JP2017128623A - バイオマスのガス化装置 - Google Patents

バイオマスのガス化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128623A
JP2017128623A JP2016007020A JP2016007020A JP2017128623A JP 2017128623 A JP2017128623 A JP 2017128623A JP 2016007020 A JP2016007020 A JP 2016007020A JP 2016007020 A JP2016007020 A JP 2016007020A JP 2017128623 A JP2017128623 A JP 2017128623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
reforming
gas
thermal decomposition
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016007020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551745B2 (ja
Inventor
谷端 一樹
Kazuki Tanihata
一樹 谷端
林 潤一郎
Junichiro Hayashi
潤一郎 林
三原 啓邦
Hirokuni Mihara
啓邦 三原
哲夫 植田
Tetsuo Ueda
哲夫 植田
金子 昌二
Shoji Kaneko
昌二 金子
松田 誠
Makoto Matsuda
誠 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gpe Co Ltd
Original Assignee
Gpe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gpe Co Ltd filed Critical Gpe Co Ltd
Priority to JP2016007020A priority Critical patent/JP6551745B2/ja
Publication of JP2017128623A publication Critical patent/JP2017128623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551745B2 publication Critical patent/JP6551745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】第1に、バイオマスガスや炭化物粒が、熱分解部から改質部へ、熱分解温度をほぼ維持しつつ供給され、供給時に熱量が失われ温度低下することがほぼ回避され、もって熱効率が向上し、第2に、バイオマスガスに含有されていたタールが、供給途中で液化,固化して周囲に付着することもなく、汚れ,コーキング,トラブル等の不具合発生も防止され、第3に、しかもこれが、簡単な構成により容易に実現される、バイオマスのガス化装置を提案する。【解決手段】このガス化装置11は、バイオマスAの熱分解部10と、バイオマスガスBの改質部12と、を備えており、両者が一体構成され連設されている。すなわち、横型の熱分解部10端部の供給口13に、縦型の改質部12上部の流入口15が、直接連通接続されており、改質部12下部の吸引口16から、燃料ガスDが排出される。【選択図】図1

Description

本発明は、バイオマスのガス化装置に関する。すなわち、木質バイオマス等を熱分解して得られるバイオマスガスを改質し、もって燃料ガスとして利用する、ガス化装置に関するものである。
《技術的背景》
木質廃材その他の木質バイオマス等を、燃料として有効利用することへの関心が、近年高まっている。
特に、木質バイオマスを熱分解してバイオマスガスを生成し、もって燃料ガスとしてエンジンに供給して発電等に利用する、バイオマスのガス化システムが、最近注目を集めている。
《従来技術》
図3は、従来のガス化システム1の説明図である。同図にも示したように、この種従来例の代表的ガス化システム1は、熱分解炉2と改質炉3とを備えていた。
そして、バイオマスAが原料ホッパー4から熱分解炉2に投入され、熱分解炉2で生成されたバイオマスガスBが、管路5を経由して改質炉3に供給され、改質炉3でタールCが処理された後、燃料ガスDとして、管路5にてエンジン6に供給されていた。
熱分解炉2で生成されたバイオマスガスB中には、多量のタールCが含有されており、そのままエンジン6の燃料として供給すると、エンジン6の弁,その他に液化,付着して、汚れやコーキングの原因となり、各種トラブルの要因となってしまう。
そこでバイオマスガスBについて、含有されていたタールCを、改質炉3で燃料成分に改質し、もって燃料ガスDとしていた。改質炉3におけるタールCの改質には、熱分解炉2での燃焼に際し生成された炭化物粒(チャー)Eが、タールCの吸着分解用,触媒用として使用されると共に、自らも燃料成分に改質されていた。
図中7は、エンジン6にて駆動される発電機である。図中5は、エンジン6の排気ガスGを、熱分解炉2の熱源として利用するための管路である。
このような従来のガス化システム1としては、例えば、次の特許文献1,2に示されたものが挙げられる。
特開2009−235335号公報 特開2010−126595号公報
ところで、このような従来のバイオマスAのガス化システム1については、次の問題が課題として指摘されていた。
《第1の問題点》
第1に、熱効率面に問題が指摘されていた。まず熱分解炉2は、450℃〜650℃程度の熱分解温度域に維持されており、投入されたバイオマスAを熱分解する。改質炉3は、700℃以上の改質温度域に維持され、タールCや炭化物粒Eを改質する。
他方、熱分解炉2から改質炉3へのバイオマスガスBの供給は、管路5を経由して行われていた。熱分解炉2頂部と改質炉3下部間に配設された、管路5を経由して行われていた。
又、熱分解炉2から改質炉3への炭化物粒Eの供給は、供給手段8を使用して行われていた。熱分解炉2下部の排出部9から排出された炭化物粒Eを、供給手段8を使用して、改質炉3頂部へと供給していた。
もって熱損失が大きく、熱効率に問題が指摘されていた。
450℃〜650℃で熱分解炉2から排出されたバイオマスガスBの熱量が、管路5による供給途中で熱伝達等により失われ、もってバイオマスガスBの温度低下が著しく、その分、改質炉3において改質温度域への加熱熱量の増加を招いていた。管路5の短縮化や断熱材による被覆等の対策も取られていたが、十分ではなかった。
炭化物粒Eについても同様であり、450℃〜650℃で熱分解炉2から排出された炭化物粒Eの熱量が、途中の供給手段8で熱伝達等により失われ、温度低下が著しく、その分、改質炉3での改質温度域への加熱熱量の増加を招いていた。
《第2の問題点》
第2に、タールC付着による不具合発生も指摘されていた。
熱分解炉2と改質炉3間に配設された管路5について、バイオマスガスB中に含有されたタールCが、上述した温度低下により液化,固化し(高温での気化タールから液化タール化)、内部に付着して、汚れやコーキングの原因となり、各種トラブルを惹起していた。
炭化物粒Eの供給手段8についても同様であり、熱分解炉2から改質炉3へと供給される炭化物粒Eについても、付随帯同されていたタールCが、供給手段8に液化,固化,付着して、汚れ,コーキングの原因となり、トラブルを惹起していた。
従来例では、このような問題が課題として指摘されていた。
《本発明について》
本発明のバイオマスのガス化装置は、このような実情に鑑み、上記従来技術の課題を解決すべくなされたものである。
そして本発明は、第1に、熱効率が向上し、第2に、タール付着による不具合発生も防止され、第3に、しかもこれらが簡単容易に実現される、バイオマスのガス化装置を提案することを目的とする。
《各請求項について》
このような課題を解決する本発明の技術的手段は、特許請求の範囲に記載したように、次のとおりである。
請求項1については、次のとおり。
請求項1のバイオマスのガス化装置は、バイオマスから燃料ガスを得る装置であって、一体構成された熱分解部と改質部とを、有してなる。
そして該熱分解部は、投入されたバイオマスを熱分解する。該改質部は、該熱分解部で生成されたバイオマスガスと炭化物粒とが、該熱分解部から直接供給され、バイオマスガスに含有されたタールを、炭化物粒を利用しつつ共に燃料成分に改質し、もって、燃料ガスとすること、を特徴とする。
請求項2については、次のとおり。
請求項2のバイオマスのガス化装置では、請求項1において、該熱分解部は、横型炉よりなり、バイオマスを低温乾留して、バイオマスガスと炭化物粒とを共に供給口から流下せしめる。
該改質部は、該熱分解部に連設された縦型炉よりなり、上部の流入口が、該熱分解部端部の供給口に連通接続されると共に、下部の吸引口から、カロリーアップされた燃料ガスを排出すること、を特徴とする。
請求項3については、次のとおり。
請求項3のバイオマスのガス化装置では、請求項2において、該熱分解部は、450℃以上〜650℃以下の熱分解温度域に維持されている。
そしてバイオマスガスおよび炭化物粒は、上記熱分解温度をほぼ保持しつつ該改質部へと供給され、もってタールの温度低下による液化,周囲付着も回避されること、を特徴とする。
請求項4については、次のとおり。
請求項4のバイオマスのガス化装置では、請求項3において、該改質部は、まず上部にて、空気つまり酸素が供給されてバイオマスガスを部分燃焼させ、もって700℃以上の改質温度域へと高熱化されること、を特徴とする。
請求項5については、次のとおり。
請求項5のバイオマスのガス化装置では、請求項4において、該改質部の上記改質温度域から排出された燃料ガスは、該熱分解部の上記熱分解温度域への熱源用に利用された後、燃料用に提供されること、を特徴とする。
請求項6については、次のとおり。
請求項6のバイオマスのガス化装置では請求項2において、該熱分解部は、チップ化された木質バイオマスを、少なくとも熱分解するが、これに加え更に、紙材,廃材,作物系,その他のバイオマス材も、熱分解可能そしてバイオマスガス化可能であること、を特徴とする。
《作用等について》
本発明は、このような手段よりなるので、次のようになる。
(1)ガス化装置では、熱分解部にバイオマスが投入されて、バイオマスガス,炭化物粒等が生成される。
(2)生成されたバイオマスガスと炭化物粒は、改質部に供給され、バイオマスガスに含有されていたタールが、炭化物粒を利用しつつ、共に燃料成分に改質され、もって、燃料ガスとされる。
(3)そして本発明のガス化装置は、熱分解部と改質部が一体構成され連設されている。熱分解部端部の供給口に、改質部上部の流入口が連通接続されており、改質部下部の吸引口から燃料ガスが排出される。
(4)もって、バイオマスガスや炭化物粒が、熱分解部から改質部へ、熱分解温度をほぼ保持しつつ、流下,吸引,供給される。供給時での熱量損失,温度低下は、ほぼ回避される。
(5)そこで、バイオマスガスに含有されたタールが、液化,固化して周囲に付着することも、回避される。
(6)このように作用する本発明のガス化装置は、上記項目(3)に記載したように、簡単な構成よりなる。
(7)なお、改質部から排出された燃料ガスの熱量,顕熱を、熱分解部の熱源に途中利用することも、至近距離であり熱損失,温度低下が少なく実現される。
(8)燃料ガスは代表例では、発電機付のエンジンに供給される。
(9)そこで、本発明に係るバイオマスのガス化装置は、次の効果を発揮する。
《第1の効果》
第1に、熱効率が向上する。
本発明に係るバイオマスのガス化装置では、バイオマスガスや炭化物粒が、熱分解部から改質部へ、熱分解温度をほぼ保持しつつ供給される。供給時に熱が逃げ熱量が失われること、つまり温度低下は、ほぼ回避される。このように熱損失が防止され、熱効率が向上する。
前述したこの種従来例のように、途中の管路や供給手段において、バイオマスガスや炭化物粒の熱分解炉での熱分解温度が大きく失われ、もって改質炉での改質温度域への加熱熱量の増加を招くような事態は、確実に回避される。
更に、改質部の改質温度域から排出された燃料ガスを、熱分解部の熱分解温度域への熱源用に、途中利用するようにした場合は、この面からも熱効率,エネルギー効率が向上する。
《第2の効果》
第2に、タール付着による不具合発生も防止される。
本発明に係るバイオマスのガス化装置では、上述したように、バイオマスガスや炭化物粒は、熱分解部から改質部へ熱分解温度をほぼ保持しつつ供給される。
もって、バイオマスガスに含有されていたタール(含.炭化物粒に付随帯同されたタール)が、供給途中での温度低下により周囲に付着することは回避される。もって汚れ,コーキング,トラブル等の原因となることもない。
前述したこの種従来例のように、途中の管路や供給手段に、タールが液化,固化,付着して、汚れ,コーキング,トラブル等の不具合を引き起こす事態は、確実に回避される。熱分解部と改質部間では、管路や供給手段は用いられず、不用化されている。
《第3の効果》
第3に、しかもこれは簡単容易に実現される。
本発明に係るバイオマスのガス化装置は、熱分解部と改質部を一体的に連設し、熱分解部の供給口に、改質部上部の流入口を連通接続して、改質部下部の吸引口から燃料ガスを排出する構成よりなる。
このような簡単な構成により、上述した第1,第2の効果を容易に実現でき、コスト面等にも優れている。
このように、この種従来技術に存した課題がすべて解決される等、本発明の発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
本発明に係るバイオマスのガス化装置について、発明を実施するための形態の説明に供し、第1例の正面断面図である。 同発明を実施するための形態の説明に供し、第2例の正面断面図である。 従来例のバイオマスのガス化システムの説明に供し、正面断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図1,図2を参照して詳細に説明する。
《熱分解部10について》
本発明に係るバイオマスAのガス化装置11は、一体構成された熱分解部10と改質部12とを、有している。
まず、熱分解部10について説明する。本発明のガス化装置11では、まず、熱分解部10にバイオマスAが投入され、もってバイオマスAが熱分解されて、バイオマスガスBや炭化物粒E等が生成される。
すなわち、熱分解部10は横型炉よりなり、450℃〜650℃の熱分解温度域に維持されており、バイオマスAを低温乾留し、もって生成したバイオマスガスBと炭化物粒Eとを、共通の供給口13から流下せしめる。
このような熱分解部10について、更に詳述する。まずバイオマスAは、原料ホッパー4,乾燥機,定量フィーダー(図示せず)等を介し、常温で熱分解部10に投入される。
投入されるバイオマスAとしては、チップ化された木質廃材等の木質バイオマスが代表的であるが、これに加え、紙材,プラスチック材,廃材(廃棄物系),作物系(植物系,生物系),その他のバイオマス材も、熱分解可能,バイオマスガスB化可能である。
450℃〜650℃の熱分解温度域は、熱分解されるバイオマスAからタール(気化タール)Cの発生が完了してしまう温度を下限とし、炭化物粒(木炭粒,チャー)E生成可能な温度を上限とする。
投入されたバイオマスAは、このような熱分解温度域で低温乾留により熱分解され、もって炭化物粒E,灰分,その他の燃焼残等の固形分と共に、バイオマスガスBが生成される。
バイオマスガス(熱分解ガス,乾留ガス)Bは、水素(H)と一酸化炭素(CO)とを主成分とするが、メタン(CH),エチレン(C),プロパン(C)等の高発熱量の低級炭化水素を、含有することも多い。
更に、これらの燃料成分と共に、窒素(N),二酸化炭素(CO),水蒸気(HO)等の不燃成分も、含有している。そしてタール(気化タール,タール蒸気)Cも、含有している。
なお熱分解部10は、代表的には、若干傾斜して回転する円筒状のリフタードラム14,又はスクリューコンベア,スクリューキルン等を備えた押し出し方式よりなる。そして供給口13から、バイオマスガスBと炭化物粒Eとを排出して、改質部12へと流下せしめる。図示例では、リフタードラム14下流端が、供給口13から改質部12の流入口15に臨んでいる。
熱分解部10については、以上のとおり。
《改質部12について》
次に、本発明のガス化装置11の改質部12について、説明する。改質部12は、熱分解部10で生成されたバイオマスガスBと炭化物粒Eとが、直接流下され、もって、バイオマスガスBに含有されたタールCを、炭化物粒Eを利用しつつ、共に燃料成分に改質して、燃料ガスDを得る。
そして改質部12は、熱分解部10に連設された縦型炉よりなり、700℃以上の改質温度域に維持されており、上部の流入口15が、熱分解部10端部の供給口13に直接連通接続されると共に、下部の吸引口16から、カロリーアップされた燃料ガスDを排出する。
このような改質部12について、更に詳述する。まず、改質部12は700℃以上の改質温度域に維持されている。
すなわち、450℃〜650℃の熱分解温度域の熱分解部10から直接供給されるバイオマスガスBの顕熱に、部分燃焼の反応熱を加えることにより、改質を実施可能な改質温度域に維持されている。
すなわち改質部12は、まず上部にて、一定供給量に制御された空気Hつまり酸素が供給されて、バイオマスガスBを部分燃焼させる。もって、このような直接加熱方式による熱量を、バイオマスガスB自体の熱量に加えることにより、700℃以上の改質温度域へと高熱化される。
そして、このような改質温度域のもと、バイオマスガスB中に含有されたタールC(含.炭化物粒Eに付随,帯同していたタールC)が、炭化物粒Eの吸着分解機能と触媒機能によりコーク化し、もって熱の作用により水蒸気をガス化剤として反応して、水素,一酸化炭素,メタン等に水蒸気改質される。
水蒸気改質は、バイオマスガスB中に含有された水蒸気を利用して実施されるが、付設されたスチーム供給手段(図示せず)からも、補足的に供給可能となっている。
炭化物粒Eは、前述した熱分解部10において、焦げた未燃焼分,多孔質残留物として得られる。そして炭化物粒Eは、バイオマスガスBに含有されたタールCの捕捉,吸着,担持,一体化層として機能すると共に、タールCのコーク化,水蒸気改質反応促進用の触媒層としても機能する。又、炭化物粒E自体も水蒸気改質されて、水素や一酸化炭素等にガス化される。
バイオマスガスBは、このようにタールCや炭化物粒Eが、改質により上述したように燃料成分にガス化され、もってカロリーアップされた燃料ガス(改質ガス)Dとなる。
そして燃料ガスDは、下部に内装された吸引口16からブロワ17が介装された管路18(図1)又は18(図2)へと導出される。もって図示例では、管路18又は18を経由してロータリーエンジン等のエンジン6に、エアー混合器(図示せず)等を経て供給され、エンジン6の燃料となりエンジン6を駆動する。エンジン6は、発電機7に連結されており、その駆動が発電用に出力される。
図中、19は格子である。Jは、灰分等の燃焼残であり、炭化物粒E等の残渣として改質部12の下部から、排出される。
ところで、図1の第1例において、燃料ガスDは、管路18により改質部12からエンジン6へと直接供給される。
これに対し、図2の第2例において、燃焼ガスDは、管路18により、改質部12に近接一体連設された熱分解部10の熱源として利用されてから、エンジン6へと供給される。
すなわち、改質部12の700℃以上の改質温度域から排出された燃料ガスDは、熱分解部10の450℃〜650℃の熱分解温度域への熱源用に利用された後、燃料用に提供される。
改質部12については、以上のとおり。
《作用等》
本発明のバイオマスAのガス化装置11は、以上説明したように構成されている。そこで以下のようになる。
(1)ガス化装置11では、まず、熱分解部10にバイオマスAが投入されて熱分解され、もってバイオマスガスB,炭化物粒E等が生成される。
(2)熱分解部10で生成されたバイオマスガスBと炭化物粒Eは、改質部12に供給される。そして、バイオマスガスBに含有されたタールC(含.炭化物粒Eに付随帯同していたタールC)が、炭化物粒Eを利用しつつ共に燃料成分に改質される。もってバイオマスガスBは、改質されて燃料ガスDとされる。
(3)本発明のガス化装置11は、このような熱分解部10と改質部12とを備えると共に、両者が一体構成され連接されている。
すなわち、横型の熱分解部10端部の供給口13に、縦型の改質部12上部の流入口15が、直接連通接続されており、改質部12下部の吸引口16から、燃料ガスDが排出される。
(4)もって、バイオマスガスBや炭化物粒Eが、熱分解部10から改質部12へ、450℃〜650℃の熱分解温度をほぼ保持しつつ、流下,吸引される。
従って、このように直接供給されるバイオマスガスBや炭化物粒Eについて、供給途中での熱量損失,温度低下は、ほぼ回避される。
(5)又、上述したようにバイオマスガスBや炭化物粒Eは、熱分解部10から改質部12へ、ほぼ450℃〜650℃の熱分解温度で供給される。途中に管路や供給手段が介在する(図3の従来例を参照)ことなく、直接供給される。
もって、バイオマスガスBに含有されたタールC(含.炭化物粒Eに付随帯同されるタールC)が、温度低下により液化,固化して周囲に付着することは、回避される。
(6)そして、このように作用する本発明のガス化装置11は、熱分解部10と改質部12とを一体的に連設し、熱分解部10の供給口13に改質部12の流入口15を、連通接続して、改質部12の吸引口16から燃料ガスDを排出するという、簡単な構成よりなる。
(7)更に、図2の第2例のように、改質部12の700℃以上の改質温度域から排出された燃料ガスDの熱量,顕熱を、熱分解部10の450℃〜650℃の熱分解温度域の熱源用に途中利用することも、確実かつ簡単容易に実現される。改質部12と熱分解部10は、一体的に近接連接されており、管路18により至近距離で熱損失,温度低下が極めて少なく実現される。
(8)代表例では、このようにガス化装置11で得られた燃料ガスDは、管路18,又は18によりエンジン6に供給される。エンジン6の出力軸には、発電機7が接続されている。
A バイオマス
B バイオマスガス
C タール
D 燃料ガス
E 炭化物粒
G 排気ガス
H 空気
J 灰分等
1 ガス化システム(従来例)
2 熱分解炉
3 改質炉
4 原料ホッパー
管路
管路
管路
6 エンジン
7 発電機
8 供給手段
9 排出部
10 熱分解部
11 ガス化装置(本発明)
12 改質部
13 供給口
14 リフタードラム
15 流入口
16 吸引口
17 ブロワ
18 管路
18 管路
19 格子

Claims (6)

  1. バイオマスから燃料ガスを得る装置であって、一体構成された熱分解部と改質部とを、有してなり、該熱分解部は、投入されたバイオマスを熱分解し、
    該改質部は、該熱分解部で生成されたバイオマスガスと炭化物粒とが、該熱分解部から直接供給され、バイオマスガスに含有されたタールを、炭化物粒を利用しつつ共に燃料成分に改質し、もって、燃料ガスとすること、を特徴とするバイオマスのガス化装置。
  2. 請求項1において、該熱分解部は、横型炉よりなり、バイオマスを低温乾留して、バイオマスガスと炭化物粒とを共に供給口から流下せしめ、
    該改質部は、該熱分解部に連設された縦型炉よりなり、上部の流入口が、該熱分解部端部の供給口に連通接続されると共に、下部の吸引口から、カロリーアップされた燃料ガスを排出すること、を特徴とするバイオマスのガス化装置。
  3. 請求項2において、該熱分解部は、450℃以上〜650℃以下の熱分解温度域に維持されており、
    バイオマスガスおよび炭化物粒は、上記熱分解温度をほぼ保持しつつ該改質部へと供給され、もってタールの温度低下による液化,周囲付着も回避されること、を特徴とするバイオマスのガス化装置。
  4. 請求項3において、該改質部は、まず上部にて、空気つまり酸素が供給されてバイオマスガスを部分燃焼させ、もって700℃以上の改質温度域へと高熱化されること、を特徴とするバイオマスのガス化装置。
  5. 請求項4において、該改質部の上記改質温度域から排出された燃料ガスは、該熱分解部の上記熱分解温度域への熱源用に利用された後、燃料用に提供されること、を特徴とするバイオマスのガス化装置。
  6. 請求項2において、該熱分解部は、チップ化された木質バイオマスを、少なくとも熱分解するが、これに加え更に、紙材,廃材,作物系,その他のバイオマス材も、熱分解可能そしてバイオマスガス化可能であること、を特徴とするバイオマスのガス化装置。
JP2016007020A 2016-01-18 2016-01-18 バイオマスのガス化装置 Active JP6551745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007020A JP6551745B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 バイオマスのガス化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007020A JP6551745B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 バイオマスのガス化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128623A true JP2017128623A (ja) 2017-07-27
JP6551745B2 JP6551745B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59396653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007020A Active JP6551745B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 バイオマスのガス化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127539A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 日立造船株式会社 ガス化システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177106A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Chugai Ro Co Ltd バイオマスガス化装置
WO2008029689A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Ihi Corporation Procédé de gazéification en lit fluidisé réparti pour combustible solide et appareil de gazification approprié
JP2010126595A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 木質バイオマスガスの改質システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177106A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Chugai Ro Co Ltd バイオマスガス化装置
WO2008029689A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Ihi Corporation Procédé de gazéification en lit fluidisé réparti pour combustible solide et appareil de gazification approprié
JP2010126595A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 木質バイオマスガスの改質システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127539A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 日立造船株式会社 ガス化システム
JP6996991B2 (ja) 2018-01-25 2022-01-17 日立造船株式会社 ガス化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6551745B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606624B2 (ja) 低温バイオマス熱分解並びに高温バイオマスガス化方法および装置
Makwana et al. Improving the properties of producer gas using high temperature gasification of rice husk in a pilot scale fluidized bed gasifier (FBG)
US20070220810A1 (en) Method for improving gasification efficiency through the use of waste heat
US7749291B2 (en) Three-stage gasification—biomass-to-electricity process with an acetylene process
JP2013522422A (ja) 炭化によるバイオマスからの合成ガス製造方法およびシステム
JP2008260832A (ja) 廃棄物再生処理方法及び廃棄物再生処理システム
CN104910986B (zh) 一种生物质双流化床气化制天然气装置及工艺
CN104059705B (zh) 用于低级燃料的整体蒸汽气化和夹带流气化系统和方法
JP5384087B2 (ja) 木質バイオマスガスの改質システム
Meng et al. Influence of higher equivalence ratio on the biomass oxygen gasification in a pilot scale fixed bed gasifier
JP5460970B2 (ja) 木質バイオマスガスの改質システム
WO2009060461A2 (en) Method and apparatus for producing fuel gas from biomass
CN205687869U (zh) 一种高一氧化碳浓度气化气的制备系统
JP4731988B2 (ja) 炭素質資源のガス化方法及びその装置
JP6551745B2 (ja) バイオマスのガス化装置
JP5503485B2 (ja) バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法
JP2006002042A (ja) バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法
JP2011068893A5 (ja)
JP5372343B2 (ja) タール改質反応器
Sivakumar et al. Performance analysis on briquetting bio mass with different size in 10 kW down draft gasifier
James Rivas The effect of biomass, operating conditions, and gasifier design on the performance of an updraft biomass gasifier
US8143319B2 (en) Method and apparatus for steam hydro-gasification with increased conversion times
JP2009102594A (ja) ガス化炉システム
Arjharn et al. Evaluation of electricity production from different biomass feedstocks using a pilot-scale downdraft gasifier
CN208776671U (zh) 一种以生物质为燃料的移动式发电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250