JP2017124943A - ウィンチ操作方法及びウィンチ - Google Patents

ウィンチ操作方法及びウィンチ Download PDF

Info

Publication number
JP2017124943A
JP2017124943A JP2017004247A JP2017004247A JP2017124943A JP 2017124943 A JP2017124943 A JP 2017124943A JP 2017004247 A JP2017004247 A JP 2017004247A JP 2017004247 A JP2017004247 A JP 2017004247A JP 2017124943 A JP2017124943 A JP 2017124943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
winch
winch drum
threshold
rollable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017004247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464347B2 (ja
Inventor
ホルムベリ ミカエル
Mikael Holmberg
ホルムベリ ミカエル
ティーホネン リスト
Tiihonen Risto
ティーホネン リスト
ロダス マイケル
Rodas Michael
ロダス マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Technology Oy
Original Assignee
ABB Technology Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Technology Oy filed Critical ABB Technology Oy
Publication of JP2017124943A publication Critical patent/JP2017124943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464347B2 publication Critical patent/JP6464347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/04Fastening or guiding equipment for chains, ropes, hawsers, or the like
    • B63B21/10Fairleads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/40Control devices
    • B66D1/48Control devices automatic
    • B66D1/50Control devices automatic for maintaining predetermined rope, cable, or chain tension, e.g. in ropes or cables for towing craft, in chains for anchors; Warping or mooring winch-cable tension control
    • B66D1/505Control devices automatic for maintaining predetermined rope, cable, or chain tension, e.g. in ropes or cables for towing craft, in chains for anchors; Warping or mooring winch-cable tension control electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/16Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring using winches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/02Driving gear
    • B66D1/12Driving gear incorporating electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/40Control devices
    • B66D1/48Control devices automatic
    • B66D1/485Control devices automatic electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/60Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans adapted for special purposes
    • B66D1/72Anchor-chain sprockets; Anchor capstans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2205/00Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D2700/00Capstans, winches or hoists
    • B66D2700/01Winches, capstans or pivots
    • B66D2700/0125Motor operated winches
    • B66D2700/0141Electrically actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】ウィンチ操作方法と、船舶の係留用の巻取り可能な媒介物10を巻き取るためのウィンチ・ドラム20、及びこのウィンチ・ドラム20を駆動するように構成されたウィンチ駆動装置30、40、41を有するウィンチとを提供すること。【解決手段】ウィンチ・ドラム20の駆動中、巻取り可能な媒介物10のモニタされた張力が、少なくとも、第2の上側張力しきい値と第2の下側張力しきい値との間にあるとき、ウィンチ・ドラムの駆動速度の絶対値が、巻取り可能な媒介物のモニタされた張力と所定の張力設定点との間の差の絶対値に比例する値を有するように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、ウィンチの操作、特に船舶係留用の巻取り可能な媒介物を巻き取るためのウィンチ・ドラムを有するウィンチの操作、及びウィンチに関する。
ウィンチは、船舶を係留するために使用することができる。そのような船舶は、例えば、海、大洋、湖、川、水路、運河、又はそれらの任意の部分における水上輸送用に設計された、船、ボート、又は広く舟艇である可能性がある。
このような係留用ウィンチは、回転軸周りを回転可能なウィンチ・ドラムを有することができ、係留点に接続される巻取り可能な媒介物を巻き取るために使用することができる。巻取り可能な媒介物は、例えば、ケーブル、ロープ、ワイヤ、又はチェインを有することができる。係留点は、例えば、港若しくは埠頭などの船舶の荷揚げ場の係船柱、又は錨若しくはブイなど、船舶を係留可能な任意の点(箇所)とすることができる。係留用ウィンチは、電動モータを有する電動モータ駆動装置を更に有することができ、電動モータは、巻取り可能な媒介物を巻き込む際又は巻き出す際に、ウィンチ・ドラムの回転軸周りにウィンチ・ドラムを回転させる構成となっている。電動モータ駆動装置は、交流駆動又は直流駆動とすることができ、また電動モータは、それぞれ、例えば、非同期モータ(誘導モータ)若しくは同期モータなどの交流モータ又は直流モータとすることができる。
船舶では、係留用ウィンチの係留機能により、巻取り可能な媒介物を制御することができ、巻取り可能な媒介物は、電動モータ駆動装置により船舶を係留点で定位置に維持する。船舶が係留される際には、船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物の張力は、係留用ウィンチを制御する電動モータ駆動装置を適切に制御することにより、自動的に調整することができる。船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物の張力は、適切なレベルに維持されるべきである。船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物が緩みすぎていると、船舶は定位置にとどまらず、また、巻取り可能な媒介物がぴんと張りすぎていると、巻取り可能な媒介物が切れたり、操作が不安定になるかもしれない。
船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物の張力が所定のヒステリシス区域の外側にある場合は、所定の張力設定点に向けて、ウィンチ・ドラムの所定の一定駆動速度により、巻取り可能な媒介物を引張り(巻き込み)又は緩める(巻き出す)よう、電動駆動装置を制御することができる。また、船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物の張力が、ヒステリシス区域内にある所定の不感帯区域の内側に、所定の一定時間にわたってある場合は、引張り又は緩和は停止する。
巻取り可能な媒介物を所定の張力設定点の近くに円滑に調節するよう制御することが望ましい。しかし、上記の解決方法では、所定の張力設定点の前後で振動が容易に発生する可能性があり、例えば、その結果として、急激な停止が起こり、それがウィンチ及び巻取り可能な媒介物の機構に有害となる可能性がある。
従って本発明の目的は、上記の問題を解決若しくは少なくとも緩和し、又は代替の解決策を提供する方法、及びその方法を実現するための装置を提供することである。本発明の目的は、独立請求項の記述内容を特徴とする方法、コンピュータ・プログラム製品、及びウィンチにより実現される。本発明の好ましい実施例は従属請求項に記述される。
一実施例によれば、巻取り可能な媒介物を巻き込む際又は巻き出す際のウィンチの駆動速度の絶対値は、少なくとも、巻取り可能な媒介物のモニタ張力(monitored tension)が所定の不感帯区域の内側にあるとき、船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物のモニタ張力と所定の張力設定点との間の差の絶対値に比例するよう設定される。
上記実施例の利点は、巻取り可能な媒介物の張力を所定の張力設定点前後に制御することが滑らかであり、制御が良好であることである。更に、このような比例した速度制御により、所定の張力設定点前後の振動が減少するであろう。これによって、ウィンチ操作の信頼性を向上させ、巻取り可能な媒介物の寿命を延長させることができる。
以下で、好ましい実施例について、添付の図面を参照しながらより詳細に説明する。
一実施例によるウィンチの構成図である。 一実施例による張力と速度の線図である。 一実施例による異なる張力領域における速度を示す図である。
図1に、一実施例による船舶係留用に使用可能なウィンチの簡略化した構成図を示す。図は、様々な実施例を理解するのに必要な構成部品のみを示している。例示のウィンチは、巻取り可能な媒介物10を巻き取るためのウィンチ・ドラム20を有し、ウィンチ・ドラムは回転軸21の周りを回転可能である。巻取り可能な媒介物10は、例えば、ケーブル、ロープ、ワイヤ、又はチェインとすることができる。図1の例では、ウィンチは更に、ウィンチ駆動装置、この例では電動モータ30を有する電動駆動装置を有し、それによってウィンチ・ドラム20を回転させることができる。ウィンチ・ドラム20を駆動する電動モータ30は、誘導モータなどの非同期交流モータ、同期交流モータ、又は直流モータなど任意のタイプのものが可能である。同期交流モータの可能な例としては、例えば、リラクタンス・モータ、ヒステリシス・モータ、及び永久磁石モータなどの無励磁モータ(non−excited motor)、並びに直流励磁モータ(DC−excited motor)が含まれる。本明細書に記載の実施例の使用は、例えば、特定の基本周波数又は特定の電圧レベルを採用したシステムに限定されないことに留意されたい。図1の例では、電動モータ30は誘導モータであり、電動駆動装置は、直流電源50から電動モータ30に供給するためのインバータ40を更に有する。インバータは、例えば、モータ制御に使用される装置である。電動モータ30の制御は、例えば、モータ30が所望の速度又はトルク指示を正確に実行するように、インバータ40により確実に実行することができる。例示的な実施例は、インバータ40を、従って電動モータ30を制御し、ウィンチを作動させるのに使用され得る電動駆動装置の別の制御ユニット41を更に有する。制御ユニット41はまた、例えば、インバータ40又は他のユニットの一部とすることもできる。制御ユニット41は、有線又は無線方式で制御ユニット41に接続可能な、キーボード及び表示ユニット又は他の独立した端末ユニットなどの適切な入出力手段を有することができる。従って、システムの操作者又は使用者は、入出力手段を介してウィンチを操作可能である。
図1は更に、巻取り可能な媒介物10の固定点210を示し、船舶の係留中、巻取り可能な媒介物10の端部は、固定点210に固定される。一実施例によれば、船舶係留用のウィンチ20、30、40、41は、船舶内に配置することができる。この場合には、巻取り可能な媒介物10の固定点210は、例えば、港若しくは埠頭などの船舶の荷揚げ場の係船柱又は錨若しくはブイなどの係留点に配置される。この代替例によれば、図1の参照番号100は船舶を示し、参照番号200は係留点を示している。一代替実施例によれば、船舶係留用のウィンチ20、30、40、41は、係留点、即ち船舶の外側に配置することができる。この場合には、巻取り可能な媒介物10の固定点210は、船舶内に配置される。この代替実施例によれば、図1の参照番号200は船舶を示し、参照番号100は係留点を示している。
一実施例によれば、船舶係留用ウィンチは、以下のように操作することができる。船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物10の張力がモニタされる。一実施例によれば、船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物10の張力は、電動モータ30のトルクをモニタすることによって、モニタすることができる。一実施例によれば、電動モータ30のトルクは、電動モータの電流をモニタすることによって、モニタすることができる。船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物10の張力を示す他の数量(quantity)を利用して、巻取り可能な媒介物10の張力をモニタすることもまた可能である。船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物10の張力のモニタは、ウィンチ駆動装置、例えばその制御ユニット41、又は他の可能な独立した装置若しくはシステムにより行うことができる。次に、巻取り可能な媒介物のモニタ張力(モニタして得られた張力)が第1の上側張力しきい値より高いか、又は第1の下側張力しきい値より低いかに応じて、直ちに又は第1の所定の遅延時間(delay)の後に、ウィンチ・ドラム20の駆動が開始される。一実施例によれば、ウィンチ・ドラム20の駆動中、第1の上側張力しきい値と第1の下側張力しきい値との間の値を有する所定の張力設定点よりも、巻取り可能な媒介物10のモニタ張力が高い場合は、巻取り可能な媒介物10が巻き出される方向にウィンチ・ドラム20が駆動され、巻取り可能な媒介物10のモニタ張力が所定の張力設定点より低い場合は、巻取り可能な媒介物が巻き込まれる方向にウィンチ・ドラム20が駆動される。言い換えれば、ウィンチ・ドラム20の駆動中に、巻取り可能な媒介物10のモニタ張力が所定の張力設定点から外れると、巻取り可能な媒介物のモニタ張力が所定の張力設定点に近づこうとする方向に、ウィンチ・ドラム20が駆動されることが好ましい。更に、一実施例によれば、ウィンチ・ドラム20の駆動中に、巻取り可能な媒介物10のモニタ張力が少なくとも、第1の上側張力しきい値以下であり且つ所定の張力設定点より高い値を有する第2の上側張力しきい値と、第1の下側張力しきい値以上であり且つ所定の張力設定点より低い値を有する第2の下側張力しきい値との間にある場合は、ウィンチ・ドラムの駆動速度の絶対値は、巻取り可能な媒介物のモニタ張力と所定の張力設定点との間の差の絶対値に比例する値を有している。そして、巻取り可能な媒介物10のモニタ張力が、ウィンチ・ドラム20の駆動中、第2の所定の遅延時間にわたって第2の上側張力しきい値と第2の下側張力しきい値との間にあることに応じて、ウィンチ・ドラム20の駆動が停止される。第1の上側張力しきい値T1u、第1の下側張力しきい値T1l、第2の上側張力しきい値T2u、及び第2の下側張力しきい値T2lの値は、システムの特性に依存し、従って変動し得る。
巻取り可能な媒介物10のモニタ張力が第2の上側張力しきい値より高い場合、又は巻取り可能な媒介物10のモニタ張力が第2の下側張力しきい値より低い場合もまた、ウィンチ・ドラム20の駆動速度の絶対値が、巻取り可能な媒介物のモニタ張力と所定の張力設定点との間の差の絶対値に比例する値を有する可能性がある。或いは、一実施例によれば、ウィンチ・ドラム20の駆動中、巻取り可能な媒介物10のモニタ張力が第2の上側張力しきい値より高い場合、又は巻取り可能な媒介物10のモニタ張力が第2の下側張力しきい値より低い場合、ウィンチ・ドラムの駆動速度が所定の一定駆動速度に達した後は、ウィンチ・ドラム20の駆動速度の絶対値が、前記所定の一定値を有する。この場合、駆動速度が前記所定の一定値に徐々に増加する初期期間があってもよく、その後、駆動速度は前記一定値に維持される。前記一定値は、例えば、ウィンチ・ドラム又はその一部分の最大駆動速度とすることができる。巻取り可能な媒介物のモニタ張力と所定の張力設定点との間の差に基づく可変速度の代わりに、このように基本的に一定の駆動速度を使用することは、例えば、巻取り可能な媒介物10の張力が、第2の上側張力しきい値より高い場合、又は第2の下側張力しきい値より低い場合に、初期により速い巻取り速度を与えるために有利となるであろう。
図2は、一実施例による張力と速度の線図の実例を示す。図2の実例では、巻取り可能な媒介物10の張力は、時点t1で第1の上側張力しきい値T1uを超えることにより、第1の上側張力しきい値T1uと第1の下側張力しきい値T1lとの間で定義される区域(ヒステリシス区域)の外側に出ている。この実例では、その後直ちにはウィンチ・ドラム20の駆動は開始されず、第1の所定の遅延時間(区域外遅延時間)の後にのみ開始される。第1の所定の遅延時間は、適用される場合、例えば、システムの特性に依存して数秒又は数十秒とすることができ、好ましくは0から20秒の間であり、より好ましくは2秒から10秒の間である。第1の所定の遅延時間の後に、時点t2にウィンチ・ドラム20の駆動が開始され、必要に応じて徐々に、一定速度−AM_refに設定される。この実例では、ウィンチ・ドラムの速度の負の記号は、巻取り可能な媒介物10が巻き出されることを意味している。その結果、巻取り可能な媒介物10の張力は、所定の張力設定点Spに徐々に近づき始める。時点t3に、巻取り可能な媒介物10の張力は、第2の上側張力しきい値T2uと第2の下側張力しきい値T2lとの間で定義される区域(不感帯区域)に入る。その結果、ウィンチ・ドラム20の駆動速度の絶対値は、巻取り可能な媒介物の張力モニタ値と所定の張力設定点Spとの間の差の絶対値に比例する値を有するようになる。その後、ウィンチ・ドラム20の駆動速度の値は、巻取り可能な媒介物のモニタ張力と所定の張力設定点Spとの間の差に依存して、最大の正速度AM_refと最大の負速度−AM_refとの間で変化する。第2の上側張力しきい値T2uと第2の下側張力しきい値T2lとの間で定義される区域に入った後、第2の所定の遅延時間(区域内遅延時間)の後に、即ち時点t4に、ウィンチ・ドラム20の駆動が停止する。ウィンチ・ドラム20の駆動を停止することは、インバータ40による適切な変調制御でウィンチ・ドラム20の速度をゼロに制御すること及び/又はブレーキでウィンチ・ドラム20にブレーキをかけることを含むことができる。第2の所定の遅延時間は、例えば、システムの特性に依存して数秒又は数十秒とすることができ、好ましくは5秒から100秒の間であり、より好ましくは15秒から60秒の間である。
一実施例によれば、ウィンチ・ドラムの駆動速度の絶対値は、以下の方程式によって決定することができる。
a)巻取り可能な媒介物のモニタ張力が、第2の上側張力しきい値T2uと所定の張力設定点Spとの間にある場合、
|Ref|=AM_ref*([|Rt−Sp|]/[|T2u−Sp|])・・・(1)
及び
b)巻取り可能な媒介物のモニタ張力が、第2の下側張力しきい値T2lと所定の張力設定点Spとの間にある場合、
|Ref|=AM_ref*([|Rt−Sp|]/[|T2l−Sp|])・・・(2)
ここで、
Ref=ウィンチ・ドラムの駆動速度
AM_ref=所定の定数
Rt=巻取り可能な媒介物のモニタ張力
Sp=所定の張力設定点
T2u=第2の上側張力しきい値
T2l=第2の下側張力しきい値
である。
このようにして、方程式1及び2により、巻取り可能な媒介物10のモニタ張力が、第2の上側張力しきい値と第2の下側張力しきい値との間にある場合、ウィンチ・ドラムの駆動速度の絶対値を、巻取り可能な媒介物のモニタ張力と所定の張力設定点との間の差の絶対値に直接的に比例させることができる。本発明は、方程式1及び2の上記形式に限定されず、方程式1及び2は変わり得ることに留意すべきである。例えば、方程式1及び2の右辺は、1以外の値を有する正の係数q、即ちq>0且つq≠1、を有することができる。更に、例えば、代替として、ウィンチ・ドラムの駆動速度の絶対値を、巻取り可能な媒介物のモニタ張力と所定の張力設定点との間の差の絶対値に指数的に又は対数的に比例させることができる。
図3は、一実施例による、ウィンチ・ドラム20が駆動する際の、船舶と係留点との間の巻取り可能な媒介物10の張力の異なる領域(範囲)における速度設定を示す。本実例によれば、張力が第2の上側張力しきい値T2uより高い場合、速度設定は−AM_ref、即ち巻き出しである。第2の上側張力しきい値T2uと所定の張力設定点Spとの間では、速度設定は−AM_ref*([|Rt−Sp|]/[|T2u−Sp|])、即ち巻き出しである。第2の下側張力しきい値T2lと所定の張力設定点Spとの間では、速度設定はAM_ref*([|Rt−Sp|]/[|T2l−Sp|])、即ち巻き込みである。そして、張力が第2の下側張力しきい値T2lより低い場合、速度設定はAM_ref、即ち巻き込みである。
上記実施例のいずれか一つ又はそれらの組合せによる制御機能を実行する装置は、1個のユニットとして、又は様々な実施例の機能を実行するように構成された2個以上の独立したユニットとして、実現することができる。ここで、「ユニット」という用語は、有形の装置若しくはその一部分又はソフトウェア・ルーチンなど、有形又は論理上の実在物を広く指している。制御ユニット41など、これらユニットの1つ又は複数は、例えば、インバータ40などの電動駆動装置又はその構成部品内に配置することができる。
実施例のいずれか一つによる制御ユニット41などの装置は、例えば、適切なソフトウェアを備える1つ又は複数のコンピュータ又は対応するデジタル信号処理(DSP)機器により、少なくとも部分的に実現することができる。このようなコンピュータ又はデジタル信号処理機器は、好ましくは、算術演算用の記憶領域を有するワーキングメモリ(RAM)及び汎用のデジタル信号処理装置などの中央処理装置(CPU)を少なくとも1つ有する。中央処理装置(CPU)は、一組のレジスタ、演算論理ユニット及び中央処理装置(CPU)制御ユニットを有することができる。中央処理装置(CPU)制御ユニットは、ワーキングメモリ(RAM)から中央処理装置(CPU)に転送されるプログラム命令のシーケンスにより制御される。中央処理装置(CPU)制御ユニットは、基本操作用の複数のマイクロ命令を含むことができる。マイクロ命令の実行は、中央処理装置(CPU)の設計に依存して変わる可能性がある。プログラム命令は、プログラミング言語によりコーディングすることができ、プログラミング言語は、C、Java(登録商標)、などの高級プログラミング言語、又は機械語若しくはアセンブラなどの低級プログラミング言語とすることができる。コンピュータはまた、プログラム命令で記述されたコンピュータ・プログラムにシステム・サービスを提供するオペレーティング・システムを有することができる。一実施例を実現するコンピュータ又は他の装置、或いはそれらの一部分は、例えば、計測データ及び/又は制御データ受信用の適切な入力手段、及び、例えば、制御データ出力用の出力手段を更に有することができる。実施例のいずれか一つによる機能を実現するために、一つ若しくは複数の特定の集積回路、又は個別的な電気構成部品及び装置を使用することも可能である。
実施例のいずれか一つ、又はそれらの任意の組合せは、電動駆動装置、又はインバータ若しくは周波数変換器などの電動駆動装置の構成部品、又は類似の装置などの既存のシステム要素で、或いは個別の専用素子又は装置を集中又は分散方式で使用することにより、実現が可能である。インバータ及び周波数変換器などの電動駆動装置用の現在の装置は、通常は、実施例による機能に使用可能なプロセッサ及びメモリを有している。従って、例えば、既存の装置で一実施例を実現するために必要な全ての修正及び構成を、ソフトウェア・ルーチンとして実行することが可能であり、ソフトウェア・ルーチンは、追加又はアップデートしたソフトウェア・ルーチンとして実現可能である。任意の実施例の機能がソフトウェアにより実現される場合、そのようなソフトウェアは、コンピュータ・プログラム・コードを有するコンピュータ・プログラム製品として提供することができ、コンピュータ・プログラム・コードは、コンピュータ上での動作時に、コンピュータ又は対応する装置を作動させて、上記で説明した実施例による機能を実行する。このようなコンピュータ・プログラム・コードは、プログラム・コードを実行する単一又は複数のユニットにロード可能な、例えばフラッシュ・メモリ又はディスク・メモリなどの適切なメモリなどの、コンピュータの読取り可能な媒体に記憶され又は広くは収録されることができる。更に、実施例を実現するこのようなコンピュータ・プログラム・コードは、例えば、適切なデータ・ネットワークを介して、コンピュータ・プログラム・コードを実行する単一又は複数のユニットにロードすることができ、それが、存在している可能性のある既存のプログラム・コードを置き換えるか、又はアップデートすることができる。
技術の進歩により、本発明の基本的なアイデアが様々な方法で実現可能であることは、当業者には明らかである。従って、本発明及びその実施例は、上記の実例に限定されず、本特許請求の範囲内で変わることができる。
10 巻取り可能な媒介物
20 ウィンチ・ドラム
21 回転軸
30 電動モータ
40 インバータ
41 制御ユニット
50 直流電源
100 船舶、係留点
200 係留点、船舶
210 固定点

Claims (15)

  1. 船舶の係留用の巻取り可能な媒介物(10)を巻き取るためのウィンチ・ドラム(20)を有するウィンチの操作方法であって、
    前記船舶と係留点との間の前記巻取り可能な媒介物(10)の張力をモニタするステップと、
    前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が、第1の上側張力しきい値(T1u)より高くなるっているか、第1の下側張力しきい値(T1l)より低くなっているかに応じて、直ちに、又は第1の所定の遅延時間の後に、前記ウィンチ・ドラム(20)の駆動を開始するステップであって、
    前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動中、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が、前記第1の上側張力しきい値と前記第1の下側張力しきい値との間の値を有する所定の張力設定点(Sp)より高いとき、前記巻取り可能な媒介物が巻き出される方向に前記ウィンチ・ドラムが駆動され、
    前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動中、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が、前記所定の張力設定点(Sp)より低いとき、前記巻取り可能な媒介物が巻き込まれる方向に前記ウィンチ・ドラムが駆動され、また
    前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動中、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が、少なくとも、前記第1の上側張力しきい値(T1u)以下であり且つ前記所定の張力設定点(Sp)より高い値を有する第2の上側張力しきい値(T2u)と、前記第1の下側張力しきい値(T1l)以上であり且つ前記所定の張力設定点(Sp)より低い値を有する第2の下側張力しきい値(T2l)との間にあるとき、前記ウィンチ・ドラムの駆動速度の絶対値が、前記巻取り可能な媒介物の前記モニタした張力と前記所定の張力設定点(Sp)との間の差の絶対値に比例する値を有している
    駆動開始ステップと、
    前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動中、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が、第2の所定の遅延時間にわたって、前記第2の上側張力しきい値(T2u)と前記第2の下側張力しきい値(T2l)との間にあることに応じて、前記ウィンチ・ドラムの前記駆動を停止するステップと
    を含む、ウィンチの操作方法。
  2. 前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動中、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が前記第2の上側張力しきい値(T2u)より高いとき、又は前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が前記第2の下側張力しきい値(T2l)より低いとき、前記ウィンチ・ドラムの前記駆動速度の前記絶対値は、前記ウィンチ・ドラムの前記駆動速度が所定の一定駆動速度に達した後に所定の一定値を有している、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動速度の前記絶対値の値は、
    前記巻取り可能な媒介物の前記モニタした張力が前記第2の上側張力しきい値と前記所定の張力設定点との間にあるとき、以下の方程式:
    |Ref|=AM_ref*([|Rt−Sp|]/[|T2u−Sp|])
    によって決定され、また
    前記巻取り可能な媒介物の前記モニタした張力が、前記第2の下側張力しきい値と前記所定の張力設定点との間にあるとき、以下の方程式:
    |Ref|=AM_ref*([|Rt−Sp|]/[|T2l−Sp|])
    によって決定され、ここで、
    Ref=前記ウィンチ・ドラムの前記駆動速度
    AM_ref=所定の定数
    Rt=前記巻取り可能な媒介物の前記モニタした張力
    Sp=前記所定の張力設定点
    T2u=前記第2の上側張力しきい値
    T2l=前記第2の下側張力しきい値
    である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ウィンチ・ドラム(20)が電動モータ(30)により駆動される、請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 前記船舶と係留点との間の前記巻取り可能な媒介物(10)の前記張力が、前記電動モータ(30)のトルクをモニタすることによってモニタされる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記電動モータ(30)の前記トルクが、前記電動モータの電流をモニタすることによってモニタされる、請求項5に記載の方法。
  7. コンピュータ・プログラム・コードを有するコンピュータ・プログラム製品であって、コンピュータ内で前記プログラム・コードを実行すると、前記コンピュータが、請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法の前記ステップを実行する、コンピュータ・プログラム製品。
  8. 船舶の係留用の巻取り可能な媒介物(10)を巻き取るためのウィンチ・ドラム(20)と、
    前記ウィンチ・ドラムを駆動するウィンチ駆動装置(30、40、41)と
    を有するウィンチにおいて、
    前記ウィンチ駆動装置は、前記船舶と係留点との間の前記巻取り可能な媒介物(10)の張力をモニタするように構成され、
    前記ウィンチ駆動装置は、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が、第1の上側張力しきい値より高くなっているか、第1の下側張力しきい値より低くなっているかに応じて、直ちに又は第1の所定の遅延時間の後に、前記ウィンチ・ドラム(20)の駆動を開始するように構成され、
    前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動中、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が、前記第1の上側張力しきい値と前記第1の下側張力しきい値との間の値を有する所定の張力設定点より高いとき、前記巻取り可能な媒介物が巻き出される方向に前記ウィンチ・ドラムを駆動するように前記ウィンチ駆動装置は構成され、
    前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動中、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が、前記所定の張力設定点より低いとき、前記巻取り可能な媒介物が巻き込まれる方向に前記ウィンチ・ドラムを駆動するように前記ウィンチ駆動装置は構成され、
    前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動中、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が、少なくとも、前記第1の上側張力しきい値以下であり且つ前記所定の張力設定点より高い値を有する第2の上側張力しきい値と、前記第1の下側張力しきい値以上であり且つ前記所定の張力設定点より低い値を有する第2の下側張力しきい値との間にあるとき、前記ウィンチ・ドラムの駆動速度の絶対値が、前記巻取り可能な媒介物の前記モニタした張力と前記所定の張力設定点との間の差の絶対値に比例する値を有するように構成され、
    前記ウィンチ駆動装置は、前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動中、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が、第2の所定の遅延時間にわたって、前記第2の上側張力しきい値と前記第2の下側張力しきい値との間にあることに応じて、前記ウィンチ・ドラムの前記駆動を停止するように構成される
    ウィンチ。
  9. 前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動中、前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が前記第2の上側張力しきい値より高いとき、又は前記巻取り可能な媒介物(10)の前記モニタした張力が前記第2の下側張力しきい値より低いとき、前記ウィンチ・ドラムの前記駆動速度の前記絶対値は、前記ウィンチ・ドラムの前記駆動速度が所定の一定駆動速度に達した後に所定の一定値を有するように構成される、請求項8に記載のウィンチ。
  10. 前記ウィンチ駆動装置(30、40、41)は、
    前記巻取り可能な媒介物の前記モニタした張力が前記第2の上側張力しきい値と前記所定の張力設定点との間にあるとき、以下の方程式:
    |Ref|=AM_ref*([|Rt−Sp|]/[|T2u−Sp|])
    に従って前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動速度の前記絶対値の第2の値を決定するように、また
    前記巻取り可能な媒介物の前記モニタした張力が前記第2の下側張力しきい値と前記所定の張力設定点との間にあるとき、以下の方程式:
    |Ref|=AM_ref*([|Rt−Sp|]/[|T2l−Sp|])
    によって前記ウィンチ・ドラム(20)の前記駆動速度の前記絶対値の第2の値を決定するように
    構成され、ここで、
    Ref=前記ウィンチ・ドラムの前記駆動速度
    AM_ref=所定の定数
    Rt=前記巻取り可能な媒介物の前記モニタした張力
    Sp=前記所定の張力設定点
    T2u=前記第2の上側張力しきい値
    T2l=前記第2の下側張力しきい値
    である、請求項8又は9に記載のウィンチ。
  11. 前記ウィンチ駆動装置(30、40、41)が、前記ウィンチ・ドラムを駆動するための電動モータ(30)を有する、請求項8、9又は10に記載のウィンチ。
  12. 前記ウィンチ駆動装置(30、40、41)が、前記船舶と係留点との間の前記巻取り可能な媒介物(10)の前記張力を、前記電動モータ(30)のトルクをモニタすることによって、モニタするように構成される、請求項11に記載のウィンチ。
  13. 前記ウィンチ駆動装置(30、40、41)が、前記電動モータ(30)の前記トルクを、前記電動モータの電流をモニタすることによって、モニタするように構成される、請求項12に記載のウィンチ。
  14. 前記電動モータ(30)が、交流モータ又は直流モータである、請求項11から13までのいずれか一項に記載のウィンチ。
  15. 前記巻取り可能な媒介物(10)が、ケーブル、ロープ、ワイヤ、又はチェインである、請求項8から14までのいずれか一項に記載のウィンチ。
JP2017004247A 2016-01-15 2017-01-13 ウィンチ操作方法及びウィンチ Active JP6464347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16151423.7A EP3192766B1 (en) 2016-01-15 2016-01-15 Method for operating winch, and winch
EP16151423.7 2016-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124943A true JP2017124943A (ja) 2017-07-20
JP6464347B2 JP6464347B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55177755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004247A Active JP6464347B2 (ja) 2016-01-15 2017-01-13 ウィンチ操作方法及びウィンチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10589968B2 (ja)
EP (1) EP3192766B1 (ja)
JP (1) JP6464347B2 (ja)
KR (1) KR101888047B1 (ja)
CN (1) CN107021185A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3539918A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-18 ABB Schweiz AG Method for operating winch and electric drive for driving winch
CN108945351A (zh) * 2018-06-05 2018-12-07 罗达 一种便携式安全救生保障工具
EP3647252A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-06 ABB Schweiz AG Method for operating towing winch and electric drive for towing winch
US11339038B2 (en) * 2018-12-12 2022-05-24 Caterpillar Inc. System for controlling the operation of a hydraulic winch
US11414309B2 (en) * 2018-12-12 2022-08-16 Caterpillar Inc. System for controlling the operation of an electric winch
EP3909905A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-17 ABB Schweiz AG Method for operating winch system, and winch system
CN114408783A (zh) * 2021-12-24 2022-04-29 宜昌测试技术研究所 一种恒定张力牵引和储缆绞车控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541559A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Mitsubishi Electric Corp Automatic controller of tension of mooring winch
JPS5642499U (ja) * 1979-09-12 1981-04-18
JPS58148188A (ja) * 1982-02-24 1983-09-03 神鋼電機株式会社 定張力係船用ウインチの制御装置
JPS60252593A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 株式会社北川鉄工所 ウインチにおけるロ−プ張力制御方法
JP2002003178A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Hitachi Zosen Corp 洋上補給用ウインチ
JP2011236056A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Abb Oy 係船ウインチおよび係船ウインチのケーブルを制御する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2385011A (en) * 1941-09-03 1945-09-18 Lurtz Carl Escapement mechanism
US3388070A (en) * 1967-02-23 1968-06-11 Abex Corp Method and apparatus for highline tension control
US3693939A (en) * 1971-04-22 1972-09-26 All American Ind Tension control system
GB1567471A (en) * 1976-02-28 1980-05-14 Ferranti Ltd Load transfer
EP2196429B1 (en) * 2008-11-10 2011-01-12 ABB Oy A mooring winch and a method for controlling a cable of a mooring winch
CN102336376A (zh) * 2010-07-26 2012-02-01 上海派恩科技有限公司 一种水文绞车收/放缆控制系统
CN104671140B (zh) * 2013-11-28 2017-01-11 中国科学院沈阳自动化研究所 基于plc的布缆船吊放拖曳控制方法
CN104443275A (zh) * 2014-10-09 2015-03-25 武汉船用机械有限责任公司 一种实现锚泊定位系统绞车缆绳自动张紧的主从控制系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541559A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Mitsubishi Electric Corp Automatic controller of tension of mooring winch
JPS5642499U (ja) * 1979-09-12 1981-04-18
JPS58148188A (ja) * 1982-02-24 1983-09-03 神鋼電機株式会社 定張力係船用ウインチの制御装置
JPS60252593A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 株式会社北川鉄工所 ウインチにおけるロ−プ張力制御方法
JP2002003178A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Hitachi Zosen Corp 洋上補給用ウインチ
JP2011236056A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Abb Oy 係船ウインチおよび係船ウインチのケーブルを制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10589968B2 (en) 2020-03-17
EP3192766A1 (en) 2017-07-19
JP6464347B2 (ja) 2019-02-06
KR20170085974A (ko) 2017-07-25
US20170203940A1 (en) 2017-07-20
EP3192766B1 (en) 2020-07-08
CN107021185A (zh) 2017-08-08
KR101888047B1 (ko) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464347B2 (ja) ウィンチ操作方法及びウィンチ
CN110271985B (zh) 操作绞盘的方法、电驱动器、计算机程序产品和绞盘装置
JP6806873B2 (ja) 牽引ウィンチを動作させる方法及び牽引ウィンチの電気駆動装置
JP5179457B2 (ja) 係船ウインチ及び係船ウインチのケーブルを制御する方法
JP5908217B2 (ja) 係船ウインチおよび係船ウインチのケーブルを制御する方法
JP6258448B2 (ja) アンカーウインチの操作方法及びアンカーウインチ
CN113666289B (zh) 用于操作绞盘系统的方法以及绞盘系统
JP2006333577A (ja) インバータ装置
CN108689327B (zh) 一种绞车缆绳恒张力控制方法及装置
KR20180076585A (ko) Mr 유체식 브레이크를 이용한 와이어 권취장치
EP3647253A1 (en) Method for operating winch and electric drive for winch
JPS5852876B2 (ja) カツタシキシユンセツセンヨウスイングウインチセイギヨホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250