JP2017123686A - 制御情報を送信する方法及びそのための装置 - Google Patents

制御情報を送信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123686A
JP2017123686A JP2017043477A JP2017043477A JP2017123686A JP 2017123686 A JP2017123686 A JP 2017123686A JP 2017043477 A JP2017043477 A JP 2017043477A JP 2017043477 A JP2017043477 A JP 2017043477A JP 2017123686 A JP2017123686 A JP 2017123686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ack
downlink
pdcch
nack
dai
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6312883B2 (ja
Inventor
スクチェル ヤン
Suckchel Yang
スクチェル ヤン
ミンユ キム
Mingyu Kim
ミンユ キム
ジュンクイ アン
Joon-Kui Ahn
ジュンクイ アン
ドンヨン ソ
Dongyoun Seo
ドンヨン ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017123686A publication Critical patent/JP2017123686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312883B2 publication Critical patent/JP6312883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいて制御情報を効率よく送信する方法及びそのための装置を提供すること。
【解決手段】本発明による方法は、UL−DL構成に従って複数の下りリンクサブフレーム内で一つ以上のPDCCH及び一つ以上のPDSCHのうち少なくとも一つを受信するステップと、ULスケジュールのためのDCIフォーマット内の所定の2ビットフィールドが指示する値を用いて、一つ以上のPDCCH及び一つ以上のPDSCHのうち少なくとも一つに対する受信応答情報のビット数を決定するステップと、DCIフォーマットに対応するPUSCHを介して受信応答情報を送信するステップと、を含む。
【選択図】図15

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、制御情報を送信する方法及びそのための装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数ユーザとの通信をサポートできる多元接続システムのことを指す。多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)システムなどがある。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて制御情報を効率よく送信する方法及びそのための装置を提供することにある。本発明の他の目的は、時分割2重通信(TDD)システムにおいて上りリンク制御情報を効率よく送信し、そのためのリソースを効率的に管理する方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の一態様として、搬送波集約(carrier aggregation)をサポートし、かつTDDで動作する無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信する方法において、上りリンク−下りリンク(UL−DL)構成に従って複数の下りリンクサブフレーム内で一つ以上の物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)及び一つ以上の物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)のうち少なくとも一つを受信するステップと、上りリンク(UL)スケジュールのための下りリンク制御情報(DCI)フォーマット内の所定の2ビットフィールドが指示する値を用いて、一つ以上のPDCCH及び一つ以上のPDSCHのうち少なくとも一つに対する受信応答情報のビット数を決定するステップと、DCIフォーマットに対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を介して受信応答情報を送信するステップと、を含み、受信応答情報のビット数は、次の式を用いて決定される方法が提供される。
Figure 2017123686
ここで、VUL DAIは、所定の2ビットフィールドが指示する値であって、1乃至4の整数であり、Umaxは、成分搬送波別に複数の下りリンクサブフレーム内で受信されたPDSCH信号及びPDCCH信号の個数のうちの最大値を表し、
Figure 2017123686
は、切り上げ関数を表す。
本発明の他の態様として、搬送波集約をサポートし、かつTDDで動作する無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信するように構成された通信装置であって、無線周波数(RF)ユニットと、プロセッサと、を備え、プロセッサは、UL−DL構成に従って複数の下りリンクサブフレーム内で一つ以上のPDCCH及び一つ以上のPDSCHのうち少なくとも一つを受信し、ULスケジュールのためのDCIフォーマット内の所定の2ビットフィールドが指示する値を用いて、一つ以上のPDCCH及び一つ以上のPDSCHのうち少なくとも一つに対する受信応答情報のビット数を決定し、DCIフォーマットに対応するPUSCHを介して受信応答情報を送信するように構成され、受信応答情報のビット数は、次の式によって決定される通信装置が提供される。
Figure 2017123686
ここで、VUL DAIは、所定の2ビットフィールドが指示する値であって、1乃至4の整数であり、Umaxは、成分搬送波別に複数の下りリンクサブフレーム内で受信されたPDSCH信号及びPDCCH信号の個数のうちの最大値を表し、
Figure 2017123686
は、切り上げ関数を表す。
好適には、受信応答情報のビット数は、次の式による値と同一である。
Figure 2017123686
ここで、Cは、構成された成分搬送波の個数であり、C2は、最大2個の伝送ブロックをサポートし、かつバンドルが適用されない成分搬送波の個数である。
好適には、受信応答情報は、一つ以上の成分搬送波に対する受信応答情報を含み、c番目の成分搬送波に対する受信応答情報のビット数は、
(i)c番目の成分搬送波が単一伝送ブロックをサポートする送信モードに設定され、又はバンドルが適用される場合、
Figure 2017123686
であり、
(ii)c番目の成分搬送波が二つの伝送ブロックをサポートする送信モードに設定され、かつバンドルが適用されない場合、
Figure 2017123686
である。
好適には、
Figure 2017123686
は、該当コンポーネント搬送波に対して受信応答情報のフィードバックを必要とする下りリンクサブフレームの個数に対応する。
好適には、UL−DL構成がUL−DL構成#5である。
本発明によれば、無線通信システムにおいて制御情報を効率よく送信することができる。具体的には、TDDシステムにおいて上りリンク制御情報を効率的に送信し、そのためのリソースを効率的に管理することができる。
本発明で得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例である3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を示す図である。 無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットのリソースグリッドを示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 UL−SCHデータと制御情報の処理過程を例示する図である。 PUSCH上で制御情報とUL−SCHデータとの多重化を示す図である。 単一セル状況でTDD UL ACK/NACK送信手順を示すフローチャートである。 DAIを用いたACK/NACK送信を例示する図である。 搬送波集約通信システムを示す図である。 搬送波間スケジュールを例示する図である。 スロットレベルのE−PUCCHフォーマットを例示する図である。 E−PUCCHフォーマット(すなわち、PUCCHフォーマット3)が設定されたとき、ACK/NACKをPUSCHで送信する場合におけるUL−SCHデータと制御情報の処理過程を例示する図である。 本発明の実施例に係るACK/NACK送信を例示する図である。 本発明の実施例に係るACK/NACK送信を例示する図である。 本発明の実施例に係るACK/NACK送信を例示する図である。 本発明の実施例に適用可能な基地局及び端末を示す図である。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC−FDMAなどのような様々な無線接続システムに利用可能である。CDMAは、はん用地上無線接続(UTRA)又はCDMA2000のような無線技術で実現可能である。TDMAは、GSM(登録商標)/一般パケット無線サービス(GPRS)/GSM(登録商標)進化用強化データ速度(EDGE)のような無線技術で実現可能である。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、進化UTRA(E−UTRA)などのような無線技術で実現可能である。UTRAは、はん用移動体通信システム(UMTS)の一部である。第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)長期進化システム(LTE)は、E−UTRAを用いる強化UMTS(E−UMTS)の一部であり、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC−FDMAを採用する。高度LTA(LTE−A)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに限定されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定の用語は、本発明の理解を助けるために提供されるもので、このような特定の用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形式に変更してもよい。
まず、本明細書で用いられる用語について整理する。
●HARQ−ACK:下りリンク送信(例えば、PDSCH又は半永続スケジュール(SPS)解放PDCCH)に対する受信応答結果、すなわち、肯定応答/否定応答/不連続送信(ACK/NACK/DTX)応答(簡単に、ACK/NACK応答、ACK/NACK)のことを指す。ACK/NACK/DTX応答は、ACK、NACK、DTX又はNACK/DTXを意味する。特定成分搬送波(CC)に対するハイブリッド自動再送要求(HARQ)−ACK又は特定CCのHARQ−ACKは、当該CCと関連している(例えば、当該CCにスケジュールされた)下りリンク信号(例えば、PDSCH)に対するACK/NACK応答を意味する。PDSCHは伝送ブロック又は符号語に代えてもよい。
●PDSCH:DL許可PDCCHに対応するPDSCHを意味する。本明細書でPDSCHはPDSCH w/PDCCHと同じ意味で使われる。
●SPS解放PDCCH:SPS解放を指示するPDCCHを意味する。端末は、SPS解放PDCCHに対するACK/NACK情報を上りリンクフィードバックする。
●SPS PDSCH:SPSによって半永続的に設定されたリソースを用いてDL送信されるPDSCHを意味する。SPS PDSCHは、対応するDL許可PDCCHがない。本明細書でSPS PDSCHはPDSCH w/o PDCCHと同じ意味で使われる。
●下りリンク割当インデクス(DAI):PDCCHを用いて送信されるDCIに含まれる。DAIは、PDCCHの順序値又はカウンタ値を表すことができる。便宜上、DL許可PDCCHのDAIフィールドが指示する値をDL DAIと呼び、UL許可PDCCH内のDAIフィールドが指示する値をUL DAIと呼ぶ。
●搬送波集約(CA)ベースのシステム:複数の成分搬送波(又はセル)を束ねて運営できる無線通信システムを意味する。CAベース通信システムは、設定によって、一つの成分搬送波(又はセル)だけを用いることもでき、複数の成分搬送波(又はセル)を束ねて用いることもできる。束ねられる成分搬送波(又はセル)の個数は端末別に独立して構成可能である。
無線通信システムにおいて端末は基地局から下りリンク(DL)で情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(UL)で情報を送信する。基地局と端末とが送受信する情報にはデータ及び種々の制御情報が含まれ、これら送受信される情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
図1は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が切れた状態で再び電源が入ったり、新しくセルに進入したりした端末は、段階S101で基地局と同期を取るなどの初期セル探索作業を行う。そのために、端末は基地局から1次同期チャネル(P−SCH)及び2次同期チャネル(S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。その後、端末は基地局から物理同報チャネルを受信してセル内の同報情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認してもよい。
初期セル探索を終えた端末は、段階S102で、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)及び物理下りリンク制御チャネル情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報が取得できる。
続いて、端末は基地局への接続を完了するために、段階S103乃至段階S106のようなランダム接続手順を行ってもよい。そのために、端末は、物理ランダム接続チャネル(PRACH)を用いてプリアンブルを送信し(S103)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルを用いてプリアンブルに対する応答メッセージを受信できる(S104)。競合ベースのランダム接続では、追加の物理ランダム接続チャネルの送信(S105)及び物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネル受信(S106)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行ってもよい。
上述の手順を行った端末は、その後、一般的な上り/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S107)、及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送信(S108)を行ってもよい。端末が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(UCI)と呼ぶ。UCIは、HARQ ACK/NACK、スケジュール要求(SR)、チャネル品質指示子(CQI)、プリコーディング行列指示子(PMI)、ランク指示情報(RI)などを含む。本明細書では、HARQ ACK/NACKは、HARQ−ACK又はACK/NACK(A/N)と略称することがある。HARQ−ACKは、肯定ACK(簡単に、ACK)、否定ACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうち少なくとも1種を含む。UCIは、PUCCHで送信されるのが一般的であるが、制御情報及びトラヒックデータが同時に送信されるべき場合には、PUSCHで送信されることもある。また、ネットワークの要求/指示に応じてUCIがPUSCHで非周期的に送信されることもある。
図2に、無線フレームの構造を例示する。セルラOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム単位で行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、周波数分割2重通信(FDD)に適用可能なタイプ1無線フレーム構造と、TDDに適用可能なタイプ2無線フレーム構造とをサポートする。
図2(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレームは、10個のサブフレームで構成され、1サブフレームは時間領域において2個のスロットで構成される。1サブフレームを送信するために掛かる時間を送信時間間隔(TTI)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msでよい。1スロットは、時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクにおいてOFDMAを使用するため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルはSC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ばれることもある。リソース割当単位としてのリソースブロック(RB)は、1スロットで複数個の連続した副搬送波を含んでよい。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、循環プレフィクス(CP)の構成によって異なることがある。CPには、拡張CPと正規CPとがある。例えば、OFDMシンボルが正規CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個でよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増えるため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、正規CPの場合に比べて少ない。拡張CPでは、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってよい。端末が高速で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合、シンボル間の干渉をより減らすために拡張CPが用いられることがある。
正規CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含むため、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。ここで、各サブフレームの先頭の最大3個のOFDMシンボルがPDCCHに割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCHに割り当ててもよい。
図2(b)は、タイプ2無線フレームの構造を例示する図である。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレームで構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレーム、下りリンクパイロット時間スロット(DwPTS)、保護区間(GP)及び上りリンクパイロット時間スロット(UpPTS)で構成され、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定、及び端末の上りリンク送信同期を合わせるために用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで発生する干渉を除去するための区間である。
表1に、TDDモードにおいて無線フレーム内のサブフレームのUL−DL構成を例示する。
Figure 2017123686
表1で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特別サブフレームを表す。特別サブフレームは、DwPTS、GP、UpPTSを含む。DwPTSは、下りリンク送信用に留保された時間区間であり、UpPTSは、上りリンク送信用に留保された時間区間である。
上記の無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更可能である。
図3に、下りリンクスロットのリソースグリッドを例示する。
図3を参照すると、下りリンクスロットは、時間ドメインで複数のOFDMシンボルを含む。1下りリンクスロットは、7(6)個のOFDMシンボルを含み、リソースブロックは周波数ドメインで12個の副搬送波を含んでいる。リソースグリッド上の各要素はリソース要素(RE)と呼ばれる。1 RBは12×7(6)個のREを含む。下りリンクスロットに含まれるRBの個数NRBは下りリンク送信帯域に依存する。上りリンクスロットの構造は、OFDMシンボルがSC−FDMAシンボルに取り替えられる以外は、下りリンクスロットの構造と同一である。
図4には、下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図4を参照すると、サブフレームの1番目のスロットにおいて先頭に位置している最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に相当する。残りのOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域に相当する。LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例には、物理制御フォーマット指示子チャネル(PCFICH)、PDCCH、物理HARQ指示子チャネル(PHICH)などがある。PCFICHはサブフレームの1番目のOFDMシンボルで送信されるものであり、サブフレーム内において制御チャネルの送信に使われるOFDMシンボルの個数に関する情報を搬送する。PHICHは、上りリンク送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を搬送する。
PDCCHで送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI)という。DCIフォーマットは、上りリンク用にフォーマット0、下りリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、3、3Aなどのフォーマットが定義されている。DCIフォーマットは、用途によって、ホップフラグ、RB割当、変調符号化方式(MCS)、冗長バージョン(RV)、新規データ指示子(NDI)、送信電力制御(TPC)、巡回シフト復調参照信号(DM RS)、チャネル品質指示子(CQI)要求、HARQプロセス番号、送信プリコーディング行列指示子(TPMI)、PMI確認などの情報を選択的に含む。
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、上りリンク共有チャネル(UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、呼出しチャネル(PCH)上の呼出し情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダム接続応答のような上位層制御メッセージのリソース割当情報、端末グループ内の個別端末に対するTx電力制御命令セット、Tx電力制御命令、IP電話(VoIP)の活性化指示情報などを搬送する。複数のPDCCHが制御領域内で送信され、端末は、複数のPDCCHを監視可能である。PDCCHは、一つ又は複数の連続した制御チャネル要素(CCE)の集合(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに、無線チャネル状態に基づく符号化速度を提供するために使われる論理的割当ユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数は、CCEの個数によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIに基づいてPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査ビット(CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的に基づいて識別子(例えば、無線ネットワーク一時識別子(RNTI))でマスクされる。例えば、PDCCHが特定端末のためのものであるときは、該当の端末の識別子(例えば、セルRNTI(C−RNTI))をCRCにマスクしてもよい。PDCCHが呼出しメッセージのためのものであるときは、呼出し識別子(例えば、呼出しRNTI(P−RNTI))をCRCにマスクしてもよい。PDCCHがシステム情報(より具体的には、システム情報ブロック(SIB))のためのものであるときは、システム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクしてもよい。PDCCHがランダム接続応答のためのものであるときは、ランダム接続RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクしてもよい。
図5には、LTEで用いられる上りリンクサブフレームの構造を例示する。
図5を参照すると、上りリンクサブフレームは、複数(例えば、2個)のスロットを含む。スロットは、CPの長さによって異なった数のSC−FDMAシンボルを含むことがある。上りリンクサブフレームは周波数領域においてデータ領域と制御領域とに区別される。データ領域は、PUSCHを含み、音声などのデータ信号を送信するために用いられる。制御領域は、PUCCHを含み、上りリンク制御情報(UCI)を送信するために用いられる。PUCCHは、周波数軸においてデータ領域の両端部に位置しているRB対(RB pair)を含み、スロットを境界にホップする。
PUCCHは、下記の制御情報を送信するために使用可能である。
- スケジュール要求(SR):上りリンクUL−SCHリソースを要求するために用いられる情報である。オン・オフ変調(OOK)方式で送信される。
- HARQ−ACK/NACK:PDSCH上の下りリンクデータパケットに対する応答信号である。下りリンクデータパケットの受信に成功したか否かを表す。単一の下りリンク符号語(CW)に対する応答としてACK/NACK 1ビットが送信され、二つの下りリンク符号語に対する応答としてACK/NACK 2ビットが送信される。
- CQI:下りリンクチャネルに関するフィードバック情報である。多入力多出力(MIMO)関連フィードバック情報は、ランク指示子(RI)、PMI、プリコーディング種別指示子(PTI)などを含む。サブフレーム当たり20ビットが用いられる。
端末がサブフレームで送信可能な制御情報(UCI)の量は、制御情報の送信に使用可能なSC−FDMAの個数に依存する。制御情報送信に使用可能なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号送信のためのSC−FDMAシンボルを除いた残りのSC−FDMAシンボルを意味し、測定参照信号(SRS)が設定されたサブフレームでは、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除外される。参照信号は、PUCCHのコヒーレント検出に用いられる。PUCCHは、送信される情報によって7個のフォーマットをサポートする。
表2に、LTEにおいてPUCCHフォーマットとUCIとのマップ関係を示す。
Figure 2017123686
LTE端末は、PUCCH及びPUSCHを同時に送信できず、PUSCHが送信されるサブフレームでUCI(例えば、CQI/PMI、HARQ−ACK、RIなど)を送信する必要がある場合にはUCIをPUSCH領域に多重化する。一例として、PUSCH送信が割り当てられたサブフレームでHARQ−ACKを送信しなければならない場合、端末はUL−SCHデータとHARQ−ACKとをDFT拡散前に多重化した後、PUSCHを介して制御情報及びデータを共に送信する。
図6は、UL−SCHデータ及び制御情報の処理手順を例示する図である。
図6を参照すると、エラー検出がCRC付加によってUL−SCH伝送ブロックに提供される(S100)。
全体伝送ブロックがCRCパリティビットを計算するために用いられる。伝送ブロックのビットは、a,a,a,a,…,aA−1である。パリティビットはP,P,P,P,…,PL−1である。伝送ブロックの大きさはAであり、パリティビットの数はLである。
伝送ブロックCRC付加の後に、符号ブロック分割及び符号ブロックCRC付加が実行される(S110)。符号ブロック分割に対するビット入力は、b,b,b,b,…,bB−1である。Bは、伝送ブロック(CRCを含む)のビット数である。符号ブロック分割後のビットは、Cr0,Cr1,Cr2,Cr3,…,Cr(Kr−1)になる。rは、符号ブロック番号を表し(r=0,1,…,C−1)、Krは、符号ブロックrのビット数を表す。Cは符号ブロックの総個数を表す。
チャネル符号化は、符号ブロック分割及び符号ブロックCRCの後に実行される(S120)。チャネル符号化後のビットはd(i) r0,d(i) r1,d(i) r2,d(i) r3,…,d(i) r(Dr−1)になる。i=0,1,2であり、Dは、符号ブロックrのためのi番目の符号化されたストリームのビット数を表す(すなわち、D=K+4)。rは、符号ブロック番号を表し(r=0,1,…,C−1)、Krは、符号ブロックrのビット数を表す。Cは、符号ブロックの総個数を表す。チャネル符号化のためにターボ符号化を用いてもよい。
速度整合(レートマッチング)はチャネル符号化の後に行われる(S130)。速度整合後のビットは、er0,er1,er2,er3,…,er(Er−1)になる。Eは、r番目の符号ブロックの速度整合されたビットの数である。r=0,1,…,C−1であり、Cは、符号ブロックの総個数を表す。
符号ブロック連結は速度整合後に実行される(S140)。符号ブロック連結後のビットは、f,f,f,f,…,fG−1になる。Gは、送信のための符号化されたビットの総個数を表す。制御情報がUL−SCH送信と多重化される場合、制御情報送信に用いられるビットはGに含まれない。f,f,f,f,…,fG−1はUL−SCH符号語に相当する。
UCIは、チャネル品質情報(CQI及び/又はPMI)O,O,…,OO−1、RI[ORI ]又は[ORI RI ]、及びHARQ−ACK[OACK ]、[OACK ACK ]又は[OACK ACK …OACK ACK −1]のチャネル符号化がそれぞれ独立して行われる(S150〜S170)。UCIのチャネル符号化は、それぞれの制御情報のための符号化されたシンボルの個数に基づいて行われる。例えば、符号化されたシンボルの個数が、符号化された制御情報の速度整合に用いられる。符号化されたシンボルの個数は、以降の過程において変調シンボルの個数、REの個数などに対応する。
HARQ−ACKのチャネル符号化は、段階S170の入力ビットシーケンス[OACK ]、[OACK ACK ]又は[OACK ACK …OACK ACK −1]を用いて行われる。[OACK ]及び[OACK ACK ]はそれぞれ、1ビットHARQ−ACKと2ビットHARQ−ACKを意味する。また、[OACK ACK …OACK ACK −1]は、3ビット以上の情報で構成されたHARQ−ACKを意味する(すなわち、OACK>2)。ACKは1に符号化され、NACKは0に符号化される。1ビットHARQ−ACKについては、反復(repetition)符号化が用いられる。2ビットHARQ−ACKについては、(3,2)シンプレックス符号が用いられ、符号化されたデータは循環反復してもよい。OACK>2の場合、(32,O)ブロック符号が使用される。
ACKは、符号化されたビットの総個数を表し、ビットシーケンスqACK ,qACK ,qACK ,…,qACK ACK−1は、符号化されたHARQ−ACKブロックの結合によって得られる。ビットシーケンスの長さをQACKに合わせるために、最後に結合される符号化されたHARQ−ACKブロックは一部分である場合もある(すなわち、速度整合)。QACK=Q’ACK×Qであり、Q’ACKは、HARQ−ACKのための符号化されたシンボルの個数であり、Qは、変調次数である。Qは、UL−SCHデータと同一に設定される。
データ/制御多重化ブロックの入力は、符号化されたUL−SCHビットを意味するf,f,f,f,…,fG−1、及び符号化されたCQI/PMIビットを意味するq,q,q,q,…,qQCQI−1である(S180)。データ/制御多重化ブロックの出力は、 ,…, H’−1である。 は、長さQのカラムベクトルである(i=0,…,H’−1)。H’=H/Qであり、H=(G+QCQI)である。Hは、UL−SCHデータ及びCQI/PMIのために割り当てられた、符号化されたビットの総個数である。
チャネルインタリーバの入力は、データ/制御多重化ブロックの出力 ,…, H’−1、符号化されたランク指示子 RI , RI RI ,…, RI Q’RI−1、及び符号化されたHARQ−ACK ACK ACK ACK ,…, ACK Q’ACK−1を対象にして行われる(S190)。 は、CQI/PMIのための長さQのカラムベクトルであり、i=0,…,H’−1である(H’=H/Q)。 ACK は、ACK/NACKのための長さQのカラムベクトルであり、i=0,…,Q’ACK−1である(Q’ACK=QACK/Q)。 RI は、RIのための長さQのカラムベクトルであり、i=0,…,Q’RI−1である(Q’RI=QRI/Q)。
チャネルインタリーバは、PUSCH送信のために制御情報とUL−SCHデータとを多重化する。具体的には、チャネルインタリーバは、PUSCHリソースに対応するチャネルインタリーバ行列に制御情報及びUL−SCHデータをマップする過程を含む。
チャネルインタリーブ後に、チャネルインタリーバ行列から行単位(row−by−row)に読み出されたビットシーケンスh,h,h,…,hH+QRI−1が出力される。読み出されたビットシーケンスはリソースグリッド上にマップされる。H”=H’+Q’RI個の変調シンボルがサブフレームで送信される。
図7に、PUSCH上で制御情報とUL−SCHデータとの多重化を示す。PUSCH送信が割り当てられたサブフレームで制御情報を送信しようとする場合、端末は、DFT−拡散前に制御情報(UCI)とUL−SCHデータとを多重する。制御情報は、CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、及びRIの少なくとも一つを含む。CQI/PMI、ACK/NACK及びRIの送信に用いられるそれぞれのREの個数は、PUSCH送信のために割り当てられた変調符号化方式(MCS)及びオフセット値(ΔCQI offset,ΔHARQ−ACK offset,ΔRI offset)に基づく。オフセット値は、制御情報別に異なった符号化速度を許容し、上位層(例えば、RRC)信号によって半永続的に設定される。UL−SCHデータと制御情報とが、同一のREにマップされることはない。制御情報はサブフレームの2スロットの両方に存在するようにマップされる。
図7を参照すると、CQI及び/又はPMI(CQI/PMI)リソースは、UL−SCHデータリソースの先頭部分に位置し、一つの副搬送波上で全SC−FDMAシンボルに順次にマップされた後に、次の副搬送波でマップされる。CQI/PMIは、副搬送波内で左側から右側へ、すなわち、SC−FDMAシンボルインデクスが増加する方向にマップされる。PUSCHデータ(UL−SCHデータ)は、CQI/PMIリソースの量(すなわち、符号化されたシンボルの個数)を考慮して速度整合される。UL−SCHデータと同じ変調次数がCQI/PMIに用いられる。ACK/NACKは、UL−SCHデータがマップされたSC−FDMAのリソースの一部にパンクチャによって挿入される。ACK/NACKはRSに隣接して位置し、該当のSC−FDMAシンボル内で下方から上方へ、すなわち、副搬送波インデクスが増加する方向に埋められる。正規CPでは、同図のように、ACK/NACKのためのSC−FDMAシンボルは各スロットにおいてSC−FDMAシンボル#2/#5に位置する。サブフレームにおいてACK/NACKが実際に送信されるか否かにかかわらず、符号化されたRIは、ACK/NACKのためのシンボルに隣接して位置する。
LTEにおいて、制御情報(例えば、QPSK変調使用)は、UL−SCHデータ無しにPUSCH上で送信されるようにスケジュールされることもある。制御情報(CQI/PMI、RI及び/又はACK/NACK)は、低い3次計量(Cubic Metric,CM)の単一搬送波特性を維持するためにDFT拡散前に多重化される。ACK/NACK、RI及びCQI/PMIを多重化することは、図7におけると同様である。ACK/NACKのためのSC−FDMAシンボルはRSに隣接して位置し、CQIのマップされたリソースがパンクチャされることがある。ACK/NACK及びRIのためのREの個数は、参照MCS(CQI/PMI MCS)及びオフセットパラメータ(ΔCQI offset,ΔHARQ−ACK offset,又はΔRI offset)に基づく。参照MCSは、CQIペイロードサイズ及びリソース割当から計算される。UL−SCHデータのない制御信号通知のためのチャネル符号化及び速度整合は、上述したUL−SCHデータがある制御信号通知の場合と同一である。
次に、TDDシステムのACK/NACK送信過程について説明する。TDD方式は、同じ周波数帯域を時間ドメインでDLサブフレームとULサブフレームとに分けて使用する(図2(b)参照)。そのため、DL/UL非対称データトラヒック状況では、DLサブフレームが多く割り当てられたり、ULサブフレームが多く割り当てられたりすることがある。したがって、TDD方式ではDLサブフレームとULサブフレームとが1対1で対応しない場合が発生する。特に、DLサブフレームの数がULサブフレームよりも多い場合、端末は、複数のDLサブフレーム上の複数のPDSCH(及び/又はACK/NACK応答を要するPDCCH)に対するACK/NACK応答を、一つのULサブフレームで送信しなければならない状況が発生する。例えば、TDD構成によって、DLサブフレーム:ULサブフレーム=M:1に設定されることがある。ここで、Mは一つのULサブフレームに対応するDLサブフレームの個数である。この場合、端末は、M個のDLサブフレーム上の複数のPDSCH(又はACK/NACK応答を要するPDCCH)に対するACK/NACK応答を、一つのULサブフレームで送信しなければならない。
図8には、単一セル状況でTDD UL ACK/NACK送信過程を示す。
図8を参照すると、端末は、M個のDLサブフレーム(SF)上で一つ以上のPDSCH信号を受信する(S502_0〜S502_M−1)。それぞれのPDSCH信号は送信モードによって一つ又は複数(例えば、二つ)の伝送ブロック(TB)(又は、符号語(CW))を送信するために用いられる。また、図示してはいないが、段階S502_0〜S502_M−1で、ACK/NACK応答を要するPDCCH信号、例えば半永続スケジュール(SPS)解放(Semi-Persistent Scheduling release)を指示するPDCCH信号(簡略に、SPS解放PDCCH信号)が受信されることもある。M個のDLサブフレームにPDSCH信号及び/又はSPS解放PDCCH信号が存在すると、端末はACK/NACKを送信するための過程(例えば、ACK/NACK(ペイロード)生成、ACK/NACKリソース割当など)を経て、M個のDLサブフレームに対応する一つのULサブフレームでACK/NACKを送信する(S504)。ACK/NACKは、段階S502_0〜S502_M−1のPDSCH信号及び/又はSPS解放PDCCH信号に関する受信応答情報を含む。ACK/NACKは基本的にPUCCHを介して送信されるが、ACK/NACK送信時点でPUSCH送信があると、ACK/NACKはPUSCHを介して送信される。表2の種々のPUCCHフォーマットをACK/NACK送信に利用可能である。また、PUCCHフォーマットによって送信されるACK/NACKビット数を減らすために、ACK/NACKバンドル、ACK/NACKチャネル選択のような種々の方法を用いてもよい。
上述したように、TDDでは、M個のDLサブフレームで受信したデータに対するACK/NACKが一つのULサブフレームで送信され(すなわち、M DL SF:1 UL SF)、これらの関係は下りリンクアソシエーションセットインデクス(DASI)によって与えられる。
表3に、LTE(−A)に定義されたDASI(K:{k0,k1,…,kM-1})を示す。表3は、ACK/NACKを送信するULサブフレームの立場でULサブフレーム自身に関連しているDLサブフレームとの間隔を示す。具体的には、サブフレームn−k(k∈K)にPDSCH送信及び/又はSPS解放を指示するPDCCHがある場合、端末はサブフレームnでACK/NACKを送信する。
Figure 2017123686
複数のDLサブフレームで複数のPDSCHを一つの端末に送信する場合、基地局は各PDSCHに対して一つのPDCCHを送信し、複数のPDCCHを送信することになる。このとき、端末は、複数のPDSCHに対するACK/NACKを一つのULサブフレーム上でPUCCH又はPUSCHを介して送信する。既存のLTEにおいてTDDモードでの動作時に複数のPDSCHに対してACK/NACKを送信する方式には、大きく、次の2方式がある。
1)ACK/NACKバンドル:複数のデータユニット(例えば、PDSCH、SPS解放PDCCHなど)に対するACK/NACKビットが論理AND演算によって結合される。例えば、すべてのデータユニットが成功裏に復号された場合、Rxノード(例えば、端末)はACK信号を送信する。一方、データユニットのいずれか一つでも成功裏に復号(又は検出)されなかった場合は、RxノードはNACK信号を送信するか、又は何らの信号も送信しない。
2)PUCCH選択送信:複数のPDSCHを受信する端末は、ACK/NACK送信のために複数のPUCCHリソースを占有する。複数のデータユニットに対するACK/NACK応答は、実際ACK/NACK送信に使用されたPUCCHリソースと送信されたACK/NACK内容(例えば、ビット値)との組み合わせによって識別される。
TDDで端末が基地局にACK/NACK信号を送信するときに次の問題が生じることがある。
・ 複数のサブフレーム区間で基地局が送ったPDCCHのうちの一部を端末が逃した場合、端末は、逃したPDCCHに該当するPDSCHが自身に送信された事実さえわからず、ACK/NACK生成時に誤りが発生することがある。
このような誤りを解決するために、TDDシステムは、PDCCHに下りリンク割当インデクス(DAI)を含める。DAIは、DLサブフレームn−k(k∈K)内で現在サブフレームまでのPDSCHに対応するPDCCH及び下りリンクSPS解放を指示するPDCCHの累積値(すなわち、カウント値)を表す。例えば、3個のDLサブフレームが一つのULサブフレームに対応する場合、3個のDLサブフレーム区間に送信されるPDSCHに順次にインデクスを付与(すなわち、順次にカウント)して、PDSCHをスケジュールするPDCCHに乗せて送る。端末は、PDCCHに含まれているDAI情報から、これまでのPDCCHを正しく受信したか否かが確認できる。便宜上、PDSCHスケジュールPDCCH及びSPS解放PDCCHに含まれたDAIを、DL DAI、DAI−c(counter)と称するか、又は、簡単にDAIと称する。
表4に、DL DAIフィールドが指示する値(VDL DAI)を示す。
Figure 2017123686
図9に、DL DAIを用いたACK/NACK送信を例示する。本例は、3 DLサブフレーム:1 ULサブフレームで構成されたTDDシステムを仮定する。便宜上、端末はPUSCHリソースを用いてACK/NACKを送信すると仮定する。既存のLTEでは、PUSCHを介してACK/NACKを送信する場合に1ビット又は2ビットのバンドルされたACK/NACKを送信する。
図9を参照すると、例1)のように、2番目のPDCCHを逃した場合、端末は、3番目のPDCCHのDL DAI値と、そのときまで検出されたPDCCHの数とが異なることから、2番目のPDCCHを逃したことがわかる。この場合、端末は、2番目のPDCCHに対するACK/NACK応答をNACK(又はNACK/DTX)と処理できる。一方、例2)のように、最後のPDCCHを逃した場合には、端末は、最後に検出したPDCCHのDAI値と、そのときまで検出されたPDCCHの数とが一致するから、最後のPDCCHを逃したことが認識できない(すなわち、DTX)。そのため、端末は、DLサブフレーム区間において2個のPDCCHだけがスケジュールされたものと認識する。この場合、端末は最初の2個のPDCCHに対応するACK/NACKだけをバンドルすることになるため、ACK/NACKフィードバック過程で誤りが発生する。このような問題を解決するために、PUSCHスケジュールPDCCH(すなわち、UL許可PDCCH)は、DAIフィールド(便宜上、UL DAIフィールド)を含む。UL DAIフィールドは、2ビットフィールドであり、スケジュールされたPDCCHの個数に関する情報を知らせる。
具体的には、端末は、VDL DAI≠(UDAI+NSPS−1)mod4+1の場合、少なくとも一つの下りリンク割当が損失されたと仮定し(すなわち、DTX発生)、バンドル過程によってすべての符号語に対してNACKを生成する。ここで、UDAIは、サブフレームn−k(k∈K)(表3参照)で検出されたDL許可PDCCH及びSPS解放PDCCHの総個数を表す。NSPSは、SPS PDSCHの個数を表し、0又は1である。
表5は、UL DAIフィールドが指示する値(VDL DAI)を表すものである。
Figure 2017123686
図10には、搬送波集約(CA)通信システムを例示する。LTE−Aシステムは、より広い周波数帯域を用いるために、複数のUL/DL周波数ブロックを束ねてより大きいUL/DL帯域幅を用いる搬送波集約(又は帯域集約)技術を用いる。各周波数ブロックは、成分搬送波(Component Carrier、CC)を用いて送信される。成分搬送波は、該当の周波数ブロックのための搬送波周波数(又は、中心搬送波、中心周波数)と理解してもよい。
図10を参照すると、複数のUL/DL成分搬送波を束ねてより広いUL/DL帯域幅をサポートすることができる。CCは周波数領域で互いに隣接しても、非隣接でもよい。各CCの帯域幅は独立して定めてもよい。UL CCの個数とDL CCの個数とが異なる非対称搬送波集約も可能である。例えば、2個のDL CC及び1個のUL CCの場合は2:1で対応するように構成可能である。DL CC/UL CCリンクは、システムに固定されていてもよいし、半永続的に構成されていてもよい。また、システム全体帯域がN個のCCで構成されていても、特定端末が監視/受信できる周波数帯域はM(<N)個のCCに限定してもよい。搬送波集約に関する種々のパラメータは、セル特定(cell−specific)、端末グループ特定(UE group−specific)又は端末特定(UE−specific)方式で設定可能である。一方、制御情報は特定CCを介してだけ送受信されるように設定可能である。このような特定CCを1次CC(PCC)(又はアンカCC)と呼び、残りのCCを2次CC(SCC)と呼ぶことができる。
LTE−Aは、無線リソースを管理するためにセルの概念を用いる。セルは、下りリンクリソースと上りリンクリソースとの組み合わせで定義されるが、上りリンクリソースは必須要素ではない。そのため、セルは、下りリンクリソース単独で構成されることもあり、又は下りリンクリソース及び上りリンクリソースの両方で構成されることもある。搬送波集約がサポートされる場合、下りリンクリソースの搬送波周波数(又は、DL CC)及び上りリンクリソースの搬送波周波数(又は、UL CC)間の関係付け(linkage)はシステム情報によって指示してもよい。1次周波数(又はPCC)上で動作するセルを1次セル(PCell)と呼び、2次周波数(又はSCC)上で動作するセルを2次セル(SCell)と呼ぶことができる。PCellは、端末が初期接続確立過程を行ったり、接続再確立過程を行ったりするために用いられる。PCellは、ハンドオーバ過程で指示されたセルを意味することもある。SCellは、RRC接続が確立された後に構成可能であり、追加の無線リソースを提供するために利用可能である。PCell及びSCellはサービス提供セルと総称してもよい。そのため、RRC_CONNECTED状態にあるが、搬送波集約が設定されていないか、搬送波集約をサポートしない端末については、PCellだけで構成されたサービス提供セルが一つだけ存在する。一方、RRC_CONNECTED状態にあり、かつ搬送波集約が設定された端末については、一つ以上のサービス提供セルが存在し、全体サービス提供セルにはPCell及び全体SCellが含まれる。搬送波集約のために、ネットワークは、初期セキュリティ活性化過程が開始された後、接続確立過程で初期に構成されるPCellに加えて、一つ以上のSCellを、搬送波集約をサポートする端末のために構成してもよい。
搬送波間スケジュール(又は、CC間スケジュール)が適用される場合、下りリンク割当のためのPDCCHがDL CC#0で送信され、該当のPDSCHがDL CC#2で送信されることがある。CC間スケジュールのために搬送波指示フィールド(CIF)の導入を考慮してもよい。PDCCH内でのCIF存在の有無は、上位層信号通知(例えば、RRC信号通知)によって半永続的及び端末特定(又は、端末グループ特定)方式で設定可能である。PDCCH送信の基本を要約すると、次の通りである。
− CIF無効化(disabled):DL CC上のPDCCHが同一DL CC上のPDSCHリソースを割り当てたり、一つのリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てたりする。
− CIF有効化(enabled):DL CC上のPDCCHがCIFを用いて、複数の束ねられたDL/UL CCのうち、特定DL/UL CC上のPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てることが可能である。
CIFが存在する場合、基地局は、端末側のBD複雑度を軽減するためにPDCCH監視DL CCセットを割り当てることができる。PDCCH監視DL CCセットは、束ねられた全体DL CCの一部であり、一つ以上のDL CCを含み、端末は、該当のDL CC上でだけPDCCHの検出/復号を行う。すなわち、基地局が端末にPDSCH/PUSCHをスケジュールする場合、PDCCHはPDCCH監視DL CCセットを用いてだけ送信される。PDCCH監視DL CCセットは、端末特定(UE−specific)、端末グループ特定、又はセル特定(cell−specific)方式で設定可能である。「PDCCH監視DL CC」という用語は、監視搬送波、監視セルのような均等な用語に代えてもよい。また、端末のために束ねられたCCは、サービス提供CC、サービス提供搬送波、サービス提供セルのような均等な用語に代えてもよい。
図11は、複数の搬送波が束ねられた場合のスケジュールを例示する。同図では3個のDL CCが束ねられており、かつDL CC AがPDCCH監視DL CCとして設定されているとする。DL CC A〜Cをサービス提供CC、サービス提供搬送波、サービス提供セルなどと呼んでもよい。CIFが無効化された場合、それぞれのDL CCは、LTE PDCCH規則に従って、CIF無しで自身のPDSCHをスケジュールするPDCCHだけを送信してもよい。一方、CIFが有効化された場合には、DL CC A(監視DL CC)は、CIFを用いて、DL CC AのPDSCHをスケジュールするPDCCHだけでなく、他のCCのPDSCHをスケジュールするPDCCHも送信可能である。この場合、PDCCH監視DL CCとして設定されていないDL CC B/CではPDCCHは送信されない。
CAベースのTDDシステムにおけるACK/NACKの送信
CAベースのTDDシステムにおいてACK/NACK送信のために次の方式が更に考慮される。
− 完全(full)ACK/NACK方式:端末に割り当てられたすべてのCC及び複数のDLサブフレーム(すなわち、SFn−k(k∈K))(表3参照)で送信可能な最大CW(又はTB)数に対応する複数ACK/NACKを送信する。
− バンドルされたACK/NACK方式:CWバンドル、CCバンドル及びサブフレーム(SF)バンドルのうち少なくとも一つを適用することによって、全送信ACK/NACKビット数を減らして送信する。
CWバンドルは、各DL SFに対してCC別にACK/NACKバンドルを適用することを意味する。CWバンドルは空間バンドルとも呼ばれる。CCバンドルは、各DL SFに対して全体又は一部のCCにACK/NACKバンドルを適用することを意味する。SFバンドルは、各CCに対して全体又は一部のDL SFにACK/NACKバンドルを適用することを意味する。ACK/NACKバンドルは、複数のACK/NACK応答に対して論理AND演算過程を行うことを意味する。
図12に、スロットレベルのE−PUCCHフォーマットを例示する。E−PUCCHフォーマットにおいて、複数のACK/NACK情報は、合同符号化(例えば、Reed−Muller符号、末尾喰い畳み込み符号(Tail−biting convolutional code)など)、ブロック拡散、SC−FDMA変調を経て送信される。
図12を参照すると、一つのシンボルシーケンスが周波数領域にわたって送信され、当該シンボルシーケンスに直交カバー符号(OCC)ベースの時間ドメイン拡散が適用される。OCCを用いて同一のRBに複数の端末の制御信号を多重化できる。具体的には、長さ5(拡散係数SF=5)のOCC(C1〜C5)を用いて、一つのシンボルシーケンス({d1,d2,…})から5個のSC−FDMAシンボル(すなわち、UCIデータパート)が生成される。ここで、シンボルシーケンス({d1,d2,…})は変調シンボルシーケンス又は符号語ビットシーケンスを意味可能である。シンボルシーケンス({d1,d2,…})が符号語ビットシーケンスを意味する場合、図12のブロック図は変調ブロックを更に含む。同図は、1スロットにおいて2個のRSシンボル(すなわち、RSパート)が使われた場合を示しているが、3個のRSシンボルで構成されたRSパートとSF=4 OCCを用いて構成されたUCIデータパートを使用するなど、多様な応用も考慮可能である。ここで、RSシンボルは、特定巡回シフトを有する定振幅無自己相関(CAZAC)シーケンスから生成してもよい。また、RSは、時間領域の複数のRSシンボルに特定OCCが適用された(掛けられた)形態で送信してもよい。便宜上、E−PUCCHフォーマットを使用するチャネル符号化ベースのUCI(例えば、複数のACK/NACK)送信方式を「多ビットUCI符号化」送信方法と称する。
図12のE−PUCCHフォーマットは、本発明の最初の優先日(2011年5月12日)以前に公開された3GPP技術規格(TS)36.211 V10.1.0(2011年3月)、36.212 V10.1.0(2011年3月)、及び36.213 V10.1.0(2011年3月)のPUCCHフォーマット3に対応し、本明細書においてE−PUCCHフォーマットとPUCCHフォーマット3は同じ意味で使われる。36.213 V10.1.0“7.3 UE procedure for reporting HARQ−ACK”を参照して、E−PUCCHフォーマット(すなわち、PUCCHフォーマット3)設定時のACK/NACKペイロード構成方法を付加的に説明する。PUCCHフォーマット3のためのACK/NACKペイロードはセル別に構成された後、セルインデクス順に連接される。
具体的には、c番目のサービス提供セル(又はDL CC)のためのHARQ−ACKフィードバックビットは
Figure 2017123686
で与えられる(c≧0)。OACK は、c番目のサービス提供セルのためのHARQ−ACKペイロードのビット数(すなわち、サイズ)を表す。c番目のサービス提供セルに対して、単一伝送ブロック送信をサポートする送信モードが設定されたり、空間バンドルが適用されたりした場合、OACK =Mと与えてもよい。一方、c番目のサービス提供セルに対して、複数(例えば、2)の伝送ブロック送信をサポートする送信モードが設定され、かつ空間バンドルが適用されない場合、OACK =2Mと与えてもよい。Mは、表3に定義されたKセット内の元素個数を表す。
c番目のサービス提供セルに対して、単一伝送ブロック送信をサポートする送信モードが設定されたり、空間バンドルが適用されたりした場合、当該サービス提供セルのHARQ−ACKペイロード内で各ACK/NACKの位置はoACK c,DAI(k)−1で与えられる。DAI(k)は、DLサブフレームn−kで検出されたPDCCHのDL DAI値を表す。一方、c番目のサービス提供セルに対して、複数(例えば、2)の伝送ブロック送信をサポートする送信モードが設定され、かつ空間バンドルが適用されない場合、当該サービス提供セルのHARQ−ACKペイロード内で各ACK/NACKの位置はoACK c,2DAI(k)−2及びoACK c,2DAI(k)−1で与えられる。oACK c,2DAI(k)−2は、符号語0のためのHARQ−ACKを表し、oACK c,2DAI(k)−1は、符号語1のためのHARQ−ACKを表す。符号語0及び符号語1は、スワッピングによってそれぞれ伝送ブロック0及び1、又は伝送ブロック1及び0に対応する。SR送信のために設定されたサブフレームでPUCCHフォーマット3が送信される場合、PUCCHフォーマット3はACK/NACKビットとSR 1ビットを共に送信する。
既存LTEでは、ACK/NACK送信時点でPUSCHが存在する場合、UL−SCHデータペイロードをパンクチャ(及び/又はレート−マッチング)した後、ACK/NACKをUL−SCHデータと多重化し、PUCCHではなくPUSCHを介して送信する(すなわち、ACK/NACKピギーバック)(図6及び図7参照)。CAベースのTDDシステムにおいてもACK/NACK送信時点(例えば、ULサブフレーム)でPUSCHが存在する場合、完全又はバンドルされたACK/NACKをPUSCHにピギーバックしてもよい。この場合、PUSCH送信のためのACK/NACKペイロードは、設定されたPUCCHフォーマットを考慮して構成してもよい。
図13は、E−PUCCHフォーマット(すなわち、PUCCHフォーマット3)が設定された場合、ACK/NACKをPUSCHを介して送信する場合のUL−SCHデータ及び制御情報の処理過程を例示する図である。図13は、図6のブロック図においてACK/NACKと関連した一部を示している。
図13で、チャネル符号化ブロック(S170)に入力されるACK/NACKペイロードは、PUCCHフォーマット3のために定義された方法によって構成される。すなわち、ACK/NACKペイロードはセル別に構成された後、セルインデクス順に連接される。具体的には、c番目のサービス提供セル(又はDL CC)のためのHARQ−ACKフィードバックビットは、
Figure 2017123686
で与えられる(c≧0)。したがって、一つのサービス提供セルが構成された場合(c=0)に、チャネル符号化ブロック(S170)には
Figure 2017123686
が入力される。他の例として、二つのサービス提供セルが構成された場合(c=0、c=1)に、チャネル符号化ブロック(S170)には、
Figure 2017123686
が入力される。チャネル符号化ブロック(S170)の出力ビットはチャネルインタリーバブロック(S190)に入力される。チャネルインタリーバブロック(S190)には、データ及び制御多重化ブロック(S180)の出力ビット並びにRI用チャネル符号化ブロック(S160)の出力ビットも入力される。RIは選択的に存在する。
一方、CAベースのTDDシステムにおいてPUSCHを介してACK/NACKを送信する場合、CC個数、CW個数及び/又はDL SF個数が多いため、完全又はバンドルされたACK/NACKペイロードサイズが大きくなると、PUSCHにピギーバックされるACK/NACKビット又はシンボル量が多くなり、UL−SCHデータスループット損失を招く可能性がある。
実施例:TDDシステムのACK/NACK送信方法
上述した問題を解消するために、PUSCHにピギーバックされるACK/NACKペイロードサイズ、又はACK/NACK送信に使われるRE個数を適応的に決定/調節するための情報を、PUSCHスケジュールPDCCH(すなわち、UL許可PDCCH)を介して知らせることを提案する。
以下では、特別に言及しない限り、PDSCHは、ACK/NACK応答が要求されるPDSCH、例えば、PDSCH w/PDCCH、PDSCH w/o PDCCH(例えば、SPS PDSCH)を含み、PDCCHは、ACK/NACK応答が要求されるPDCCH、例えば、SPS解放PDCCHを含む。また、DL SF:UL SF=M:1であるTDD構成は、UL SFに対応するDL SFの数がM個であることを意味する。すなわち、該当M個のDL SFで受信されたDL信号(すなわち、PDSCH及び/又はPDCCH)に対するACK/NACKが該当UL SFで送信される。
具現例1:ACK/NACKペイロードサイズの調節
DL CC別にそれぞれ、既存LTE(3GPP Rel−8) TDDにおいてと同様に、DL許可PDCCH内のDAIフィールドを用いて下記のようにDAI−カウンタ(DAI−c)を動作させる状況を考慮してもよい(ここで、DAI−c値は0若しくは1、又は任意の数字から始めてもよいが、便宜上、1から始まるとする)。DAI−cはDL DAIと同じ意味で使われる。
●DAI−c:DL(すなわち、DL DAI):DL SF順序ベースでスケジュールされるPDSCH又はDL許可PDCCHの順序を知らせることができる。すなわち、DAI−カウンタ値は、DLサブフレームn−k(k∈K)(表3参照)から現在サブフレームまでのPDSCHに対応するPDCCH及び下りリンクSPS解放を指示するPDCCHの累積値(すなわち、カウント値)を表すことができる。一方、DAI−cが指示する順序は、PDCCH無しで送信されるPDSCH(例えば、SPS PDSCH)を除いた順序であってもよい。DAI−c値は0若しくは1、又は任意の数字から始めてもよいが、便宜上1から始まるとする。例えば、DL SF #1、#3でPDSCHがスケジュールされる場合、当該PDSCHをスケジュールするPDCCH内のDAI−cはそれぞれ、1、2で信号通知してもよい。2ビットDAI−cに基づいてDL SF:UL SF=9:1のTDD構成(例えば、表1のUL−DL構成5)まで考慮する場合、次のようなmodulo4演算が適用可能である。
− 1又は5又は9番目にスケジュールされるPDSCH又はDL許可PDCCHのDAI−c=1
− 2又は6番目にスケジュールされるPDSCH又はDL許可PDCCHのDAI−c=2
− 3又は7番目にスケジュールされるPDSCH又はDL許可PDCCHのDAI−c=3
− 4又は8番目にスケジュールされるPDSCH又はDL許可PDCCHのDAI−c=4
このような状況で、それぞれのDL CCにスケジュール/送信されたPDSCH及び/又はPDCCH(例えば、SPS解放PDCCH)の個数のうち最大値(便宜上、maxPDCCHperCCという)(ACK/NACKフィードバックを必要とするDLサブフレームの個数と等価である)を、PUSCHをスケジュールするPDCCHを介して知らせる方式が考慮できる。これに制限されるものではないが、PDCCH無しで送信されるPDSCH(例えば、SPS PDSCH)は基地局、端末両方とも知っているスケジュール情報であるため、maxPDCCHperCC決定対象から除外してもよい。また、PCCをスケジュールするPDCCHのDAIフィールドが、DAI−c以外の用途(例えば、ACK/NACKリソースを指定/移動する用途)に借用される場合を考慮すると、PCCを除外したDL CCに対してスケジュール/送信されたPDSCH及び/又はPDCCHの個数のうち最大値を、PUSCHをスケジュールするPDCCHを介して知らせる方式を考慮してもよい。
この場合、端末は、各DL CC別にDAI−c=1〜maxPDCCHperCC(DAI−cが1から始まる場合)に対応するPDSCH(又はPDCCH)及びACK/NACK位置に対してだけACK/NACKペイロードを構成してもよい。該当DL CCに対するACK/NACKペイロードを構成するACK/NACKビットの個数/位置は、基地局と端末との間の不一致(misalignment)を防止するために、図12に関する説明で例示した通り、瞬時に送信されるCW(又はTB)個数ではなく各DL CCの送信モード(すなわち、送信可能な最大CWの個数)及びCWバンドルの有無によって決定してもよい。maxPDCCHperCC情報はUL許可PDCCH内のDAIフィールド(すなわち、UL DAIフィールド)で指示可能である。2ビットUL DAIフィールドに基づいてDL SF:UL SF=9:1であるTDD UL−DL構成まで考慮する場合、4を超過するmaxPDCCHperCC値には下記のようにmodulo4演算を適用してもよい。
− maxPDCCHperCC=1又は5又は9の場合:UL−DAI=1
− maxPDCCHperCC=2又は6の場合:UL−DAI=2
− maxPDCCHperCC=3又は7の場合:UL−DAI=3
− maxPDCCHperCC=4又は8の場合:UL−DAI=4
UL−DAIは、2ビットUL−DAIフィールドが指示する値(便宜上、VUL DAIで表示)を表す。VUL DAIは、便宜上定義された記号であり、任意の記号(例えば、WUL DAI)に代えてもよい。
DL SF:UL SF=M:1のTDD UL−DL構成を考慮すると、PUSCHにピギーバックされるACK/NACKペイロードのビット数OACKは、UL−DAIVUL DAIで受信されたmaxPDCCHperCC値Nmax,CCによって下記の式1のように決定してもよい。ここで、maxPDCCHperCC及びNmax,CCは、便宜上定義された用語/記号であり、任意の用語/記号(例えば、BDL )に代えてもよい。
Figure 2017123686
ここで、OACKは、総ACK/NACKフィードバックビット数を表す。すなわち、
ACKは、CC別のACK/NACKフィードバックビット数を総合した値であり、
Figure 2017123686
で与えられ、OACK は、c番目のDL CC(又はサービス提供セル)のための
ACK/NACKペイロードのビット数(すなわち、サイズ)を表す(c≧0)。
ここで、Nmax,CCは、それぞれのDL CCにスケジュール/送信されたPDSCH及び/又はPDCCH(例えば、SPS解放PDCCH)の個数のうち最大値を表す。Nmax,CCは、該当DL CCで同一の値を有する。すなわち、Nmax,CC=Nmax,cである(c≧0)。ここで、Nmax,cは、c番目のDL CC(又はサービス提供セル)でスケジュール/送信されたPDSCH及び/又はPDCCHに該当する。
ここで、Cは、端末に割り当てられたCC個数を意味し、Cは、複数(例えば、2)の伝送ブロック送信をサポートする送信モードに設定され、かつ空間バンドルが適用されないCC個数を意味する。C=C+Cであり、Cは、単一伝送ブロック送信をサポートする送信モードに設定され、又は空間バンドルが適用されるCC個数を表す。
式2及び式3は、式1と等価である。
Figure 2017123686
Figure 2017123686
ここで、Cは、端末に構成されたDL CC(又はサービス提供セル)の個数を表す。OACK は、c番目のDL CC(又はサービス提供セル)が単一伝送ブロック送信をサポートする送信モードに設定されたり、又は空間バンドルが適用されたりする場合、Nmax,ccであり、c番目のDL CC(又はサービス提供セル)が複数(例えば、2)の伝送ブロック送信をサポートする送信モードに設定され、かつ空間バンドルが適用されない場合には、2×Nmax,ccである。
図14には、本方法によるACK/NACK送信を例示する。本例は、4個のCCが束ねられ、DL SF:UL SF=4:1(すなわち、M=4)で構成されたTDD状況においてmaxPDCCHperCCに基づいてACK/NACKペイロードを構成する例を示す。
図14を参照すると、DL CC #1、#2、#3、#4のそれぞれに対してスケジュール/送信されたPDSCHの個数はそれぞれ2、3、1、0であるから、これらのうちの最大値(すなわち、maxPDCCHperCC=3)がUL許可PDCCHを介して指示される。端末は、各DL CC別に初期値から(maxPDCCHperCC−1=2)に該当するDAI−cに対応するPDSCH及びACK/NACK位置に対してだけACK/NACKペイロードを構成する。ここで、対応するDAI−c値がない場合(例えば、対応するDAI−c値を含むPDCCHを受信できなかった場合、又はDAI−cの最大値よりもmaxPDCCHperCCが大きい場合)に、ACK/NACK位置(position)は、図示のようにNACK又はDTX処理してもよい。
図14のように、M≦4の場合には、maxPDCCHperCC値もNmax,cc≦4になるため、端末は、受信したUL DAIとNmax,ccとが同一であると判断できる(すなわち、VUL DAI=Nmax,cc)。しかし、M>4(例えば、M=9)(表1、TDD UL−DL構成5)の場合、maxPDCCHperCC値の範囲がNmax,cc>4(反面、UL DAI値の範囲はVUL DAI≦4)である場合も発生するため、必ずしもVUL DAI=Nmax,CCと判断できない。この問題を解決するために、本例では、各CC別に4個以上のDL許可PDCCHの検出に失敗する場合が全CCに対して発生する確率が極めて低いという点に着目し、Nmax,CC値を下記のように算出する方法を更に提案する。下記の方法は、すべてのUL−DL構成に一般的に適用されてもよく、特定UL−DL構成(例えば、UL−DL構成5)にだけ適用してもよい。後者の場合、特定UL−DL構成以外の残りUL−DL構成に対して、端末は、受信したUL DAIとNmax,CCとが同一であると判断してもよい(すなわち、VUL DAI=Nmax,CC)。
具体的には、端末が実際に受信したCC別PDSCH及び/又はPDCCHの個数のうちの最大値をUmax(簡単に、U)と定義し、4(L−1)<Umax−VUL DAI≦4Lの条件を満たすL値(Lは0と同一か又は大きい整数)を選択した後、受信したUL−DAI VUL DAI値に4Lを加えて次の式4のように値Nmax,CCを算出してもよい。このとき、次の式4を満たすL値が存在しないときは、PUSCHへのACK/NACK送信を省略してもよい。
Figure 2017123686
均等な方法で、端末は、UL−DAIと、PDSCH及び/又はPDCCHが最も多く受信されたCCのPDSCH及び/又はPDCCHの個数Umaxとを用いて、式5のようにmaxPDCCHperCC値 Nmax,CCを計算してもよい。
Figure 2017123686
ここで、
Figure 2017123686
は、切り上げ関数を表す。
図15及び図16は、上記の提案に従うACK/NACK送信過程を例示する図である。同図は端末の立場で示されているが、対応動作が基地局で行われることは明らかである。
図15を参照すると、端末は、CC=cでUc個のPDSCH(及び/又はPDCCH)信号を受信する(c≧0)(S1502)。以降、端末はUL許可PDCCH信号を受信し(S1504)、UL許可PDCCH信号内のDAIフィールドが指示する値(VUL DAI)を用いてNmax,CCを決定する(S1506)。これに制限されるものではないが、Nmax,CCは式4〜5を用いて決定してもよい。続いて、端末は、Nmax,CCを用いてc番目のDL CC(又はサービス提供セル)のためのACK/NACKフィードバックビット
Figure 2017123686
(すなわち、CC別ACK/NACKペイロード)を生成する(c≧0)(S1508)。複数のDL CCが構成された場合、CC別ACK/NACKフィードバックビットはセルインデクス順で順次に、好ましくは昇順で連接し、端末は、物理チャネル送信のための信号処理(例えば、チャネル符号化、変調、スクランブルなど)過程を経て
Figure 2017123686
をPUSCHを介して送信する(c≧0)(S1510)。
図16を参照すると、DL CC #1では6個のPDSCH及びPDCCH信号が受信されたため、U#1=6であり、DL CC #2では3個のPDSCH及びPDCCH信号が受信されたため、U#2=3である。したがって、UmaxはU#1及びU#2のうち、最大値である6で与えられる。一方、UL許可PDCCH内のUL DAIフィールドは2を指示するため、式5によってmaxPDCCHperCC値Nmax,CCは、6と計算可能である。したがって、端末は、同図のように、各CCに対して6個のPDSCH及びPDCCH信号(又はDAI−c)を仮定して該当CCのACK/NACKフィードバックビットを構成してもよい。それぞれのCC別のACK/NACKペイロードでACK/NACKビットの個数/位置は、該当CCの送信モード及び空間バンドル設定によって変わってもよい。
要するに、UL DAI値を用いて全体ACK/NACKペイロードサイズを調節可能である。具体的には、UL DAI値と、該当CCの送信モード及びバンドルの有無を考慮して各DL CCのためのCC別ACK/NACKペイロード(すなわち、ACK/NACKパート)のサイズを決定可能である。また、各DL CCで受信されたDL DAI値を用いて、CC別ACK/NACKペイロード内で各ACK/NACKの位置を決定することも可能である。
具体的には、c番目のDL CC(又はサービス提供セル)のためのHARQ−ACKフィードバックビット(すなわち、ACK/NACKペイロード)を
Figure 2017123686
と仮定する(c≧0)。OACK は、c番目のDL CCのためのHARQ−ACKペイロードのビット数(すなわち、サイズ)を表す。c番目のDL CCに対して、単一伝送ブロック送信をサポートする送信モードが設定されたり、空間バンドルが適用されたりする場合、OACK =BDL と与えてもよい。一方、c番目のDL CCに対して、複数(例えば、2)の伝送ブロック送信をサポートする送信モードが設定され、かつ空間バンドルが適用されない場合、OACK =2BDL と与えてもよい。ここで、BDL は、Nmax,CCと同じ意味で使われる。したがって、BDL は、式4によって決定してもよい。
c番目のDL CCに対して、単一伝送ブロック送信をサポートする送信モードが設定されたり、空間バンドルが適用されたりする場合、CC別HARQ−ACKペイロード内で各ACK/NACKの位置はoACK c,DAI(k)−1で与えられる。DAI(k)は、DLサブフレームで検出されたPDCCHのDL DAI値を表す。一方、c番目のDL CCに対して、複数(例えば、2)の伝送ブロック送信をサポートする送信モードが設定され、かつ空間バンドルが適用されない場合、CC別HARQ−ACKペイロード内で各ACK/NACKの位置はoACK c,2DAI(k)−2及びoACK c,2DAI(k)−1で与えられる。oACK c,2DAI(k)−2は符号語0のためのHARQ−ACKを表し、oACK c,2DAI(k)−1は符号語1のためのHARQ−ACKを表す。
具現例2:ACK/NACK送信に使用されるRE個数の調節
上述したmaxPDCCHperCCに対するUL DAI信号通知に基づくACK/NACKピギーバック方式は、DLスケジュールが全CCに比較的均一に行われる場合に好適である。一方、一つ又は少数のCCにだけDLスケジュールが実行(又は集中)される場合には、不必要に高いmaxPDCCHperCC値が全CCに適用される可能性がある。この場合、PUSCHに占めるACK/NACK変調シンボル数又はACK/NACK送信のために使われるRE数が増加し、余分のオーバヘッドをもたらすことがある。
そこで、UL許可PDCCH(例えば、UL DAIフィールド)を用いて、(ピギーバックされるACK/NACKペイロードビット数ではなく)PUSCH内にACK/NACK送信のために使用されるRE数を調節する方法を考慮してもよい。式5は、UL CC上で一つのUL−SCH伝送ブロックが送信される場合、HARQ−ACKのための符号化された変調シンボルの個数を表す。式6は、UL CC上で二つのUL−SCH伝送ブロックが送信される場合にHARQ−ACKのための符号化された変調シンボルの個数を表す。HARQ−ACKのための符号化された変調シンボルの個数はHARQ−ACKのためのREの個数と等価である。
Figure 2017123686
Figure 2017123686
ここで、Q’は、レイヤ当たり符号化された変調シンボルの個数を表す。Oは、HARQ−ACKビットの個数である。MPUSCH SCは、現サブフレームで伝送ブロックのPUSCH送信のためにスケジュールされた帯域である(副搬送波単位)。MPUSCH−initial SCは、同一伝送ブロックの初期PUSCH送信のためにスケジュールされた帯域である(副搬送波単位)。NPUSCH−initial symbは、同一伝送ブロックの初期PUSCH送信のためのサブフレーム当たりSC−FDMAシンボルの個数である。NPUSCH−initial symb=(2(NUL symb−1)−NSRS)である。NUL symbは、上りリンクスロットにあるSC−FDMAシンボルの個数である。NSRSは、SRS送信に関連した値で、0又は1の値を有する。βPUSCH offsetは、オフセット値を表す。Cは、同一伝送ブロックに対する符号ブロックの個数である。Kは、符号ブロックのペイロードサイズである。上付き文字は、レイヤ番号を表す。Q’minは、符号化された変調シンボルの下限値を表す。
本例で、DL SF:UL SF=M:1のTDD構成においてPUSCHにピギーバックされるACK/NACKペイロードのビット数OACKは、UL DAI値によらずに次のように与えてもよい。
Figure 2017123686
ここで、Cは、CC個数を意味し、Cは、最大2個の伝送ブロック送信をサポートするように送信モードが設定され、かつ空間バンドルが適用されないCCの個数である。
PUSCH内にACK/NACK送信のために使用されるRE数は、受信されたUL DAI値によって次のように調節可能である。具体的には、Nビット(例えば、N=2)で構成された(すなわち、2個の状態が表現可能な)UL DAIの使用を仮定すれば、式5及び式6に使われるパラメータOとしては、UL DAI値によってOACK以下の2個の値が算出できる。maxPDCCHperCC値に基づいてACK/NACKペイロードのビット数を決定する方式と違い、本例ではUL DAI信号通知を用いてPUSCH内のACK/NACK送信RE数を調節する。これによって、2個のUL DAI値がM値によらずに使用可能となる。
一例として、NビットUL DAIをVUL DAI∈{1,…,2}と定義したとき、パラメータOは、受信されたUL DAI値によって次のように与えてもよい。VUL DAIは、便宜上定義された記号で、任意の記号(例えば、WUL DAI)に代えてもよい。
Figure 2017123686
ここで、RE個数を調節するパラメータNREは、具現例1と類似の方式で算出してもよい。NREは、便宜上定義された記号で、任意の記号に代えてもよい。
具体的には、N=2の場合を挙げると、端末が実際に受信したCC別PDSCH及び/又はPDCCHの個数のうち、最大値をUmax(簡単に、U)と定義すれば、
Figure 2017123686
の条件を満たすL値(Lは0と同一か又は大きい整数)を選択した後、受信したUL DAI VUL DAI値に4(=2N)×Lを加え、次の式9のように値NREを算出してもよい。このとき、次の式9を満たすL値が存在しないとき、PUSCHへのACK/NACK送信を省略してもよい。
Figure 2017123686
等価の方法で、端末は、UL−DAI VUL DAIと、PDSCH及び/又はPDCCHが最も多く受信されたCCのPDSCH及び/又はPDCCHの個数Umaxとを用いて、式10のようにNREを計算してもよい。
Figure 2017123686
一方、(上記二つの具現例のいずれについても)、CAベースのTDDシステムでは特定UL SFで一つ以上のCCを介して一つ以上のPUSCHが送信されることがあり、UL許可PDCCHによるスケジュール無しで送信されるPUSCH(すなわち、PUSCH w/o PDCCH、例えば、SPS PUSCH)も一つ以上のPUSCHに含まれてもよい。ACK/NACKピギーバックのためにPUSCH w/o PDCCHが選択された場合はO=OACK=M(C+C)を適用し、当該PUSCHへのACK/NACKピギーバックを行うことが好ましい。
具現例1及び2による方法は、一つのシステムで併せて使用してもよい。この場合、セル特定構成によって全端末にいずれか一つの方法を同一に適用してもよいし、又は、端末特定構成によって端末別に該当の方法を独立して適用してもよい。
図17には、本発明の実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する。
図17を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含んでいる。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波(RF)ユニット116を備えている。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成してもよい。メモリ114は、プロセッサ112に接続し、プロセッサ112の動作に関連した種々の情報を記憶する。RFユニット116は、プロセッサ112に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を備えている。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成してもよい。メモリ124は、プロセッサ122に接続し、プロセッサ122の動作に関連した種々の情報を記憶する。RFユニット126は、プロセッサ122に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は、単一アンテナ又は複数アンテナを有する。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮することが望ましい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施してもよいし、一部の構成要素及び/又は特徴が結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更してもよい。ある実施例の一部構成や特徴は、別の実施例に含まれてもよいし、別の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めたりできることは明らかである。
本文書において、本発明の実施例は主として端末と基地局との間のデータ送受信関係を中心に説明されている。本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては、その上位ノードによって行われることもある。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノードからなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる種々の動作は、基地局又は基地局以外の別のネットワークノードによって実行可能であるということは明らかである。基地局は、固定局、ノード B、強化ノードB(eNB)、アクセスポイントなどの用語に代えてもよい。また、端末は、ユーザ装置(UE)、移動機(MS)、移動加入者局(MSS)などの用語に代えてもよい。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現可能である。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上の特定用途集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現してもよい。
ファームウェア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶して、プロセッサによって実行してもよい。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換してもよい。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化してもよいことは当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の均等範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明は、端末、リレー、基地局などのような無線通信装置に利用可能である。

Claims (10)

  1. 無線通信システムにおいて端末が動作する方法であって、
    時分割2重通信(TDD)のためのUL−DL構成にしたがって複数の下りリンクサブフレームにおける下りリンク半永続的なスケジュール(SPS)開放を示す少なくとも一つの物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を受信するステップと、
    ULスケジュールのための下りリンク制御情報(DCI)フォーマットでPDCCHを受信するステップであって、ULスケジュールのための前記DCIフォーマットは2ビットフィールドを含む、ステップと、
    ULスケジュールのための前記DCIフォーマットで受信したPDCCHに基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を通して前記下りリンクSPS開放を示す少なくとも一つのPDCCH又は前記PDSCHに対応する受信応答(ACK/NACK)情報を送信するステップと、を含み、
    前記受信応答情報のビット数は前記端末が前記受信応答情報を送信するために必要な下りリンクサブフレームの数を利用して、次の式で決定される、動作方法。
    Figure 2017123686
    ここで、VUL DAIは、前記2ビットフィールドで決定される値であって、1乃至4の整数であり、Umaxは、成分セルで構成される全ての中の前記複数の下りリンクサブフレーム内で受信されたPDSCH又は下りリンクSPS開放を示すPDCCHの最大個数を介して受信したPDSCH又は成分搬送波の下りリンクSPS開放を表すPDCCHの数を表し、
    Figure 2017123686
    は、切り上げ関数を表す。
  2. 前記受信応答情報は、一つ以上の成分搬送波についての受信応答情報を含み、c番目の成分搬送波のための受信応答情報のビット数は下記の式で表される、請求項1に記載の方法。
    (i)単一伝送ブロックの送信をサポートする送信モードは、前記c番目の成分搬送波のために設定されるか、又はバンドルが前記c番目の成分搬送波に適用される場合、
    Figure 2017123686

    (ii)2つの伝送ブロックの送信をサポートする送信モードは前記c番目の成分搬送波のために設定され、バンドルが適用されない場合、
    Figure 2017123686
    である。
  3. 前記2ビットフィールドは下りリンク割当インデックス(DAI)フィールドである、請求項1に記載の動作方法。
  4. 前記UL−DL構成は、下りリンクサブフレームの数の上りリンクサブフレームの数に対する割合がTDDフレームで9:1であることを含む、請求項1に記載の動作方法。
  5. 前記TDDフレームが以下の表1である、請求項4に記載の動作方法。
    Figure 2017123686
    ここで、Dは、下りリンクサブフレームを表し、Uは上りリンクサブフレームを表し、SはDwPTS(下りリンクパイロット時間スロット),GP(保護区間)及びUpPTS(上りリンクパイロット時間スロット)を含む特別サブフレームを表す。
  6. 無線通信システムにおいて動作する端末(UE)であって、
    無線周波数(RF)モジュールと、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、時分割2重通信(TDD)のための上りリンク−下りリンク(UL−DL)構成に従って複数の下りリンクサブフレーム内で下りリンク半永続的なスケジュール(SPS)開放を示す少なくとも一つの物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を受信し、
    2ビットフィールドを含む、ULスケジュールのための下りリンク制御情報(DCI)フォーマットでPDCCHを受信し、
    ULスケジュールのための前記DCIフォーマットで受信したPDCCHに基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を通して前記下りリンクSPS開放を示す少なくとも一つのPDCCH又は前記PDSCHに対応する受信応答(ACK/NACK)情報を送信するように前記RFモジュールを制御し、
    前記受信応答情報のビット数は前記端末が前記受信応答情報を送信するために必要な下りリンクサブフレームの数を利用して、次の式で決定される、端末。
    Figure 2017123686
    ここで、VUL DAIは、前記2ビットフィールドで決定される値であって、1乃至4の整数であり、Umaxは、成分セルで構成される全ての中の前記複数の下りリンクサブフレーム内で受信されたPDSCH又は下りリンクSPS開放を示すPDCCHの最大個数を介して受信したPDSCH又は成分搬送波の下りリンクSPS開放を表すPDCCHの数を表し、
    Figure 2017123686
    は、切り上げ関数を表す。
  7. 前記受信応答情報は、一つ以上の成分搬送波についての受信応答情報を含み、c番目の成分搬送波のための受信応答情報のビット数は下記の式で表される、請求項6に記載の端末。
    (i)単一伝送ブロックの送信をサポートする送信モードは、前記c番目の成分搬送波のために設定されるか、又はバンドルが前記c番目の成分搬送波に適用される場合、
    Figure 2017123686
    (ii)2つの伝送ブロックの送信をサポートする送信モードは前記c番目の成分搬送波のために設定され、バンドルが適用されない場合、
    Figure 2017123686
    である。
  8. 前記2ビットフィールドは下りリンク割当インデックス(DAI)フィールドである、請求項6に記載の端末。
  9. 前記UL−DL構成は、下りリンクサブフレームの数の上りリンクサブフレームの数に対する割合がTDDフレームで9:1であることを含む、請求項6に記載の端末。
  10. 前記TDDフレームが以下の表1である、請求項9に記載の端末。
    Figure 2017123686
    ここで、Dは、下りリンクサブフレームを表し、Uは上りリンクサブフレームを表し、SはDwPTS(下りリンクパイロット時間スロット),GP(保護区間)及びUpPTS(上りリンクパイロット時間スロット)を含む特別サブフレームを表す。
JP2017043477A 2011-05-12 2017-03-08 制御情報を送信する方法及びそのための装置 Active JP6312883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161485185P 2011-05-12 2011-05-12
US61/485,185 2011-05-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086954A Division JP6110543B2 (ja) 2011-05-12 2016-04-25 制御情報を送信する方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123686A true JP2017123686A (ja) 2017-07-13
JP6312883B2 JP6312883B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=47139840

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510259A Active JP5932974B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-14 制御情報を送信する方法及びそのための装置
JP2016086954A Active JP6110543B2 (ja) 2011-05-12 2016-04-25 制御情報を送信する方法及びそのための装置
JP2017043477A Active JP6312883B2 (ja) 2011-05-12 2017-03-08 制御情報を送信する方法及びそのための装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510259A Active JP5932974B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-14 制御情報を送信する方法及びそのための装置
JP2016086954A Active JP6110543B2 (ja) 2011-05-12 2016-04-25 制御情報を送信する方法及びそのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8917603B2 (ja)
EP (2) EP2709299B1 (ja)
JP (3) JP5932974B2 (ja)
KR (1) KR101931944B1 (ja)
CN (3) CN107104761B (ja)
ES (1) ES2575393T3 (ja)
WO (1) WO2012154013A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503219A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線アクセスネットワークのための確認応答シグナリングプロセス
US12003333B2 (en) 2017-11-14 2024-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Acknowledgement signaling processes for radio access networks

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8146034B2 (en) 2010-04-30 2012-03-27 International Business Machines Corporation Efficient Redundancy Identification, Redundancy Removal, and Sequential Equivalence Checking within Designs Including Memory Arrays.
KR101931944B1 (ko) * 2011-05-12 2018-12-24 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN103548380B (zh) * 2011-06-03 2017-04-05 松下电器(美国)知识产权公司 终端装置和响应信号发送方法
SI3122110T1 (sl) 2011-07-13 2018-12-31 Sun Patent Trust Naprava bazne postaje in postopek prenosa
WO2013169166A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for hybrid automatic repeat request signaling
CN109412775B (zh) * 2012-06-27 2021-08-03 北京三星通信技术研究有限公司 一种发送harq-ack反馈信息的方法
EP3550897A1 (en) 2013-01-03 2019-10-09 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink signals in wireless communication system
US9420576B2 (en) * 2013-04-23 2016-08-16 Qualcomm Incorporated PDSCH transmission schemes with compact downlink control information (DCI) format in new carrier type (NCT) in LTE
US20150109997A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Alexander Sirotkin Apparatus, system and method of interfacing between a cellular manager and a wlan access device
WO2015065160A1 (ko) * 2013-11-04 2015-05-07 한국전자통신연구원 무선랜에서 주파수 선택적 전송에 기반하여 무선 통신을 수행하는 방법 및 장치
KR102197028B1 (ko) * 2013-11-04 2020-12-30 한국전자통신연구원 무선랜에서 주파수 선택적 전송에 기반하여 무선 통신을 수행하는 방법 및 장치
JP6396494B2 (ja) 2014-04-08 2018-09-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて上りリンク制御情報送信方法及びそのための装置
EP3139681B1 (en) * 2014-05-30 2019-09-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for sending and receiving downlink control information
US9686064B2 (en) * 2015-01-21 2017-06-20 Intel IP Corporation Devices and methods for HARQ-ACK feedback scheme on PUSCH in wireless communication systems
CN112910611A (zh) * 2015-01-29 2021-06-04 北京三星通信技术研究有限公司 一种增强载波聚合系统的harq-ack传输方法和设备
CN106160983A (zh) * 2015-01-29 2016-11-23 北京三星通信技术研究有限公司 一种增强载波聚合系统的harq-ack传输方法和设备
US11218254B2 (en) 2015-01-29 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting/receiving HARQ-ACK signal in wireless communication system supporting carrier aggregation
US10313067B2 (en) 2015-01-29 2019-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. HARQ-ACK information feedback method and apparatus
CN107409325B (zh) * 2015-03-31 2021-11-30 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线通信系统及无线通信方法
CN112910621B (zh) 2015-07-01 2023-07-11 Lg 电子株式会社 无线通信系统中发送信号的方法和设备
GB2540628A (en) * 2015-07-24 2017-01-25 Fujitsu Ltd Control messages in wireless communication
JP2017034450A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017022778A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
CN111740807B (zh) * 2015-08-10 2023-11-03 华为技术有限公司 反馈信息的发送、接收方法、用户设备及接入网设备
CN107294665A (zh) * 2016-04-01 2017-10-24 北京三星通信技术研究有限公司 Harq-ack信息的反馈方法及设备
US10735146B2 (en) 2015-09-25 2020-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for feeding back and receiving HARQ-ACK information
JP6092347B1 (ja) * 2015-11-05 2017-03-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN106714320B (zh) 2015-11-16 2019-07-05 电信科学技术研究院 一种下行控制信息dci传输方法及装置
RU2690195C1 (ru) 2016-01-29 2019-05-31 Панасоник Интеллекчуал Проперти Корпорэйшн оф Америка Enodeb, оборудование пользователя и способ беспроводной связи
EP3413670A4 (en) * 2016-02-02 2019-10-16 LG Electronics Inc. -1- METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING / RECEIVING WIRELESS SIGNAL IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
US10701721B2 (en) * 2016-03-25 2020-06-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for transmitting feedback information
JP6977126B2 (ja) * 2016-03-25 2021-12-08 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. フィードバック情報の伝送方法及び装置
WO2017171299A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for feeding back harq-ack information
US10790942B2 (en) 2016-04-01 2020-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for feeding back HARQ-ACK information
KR20170114911A (ko) 2016-04-04 2017-10-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치
WO2017176017A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving feedback in wireless communication system
WO2017176022A1 (en) 2016-04-04 2017-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing beam in beamforming system
DK3562247T3 (da) 2016-04-07 2020-08-03 Ericsson Telefon Ab L M Radionetværksknude, trådløs indretning og fremgangsmåder, der udføres deri
EP3440790B1 (en) * 2016-04-07 2020-03-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Radio-network node, wireless device and methods performed therein
CN107370576B (zh) 2016-05-12 2019-11-19 中国移动通信有限公司研究院 一种确定混合自动重传请求反馈时序的方法及装置
JP2019134199A (ja) * 2016-06-03 2019-08-08 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US10756868B2 (en) * 2016-07-01 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting a physical uplink shared channel in an uplink pilot time slot
JP6753509B2 (ja) * 2016-07-19 2020-09-09 日本電気株式会社 通信を実行するための方法および装置
CN107733558B (zh) * 2016-08-12 2020-07-21 华为技术有限公司 混合自动重传请求确认harq-ack反馈方法和装置
WO2018083924A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 日本電気株式会社 基地局、端末装置、方法、プログラム、及び記録媒体
CN109716694B (zh) * 2016-11-04 2021-03-30 华为技术有限公司 Harq-ack反馈信息的传输方法及相关装置
CN108282293B (zh) 2017-01-06 2021-12-03 大唐移动通信设备有限公司 一种数据传输方法、终端及基站
CN108282252B (zh) * 2017-01-06 2020-10-20 电信科学技术研究院 一种数据传输方法、终端及基站
JPWO2018203406A1 (ja) * 2017-05-02 2020-03-12 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018223399A1 (zh) * 2017-06-09 2018-12-13 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
JP7173997B2 (ja) * 2017-06-27 2022-11-17 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) フィードバックシグナリングフォーマット選択
CN109391352B (zh) * 2017-08-11 2021-12-10 华为技术有限公司 一种应答信息的传输方法、终端设备和网络设备
CN109391440B (zh) * 2017-08-11 2020-12-15 华为技术有限公司 一种混合自动重传请求harq反馈方法及设备
FI3672346T4 (fi) 2017-09-05 2024-05-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Tietojen lähetysmenetelmä, pääte ja verkkolaite
CN109474391B (zh) 2017-09-08 2021-06-25 大唐移动通信设备有限公司 一种反馈信息传输方法、装置、终端、基站及存储介质
US10938519B2 (en) * 2017-09-11 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Resource (RE) mapping rule for uplink control information (UCI) piggyback on physical uplink shared channel (PUSCH)
JP7080619B2 (ja) * 2017-11-15 2022-06-06 シャープ株式会社 端末装置及び通信方法
CN109802765B (zh) * 2017-11-17 2022-03-29 华为技术有限公司 一种应答信息发送方法及装置
CN111656837A (zh) * 2017-12-01 2020-09-11 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN109905215B (zh) * 2017-12-08 2021-04-23 电信科学技术研究院 传输方法和设备
TWI678118B (zh) * 2018-02-08 2019-11-21 大陸商電信科學技術研究院有限公司 資料傳輸方法、終端及基地台
CN110166183B (zh) * 2018-02-12 2022-07-29 华为技术有限公司 指示方法,网络设备及用户设备
KR102075016B1 (ko) * 2018-02-14 2020-02-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 페이징을 위한 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20230062665A (ko) * 2018-02-17 2023-05-09 주식회사 윌러스표준기술연구소 무선 통신 시스템의 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 이를 이용하는 장치
BR112020020265A2 (pt) * 2018-04-04 2021-01-12 Ntt Docomo, Inc. Terminal, método de radiocomunicação para um terminal e estação rádio base
JP6952794B2 (ja) * 2018-04-05 2021-10-20 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局装置
KR20200142526A (ko) 2018-05-11 2020-12-22 주식회사 윌러스표준기술연구소 무선 통신 시스템의 상향 링크 제어 정보 멀티플렉싱 방법 및 이를 이용하는 장치
WO2020006678A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Zte Corporation Communication multiplexing with pucch and pusch
WO2020226395A1 (ko) * 2019-05-03 2020-11-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
CN110311768B (zh) * 2019-06-28 2022-08-19 展讯通信(上海)有限公司 反馈信息的发送方法、网元设备、终端及存储介质
US11729801B2 (en) 2019-08-16 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Dynamic HARQ-ACK codebook construction for multiple active semi-persistent scheduling configurations
CN110740016B (zh) * 2019-10-06 2022-09-09 中国信息通信研究院 一种车联网通信反馈定时方法和设备
JP7375184B2 (ja) * 2019-10-15 2023-11-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて無線信号送受信方法及び装置
CN113259073B (zh) * 2020-02-07 2023-02-17 维沃移动通信有限公司 Pusch传输方法、pusch传输控制方法及相关设备
US11963209B2 (en) 2020-02-28 2024-04-16 Qualcomm Incorporated Downlink control indicator (DCI) monitoring and semi-persistent scheduling (SPS) reception with limited capability devices
US11902967B2 (en) * 2020-10-22 2024-02-13 Acer Incorporated Device of handling a HARQ retransmission

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080092222A (ko) * 2007-04-11 2008-10-15 엘지전자 주식회사 Tdd 시스템에서의 데이터 전송 방법
CN101505208A (zh) * 2008-02-04 2009-08-12 三星电子株式会社 分配上行ack/nack信道的方法
US8264992B2 (en) * 2008-11-26 2012-09-11 Research In Motion Limited Control information feedback over the long-term evolution physical uplink shared channel
CN101448310B (zh) * 2009-01-06 2014-08-20 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行共享信道发送功率控制方法
KR20100083440A (ko) 2009-01-13 2010-07-22 삼성전자주식회사 다중 반송파 전송 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서의상향링크 제어 정보 송신 장치 및 방법
CN102014496B (zh) * 2009-10-16 2013-07-31 电信科学技术研究院 一种上行控制信道资源配置方法、设备和系统
CN102025467B (zh) * 2009-12-30 2013-05-15 电信科学技术研究院 一种反馈信息的传输方法及传输装置
CN101789851B (zh) * 2010-01-15 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种多载波系统及其正确/错误应答消息的发送方法
CN101984568B (zh) * 2010-11-05 2016-01-13 中兴通讯股份有限公司 一种信息发送方法及系统
KR101931944B1 (ko) * 2011-05-12 2018-12-24 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON, LGE, QUALCOMM: "Determination of PUSCH A/N codebook size for TDD", 3GPP TSG-RAN WG1#65, vol. R1-111872, JPN6016011583, 26 May 2011 (2011-05-26) *
HUAWEI, HISILICON: "Determination of PUSCH A/N codebook size for TDD", 3GPP TSG-RAN WG1#65, vol. R1-111244, JPN6016011588, 3 May 2011 (2011-05-03) *
LG ELECTRONICS: "ACK/NACK piggyback on PUSCH in TDD", 3GPP TSG-RAN WG1#65, vol. R1-111619, JPN6016011587, 3 May 2011 (2011-05-03) *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503219A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線アクセスネットワークのための確認応答シグナリングプロセス
JP7203104B2 (ja) 2017-11-14 2023-01-12 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線アクセスネットワークのための確認応答シグナリングプロセス
US12003333B2 (en) 2017-11-14 2024-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Acknowledgement signaling processes for radio access networks

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012154013A2 (ko) 2012-11-15
CN107104761A (zh) 2017-08-29
KR20140034803A (ko) 2014-03-20
JP6110543B2 (ja) 2017-04-05
WO2012154013A3 (ko) 2013-03-21
EP2709299B1 (en) 2016-04-13
CN106899391B (zh) 2020-09-04
JP6312883B2 (ja) 2018-04-18
US9800362B2 (en) 2017-10-24
CN103650393B (zh) 2016-10-12
ES2575393T3 (es) 2016-06-28
CN106899391A (zh) 2017-06-27
JP2016158286A (ja) 2016-09-01
JP5932974B2 (ja) 2016-06-08
JP2014519252A (ja) 2014-08-07
EP3029865B1 (en) 2017-07-19
KR101931944B1 (ko) 2018-12-24
US20150063179A1 (en) 2015-03-05
US20140105076A1 (en) 2014-04-17
EP3029865A1 (en) 2016-06-08
EP2709299A2 (en) 2014-03-19
CN103650393A (zh) 2014-03-19
CN107104761B (zh) 2020-07-31
US8917603B2 (en) 2014-12-23
EP2709299A4 (en) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312883B2 (ja) 制御情報を送信する方法及びそのための装置
JP6243387B2 (ja) 制御情報を送信する方法及びそのための装置
JP5952457B2 (ja) 制御情報を送信する方法及びそのための装置
JP6259026B2 (ja) 制御情報を伝送する方法及びそのための装置
JP6684287B2 (ja) 制御情報を送信する方法及びそのための装置
JP6524259B2 (ja) 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいて競争ウィンドウサイズを調整する方法及びこれを支援する装置
JP6560445B2 (ja) 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいて優先順位クラスを考慮して競合ウィンドウサイズを調節する方法及びこれを支援する装置
CN105827365B (zh) 发送控制信息的方法和装置
KR101752429B1 (ko) 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101929780B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 서브프레임을 설정하는 방법
KR101759946B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN107017973B (zh) 发送控制信息的方法及用于该方法的设备
JP2019198125A (ja) 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいてディスカバリ参照信号を送信する方法及び装置
KR101560392B1 (ko) 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20130118878A (ko) 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250