JP2017125566A - 無摺動弁 - Google Patents

無摺動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2017125566A
JP2017125566A JP2016005215A JP2016005215A JP2017125566A JP 2017125566 A JP2017125566 A JP 2017125566A JP 2016005215 A JP2016005215 A JP 2016005215A JP 2016005215 A JP2016005215 A JP 2016005215A JP 2017125566 A JP2017125566 A JP 2017125566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
sliding
box
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016005215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638139B2 (ja
Inventor
実 海老沼
Minoru Ebinuma
実 海老沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP2016005215A priority Critical patent/JP6638139B2/ja
Publication of JP2017125566A publication Critical patent/JP2017125566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638139B2 publication Critical patent/JP6638139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)

Abstract

【課題】弁体と弁棒の連結構造が簡素化され、弁棒の簡単な回転操作で弁体を無摺動で開閉可能な無摺動弁を提供する。
【解決手段】弁座16が設けられた弁箱2と、弁箱2内の流路6を開閉する弁体3と、弁体3を回転させる弁棒4,5と、を備えた無摺動弁1であって、弁棒4,5に対して弁体3を連れ回り可能かつ弁棒軸心O1との直交方向に直線移動可能に連結する連結機構41と、弁体3を弁棒軸心O1との直交方向における中立位置P1に付勢する付勢部材42と、弁箱2と弁体3との間で設けられ、弁体3が閉じるとき付勢部材42の付勢力に抗して弁体3を弁座16に押し付ける押し付け機構43と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、無摺動弁に関する。
弁座の摩耗の低減を目的とした弁として、弁体が閉じる間際のみ弁体を弁座に密着させ、それ以外の開閉動作行程では弁体と弁座とを非接触状態とする無摺動弁があり、その従来例として特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1には、弁体に対して第一軸(一方の弁棒)を回転伝達可能に連結する一方、第二軸(他方の弁棒)を回転伝達不能に連結し、第二軸に押圧部を設け、弁体には前記押圧部に押圧される被押圧部を設けたボール弁が記載されている。このボール弁によれば、第一軸の回転操作により弁体の開閉動作を行い、弁体を全閉にするときのみ第二軸を回転操作して押圧部を被押圧部に押し付け、弁体をシート部材(弁座)に密着させる。
特開2008−95811号公報
特許文献1の技術によれば、弁体に対して一方の弁棒を回転伝達可能に連結し、他方の弁棒を回転伝達不能に連結するため、弁体と弁棒との連結構造が複雑になるという問題がある。また、2つの弁棒の回転操作を要するため、レバー等の回転操作機構も2つ要することとなり、弁が大型化し、開閉操作手順も煩雑になる。
本発明はこのような課題を解決するために創作されたものであり、弁体と弁棒の連結構造が簡素化され、弁棒の簡単な回転操作で弁体を無摺動で開閉可能な無摺動弁を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、弁座が設けられた弁箱と、前記弁箱内の流路を開閉する弁体と、前記弁体を回転させる弁棒と、を備えた無摺動弁であって、前記弁棒に対して前記弁体を連れ回り可能かつ弁棒軸心との直交方向に直線移動可能に連結する連結機構と、前記弁体を前記直交方向における中立位置に付勢する付勢部材と、前記弁箱と前記弁体との間で設けられ、前記弁体が閉じるとき前記付勢部材の付勢力に抗して前記弁体を前記弁座に押し付ける押し付け機構と、を備えることを特徴とする。
本発明は、弁体と弁棒の連結機構として、弁棒に対して弁体を連れ回り可能かつ弁棒軸心との直交方向に直線移動可能に連結する構成としたうえで、弁体を弁座に押し付ける押し付け機構に関しては、特許文献1のように弁体と弁棒との間ではなく、弁箱と弁体との間に設けた。これにより、弁体と弁棒の連結機構は簡単な構造で済み、特許文献1のように、弁体に対して一方の弁棒を回転伝達可能に連結し、他方の弁棒を回転伝達不能に連結する必要がない。また、2つの弁棒の回転操作を別々に要することもないので、弁も小型にでき、開閉操作手順も簡略になる。
また、本発明は、前記連結機構は、前記弁体に前記直交方向に沿って形成される連結溝と、前記弁棒に形成され、連れ回り可能な断面形状を有して前記連結溝に遊嵌される連結ピンと、を備え、前記付勢部材は、前記連結溝の内部に配置されたばね部材であることを特徴とする。
本発明によれば、連結機構の構造を一層簡単にできる。
また、本発明は、前記ばね部材は、前記連結溝の前記直交方向一端の溝壁と前記連結ピンとの間、および前記連結溝の前記直交方向他端の溝壁と前記連結ピンとの間に一対として配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、付勢部材の配置構造を簡単にできる。
また、本発明は、前記押し付け機構は、位置調整可能に前記弁箱に螺合された位置調整ボルトと、前記弁体に突設され前記位置調整ボルトの先端に当接するボス部と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、位置調整可能に弁箱に螺合された位置調整ボルトを備えるので、弁座への弁体の押し付け力を簡単に調整できる。
本発明によれば、弁体と弁棒の連結構造が簡素化され、弁棒の簡単な回転操作で弁体を無摺動で開閉できる。
本発明に係る無摺動弁の全開状態を示す側断面図である。 本発明に係る無摺動弁の全閉状態を示す側断面図である。 (a)は図1のA−A断面図、(b)は図2のB−B断面図である。 図1のC矢視図である。
図1において、無摺動弁1は、弁箱2と、弁箱2内の流路6を開閉するボール弁体(以降、単に弁体という)3と、弁体3を回転させる弁棒4,5と、を備えている。
弁箱2は、第1弁箱7と第2弁箱9とに分割構成されている。第1弁箱7には、流路6の一方の開口部回りに形成され相手側の配管に接続される第1フランジ部10と、流路6との直交方向に延設し一方の弁棒5を支承する筒状の弁棒支持部13と、流路6との直交方向に延設し他方の弁棒4を支承する筒状の弁棒支持部11と、が形成されている。弁棒支持部13の先端には、後記するロックプレート32を取り付けるためのフランジ部14が形成されている。弁棒支持部11の先端には、後記する抜け止め部材25を取り付けるためのフランジ部12が形成されている。第2弁箱9には、流路6の他方の開口部回りに形成され相手側の配管に接続される第2フランジ部15が形成されている。第1弁箱7と第2弁箱9とは、適宜に水密のシール部材が介設されて図示しないボルトにより互いに組み付けられている。第1弁箱7には、リング状の弁座16がボルト17により組み付けられている。
弁体3は、互いに平行な一対の平面部が形成された略球状を呈しており、一対の平面部に掛けて貫通孔18が形成されているとともに、短柱状の一対の支軸部19,20が貫通孔18と直交する方向に突設されている。支軸部19,20には、それぞれ後記する連結機構41を介して弁棒4,5が連結されている。弁棒4は、弁棒支持部11の内周面に回転可能に支承され、両者の間には水密のシール部材21,21が介設されている。弁棒4の先端には小径のレバー取付軸部22が形成されており、回転操作用のレバー23の基端部がボルト24によりレバー取付軸部22に締結固定されている。弁棒4,5および弁体3は、レバー23の回転操作により弁棒軸心O1回りに回転する。フランジ部12には、弁棒4のレバー取付軸部22周りの段差面に当接することで弁棒4の抜けを防止する抜け止め部材25がボルト26により締結固定されている。弁棒5は、弁棒支持部13の内周面に回転可能に支承され、両者の間には水密のシール部材27,27が介設されている。
「中間開度ロック機構」
通常、ボール弁は全開状態或いは全閉状態で使用されるため、弁体が中間開度で保持(ロック)される構造とはなっていない。これに対し、本実施形態の無摺動弁1は、弁箱2と弁棒5との間での凹凸係合し、弁体3を中間開度状態でロックする中間開度ロック機構31を備えている。フランジ部14には、リング形状のロックプレート32がボルト33により締結固定されている。ロックプレート32には、凹部として、図4に示すように、弁棒軸心O1の円周方向に沿って、弁体3の全開位置をロックするための全開位置孔34Aと、中間開度位置をロックするための複数(図では3つ)の中間開度位置孔34B,34C,34Dと、全閉位置をロックするための全閉位置孔34Eとが穿孔されている。
一方、図1において、弁棒5の先端には小径のアーム取付軸部35が形成されており、アーム部材36の基端部がボルト37によりアーム取付軸部35に締結固定されている。アーム部材36の先端側には、弁棒軸心O1に沿う貫通孔が形成されており、アーム部材36の一面には当該貫通孔に重なるようにナット38が溶接等により固定されている。ナット38には凸部としてのロックボルト39が螺合され、ロックボルト39を締め付けた際にはロックボルト39の先端が前記貫通孔を介してロックプレート32の全開位置孔34A、中間開度位置孔34B,34C,34D、全閉位置孔34Eのいずれかに係合するようになっている。図4において、全開位置孔34Aによりロックされたときの弁体3の回転角度を0°とすると、全閉位置孔34Eでの弁体3の回転角度は90°であり、中間開度位置孔34B,34C,34Dでのそれは、例えばそれぞれ30°,45°,60°である。
次に、図1において、無摺動弁1は、弁棒4,5に対して弁体3を連れ回り可能かつ弁棒軸心O1との直交方向に直線移動可能に連結する連結機構41と、弁体3を弁棒軸心O1との直交方向における中立位置P1に付勢する付勢部材42と、弁箱2と弁体3との間で設けられ、弁体3が閉じるとき付勢部材42の付勢力に抗して弁体3を弁座16に押し付ける押し付け機構43と、を備えている。
「連結機構」
連結機構41は、弁体3の支軸部19,20に弁棒軸心O1との直交方向に沿って形成される連結溝44,44と、弁棒4,5に形成され、連れ回り可能な断面形状を有して連結溝44,44に遊嵌される連結ピン45,45と、を備えている。弁棒4の基端面には、図3(a),(b)に示すように弁棒軸心O1方向から見て断面四角形状の連結ピン45が形成されている。連結ピン45は、弁体3の支軸部19の端面に形成された連結溝44に、連結ピン45の側面が連結溝44の溝側面を押圧することで弁体3を連れ回り可能、かつ連結溝44に沿って移動可能に遊嵌されている。弁棒5と支軸部20との間の連結機構41も同様の構造である。
「付勢部材」
付勢部材42は、連結溝44の内部に配置されたばね部材からなる。ばね部材は、例えば圧縮コイルばねや圧縮板ばね等であり、連結溝44の弁棒軸心O1との直交方向一端の溝壁と連結ピン45との間には第1ばね部材42Aが配置され、連結溝44の弁棒軸心O1との直交方向他端の溝壁と連結ピン45との間には第2ばね部材42Bが配置されている。第1ばね部材42Aの付勢力と第2ばね部材42Bの付勢力とのバランスにより、弁体3は常に中立位置P1に位置するように付勢される。中立位置P1は弁棒軸心O1上の位置である。弁体3が中立位置P1にあるとき、弁体3と弁座16との間には隙間Tが形成される。
「押し付け機構」
押し付け機構43は、位置調整可能に弁箱2に螺合された位置調整ボルト46と、弁体3に突設され位置調整ボルト46の先端に当接するボス部47と、を備えて構成されている。弁体3の支軸部19と支軸部20の外周にはそれぞれ球面状を呈したボス部47が突設されている。弁箱2には、この一対のボス部47に対応するように一対の位置調整ボルト46が螺合されている。弁箱2の外部に臨む位置調整ボルト46の基端面には、六角工具を差し込むための六角穴が形成されている。六角穴に六角工具を差し込んで位置調整ボルト46の螺合位置を調整することで、位置調整ボルト46の先端がボス部47を押し付ける力、すなわち弁体3を弁座16に押し付ける力が調整される。位置調整ボルト46と弁箱2(第2弁箱9)との間には水密のシール部材48が介設される。
「作用」
図1および図3(a)に示すように、無摺動弁1が開状態のとき、弁体3は第1ばね部材42Aの付勢力と第2ばね部材42Bの付勢力とのバランスにより中立位置P1に位置している。弁体3の開状態の位置は、ロックボルト39の先端がロックプレート32の全開位置孔34Aに係合することで保持される。この状態では、位置調整ボルト46の先端とボス部47とは接触しておらず、弁体3と弁座16との間に隙間Tが形成されている。この隙間Tは、無摺動弁1がほぼ全閉状態となって位置調整ボルト46の先端がボス部47を押し付けるまで形成され続ける。これにより、無摺動弁1の開閉動作に伴って弁体3が弁座16に摺動することが無くなるので、弁座16の摩耗を低減でき、弁座16のメンテナンス頻度や交換頻度を少なくできる。
無摺動弁1を中間開度にしたい場合には、ロックボルト39を緩めてロックボルト39の先端を全開位置孔34Aから外したうえでレバー23を操作して弁体3を弁棒軸心O1回りに所定の回転角度(本実施形態では30°,45°,60°)だけ回転させ、ロックボルト39を締め付けてロックボルト39の先端を所定の中間開度位置孔34B,34C,34Dに係合させる。
図2および図3(b)において、レバー23を操作して弁体3を全開状態から90°回転させると、その間際でボス部47が位置調整ボルト46の先端に当接して下方に押し付けられることで、第1ばね部材42Aの付勢力に抗して弁体3が中立位置P1から下方に移動する。そして、距離Sを移動した全閉状態において弁体3が弁座16に押し付けられ、無摺動弁1が全閉状態となる。その後、ロックボルト39の先端を全閉位置孔34Eに係合させ、弁体3の全閉位置を保持する。
以上のように、弁棒4,5に対して弁体3を連れ回り可能かつ弁棒軸心O1との直交方向に直線移動可能に連結する連結機構41と、弁体3を弁棒軸心O1との直交方向における中立位置P1に付勢する付勢部材42と、弁箱2と弁体3との間で設けられ、弁体3が閉じるとき付勢部材42の付勢力に抗して弁体3を弁座16に押し付ける押し付け機構43と、を備える無摺動弁1によれば、次のような効果が奏される。
弁体3と弁棒4,5の連結機構41として、弁棒4,5に対して弁体3を連れ回り可能かつ弁棒軸心O1との直交方向に直線移動可能に連結し、弁体3を弁座16に押し付ける押し付け機構43に関しては、弁箱2と弁体3との間に設けた。これにより、弁体3と弁棒4,5の連結機構41は簡単な構造で済み、従来のように、弁体に対して一方の弁棒を回転伝達可能に連結し、他方の弁棒を回転伝達不能に連結する必要がない。また、2つの弁棒の回転操作を別々に要することもないので、弁も小型にでき、開閉操作手順も簡略になる。
また、連結機構41として、弁体3に弁棒軸心O1との直交方向に沿って形成される連結溝44と、弁棒4,5に形成され、連れ回り可能な断面形状を有して連結溝44に遊嵌される連結ピン45と、を備えるものとし、付勢部材42を連結溝44の内部に配置されたばね部材とすれば、連結機構41の構造を一層簡単にできる。
また、ばね部材を、連結溝44の弁棒軸心O1との直交方向一端の溝壁と連結ピン45との間に配置した第1ばね部材42Aと、連結溝44の弁棒軸心O1との直交方向他端の溝壁と連結ピン45との間に配置した第2ばね部材42Bとから構成すれば、ばね部材の配置構造を簡単にできる。
また、押し付け機構43として、位置調整可能に弁箱2に螺合された位置調整ボルト46と、弁体3に突設され位置調整ボルト46の先端に当接するボス部47と、を備える構成とすれば、弁座16への弁体3の押し付け力を簡単に調整できる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明した。実施形態では、レバー23の弁棒軸心O1周りの回転操作により弁棒4,5を回動させる構造とした。しかし、レバー23に限らず、例えば、鉛直軸(図1における上下方向軸)周りに回転操作する回転ハンドル(回転キャップ)により、傘歯車等のギヤ機構等を介して弁棒4,5を回動させる構造でもよい。また、手動弁の他に電動弁等の自動弁として弁棒4,5を回動させてもよい。なお、ギヤ機構を設けた場合や電動弁にした場合等には、中間開度ロック機構31を省略してもよい。
1 無摺動弁
2 弁箱
3 弁体
4,5 弁棒
6 流路
16 弁座
31 中間開度ロック機構
41 連結機構
42 付勢部材
43 押し付け機構
44 連結溝
45 連結ピン
46 位置調整ボルト
47 ボス部
O1 弁棒軸心
P1 中立位置

Claims (4)

  1. 弁座が設けられた弁箱と、前記弁箱内の流路を開閉する弁体と、前記弁体を回転させる弁棒と、を備えた無摺動弁であって、
    前記弁棒に対して前記弁体を連れ回り可能かつ弁棒軸心との直交方向に直線移動可能に連結する連結機構と、
    前記弁体を前記直交方向における中立位置に付勢する付勢部材と、
    前記弁箱と前記弁体との間で設けられ、前記弁体が閉じるとき前記付勢部材の付勢力に抗して前記弁体を前記弁座に押し付ける押し付け機構と、
    を備えることを特徴とする無摺動弁。
  2. 前記連結機構は、前記弁体に前記直交方向に沿って形成される連結溝と、前記弁棒に形成され、連れ回り可能な断面形状を有して前記連結溝に遊嵌される連結ピンと、を備え、
    前記付勢部材は、前記連結溝の内部に配置されたばね部材であることを特徴とする請求項1に記載の無摺動弁。
  3. 前記ばね部材は、前記連結溝の前記直交方向一端の溝壁と前記連結ピンとの間、および前記連結溝の前記直交方向他端の溝壁と前記連結ピンとの間に一対として配置されていることを特徴とする請求項2に記載の無摺動弁。
  4. 前記押し付け機構は、位置調整可能に前記弁箱に螺合された位置調整ボルトと、前記弁体に突設され前記位置調整ボルトの先端に当接するボス部と、を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の無摺動弁。
JP2016005215A 2016-01-14 2016-01-14 無摺動弁 Active JP6638139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005215A JP6638139B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 無摺動弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005215A JP6638139B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 無摺動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125566A true JP2017125566A (ja) 2017-07-20
JP6638139B2 JP6638139B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59364120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005215A Active JP6638139B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 無摺動弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194130A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 前澤工業株式会社 無摺動弁およびその組み付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194130A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 前澤工業株式会社 無摺動弁およびその組み付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6638139B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017125567A (ja) 補修弁
CA2984745C (en) A mechanical energized sealing ball valve
EP3467357A1 (en) Forced seal ball valve
KR101363283B1 (ko) 나선형 시트 구조를 갖는 탑엔트리 볼 밸브
JP2015197222A (ja) 真空バルブ
JPH0379872A (ja) 改良アクチュエータを備えた弁
US5170992A (en) Stop valve
US3941351A (en) Ball type valve with high pressure sealing capability
JP2017125566A (ja) 無摺動弁
KR101772204B1 (ko) 핸들 회전이 방지되는 볼밸브
US20200347944A1 (en) Nut locking coupling for actuated valve
JP7467359B2 (ja) ボール弁及び弁動作方法
US11131403B2 (en) Reversible ball valve
JP4749877B2 (ja) ボールバルブ
JP6759510B2 (ja) 無摺動弁
JP6696088B2 (ja) 無摺動弁およびその組み付け方法
US298865A (en) John s
US2800295A (en) Ball type valve
JP2019032025A (ja) パックレスバルブ
JP2001050401A (ja) 弁装置
KR101057380B1 (ko) 커플링 기구를 포함하는 밸브장치
JP2007056920A (ja) ボールバルブ
USRE29253E (en) Valve operator for butterfly valves or the like
US4964435A (en) Shuttle valve
CN108799609A (zh) 用于将阀杆连接到致动器的装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150