JP2017117120A - 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017117120A
JP2017117120A JP2015250432A JP2015250432A JP2017117120A JP 2017117120 A JP2017117120 A JP 2017117120A JP 2015250432 A JP2015250432 A JP 2015250432A JP 2015250432 A JP2015250432 A JP 2015250432A JP 2017117120 A JP2017117120 A JP 2017117120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display image
display
image
driving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015250432A
Other languages
English (en)
Inventor
雄司 長谷川
Yuji Hasegawa
雄司 長谷川
百合子 中島
Yuriko Nakajima
百合子 中島
祐次 松本
Yuji Matsumoto
祐次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015250432A priority Critical patent/JP2017117120A/ja
Priority to PCT/JP2016/005152 priority patent/WO2017110069A1/ja
Publication of JP2017117120A publication Critical patent/JP2017117120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者にとって有用な後方視界の画像を、運転状況に応じて適切に、かつ運転者が認識しやすい態様で表示することができる運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラムを提供する。【解決手段】運転支援装置は、表示部と、撮像部と、運転状況検出部と、一視点の基準画像を生成する基準画像生成部と、基準画像から表示部に表示する表示画像を抽出する表示画像抽出部と、表示部に表示画像を表示する表示制御部と、を備える。表示画像抽出部は、通常走行時には、自車両の真後ろの後方視界を含む第1の表示画像を表示画像として抽出し、通常走行でない場合には、運転状況検出部の検出結果に基づいて、自車両の後側方の後方視界を含む第2の表示画像を抽出する。表示制御部は、表示画像に切り替える際に、第1の表示画像のうち第2の表示画像に含まれる部分の表示位置を保持する。【選択図】図8

Description

本発明は、運転者が進路変更等を行う際の運転操作を支援する運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムに関し、特に、後方視界を撮像して撮像画像を表示する技術である。
近年、CCDカメラ等の撮像装置によって撮像された画像を、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示させることにより、運転者が進路変更(例えば車線変更や左右折)等を行う際の運転操作を支援する運転支援装置の開発が進められ、実用化されている(例えば特許文献1〜4)。
特許文献1〜3には、複数の撮像装置によって車両の後方視界を示す画像(以下「後方画像」と称する)を取得し、車両の運転状況(例えば方向指示器の操作状況)に応じて、表示画像を適宜変更する技術が開示されている。特に、特許文献1には、後方画像の左右外側部分を、通常走行時(直進時)はマスキングし、方向指示器の作動時等にマスキングを解除することが開示されている。
特許文献1に記載の技術によれば、通常走行時において重要度の低い後方画像の外側部分をマスキングすることにより、運転者に対して重要度の高い有用な情報だけを提供することができる。また、表示対象物の大きさが急に変化したり、表示位置が不連続に移動したりしないため、後方視界の視認性が向上する。
また、特許文献4には、後方画像及び左右側方画像を含む少なくとも3つの画像の無限遠点を一致させて画像を合成することにより、一つの仮想視点から見た一視点画像を表示することが開示されている。
国際公開第2014/162835号 特開2008−100596号公報 特開2008−195220号公報 特開平10−257482号公報
しかしながら、特許文献1に記載の運転支援装置においては、リアカメラによって撮像される後方画像、左サイドカメラによって撮像される左後側方画像、及び右サイドカメラによって撮像される右後側方画像が、それぞれ異なる画面に表示される構成となっているため、各画面の表示内容には重複部分が含まれる。そのため、左後側方画像及び右後側方画像を表示する左右の画面においてマスキングされた対象物が、後方画像を表示する中央の画面では表示される場合があり、運転者に違和感を与える虞がある。また、特許文献2、3に記載の運転支援装置においては、視点の異なる画像に切り替わるなど、表示内容が不連続に変化するため、運転者に混乱を生じさせる虞がある。
本発明の目的は、運転者にとって有用な後方視界の画像を、運転状況に応じて適切に、かつ運転者が認識しやすい態様で表示することができる運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラムを提供することである。
本発明に係る運転支援装置は、表示部と、
後方視界を撮像する撮像部と、
自車両の運転状況を検出する運転状況検出部と、
前記撮像部によって撮像された画像に基づいて、一視点の基準画像を生成する基準画像生成部と、
前記基準画像から前記表示部に表示する表示画像を抽出する表示画像抽出部と、
前記表示部に前記表示画像を表示する表示制御部と、を備え、
前記表示画像抽出部は、通常走行時には、自車両の真後ろの後方視界を含む第1の表示画像を前記表示画像として抽出し、前記運転状況検出部により通常走行でないことが検出された場合には、前記運転状況検出部の検出結果に基づいて、自車両の後側方の後方視界を含む第2の表示画像を抽出し、
前記第2の表示画像は、前記第1の表示画像の一部又は全部を含み、
前記表示制御部は、前記第1の表示画像から前記第2の表示画像に切り替える際、又は前記第2の表示画像から前記第1の表示画像に切り替える際に、前記第1の表示画像のうち前記第2の表示画像に含まれる部分の表示位置を保持することを特徴とする。
本発明に係る運転支援方法は、(A)撮像部によって撮像された後方視界の画像に基づいて、一視点の基準画像を生成する工程と、
(B)前記基準画像から表示部に表示する表示画像を抽出する工程と、
(C)前記表示部に前記表示画像を表示する工程と、を備え、
前記工程Bは、通常走行時には、自車両の真後ろの後方視界を含む第1の表示画像を前記表示画像として抽出し、通常走行でない場合には、運転状況に基づいて、自車両の後側方の後方視界を含む第2の表示画像を抽出し、
前記第2の表示画像は、前記第1の表示画像の一部又は全部を含み、
前記工程Cは、前記第1の表示画像から前記第2の表示画像に切り替える際、又は前記第2の表示画像から前記第1の表示画像に切り替える際に、前記第1の表示画像のうち前記第2の表示画像に含まれる部分の表示位置を保持することを特徴とする。
本発明に係る運転支援プログラムは、運転支援装置のコンピューターに、
(A)撮像部によって撮像された後方視界の画像に基づいて、一視点の基準画像を生成する処理と、
(B)前記基準画像から表示部に表示する表示画像を抽出する処理と、
(C)前記表示部に前記表示画像を表示する処理と、を実行させる運転支援プログラムであって、
前記処理Bは、通常走行時には、自車両の真後ろの後方視界を示す第1の表示画像を前記表示画像として抽出し、通常走行でない場合には、運転状況に基づいて、自車両の後側方の後方視界を含む第2の表示画像を抽出する処理を含み、
前記第2の表示画像は、前記第1の表示画像の一部又は全部を含み、
前記処理Cは、前記第1の表示画像から前記第2の表示画像に切り替える際、又は前記第2の表示画像から前記第1の表示画像に切り替える際に、前記第1の表示画像のうち前記第2の表示画像に含まれる部分の表示位置を保持する処理を含むことを特徴とする。
本発明によれば、運転者にとって有用な後方視界の画像を、運転状況に応じて適切に、かつ運転者が認識しやすい態様で表示することができる運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラムが提供される。
実施の形態に係る運転支援装置の構成を示す図である。 撮像部を構成する車載カメラの配置態様を示す図である。 撮像画像の一例を示す図である。 表示画像の表示サイズの好適な例を示す図である。 運転支援処理の一例を示すフローチャートである。 一視点の基準画像の一例を示す図である。 進路変更時の表示画像の一例を示す図である。 表示部における進路変更時の表示の一例を示す図である。 表示部における後退時の表示の一例を示す図である。 表示部における進路変更時の表示の他の一例を示す図である。 表示部の構成の他の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る運転支援装置1の構成を示す図である。図2は、撮像部12を構成する車載カメラの配置態様を示す図である。
運転支援装置1は、後方視界の撮像画像を表示することにより、運転者の運転操作を支援するものであり、特に、通常走行である場合と通常走行でない場合とで、撮像画像を異なる態様で表示することを特徴とする。ここでは、「通常走行でない場合」の一例として、進路変更が行われる場合について説明する。進路変更には、車線変更、右左折、前走車の追い越し、路端への停止などが含まれる。
図1に示すように、運転支援装置1は、制御部11、撮像部12、表示部13、及び運転状況検出部14等を備える。
制御部11は、演算/制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)111、主記憶装置としてのRAM112及びROM113を有する。CPU111は、ROM113から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM112に展開し、展開したプログラムと協働して、各ブロックを制御する。
ROM113は、BIOS(Basic Input Output System)と呼ばれる基本プログラムの他、車線変更や左右折等の運転操作を支援するための運転支援プログラムを記憶する。制御部11の具体的な機能については、後述する。
撮像部12は、自車両Vに搭載される少なくとも一つの車載カメラである。撮像部12は、常時、後方視界を撮像し、後方視界を示す画像信号を制御部11に出力する。図2に示すように、撮像部12は、例えばリアカメラ121、右サイドカメラ122、及び左サイドカメラ123を含む。これにより、リアカメラ121の撮像範囲外となる左右側方の死角領域も確実に撮像することができる。
リアカメラ121は、例えば自車両Vのルーフスポイラーに設置され、後方視界R1を撮像する。右サイドカメラ122、左サイドカメラ123は、それぞれ自車両Vのサイドミラーに設置され、車両Vの右後側方視界R2、左後側方視界R3を撮像する。右サイドカメラ122、左サイドカメラ123は、それぞれ自車両Vの右後側方視界R2、左後側方視界R3を撮像できればよく、例えば一般的な車両におけるサイドミラーの設置位置に、サイドミラーの代替として設置されてもよい。例えば、自車両Vが片側3車線道路の中央車線を走行している場合、リアカメラ121では図3Aに示すような画像IM1が撮像され、右サイドカメラ122では図3Bに示すような画像IM2が撮像され、左サイドカメラ123では図3Cに示すような画像IM3が撮像される。
なお、リアカメラ121、右サイドカメラ122、及び左サイドカメラ123は、上下方向の画角を調整できることが好ましい。また、リアカメラ121として、上下方向に取り付け位置が異なり、異なる後方視界を撮像できる二つの車載カメラを適用してもよい。
表示部13は、例えばインストルメントパネルに配置されるナビゲーションシステムのディスプレイ(例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ)である。表示部13の取付位置は、運転者が容易に視認できる位置であればよく、インストルメントパネルに限定されない。表示部13は、例えば一般的な車両におけるインサイドミラーの設置位置に、インサイドミラーの代替として設置されてもよい。さらには、表示部13として、マジックミラーとディスプレイを備える、いわゆる電子ミラー装置を適用したインサイドミラーのディスプレイを利用することもできる。表示部13は、制御部11(表示制御部11C)からの表示制御信号に基づいて、画像を表示する。表示部13は、後述する基準画像IMRの全部を表示できる有効表示領域D(画像表示可能な領域)を有することが好ましい。表示部13には、運転状況に応じて基準画像IMRから抽出された表示画像DI(基準画像IMRの一部又は全部)が表示される。
ここで、表示部13における表示画像DIの表示サイズは、通常走行中は運転者が容易に認識できるサイズであることが好ましい。一般に、情報受容能力に優れる有効視野角(瞬時に情報受容できる領域)は、水平方向においては約30°である。すなわち、図4に示すように、水平面内において、基準アイポイントE(通常の運転状態における運転者の目の位置を代表する点)の前方500mmの位置に表示部13が配置されることを想定した場合、水平方向の表示サイズを280mmとすることで、表示画像DIの全部が運転者の有効視野角に入る。したがって、運転者は表示画像DIを容易に認識することができる。なお、アイポイントは運転者によって異なるので、表示画像DIの表示サイズは可変であることが好ましい。
運転状況検出部14は、運転者による運転操作、具体的には運転操作に関する運転者の意向を検出するセンサーを有する。運転状況検出部14は、例えば方向指示器の状態を検出するウインカーセンサー、ステアリングホイールの状態を検出する舵角センサー、車両の車速を検出する車速センサー、及びシフトの状態を検出するシフトポジションセンサーを適用できる。運転状況検出部14は、常時、運転者による運転操作を検出し、運転操作を示す信号(検出結果)を制御部11に出力する。
運転状況検出部14の検出結果に基づいて、運転者が進路を変更したいことを検知することができる。例えば、方向指示器において右側のウィンカーランプを点滅させる操作が行われた場合、運転者が右側に進路変更したい状況であることを検知できる。
なお、撮像部12によって撮像された画像を解析することにより、運転状況を検出することもできる。すなわち、撮像部12は、運転状況検出部14を兼用してもよい。
制御部11は、基準画像生成部11A、表示画像抽出部11B、及び表示制御部11Cとして機能する。
基準画像生成部11Aは、撮像部12によって撮像された画像に基づいて、一視点の基準画像IMRを生成する。表示画像抽出部11Bは、基準画像IMRから表示部13に表示する表示画像DIを切り出して抽出する。表示制御部11Cは、表示画像抽出部11Bによって抽出された表示画像DIを、表示部13に表示する。表示部13には、表示画像DIを1フレームとする動画像が表示されることになる。図5に示すフローチャートを参照して、基準画像生成部11A、表示画像抽出部11B、表示制御部11Cの機能を詳述する。
図5は、制御部11が実行する運転支援処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば自車両Vのエンジンが起動されることに伴い、CPU111がROM113に格納されている運転支援プログラムを呼び出して実行することで実現される。ここでは、車両が発車して通常走行が行われているときの運転支援処理について説明する。
ステップS101において、制御部11は、撮像部12によって撮像された画像を取得し、これに基づいて一視点の基準画像IMRを生成する(基準画像生成部11Aとしての処理)。この処理は、運転支援処理が実行される間、逐次、行われる。
本実施の形態のように、撮像部12が三台の車載カメラ121〜123で構成される場合、基準画像生成部11Aは、撮像部12によって撮像された三枚の画像IM1〜IM3の無限遠点が一致するように画像を合成することにより、一視点の基準画像IMRを生成する。例えば、基準画像生成部11Aは、図3A〜図3Cに示す画像IM1〜IM3を取得した場合、これらを合成して、図6に示す基準画像IMRを生成する。
ステップS102において、制御部11は、表示画像として、自車両Vの真後ろの後方視界R1を含む第1の表示画像DI1を基準画像IMRから抽出する(表示画像抽出部11Bとしての処理)。例えば、図6に示す基準画像IMRが生成されている場合、図7Aに示す第1の表示画像DI1が抽出される。
ステップS103において、制御部11は、表示画像として抽出された第1の表示画像DI1を、表示部13の有効表示領域Dの中央部分に表示させる(表示制御部11Cとしての処理)。すなわち、通常走行中は、表示部13に第1の表示画像DI1が表示される。
例えば、図7Aに示す第1の表示画像DI1が抽出された場合、図8Aに示すように、有効表示領域Dの中央部分に、第1の表示画像DI1が表示される。第1の表示画像DI1の水平方向の表示サイズは、図4に示すように、有効視野である30°に収まるサイズとされる(例えば280mm)。
このとき、第1の表示画像DI1は、画像IM1〜IM3を合成するときの重複範囲(図2参照)の少なくとも一部を含むことが好ましい。これにより、運転者は、自車両Vの左右側方に位置する死角となる部分を、通常走行時から認識することができる。
また、表示制御部11Cは、図8Aに示すように、自車両Vの車室を示す画像DI3を第1の表示画像DI1に重畳することが好ましい。これにより、運転者は、通常走行中における自車両Vと周囲環境との位置関係を的確に認識することができる。
ステップS104において、制御部11は、運転状況検出部14の検出結果に基づいて、車両の進路変更(運転者による進路変更の意思)が検出されたか否かを判定する(表示画像抽出部11Bとしての処理)。例えば、運転状況検出部14の検出結果が、方向指示器において右側のウィンカーランプを点滅させる操作が行われたことを示す場合、方向指示器において左側のウィンカーランプを点滅させる操作が行われたことを示す場合に、車両の進路変更が検出されたと判定される。車両の進路変更が検出されず通常走行が継続される場合はステップS102の処理に移行し、車両の進路変更が検出された場合はステップS105の処理に移行する。
ステップS105において、制御部11は、表示画像として、自車両Vの側後方の後方視界R2、R3を含む第2の表示画像DI2を基準画像IMRから抽出する(表示画像抽出部11Bとしての処理)。ここでは、第1の表示画像DI1の全部に、進路変更する側の後方視界を加えた画像が、第2の表示画像DI2として抽出される。第2の表示画像DI2が第1の表示画像DI1の全部を含むことにより、表示内容の変化は拡張部分だけとなる。運転者が今まで認識していた表示内容を保持することで、表示内容が変化することに伴う運転者の不安を払拭するのを防止できる。
例えば、図6に示す基準画像IMRが生成されている場合に、右側への進路変更が検出されると、図7Aに示す第1の表示画像DI1を基準に、抽出範囲が右側に拡張され、図7Bに示す第2の表示画像DI21が抽出される。また例えば、図6に示す基準画像IMRが生成されている場合に、左側への進路変更が検出されると、図7Aに示す第1の表示画像DI1を基準に、抽出範囲が左側に拡張され、図7Cに示す第2の表示画像DI22が抽出される。
ステップS106において、制御部11は、表示画像として抽出された第2の表示画像DI2を、表示部13に表示させる(表示制御部11Cとしての処理)。表示制御部11Cは、第1の表示画像DI1から第2の表示画像DI2に切り替える際、第1の表示画像DI1を表示していたときの表示領域を水平方向に拡張し、拡張された表示領域に、第1の表示画像DI1のうち第2の表示画像DI2に含まれる部分の表示位置を保持したまま、第2の表示画像DI2を表示する。
例えば、図7Bに示す第2の表示画像DI21が抽出された場合、図8Bに示すように、有効表示領域Dの中央部分(図8A参照)を、垂直方向の表示サイズを維持したまま右側に拡張した表示領域に、第2の表示画像DI21が表示される。また、図7Cに示す第2の表示画像DI22が抽出された場合、図8Cに示すように、有効表示領域Dの中央部分(図8A参照)を、垂直方向の表示サイズを維持したまま左側に拡張した表示領域に、第2の表示画像DI22が表示される。
図8B、図8Cに示す例では、第1の表示画像DI1の全部に、進路変更する側の後方視界を加えた画像が、第2の表示画像DI2として抽出され、表示されている。すなわち、第2の表示画像DI2は、第1の表示画像DI1における進路変更する側と反対側の第1の画像端を固定したまま、進路変更する側の第2の画像端を移動して拡張されたものである。
第1の表示画像DI1から第2の表示画像DI2に切り替わる際、表示部13における表示内容が全面的に変化するわけではないため、表示内容の変化に伴って運転者が混乱するのを防止できる。また、第1の表示画像DI1及び第2の表示画像DI2は、一視点の基準画像IMRから抽出されたものであるため、運転者に対して一体的な視野が提供される。したがって、第1の表示画像DI1から第2の表示画像DI2に切り替わるときに、運転者は、視野のどの部分が拡張されたのかを、直感的に捉えることができる。
ここで、第2の表示画像DI2の水平方向の表示サイズは、例えば50°の視野角に収まるサイズとされる(例えば375mm)。すなわち、第1の表示画像DI1から第2の表示画像DI2に切り替わることによる拡張分は、視野角で20°に相当する。これにより、運転者は第2の表示画像DI2を無理なく注視し、認識することができる。
表示制御部11Cは、第2の表示画像DI2を表示する際、図8B、図8Cに示すように、自車両Vの車室を示す画像DI3を重畳することが好ましい。これにより、運転者は、車線変更時における自車両Vと周囲環境との位置関係を的確に認識することができる。
ステップS107において、制御部11は、進路変更が完了したか否かを判定する(表示画像抽出部11Bとしての処理)。例えば、運転状況検出部14の検出結果が、ウィンカーランプを消灯させる操作(ステアリングホイールの操作を含む)が行われたことを示す場合に、車両の進路変更が完了したと判定される。車両の進路変更が完了していない場合は、ステップS105の処理に移行する。
一方、車両の進路変更が完了した場合は、一連の運転支援処理が終了し、改めてステップS101以降の処理が実行され、第2の表示画像DI2から第1の表示画像DI1に切り替えられる。このとき、表示制御部11Cは、第1の表示画像DI1から第2の表示画像DI2に切り替える場合と同様に、第1の表示画像DI1のうち第2の表示画像DI2に含まれる部分の表示位置を保持したまま、第1の表示画像DI1を表示する。
表示制御部11Cは、第1の表示画像DI1から第2の表示画像DI2に切り替える際、又は第2の表示画像DI2から第1の表示画像DI1に切り替える際、表示領域を徐々に拡張又は縮小して、連続的に表示を変化させることが好ましい。これにより、瞬間的に表示が切り替わる場合に比較して、運転者は表示画像DIの変化を受け入れやすくなる。なお、第1の表示画像DI1から第2の表示画像DI2への切り替えは、上述のように連続的に行われるのが好ましいが、瞬間的に行うことも可能である。
このように、本実施の形態に係る運転支援装置1は、表示部13と、後方視界を撮像する撮像部12と、自車両の運転状況を検出する運転状況検出部14と、撮像部12によって撮像された画像に基づいて、一視点の基準画像IMRを生成する基準画像生成部11Aと、基準画像IMRから表示部13に表示する表示画像DIを抽出する表示画像抽出部11Bと、表示部13に表示画像DIを表示する表示制御部11Cと、を備える。表示画像抽出部11Bは、通常走行時には、自車両の真後ろの後方視界R1を含む第1の表示画像DI1を表示画像DIとして抽出する。一方、運転状況検出部14により自車両の運転状況の変化(例えば車両の進路変更)が検出された場合には、運転状況検出部14の検出結果に基づいて、自車両の後側方の後方視界R2、R3を含む第2の表示画像DI2を抽出する。第2の表示画像DI2は、第1の表示画像DI1の全部を含む。表示制御部11Cは、第1の表示画像DI1から第2の表示画像DI2に切り替える際、又は第2の表示画像DI2から第1の表示画像DI1に切り替える際、第1の表示画像DI1のうち第2の表示画像DI2に含まれる部分の表示位置を保持する。
運転支援装置1によれば、後側方の後方視界R2、R3の外側は、通常走行時においては重要度が低いので表示されず、重要度が高くなる進路変更時にだけ表示される。また、表示が切り替えられる際に、重複する表示内容については、表示位置が変化しないので、運転者は表示内容を容易に認識することができる。したがって、運転支援装置1は、運転者にとって有用な後方視界の画像を、運転状況に応じて適切に、かつ運転者が認識しやすい態様で表示することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、実施の形態において、リアカメラ121を180°程度の画角を有する広角カメラで構成し、右サイドカメラ122及び左サイドカメラ123を省略してもよい。この場合、一台のリアカメラ121の撮像画像が、そのまま一視点画像となる。
また例えば、実施の形態では、第2の表示画像DI2が表示される「通常走行でない場合」の一例として、進路変更が行われる場合について示したが、「通常走行でない場合」には、バックする場合、接近車両がある場合等、一定の速度で安定した直進走行が行われない場合を広く含む。すなわち、本発明における運転状況検出部は、これらの「通常走行でない場合」を検出できればよく、例えばミリ波レーダー、赤外線レーザー等の車両の周囲環境を検出するセンサーであってもよい。
運転状況検出部14によって、シフトの状態に基づいて車両の後進が検出された場合、第1の表示画像DI1の全部に、左右両側の後方視界を加えた画像が、第2の表示画像DI2として抽出され、表示されるようにしてもよい(図9A、図9B参照)。さらには、図9Bに示す第2の表示画像DI2を基準として、さらに全体的に画角を下側に向けた画像が、第2の表示画像DI2として抽出され、表示されるようにしてもよい(図9C参照)。この場合、自車両Vの車室を示す画像DI3は消去してもよい。
また、例えば、表示部13における表示画像DIの表示態様は、実施の形態で説明したものに限定されない。図10は、表示部13における表示画像DIの表示態様の他の一例を示す図である。図10Aは通常走行中の第1の表示画像DI1を示し、図10Bは右側への進路変更時の第2の表示画像DI22を示し、図10Cは左側への進路変更時の第2の表示画像DI22を示す。
図10に示すように、進路変更する側の第2の画像端を含む第1の表示画像DI1の一部に、進路変更する側の後方視界を加えた画像が、第2の表示画像DI2として抽出され、表示されるようにしてもよい。すなわち、第1の表示画像DI1から第2の表示画像DI2に切り替わるときに、第1の表示画像DI1における進路変更する側と反対側の第1の画像端は、第2の画像端とともに可変であってもよい。この場合、第1の画像端の移動方向は、第2の画像端の移動方向と同じであってもよいし、逆向きであってもよい。図9は、第1の画像端の移動方向と第2の画像端の移動方向が同じである場合を示している。
例えば、高速走行中の進路変更においては、運転者の視点が1点に集中しがちであり、表示画像DIの表示サイズを拡張しすぎると情報過多となるので、第1の画像端の移動方向と第2の画像端の移動方向を同じにする(図10参照)。このとき、第1の画像端の移動量は、第2の画像端の移動両(拡張分)よりも小さくする。一方、低速走行中の進路変更においては、運転者の視点移動が広範囲で許容されるため、第1の画像端の移動方向と第2の画像端の移動方向を逆にして、情報量を増やしてもよい。
また例えば、図11A〜図11Cに示すように、表示部13は、第1の表示画像DI1を表示する第1の表示部131と、第2の表示画像DI2のうち第1の表示画像DI1に含まれない部分を表示する第2の表示部132、133と、を有し、第1の表示部131と第2の表示部132、133は、それぞれ独立して構成されてもよい。これにより、表示部13として、有効表示領域の小さい汎用の液晶パネル等を適用することができる。
さらには、実施の形態では、制御部11が運転支援プログラムを実行することにより、上述した運転支援処理を実現しているが、ハードウェア回路を用いて実現することもできる。運転支援プログラムは、磁気ディスク、光学ディスク、フラッシュメモリーなどのコンピューターで読取可能な記憶媒体に格納して制御部11に提供することができる。または、運転支援プログラムは、インターネットなどの通信回線を介して、ダウンロードにより提供することもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、運転者が進路変更等を行う際の運転操作を支援する運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムに好適である。
1 運転支援装置
11 制御部
11A 基準画像生成部
11B 表示画像抽出部
11C 表示制御部
12 撮像部
13 表示部
14 運転状況検出部
V 自車両
ステップS104において、制御部11は、運転状況検出部14の検出結果に基づいて、車両の進路変更(運転者による進路変更の意思)が検出されたか否かを判定する(表示画像抽出部11Bとしての処理)。例えば、運転状況検出部14の検出結果が、方向指示器において右側のウィンカーランプを点滅させる操作が行われたことを示す場合、または方向指示器において左側のウィンカーランプを点滅させる操作が行われたことを示す場合に、車両の進路変更が検出されたと判定される。車両の進路変更が検出されず通常走行が継続される場合はステップS102の処理に移行し、車両の進路変更が検出された場合はステップS105の処理に移行する。
また例えば、実施の形態では、第2の表示画像DI2が表示される「通常走行でない場合」の一例として、進路変更が行われる場合について示したが、「通常走行でない場合」には、バックする場合、接近車両がある場合等、一定の速度で安定した直進走行が行われない場合を広く含む。すなわち、本発明における運転状況検出部14は、これらの「通常走行でない場合」を検出できればよく、例えばミリ波レーダー、赤外線レーザー等の車両の周囲環境を検出するセンサーであってもよい。
また、例えば、表示部13における表示画像DIの表示態様は、実施の形態で説明したものに限定されない。図10A〜図10Cは、表示部13における表示画像DIの表示態様の他の一例を示す図である。図10Aは通常走行中の第1の表示画像DI1を示し、図10Bは右側への進路変更時の第2の表示画像DI2を示し、図10Cは左側への進路変更時の第2の表示画像DI22を示す。
図10に示すように、進路変更する側の第2の画像端を含む第1の表示画像DI1の一部に、進路変更する側の後方視界を加えた画像が、第2の表示画像DI2として抽出され、表示されるようにしてもよい。すなわち、第1の表示画像DI1から第2の表示画像DI2に切り替わるときに、第1の表示画像DI1における進路変更する側と反対側の第1の画像端は、第2の画像端とともに可変であってもよい。この場合、第1の画像端の移動方向は、第2の画像端の移動方向と同じであってもよいし、逆向きであってもよい。図10は、第1の画像端の移動方向と第2の画像端の移動方向が同じである場合を示している。
例えば、高速走行中の進路変更においては、運転者の視点が1点に集中しがちであり、表示画像DIの表示サイズを拡張しすぎると情報過多となるので、第1の画像端の移動方向と第2の画像端の移動方向を同じにする(図10参照)。このとき、第1の画像端の移動量は、第2の画像端の移動(拡張分)よりも小さくする。一方、低速走行中の進路変更においては、運転者の視点移動が広範囲で許容されるため、第1の画像端の移動方向と第2の画像端の移動方向を逆にして、情報量を増やしてもよい。

Claims (13)

  1. 表示部と、
    後方視界を撮像する撮像部と、
    自車両の運転状況を検出する運転状況検出部と、
    前記撮像部によって撮像された画像に基づいて、一視点の基準画像を生成する基準画像生成部と、
    前記基準画像から前記表示部に表示する表示画像を抽出する表示画像抽出部と、
    前記表示部に前記表示画像を表示する表示制御部と、を備え、
    前記表示画像抽出部は、通常走行時には、自車両の真後ろの後方視界を含む第1の表示画像を前記表示画像として抽出し、前記運転状況検出部により通常走行でないことが検出された場合には、前記運転状況検出部の検出結果に基づいて、自車両の後側方の後方視界を含む第2の表示画像を抽出し、
    前記第2の表示画像は、前記第1の表示画像の一部又は全部を含み、
    前記表示制御部は、前記第1の表示画像から前記第2の表示画像に切り替える際、又は前記第2の表示画像から前記第1の表示画像に切り替える際に、前記第1の表示画像のうち前記第2の表示画像に含まれる部分の表示位置を保持する、運転支援装置。
  2. 前記撮像部は、自車両の真後ろの後方視界を撮像するリアカメラ、自車両の右側方を含む右側後方視界を撮像する右サイドカメラ、及び自車両の左側方を含む左側後方視界を撮像する左サイドカメラを含み、
    前記基準画像生成部は、前記リアカメラ、前記右サイドカメラ及び前記左サイドカメラによって撮像された三枚の画像を合成して、前記基準画像を生成する、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記第1の表示画像は、前記三枚の画像を合成するときの重複部分の少なくとも一部を含む、請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記表示制御部は、前記第1の表示画像から前記第2の表示画像に切り替える際、又は前記第2表示画像から前記第1の表示画像に切り替える際、連続的に表示を変化させる、請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 前記表示画像抽出部は、前記第1の表示画像の全部に、進路変更する側の後方視界を加えた画像を、前記第2の表示画像として抽出する、請求項1に記載の運転支援装置。
  6. 前記表示画像抽出部は、進路変更する側の端部を含む前記第1の表示画像の一部に、進路変更する側の後方視界を加えた画像を、前記第2の表示画像として抽出する、請求項1に記載の運転支援装置。
  7. 前記表示部は、前記第1の表示画像を表示する第1の表示部と、前記第2の表示画像のうち前記第1の表示画像に含まれない部分を表示する第2の表示部と、を有し、
    前記第1の表示部と前記第2の表示部は、それぞれ独立して構成される、請求項1に記載の運転支援装置。
  8. 前記第1の表示画像及び前記第2の表示画像の表示サイズは可変である、請求項1に記載の運転支援装置。
  9. 前記表示画像抽出部は、前記運転状況検出部によって車両の後退が検出された場合に、前記第1の表示画像の全部に、左右両側の後方視界を加えた画像を、前記第2の表示画像として抽出する、請求項1に記載の運転支援装置。
  10. 前記表示画像抽出部は、前記運転状況検出部によって車両の後退が検出された場合に、前記第1の表示画像の全部に、左右両側の後方視界を加え、さらに全体的に画角を下側に向けた画像を、前記第2の表示画像として抽出する、請求項1に記載の運転支援装置。
  11. 前記撮像部は、上下方向の撮像範囲が異なる2つのカメラを有する、請求項10に記載の運転支援装置。
  12. (A)撮像部によって撮像された後方視界の画像に基づいて、一視点の基準画像を生成する工程と、
    (B)前記基準画像から表示部に表示する表示画像を抽出する工程と、
    (C)前記表示部に前記表示画像を表示する工程と、を備え、
    前記工程Bは、通常走行時には、自車両の真後ろの後方視界を含む第1の表示画像を前記表示画像として抽出し、通常走行でない場合には、運転状況に基づいて、自車両の後側方の後方視界を含む第2の表示画像を抽出し、
    前記第2の表示画像は、前記第1の表示画像の一部又は全部を含み、
    前記工程Cは、前記第1の表示画像から前記第2の表示画像に切り替える際、又は前記第2の表示画像から前記第1の表示画像に切り替える際に、前記第1の表示画像のうち前記第2の表示画像に含まれる部分の表示位置を保持する、運転支援方法。
  13. 運転支援装置のコンピューターに、
    (A)撮像部によって撮像された後方視界の画像に基づいて、一視点の基準画像を生成する処理と、
    (B)前記基準画像から表示部に表示する表示画像を抽出する処理と、
    (C)前記表示部に前記表示画像を表示する処理と、を実行させる運転支援プログラムであって、
    前記処理Bは、通常走行時には、自車両の真後ろの後方視界を示す第1の表示画像を前記表示画像として抽出し、通常走行でない場合には、運転状況に基づいて、自車両の後側方の後方視界を含む第2の表示画像を抽出する処理を含み、
    前記第2の表示画像は、前記第1の表示画像の一部又は全部を含み、
    前記処理Cは、前記第1の表示画像から前記第2の表示画像に切り替える際、又は前記第2の表示画像から前記第1の表示画像に切り替える際に、前記第1の表示画像のうち前記第2の表示画像に含まれる部分の表示位置を保持する処理を含む、運転支援プログラム。
JP2015250432A 2015-12-22 2015-12-22 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム Pending JP2017117120A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250432A JP2017117120A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
PCT/JP2016/005152 WO2017110069A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-16 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250432A JP2017117120A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117120A true JP2017117120A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59091056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250432A Pending JP2017117120A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017117120A (ja)
WO (1) WO2017110069A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109910750A (zh) * 2017-12-11 2019-06-21 丰田自动车株式会社 图像显示装置
JP2020170341A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920976B2 (ja) * 2017-12-15 2021-08-18 株式会社東海理化電機製作所 車両周辺監視装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257482A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺状況表示装置
US9589194B2 (en) * 2013-02-21 2017-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Driving assistance device and image processing program
JP2014235639A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 日産自動車株式会社 車両表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109910750A (zh) * 2017-12-11 2019-06-21 丰田自动车株式会社 图像显示装置
JP2019106596A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
CN109910750B (zh) * 2017-12-11 2022-05-24 丰田自动车株式会社 图像显示装置
JP2020170341A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110069A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11052823B2 (en) Vehicle rear monitoring system
US10308283B2 (en) Parking assist apparatus
JP5321267B2 (ja) 車両用画像表示装置及び俯瞰画像の表示方法
JP6825709B2 (ja) 周囲車両表示方法及び周囲車両表示装置
US9789819B2 (en) Driving assistance device
EP2487906B1 (en) Control device and vehicle surrounding monitoring device
JP2018157403A (ja) 車載表示装置、車載表示装置の制御方法及び車載表示装置の制御プログラム
JP4900232B2 (ja) 車両用駐車支援装置および映像表示方法
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
JP5555526B2 (ja) 車両用ディスプレイ装置
JPWO2015037117A1 (ja) 情報表示システム及び情報表示装置
JP4867463B2 (ja) 運転支援装置
JP2009026003A (ja) 運転支援システム
WO2013015021A1 (ja) 車両の運転支援装置
JP2009284023A (ja) 車両用表示装置
WO2018159017A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
WO2017110069A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP6448714B2 (ja) 情報表示システム
JP2020077127A (ja) 運転支援装置
JP6825433B2 (ja) 虚像表示装置及びコンピュータプログラム
JP6805974B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP2019116220A (ja) 車両用視認装置
JP2012090087A (ja) 車両周辺の画像を用いた運転支援装置
JP2004051063A (ja) 車両周辺視認装置
JP2006035995A (ja) 車両用表示装置