JP2017127979A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017127979A
JP2017127979A JP2016006853A JP2016006853A JP2017127979A JP 2017127979 A JP2017127979 A JP 2017127979A JP 2016006853 A JP2016006853 A JP 2016006853A JP 2016006853 A JP2016006853 A JP 2016006853A JP 2017127979 A JP2017127979 A JP 2017127979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
unit
shutter
imaging device
knock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016006853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017127979A5 (ja
Inventor
丹俊 趙
Danjun Zhao
丹俊 趙
金井 政史
Masafumi Kanai
政史 金井
晃幸 西村
Akiyuki Nishimura
晃幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016006853A priority Critical patent/JP2017127979A/ja
Publication of JP2017127979A publication Critical patent/JP2017127979A/ja
Publication of JP2017127979A5 publication Critical patent/JP2017127979A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】シャッターの開閉動作に別途の動力が不要な印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置は、主走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに搭載されるセンサーユニットと、前記キャリッジに搭載される液体を吐出可能な印刷部と、前記キャリッジに搭載され、少なくとも前記センサーユニットの一部を覆うことが可能なシャッターと、前記キャリッジの移動に伴い、前記シャッターを移動させるためのノック機構と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、印刷装置に関する。
プリンターのキャリッジに撮像装置を搭載し、検査を行うことで、インクの吐出タイミングなどを(使用者の目視に頼らずに)調整することができる。しかし、プリンター機構内部のミストなどによって、撮像装置の内部が汚れ、適切な撮影結果が得られなくなるという問題が発生する。
この問題の解決策として、開口部を閉じる方法がある。例えば、特許文献1では、モーターの動力によってシャッターが開閉動作する方法が示されている。
特開2013−205258号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、モーターでシャッターを動作させるための動力が別途必要となるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る印刷装置は、主走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに搭載されるセンサーユニットと、前記キャリッジに搭載される液体を吐出可能な印刷部と、前記キャリッジに搭載され、少なくとも前記センサーユニットの一部を覆うことが可能なシャッターと、前記キャリッジの移動に伴い、前記シャッターを移動させるためのノック機構と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、シャッターを開閉動作させるためのノック機構を備え、主走査方向へのキャリッジの移動に伴い、ノック機構の一部が押し当てられることによって、シャッターの開閉動作を実現できるようになり、これによって、別途の動力を設けなくてもシャッターを開閉させることができる。
従って、従来の機構と比べ、シャッターの開閉動作に別途の動力が必要ないため、より簡単な印刷装置を提供することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の印刷装置は、前記キャリッジの前記主走査方向の一方端側に、前記印刷部をメンテナンスするメンテナンス部が配置され、前記キャリッジの前記主走査方向の他方端側に、前記センサーユニットが配置されたことが好ましい。
本適用例によれば、ミストの発生源の一つであるメンテナンス部から遠い位置にセンサーユニットが配置されるため、センサーユニット周辺のミストが少なくなり、これによって、センサーユニット周辺に発生するミストを低減することができる。
従って、センサーユニット内部が汚れる可能性を低減するという効果を得ることができる。
[適用例3]上記適用例に記載の印刷装置は、前記ノック機構の一部を押し当てるための押し当て部を備え、前記押し当て部は弾性体であることが好ましい。
本適用例によれば、ノック機構の一部を押し当てるための弾性体の押し当て部が配置されるため、ノック機構へ与える衝撃が小さくなり、ノック機構の劣化を防ぐことができる。
従って、ノック機構の耐久性を高めるという効果を得ることができる。
本発明に係る一実施形態の印刷装置であるプリンターの概略構成を示す斜視図。 実施形態のプリンターの概略構成を示すブロック図。 実施形態のキャリッジの一部を示す斜視図。 実施形態の印刷部におけるノズルの配列を説明する図。 実施形態の撮像装置の概略構成を示す断面図。 実施形態のシャッターが閉となる状態の撮像装置と、シャッターと、押し当て部およびノック機構との概略構成を示す断面図。 実施形態のシャッターが開となる状態の撮像装置と、シャッターと、押し当て部およびノック機構との概略構成を示す断面図。 変形例のシャッターが閉となる状態の撮像装置と、シャッターと、押し当て部およびノック機構との概略構成を示す断面図。 変形例のシャッターが開となる状態の撮像装置と、シャッターと、押し当て部およびノック機構との概略構成を示す断面図。
以下、本発明に係る一実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プリンターの概略構成]
図1は、本実施形態の印刷装置であるプリンター10の概略構成を示す斜視図である。
図2は、本実施形態のプリンター10の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、プリンター10は、供給ユニット11、搬送ユニット12と、キャリッジ13と、キャリッジ移動ユニット14と、制御ユニット15(図2参照)と、を備えている。このプリンター10は、例えばパーソナルコンピューター等の外部機器20(図2参照)から入力された印刷データに基づいて、各ユニット11,12,14及びキャリッジ13を制御し、媒体A(本発明の測定対象及び画像形成対象を構成)上に画像を印刷する。
供給ユニット11は、画像形成対象となる媒体A(本実施形態では、紙面を例示)を、画像形成位置に供給するユニットである。この供給ユニット11は、例えば媒体Aが巻装されたロール体111、ロール駆動モーター(図示略)、及びロール駆動輪列(図示略)等を備える。そして、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、ロール駆動モーターが回転駆動され、ロール駆動モーターの回転力がロール駆動輪列を介してロール体111に伝達される。これにより、ロール体111が回転し、ロール体111に巻装された紙面が本発明の第二方向に相当するY方向(副走査方向)における下流側(+Y側)に供給される。
なお、本実施形態では、ロール体111に巻装された紙面を供給する例を示すがこれに限定されない。例えば、トレイ等に積載された紙面等の媒体Aをローラー等によって例えば1枚ずつ供給する等、如何なる供給方法によって媒体Aが供給されてもよい。
搬送ユニット12は、供給ユニット11とともに、本発明における第二移動機構及び第二移動部を構成する。この搬送ユニット12は、供給ユニット11から供給された媒体Aを、Y方向に沿って搬送する。この搬送ユニット12は、搬送ローラー121と、搬送ローラー121と媒体Aを挟んで配置され、搬送ローラー121に従動する従動ローラー(図示略)と、プラテン122と、を含んで構成されている。
搬送ローラー121は、図示略の搬送モーターからの駆動力が伝達され、制御ユニット15の制御により搬送モーターが駆動されると、その回転力により回転駆動されて、従動ローラーとの間に媒体Aを挟み込んだ状態でY方向に沿って搬送する。また、搬送ローラー121のY方向の下流側(+Y側)には、キャリッジ13に対向するプラテン122が設けられ、媒体Aを支持する。プラテン122により媒体Aが支持されている領域内で、媒体Aに対する印刷処理や、撮像処理、分光測定処理等が実施される。
また、搬送ユニット12には、送り検出センサー123(図2参照)及び先端検出センサー124(図2参照)等の各種センサーが設けられている。送り検出センサー123は、媒体Aの搬送量を検出するセンサーであり、例えば、搬送ローラー121の回転量を検出するロータリーエンコーダー等を例示できる。先端検出センサー124は、プラテン122に送られる媒体Aの先端位置を検出するセンサーであり、例えば、搬送された媒体Aの先端部の当接を感知するスイッチングセンサー等を例示できる。
これらのセンサー123,124からの検出信号は、適宜制御ユニット15に出力される。
キャリッジ13は、図2に示すように、媒体Aに対して画像を印刷する印刷部16と、媒体A上の画像を撮像する撮像装置17と、媒体A上の所定の測色位置の分光測定を行う分光器18と、を備えている。
このキャリッジ13は、キャリッジ移動ユニット14によって、Y方向と交差するX方向(主走査方向)に沿って移動可能に設けられている。なお、以降の説明にあたり、主走査方向(X方向)における、−X側をHome側と称し、+X側をFull側と称す場合がある。ここで、Homeとは、本発明における第一方向における第一位置を指し、印刷処理を実施しない待機状態に、キャリッジ13が退避される位置である。また、Fullとは、Homeとは反対側であり、本発明における第二位置を指す。
また、キャリッジ13は、フレキシブル回路13Aにより制御ユニット15に接続され、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、印刷部16による印刷処理(媒体Aに対する画像形成処理)、撮像装置17による撮像処理、及び分光器18による光量測定処理を実施する。なお、キャリッジ13の詳細な構成については後述する。
キャリッジ移動ユニット14は、本発明における第一移動機構及び第一方向移動部を構成し、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、キャリッジ13をX方向に沿って往復移動させる。なお、第一移動機構であるキャリッジ移動ユニット14と、第二移動機構である供給ユニット11及び搬送ユニット12と、により、本発明における移動機構が構成される。
このキャリッジ移動ユニット14は、例えば、キャリッジガイド軸141と、キャリッジモーター142(CRモーターとも言う)と、タイミングベルト143と、を含んで構成されている。
キャリッジガイド軸141は、X方向に沿って配置され、両端部がプリンター10の例えば筐体に固定されている。キャリッジモーター142は、タイミングベルト143を駆動させる。タイミングベルト143は、キャリッジガイド軸141と略平行に支持され、キャリッジ13の一部が固定されている。そして、制御ユニット15からの指令信号に基づいてキャリッジモーター142が駆動されると、タイミングベルト143が正逆走行され、タイミングベルト143に固定されたキャリッジ13がキャリッジガイド軸141にガイドされて往復移動する。
また、キャリッジ移動ユニット14には、キャリッジ位置センサー144が設けられている。このキャリッジ位置センサー144は、キャリッジ13の位置を検出するセンサーであり、例えば、キャリッジ13のX方向への移動量を検出するリニアエンコーダー等を例示できる。キャリッジ位置センサー144からの検出信号は、適宜制御ユニット15に入力される。
[キャリッジの構成]
次に、キャリッジ13の構成について説明する。図3は、キャリッジ13の一部を示す斜視図である。
キャリッジ13は、本発明におけるキャリッジ及び撮像モジュールを構成する。このキャリッジ13は、図3に示すように、ベース131と、ベース131に固定された連結部132と、ユニット装着部133と、媒体検出センサー134と、制御基板格納部135と、スキッドプレート136A,136Bと、印刷部16と、撮像装置17と、分光器18と、メイン回路基板19と、を備えている。
ベース131は、図3に示すように、底面部131Aと、背面部131Bとを含む。底面部131Aには、印刷部16の複数のノズルユニット161を着脱自在に装着するユニット装着部133が固定されている。また、底面部131Aには、撮像装置17、及び分光器18が装着されている。なお、これらの撮像装置17及び分光器18は、ベース131に対して着脱可能に装着されていてもよい。
さらに、底面部131Aには、媒体検出センサー134、印刷部16の各ノズルユニット161、撮像装置17、及び、分光器18のそれぞれに対応した開口(ノズルユニット161及び撮像装置17に対応する開口133A,131Cのみ図示)が設けられている。
また、底面部131Aには、−X側端部から−X側に延出するスキッドプレート136A、及び+X側端部から+X側に延出するスキッドプレート136Bを備えている。これらのスキッドプレート136A,136Bは、XY平面と平行な板状を有し、キャリッジ13をX方向に沿って移動させた際の媒体Aの詰まりを防止する。
背面部131BのHome側で、かつ底面部131Aに当接する位置(+Z側)には、媒体検出センサー134が設けられている。この媒体検出センサー134は、底面部131Aに設けられた媒体検出センサー134に対応した開口からプラテン122に臨み、プラテン122への媒体Aの搬送を検出する。媒体検出センサー134の具体的な構成としては、例えば、発光部と受光部とを有し、発光部から照射され、媒体Aにて反射された光を受光部で受光することで媒体Aの有無を検出する光学センサー等を例示できる。
また、背面部131Bには、制御基板格納部135が設けられている。この制御基板格納部135には、印刷部16の各ノズルユニット161に対応した複数のドライバー基板162が格納されている。これらのドライバー基板162は、それぞれ基板面方向がYZ平面と平行となるように配置され、X方向に沿って併設されている。
さらに、背面部131BのFull側で、−Z側の端部位置に、カートリッジフィルター163が、着脱自在に設けられている。カートリッジフィルター163は、印刷部16の一部を構成し、印刷部16のノズルユニット161に供給されるインクに含まれる異物等を除去する。このカートリッジフィルター163には、供給管(図示略)が接続され、当該供給管は、ノズルユニット161の供給口161Bに接続されている。
なお、本実施形態では、プリンター10の内部で、キャリッジ13とは別の位置にインクカートリッジ(図示略)が設けられており、当該インクカートリッジから例えばチューブ等の管部材によりキャリッジ13にインクが供給される。
また、背面部131Bの一部(本実施形態では、図3に示すように、−Z側端部)に連結部132が固定されている。この連結部132は、キャリッジ移動ユニット14に接続されている。
(印刷部16の構成)
印刷部16は、媒体Aと対向する部分に、液体としてのインクを媒体A上に吐出して、媒体A上に画像を形成する。
この印刷部16は、ノズルユニット161と、ドライバー基板162と、カートリッジフィルター163とを備えている。
ノズルユニット161は、媒体Aに吐出する色毎(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタ、グレー、ライトグレー、マットブラック、フォトブラック等)に対応してそれぞれ設けられている。
これらのノズルユニット161は、ユニット装着部133及びベース131の底面部131Aに設けられた開口133Aに設けられ、底面部131Aのプラテン122に対向する面に、ノズルユニット161の底面が臨む。
図4は、印刷部16におけるノズル161Aの配列を説明する図である。
各ノズルユニット161の下面には、それぞれY方向に沿って並ぶノズル161A(インク吐出口)によりノズル群Mが形成されている。各ノズル群Mの複数のノズル161Aは、Y方向(搬送方向)に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、Y方向における最小のドットピッチ(つまり、媒体Aに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、Y方向のドットピッチが720dpi(1/720インチ)である場合、k=4である。各ノズル群のノズル161Aは、下流側のノズル161Aほど小さい数の番号が付されている(♯1〜♯180)。各ノズル161Aには、インク吐出機構(図示略)が設けられている。このインク吐出機構としては、例えば、インクチャンバーとピエゾ素子とを備え、ピエゾ素子の駆動によってインクチャンバーが伸縮、膨張されて、ノズル161Aからインク滴が吐出される構成が例示できる。
ノズルユニット161には、カートリッジフィルター163から延びる供給管が接続される供給口161Bを備え、プリンター10内に別途設けられたインクカートリッジ(若しくはインクタンク)からカートリッジフィルター163を介してインクが導入される。
また、ノズルユニット161には、それぞれドライバー基板162と接続されるコネクターや制御回路が設けられたユニット回路161Cが設けられており、当該ユニット回路161Cのコネクターが、例えばFPC等によりドライバー基板162に接続されている。なお、印刷部16による媒体Aへの印刷方法については、後述する。
ドライバー基板162は、上述したようにキャリッジ13の制御基板格納部135に格納されている。これらのドライバー基板162は、上述したように、対応するノズルユニット161のユニット回路161Cに接続されている。また、各ドライバー基板162は、メイン回路基板19を介してプリンター10の制御ユニット15に接続されており、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、各ノズルユニット161のインク吐出機構を制御し、ノズル161Aからインクを吐出させる。
カートリッジフィルター163は、上述したように、キャリッジ13の外部に設けられたインクカートリッジやインクタンクから供給されたインクを濾過して異物を取り除き、ノズルユニット161に供給する。このカートリッジフィルター163は、キャリッジ13に対して着脱自在であり、例えば定期的に交換等のメンテナンスを行うことができる。
(撮像装置17の構成)
図5は、撮像装置17の概略構成を示す断面図である。
撮像装置17は、図3に示すように、印刷部16よりもX方向におけるFull側で、かつ、Y方向における+Y側(下流側)に設けられている。
そして、撮像装置17は、図5に示すように、筐体171と、メインプレート172と、センサー部173と、撮像光学部174と、光源部175と、を含んで構成されている。
筐体171は、メインプレート172、センサー部173、撮像光学部174、及び光源部175を収納する。この筐体171は、例えばアルミ等の軽量で、かつ熱伝導率が高い素材により形成されている。この筐体171は、下面(底面部131Aに対向する面)に開口窓171Aが設けられている。この開口窓171Aは、例えば底面部131Aに設けられた開口131Cと同一形状に形成され、開口131Cと重なるように配置されている。また、筐体171の開口窓171Aの内周面には、下面固定部171Bが設けられている。この下面固定部171Bは、下面が、開口窓171Aにおける開口面171A1と同一平面となり、当該下面がキャリッジ13の底面部131Aに固定される。なお、下面固定部171Bと底面部131Aとの固定方法は特に限定されないが、例えばねじ止め等により着脱自在となる構成が好ましい。
メインプレート172は、筐体171内において、XY平面と平行(又は略平行)に配置され、例えば固定ねじ172C等の固定部材により筐体171に固定されている。なお、メインプレート172の固定としては、固定ねじ172Cに限られず、接着剤を用いた固定等、各種固定方法を用いることができる。
また、メインプレート172は、メイン回路基板19と接続されるコネクター部(図示略)を有する。このコネクター部は、例えば筐体171のメインプレート172の配置位置に対応した一部に形成された開口から筐体171の外部に露出し、配線191によりメイン回路基板19に接続されている。
さらに、メインプレート172には、センサー部173(撮像素子173A)の光軸に沿った開口172Aが形成されており、当該開口172Aには、撮像光学部174を構成するレンズユニット174Aが配置されている。また、メインプレート172の下面側(開口窓171A側)には、Z軸方向に沿って+Z側に延びるフィルター保持部172Bが設けられている。このフィルター保持部172Bの先端には、撮像光学部174を構成するフレアカットフィルター174Bが保持されている。
センサー部173は、メインプレート172の一面(開口窓171Aとは反対側の面)に固定されている。このセンサー部173は、撮像素子173Aと、センサーボード173Bと、第一センサーマウント173Cと、第二センサーマウント173Dと、を含んで構成されている。
撮像素子173Aは、複数画素を有するRGBイメージセンサーであり、媒体Aの所定の撮像領域にて反射され、開口131C、開口窓171A、及び撮像光学部174を通過した光を受光し、各画素から受光量に応じた電気信号として出力する。また、本実施形態では、撮像素子173Aは、媒体Aにおける撮像領域Ar1の画像を撮像する。この撮像領域Ar1は、X方向に対する長さ寸法が、Y方向に対する長さ寸法よりも短くなる領域であり、例えば本実施形態では、X方向に対して、0.8インチ(20.32mm)、Y方向に対して1インチ(25.4mm)の矩形領域となる。
また、撮像素子173Aは、センサーボード173Bにマウントされている。センサーボード173Bは、第一センサーマウント173Cにマウントされており、この第一センサーマウント173Cは、メインプレート172にマウントされる第二センサーマウント173Dに固定されている。これにより、撮像素子173Aの光軸が、メインプレート172の開口172Aの中心点を通るように、センサー部173がメインプレート172に固定される。
撮像素子173Aから出力された電気信号は、センサーボード173Bに設けられた回路、第一センサーマウント173Cに設けられた回路、及び第二センサーマウント173Dに設けられた回路を介してメインプレート172に出力され、さらに、メインプレート172から配線191を介してメイン回路基板19に出力される。
撮像光学部174は、レンズユニット174Aと、フレアカットフィルター174Bとを備えている。
レンズユニット174Aは、媒体Aの撮像領域にて反射された光を撮像素子173Aに結像させるユニットであり、例えば複数のレンズの組合せにより構成されている。
フレアカットフィルター174Bは、媒体Aの表面にて光源部175からの光が乱反射された場合に、当該乱反射の影響を低減するためのフィルターである。
これらのレンズユニット174A及びフレアカットフィルター174Bは、上述したように、メインプレート172に固定されている。ここで、レンズユニット174A及びフレアカットフィルター174Bは、撮像素子173Aの光軸に対して、レンズユニット174A及びフレアカットフィルター174Bの光軸が一致するように、各々配置されている。
光源部175は、第一光源マウント175A、第二光源マウント175B、第一光源175C、第二光源175Dを含んで構成されている。
第一光源マウント175A及び第二光源マウント175Bは、Z方向から見た際に、それぞれ、Y方向に沿って撮像素子173Aを挟んで設けられている。つまり、第一光源マウント175Aは、X方向に対してメインプレート172の中心位置で、Y方向に対してメインプレート172の+Y側端部に設けられている。また、第二光源マウント175Bは、X方向に対してメインプレート172の中心位置で、Y方向に対してメインプレート172の−Y側端部に設けられている。なお、撮像素子173Aは、メインプレート172の中心位置(重心位置)に設けられているものとする。
第一光源マウント175A及び第二光源マウント175Bは、基端部(−Z側端部)が、例えばボルト等の固定部材175Eにより、メインプレート172に固定されている。また、第一光源マウント175A及び第二光源マウント175Bの先端部(+Z側端部)には、撮像素子173Aの光軸に対向して傾斜し、第一光源175C、第二光源175Dが設けられる傾斜固定部175A1,175B1が設けられている。
傾斜固定部175A1は、図5に示すように、当該第一光源マウント175Aに装着された第一光源175Cの光照射方向が、撮像素子173Aの光軸と媒体Aとの交点(撮像中心P0)よりも、所定距離Lrだけ+Y側となるように、傾斜角が設定されている。
傾斜固定部175B1は、撮像中心P0よりも距離Lrだけ−Y側となるように、傾斜角が設定されている。
なお、図5では、傾斜固定部175A1,175B1が、+Z側に向かうに従って、撮像素子173Aの光軸との距離が遠くなる傾斜平面となる例を示すが、これに限定されない。例えば、傾斜固定部175A1,175B1が、+Z側に向かうに従って、撮像素子173Aの光軸との距離が遠くなる曲面状(円錐周面の一部を構成する形状)に構成されてもよい。また、第一光源マウント175A及び第二光源マウント175Bが、傾斜固定部175A1及び傾斜固定部175B1を有する構成を例示するが、例えば、第一及び第二光源175C,175Dの光照射方向を変更可能な回動機構を有する構成とし、各光照射方向が撮像中心P0を向くように設定されていてもよい。
第一光源175C及び第二光源175Dは、例えばLED等の小型かつ電力消費量が小さい光源により構成されている。第一光源175C及び第二光源175Dは、それぞれ第一光源マウント175A及び第二光源マウント175Bに設けられた回路、メインプレート172に設けられた回路、及び配線191を介して、メイン回路基板19に接続されており、メイン回路基板19からの撮像指令信号に基づいて、撮像領域Ar1に光を照射する。
また、上記のように、第一光源175Cは、撮像中心P0よりも距離Lrだけ+Y側となる第一照明中心P1に向かって光を照射する。よって、媒体Aには、第一照明中心P1を中心として、第一照明中心P1から離れるに従って光量が小さくなる光が照射される。一方、第二光源175Dは、撮像中心P0よりも距離Lrだけ−Y側となる第二照明中心P2に向かって光を照射する。よって、媒体Aには、第二照明中心P2を中心として、第二照明中心P2から離れるに従って光量が小さくなる光が照射される。
ここで、上記距離Lrは、第一光源175C及び第二光源175Dからの照明光が撮像領域Ar1内に照射された際に、撮像領域Ar1内に均一な光が照射されるように適宜設定されている。すなわち、上述のように、撮像領域Ar1は、Y方向に対して長手となるため、各光源175C,175Dを撮像中心P0に照明すると、特にY方向における両端側(±Y側)で、照明光の光量が低下し、照明むらが大きくなる。
従って、本実施形態では、第一照明中心P1を撮像中心P0から+Y側に距離Lrだけずらし、第二照明中心P2を撮像中心P0から−Y側に距離Lrだけずらしている。また、第一光源175Cからの光を第一照明中心P1よりも+Y側から照射させ、第二光源175Dからの光を第二照明中心P2よりも−Y側から照射させている。よって、第一光源175Cの光は、撮像領域Ar1の+Y側を中心にして、−Y側に延びるように照射され、第二光源175Dの光は、撮像領域Ar1の−Y側を中心にして、+Y側に延びるように照射される。これにより、撮像領域Ar1に対して、略均一な光が照射されることになり、光源光量の不均一性による撮像データにおける輝度むらを抑制できる。
なお、各光源175C,175Dが、それぞれ広い範囲に均一な光を照明することが可能な構成である場合、例えば、フライアイレンズ等により構成されたインテグレーター光学系が設けられる場合では、第一照明中心P1及び第二照明中心P2が撮像中心P0と一致するように、各光源175C,175Dが配置されていてもよい。
また、本実施形態では、光源部175を収納する筐体171は、アルミ等の熱伝導率が高い素材により構成されているので、光源部175により発生した熱を筐体171に逃がすことが可能となり、撮像素子173Aの熱による機能低下を抑制できる。
(メイン回路基板19の構成)
メイン回路基板19は、印刷部16の各ドライバー基板162、撮像装置17、分光器18、及び制御ユニット15と電気的に接続されている。そして、メイン回路基板19は、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、印刷部16、撮像装置17、及び分光器18を駆動させる。
例えば、撮像装置17の駆動では、メイン回路基板19は、制御ユニット15からの撮像指令信号に基づいて、撮像素子173Aの駆動制御、光源部175の駆動制御を行い、媒体Aの撮像領域Ar1を撮像する(撮像処理)。また、メイン回路基板19は、メインプレート172から入力された、撮像素子173Aからの電気信号を処理する例えばADコンバーターやアンプ等の回路を備えており、処理された電気信号を画像信号(撮像データ)として制御ユニット15に出力する。
上記のようなメイン回路基板19は、図3に示すように、開口窓171A(開口131C)の開口面に対して交差(本実施形態では直交)するように、例えばYZ平面に平行に配置される。これにより、例えば、メイン回路基板19をXY平面に平行に配置する場合に比べて、キャリッジ13のX方向及びY方向へのサイズを小型化できる。
すなわち、キャリッジ13の印刷部16には、Y方向に長手のノズルユニット161がX方向に沿って平行に配置されている。また、これらのノズルユニット161に対応して、その−Z側に、制御基板格納部135に収納されたドライバー基板162がX方向に平行に配置されている。このような構成のキャリッジ13に対して、メイン回路基板19を、例えば基板面がXY平面と平行となるように配置すると、キャリッジ13のXY平面方向のサイズが大きくなり、かつ、メイン回路基板19の上部(−Z側)に無駄なスペースが生じることになる。これに対して、上記のように、メイン回路基板19を、印刷部16の各ノズルユニット161や各ドライバー基板162と同様に、基板面をZY平面に対して平行に配置することで、キャリッジ13における省スペース化を図れ、キャリッジ13の小型化を実現できる。
また、本実施形態では、詳細は後述するが、キャリッジ13のY方向における+Y側で、かつ、X方向における+X側(Full側)に撮像装置17及び分光器18が配置されている。これに対して、メイン回路基板19は、図3に示すように、印刷部16よりもFull側で、ドライバー基板162と平行に配置されている。このような構成では、メイン回路基板19は、ドライバー基板162、撮像装置17、及び分光器18の全てに対して近接した位置に配置可能となり、各接続線の長さを短縮できる。この場合、構成の簡略化、及びノイズ等による信号劣化の抑制を図ることができる。
特に、本実施形態では、メイン回路基板19と撮像装置17とを接続する配線191は、パラレル通信形式の配線が用いられる。このようなパラレル通信では、各信号線が並行するために混線が生じやすくなる。ここで、配線191の長さ寸法が200mmより長い場合、混線の影響が大きく、精度の高い撮像データを得ることが困難となる。これに対して、本実施形態では、当該配線191の長さ寸法が200mm以下となる。この場合、上記のように、信号線の混線による信号劣化を抑制でき、ノイズを低減した撮像データを取得することが可能となる。
なお、配線191としては、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signal)規格に基づいた配線を用いてもよく、この場合、パラレル通信の配線191に比べて、配線長さが長い場合でもノイズ等の影響を低減することが可能となる。ただし、この場合、LVDSによる配線を行う場合、差動信号を処理するハードウェアが別途必要となり、装置自体の高コスト化、及び複雑化を招く。
(キャリッジ13における撮像装置17の配置位置)
上述したように、キャリッジ13において、印刷部16は、X方向におけるHome側に配置されており、撮像装置17は、印刷部16よりもFull側に配置されている。
プリンター10では、ノズルユニット161のノズル161Aにおけるインク詰まりを防止するために、ノズルユニット161のメンテナンスを行うメンテナンスボックス30(メンテナンス部)が設けられている。このメンテナンスボックス30は、図1に示すように、プリンター10のHome位置に設けられており、メンテナンス時には、キャリッジ13をHome位置まで移動させた後、ノズル161Aからインクを吐出させる(フラッシング)。
ここで、キャリッジ13において、印刷部16がFull側に位置する場合、メンテナンスボックス30も、これに対応させてFull側にずらす必要があり、プリンター10自体のX方向のサイズが大きくなる。これに対して、本実施形態では、キャリッジ13のHome側に印刷部16が設けられているため、メンテナンスボックス30もプリンター10における−X側端部位置に設ければよく、プリンター10のサイズを小型化できる。
また、撮像装置17は、印刷部16のFull側に設けられている。従って、キャリッジ13をHome位置に移動させた際も、キャリッジ13の移動中においても、撮像装置17がメンテナンスボックス30と干渉しない。よって、撮像装置17がメンテナンスボックス30上を通過することによる、撮像装置17のインク汚れ等を抑制でき、撮像装置17の機能低下を抑制できる。
(プリンター10における、センサーユニットである撮像装置17と、シャッター22と、ノック機構23と、押し当て部21との配置)
図1に示すように、キャリッジ13の一方端に、印刷部16をメンテナンスするメンテナンスボックス30は配置され、キャリッジ13の他方端側に、撮像装置17は配置される。キャリッジ13の他方端側に、ノック機構23は配置される。プリンター10の筐体24のFULL側のノック機構23に対応する位置に押し当て部21が配置されている。押し当て部21は弾性体であり、例えば、ゴム部材である。
図6は本実施形態のシャッター22が閉となる状態の撮像装置17と、シャッター22と、押し当て部21およびノック機構23との概略構成を示す断面図である。図7は本実施形態のシャッター22が開となる状態の撮像装置17と、シャッター22と、押し当て部21およびノック機構23との概略構成を示す断面図である。
図6および図7に示すように、キャリッジ13に搭載され、少なくとも撮像装置17の一部を覆うことが可能なシャッター22が配置されている。本実施形態では、シャッター22は筒状であり、シャッター22のHOME側に開口部221を有し、シャッター22のFULL側はふた部223で閉じられている。シャッター22は開口部221を通してシャッター22の筒状の内部空間に撮像装置17を覆うことができる。シャッター22の外面にばね222Aとばね222Bとは配置され、シャッター22はばね222Aとばね222Bとでキャリッジ13と接続している。
図6および図7に示すように、シャッター22を移動させるためのノック機構23を備えている。ノック機構23は棒状のノック部231を有している。ノック部231のHOME側と、シャッター22のFULL側(ふた部223)とが接続している。それによりキャリッジ13のFULL側への移動に伴い、ノック部231を押し当て部21に押し当てることができる。
図6に示すように、キャリッジ13のFULL側への移動に伴い、ノック部231を押し当て部21に押し当てることによって、ノック部231はキャリッジ13の中に入り込み、かつノック部231の位置はノック機構23にロックされる状態となる。
図7に示すように、キャリッジ13のFULL側への移動に伴い、ノック部231を押し当て部21に押し当てることによって、ノック部231の位置はノック機構23からアンロックされる状態との繰り返しになるとの構造である。
上記するように、ノック部231はロックされる状態とアンロックされる状態の繰り返しとの構造である。
ここで撮像装置17を覆う場合について説明する。
図6に示すように、ノック部231はキャリッジ13の中に入り込むと、かつノック部231の位置はノック機構23にロックされる状態になる。それによってシャッター22はHOME側に押し込まれて撮像装置17を覆う状態で保持されることとなる。それによってシャッター22とキャリッジ13と接続するばね222Aとばね222Bは伸びる状態となる。
ここで撮像装置17を解放する場合について説明する。
図7に示すように、ノック部231の位置はノック機構23からアンロックされる状態になると、ばね222Aとばね222Bが元の状態に戻る。それによってシャッター22はFULL側に移動されて撮像装置17を解放する状態となる。
撮像時から非撮像時に切り替える場合、キャリッジ13をFULL側へ移動し、ノック部231を押し当て部21に押し当てることによって、図6に示すように、ノック機構23はロックされる。それによってFULL側にあるシャッター22はHOME側に押し込まれて保持される状態となり、シャッター22のHOME側の端部とキャリッジ13の壁部とが接触する。それによって撮像装置17を密閉することができる。それによって撮像装置17の開口窓171Aから混入するミストを抑止することができる。
非撮像時から撮像時に切り替える場合、キャリッジ13をFULL側へ移動し、ノック機構23を押し当て部21に押し当てる。これによって図7に示すように、ノック機構23はアンロックされる。それによって伸びているばね222Aとばね222Bの元の状態に戻る力で、HOME側にあるシャッター22はFULL側に移動されて保持される状態となる。それによってシャッター22のHOME側の端部とキャリッジ13とは離れるようになり、撮像装置17を解放することができる、それによって撮像装置17は開口窓171Aを介して、媒体Aを撮像することができる。
本実施形態では、シャッター22を動作させるためのノック機構23を備え、主走査方向へのキャリッジ13の移動に伴い、ノック機構23の一部であるノック部231が押し当てられることによって、シャッター22の開閉動作を実現できるようになり、これによって、別途の動力を設けなくてもシャッター22を動作させることができる。
従って、従来の機構と比べ、シャッター22の動作に別途の動力が必要ないため、より簡単な印刷装置を提供することができる。
本実施形態では、ノック機構23の一部であるノック部231を押し当てるための弾性体である押し当て部21を備え、弾性体としては例えばゴム部材であることによって、プリンター10の外壁24に与える衝撃を和らげることができ、それによって、プリンター10の全体の耐久性を高めることができる。
また、ノック部231を押し当てるための弾性体である押し当て部21を備えることによって、ノック機構23に与える衝撃を和らげることができ、それによって、ノック機構23の耐久性を高めることができる。
本実施形態では、メンテナンスボックス30はキャリッジ13のHOME側に配置され、撮像装置17はキャリッジ13のFULL側に配置されることによって、撮像装置17をインクミスト発生源の一つであるメンテナンスボックス30から離すことができる、それによって、撮像装置17の周辺にあるインクミストを低減することができ、撮像装置17に混入するミストを抑止することができる。
[変形例]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上記実施形態において、シャッター22が、筒状である例を示したが、これに限定されない。つまりシャッターは少なくともセンサーユニットである撮像装置17の一部を覆うことが可能な任意状態でもよい。
図8は本変形例のシャッター22Aが閉となる状態の撮像装置17と、シャッター22Aと、押し当て部21およびノック機構23との概略構成を示す断面図である。図9は本変形例のシャッター22Aが開となる状態の撮像装置17と、シャッター22Aと、押し当て部21およびノック機構23との概略構成を示す断面図である。
図8および図9に示すように、キャリッジ13に搭載され、少なくとも撮像装置17の一部を覆うことが可能なシャッター22Aが配置されている。本変形例では、シャッター22Aは板状である。シャッター22Aは撮像装置17の開口窓171Aと接触し、撮像装置17の開口窓171Aを覆うことができる。シャッター22AのZ軸方向面にばね222Cは配置され、シャッター22Aはばね222Cでキャリッジ13と接続している。
図8および図9に示すように、シャッター22Aを移動させるためのノック機構23を備えている。ノック機構23は棒状のノック部231を有している。ノック部231のHOME側と、シャッター22AのFULL側とが接続している。それによりキャリッジ13のFULL側への移動に伴い、ノック部231を押し当て部21に押し当てることができる。
図8に示すように、キャリッジ13のFULL側への移動に伴い、ノック部231を押し当て部21に押し当てることによって、ノック部231はキャリッジ13の中に入り込み、かつノック部231の位置はノック機構23にロックされる状態となる。
図9に示すように、キャリッジ13のFULL側への移動に伴い、ノック部231を押し当て部21に押し当てることによって、ノック部231の位置はノック機構23からアンロックされる状態との繰り返しになるとの構造である。
上記するように、ノック部231はロックされる状態とアンロックされる状態の繰り返しとの構造である。
ここで撮像装置17を覆う場合について説明する。
図8に示すように、ノック部231はキャリッジ13の中に入り込むと、かつノック部231の位置はノック機構23にロックされる状態になる。それによってシャッター22AはHOME側に押し込まれて撮像装置17の開口窓171Aと接触し、撮像装置17の開口窓171Aを覆う状態で保持されることとなる。それによってシャッター22Aとキャリッジ13と接続するばね222Cは伸びる状態となる。
ここで撮像装置17を解放する場合について説明する。
図9に示すように、ノック部231位置はノック機構23からアンロックされる状態になると、ばね222Cが元の状態に戻る。それによってシャッター22AはFULL側に移動されて撮像装置17を解放する状態となる。
撮像時から非撮像時に切り替える場合、キャリッジ13をFULL側へ移動し、ノック部231を押し当て部21に押し当てることによって、図8に示すように、ノック機構23はロックされる。それによってFULL側にあるシャッター22AはHOME側に押し込まれて保持される状態となり、シャッター22AのHOME側の端部と撮像装置17の開口窓171Aと接触する。それによって撮像装置17を密閉することができる。それによって撮像装置17の開口窓171Aから混入するミストを抑止することができる。
非撮像時から撮像時に切り替える場合、キャリッジ13をFULL側へ移動し、ノック機構23を押し当て部21に押し当てる。これによって図9に示すように、ノック機構23は案ロックされる。それによって伸びているばね222Cの元の状態に戻る力で、HOME側にあるシャッター22AはFULL側に移動されて保持される状態となる。それによってシャッター22AのHOME側の端部と撮像装置17の開口窓171Aとは離れるようになり、撮像装置17を解放することができる、それによって撮像装置17は開口窓171Aを介して、媒体Aを撮像することができる。
本変形例では、シャッター22Aを動作させるためのノック機構23を備え、主走査方向へのキャリッジ13の移動に伴い、ノック機構23の一部であるノック部231が押し当てられることによって、シャッター22Aの開閉動作を実現できるようになり、これによって、別途の動力を設けなくてもシャッター22Aを動作させることができる。
従って、従来の機構と比べ、シャッター22Aの動作に別途の動力が必要ないため、より簡単な印刷装置を提供することができる。
本変形例では、ノック機構23の一部であるノック部231を押し当てるための弾性体である押し当て部21を備え、弾性体としては例えばゴム部材であることによって、プリンター10の外壁24に与える衝撃を和らげることができ、それによって、プリンター10の全体の耐久性を高めることができる。
また、ノック部231を押し当てるための弾性体である押し当て部21を備えることによって、ノック機構23に与える衝撃を和らげることができ、それによって、ノック機構23の耐久性を高めることができる。
本変形例では、メンテナンスボックス30はキャリッジ13のHOME側に配置され、撮像装置17はキャリッジ13のFULL側に配置されることによって、撮像装置17をインクミスト発生源の一つであるメンテナンスボックス30から離すことができる、それによって、撮像装置17の周辺にあるインクミストを低減することができ、撮像装置17に混入するミストを抑止することができる。
10…プリンター(印刷装置)、13…キャリッジ、16…印刷部、17…センサーユニットである撮像装置、22…シャッター、22A…シャッター、23…ノック機構、21…押し当て部、30…メンテナンスボックス、A…媒体。

Claims (3)

  1. 主走査方向に移動可能なキャリッジと、
    前記キャリッジに搭載されるセンサーユニットと、
    前記キャリッジに搭載される液体を吐出可能な印刷部と、
    前記キャリッジに搭載され、少なくとも前記センサーユニットの一部を覆うことが可能なシャッターと、
    前記キャリッジの移動に伴い、前記シャッターを移動させるためのノック機構と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記キャリッジの前記主走査方向の一方端側に、前記印刷部をメンテナンスするメンテナンス部が配置され、
    前記キャリッジの前記主走査方向の他方端側に、前記センサーユニットが配置されたことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷装置において、
    前記ノック機構の一部を押し当てるための押し当て部を備え、
    前記押し当て部は弾性体であることを特徴とする印刷装置。
JP2016006853A 2016-01-18 2016-01-18 印刷装置 Withdrawn JP2017127979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006853A JP2017127979A (ja) 2016-01-18 2016-01-18 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006853A JP2017127979A (ja) 2016-01-18 2016-01-18 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017127979A true JP2017127979A (ja) 2017-07-27
JP2017127979A5 JP2017127979A5 (ja) 2019-02-07

Family

ID=59395954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006853A Withdrawn JP2017127979A (ja) 2016-01-18 2016-01-18 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017127979A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676907B2 (ja) 印刷装置、及び印刷制御方法
EP1503573A2 (en) Calibration And Measurement Techniques For Printers
US10218878B2 (en) Method for correcting density irregularity, printing apparatus, and imaging module
US20060050104A1 (en) Image forming apparatus
JP2007223067A (ja) キャリッジ移動装置およびこれを備えた画像読取装置
JP2017047607A (ja) 印刷装置、及び撮像モジュール
JP2007276288A (ja) ヘッド取付位置調整機構及び液体噴射装置と記録装置
JP5961723B2 (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2016000463A (ja) 印刷装置
JP2017127979A (ja) 印刷装置
JP2005349776A (ja) 記録装置
JP2017127978A (ja) センサーユニットおよびプリンター
JP2000283852A (ja) 測色装置及び印刷装置
JP2005349779A (ja) 記録装置
JP2018083334A (ja) 画像形成装置、距離算出方法、およびプログラム
JP4321032B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラムおよびコンピュータシステム
US8721031B2 (en) System and method for analyzing images deposited on an image receiving member of a printer
JP2007146665A (ja) 吸引ポンプ、維持回復装置及び画像形成装置
JP4360079B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータシステム、およびコンピュータプログラム
JP2005169793A (ja) キャリッジユニット及び記録装置。
JP4760990B2 (ja) 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP2005079791A (ja) 画像入出力装置
JP4582240B2 (ja) 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP2004126957A (ja) 吐出装置、この装置におけるメモリ管理方法、この装置で実行されるプログラム、およびコンピュータシステム
JP2023121611A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190930