
signal(PRBS7)=a(1)×i(1)+a(2)×i(2)+・・・+a(n)×i(n) (2)
ここで、a(n)はイコライザーのフィルタ係数であり、i(n)はマスターの通信装置3の受信信号である。尚、上記式(2)を計算する、即ち、PRBS7信号を生成するイコライザー22の具体的回路は、図2に示すエコーキャンセラー8の具体的回路とほぼ同様な回路構成、例えば遅延回路、フィルタ係数制御回路、乗算器及び加算器で形成することができる。そして、イコライザー22のフィルタ係数a(1)〜a(n)は、マスター用制御回路7の受信端子7aに入力する信号が元の波形のPRBS7信号となるように自動調整されることにより、イコライザー22は調整されたフィルタ係数a(1)〜a(n)をマスター用制御回路7に出力する。
この構成の場合、イコライザー22のフィルター係数a(1)〜a(n)は、マスターの通信装置3に入ってくる信号の歪の大きさに対応したデータであることから、上記スレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の伝送路2の伝送特性に対応したデータとなる。従って、フィルター係数a(1)〜a(n)の各値の大きさの変化を調べることにより、スレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の伝送路2の劣化を判定することができる。
本実施形態では、マスター用制御回路7は、上記スレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の伝送路2の劣化前(例えば工場出荷時または稼働初期時等)のフィルター係数a(1)〜a(n)をイコライザー22から取得して、内部のメモリ(例えばEEPROMやフラッシュメモリ等)に記憶している。そして、マスター用制御回路7は、イコライザー22が動作してマスター用制御回路7の受信端子7aに入力する信号が元の波形のPRBS7信号となるように制御したときに、そのときのフィルター係数a(1)〜a(n)をイコライザー22から取得してメモリに記憶する。そして、イコライザー22は、メモリに記憶した最新のフィルター係数a(1)〜a(n)と、メモリに記憶しておいた劣化前のフィルター係数a(1)〜a(n)と比較することにより、上記スレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の伝送路2の劣化や故障等を判定可能なように構成されている。
更に、本実施形態では、残りのスレーブの通信装置4においても、既知のPRBS7信号を伝送路2に送信し、残りのスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の伝送路2を通って歪んだ信号をマスターの通信装置3で受信し、この受信信号を、マスターの通信装置3において、イコライザー22のフィルタ係数を調整することにより、受信したPRBS7信号に基づいてほぼ元の波形のPRBS7信号を生成する制御を実行し、そのときのフィルター係数a(1)〜a(n)をマスター用制御回路7のメモリに記憶するように構成されている。
そして、マスター用制御回路7は、残りのスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の各伝送路2について、メモリに記憶した最新のフィルター係数a(1)〜a(n)と、メモリに記憶しておいた劣化前のフィルター係数a(1)〜a(n)と比較することにより、伝送路2の劣化を判定するように構成されている。尚、上記イコライザー22を動作させる処理は、主に本通信できるまでのスタットアップ過程において実行される。また、上記イコライザー22を動作させる処理は、定期的(例えば1日1回、週1回等)に実行するように構成することが好ましい。
尚、第2実施形態では、図示していないが、第1実施形態で説明したエコーキャンセラー8が、マスターの通信装置3の内部に備わっており、エコーキャンセル処理が実行されるようになっている。また、第1実施形態においても、図示していないが、第2実施形態のイコライザー22が、第1実施形態のマスターの通信装置3の内部に備わっていると共に、第2実施形態の信号発生器21が、第1実施形態のスレーブの通信装置4のスレーブ用制御回路15の内部に備わっており、受信信号の歪を補正する処理が実行されるようになっている。
また、図7のフローチャートは、マスター用制御回路7の制御の中の第2実施形態の伝送路2の劣化を判定する制御の内容を示す。まず、ステップS110においては、マスターの通信装置3のマスター用制御回路7は、マスターの通信装置3が送信及び受信をしていない運転モードにする。続いて、ステップS120へ進み、マスター用制御回路7は、例えば1番目(即ち、図6中の上段左)のスレーブの通信装置4にPRBS7信号を送信するように指示する制御信号を送信し、1番目のスレーブの通信装置4は、PRBS7信号をドライバ回路13を介して伝送路2に送信する。
次いで、ステップS130へ進み、PRBS7信号は、伝送路2を経由して、マスターの通信装置3で受信される。そして、ステップS140へ進み、マスターの通信装置3において、イコライザー22は、フィルター係数a(1)〜a(n)を制御して、前記式(2)によってマスター用制御回路7の受信端子7aに入力する信号が元の波形のPRBS7信号となるように調整する。そして、調整後のフィルター係数a(1)〜a(n)は、現時点の1番目のスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の伝送路2の特性を示す特性データとなることから、これらフィルター係数a(1)〜a(n)をマスター用制御回路7内のメモリに記憶する。
続いて、ステップS150へ進み、マスター用制御回路7は、残りのスレーブの通信装置4についても、例えば2番目(図6中の下段左)のスレーブの通信装置4から順に、上記した1番目のスレーブの通信装置4について実行した処理、具体的には、PRBS7信号を送信してイコライザー22を動作させてフィルター係数a(1)〜a(n)を取得してメモリに記憶させる処理(即ち、ステップS120〜ステップS140)を実行する。これにより、現時点の2番目、3番目、・・・のスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の各伝送路2の特性を示すフィルター係数a(1)〜a(n)が、マスター用制御回路7内のメモリに記憶される。
この後、ステップS160へ進み、マスター用制御回路7は、フィルター係数a(1)〜a(n)の経時変化に基づいて、現時点の1番目、2番目、・・・のスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の各伝送路2の劣化や故障等を判断する。具体的には、1番目、2番目、・・・のスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の各伝送路2について、メモリに記憶している劣化前例えば工場出荷時等のフィルター係数a(1)〜a(n)と、メモリに記憶した最新のフィルター係数a(1)〜a(n)とを比較することにより、現時点の1番目、2番目、・・・のスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の各伝送路2の劣化等をそれぞれ判断する。
この場合、例えば、図8に示すように、4番目(図中の下段右)のスレーブの通信装置4と伝送路2とを接続するコネクタ23が劣化したとすると、現時点の4番目のスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の伝送路2の特性を示すフィルター係数a(1)〜a(n)の中の係数a(1)とa(2)が、図9の表に示すように、増大する方向に大きく変化する。従って、図9の表に示すような大きな変化を検出したときに、マスター用制御回路7は上記4番目のスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の伝送路2が劣化したと判定するようになっている。
そして、上記伝送路2が劣化したと判定されたときには、マスター用制御回路7は、上記伝送路2が劣化したことを示すメッセージ等をユーザに報知するように構成されている。尚、この場合、上記4番目以外のスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の各伝送路2の特性を示すフィルター係数a(1)〜a(n)については、大きな変化はないことから、マスター用制御回路7は上記各伝送路2が劣化したと判定することはない。これにより、図7に示す制御が終了する。
尚、上記したフィルター係数a(1)〜a(n)が大きく変化する原因は、伝送路2の劣化、断線等によってインピーダンスの不整合が悪化するためであると考えられる。また、図7に示す制御は、スタットアップ過程において実行されたり、定期的に実行されたりするように構成されている。
上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第2実施形態によれば、伝送路2の中の劣化や故障等が発生した場所や位置がどこであるか、即ち、複数のスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の伝送路2の中の何番目のスレーブの通信装置4とマスターの通信装置3との間の伝送路2であるかまで判定することができる。
(第3実施形態)
図10及び図11は、本発明の第3実施形態を示すものである。尚、第2実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第3実施形態では、マスターの通信装置3に通信部24を設け、マスター用制御回路7が通信部24及び通信網25を介して管理センターの管理装置26と通信可能なように構成されている。通信網25は、例えば携帯電話網やインターネット等で構成されている。管理装置26は、例えばサーバ等のコンピュータで構成されている。
図11は、第3実施形態の劣化検出制御のフローチャートを示す。図11のステップS210の実行前に、第2実施形態の図7のステップS110からステップS150までの処理を実行する。この後、図11のステップS210へ進み、マスターの通信装置3のマスター用制御回路7は、上記ステップS110からステップS150までの処理を実行することにより定期的にまたはスタットアップ過程で更新されたフィルタ係数a(1)〜a(n)のデータを、内部のメモリにおける管理センターにアップロードするためのエリアに記憶する。このとき、フィルタ係数a(1)〜a(n)の更新の実施時刻のデータも一緒に上記エリアに記憶する。
続いて、ステップS220へ進み、マスター用制御回路7は、随時(例えば上記ステップS210が実行されたときに)、上記更新されたフィルタ係数a(1)〜a(n)及び実施時刻のデータを、通信部24及び通信網25を介して管理センターの管理装置26へ送信(即ち、アップロード)する。
そして、ステップS230へ進み、管理センターの管理装置26は、マスターの通信装置3から送信されたフィルタ係数a(1)〜a(n)及び実施時刻のデータを受信し、この受信したフィルタ係数a(1)〜a(n)及び実施時刻のデータを内部のメモリ(例えばハードディスク等)に記憶する。更に、管理装置26は、上記受信したフィルタ係数a(1)〜a(n)及び実施時刻と、内部のメモリに記憶された劣化判定用の独自のデータベースとに基づいて伝送路2の状況、即ち、劣化の進行度合や故障等を解析する。
次いで、ステップS240へ進み、管理装置26は、伝送路2の状況の解析結果に応じて、部品の交換時期の予測等が可能になることから、故障が発生する前にユーザに来店してもらうように要請する安心サービスを提供する。この場合、管理装置26は、例えば部品の交換時期が近づいたときに、修理のために来店することを促すメッセージを通信網25を介してマスターの通信装置3へ送信して、ユーザに報知するように構成することが好ましい。尚、本実施形態の伝送システム1を例えば車両に搭載した場合には、その車両でユーザは上記メッセージで指示された店へ来店すれば良い。
また、上述した以外の第3実施形態の構成は、第2実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第3実施形態においても、第2実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第3実施形態では、更新されたフィルタ係数a(1)〜a(n) 及び実施時刻のデータを、管理装置26の大容量のメモリに記憶できるので、フィルタ係数a(1)〜a(n) 及び実施時刻のデータを劣化前の状態から定期的に蓄積して大量に記憶することができる。そして、これら記憶した大量のデータと、管理装置26の内部の劣化判定用の独自のデータベースとに基づいて伝送路2の状況を解析できるので、伝送路2の劣化の状態等をより一層正確に解析することが可能となり、劣化等の検出精度を高くすることができる。
(第4実施形態)
図12は、本発明の第4実施形態を示すものである。尚、第3実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第4実施形態では、例えば車両に搭載した伝送システムに適用するように構成し、フィルタ係数a(1)〜a(n)及び実施時刻のデータを、管理センターの管理装置26のメモリに記憶する代わりに、車両に搭載されたダイアグ用メモリに記憶するように構成した。
図12は、第4実施形態の劣化検出制御のフローチャートを示す。図12のステップS210の実行前に、第2実施形態の図7のステップS110からステップS150までの処理を実行する。この後、図12のステップS210へ進み、マスターの通信装置3のマスター用制御回路7は、上記ステップS110からステップS150までの処理を実行することにより定期的にまたはスタットアップ過程で更新されたフィルタ係数a(1)〜a(n)のデータを、内部のメモリにおけるダイアグ用メモリに記憶するためのエリアに記憶する。このとき、フィルタ係数a(1)〜a(n)の更新の実施時刻のデータも一緒に上記エリアに記憶する。
続いて、ステップS320へ進み、マスター用制御回路7は、随時(例えば上記ステップS210が実行されたとき)、上記更新されたフィルタ係数a(1)〜a(n)及び実施時刻のデータを、車両に搭載されたダイアグ用メモリ内に記憶(即ち、転記)する。
そして、ステップS330へ進み、車検等でユーザが車両で来店したときに、店のサービスマンは、車両のダイアグ用メモリ内に記憶されたフィルタ係数a(1)〜a(n)及び実施時刻のデータを読み出し(即ち、ダウンロードし)、店の管理装置(例えばサーバや端末等のコンピュータ)のメモリ内に記憶させる。
続いて、ステップS340へ進み、店の管理装置は、上記記憶したフィルタ係数a(1)〜a(n)及び実施時刻と、内部のメモリに記憶された劣化判定用の独自のデータベースとに基づいて伝送路2の状況、即ち、劣化の進行度合や故障等を解析する。
次いで、ステップS350へ進み、店の管理装置は、伝送路2の状況の解析結果に応じて、部品の交換時期の予測等が可能になることから、故障が発生する前にユーザに来店してもらうように要請する安心サービスを提供する。例えば、管理装置は、部品の交換時期が近づいたときに、修理のために来店することを促すメッセージを表示装置に表示したり、メール等でユーザに報知するように構成することが好ましい。尚、管理装置に表示されたメッセージを確認した店員が、電話等でユーザに報知するようにしても良い。
また、上述した以外の第4実施形態の構成は、第3実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第4実施形態においても、第3実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
また、第3実施形態及び第4実施形態では、図11及び図12のステップS210の前に、第2実施形態の図7のステップS110からステップS150までの処理を実行するように構成したが、これに代えて、第1実施形態の図3のステップS10からステップS40までの処理を実行するように構成しても良い。この構成では、イコライザー22のフィルタ係数a(1)〜a(n)の代わりに、エコーキャンセラー8のフィルタ係数c(1)〜c(n)を用いる。このように構成した場合も、第3実施形態及び第4実施形態とほぼ同様な作用効果を得ることができる。
また、上記各実施形態では、疑似通信信号として例えばPRBS7信号を用いたが、これに限られるものではなく、他の信号を用いても良い。また、上記各実施形態では、フィルタ係数制御回路としてエコーキャンセラー8やイコライザー22を用いたが、これに限られるものではなく、他の回路を用いても良い。
図面中、1は伝送システム、2は伝送路、3は通信装置、4は通信装置、7はマスター用制御回路(劣化検出部)、8はエコーキャンセラー(フィルタ係数制御回路)、9は信号発生器(信号発生部)、15はスレーブ用制御回路、17はフィルタ係数制御回路、20はコネクタ、21は信号発生器(信号発生部)、22はイコライザー(フィルタ係数制御回路)、24は通信部、25は通信網、26は管理装置である。

Claims (5)

  1. 伝送システムの伝送路(2)と、
    前記伝送路に接続された複数の通信装置(3、4)と、
    前記複数の通信装置(3、4)の中の1つの通信装置(3、4)に設けられ、疑似通信信号を発生する信号発生部(9、21)と、
    前記複数の通信装置(3、4)の中の1つの通信装置(3、4)に設けられ、前記伝送路(2)を通った前記疑似通信信号を受信することに基づいて前記伝送路(2)の劣化を検出する劣化検出部(7)と
    を備えた伝送路の劣化検出装置。
  2. 前記複数の通信装置(3、4)の中の1つの通信装置(3、4)に設けられ、前記伝送路(2)を通った前記疑似通信信号を受信し、受信した信号に基づいてフィルタ係数を自動制御する機能を有するフィルタ係数制御回路(8、22)を備え、
    前記劣化検出部(7)は、前記フィルタ係数に基づいて前記伝送路(2)の劣化を検出するように構成された請求項1記載の伝送路の劣化検出装置。
  3. 前記フィルタ係数制御回路(8、22)は、エコーキャンセラー(8)で構成された請求項2記載の伝送路の劣化検出装置。
  4. 前記フィルタ係数制御回路(8、22)は、イコライザ(22)で構成された請求項2記載の伝送路の劣化検出装置。
  5. 前記複数の通信装置(3、4)の中の1つの通信装置(3、4)と通信する管理センターの管理装置(26)を備え、
    前記1つの通信装置(3、4)は、前記フィルタ係数を前記管理センターの管理装置(26)へ送信するように構成され、
    前記管理センターの管理装置(26)は、前記1つの通信装置(3、4)からの前記フィルタ係数に基づいて前記伝送路(2)の劣化を検出するように構成された請求項2記載の伝送路の劣化検出装置。
JP2016007112A 2016-01-18 2016-01-18 伝送路の劣化検出装置 Pending JP2017129378A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007112A JP2017129378A (ja) 2016-01-18 2016-01-18 伝送路の劣化検出装置
PCT/JP2016/085181 WO2017126229A1 (ja) 2016-01-18 2016-11-28 伝送路の劣化検出装置
US15/770,507 US10615846B2 (en) 2016-01-18 2016-11-28 Transmission-path degradation detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007112A JP2017129378A (ja) 2016-01-18 2016-01-18 伝送路の劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129378A true JP2017129378A (ja) 2017-07-27
JP2017129378A5 JP2017129378A5 (ja) 2018-04-12

Family

ID=59362685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007112A Pending JP2017129378A (ja) 2016-01-18 2016-01-18 伝送路の劣化検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10615846B2 (ja)
JP (1) JP2017129378A (ja)
WO (1) WO2017126229A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417492B2 (ja) * 2020-08-04 2024-01-18 日立Astemo株式会社 通信装置、通信システム、通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185233A (ja) * 1986-10-22 1988-07-30 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 伝送線路障害検出方法および装置
JPH04365231A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Ricoh Co Ltd 回線品質測定システム
JP2001265667A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu Ltd 通信バスの異常検出装置とマイクロコンピュータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235769A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
US7295618B2 (en) * 2004-06-16 2007-11-13 International Business Machines Corporation Automatic adaptive equalization method and system for high-speed serial transmission link
US8331430B2 (en) * 2006-08-02 2012-12-11 Broadcom Corporation Channel diagnostic systems and methods
CN102201947B (zh) * 2010-03-24 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 吞吐量测量方法及维护端节点
JP2012149914A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp プリント基板劣化検査装置および劣化検査方法
US8468398B2 (en) * 2011-01-20 2013-06-18 Advanced Micro Devices, Inc. Loopback testing with phase alignment of a sampling clock at a test receiver apparatus
US10222415B2 (en) * 2016-12-12 2019-03-05 Stmicroelectronics International N.V. Generic width independent parallel checker for a device under test

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185233A (ja) * 1986-10-22 1988-07-30 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 伝送線路障害検出方法および装置
JPH04365231A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Ricoh Co Ltd 回線品質測定システム
JP2001265667A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu Ltd 通信バスの異常検出装置とマイクロコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126229A1 (ja) 2017-07-27
US10615846B2 (en) 2020-04-07
US20180302122A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9286881B2 (en) Echo canceler and echo detector
US10454528B2 (en) Relay device for relaying data between communication cables
US20070258514A1 (en) Apparatus for and method of far-end crosstalk (fext) detection and estimation
US9246604B1 (en) Method and apparatus for virtual cable test using echo canceller coefficients
CN103222192A (zh) 信号处理设备、信号处理方法和信号处理程序
US10686491B2 (en) Method and device for cancelling noise for 2-wire transmission systems
JP5352011B2 (ja) 温度補償用の切換え可能な基準折返し経路を用いて、ディーゼル微粒子除去装置の無線周波数伝送損失から同フィルタの負荷を求めること
JP2856113B2 (ja) エコーキャンセラ
US20130191064A1 (en) Apparatus and method for controlling water quality sensor faults using sensor data
CN109861857A (zh) 故障检测方法及装置
WO2017126229A1 (ja) 伝送路の劣化検出装置
US20230273251A1 (en) Communication Device, Communication System, and Communication Method
US20160109549A1 (en) Method for compensating for propagation inhomogeneities for a temporal reflectometry signal
TW201629505A (zh) 通道測試方法及其系統
JP2023040159A (ja) 位相シフト検出装置及び位相シフト検出方法
JP5881863B2 (ja) 電気通信回線内の障害を識別するための方法およびデバイス
JP6230705B2 (ja) 伝送ケーブル特性測定装置及び伝送ケーブル特性測定方法
JP2008067070A (ja) 適応型ノイズフィルタ
JP2010011265A (ja) エコーキャンセラ装置及びその方法
CN113678003A (zh) 用于同步信号的方法
Asgari et al. Analytical integration-based causality checking of tabulated S-parameters
KR0154186B1 (ko) 능동소음제거장치의 진단장치
US20240267083A1 (en) Detection apparatus, detection method, and detection program
US20230417529A1 (en) Methods and apparatus to estimate cable length
CN210573378U (zh) Ecu检查装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806