JP2017117212A - 広告宣伝システム - Google Patents

広告宣伝システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017117212A
JP2017117212A JP2015252155A JP2015252155A JP2017117212A JP 2017117212 A JP2017117212 A JP 2017117212A JP 2015252155 A JP2015252155 A JP 2015252155A JP 2015252155 A JP2015252155 A JP 2015252155A JP 2017117212 A JP2017117212 A JP 2017117212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
image forming
server
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015252155A
Other languages
English (en)
Inventor
▲祥▼平 中川
Shohei Nakagawa
▲祥▼平 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015252155A priority Critical patent/JP2017117212A/ja
Publication of JP2017117212A publication Critical patent/JP2017117212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置を使用するユーザーに対して、より適切に広告宣伝を行うことができる広告宣伝システムを提供する。【解決手段】広告宣伝システムは、サーバーと、複合機(画像形成装置)とを備える。複合機制御部12は、使用状況データ取得部26と、表示可否判断部29と、表示制御部30とを備える。使用状況データ取得部26は、複合機の使用状況に関するデータを取得する。表示可否判断部29は、複合機データ受信部28により受信されたデータを表示可能なタイミングか否かを判断する。表示制御部30は、表示可否判断部29により表示可能なタイミングであると判断されれば、複合機データ受信部28により受信されたデータを表示画面に表示させるよう制御する。【選択図】図4

Description

この発明は、広告宣伝システムに関するものである。
昨今、画像を形成する画像形成装置においては、ネットワークを利用して、外部装置とのデータの送受信を行うものがある。データとしては、ニュース記事や宣伝広告、生活用品の情報といった具合である。受信した広告情報を表示する端末に関する技術が、特開平9−50441号公報(特許文献1)、および特開2003−16356号公報(特許文献2)に開示されている。
特開平9−50441号公報 特開2003−16356号公報
広告やクーポンを操作部の表示画面に表示させ、これらをユーザーの目に触れさせて宣伝を行う場合において、特許文献1に開示の技術では、画像形成装置を使用するユーザーにとって有効な広告やクーポンが必ずしも表示される訳ではなかった。また、広告やクーポンを表示画面に表示させるタイミングについても、より適切なタイミングで表示させないと、ユーザーの目に止まらないおそれもある。特許文献1および特許文献2に開示の技術では、このような場合に対応することが困難である。
この発明の目的は、画像形成装置を使用するユーザーに対して、より適切に広告宣伝を行うことができる広告宣伝システムを提供することである。
この発明においては、広告宣伝システムは、広告データおよびクーポンデータのうちの少なくともいずれか一方を表示画面に表示して宣伝を行う。広告宣伝システムは、サーバーと、画像形成装置とを備える。サーバーは、サーバー格納部を含む。サーバー格納部は、広告データおよびクーポンデータのうちの少なくともいずれか一方を格納する。画像形成装置は、ネットワークを介してサーバーに接続可能である。画像形成装置は、表示画面および画像形成部を含む。表示画面は、操作内容を入力させると共にデータを表示する。画像形成部は、データに基づいて画像を形成する。
画像形成装置は、使用状況データ取得部と、画像形成装置データ送信部と、画像形成装置データ受信部と、表示可否判断部と、表示制御部とを備える。使用状況データ取得部は、画像形成装置の使用状況に関するデータを取得する。画像形成装置データ送信部は、使用状況取得部により取得された使用状況データを含むデータをサーバーに送信する。画像形成装置データ受信部は、サーバーから送信されるデータを受信する。表示可否判断部は、画像形成装置データ受信部により受信されたデータを表示可能なタイミングか否かを判断する。表示制御部は、表示可否判断部により表示可能なタイミングであると判断されれば、画像形成装置データ受信部により受信されたデータを表示画面に表示させるよう制御する。
サーバーは、サーバーデータ受信部と、データ抽出部と、サーバーデータ送信部とを備える。サーバーデータ受信部は、画像形成装置データ送信部から送信される使用状況データを含むデータを受信する。データ抽出部は、サーバーデータ受信部により受信された使用状況データに基づいて、データ格納部に格納されているデータの中から、表示画面に表示させるデータを抽出する。サーバーデータ送信部は、データ抽出部により抽出されたデータを画像形成装置に送信する。
このような広告宣伝システムによれば、画像形成装置の使用状況に関するデータに基づいて、表示画面に表示される広告データやクーポンデータを抽出しているため、画像形成装置を使用するユーザーに、より的確な内容の宣伝を行うことができる。また、広告データやクーポンデータを表示するタイミングを、画像形成装置において表示可能なタイミングで表示画面に表示させるため、よりユーザーの目に触れやすいタイミングとすることができる。したがって、このような広告宣伝システムは、画像形成装置を使用するユーザーに対して、より適切に広告宣伝を行うことができる。
この発明の一実施形態に係る広告宣伝システムに含まれる複合機の外観を示す概略図である。 図1に示す広告宣伝システムの構成を示すブロック図である。 操作部の構成を示す図である。 複合機制御部の構成を示すブロック図である。 サーバー制御部の構成を示すブロック図である。 図2に示す広告宣伝システムを用いて広告を表示する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 表示画面の一例を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る広告宣伝システムの構成を示すブロック図である。 図8に示す広告宣伝システムを用いて広告宣伝を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。 表示画面の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る広告宣伝システムの外観を示す概略図である。図2は、図1に示す広告宣伝システムの構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、広告宣伝システム24は、画像形成装置としての複合機11と、ネットワーク25を介して複合機11と接続されるサーバー41とを含む。複合機11は、ネットワーク25を介して、サーバー41と接続可能に構成される。
次に、複合機11の構成について説明する。複合機11は、複合機制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、複合機ハードディスク16と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。
複合機制御部12は、複合機11全体の制御を行う。操作部13は、複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフといった操作内容をユーザーに入力させる。画像読み取り部14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)22を含む。画像読み取り部14は、ADF22または不図示の載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取られた画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に、用紙に画像を形成する。複合機ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。
なお、複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。
複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、複合機11は、送信された画像データを基に、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を用紙に印刷する印刷部として作動する。複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図3は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図3を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号をユーザーに入力させるテンキー31と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始をユーザーに指示させるスタートキー32と、複合機11の電源のオンまたはオフをユーザーに入力させる電源キー33と、複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択をユーザーに指示させるメニューキー34と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録をユーザーに指示させる登録キー35と、テンキー31等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をユーザーにキャンセルさせるリセットキー36と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、タッチパネル機能を有する。
次に、複合機11に備えられる複合機制御部12の構成について説明する。図4は、複合機制御部12の構成を示すブロック図である。図4を参照して、複合機制御部12は、使用状況データ取得部26と、複合機データ送信部27と、複合機データ受信部28と、表示可否判断部29と、表示制御部30とを備える。使用状況データ取得部26は、複合機11の使用状況に関するデータを取得する。複合機データ送信部27は、使用状況取得部26により取得された使用状況データをサーバー41に送信する。複合機データ受信部28は、サーバー41から送信されるデータを受信する。表示可否判断部29は、受信したデータを表示画面21に表示可能か否かを判断する。表示制御部30は、表示可否判断部29により表示可能であると判断されれば、複合機データ受信部28により受信されたデータを表示画面21に表示させるよう制御する。
次に、サーバー41の構成について説明する。サーバー41は、サーバー制御部42と、サーバー格納部としてのサーバーハードディスク43とを含む。サーバー制御部42は、サーバー41自身を制御する。サーバーハードディスク43は、受信した画像データや入力されたデータ等の格納を行う。サーバーハードディスク43には、広告データおよびクーポンデータのうちの少なくともいずれか一方が格納されている。具体的には、サーバーハードディスク43には、複数の広告データおよび複数のクーポンデータが格納されている。
次に、サーバー制御部42の構成について説明する。図5は、サーバー制御部42の構成を示すブロック図である。図5を参照して、サーバー制御部42は、サーバーデータ受信部44と、データ抽出部45と、サーバーデータ送信部46とを備える。サーバーデータ受信部44は、複合機データ送信部27から送信される使用状況データを受信する。データ抽出部45は、サーバーデータ受信部44により受信された使用状況データに基づいて、サーバーハードディスク43に格納されているデータの中から、表示画面21に表示させる表示データを抽出する。サーバーデータ送信部46は、データ抽出部45により抽出された表示データを複合機11へ送信する。
次に、広告宣伝システム24を用いて広告宣伝する場合の処理の流れについて説明する。図6は、広告宣伝システム24を用いて、広告宣伝を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、広告を表示する場合について説明する。この場合、サーバーハードディスク43には、少なくとも広告データが格納されている。
図6を参照して、まずユーザーは、複合機11が設置されている箇所に赴き、ログインを行う(図6において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。すなわち、ユーザー認証部23は、複合機11の表示画面21から入力されたユーザー名およびパスワードの認証を行う。
ユーザーの認証を行った後、使用状況データ取得部26は、複合機11の使用状況に関するデータを取得する(S12)。ここで、複合機11の使用状況に関するデータとは、複合機11の設置場所に関するデータ、複合機11を使用する認証されたユーザーの居住エリアに関するデータ、複合機11に対する操作内容に関するデータ、および画像形成部15により消耗される消耗品のデータのうちの少なくともいずれか一つを含むものである。具体的には、複合機11が設置された仕向地や登録されたユーザーの居住エリアに関するデータ、複合機11において多く使われている機能のデータ、複合機11のトナー残量や用紙残量に関するデータ等である。
そして、使用状況データ取得部26により使用状況データが取得された後、複合機データ送信部27は、サーバー41に対して、取得された使用状況データを送信する(S13)。そうすると、サーバーデータ受信部44は、使用状況データを受信する(S14)。
その後、データ抽出部45は、受信した使用状況データに基づいて、サーバーハードディスク43に格納されているデータの中から、表示画面21に表示させる広告としての表示データを抽出する(S15)。具体的には、使用状況データが、複合機11の設置される仕向地であった場合、仕向地に近い企業の広告データやその企業が取り扱う製品の広告のデータが抽出される。また、消耗品の残量が少ないとの使用状況データであった場合、消耗品の購入に関する広告のデータ等が抽出される。さらに抽出されるデータとして、ユーザーの嗜好や行動内容、操作内容、よく使われる操作機能に関するデータ等もある。
データ抽出部45により広告データが抽出されると、サーバーデータ送信部46は、広告データを複合機11へ送信する(S16)。複合機データ受信部28は、サーバーデータ送信部46から送信された広告データを受信する(S17)。
その後、表示可否判断部29は、広告データを表示画面21に表示可能なタイミングか否かを判断する(S18)。具体的には、表示画面21にスクリーンセーバーが起動されているタイミングか否か、または画像形成中であるか否かを判断する。すなわち、ユーザーによる操作内容の入力中のタイミングを除くものである。また、長時間入力等がなされておらず、表示画面21が使用されていない状況を表示可能なタイミングとしてもよい。
表示可否判断部29により表示可能なタイミングであると判断されれば(S18において、YES)、表示制御部30は、広告データを表示画面21に表示する(S19)。
図7は、この場合の表示画面21の一例を示す図である。図7を参照して、表示画面21には、「印刷中」とのメッセージ51と、企業広告の表記52とが示されている。ここで、複合機11にログインして画像形成を要求し、複合機11の前に立っているユーザーは、画像が形成されているのを待つ間に、表示画面21に表示された企業広告を見る。このようにして宣伝を行う。
このような広告宣伝システム24によれば、複合機11の使用状況に関するデータに基づいて、表示画面21に表示される広告データを抽出しているため、複合機11を使用するユーザーに、より的確な内容の宣伝を行うことができる。また、広告データを表示するタイミングを、複合機11において表示可能なタイミングで表示画面21に表示させるため、よりユーザーの目に触れやすいタイミングとすることができる。したがって、このような広告宣伝システム24は、複合機11を使用するユーザーに対して、より適切に広告宣伝を行うことができる。
次に、クーポンを表示してクーポンを使用する場合について説明する。図8は、この場合の広告宣伝システムの構成を示すブロック図である。図8を参照して、この発明の他の実施形態に係る広告宣伝システム60は、上記した構成の複合機11と、サーバー41と、タブレット端末等に代表される端末装置61とを含む。端末装置61についても、端末装置61自身を制御する端末装置制御部62と、受信した画像データや入力されたデータ等の格納を行う端末装置格納部としての端末装置ハードディスク63とを含む。端末装置61は、ユーザーが所有するものである。端末装置61は、サーバー41から送信される電子メールを受信することができる。すなわち、サーバー41には、端末装置61の電子メールアドレスが登録されている。また、この電子メールアドレスが登録されているユーザーは、ユーザー自身が登録されている。すなわち、認証される登録されたユーザーと、登録された電子メールアドレスを有する端末装置61とが紐付いて登録されている。
また、この実施形態においては、サーバー制御部42は、ユーザー一致判断部(図示せず)と、使用可否判断部(図示せず)とを備える構成である。ユーザー一致判断部は、ユーザー認証部23により認証されたユーザーと、電子メールを送信するユーザーとが一致するか否かを判断する。使用可否判断部は、ユーザー一致判断部による判断結果に応じて、クーポンを使用可能にするか否かを判断する。
図9は、図8に示す広告宣伝システム60を用いて、広告宣伝を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。なお、この場合、サーバーハードディスク43には、少なくともクーポンデータが格納されている。
図9を参照して、S21〜S28までは、広告データとクーポンデータとが異なるのみであり、S11〜S18と同様の処理であるため、それらの説明を省略する。なお、ここで、使用状況に関するデータとしては、複合機11に使用されるブラックのトナーの残量が少なくなってきている状況に関するデータである。また、クーポンデータについては、ブラックのトナーの購入に際し、割引を行うといったクーポンデータである。
S29において、表示制御部30は、サーバーデータ送信部46から送信され、複合機データ受信部28によって受信したクーポンデータを基に、表示画面21にクーポンを表示する。図10は、この場合の表示画面21の一例を示す図である。図10を参照して、表示画面21には、「ブラックトナークーポン 20%割引」とのメッセージ56と、「クーポン使用」と表記されており、押下によりクーポンの使用を選択する選択受け付け部としての選択キー57とが示されている。
ユーザーは、クーポンの内容をメッセージ56によって確認する。そして、クーポンを使用しようとする時は、選択キー57を押下する。なお、クーポンを使用しない時は、そのまま処理を終了する(S30において、NO)。
選択キー57の押下が検知されると(S30において、YES)、複合機データ送信部27は、クーポンを使用する旨のデータをサーバー41へ送信する。この場合、ログインにて認証されたユーザーのデータも送信する(S31)。
その後、サーバー41は、送信されたユーザーのデータにより、選択キー57を押下したユーザーが登録されたユーザーであるか否かを判断する(S32)。すなわち、複合機11にログインし、クーポンを使用しようとしているユーザーが、登録されたユーザーであるか否かを判断する。
登録されたユーザーであると判断されれば(S32において、YES)、すなわち、ユーザー一致判断部により、ユーザー認証部23により認証されたユーザーと、電子メールを送信するユーザーとが一致すると判断されれば、使用可否判断部は、クーポンを使用不可と判断する。そして、登録された電子メールアドレスを用いて、クーポンデータを電子メールによって送信する(S33)。
このような広告宣伝システム60によれば、端末装置61を用いてクーポンを使用することができるため、ユーザーの利便性を向上させることができる。
この場合、クーポンを使用した旨をサーバー41側で管理できるため、その情報をデータ抽出部45によるデータ抽出に反映させることができる。具体的には、データ抽出部45は、クーポンを使用する旨のデータが受信されれば、クーポンの使用に関するデータを除外して、データを抽出するようにする。すなわち、一旦使用したクーポンのデータについては、所定期間は抽出せず、表示させない構成とする。
なお、S32において、ユーザーが登録されていないと判断されれば(S32において、NO)、すなわち、ユーザー一致判断部により、ユーザー認証部23により認証されたユーザーと、電子メールを送信するユーザーとが一致しないと判断されれば、使用可否判断部は、クーポンを使用不可にすると判断する。そして、クーポンを使用できない旨を表示画面21に表示し(S34)、処理を終了する。
なお、上記の実施の形態において、サーバー41は、クーポンを使用した履歴のデータを保持し、所定のタイミングでクーポンの使用履歴のデータを電子メールによって端末装置61に送信することにしてもよい。
また、上記の実施の形態において、一度使用されたクーポンのデータについて、所定期間経過した後に、再度抽出されるクーポンのデータの対象となるようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態において、携帯型の端末装置を用いることとしたが、これに限らず、据え付け型のコンピューターを端末装置として使用することにしてもよい。
また、クーポンの使用については、電子メールアドレスの登録がなされている管理者としてのユーザーのみを使用可能とするように構成してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る広告宣伝システムは、画像形成装置を使用するユーザーに対して、より適切に広告宣伝を行うことが要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 複合機制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 複合機ハードディスク、18 ネットワークインターフェース部、21 表示画面、22 ADF、23 ユーザー認証部、24,60 広告宣伝システム、25 ネットワーク、26 使用状況データ取得部、27 複合機データ送信部、28 複合機データ受信部、29 表示可否判断部、30 表示制御部、31 テンキー、32 スタートキー、33 電源キー、34 メニューキー、35 登録キー、36 リセットキー、41 サーバー、42 サーバー制御部、43 サーバーハードディスク、44 サーバーデータ受信部、45 データ抽出部、46 サーバーデータ送信部、51,56 メッセージ、52 表記、57 選択キー、61 端末装置、62 端末装置制御部、63 端末装置ハードディスク。

Claims (7)

  1. 広告データおよびクーポンデータのうちの少なくともいずれか一方を格納するデータ格納部を含むサーバーと、ネットワークを介して前記サーバーに接続可能であり、操作内容を入力させると共にデータを表示する表示画面およびデータに基づいて画像を形成する画像形成部を含む画像形成装置とを備え、前記広告データおよび前記クーポンデータのうちの少なくともいずれか一方を前記表示画面に表示して宣伝を行う広告宣伝システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の使用状況に関するデータを取得する使用状況データ取得部と、
    前記使用状況取得部により取得された前記使用状況データを含むデータを前記サーバーに送信する画像形成装置データ送信部と、
    前記サーバーから送信されるデータを受信する画像形成装置データ受信部と、
    前記画像形成装置データ受信部により受信された前記データを表示可能なタイミングか否かを判断する表示可否判断部と、
    前記表示可否判断部により表示可能なタイミングであると判断されれば、前記画像形成装置データ受信部により受信された前記データを前記表示画面に表示させるよう制御する表示制御部とを備え、
    前記サーバーは、
    前記画像形成装置データ送信部から送信される前記使用状況データを含むデータを受信するサーバーデータ受信部と、
    前記サーバーデータ受信部により受信された前記使用状況データに基づいて、前記データ格納部に格納されている前記データの中から、前記表示画面に表示させるデータを抽出するデータ抽出部と、
    前記データ抽出部により抽出された前記データを前記画像形成装置に送信するサーバーデータ送信部とを備える、広告宣伝システム。
  2. 前記画像形成装置に関する使用状況のデータは、前記画像形成装置の設置場所に関するデータ、前記画像形成装置に対する操作内容に関するデータ、前記画像形成装置を使用するユーザーのデータ、および前記画像形成部により消耗される消耗品のデータのうちの少なくともいずれか一つを含む、請求項1に記載の広告宣伝システム。
  3. 前記サーバーデータ送信部から送信されるデータを受信可能な端末装置をさらに備える、請求項1または2に記載の広告宣伝システム。
  4. 前記サーバー格納部には、前記端末装置の電子メールアドレスのデータが格納されており、
    前記端末装置は、前記サーバーから送信される電子メールを受信する、請求項3に記載の広告宣伝システム。
  5. 前記画像形成装置は、前記クーポンデータを使用するか否かの選択を受け付ける選択受け付け部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記表示画面に前記クーポンデータおよび前記選択受け付け部による前記クーポンを使用するか否かを選択させる選択キーを表示するよう制御する、請求項3または4に記載の広告宣伝システム。
  6. 前記データ抽出部は、前記クーポンを使用する旨のデータが受信されれば、前記クーポンの使用に関するデータを除外して、データを抽出する、請求項5に記載の広告宣伝システム。
  7. 前記画像形成装置は、前記画像形成装置を使用するユーザーを認証するユーザー認証部を備え、
    前記サーバーは、前記ユーザー認証部により認証されたユーザーと、前記電子メールを送信するユーザーとが一致するか否かを判断するユーザー一致判断部と、
    前記ユーザー一致判断部による前記判断結果に応じて、前記クーポンを使用可能にするか否かを判断する使用可否判断部とをさらに備える、請求項4〜6のいずれか1項に記載の広告宣伝システム。
JP2015252155A 2015-12-24 2015-12-24 広告宣伝システム Pending JP2017117212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252155A JP2017117212A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 広告宣伝システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252155A JP2017117212A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 広告宣伝システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117212A true JP2017117212A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59234680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252155A Pending JP2017117212A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 広告宣伝システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017117212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198979A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198979A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116810B2 (en) Image-outputting apparatus for outputting notification image sent from server
EP2431905A2 (en) Image information processing apparatus, image information processing system, and computer-readable storage medium for computer program
US9386172B2 (en) Image forming system that performs authentication of a consumable member
EP2573700A1 (en) Communication with cloud server in image forming apparatus
JP2008015819A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9794439B2 (en) Image forming apparatus
JP2009302890A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理装置の制御プログラム
JP2009020785A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2014119795A (ja) 画像形成装置及びそれを備えた画像形成システム
KR102393579B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2011142640A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理装置の制御プログラム
JP6638669B2 (ja) 表示装置、および画像形成装置
JP2017117212A (ja) 広告宣伝システム
JP2010004363A (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
AU2014280953B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and program
US8913261B2 (en) Method for controlling advertisement-attached copying
JP4765881B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法及びそのプログラム
US9864557B2 (en) Network printer
JP6597874B2 (ja) 画像出力装置及びサーバ
JP6365100B2 (ja) 画像データ格納装置およびプログラム
US10884600B2 (en) Display apparatus scrolling first image and second image in accordance with speed of scroll operation
JP6904205B2 (ja) 情報提供システム、画像処理装置、情報提供方法およびプログラム
JP6844456B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
JP6521293B2 (ja) 画像形成装置、情報管理システムおよび情報管理方法
JP6264140B2 (ja) 印刷システム