JP2017128048A - 床材およびその製造方法 - Google Patents
床材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017128048A JP2017128048A JP2016009353A JP2016009353A JP2017128048A JP 2017128048 A JP2017128048 A JP 2017128048A JP 2016009353 A JP2016009353 A JP 2016009353A JP 2016009353 A JP2016009353 A JP 2016009353A JP 2017128048 A JP2017128048 A JP 2017128048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- flooring
- width
- manufacturing
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 126
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000009408 flooring Methods 0.000 claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 12
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
Description
(1)前記化粧材表面に、開き角度が100〜150°である第一溝を形成するステップと、
(2)開き角度が15〜40°である第二溝を形成するステップを備え、
前記(2)のステップにおいて、前記第一溝の最深部を型押しして前記第二溝を形成する、
床材の製造方法。
図1に示すように、本実施形態に係る床材10は、厚さが1.0mm以下の化粧材1と、基材2と、前記化粧材の表面に形成された溝3とを備える床材である。そして、溝3が、第一溝3aと、第一溝3aより深い位置に第二溝3bとを有している。溝3は、基材露出部3cを備えており、第二溝3bは、基材露出部3cに形成されている。
第一溝3aは、開き角度が100〜150°である。開き角度が100°未満では、溝幅を十分に取るためには、溝が深くなりすぎ、150°を超えると、溝の深さを十分に取ることができず、美観を損ねるからである。開き角度の下限は、120°が好ましく、130°がより好ましい。一方、上限は140°が好ましい。なお、図では、断面方向において第一溝3aの傾斜を直線で構成した例を示しているが、円弧、放物線など曲線状であっても良い。曲線で構成した場合の開き角度は、それぞれの溝端部と溝底とを結ぶ直線同士の角度である。
第一溝3aの開口幅(すなわち、溝3の幅)W1は、1.5〜6.0mmとするのがよい。狭すぎても広すぎても美観を損ねるためである。特に、2.0mm以上が好ましい。
第一溝3aの深さは、化粧材1の厚さh1と同程度がよい。具体的には、化粧材1の厚さh1−0.2mm以上がよい。ただし、化粧材1の厚さh1よりも深すぎると基材の露出美観を損ねる恐れがあるため、化粧材1の厚さh1+0.3mm以下とするのがよい。より好ましくはh1+0.2mm以下とする。なお、第一溝3aの深さとは、床材表面から第一溝3aの両斜面の交点までの距離を意味する。
溝3は、幅W3が0.1〜0.5mmである基材露出部3cを備える。本実施形態に係る床材10では、厚さ1.0mm以下の化粧材を対象としており、幅W3が0.1mm未満では、溝3の深さ(h1+h2)を浅くするか、溝3の幅(w1)を狭くする必要がある。一方、幅W3が0.5mmを超えると、基材2の露出面積が大きくなり、美観を損ねる。幅W3は0.4mm以下とするのが好ましい。なお、後述するように、基材露出部には第二溝3bが形成され、第二溝3bの形成時に基材露出部3cが部分的に押し込まれ、湾曲した形状となるが、基材露出部3cの幅とは、溝3において、化粧材1と基材2との境界線同士の間隔(図1中のW3)を意味する。
第二溝3bは、開き角度が15〜40°である。型押加工であっても、開き角度が15°未満の溝を加工するのは困難であり、開き角度が40°を超えると、基材2の断面で構成される第二溝3bの斜面が床材上方から視認しやすくなり、美観を損ねるからである。開き角度の下限は20°がよく、上限は30°がよい。
第二溝3bの開口幅W2は、基材露出部3cの幅W3よりも小さく、その深さh2が、基材露出部3cの幅W3の1.0〜3.0倍(すなわち、h2/W3が1.0〜3.0)であるのがよい。本実施形態において、第二溝は、溝3内に基材露出部3cがあっても、床材上方からは、その露出面を視認しにくくし、厚さが1.0mm以下の化粧材1であっても、それを超える厚さを有する化粧材であると錯覚しやすくするためのものである。しかし、h2/W3が1.0未満の場合、化粧材が1.0mmよりも厚いと錯覚させることが難しい。また、h2/W3が3.0を超える場合、加工が困難となり、溝幅のバラツキが大きくなりやすく、また、床材の強度を低下させるおそれがある。
床材10の端部には、本実施形態に係る溝3と、同形状のハーフ溝を設けることができる。床材10を施工した際に、ハーフ溝同士の接触部分が、本実施形態に係る溝3と、同形状とすることができるからである。本実施形態に係る溝3は、床材10の長手方向に平行に設ける、所謂縦溝であっても良いし、床材10の短手方向に平行に設ける、所謂横溝であっても良い。また、後述するように、第一溝3aは、切削加工により形成され、第二溝3bは、型押加工により形成されるが、型押加工時に第一溝3aが部分的に押し込まれ、結果的に第一溝3aと第二溝3bとの間に曲面部が存在することになる。そのような場合も本発明の範囲に含まれる。
図2には、本実施形態に係る床材を製造するための、装置の概念図を示している。図2に示すように、例えば、化粧材21と基材22とを備えるワーク20(図3も併せて参照)は、化粧材21が下側となる状態でコンベア50によって図中矢印の方向に送られる。そして、ワーク20には、丸鋸30などの切削加工によって第一溝23aが形成される(図4も併せて参照)。このとき、第一溝23aは、基材に達する溝、すなわち、基材露出部を備える溝であってもよい。続いて、第一溝23aが形成されたワーク20には、型押ロール40などの型押加工によって、第一溝23aの最深部24が型押しされ、第二溝23bが形成される(図5も併せて参照)。第一溝23aが基材露出部を備える場合には、第二溝23aを基材露出部に形成するのがよい。
2 基材
3 溝
3a 第一溝
3b 第二溝
3c 基材露出部
10 本実施形態に係る床材
20 ワーク
21 化粧材
22 基材
23 溝
23a 第一溝
23b 第二溝
23c 基材露出部
30 丸鋸
40 型押ロール
50 コンベアの上面
Claims (10)
- 化粧材と、基材と、前記化粧材の表面に形成され、基材露出部を有する溝とを備える床材の製造方法であって、
(1)前記化粧材表面に、開き角度が100〜150°である第一溝を形成するステップと、
(2)開き角度が15〜40°である第二溝を形成するステップを備え、
前記(2)のステップにおいて、前記第一溝の最深部を型押しして前記第二溝を形成する、
床材の製造方法。 - 前記(1)のステップにおいて、切削加工により前記第一溝を形成する、
請求項1に記載の床材の製造方法。 - 前記(1)のステップにおいて、前記第一溝の深さが、前記化粧材の厚さを超え、(前記化粧材の厚さ+0.2mm)以下であり、
請求項1または2に記載の床材の製造方法。 - 前記(2)のステップにおいて、型押ロールを用いる、
請求項1から3までのいずれかに記載の床材の製造方法。 - 前記基材露出部の幅が、0.1〜0.5mmである、
請求項1から4までのいずれかに記載の床材の製造方法。 - 前記第二溝の開口幅が、前記基材露出部の幅よりも小さい、
請求項1から5までのいずれかに記載の床材の製造方法。 - その深さが前記基材露出部の幅の1.0〜3.0倍である、
請求項1から6までのいずれかに記載の床材の製造方法。 - 厚さが1.0mm以下の化粧材と、基材と、前記化粧材の表面に形成された溝とを備える床材であって、
前記溝が、開き角度が100〜150°である第一溝と、前記第一溝より深い位置に開き角度が15〜40°である第二溝とを有し、
前記溝が、幅が0.1〜0.5mmである基材露出部を備え、
前記第二溝が、前記基材露出部に形成されており、その深さが前記基材露出部の幅の1.0〜3.0倍である、
床材。 - 前記第一溝の開口幅が、1.5〜6.0mmである、
請求項8に記載の床材。 - 前記第二溝の開口幅が、前記基材露出部の幅よりも小さい、
請求項8または9に記載の床材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009353A JP6639923B2 (ja) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | 床材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009353A JP6639923B2 (ja) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | 床材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017128048A true JP2017128048A (ja) | 2017-07-27 |
JP6639923B2 JP6639923B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=59394423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016009353A Active JP6639923B2 (ja) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | 床材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6639923B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019025866A (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 住友林業株式会社 | 木質内装仕上げ材 |
CN115434488A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-12-06 | 常州市贝美家居科技有限公司 | 一种在线模压spc地板设备、spc地板及spc地板的制作方法 |
-
2016
- 2016-01-21 JP JP2016009353A patent/JP6639923B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019025866A (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 住友林業株式会社 | 木質内装仕上げ材 |
CN115434488A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-12-06 | 常州市贝美家居科技有限公司 | 一种在线模压spc地板设备、spc地板及spc地板的制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6639923B2 (ja) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9175482B2 (en) | Interlocking wall panel with machine carved decorative texture | |
KR101274135B1 (ko) | 압축된 에지를 갖는 건축용 패널 | |
AU2008258332B2 (en) | Method of processing an interlocking floor board | |
JP2001173213A (ja) | 化粧床材 | |
JP6639923B2 (ja) | 床材およびその製造方法 | |
JP5639297B2 (ja) | 木質床材 | |
JP4684603B2 (ja) | 出隅柱及びその製造方法並びに面取り加工装置 | |
JP5118323B2 (ja) | 壁の出隅コーナー役物の製造方法 | |
JP5940997B2 (ja) | 木質床材 | |
JP4233191B2 (ja) | 木質化粧板及びその製造方法 | |
JP5625519B2 (ja) | 床材の製造方法 | |
EP1741497A3 (de) | Verfahren und Werkzeug zur spanlosen Herstellung von Werkstücken mit einer Kerbe und Werkstück mit einer Kerbe | |
JP2016121510A (ja) | 床材およびその製造方法 | |
JP2003220602A (ja) | 化粧板における細溝形成方法及び化粧板 | |
JP5941104B2 (ja) | 木質床材 | |
JP2003260701A (ja) | 木質化粧床材の曲面溝加工方法。 | |
JP6979830B2 (ja) | 化粧パネルの製造方法 | |
KR20150045824A (ko) | 표면에 입체적인 무늬가 형성된 가구용 판재의 제조방법 | |
CN104626322A (zh) | 低强度损失的槽型强化木地板制造方法 | |
JP3173663U (ja) | 木質化粧板 | |
JP2017110411A (ja) | 床材及びその製造方法 | |
JP6063144B2 (ja) | 木質床材およびその製造方法 | |
JP2014018989A (ja) | L型部材の製造方法 | |
KR101678679B1 (ko) | 생산성이 향상된 가구용 판재의 제조 방법 | |
TW201538288A (zh) | 工具盤之製作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6639923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |