JP2017117774A - Fuse element - Google Patents
Fuse element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017117774A JP2017117774A JP2016110506A JP2016110506A JP2017117774A JP 2017117774 A JP2017117774 A JP 2017117774A JP 2016110506 A JP2016110506 A JP 2016110506A JP 2016110506 A JP2016110506 A JP 2016110506A JP 2017117774 A JP2017117774 A JP 2017117774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- electrode
- insulating substrate
- electrodes
- fuse element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 267
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 164
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 214
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 63
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004513 sizing Methods 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/74—Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
- H01H37/76—Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電源ラインや信号ラインを遮断することにより回路を保護するヒューズ素子に関する。 The present invention relates to a fuse element that protects a circuit by cutting off a power supply line and a signal line.
例えばリチウムイオン二次電池向けの保護回路に用いられるヒューズ素子として、絶縁基板に形成された第1の電極、発熱体に繋がる発熱体引出電極、第2の電極間に亘って可溶導体を接続して電流経路の一部をなし、この電流経路上の可溶導体を、過電流による自己発熱によって溶断するもの、あるいは外部からの信号によりヒューズ素子内部に設けた発熱体へ通電することによって回路側が意図するタイミングで可溶導体を溶断するものがある。 For example, as a fuse element used in a protection circuit for a lithium ion secondary battery, a fusible conductor is connected between a first electrode formed on an insulating substrate, a heating element lead electrode connected to the heating element, and a second electrode. Then, a circuit is formed by energizing a fusible conductor on the current path that is fused by self-heating due to overcurrent or a heating element provided inside the fuse element by an external signal. There is one that melts the fusible conductor at the timing that the side intends.
図30にヒューズ素子の一例を示す。図30〜図32に示すヒューズ素子80は、絶縁基板85と、絶縁基板85表面85aの両端に形成された第1、第2の電極81,82と、絶縁基板85の裏面85bに積層され絶縁層86に覆われた発熱体84と、絶縁基板85の表面85a上に積層され発熱体84と電気的に接続された中間電極88と、両端が第1、第2の電極81,82にそれぞれ接続され、中央部が中間電極88に接続された可溶導体83とを備える。
FIG. 30 shows an example of the fuse element. 30 to 32 is laminated and insulated on an
第1、第2の電極81,82は、絶縁基板85の裏面85bに設けられた第1、第2の実装電極91,92とスルーホール90を介して接続されている。また、発熱体84は、一端を絶縁基板85の裏面85bに設けられた発熱体引出電極87と接続され、他端を絶縁基板85の裏面85bに設けられた発熱体電極93と接続されている。発熱体引出電極87は、スルーホール94を介して中間電極88と接続されている。また、可溶導体83は、発熱体84の発熱により速やかに溶断される材料からなり、例えばハンダや、Snを主成分とするPbフリーハンダ等の低融点金属からなる。
The first and
ヒューズ素子80は、過充電、過放電等の異常が検知されると、外部回路と接続された発熱体電極93より発熱体84へ通電される。ヒューズ素子80は、発熱体84が発熱することにより可溶導体83が溶融し、この溶融導体を第1、第2の電極81,82及び中間電極88に集めることにより、第1及び第2の電極81,82間の電流経路を遮断する。
When an abnormality such as overcharge or overdischarge is detected, the
リチウムイオン二次電池が搭載される機器の小型化の要請や、電動工具や電気自動車といった大電流用途へ対応するために多数のリチウムイオン二次電池を搭載する必要に伴う省スペース化の要請等により、ヒューズ素子は一層の小型化が求められている。 Requests for downsizing of devices equipped with lithium ion secondary batteries, and requests for space savings due to the need to install a large number of lithium ion secondary batteries to support high current applications such as power tools and electric vehicles Therefore, the fuse element is required to be further downsized.
図32に示すように、ヒューズ素子80は、絶縁基板85の裏面85bに発熱体84、発熱体引出電極87及び第1、第2の実装電極91,92が形成されている。しかし、ヒューズ素子80の小型化を進めると、第1、第2の実装電極91,92によって発熱体84を配置できる領域が狭まり、通電発熱によっても可溶導体83を迅速に溶断することができない、あるいは局所的に過熱し可溶導体83の溶断前に発熱体84自身が焼切れてしまい、可溶導体83を安定して溶断できないといったリスクが想定される。例えば、ヒューズ素子は、絶縁基板のサイズを3mm×2mmまで小型する場合を想定すると、発熱体84のサイズは0.8mm×0.8mmと小さくなってしまい、安定的に溶断できる可溶導体の大きさに制約が生じ、大電流用途への対応が困難となる。
As shown in FIG. 32, in the
一方、発熱体84の形成領域をある程度確保しようとすると、発熱体引出電極87や第1、第2の実装電極91,92が小さくなり、絶縁基板85の表面85aに形成された中間電極88や第1、第2の電極81,82とキャスタレーションやスルーホールを介しての導通を取るスペースが不十分となる。あるいは第1、第2の実装電極91,92が狭くなることで実装基板への接続面積が足りなくなり、十分な接続強度を確保することができないといった問題が生じ得る。
On the other hand, if it is intended to secure the formation region of the
そこで、本発明は、ヒューズ素子の小型化によっても、発熱体の形成領域を確保して可溶導体を安定して溶断するとともに、実装電極の接続面積を確保して実装基板との接続強度を確保することができるヒューズ素子を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention secures the formation area of the heating element and stably melts the fusible conductor even when the fuse element is downsized, and secures the connection area of the mounting electrode to increase the connection strength with the mounting board. An object is to provide a fuse element that can be secured.
上述した課題を解決するために、本発明に係るヒューズ素子は、絶縁基板と、上記絶縁基板の表面に形成された第1の電極及び第2の電極と、上記第1、第2の電極間にわたって接続された可溶導体と、上記絶縁基板の裏面に形成され、通電により発熱し上記可溶導体を溶断する発熱体と、上記絶縁基板の裏面に形成された裏面電極とを備え、上記発熱体と上記裏面電極とが絶縁層を介して重畳されているものである。 In order to solve the above-described problems, a fuse element according to the present invention includes an insulating substrate, a first electrode and a second electrode formed on a surface of the insulating substrate, and the first and second electrodes. A heat generating element formed on the back surface of the insulating substrate, which generates heat when energized and melts the soluble conductor, and a back electrode formed on the back surface of the insulating substrate. The body and the back electrode are superimposed via an insulating layer.
本発明によれば、素子を小型化した場合でも,発熱体の有効面積と実装電極の両方を最大化することができる。したがって、発熱体の発熱が絶縁層を介して重畳された電極からも伝熱するため,可溶導体の溶断がより迅速化、安定化する。また、実装電極の面積を十分に確保することができ、回路基板との接続強度を向上させ、またヒューズ抵抗の上昇を防止することができる。 According to the present invention, even when the element is downsized, both the effective area of the heating element and the mounting electrode can be maximized. Therefore, the heat generated by the heating element is also transferred from the electrode superimposed via the insulating layer, so that the fusing of the soluble conductor becomes faster and more stable. In addition, it is possible to sufficiently secure the area of the mounting electrode, improve the connection strength with the circuit board, and prevent an increase in the fuse resistance.
以下、本発明が適用されたヒューズ素子について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。 Hereinafter, a fuse element to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the present invention is not limited to the following embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Further, the drawings are schematic, and the ratio of each dimension may be different from the actual one. Specific dimensions should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
本発明が適用されたヒューズ素子は、絶縁基板と、絶縁基板の表面に形成された第1の電極及び第2の電極と、第1、第2の電極間にわたって接続された可溶導体と、絶縁基板の裏面に形成され、通電により発熱し可溶導体を溶断する発熱体と、絶縁基板の裏面に形成された裏面電極とを備え、発熱体と裏面電極とが絶縁層を介して重畳されている。 A fuse element to which the present invention is applied includes an insulating substrate, a first electrode and a second electrode formed on the surface of the insulating substrate, a fusible conductor connected between the first and second electrodes, A heating element that is formed on the back surface of the insulating substrate and that generates heat when energized and melts the fusible conductor, and a back electrode formed on the back surface of the insulating substrate. The heating element and the back electrode are overlapped via an insulating layer. ing.
絶縁基板の裏面において発熱体と重畳される裏面電極は、例えば、発熱体と接続され、発熱体への通電経路を構成する発熱体引出電極である。また、裏面電極は、第1、第2の電極と接続され、回路基板に実装される第1、第2の実装電極である。あるいは、裏面電極は、発熱体引出電極及び第1、第2の実装電極である。その他、裏面電極は、通電を目的としない放熱用や回路基板への接着用の電極であってもよい。 The back surface electrode overlapped with the heating element on the back surface of the insulating substrate is, for example, a heating element extraction electrode that is connected to the heating element and constitutes an energization path to the heating element. The back electrode is a first and second mounting electrode connected to the first and second electrodes and mounted on the circuit board. Alternatively, the back electrode is a heating element extraction electrode and first and second mounting electrodes. In addition, the back electrode may be an electrode for heat dissipation or adhesion to a circuit board that is not intended to be energized.
[第1の実施の形態]
図1及び図2に、裏面電極である発熱体引出電極と発熱体とを重畳させたヒューズ素子1を示す。図1に示すヒューズ素子1は、絶縁基板10と、絶縁基板10の表面10aに形成された第1の電極11及び第2の電極12と、絶縁基板10の表面10aに形成されるとともに裏面10bに形成された発熱体14と電気的に接続された中間電極16と、両端が第1、第2の電極11,12にそれぞれ接続され、中央部が中間電極16に接続された可溶導体13と、絶縁基板10の裏面10bに積層され、中間電極16及び発熱体14と接続された発熱体引出電極15と、絶縁層17を介して発熱体引出電極15に積層された発熱体14と、絶縁基板10の裏面10bに形成され、第1の電極11と電気的に接続された第1の実装電極18及び第2の電極12と電気的に接続された第2の実装電極19とを備える。
[First Embodiment]
1 and 2 show a
絶縁基板10は、たとえば、アルミナ、アルミナセラミック、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する部材によって略方形状に形成される。絶縁基板10は、その他にも、ガラスエポキシ基板、フェノール基板等のプリント配線基板に用いられる材料を用いてもよい。また、ヒューズ素子1は、搭載される電気機器の小型化等に伴う要請から小型化が図られ、絶縁基板10が例えば3mm×2mm、厚さ0.3mmの大きさとされている。
The insulating
[第1、第2の電極]
第1、第2の電極11,12は、絶縁基板10の表面10a上に、相対向する側縁近傍にそれぞれ離間して配置されることにより開放され、後述する可溶導体13が搭載されることにより、可溶導体13を介して電気的に接続されている。また、第1、第2の電極11,12は、ヒューズ素子1に定格を超える大電流が流れ可溶導体13が自己発熱(ジュール熱)によって溶断し、あるいは発熱体14が通電に伴って発熱し可溶導体13が溶断することにより、遮断される。
[First and second electrodes]
The first and
図2(A)に示すように、第1、第2の電極11,12は、それぞれ、絶縁基板10を貫通するスルーホール20を介して裏面10bに設けられた第1、第2の実装電極18,19と接続されている。第1、第2の電極11,12及び第1、第2の実装電極18,19間を接続するスルーホール20は、ヒューズ素子1の通電経路の一部を構成し、電流定格を決める要素となることから、所定の寸法(例えば0.3mmφ)を有し、内部に第1の電極11と第1の実装電極18、第2の電極12と第2の実装電極19とを接続する導電層が形成されている。
As shown in FIG. 2A, the first and
第1、第2の実装電極18,19は、ヒューズ素子1が実装される保護回路等の回路基板に接続される外部接続電極であり、絶縁基板10の裏面10bに、絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10d側に離間して形成されている。ヒューズ素子1は、これら第1、第2の実装電極18,19を介して外部回路が形成された回路基板と接続され、第1の実装電極18、スルーホール20、第1の電極11、可溶導体13、第2の電極12、スルーホール20、第2の実装電極19にわたる経路が、当該外部回路の通電経路の一部を構成する。
The first and second mounting
なお、第1、第2の実装電極18,19は、スルーホール20に代えて、又はスルーホール20ともに絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10dにキャスタレーションを設け、当該キャスタレーションを介しても第1、第2の電極11,12と導通させてもよい。また、第1、第2の実装電極18,19は、スルーホール20やキャスタレーションを介して導通を取るスペースを確保するとともに回路基板への接続面積を広げて接続強度や所定の定格を確保するために、十分な面積を備え、また、素子全体のヒューズ抵抗の低抵抗化(例えば7mΩ)が図られている。
The first and second mounting
第1、第2の電極11,12や第1、第2の実装電極18,19は、CuやAg等の一般的な電極材料を用いて形成することができ、例えば、Ag−Pdペーストを印刷し、850℃30min焼成することにより形成することができる。また、第1、第2の電極11,12や第1、第2の実装電極18,19の表面上には、Ni/Auメッキ、Ni/Pdメッキ、Ni/Pd/Auメッキ等の被膜が、メッキ処理等の公知の手法によりコーティングされていることが好ましい。これにより、ヒューズ素子1は、第1、第2の電極11,12や第1、第2の実装電極18,19の酸化を防止し、導通抵抗の上昇に伴う定格の変動を防止することができる。また、ヒューズ素子1をリフロー実装する場合に、可溶導体13を接続する接続用ハンダあるいは可溶導体13を形成する低融点金属が溶融することにより第1、第2の電極11,12を溶食(ハンダ食われ)するのを防ぐことができ、また、回路基板の電極に第1、第2の実装電極を接続する接続用ハンダが溶融することにより第1、第2の実装電極18,19が溶食されることを防止することができる。
The first and
また、絶縁基板10の表面10aには、第1、第2の電極11,12間に中間電極16が積層されている。中間電極16は、絶縁基板10の裏面10bに積層された発熱体引出電極15とスルーホール21を介して接続されている。スルーホール21も、内部に発熱体引出電極15と中間電極16とを接続する導電層が形成されている。
An
[可溶導体]
ヒューズ素子1は、第1の電極11、中間電極16、第2の電極12にわたって可溶導体13が接続されている。可溶導体13は、発熱体14の発熱により速やかに溶断される材料からなり、例えばハンダや、Snを主成分とするPbフリーハンダ等の低融点金属を好適に用いることができる。一例として、可溶導体13は、Sn:Sb=95:5、液相点240℃,サイズ1mm×2mmに設計することができる。
[Soluble conductor]
In the
また、可溶導体13は、In、Pb、Ag、Cu又はこれらのうちのいずれかを主成分とする合金等の高融点金属を用いてもよく、あるいは内層を低融点金属とし外層を高融点金属とする積層体を用いてもよい。高融点金属と低融点金属とを含有することによって、ヒューズ素子1をリフロー実装する場合に、リフロー温度が低融点金属の溶融温度を超えて、低融点金属が溶融しても、低融点金属の外部への流出を抑制し、可溶導体13の形状を維持することができ、所定の定格を維持するとともに遮断特性の変動を抑制することができる。また、溶断時も、低融点金属が溶融することにより、高融点金属を溶食(ハンダ食われ)することで、高融点金属の融点以下の温度で速やかに溶断することができる。
The
可溶導体13は、中間電極16及び第1、第2の電極11,12へ接続されている。可溶導体13は、リフローはんだ付けによって容易に接続することができる。可溶導体13を接続する接続材料としては、ハンダを好適に用いることができ、例えば、Sn/Ag/Cu=96.5/3/0.5、融点219℃の接続はんだペーストを用いることができる。
The
また、可溶導体13は、酸化防止、濡れ性の向上等のため、フラックスが塗布されていることが好ましい。
Further, the
絶縁基板10の裏面10bには、発熱体14と、発熱体引出電極15と、第1、第2の実装電極18,19と、発熱体電極23とが形成され、発熱体14と発熱体引出電極15とが絶縁層17を介して重畳されている。
On the
[発熱体引出電極]
発熱体引出電極15は、絶縁基板10の裏面10bに、絶縁基板の第3の側縁10eから中央に向かって形成されている。また、発熱体引出電極15は、CuやAg等の一般的な電極材料を用いて形成することができ、例えば、Ag−Pdペーストを印刷し、850℃30min焼成することにより形成することができる。また、発熱体引出電極15は、発熱体14の一端と接続されるとともに、スルーホール21を介して絶縁基板10の表面10aに形成された中間電極16と接続されている。
[Heating element extraction electrode]
The heating
なお、発熱体引出電極15は、スルーホール21に代えて、又はスルーホール21ともに絶縁基板10の第3の側縁10eにキャスタレーションを設け、当該キャスタレーションを介しても中間電極16と導通させてもよい。
The heating element lead-
[発熱体]
発熱体14は、通電すると発熱する導電性を有する部材であって、たとえばW、Mo、Ru、Cu、Ag、あるいはこれらを主成分とする合金等からなる。発熱体14は、これらの合金あるいは組成物、化合物の粉状体を樹脂バインダ等と混合して、ペースト状にしたものをスクリーン印刷技術を用いてパターン形成して、焼成(例えば850℃30min)する等によって形成することができる。パターン形成された発熱体14の抵抗値は例えば1Ωとされている。また、発熱体14は、一端が発熱体引出電極15と接続され、他端が発熱体電極23と接続されている。
[Heating element]
The
発熱体14は、ヒューズ素子1が回路基板に実装されることにより、発熱体電極23を介して回路基板に形成された外部回路と接続される。そして、発熱体14は、外部回路の通電経路を遮断する所定のタイミングで発熱体電極23を介して通電され、発熱することにより、第1、第2の電極11,12を接続している可溶導体13を溶断することができる。また、発熱体14は、可溶導体13が溶断することにより、自身の通電経路も遮断されることから発熱が停止する。
The
ここで、ヒューズ素子1は、発熱体引出電極15の一部を覆うように絶縁層17が配設され、この絶縁層17を介して発熱体14が発熱体引出電極15上に重畳されている。絶縁層17を構成する絶縁材料としては、例えば熱伝導効率のよいガラスを用いることができ、発熱体引出電極15を形成した後、ガラスペーストを印刷、焼成(例えば850℃30min)することにより形成することができる。発熱体14は、絶縁層17を形成した後、絶縁基板10の裏面10b上及び絶縁層17上に積層されるとともに、絶縁層17を介して発熱体引出電極15と重畳され、発熱体引出電極15の絶縁層17に被覆されていない一部と接続されている。
Here, in the
ヒューズ素子1は、発熱体14と発熱体引出電極15とが絶縁層17を介して重畳されることにより、小型化された絶縁基板10において、発熱体14の形成スペースを大きく確保することができる。したがって、ヒューズ素子1は、発熱体14の有効面積を最大化させることができ、可溶導体13を速やかに、かつ安定して溶断することができる。例えば、ヒューズ素子1は、絶縁基板のサイズを3mm×2mmまで小型する場合を想定すると、発熱体14のサイズは例えば0.8mm×1.2mmと大型化することができる。なお、本発明はあらゆるサイズの絶縁基板において、あらゆるサイズの発熱体を形成することができることはもちろんである。
In the
なお、発熱体14は、発熱体引出電極15に形成されたスルーホール21の一部又は全部と重畳されていることが好ましい。発熱体14とスルーホール21とが重畳することにより、発熱体14の熱がスルーホール21を介しても中間電極16及び中間電極16上に搭載されている可溶導体13に伝わり、速やかに可溶導体13を溶断することができる。
Note that the
また、ヒューズ素子1は、さらに発熱体14を保護する保護層(図示せず)を設けてもよい。保護層は、ガラス等の絶縁部材を好適に用いることができる。これにより、ヒューズ素子1は、周辺機器等とのショートを防止するとともに、発熱体14の摩耗や損傷を防止でき、取扱い性を向上することができる。
Further, the
なお、ヒューズ素子1は、図2(B)に示すように、絶縁基板10の表面10a上に、内部を保護するキャップ24が搭載されている。これにより、ヒューズ素子1は、溶融した可溶導体13の飛散を防止するとともに、周辺機器等とのショートを防止することができる。キャップ24は、ナイロンやLCP樹脂(液晶ポリマー)等の合成樹脂により形成することができる。なお、キャップ24は、絶縁基板10のサイズに応じた寸法に形成され、例えば2.8×1.8、厚さ0.5mmの大きさとされている。
As shown in FIG. 2B, the
[ヒューズ素子の使用方法]
このようなヒューズ素子1は、図3に示すように、例えばリチウムイオン二次電池のバッテリパック30内の回路に組み込まれて用いられる。バッテリパック30は、例えば、合計4個のリチウムイオン二次電池のバッテリセル31〜34からなるバッテリスタック35を有する。
[How to use fuse elements]
As shown in FIG. 3, such a
バッテリパック30は、バッテリスタック35と、バッテリスタック35の充放電を制御する充放電制御回路40と、バッテリスタック35の異常時に充電を遮断する本発明が適用されたヒューズ素子1と、各バッテリセル31〜34の電圧を検出する検出回路36と、検出回路36の検出結果に応じてヒューズ素子1の動作を制御する電流制御素子37とを備える。
The
バッテリスタック35は、過充電及び過放電状態から保護するための制御を要するバッテリセル31〜34が直列接続されたものであり、バッテリパック30の正極端子30a、負極端子30bを介して、着脱可能に充電装置45に接続され、充電装置45からの充電電圧が印加される。充電装置45により充電されたバッテリパック30の正極端子30a、負極端子30bをバッテリで動作する電子機器に接続することによって、この電子機器を動作させることができる。
The
充放電制御回路40は、バッテリスタック35から充電装置45に流れる電流経路に直列接続された2つの電流制御素子41、42と、これらの電流制御素子41、42の動作を制御する制御部43とを備える。電流制御素子41、42は、たとえば電界効果トランジスタ(以下、FETと呼ぶ。)により構成され、制御部43によりゲート電圧を制御することによって、バッテリスタック35の電流経路の充電方向及び/又は放電方向への導通と遮断とを制御する。制御部43は、充電装置45から電力供給を受けて動作し、検出回路36による検出結果に応じて、バッテリスタック35が過放電又は過充電であるとき、電流経路を遮断するように、電流制御素子41、42の動作を制御する。
The charge /
ヒューズ素子1は、たとえば、バッテリスタック35と充放電制御回路40との間の充放電電流経路上に接続され、その動作が電流制御素子37によって制御される。
The
検出回路36は、各バッテリセル31〜34と接続され、各バッテリセル31〜34の電圧値を検出して、各電圧値を充放電制御回路40の制御部43に供給する。また、検出回路36は、いずれか1つのバッテリセル31〜34が過充電電圧又は過放電電圧になったときに電流制御素子37を制御する制御信号を出力する。
The
電流制御素子37は、たとえばFETにより構成され、検出回路36から出力される検出信号によって、バッテリセル31〜34の電圧値が所定の過放電又は過充電状態を超える電圧になったとき、ヒューズ素子1を動作させて、バッテリスタック35の充放電電流経路を電流制御素子41、42のスイッチ動作によらず遮断するように制御する。
The
以上のような構成からなるバッテリパック30において、本発明が適用されたヒューズ素子1は、図4に示すような回路構成を有する。すなわち、ヒューズ素子1は、中間電極16を介して直列接続された可溶導体13と、発熱体引出電極15、中間電極16及び可溶導体13を経由して通電して発熱させることによって可溶導体13を溶融する発熱体14とからなる回路構成である。また、ヒューズ素子1では、例えば、可溶導体13が充放電電流経路上に直列接続され、発熱体14が発熱体電極23を介して電流制御素子37と接続される。ヒューズ素子1の2個の電極11,12のうち、一方は、バッテリスタック35の一方の開放端に接続され、他方は、バッテリパック30の正極端子30a側に接続される。
In the
このような回路構成からなるヒューズ素子1は、発熱体14の発熱により可溶導体13を溶断することにより、確実に電流経路を遮断することができる。
The
なお、本発明の保護素子は、リチウムイオン二次電池のバッテリパックに用いる場合に限らず、電気信号による電流経路の遮断を必要とする様々な用途にももちろん応用可能である。 The protection element of the present invention is not limited to use in a battery pack of a lithium ion secondary battery, and can of course be applied to various uses that require interruption of a current path by an electric signal.
[第2の実施の形態]
次いで、本発明が適用されたヒューズ素子の他の実施例について説明する。本発明が適用されたヒューズ素子は、裏面電極である第1、第2の実装電極と発熱体とを重畳させてもよい。なお、以下に説明するヒューズ素子50,55において、上述したヒューズ素子1と同一の部材については同一の符号を付してその詳細を省略する。図5(A)(B)に示すヒューズ素子50は、発熱体14と第1、第2の実装電極18,19とが第1、第2の絶縁層51,52を介して重畳されている点でヒューズ素子1と相違する。
[Second Embodiment]
Next, another embodiment of the fuse element to which the present invention is applied will be described. In the fuse element to which the present invention is applied, the first and second mounting electrodes, which are back electrodes, and the heating element may be overlapped. In the
ヒューズ素子50における第1、第2の実装電極18,19は、それぞれ絶縁基板10の裏面10bに積層された下層部18a,19aと第2の絶縁層52上に積層された上層部18b,19bとを有する。下層部18a,19aは、絶縁基板10の裏面10bに、絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10dに側に離間して形成されている。下層部18a,19aは、CuやAg等の一般的な電極材料を用いて形成することができ、例えば、Ag−Pdペーストを印刷し、850℃30min焼成することにより形成することができる。また、下層部18a,19aは、それぞれ、絶縁基板10を貫通するスルーホール20を介して第1、第2の電極11,12と接続されている。
The first and second mounting
また、下層部18a,19aは、絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10d側の一部を除き、第1の絶縁層51によって被覆されている。第1の絶縁層51を構成する絶縁材料としては、例えば熱伝導効率のよいガラスを用いることができ、ガラスペーストを印刷、焼成(例えば850℃30min)することにより形成することができる。
The
そして、ヒューズ素子50は、この第1の絶縁層51を介して第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19aと発熱体14とが重畳されている。発熱体14は、絶縁基板10の裏面10b上に積層されるとともに、絶縁基板10の裏面10bに形成された発熱体引出電極15及び発熱体電極23と接続されている。また、発熱体14は、第2の絶縁層52が積層されている。第2の絶縁層52は、発熱体14の面積以上の面積を有し、発熱体14の全体を被覆する。第2の絶縁層52を構成する絶縁材料としては、例えば熱伝導効率のよいガラスを用いることができ、ガラスペーストを印刷、焼成(例えば850℃30min)することにより形成することができる。そして、ヒューズ素子50は、この第2の絶縁層52を介して第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bが発熱体14上に重畳されている。発熱体14は、第1、第2の絶縁層51,52を介して第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19a及び上層部18b,19bと重畳されることにより、第1、第2の実装電極18,19と絶縁されている。
In the
上層部18b,19bは、第1の絶縁層51より露出されている下層部18a,19aと接続されている。また、上層部18b,19bは、ヒューズ素子50が実装される保護回路等の回路基板に接続される外部接続電極である。ヒューズ素子50は、これら第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bを介して外部回路が形成された回路基板と接続され、上層部18b、下層部18a、スルーホール20、第1の電極11、可溶導体13、第2の電極12、スルーホール20、下層部19a、上層部19bにわたる経路が、当該外部回路の通電経路の一部を構成する。
The
このようなヒューズ素子50は、発熱体14と第1、第2の実装電極18,19の上下層部18a,18b,19a,19bとが第1、第2の絶縁層51,52を介して重畳されることにより、小型化された絶縁基板10において、発熱体14の形成スペースを大きく確保することができる。したがって、ヒューズ素子50は、発熱体14の有効面積を最大化させることができ、可溶導体13を速やかに、かつ安定して溶断することができる。また、ヒューズ素子50は、第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bの十分な面積を確保することができ、回路基板への実装面積を最大限に広げて接続強度や所定の定格を備えることができる。
In such a
なお、発熱体14は、下層部18a,19aに形成されたスルーホール20の一部又は全部と重畳されていることが好ましい。発熱体14とスルーホール20とが重畳することにより、発熱体14の熱がスルーホール20を介しても第1、第2の電極11,12及び第1、第2の電極11,12上に搭載されている可溶導体13に伝わり、速やかに可溶導体13を溶断することができる。
In addition, it is preferable that the
また、第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19aは、スルーホール20に代えて、又はスルーホール20ともに絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10dにキャスタレーションを設け、当該キャスタレーションを介しても第1、第2の電極11,12と導通させてもよい。
Further, the
なお、ヒューズ素子50は、第1の絶縁層51が、図5(B)に示すように下層部18a,19aのそれぞれに設けられ、各第1の絶縁層51上間にわたって発熱体14が重畳されているが、一つの第1の絶縁層51を下層部18a,19a間にわたって設け、発熱体14の全体が第1の絶縁層51上に形成されるようにしてもよい。絶縁基板10の裏面10bと発熱体14との間にも第1の絶縁層51が設けられることにより、発熱体の熱を効率よく絶縁基板10側に伝熱させることができる。
In the
このようなヒューズ素子50は、図6〜図9に示す工程により製造することができる。先ず、図6に示すように、絶縁基板10の裏面10bに発熱体引出電極15、第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19a及び発熱体電極23を形成する。次いで、下層部18a,19a上に、絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10d側の一部を除いて、第1の絶縁層51を形成する。
Such a
次いで、図7に示すように、発熱体14を形成する。発熱体14は、第1の絶縁層51上に形成されることにより下層部18a,19aと重畳される。また、発熱体14は、発熱体引出電極15及び発熱体電極23と接続される。
Next, as shown in FIG. 7, a
次いで、図8に示すように、発熱体14上に第2の絶縁層52を形成する。第2の絶縁層52は、発熱体14の全体を覆うとともに、絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10d側の一部を除いて、下層部18a,19aを露出させている。
Next, as shown in FIG. 8, the second insulating
そして、図9に示すように、第2の絶縁層52の上に第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bを形成する。上層部18b,19bは、絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10d側の一部において、下層部18a,19aと接続される。
Then, as shown in FIG. 9, the
[第3の実施の形態]
また、ヒューズ素子は、図10(A)(B)に示すように、第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19aを設けず、キャスタレーション53を介して第1、第2の電極11,12と上層部18b,19bとを接続してもよい。図10に示すヒューズ素子55は、ヒューズ素子50に対して、第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19aを備えていない点で相違する。この場合、発熱体14と下層部18a,19aとを絶縁している第1の絶縁層51は設ける必要は無いが、絶縁基板10の裏面10bと発熱体14との間に絶縁層を設けてもよい。
[Third Embodiment]
Further, as shown in FIGS. 10A and 10B, the fuse element does not include the
このようなヒューズ素子55は、図11〜図14に示す工程により製造することができる。先ず、図11に示すように、絶縁基板10の裏面10bに発熱体引出電極15及び発熱体電極23を形成する。次いで、図12に示すように、発熱体14を形成する。発熱体14は、発熱体引出電極15及び発熱体電極23と接続される。
Such a
次いで、図13に示すように、発熱体14上に第2の絶縁層52を形成する。第2の絶縁層52は、発熱体14の全体を覆う。そして、図14に示すように、第2の絶縁層52の上に第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bを形成する。上層部18b,19bは、絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10dに形成されたキャスタレーション53を介して、絶縁基板10の表面10aに形成された第1、第2の電極11,12と接続される。
Next, as shown in FIG. 13, a second insulating
[第4の実施の形態]
また、本発明が適用されたヒューズ素子は、裏面電極である発熱体引出電極及び第1、第2の実装電極と発熱体とを重畳させてもよい。なお、以下に説明するヒューズ素子60において、上述したヒューズ素子1及びヒューズ素子50と同一の部材については同一の符号を付してその詳細を省略する。図15(A)(B)に示すヒューズ素子60は、発熱体14と発熱体引出電極15とが第3の絶縁層61を介して重畳され、発熱体14と第1、第2の実装電極18,19とが第3、第4の絶縁層61,62を介して重畳されている点でヒューズ素子1と相違する。
[Fourth Embodiment]
In the fuse element to which the present invention is applied, the heating element extraction electrode as the back electrode and the first and second mounting electrodes may be overlapped with the heating element. In the
ヒューズ素子60における第1、第2の実装電極18,19は、それぞれ絶縁基板10の裏面10bに積層された下層部18a,19aと第4の絶縁層62上に積層された上層部18b,19bとを有する。
The first and second mounting
発熱体引出電極15及び下層部18a,19a上には、第3の絶縁層61が積層されている。これにより、発熱体引出電極15は絶縁基板10の第3の側縁10e側の一部を除いて第3の絶縁層61に被覆され、下層部18a,19aは絶縁基板10の第1、第2の側面10c,10d側の一部を除いて第3の絶縁層61によって被覆されている。第3の絶縁層61を構成する絶縁材料としては、例えば熱伝導効率のよいガラスを用いることができ、ガラスペーストを印刷、焼成(例えば850℃30min)することにより形成することができる。そして、ヒューズ素子60は、この第3の絶縁層61を介して発熱体引出電極15及び第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19aと発熱体14とが重畳されている。
A third insulating
発熱体14は、第3の絶縁層61上に積層されるとともに、第3の絶縁層61に被覆されていない発熱体引出電極15及び絶縁基板10の裏面10bに形成された発熱体電極23と接続されている。また、発熱体14は、第4の絶縁層62が積層されている。第4の絶縁層62は、発熱体14と第1、第2の実装電極18,19との短絡を防止するものであり、少なくとも第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bが形成される領域上の発熱体14を被覆し、好ましくは発熱体14の全体を被覆する。第4の絶縁層62を構成する絶縁材料としては、例えば熱伝導効率のよいガラスを用いることができ、ガラスペーストを印刷、焼成(例えば850℃30min)することにより形成することができる。
The
そして、ヒューズ素子60は、この第4の絶縁層62を介して第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bが発熱体14上に重畳されている。発熱体14は、第3、第4の絶縁層61,62を介して第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19a及び上層部18b,19bと重畳されることにより、第1、第2の実装電極18,19と絶縁された状態で重畳されている。
In the
上層部18b,19bは、第3の絶縁層61より露出されている下層部18a,19aと接続されている。また、上層部18b,19bは、ヒューズ素子60が実装される保護回路等の回路基板に接続される外部接続電極である。ヒューズ素子60は、これら第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bを介して外部回路が形成された回路基板と接続され、上層部18b、下層部18a、スルーホール20、第1の電極11、可溶導体13、第2の電極12、スルーホール20、下層部19a、上層部19bにわたる経路が、当該外部回路の通電経路の一部を構成する。
The
このようなヒューズ素子60は、発熱体14と発熱体引出電極15が第3の絶縁層61を介して重畳されるとともに、第1、第2の実装電極18,19の上下層部18ab,19abとが第3、第4の絶縁層61,62を介して重畳されることにより、小型化された絶縁基板10において、発熱体14の形成スペースを大きく確保することができる。したがって、ヒューズ素子60は、発熱体14の有効面積を最大化させることができ、可溶導体13を速やかに、かつ安定して溶断することができる。例えば、ヒューズ素子60は、絶縁基板のサイズを3mm×2mmまで小型する場合を想定すると、発熱体14のサイズは例えば2.5mm×1.4mmと大型化することができる。また、ヒューズ素子60は、第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bの十分な面積を確保することができ、回路基板への実装面積を最大限に広げて接続強度や所定の定格を備えることができる。
In such a
なお、発熱体14は、発熱体引出電極15及び下層部18a,19aに形成されたスルーホール20,21の一部又は全部と重畳されていることが好ましい。発熱体14とスルーホール20,21とが重畳することにより、発熱体14の熱がスルーホール20,21を介しても第1、第2の電極11,12、中間電極16及び第1、第2の電極11,12、中間電極16上に搭載されている可溶導体13に伝わり、速やかに可溶導体13を溶断することができる。
In addition, it is preferable that the
また、発熱体引出電極15及び第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19aは、スルーホール20,21に代えて、又はスルーホール20,21ともに絶縁基板10の第1〜第3の側縁10c〜10eにキャスタレーションを設け、当該キャスタレーションを介しても第1、第2の電極11,12、中間電極16と導通させてもよい。
In addition, the heating element lead-
このようなヒューズ素子60は、図16〜図19に示す工程により製造することができる。先ず、図16に示すように、絶縁基板10の裏面10bに発熱体引出電極15、第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19a及び発熱体電極23を形成する。次いで、下層部18a,19a上の絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10d側の一部及び発熱体引出電極15上の絶縁基板10の第3の側縁10e側の一部を除いて、第3の絶縁層61を形成する。
Such a
次いで、図17に示すように、発熱体14を形成する。発熱体14は、第3の絶縁層61上に形成されることにより発熱体引出電極15及び下層部18a,19aと重畳される。また、発熱体14は、第3の絶縁層61に被覆されていない発熱体引出電極15の一部及び発熱体電極23と接続される。
Next, as shown in FIG. 17, the
次いで、図18に示すように、発熱体14上に第4の絶縁層62を形成する。第4の絶縁層62は、発熱体14の全体を覆うとともに、絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10d側の一部を除いて、下層部18a,19aを露出させている。
Next, as shown in FIG. 18, a fourth insulating
そして、図19に示すように、第4の絶縁層62の上に第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bを形成する。上層部18b,19bは、絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10d側の一部において、下層部18a,19aと接続される。
Then, as shown in FIG. 19, the
[第5の実施の形態]
また、ヒューズ素子は、図20(A)(B)に示すように、第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19aを設けず、キャスタレーション63を介して第1、第2の電極11,12と上層部18b,19bとを接続してもよい。図20に示すヒューズ素子65は、ヒューズ素子60に対して、第1、第2の実装電極18,19の下層部18a,19aを備えていない点で相違する。この場合、発熱体14と下層部18a,19aとを絶縁している第3の絶縁層61は設ける必要は無いが、絶縁基板10の裏面10bと発熱体14との間に絶縁層を設けてもよい。
[Fifth Embodiment]
20A and 20B, the fuse element is not provided with the
このようなヒューズ素子65は、図21〜図24に示す工程により製造することができる。先ず、図21に示すように、絶縁基板10の裏面10bに発熱体引出電極15及び発熱体電極23を形成する。次いで、図22に示すように、発熱体14を形成する。発熱体14は、発熱体引出電極15及び発熱体電極23と接続される。
Such a
次いで、図23に示すように、発熱体14上に第4の絶縁層62を形成する。第4の絶縁層62は、発熱体14の全体を覆う。そして、図24に示すように、第4の絶縁層62の上に第1、第2の実装電極18,19の上層部18b,19bを形成する。上層部18b,19bは、絶縁基板10の第1、第2の側縁10c,10dに形成されたキャスタレーション63を介して、絶縁基板10の表面10aに形成された第1、第2の電極11,12と接続される。
Next, as shown in FIG. 23, a fourth insulating
[変形例]
ここで、大電流に対応させるためにヒューズ素子の定格向上を図るためには、可溶導体13自体の低抵抗化のみならず、絶縁基板10の表面10aに形成された第1、第2の電極11,12から絶縁基板10の裏面10bに形成された第1、第2の実装電極18,19に至る電流経路の低抵抗化が求められている。
[Modification]
Here, in order to improve the rating of the fuse element in order to cope with a large current, not only the resistance of the
そして、絶縁基板10の側面に設けたキャスタレーションを介して第1、第2の電極11,12と第1、第2の実装電極18,19を接続する方法では、キャスタレーションに形成するメッキ層の厚さを十分に得ることが難しく、ヒューズ素子全体の定格が第1、第2の電極11,12から第1、第2の実装電極18,19に至る電流経路によって規定され、大電流に対応させることが困難となってしまう不都合が生じる。
In the method of connecting the first and
そこで、上述したように、本技術が適用されたヒューズ素子では、第1、第2の電極11,12は、それぞれ、絶縁基板10を貫通するスルーホール20を介して裏面10bに設けられた第1、第2の実装電極18,19と接続させている。第1、第2の電極11,12及び第1、第2の実装電極18,19間を接続するスルーホール20は、ヒューズ素子1,50,60の通電経路の一部を構成し、電流定格を決める要素となることから、所定の寸法(例えば0.3mmφ)を有し、内部に第1の電極11と第1の実装電極18、第2の電極12と第2の実装電極19とを接続する導電層が形成されている。
Therefore, as described above, in the fuse element to which the present technology is applied, the first and
[ヒューズ素子70]
また、導電層が形成された導電スルーホール20が形成されるヒューズ素子としては、発熱体14が絶縁基板10の裏面に形成された上記ヒューズ素子1,50,60の他にも、図25、図26に示すように、絶縁基板の表面に発熱体が形成されたヒューズ素子70にも適用することができる。なお、以下に述べるヒューズ素子70の説明において、上述したヒューズ素子1,50,60と同一の部材については同一の符号を付してその詳細を省略する。
[Fuse element 70]
In addition to the
ヒューズ素子70は、絶縁基板10と、絶縁基板10に積層され、絶縁層17に覆われた発熱体14と、絶縁基板10の両端に形成された第1の電極11及び第2の電極12と、絶縁層17上に発熱体14と重畳するように積層された中間電極16と、両端が第1、第2の電極11,12にそれぞれ接続され、中央部が中間電極16に接続された可溶導体13とを備える。
The
[第1、第2の電極]
第1、第2の電極11,12は、それぞれ、絶縁基板10を貫通するスルーホール20を介して裏面10bに設けられた外部接続電極となる第1、第2の実装電極18,19と接続されている。第1、第2の電極11,12及び第1、第2の実装電極18,19間を接続するスルーホール20は、ヒューズ素子70の通電経路の一部を構成し、電流定格を決める要素となることから、所定の寸法(例えば0.3mmφ)を有し、内部に第1の電極11と第1の実装電極18、第2の電極12と第2の実装電極19とを接続する導電層が形成されている。
[First and second electrodes]
The first and
[発熱体]
発熱体14は、絶縁基板10の表面10a上にスクリーン印刷技術を用いてパターン形成して、焼成する等によって形成することができる。また、発熱体14は、一端が発熱体引出電極15と接続され、他端が発熱体電極23と接続されている。
[Heating element]
The
ヒューズ素子70は、発熱体14を覆うように絶縁層17が配設され、この絶縁層17を介して発熱体14に対向するように中間電極16が形成されている。発熱体14の熱を効率良く可溶導体13に伝えるために、発熱体14と絶縁基板10の間にも絶縁層17を積層しても良い。絶縁層17としては、例えばガラスを用いることができる。
In the
中間電極16の一端は、絶縁層17から露出された発熱体引出電極15の一部と接続されるとともに、発熱体引出電極15を介して発熱体14の一端と連続されている。なお、発熱体引出電極15は、絶縁基板10の第3の側面10e側に形成され、発熱体電極23は、絶縁基板10の第4の側面10f側に形成されている。また、発熱体電極23は、第4の側面10fに形成されたキャスタレーション71を介して絶縁基板10の裏面10bに形成された外部接続電極23aと接続されている。
One end of the
発熱体14は、ヒューズ素子70が回路基板2に実装されることにより、外部接続電極23aを介して回路基板2に形成された外部回路と接続される。そして、発熱体14は、外部回路の通電経路を遮断する所定のタイミングで外部接続電極23aを介して通電され、発熱することにより、第1、第2の電極11,12を接続している可溶導体13を溶断することができる。また、発熱体14は、可溶導体13が溶断することにより、自身の通電経路も遮断されることから発熱が停止する。
The
なお、ヒューズ素子70においても、絶縁基板10の表面10a上に、内部を保護するキャップ24が搭載されている。
Also in the
このようなヒューズ素子70によれば、第1、第2の電極11,12が、それぞれ、導電スルーホール20を介して第1、第2の実装電極18,19と接続されていることから、従来のキャスタレーションを介して接続する場合に比して、導電層の厚さを十分に確保することができ、第1、第2の電極11,12と第1、第2の実装電極18,19との間の通電経路の低抵抗化を図ることができる。したがって、ヒューズ素子70は、当該通電経路が定格向上の妨げとなることなく、大電流用途に対応することができる。
According to such a
また、ヒューズ素子70は、発熱体14への通電経路となる発熱体電極23が、キャスタレーション71を介して絶縁基板10の裏面10bに形成された外部接続電極23aと接続されている。これにより、図27に示すように、ヒューズ素子70は、外部回路基板72にハンダ接続された際に、キャスタレーション71にフィレット73が形成されることから、外部接続電極23aを面接続させた場合に比して、外部回路基板72への実装強度を向上させることができる。また、ヒューズ素子70の外部回路基板72への実装プロセスにおいて、フィレット73を確認することで、ヒューズ素子70が確実に接続されたことを目視あるいは画像検査等により容易に判別することができる。
In the
さらに、ヒューズ素子70は、発熱体電極23と外部接続電極23aとの通電経路をキャスタレーション71で形成することにより、導電スルーホールを形成する場合に比して発熱体電極23の狭小化が図られ、素子全体の小型化を実現することができる。
Further, in the
また、ヒューズ素子70は、発熱体電極23と外部接続電極23aとを、絶縁基板10の側面に印刷等により形成された側面電極を介して接続してもよい。この場合も、キャスタレーション71を介して接続した場合と同様に、フィレット73が形成されることにより接続強度の向上を図ることができ、また接続確認が容易となる。さらに、導電スルーホールを形成する場合に比して発熱体電極23の狭小化が図られ、素子全体の小型化を実現することができる。
Further, the
なお、発熱体14への通電経路は、可溶導体13の通電経路と異なりヒューズ素子70の定格を決める要素とはならないため、可溶導体13の通電経路に比して高抵抗でもよい(例えば数Ωオーダー)。そのため、ヒューズ素子70は、キャスタレーション71や側面電極を用いても定格の向上を損なうことはない。なお、一般にキャスタレーション71を形成する方が、絶縁基板10の側面に印刷等により側面電極を形成する場合に比して、実装強度が高く、また製造工程が簡単で製造コスト上も有利である。一方、キャスタレーション71を形成するためには発熱体電極23と外部接続電極23aに凹部を設ける必要があるのに対して、側面電極は発熱体電極23と外部接続電極23aを必要最小限の面積で形成することができ、より小型化を図ることが容易となる。
Since the energization path to the
[キャスタレーション]
なお、ヒューズ素子70は、図28に示すように、小型化の要請や製造コスト等の条件次第で、第1、第2の電極11,12にさらにキャスタレーション74を形成してもよい。この場合、キャスタレーション74と導電スルーホール20とは強度確保のため所定の間隔(例えば導電スルーホール20の開口径の半分以上)を空けて設けることが好ましい。ヒューズ素子70は、第1、第2の電極11,12に、導電スルーホール20に加えてキャスタレーション74を設けることにより、さらに導通抵抗を低下させるとともにフィレットの形成により実装強度を向上させることができ、またフィレットを確認することで外部回路基板72への実装確認を容易に行うことができる。
[Castellation]
In the
[独立電極]
また、ヒューズ素子70は、図29に示すように、外部回路基板72への実装強度を向上させるために、絶縁基板10の表面10aに第1、第2の電極11,12及び発熱体14との導通に関与しない第1の独立端子75を設けるとともに、絶縁基板10の裏面10bに第1、第2の電極11,12及び発熱体14との導通に関与しない第2の独立端子76を設け、これら第1、第2の独立端子75,76をキャスタレーション77を介して接続させてもよい。
[Independent electrode]
In addition, as shown in FIG. 29, the
キャスタレーション77を介して接続される第1、第2の独立端子75,76を設けることにより、少なくとも1つのフィレットが形成されることから、ヒューズ素子70は、外部回路基板72への実装強度を向上させることができる。
By providing the first and second
なお、ヒューズ素子70は、第1、第2の独立端子75,76を絶縁基板の側面に設けられた側面電極によって接続し、当該側面電極に沿ってフィレットを形成させてもよい。
In the
1 ヒューズ素子、10 絶縁基板、11 第1の電極、12 第2の電極、13 可溶導体、14 発熱体、15 発熱体引出電極、16 中間電極、17 絶縁層、18 第1の実装電極、18a 下層部、18b 上層部、19 第2の実装電極、19a 下層部、19b 上層部、20 スルーホール、21 スルーホール、23 発熱体電極、24 キャップ、30 バッテリパック、31〜34 バッテリセル、35 バッテリスタック、36 検出回路、37 電流制御素子、40 充放電制御回路、41,42 電流制御素子、43 制御部、45 充電装置、50 ヒューズ素子、51 第1の絶縁層、52 第2の絶縁層、53 キャスタレーション、55 ヒューズ素子、60 ヒューズ素子、61 第3の絶縁層、62 第4の絶縁層、63 キャスタレーション、65 ヒューズ素子、70 ヒューズ素子、71 キャスタレーション、72 外部回路基板、73 フィレット、74 キャスタレーション、75、第1の独立端子、76 第2の独立端子、77 キャスタレーション
DESCRIPTION OF
Claims (25)
上記絶縁基板の表面に形成された第1の電極及び第2の電極と、
上記第1、第2の電極間にわたって接続された可溶導体と、
上記絶縁基板の裏面に形成され、通電により発熱し上記可溶導体を溶断する発熱体と、
上記絶縁基板の裏面に形成された裏面電極とを備え、
上記発熱体と上記裏面電極とが絶縁層を介して重畳されているヒューズ素子。 An insulating substrate;
A first electrode and a second electrode formed on the surface of the insulating substrate;
A fusible conductor connected between the first and second electrodes;
A heating element that is formed on the back surface of the insulating substrate, generates heat when energized, and melts the soluble conductor;
A back electrode formed on the back surface of the insulating substrate,
A fuse element in which the heating element and the back electrode are overlapped via an insulating layer.
上記絶縁基板の裏面から上記第1、第2の実装電極の上記下層部、第1の絶縁層、上記発熱体、第2の絶縁層、上記第1、第2の実装電極の上記上層部の順に積層されている請求項8〜11のいずれか1項に記載のヒューズ素子。 The first and second mounting electrodes have a lower layer portion provided between the back surface of the insulating substrate and the heating element, and an upper layer portion connected to the lower layer portion and mounted on the circuit board. ,
From the back surface of the insulating substrate, the lower layer portion of the first and second mounting electrodes, the first insulating layer, the heating element, the second insulating layer, and the upper layer portion of the first and second mounting electrodes. The fuse element of any one of Claims 8-11 laminated | stacked in order.
上記発熱体が上記第1の絶縁層上に形成されている請求項12記載のヒューズ素子。 The first insulating layer is formed between the lower layer portions of the first and second mounting electrodes,
The fuse element according to claim 12, wherein the heating element is formed on the first insulating layer.
上記絶縁基板の裏面から上記発熱体、第2の絶縁層、上記上層部の順に積層されている請求項11に記載のヒューズ素子。 The first and second mounting electrodes are composed of an upper layer portion connected to the first and second electrodes and mounted on the circuit board,
The fuse element according to claim 11, wherein the heating element, the second insulating layer, and the upper layer portion are laminated in this order from the back surface of the insulating substrate.
上記第1、第2の実装電極は、それぞれ上記絶縁基板を貫通する導電スルーホールを介して、上記絶縁基板の表面に形成された上記第1、第2の電極と接続されている請求項15記載のヒューズ素子。 The heating element extraction electrode is connected to an intermediate electrode formed on the surface of the insulating substrate and connected to the soluble conductor through a conductive through hole penetrating the insulating substrate.
16. The first and second mounting electrodes are respectively connected to the first and second electrodes formed on the surface of the insulating substrate through conductive through holes penetrating the insulating substrate. The fuse element as described.
上記第1、第2の実装電極は、上記絶縁基板の側面に設けられたキャスタレーションを介して上記第1、第2の電極と接続されている請求項16又は17に記載のヒューズ素子。 The heating element extraction electrode is connected to the intermediate electrode via a castellation provided on a side surface of the insulating substrate,
The fuse element according to claim 16 or 17, wherein the first and second mounting electrodes are connected to the first and second electrodes via a castellation provided on a side surface of the insulating substrate.
上記絶縁基板の裏面から上記発熱体引出電極及び上記第1、第2の実装電極の上記下層部、第3の絶縁層、上記発熱体、第4の絶縁層、上記第1、第2の実装電極の上記上層部順に積層されている請求項15〜18のいずれか1項に記載のヒューズ素子。 The first and second mounting electrodes have a lower layer portion provided between the back surface of the insulating substrate and the heating element, and an upper layer portion connected to the lower layer portion and mounted on the circuit board. ,
The heating element lead-out electrode and the lower layer portion of the first and second mounting electrodes, the third insulating layer, the heating element, the fourth insulating layer, and the first and second mountings from the back surface of the insulating substrate. The fuse element of any one of Claims 15-18 laminated | stacked in order of the said upper-layer part of an electrode.
上記絶縁基板の裏面から発熱体引出電極、上記発熱体、第4の絶縁層、上記上層部の順に積層されている請求項18に記載のヒューズ素子。 The first and second mounting electrodes are composed of an upper layer portion connected to the first and second electrodes and mounted on the circuit board,
19. The fuse element according to claim 18, wherein the heating element extraction electrode, the heating element, the fourth insulating layer, and the upper layer portion are laminated in this order from the back surface of the insulating substrate.
上記絶縁基板の表面に形成された第1の電極及び第2の電極と、
上記第1、第2の電極間にわたって接続された可溶導体と、
上記絶縁基板に形成され、通電により発熱し上記可溶導体を溶断する発熱体と、
上記絶縁基板の裏面に形成された第1の外部接続電極及び第2の外部接続電極とを備え、
上記第1の電極と上記第1の外部接続電極、及び上記第2の電極と上記第2の外部接続電極のいずれか又は両方が、上記絶縁基板を貫通する導電スルーホールを介して接続されているヒューズ素子。 An insulating substrate;
A first electrode and a second electrode formed on the surface of the insulating substrate;
A fusible conductor connected between the first and second electrodes;
A heating element that is formed on the insulating substrate and generates heat when energized to melt the soluble conductor;
A first external connection electrode and a second external connection electrode formed on the back surface of the insulating substrate;
Either or both of the first electrode and the first external connection electrode, and the second electrode and the second external connection electrode are connected via a conductive through hole penetrating the insulating substrate. Fuse element.
上記絶縁基板の表面に設けられ、上記発熱体と接続された発熱体引出電極と、
上記第1、第2の電極間において、絶縁層を介して上記発熱体と重畳され、上記発熱体引出電極及び上記可溶導体と接続された中間電極とを備え、
上記発熱体引出電極は、上記絶縁基板の裏面にわたるキャスタレーションが設けられている請求項21又は22に記載のヒューズ素子。 The heating element is formed on the surface of the insulating substrate,
A heating element extraction electrode provided on the surface of the insulating substrate and connected to the heating element;
Between the first and second electrodes, an intermediate electrode that is superimposed on the heating element via an insulating layer and connected to the heating element lead-out electrode and the soluble conductor,
The fuse element according to claim 21 or 22, wherein the heating element extraction electrode is provided with a castellation extending over a back surface of the insulating substrate.
上記第1、第2の電極間に設けられ、上記可溶導体と接続された中間電極と、
上記絶縁基板の裏面に設けられ、上記発熱体と接続された発熱体引出電極とを備え、
上記中間電極と上記発熱体引出電極とは、上記絶縁基板を貫通する導電スルーホール、キャスタレーション又は上記絶縁基板の側面に設けられた側面電極を介して接続されている請求項21又は22に記載のヒューズ素子。 The heating element is formed on the back surface of the insulating substrate,
An intermediate electrode provided between the first and second electrodes and connected to the soluble conductor;
A heating element extraction electrode provided on the back surface of the insulating substrate and connected to the heating element;
The intermediate electrode and the heating element extraction electrode are connected to each other through a conductive through hole penetrating the insulating substrate, a castellation, or a side electrode provided on a side surface of the insulating substrate. Fuse element.
上記絶縁基板の裏面に上記第1、第2の電極及び上記発熱体との導通に関与しない第2の独立端子が設けられ、
上記第1、第2の独立端子がキャスタレーション又は上記絶縁基板の側面に設けられた側面電極を介して接続されている請求項21〜24のいずれか1項に記載のヒューズ素子。 A first independent terminal not involved in conduction with the first and second electrodes and the heating element is provided on the surface of the insulating substrate;
A second independent terminal not involved in conduction with the first and second electrodes and the heating element is provided on the back surface of the insulating substrate;
The fuse element according to any one of claims 21 to 24, wherein the first and second independent terminals are connected via castellation or a side electrode provided on a side surface of the insulating substrate.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020187015039A KR102099799B1 (en) | 2015-12-18 | 2016-12-12 | Fuse element |
CN201680071024.3A CN108475602B (en) | 2015-12-18 | 2016-12-12 | Fuse element |
PCT/JP2016/086857 WO2017104597A1 (en) | 2015-12-18 | 2016-12-12 | Fuse element |
TW105140987A TWI715692B (en) | 2015-12-18 | 2016-12-12 | Fuse element |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247288 | 2015-12-18 | ||
JP2015247288 | 2015-12-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017117774A true JP2017117774A (en) | 2017-06-29 |
JP6797565B2 JP6797565B2 (en) | 2020-12-09 |
Family
ID=59234740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016110506A Active JP6797565B2 (en) | 2015-12-18 | 2016-06-01 | Fuse element |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6797565B2 (en) |
KR (1) | KR102099799B1 (en) |
CN (1) | CN108475602B (en) |
TW (1) | TWI715692B (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021018950A (en) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | デクセリアルズ株式会社 | Protection element and protection circuit |
WO2021210634A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | デクセリアルズ株式会社 | Protective element, and battery pack |
USD976215S1 (en) * | 2021-01-18 | 2023-01-24 | Dexerials Corporation | Fuse |
USD976216S1 (en) * | 2021-01-18 | 2023-01-24 | Dexerials Corporation | Fuse |
USD981966S1 (en) * | 2021-01-18 | 2023-03-28 | Dexerials Corporation | Fuse |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020077523A (en) | 2018-11-07 | 2020-05-21 | デクセリアルズ株式会社 | Protection element |
JP7393898B2 (en) * | 2019-09-04 | 2023-12-07 | デクセリアルズ株式会社 | protection element |
KR102510697B1 (en) * | 2021-02-15 | 2023-03-17 | (주) 알엔투테크놀로지 | Ceramic protect device having electrode integrated fuse member and secondary battery charging apparatus having the same |
KR102709956B1 (en) * | 2022-02-15 | 2024-09-25 | (주) 알엔투테크놀로지 | Ceramic protect device having electrode integrated fuse member and secondary battery charging apparatus having the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2790433B2 (en) * | 1993-08-31 | 1998-08-27 | ソニー株式会社 | Protection element and circuit board |
JP2006210353A (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Littelfuse Inc | Dual fuse-link thin-film fuse |
JP2015035279A (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-19 | デクセリアルズ株式会社 | Protection element and protection circuit board using the same |
JP2015088434A (en) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | デクセリアルズ株式会社 | Protection circuit, battery circuit, protection element, and driving method of protection element |
JP2015138767A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | デクセリアルズ株式会社 | Braking element and breaking element circuit |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5947953U (en) * | 1982-09-22 | 1984-03-30 | 内橋金属工業株式会社 | Overcurrent protection element |
JPH087731A (en) * | 1994-06-24 | 1996-01-12 | Uchihashi Estec Co Ltd | Resistance/temperature fuse for board |
US6445277B1 (en) * | 1999-06-22 | 2002-09-03 | Yazaki Corporation | Safety device of electric circuit and process for producing the same |
KR100880083B1 (en) * | 2001-08-07 | 2009-01-23 | 다이헤요 세코 가부시키가이샤 | Fuse element |
JP2004185960A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Kamaya Denki Kk | Circuit protection element and its manufacturing method |
JP5301298B2 (en) * | 2009-01-21 | 2013-09-25 | デクセリアルズ株式会社 | Protective element |
JP5489777B2 (en) * | 2010-02-25 | 2014-05-14 | 京セラ株式会社 | Resistance thermal fuse package and resistance thermal fuse |
TWI575832B (en) * | 2011-12-19 | 2017-03-21 | Dexerials Corp | A protective element, a manufacturing method of a protective element, and a battery module in which a protective element is incorporated |
JP6364243B2 (en) * | 2013-08-07 | 2018-07-25 | デクセリアルズ株式会社 | Protective element and battery pack |
-
2016
- 2016-06-01 JP JP2016110506A patent/JP6797565B2/en active Active
- 2016-12-12 TW TW105140987A patent/TWI715692B/en active
- 2016-12-12 KR KR1020187015039A patent/KR102099799B1/en active IP Right Grant
- 2016-12-12 CN CN201680071024.3A patent/CN108475602B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2790433B2 (en) * | 1993-08-31 | 1998-08-27 | ソニー株式会社 | Protection element and circuit board |
JP2006210353A (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Littelfuse Inc | Dual fuse-link thin-film fuse |
JP2015035279A (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-19 | デクセリアルズ株式会社 | Protection element and protection circuit board using the same |
JP2015088434A (en) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | デクセリアルズ株式会社 | Protection circuit, battery circuit, protection element, and driving method of protection element |
JP2015138767A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | デクセリアルズ株式会社 | Braking element and breaking element circuit |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021018950A (en) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | デクセリアルズ株式会社 | Protection element and protection circuit |
JP7340979B2 (en) | 2019-07-22 | 2023-09-08 | デクセリアルズ株式会社 | Protection elements and protection circuits |
US12068124B2 (en) | 2019-07-22 | 2024-08-20 | Dexerials Corporation | Protection element and protection circuit |
WO2021210634A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | デクセリアルズ株式会社 | Protective element, and battery pack |
JP2021174575A (en) * | 2020-04-17 | 2021-11-01 | デクセリアルズ株式会社 | Protective element and battery pack |
JP7443144B2 (en) | 2020-04-17 | 2024-03-05 | デクセリアルズ株式会社 | Protection elements and battery packs |
USD976215S1 (en) * | 2021-01-18 | 2023-01-24 | Dexerials Corporation | Fuse |
USD976216S1 (en) * | 2021-01-18 | 2023-01-24 | Dexerials Corporation | Fuse |
USD981966S1 (en) * | 2021-01-18 | 2023-03-28 | Dexerials Corporation | Fuse |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102099799B1 (en) | 2020-04-10 |
KR20180072815A (en) | 2018-06-29 |
CN108475602B (en) | 2021-06-15 |
JP6797565B2 (en) | 2020-12-09 |
CN108475602A (en) | 2018-08-31 |
TW201732855A (en) | 2017-09-16 |
TWI715692B (en) | 2021-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6797565B2 (en) | Fuse element | |
JP6249602B2 (en) | Protective element | |
KR102523229B1 (en) | Protection element and mounted body | |
WO2015020111A1 (en) | Protective element and battery pack | |
WO2013146889A1 (en) | Protection element | |
WO2020129406A1 (en) | Protection element and battery pack | |
JP6957246B2 (en) | Protective element | |
JP2017174590A (en) | Protection element | |
WO2018110154A1 (en) | Protective element | |
JP2016035816A (en) | Protective element and protective circuit | |
WO2017141678A1 (en) | Fuse element | |
JP6621255B2 (en) | Protection element, fuse element | |
JP2018078046A (en) | Protection element | |
JP6381975B2 (en) | Short circuit element | |
WO2017104597A1 (en) | Fuse element | |
JP2018156959A (en) | Protection element and battery pack | |
JP6058476B2 (en) | Protective element and mounting body on which protective element is mounted | |
JP2016018683A (en) | Protection element | |
TWI629702B (en) | Blocking element and blocking element circuit | |
JP6078332B2 (en) | Protection element, battery module | |
JP2018018835A (en) | Protection element and fuse element | |
JP6202992B2 (en) | Protective circuit, battery circuit, protective element, and driving method of protective element | |
WO2022181652A1 (en) | Protection element and battery pack | |
WO2018100984A1 (en) | Protection element | |
JP2015099756A (en) | Short-circuit element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6797565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |