JP2017116287A - 粒子検出センサ - Google Patents

粒子検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017116287A
JP2017116287A JP2015248799A JP2015248799A JP2017116287A JP 2017116287 A JP2017116287 A JP 2017116287A JP 2015248799 A JP2015248799 A JP 2015248799A JP 2015248799 A JP2015248799 A JP 2015248799A JP 2017116287 A JP2017116287 A JP 2017116287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hole
reflector
detection sensor
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015248799A
Other languages
English (en)
Inventor
真太郎 林
Shintaro Hayashi
真太郎 林
信一 北岡
Shinichi Kitaoka
信一 北岡
弘貴 松浪
Hiroki Matsunami
弘貴 松浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015248799A priority Critical patent/JP2017116287A/ja
Priority to DE102016124767.7A priority patent/DE102016124767A1/de
Priority to US15/383,155 priority patent/US10119908B2/en
Priority to CN201621407211.8U priority patent/CN206601315U/zh
Publication of JP2017116287A publication Critical patent/JP2017116287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0214Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0418Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/473Compensating for unwanted scatter, e.g. reliefs, marks

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】迷光によるノイズを低減できる粒子検出センサを提供する。
【解決手段】検知領域DAに光を投光する投光素子10と、検知領域DAにおける粒子による投光素子10からの光の散乱光を受光する受光素子20と、散乱光を反射して受光素子20に導く第1反射体30と、第1反射体30から出て行く光を減衰させるための光減衰部60とを備え、第1反射体30には、投光素子10の光を第1反射体30の内部に導入するための光導入孔31(第1の孔)と、第1反射体30から出て行く光が通過する光排出孔32(第2の孔)とが設けられており、光減衰部60には、光排出部32を通過して第1反射体30から出た光が通過する貫通孔61が設けられており、貫通孔61の開口面積は、光排出孔32の開口面積よりも小さい。
【選択図】図2

Description

本発明は、粒子検出センサに関する。
粒子検出センサとして、大気中に浮遊する粒子(エアロゾル)を当該粒子の散乱光によって検知する光散乱式粒子検出センサが知られている。
光散乱式粒子検出センサは、投光素子と受光素子とを備える光電式センサであり、取り込んだ測定対象の気体に投光素子の光を照射することで生じる粒子の散乱光から気体に含まれる粒子を検出する。これにより、例えば、大気中に浮遊するホコリ・花粉・煙・PM2.5(微小粒子状物質)等の粒子を検出することができる。
光散乱式粒子検出センサにおいては、投光素子から出射する光の一部が迷光(不要光)となって受光素子に達して検出精度が低下するという問題がある。そこで、投光素子又は受光素子と対向する位置に光トラップ構造(迷光トラップ)を設けることによって迷光を抑制する技術が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
特開平11−248629号公報 特開2000−235000号公報
近年、粒子検出センサでは、検出効率を向上させるために、反射体(ミラー)を設けることが検討されている。この場合、粒子の散乱光を反射体で反射させて受光素子に集光することで検出効率を向上させている。
しかしながら、反射体の集光能力が非常に高いことから、わずかな光であっても光トラップ構造から漏れてしまうと、この漏れた光が迷光となって受光素子に入射してノイズになってしまう。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、迷光によるノイズを低減できる粒子検出センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る粒子検出センサの一態様は、検知領域に光を投光する投光素子と、前記検知領域における粒子による前記投光素子からの光の散乱光を受光する受光素子と、前記散乱光を反射して前記受光素子に導く第1反射体と、前記第1反射体から出て行く光を減衰させるための光減衰部とを備え、前記第1反射体には、前記投光素子の光を当該第1反射体の内部に導入するための第1の孔と、当該第1反射体から出て行く光が通過する第2の孔とが設けられており、前記光減衰部には、前記第2の孔を通過して前記第1反射体から出た光が通過する第3の孔が設けられており、前記第3の孔の開口面積は、前記第2の孔の開口面積よりも小さい。
本発明によれば、迷光によるノイズを低減できる。
実施の形態に係る粒子検出センサの外観斜視図である。 実施の形態に係る粒子検出センサの断面図である。 実施の形態に係る粒子検出センサの断面斜視図である。 比較例の粒子検出センサの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表しており、Z軸方向を鉛直方向とし、Z軸に垂直な方向(XY平面に平行な方向)を水平方向としている。
(実施の形態)
実施の形態に係る粒子検出センサ1について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る粒子検出センサ1の外観斜視図である。図2は、同粒子検出センサ1の断面図(YZ平面における断面図)である。図3は、同粒子検出センサ1の断面斜視図(XY平面における断面図)である。なお、図2では、投光素子10から出射した光の光線の軌跡を示している。
図2及び図3に示すように、粒子検出センサ1は、投光素子10と受光素子20とを備える光電式センサであって、検知領域DAにおける粒子による投光素子10からの光の散乱光を受光素子20で受光することにより大気中に含まれる粒子を検出する。粒子検出センサ1の検出対象の粒子は、例えば、2μm以下の微小なホコリ(塵埃)、花粉、煙、PM2.5等の微粒子であり、粒子検出センサ1は、粒子の有無、粒子の個数、粒子の大きさ、粒子の濃度等を検出することができる。
図2及び図3に示すように、粒子検出センサ1は、投光素子10と、受光素子20と、第1反射体30と、加熱装置40と、投光レンズ50と、光減衰部60と、第2反射体70とを備える。
図1〜図3に示すように、粒子検出センサ1は、図1に示すように、筐体80を備えており、投光素子10、受光素子20、第1反射体30、加熱装置40、投光レンズ50、光減衰部60及び第2反射体70は、筐体80内に配置されている。なお、図2に示すように、投光素子10及び受光素子20は、それぞれの光軸が検知領域DAで交差するように筐体80内に配置されている。
検知領域DAは、測定対象の気体に含まれる粒子(エアロゾル)を検知するためのエアロゾル検知領域である。また、検知領域DAは、気体に含まれる粒子による散乱光が発生する光散乱部である。つまり、検知領域DAでは、気体に含まれる粒子に投光素子10から出射した光が反射して散乱光が発生する。本実施の形態において、検知領域DAは、投光素子10の光軸と受光素子20の光軸とが交差する交点を含む領域となっており、第1反射体30内の粒子が通過する流路内に設定されている。検知領域DAは、例えばφ2mmである。図1及び図2に示すように、測定対象の気体は、筐体80に設けられた流入口80aから流入し、検知領域DAに誘導された後、流出口80bから流出する。
投光素子10は、検知領域DAに光を投光する。投光素子10は、所定の波長の光を発する光源であり、例えば、赤外光、青色光、緑色光、赤色光又は紫外光を発する発光素子である。投光素子10としては、LED又はLD(半導体レーザ)等の半導体発光素子を用いることができる。安価で高出力の投光素子10としては、赤色光を発する赤色LDを用いるとよい。また、投光素子10は、2波長以上の混合波を発するように構成されていてもよい。本実施の形態において、投光素子10の光軸は、例えば検知領域DAを通るように設定されている。
なお、投光素子10の発光波長が短いほど、粒径の小さな粒子が検出しやすくなる。また、投光素子10の発光制御方式は特に限定されるものではなく、投光素子10から出射する光は、DC駆動による連続光又はパルス光等とすることができる。また、投光素子10の出力の大きさは、時間的に変化していてもよい。
受光素子20は、検知領域DAにおける気体中の粒子による投光素子10からの光の散乱光を受光する受光部である。つまり、受光素子20は、投光素子10からの光が検知領域DAに存在する粒子によって反射して散乱された光を受光する。受光素子20は、受光した光を電気信号に変換する素子であり、例えば、フォトダイオード、フォトICダイオード、フォトトランジスタ、又は、高電子倍増管等である。
第1反射体30は、検知領域DAにおける粒子による投光素子10の光の散乱光を反射して受光素子20に導く反射部材である。本実施の形態において、第1反射体30は、検知領域DAにおける粒子の散乱光を反射して受光素子20に集光させて導く集光ミラーである。
具体的には、第1反射体30は、内面(反射面)の形状が回転楕円体(回転楕円面)の一部をなす楕円ミラーであり、第1反射体30の内面の断面形状は楕円の一部となっている。この場合、第1反射体30の内面をなす回転楕円体を構成する楕円における2つの焦点は、一方の焦点(第1の焦点)が検知領域DA内に存在し、かつ、他方の焦点(第2の焦点)が受光素子20の近傍(例えば受光素子20の中心)に存在しているとよい。
これにより、検知領域DAに存在する粒子によって発生する散乱光を、少ない反射回数(1回又は数回)で受光素子20に入射させることができる。つまり、多重反射による光の減衰を回避できる。この結果、受光素子20における受光効率を高めることができるので、粒子の検出効率を向上させることができる。なお、第1反射体30の内面形状をなす回転楕円体を構成する楕円は、例えば、長径が20mm〜100mm、短径が10mm〜50mmである。
第1反射体30の内面は、反射面であり、例えば、散乱光が発生しにくい面であって、かつ、吸収率が小さくて反射率が高い面(鏡面等)であるとよい。これにより、第1反射体30に入射する光の多くを受光素子20に導くことができる。第1反射体30としては、内面そのものが反射面となるようにベース部材そのものを金属等で構成してもよいし、樹脂や金属のベース部材の内面に反射面となる反射膜を形成してもよい。反射膜としては、アルミニウム、金、銀又は銅等の金属反射膜、鏡面反射膜、又は、誘電体多層膜等を用いることができる。より具体的には、反射膜としては、銀メッキ又はアルミ蒸着膜を用いることができる。このような反射膜を形成することによって、第1反射体30の内面の反射率を向上させることができる。
第1反射体30には、投光素子10の光を第1反射体30の内部に導入するための光導入孔(第1の孔)31と、第1反射体30から出て行く光が通過する光排出孔(第2の孔)32とが設けられている。光導入孔31は、第1反射体30の外部から内部に光を入れるための貫通孔であり、光排出孔32は、第1反射体30の内部から外部に光を出すための貫通孔である。光導入孔31及び光排出孔32は、円形開口を有する円筒状の貫通孔であるが、光導入孔31及び光排出孔32の形状は、これに限るものではない。
光導入孔31及び光排出孔32は、投光素子10の光軸上に設けられている。つまり、光導入孔31及び光排出孔32は、検知領域DAを介して対向する位置に設けられている。したがって、投光素子10から出射して光導入孔31から第1反射体30に導入された光のうち検知領域DAで粒子に当たらなかった光は、第1反射体30を直線状に通過して光排出孔32を通って第1反射体30の外部に出て行く。
また、第1反射体30には、流入口80aから筐体80内に流入した粒子を第1反射体30の内部に導入するための粒子導入孔33と、第1反射体30の内部の粒子を第1反射体30の外部に排出するための粒子排出孔34とが設けられている。つまり、粒子導入孔33及び粒子排出孔34は、筐体80内に流入した粒子(気体)の流路となっている。
粒子導入孔33及び粒子排出孔34は、検知領域DAを介して対向する位置に設けられている。具体的には、粒子導入孔33及び粒子排出孔34は、鉛直方向(Z軸方向)に沿って設けられている。粒子導入孔33及び粒子排出孔34は、円形開口を有する円筒状の貫通孔であるが、粒子導入孔33及び粒子排出孔34の形状は、これに限るものではない。
なお、第1反射体30の内部には、光透過性材料が充填されていてもよい。光透過性材料としては、例えばアクリル(PMMA)又はポリカーボネート(PC)等の透明樹脂材料を用いることができる。ただし、この場合、粒子が通過する流路部分については空洞にしておく必要がある。このような流路としては、例えば、粒子導入孔33から検知領域DAを通って粒子排出孔34に向かうように形成された筒状の中空とすることができる。
加熱装置40は、気体(大気)を加熱するヒータであり、例えばヒータ抵抗である。加熱装置40でよって気体を加熱することで、筐体80内に鉛直方向に上昇気流(Z軸正方向への気体の流れ)を発生させることができる。これにより、粒子を含む気体を流入口80aから筐体80内に容易に引き込んで検知領域DAに誘導することができる。
投光レンズ50は、投光素子10の前方に配置されており、投光素子10から出射する光(投光ビーム)を検知領域DAに向けて進行させるように構成されている。投光素子10から出射する光は、投光レンズ50を介して検知領域DAに到達する。投光レンズ50は、例えば、投光素子10から3mm〜5mmの位置に配置されており、投光レンズ50の集光点は投光素子10から16mm程度の位置である。
投光レンズ50は、例えば投光素子10ら出射する光を検知領域DAに集束(集光)させる集束レンズである。つまり、投光レンズ(集束レンズ)50の集光点は、検知領域DA内に存在しており、本実施の形態では、第1反射体30を構成する楕円の焦点に一致している。投光レンズ50は、例えばアクリル(PMMA)又はポリカーボネート(PC)等の透明樹脂材料からなる樹脂レンズ又はガラス材料からなるガラスレンズであり、厚みが3mm程度で、直径が10mm程度である。
光減衰部60は、光を減衰させるための光減衰構造(光トラップ構造)を有する。光減衰部60は、例えば、光減衰部60に進入した不要光(迷光)を多重反射させることで減衰させる不要光減衰部である。本実施の形態において、光減衰部60は、光排出孔32を介して第1反射体30から出て行く光を減衰させる。これにより、第1反射体30から光減衰部60に入った光を光減衰部60で減衰させて第1反射体30に戻らないようにすることができる。
本実施の形態において、光減衰部60は、検知領域DAを介して投光素子10と対向する位置に設けられている。具体的に、光減衰部60は、第1反射体30に隣接する光学室であり、第1反射体30に設けられた光排出孔32によって第1反射体30と空間的に繋がっている。
光減衰部60は、第1空間60aと第2空間60bとを有する。第1空間60a及び第2空間60bの各々は、壁で囲まれた閉空間であり、光減衰構造(光トラップ構造)を有する光学室を構成している。
第1空間60aと第1反射体30とは、光排出孔32によって空間的に繋がっており、第1空間60aには第1反射体30から出た光が入射する。第1空間60aの内壁面には、光減衰構造として、光を減衰させるためのひだ状の複数の突起が形成されている。例えば、複数の突起は、厚さが1mm程度の板状の凸部を並べたものである。このような複数の突起を設けることによって、散乱反射した光等の制御できない迷光を突起で捉えて減衰させることができる。なお、複数の突起に対して表面処理を施さなくてもよいが、光吸収率を高めるような表面処理を施してもよい。また、複数の突起の形状は、これに限るものではなく、くさび状等であってもよい。
光減衰部60には貫通孔61(第3の孔)が設けられており、第1空間60aと第2空間60bとは貫通孔61によって空間的に繋がっている。第2空間60bには、第1空間60aからの光が貫通孔61を介して入射する。
貫通孔61は、光排出孔32を通過して第1反射体30から出た光が通過する孔である。具体的には、光排出孔32を通過して第1反射体30から出た光は、第1空間60aに入って貫通孔61を通過して第2空間60bに導かれる。第2空間60bに導かれた光は、第2空間60bで減衰する。つまり、第2空間60bは、光トラップ部であり、貫通孔61は、光トラップ孔である。
第2空間60bは、多重反射によって光を減衰させるための光減衰構造として、3つの壁に囲まれた構造を有する。例えば、第2空間60bの壁面として形成される三角形は、3つの角度が30°、60°、90°の直角三角形である。なお、第2空間60bの壁面形状は、この直角三角形に限るものではなく、他の三角形でもよいし、三角形以外の多角形等であってもよい。なお、図示しないが、第1空間60aと同様に、第2空間60bの内壁面には、光減衰構造として、ひだ状又はくさび状の複数の突起がさらに形成されていてもよい。これにより、第2空間60bに入った光をさらに効果的に減衰させることができる。
貫通孔61の開口面積は、光排出孔32の開口面積よりも小さい。本実施の形態において、貫通孔61は、平面視形状が矩形状のスリット孔であり、貫通孔61のスリット幅は、例えば0.2〜1mm程度である。このように、貫通孔61を細長いスリット孔に形成することで、第2空間60bに入った光が第2空間60bから再放射して出て行く割合を軽減することができる。なお、貫通孔61の平面視形状は、矩形状に限るものではなく、円形等であってもよい。
また、貫通孔61における第2空間60b側の開口端部には、返し部として凸部62が設けられている。これにより、第2空間60bに一旦進入した光が貫通孔61を介して第2空間60bから第1空間60aに出て行く割合を軽減することができる。
第1空間60aには、隔壁63が設けられている。隔壁63は、光排出孔32と貫通孔61とを結ぶ直線上に設けられている。つまり、光排出孔32と貫通孔61とは隔壁63によって直視できない構造になっている。このような隔壁63を設けることによって、貫通孔61を介して第2空間60bから光が漏れたとしても、この光が第1反射体30に直接戻ることを防ぐことができる。
光減衰部60には、第2反射体70が設けられている。具体的には、第2反射体70は、光減衰部60の第1空間60aに設けられている。
第2反射体70は、光排出孔32から排出した光を反射して貫通孔61に導く反射部材である。本実施の形態において、第2反射体70は、光排出孔32を介して第1反射体30から排出された光を反射して貫通孔61に集光させて導く集光ミラーである。これにより、光排出孔32から排出した光を第2空間60bに入射させることができる。つまり、投光素子10から出射した光のうち迷光(不要光)となる光を、貫通孔61を介して第2空間60bに再集光させることができる。本実施の形態では貫通孔61が矩形状のスリット孔であるので、第2反射体70としては、光排出孔32から排出された光を貫通孔61で線状に集光させるシリンドリカルミラーを用いている。この場合、第2反射体70の焦点距離は、例えば10mm〜30mmである。
また、第1反射体30と第2反射体70とは分離している。具体的には、第2反射体70は、第1反射体30から10mm〜30mm程度離れた場所に設けられている。なお、第2反射体70は、XY平面に対して30°〜50°程度傾斜して設けられているが、これに限るものではない。
第2反射体70の内面は、反射面であり、例えば、散乱光が発生しにくい面であって、かつ、吸収率が小さくて反射率が高い面(鏡面等)であるとよい。第2反射体70としては、内面そのものが反射面となるように金属部材で構成されていてもよいし、樹脂や金属のベース部材の内面に反射面となる反射膜を形成してもよい。例えば、筐体80の内面に反射膜を形成してもよい。反射膜としては、アルミニウム、金、銀又は銅等の金属反射膜、鏡面反射膜、又は、誘電体多層膜等を用いることができる。より具体的には、反射膜としては、銀メッキ又はアルミ蒸着膜を用いることができる。このように反射膜を形成することによって、第1反射体30の内面の反射率を向上させることができる。なお、第2反射体70としては、筐体80の内面に反射膜としてアルミテープ等を貼り付けたものであってもよい。
筐体80は、投光素子10、受光素子20、第1反射体30、加熱装置40及び投光レンズ50等を収容するケースである。具体的には、筐体80は、投光素子10、受光素子20、第1反射体30、加熱装置40及び投光レンズ50等を保持するように構成されている。筐体80は、例えば扁平直方体の箱状のケースである。
筐体80には、流入口80aと流出口80bとが設けられている。粒子を含む気体は、流入口80aから筐体80の内部に流入し、検知領域DAを通って流出口80bから筐体80の外部に流出する。流入口80aは、筐体80内に大気を導入するための大気導入孔である。流出口80bは、筐体80から気体を排出するための大気排出孔である。なお、流入口80aの開口面積を流出口80bの開口面積よりも大きくすることによって、効率良く筐体80内に大気を導入して排気することができる。
筐体80は、第1筐体部81と第2筐体部82とによって構成されている。また、第1筐体部81は、さらに、第1支持部材81aと第2支持部材81bとによって構成されている。第1支持部材81aは、受光素子20、第1反射体30、加熱装置40及び投光レンズ50を支持している。また、第2支持部材81bは、投光素子10を支持している。第1支持部材81a及び第2筐体部82は樹脂材料によって構成され、第2支持部材81bは金属材料によって構成されている。例えば、第1支持部材81a及び第2筐体部82は黒色のABS樹脂によって構成され、第2支持部材81bはアルミニウムによって構成されているが、これに限るものではない。なお、光減衰部60は、第1支持部材81aの内部構造によって構成されている。例えば、光減衰部60は、樹脂成型によって第1支持部材81aを成形することで所定の形状に形成されている。
以上のように構成される粒子検出センサ1では、例えば以下のようにして、粒子検出センサ1(筐体80)内に流入した気体(大気)に含まれる粒子を検出することができる。
この場合、流入口80aから筐体80内に流入した気体は、検知領域DAに導かれる。このとき、気体に粒子(エアロゾル)が含まれていると、投光素子10から出射した光は、検知領域DAに存在する粒子で反射する。これにより、粒子から散乱光が発生する。発生した粒子の散乱光の一部は、第1反射体30で反射されて受光素子20に導かれる。受光素子20に入射した光は電気信号に変換されて出力される。この電気信号によって、粒子検出センサ1内に流入した気体中に粒子が存在することが分かる。
また、受光素子20で受光した信号の大きさ、つまり、粒子による散乱光の光強度の大きさによって、粒子の大きさ(粒径)を判別することができる。したがって、大気中に含まれる粒子が、ホコリであるか、花粉であるか、煙であるか、PM2.5(微小粒子状物質)であるかを判別することができる。
さらに、受光素子20で検出される信号の出力の1つ1つ、つまり、粒子による散乱光の光強度のピーク1つ1つは、粒子の1つ1つに対応するので、粒子検出センサ1内に流入された気体中の粒子の個数(量)や濃度を算出することもできる。
一方、粒子検出センサ1内に流入された大気に粒子が含まれていない場合、検知領域DAには粒子が存在しないので、投光素子10から出射した光は検知領域DAを通過してそのまま直進するので、粒子による散乱光が発生しない。したがって、この場合、基本的には受光素子20の反応がないので、粒子検出センサ1内に流入された気体中に粒子が存在しないと判断される。
次に、本実施の形態における粒子検出センサ1の効果について、比較例の粒子検出センサと比較して説明する。図4は、比較例の粒子検出センサ1Aの断面図である。なお、図4では、投光素子10から出射した光の光線の軌跡を示している。
粒子検出センサ(筐体)内の迷光(不要光)は、ノイズの要因になるため、受光素子に入射されないように適切に減衰させることが必要となる。例えば、投光素子から出射する光のうち検知領域で粒子に当たらずに検知領域を通過した光は、迷光となる。このため、検知領域を通過した光を適切に減衰させて受光素子に入射させないようにする必要がある。
例えば、図4に示される比較例の粒子検出センサ1Aでは、検知領域を通過した光を減衰させるために、検知領域DAを挟んで投光素子10と対向する位置に、光トラップ構造を有する光減衰部60Aが設けられている。光減衰部60Aには、光トラップ構造として、板状の凸部を並べた複数の突起が設けられている。
しかしながら、図4の比較例の粒子検出センサ1Aでは、投光素子10の光出力に対する受光素子20の光入力との比であるノイズレベル(受光素子20の光入力/投光素子10の光出力)は、10−5程度である。粒子検出センサとして要求されるノイズレベルは、10−7程度であるので、迷光の減衰量は2桁も不足している。
これに対して、図2に示すように、本実施の形態における粒子検出センサ1では、第1反射体30には、投光素子10の光を第1反射体30の内部に導入するための光導入孔(第1の孔)31と、第1反射体30から出て行く光が通過する光排出孔(第2の孔)32とが設けられている。また、光減衰部60には、光排出孔32を通過して第1反射体30から出た光が通過する貫通孔61(第3の孔)が設けられており、貫通孔61の開口面積は、光排出孔32の開口面積よりも小さくなっている。
これにより、光排出孔32を介して第1反射体30から出て行った迷光は、貫通孔61を一旦通過した後に貫通孔61から漏れ出してしまうことを抑制できる。したがって、迷光が第1反射体30に戻ることを抑制できるので、迷光によるノイズを低減することができる。この結果、高い検出精度及び優れた検出効率を有する粒子検出センサを実現することができる。例えば、図2に示す粒子検出センサ1の構造では、ノイズレベルが10−7程度であった。
また、本実施の形態における粒子検出センサ1では、光排出孔32と貫通孔61とを結ぶ直線上には、隔壁63が設けられている。
これにより、貫通孔61から光が漏れたとしても、この光が第1反射体30に直接戻ることを防ぐことができる。つまり、仮に貫通孔61から漏れた光が第1反射体30に戻ったとしても、貫通孔61から漏れた光は内部構造で反射してから第1反射体30に戻ることになるので減衰している。したがって、迷光によるノイズを一層低減することができる。
また、本実施の形態における粒子検出センサ1では、光排出孔32から排出した光を反射して貫通孔61に導く第2反射体70を備えている。
これにより、貫通孔61の開口面積を小さくすることができるので、貫通孔61を一旦通過した迷光が再び貫通孔61から漏れ出してしまうことを一層抑制できる。したがって、迷光によるノイズを一層低減することができる。
また、本実施の形態における粒子検出センサ1では、第1反射体30と第2反射体70とは分離している。
これにより、第1反射体30と第2反射体70の距離を十分にあけることができるので、第1反射体30内の粒子が第2反射体70に進入することを抑制できるので、粒子の蓄積等により第2反射体70が粒子で汚れて反射効率が低下することを抑制できる。したがって、長期にわたって検出精度が安定するので、長期信頼性に優れた粒子検出センサを実現することができる。
また、本実施の形態における粒子検出センサ1では、光減衰部60は、第1反射体30から出た光が入射する第1空間60aと、第1空間60aからの光が貫通孔61を介して入射する第2空間60bとを有しており、第2空間60bが閉空間となっている。
これにより、貫通孔61を介して第2空間60bに進入した迷光を効率良く減衰させることができる。したがって、迷光によるノイズを一層低減することができる。
また、本実施の形態における粒子検出センサ1では、貫通孔61における第2空間60b側の開口端部には凸部62が設けられている。
これにより、第2空間60bに一旦進入した光が貫通孔61を介して第2空間60bから漏れ出してしまうことを一層抑制できる。したがって、迷光によるノイズを一層低減することができる。
また、本実施の形態における粒子検出センサ1では、光導入孔31及び光排出孔32は、投光素子10の光軸上に設けられている。
光導入孔31を介して第1反射体30内に進入した投光素子10の光のうち検知領域DAで粒子に当たらずに検知領域DAを通過した光は、迷光となって、光排出孔32を介して第1反射体30から出て行く。本実施の形態における粒子検出センサ1では、このような迷光によるノイズを大幅に低減することができる。
(変形例)
以上、本発明に係る粒子検出センサについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態における粒子検出センサでは、加熱装置40及び投光レンズ50を設けたが、加熱装置40及び投光レンズ50は設けなくてもよい。
また、上記実施の形態における粒子検出センサは、ダストセンサに搭載することができる。例えば、当該ダストセンサは、内蔵する粒子検出センサによってホコリの粒子を検知した場合、ホコリを検知したことを音や光によって報知したり表示部に表示したりする。
また、上記実施の形態における粒子検出センサは、煙感知器に搭載することができる。例えば、煙感知器は、内蔵する粒子検出センサによって煙の粒子を検知した場合、煙を検知したことを音や光によって報知したり表示部に表示したりする。
また、上記実施の形態における粒子検出センサ又は上記ダストセンサは、空気清浄機、換気扇又はエアコン等に搭載することができる。この場合、例えば、当該空気清浄機、換気扇又はエアコンは、内蔵する粒子検出センサによってホコリの粒子を検知した場合、単にホコリを検知したことを表示部に表示してもよいし、ファンを起動したりファンの回転速度を変更したり等のファンの制御を行ったりしてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 粒子検出センサ
10 投光素子
20 受光素子
30 第1反射体
31 光導入孔(第1の孔)
32 光排出孔(第2の孔)
60 光減衰部
60a 第1空間
60b 第2空間
61 貫通孔(第3の孔)
62 凸部
63 隔壁
70 第2反射体

Claims (7)

  1. 検知領域に光を投光する投光素子と、
    前記検知領域における粒子による前記投光素子からの光の散乱光を受光する受光素子と、
    前記散乱光を反射して前記受光素子に導く第1反射体と、
    前記第1反射体から出て行く光を減衰させるための光減衰部とを備え、
    前記第1反射体には、前記投光素子の光を当該第1反射体の内部に導入するための第1の孔と、当該第1反射体から出て行く光が通過する第2の孔とが設けられており、
    前記光減衰部には、前記第2の孔を通過して前記第1反射体から出た光が通過する第3の孔が設けられており、
    前記第3の孔の開口面積は、前記第2の孔の開口面積よりも小さい、
    粒子検出センサ。
  2. 前記第2の孔と前記第3の孔とを結ぶ直線上には、隔壁が設けられている、
    請求項1に記載の粒子検出センサ。
  3. さらに、前記第2の孔から排出した光を反射して前記第3の孔に導く第2反射体を備える、
    請求項1又は2に記載の粒子検出センサ。
  4. 前記1反射体と前記第2反射体とは分離している、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子検出センサ。
  5. 前記光減衰部は、前記第1反射体から出た光が入射する第1空間と、前記第1空間からの光が前記第3の孔を介して入射する第2空間とを有し、
    前記第2空間は、閉空間である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒子検出センサ。
  6. 前記第3の孔における前記第2空間側の開口端部には、凸部が設けられている、
    請求項5に記載の粒子検出センサ。
  7. 前記第1の孔及び前記第2の孔は、前記投光素子の光軸上に設けられている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子検出センサ。
JP2015248799A 2015-12-21 2015-12-21 粒子検出センサ Pending JP2017116287A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248799A JP2017116287A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 粒子検出センサ
DE102016124767.7A DE102016124767A1 (de) 2015-12-21 2016-12-19 Teilchensensor
US15/383,155 US10119908B2 (en) 2015-12-21 2016-12-19 Particle sensor
CN201621407211.8U CN206601315U (zh) 2015-12-21 2016-12-20 粒子检测传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248799A JP2017116287A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 粒子検出センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017116287A true JP2017116287A (ja) 2017-06-29

Family

ID=58994703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248799A Pending JP2017116287A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 粒子検出センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10119908B2 (ja)
JP (1) JP2017116287A (ja)
CN (1) CN206601315U (ja)
DE (1) DE102016124767A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180115954A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 엘지이노텍 주식회사 입자 센싱 장치
WO2019176608A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 オムロン株式会社 粒子センサおよび電子機器
KR102144973B1 (ko) * 2019-04-19 2020-08-14 주식회사 온오프시스템 모니터링 장치 및 방법
WO2021094981A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 Gentex Corporation System and methods for chemical detection and amplification

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3499215B1 (en) * 2017-12-15 2023-06-28 ams AG Particle density sensor using evanescent wave of waveguide
CN108680476A (zh) * 2018-06-20 2018-10-19 苏州百创达环保科技有限公司 一种颗粒物浓度检测装置
CN110579431A (zh) * 2019-09-17 2019-12-17 宁波科赛迪电子科技有限公司 一种自适应减光计及其减光测量方法
KR102328863B1 (ko) * 2020-05-20 2021-11-22 한상현 차량용 미세먼지 센서

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110992A (ja) 1986-10-27 1988-05-16 Komori Printing Mach Co Ltd 印刷機械の版替位置制御装置
GB8726304D0 (en) 1987-11-10 1987-12-16 Secr Defence Particle asymmetry analyser
GB8726305D0 (en) 1987-11-10 1987-12-16 Secr Defence Portable particle analysers
US5467189A (en) 1993-01-22 1995-11-14 Venturedyne, Ltd. Improved particle sensor and method for assaying a particle
JPH0737935A (ja) 1993-07-16 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップの実装方法
WO1995009354A1 (en) 1993-09-27 1995-04-06 Venturedyne Limited Improved particle sensor and method for assaying a particle
JPH08233736A (ja) 1995-02-27 1996-09-13 Nohmi Bosai Ltd 微粒子検出センサ
JP3358121B2 (ja) 1995-07-21 2002-12-16 ダイキン工業株式会社 光電式塵埃センサ
FR2738355B1 (fr) 1995-08-28 1997-10-31 Aerospatiale Piege a lumiere
AUPN965896A0 (en) 1996-05-03 1996-05-30 Vision Products Pty Ltd The detection of airborne pollutants
JP3731338B2 (ja) 1998-02-27 2006-01-05 松下電工株式会社 光散乱式粒子検知センサ
JPH11248628A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 光散乱式粒子検知センサ
JP4157212B2 (ja) 1999-02-15 2008-10-01 松下電工株式会社 光散乱式粒子検知センサ
JP4980101B2 (ja) 2007-03-08 2012-07-18 能美防災株式会社 煙感知器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180115954A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 엘지이노텍 주식회사 입자 센싱 장치
KR102380173B1 (ko) 2017-04-14 2022-03-29 엘지이노텍 주식회사 입자 센싱 장치
WO2019176608A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 オムロン株式会社 粒子センサおよび電子機器
KR102144973B1 (ko) * 2019-04-19 2020-08-14 주식회사 온오프시스템 모니터링 장치 및 방법
WO2021094981A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 Gentex Corporation System and methods for chemical detection and amplification
US11181497B2 (en) 2019-11-14 2021-11-23 Gentex Corporation System and methods for chemical detection and amplification

Also Published As

Publication number Publication date
US10119908B2 (en) 2018-11-06
DE102016124767A1 (de) 2017-06-22
US20170176329A1 (en) 2017-06-22
CN206601315U (zh) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017116287A (ja) 粒子検出センサ
JP6620983B2 (ja) 粒子検出センサ
JP6688966B2 (ja) 粒子検出センサ
JP5915921B1 (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
WO2015151502A1 (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
EP3220124B1 (en) Particle sensor, and electronic device provided with same
JP2015200547A (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機及び換気扇
JP6145041B2 (ja) 散乱光式煙検出装置
JPH08233736A (ja) 微粒子検出センサ
JP2016090350A (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
KR102644216B1 (ko) 입자 센싱 장치
JP5721069B2 (ja) Ledライダー装置
KR101878094B1 (ko) 이종의 반사경이 결합된 미세 먼지 및 미생물 검출 장치
JP2017138223A (ja) 微小物検出装置
JP2018141679A (ja) 粉塵センサ
WO2017090134A1 (ja) 粒子センサ
JP2016045093A (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JP2016090349A (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JP6252908B2 (ja) 粒子検出センサ
JP2015200629A (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JP6127280B1 (ja) 粒子検出センサ
JPH08263767A (ja) 微粒子検出センサ
KR102568945B1 (ko) 입자 센싱 장치
JP2019045198A (ja) 粒子検出センサ及び粒子検出方法