JP2017115255A - 繊維強化複合材用の織物及び繊維強化複合材 - Google Patents

繊維強化複合材用の織物及び繊維強化複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115255A
JP2017115255A JP2015249938A JP2015249938A JP2017115255A JP 2017115255 A JP2017115255 A JP 2017115255A JP 2015249938 A JP2015249938 A JP 2015249938A JP 2015249938 A JP2015249938 A JP 2015249938A JP 2017115255 A JP2017115255 A JP 2017115255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
fiber
reinforced composite
fabric
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015249938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6607026B2 (ja
Inventor
元基 吉川
Motoki Yoshikawa
元基 吉川
神谷 隆太
Ryuta Kamiya
隆太 神谷
俊 久野
Shun Kuno
俊 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015249938A priority Critical patent/JP6607026B2/ja
Priority to PCT/JP2016/086533 priority patent/WO2017110496A1/ja
Priority to US16/061,734 priority patent/US10947647B2/en
Priority to CN201680074065.8A priority patent/CN108431314B/zh
Priority to EP16878388.4A priority patent/EP3396035B1/en
Publication of JP2017115255A publication Critical patent/JP2017115255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607026B2 publication Critical patent/JP6607026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/34Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/447Yarns or threads for specific use in general industrial applications, e.g. as filters or reinforcement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】厚みが連続的に変化する部分の強度低下を抑えることができる織物及び繊維強化複合材を提供すること。【解決手段】繊維強化複合材10の強化基材としての積層織物11は、経糸21及び緯糸31を有する織物20を積層して構成されている。織物20において、経糸21は、糸長手方向に沿って糸の太さが徐変する太さ徐変部22を一端部寄りに備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、経糸及び緯糸を有する織物を強化基材とした繊維強化複合材用の織物、及び織物を強化基材とした繊維強化複合材に関する。
繊維強化複合材は軽量の構造材料として広く使用されている。繊維強化複合材用の強化基材にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化複合材はロケット、航空機、自動車、船舶及び建築物の構造材として用いられている。また、繊維強化複合材では、使用される形状に合わせて厚みを変化させたものがある。繊維強化複合材は、強化基材の形状に沿ってマトリックス樹脂が含浸しているため、繊維強化複合材の厚みの変化に合わせて強化基材も厚みが変化している。
このような強化基材としては、例えば、特許文献1に開示の繊維積層体が挙げられる。図6に示すように、繊維積層体80は、複数枚のシート状補強繊維81を積み重ねて構成されている。この繊維積層体80は、複数枚のシート状補強繊維81を積み重ねて一様な厚みとされたベース82と、複数枚のシート状補強繊維81が端部を階段状にずらして積み重ねられた中間部83と、ベース82及び中間部83の表面全体を覆う表層部84と、を有する。この繊維積層体80では、中間部83で複数のシート状補強繊維81の端部をずらすことで、繊維積層体80の厚みを徐変させている。
実開平4−530号公報
ところが、強化基材において、特許文献1のように厚みを徐変させるために、各繊維層の端部をずらして積層すると、厚みが徐変する部分では、厚み方向に重なった繊維層の枚数が異なり、階段状になる。その結果、繊維積層体にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化複合材において、階段状の部分には、繊維層の端部付近にマトリックス樹脂のみが存在する樹脂リッチな部分が形成されてしまい、樹脂リッチな部分によって繊維強化複合材の強度が低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、厚みが連続的に変化する部分の強度低下を抑えることができる織物及び繊維強化複合材を提供することにある。
上記問題点を解決するための繊維強化複合材用の織物は、経糸及び緯糸を有する織物を強化基材とした繊維強化複合材用の織物であって、前記経糸及び前記緯糸の少なくとも一方は、糸長手方向に沿って糸の太さが徐変する太さ徐変部を備えていることを要旨とする。
これによれば、織物において、厚みの徐変する部位は、太さ徐変部によって形成されている。このため、織物を強化基材とした繊維強化複合材では、太さ徐変部に合わせて厚みが徐変しており、織物の糸そのものの太さの変化によって厚みを徐変させることができる。その結果、繊維強化複合材において、厚みを徐変させるために、複数の繊維層を端部をずらして積層する必要がなく、複数の繊維層の端部が階段状に配置されることもない。よって、繊維強化複合材において、厚みが徐変する部分に樹脂リッチな部分が形成されることがなく、厚みが徐変する部分での強度低下を抑えることができる。
また、繊維強化複合材用の織物について、前記強化基材は、複数の前記織物を、該織物の厚み方向に積層して構成されていてもよい。
これによれば、織物の積層枚数を調節することで、強化基材の厚みを繊維強化複合材の所望する厚みに合わせることができる。
また、繊維強化複合材用の織物について、前記経糸又は前記緯糸が前記太さ徐変部を有していてもよい。
これによれば、太さ徐変部を備える糸の糸長手方向において、糸の太さが太くなる方向への力学的特性を高めることができる。
また、繊維強化複合材用の織物について、前記経糸及び前記緯糸が前記太さ徐変部を有していてもよい。
これによれば、経糸の糸長手方向、及び緯糸の糸長手方向の両方向において、太さ徐変部によって強化基材の厚みを徐変させることができる。
また、繊維強化複合材用の織物について、前記太さ徐変部を備える糸は、非連続繊維製であってもよい。
これによれば、非連続繊維の繊維束から糸を紡出する際に、紡出する糸の引き延ばし方(ドラフト量)を連続的に制御することで、糸に太さ徐変部を簡単に形成することができる。よって、太さ徐変部を備える糸を用いて、厚み徐変部を備える織物を簡単に形成することができる。
上記問題点を解決するための繊維強化複合材は、経糸及び緯糸を有する織物製の強化基材にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化複合材であって、前記織物が請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の繊維強化複合材用の織物であることを要旨とする。
これによれば、織物において、太さ徐変部で構成された部位は、太さ徐変部によって厚みが徐変している。このため、織物を強化基材とした繊維強化複合材では、太さ徐変部に合わせて厚みが徐変しており、織物の糸そのものの太さの変化によって厚みを徐変させることができる。その結果、繊維強化複合材において、厚みを徐変させるために、複数の繊維層を端部をずらして積層する必要がなく、複数の繊維層の端部が階段状に配置されることもない。よって、繊維強化複合材において、厚みが徐変する部分に樹脂リッチな部分が形成されることがなく、厚みが徐変する部分での強度低下を抑えることができる。
本発明によれば、厚みが連続的に変化する部分の強度低下を抑えることができる。
第1の実施形態の繊維強化複合材を示す側断面図。 第1の実施形態の織物を示す斜視図。 第1の実施形態の織物を示す平面図。 第2の実施形態の繊維強化複合材を示す斜視図。 第2の実施形態の織物を示す平面図。 背景技術を示す断面図。
(第1の実施形態)
以下、繊維強化複合材用の織物及び繊維強化複合材を具体化した第1の実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1に示すように、繊維強化複合材10は、強化基材としての積層織物11にマトリックス樹脂Maを含浸させて形成されたものである。積層織物11は、織物20を三枚積層して構成されている。
図2又は図3に示すように、各織物20は、複数の経糸21と、複数の緯糸31とを組み合わせたものであり、平面視四角形状である。経糸21及び緯糸31は、非連続繊維11aを紡出して形成されている。なお、経糸21及び緯糸31は、炭素繊維製であるが、ガラス繊維製や樹脂繊維製であってもよい。
経糸21は、織物20の第1方向Xに複数配列されている。複数の経糸21は互いに平行である。経糸21は、第1方向Xに直交した第2方向Yに糸長手方向が延びる。織物20は、経糸21の糸長手方向の一端部が位置する縁部に、それら経糸21の一端部が揃って構成された第1縁部20aを備え、経糸21の糸長手方向の他端部が位置する縁部に、それら経糸21の他端部が揃って構成された第2縁部20bを備える。また、織物20は、緯糸31の糸長手方向の一端部が位置する縁部に、それら緯糸31の一端部が揃って構成された第3縁部20cを備え、緯糸31の糸長手方向の他端部が位置する縁部に、緯糸31の他端部が揃って構成された第4縁部20dを備える。
経糸21は、糸長手方向の一端部寄りに、太さ徐変部22を備え、太さ徐変部22は繊維強化複合材10の厚み徐変部12の長さに応じた長さを有する。太さ徐変部22は、糸長手方向に沿って一端部から他端部に向かうに従い徐々に太くなる。また、経糸21は、糸長手方向に沿って太さが一定の基準部23を備える。基準部23は、経糸21における基準太さの部位であり、太さ徐変部22より太い部位である。したがって、経糸21は、糸長手方向に沿って一端部から他端部に向かうに従い、太さ徐変部22で太さが徐々に太くなった後、基準部23で太さが一定となる。
経糸21は、図示しない特殊糸製造装置を用い、非連続繊維11a製の繊維束から製造される。なお、繊維束は、非連続繊維11aを一定の太さに引き揃えた材料である。特殊糸製造装置は、基本的にリング精紡機と同じに構成されている。特殊糸製造装置は、フロントローラとバックローラを備える。それらフロントローラとバックローラはそれぞれ別々の可変速モータによって駆動され、フロントローラとバックローラの周速度を変更することで所望するドラフト倍率が得られる。
そして、繊維束から経糸21を紡出し、ボビンに巻き取っていく際に太さ徐変部22を製造するには、バックローラの周速度を一定とした状態で、それよりフロントローラの周速度を連続的に速くすることで、フロントローラを通過した経糸21の太さが、バックローラを通過した時点での太さより徐々に細くなる。
すると、紡出方向における下流側に向かうほど、紡出される糸の太さが徐々に細くなるように、繊維束の非連続繊維11aが引き延ばされることで、経糸21の太さが徐々に細くなり、太さ徐変部22が製造される。また、紡出方向における上流側ほど、繊維束のドラフト倍率が低いため、経糸21の太さが、引き延ばされる前の繊維束の太さに近付いていく。そして、太さ徐変部22が形成された後、フロントローラの周速度をバックローラと同じとしてドラフト比を一定とすると、太さを一定とした基準部23が製造される。
緯糸31は、糸長手方向に沿って太さが一定であり、かつ経糸21より細い。そして、織物20は、経糸21と緯糸31が平織されることで、互いに結合した一枚の繊維層を構成する。織物20において、第1方向Xに並んだ経糸21同士の間隔は一定であり、第2方向Yに並んだ緯糸31同士の間隔は一定である。
各織物20は、傾斜部24と平坦部25とを備え、傾斜部24と平坦部25は第2方向Yに連続している。傾斜部24は、第2方向Yに沿って第1縁部20aから第2縁部20bに向かうに従い厚みが連続的に滑らかに厚くなっている。一方、平坦部25は第1方向Xに沿って厚みが一定である。傾斜部24は、織物20において、経糸21の太さ徐変部22と緯糸31とを織って構成された部分によって構成されている。傾斜部24は、第2方向Yに沿って太さ徐変部22の太さが徐変することで形成されている。このため、傾斜部24では、第2方向Yに沿って第1縁部20aから第2縁部20bに向かうに従い、非連続繊維11aの量が増えている。一方、傾斜部24では、第1方向Xに沿って厚みが徐変していないことから、非連続繊維11aの量は一定である。
平坦部25は、織物20において、経糸21の基準部23と緯糸31とを織って構成された部分によって構成されている。よって、平坦部25は、第1方向X及び第2方向Yに沿って厚みが一定であり、非連続繊維11aの量も一定である。
積層織物11は、三枚の織物20の第1縁部20a同士、第2縁部20b同士、第3縁部20c同士、及び第4縁部20d同士を一致させた状態で、それら織物20の厚み方向に織物20を積層して構成されている。積層織物11は、傾斜部24が積層された部位と、平坦部25が積層された部位とを備える。
繊維強化複合材10は、製造された積層織物11に、熱硬化性のマトリックス樹脂Maを含浸硬化させて製造されている。マトリックス樹脂Maの含浸硬化はRTM(レジン・トランスファー・モールディング)法で行われる。
図1に示すように、繊維強化複合材10は、積層織物11の傾斜部24に対応した厚み徐変部12と、平坦部25に対応した本体部13と、を備える。なお、積層織物11は、織物20を三枚積層し、プレスして所望する形状に賦形されている。
繊維強化複合材10の厚み徐変部12は、傾斜部24と同様に、織物20の第2方向Yに沿って第1縁部20aから第2縁部20bに向かうに従い厚みが徐々に厚くなっている。よって、第2方向Yに沿って厚み徐変部12の厚みが厚くなるのに対応して、経糸21の太さが徐々に太くなっている。厚み徐変部12では、第2方向Yに沿って厚みが厚くなるのに合わせて、非連続繊維11aの量も増えている。
厚み徐変部12では、織物20の第1方向Xに沿って厚みが徐変していない。よって、第1方向Xに沿って厚み徐変部12の厚みが徐変しないのに対応して、第1方向Xに並設された経糸21の太さは同じであり、緯糸31の太さも同じである。繊維強化複合材10の本体部13は、平坦部25と同様に、織物20の第1方向X及び第2方向Yに沿って厚みが一定であり、非連続繊維11aの量も一定である。
次に、繊維強化複合材10及び積層織物11の作用を記載する。
積層織物11の傾斜部24、及び繊維強化複合材10の厚み徐変部12は、各織物20の経糸21について、その太さを徐変させた太さ徐変部22によって形成されており、厚みを徐変させるために、積層される織物20の端部をずらしていない。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)織物20の傾斜部24は、経糸21の太さそのものを徐変させた太さ徐変部22によって形成されている。このため、織物20を積層した積層織物11を強化基材とした繊維強化複合材10において、厚み徐変部12の厚みを徐変させるために、積層される織物20の端部をずらす必要がなく、端部付近にマトリックス樹脂Maのみが集まる樹脂リッチが形成されることが抑制される。よって、繊維強化複合材10において、厚み徐変部12の強度低下を抑えることができる。
(2)積層織物11は、複数の織物20を積層して構成され、厚み徐変部12は、太さ徐変部22を織った部分が積層されて構成されている。よって、織物20の積層枚数を調節することで、厚み徐変部12の厚みを調節できる。
(3)織物20は、経糸21と緯糸31を織って形成され、その経糸21が太さ徐変部22を備える。そして、太さ徐変部22は、第2方向Yに沿って第1縁部20aから第2縁部20bに向かうに従い太くなっている。このため、繊維強化複合材10において、第1縁部20aから第2縁部20bに向かう方向への強度を高めることができる。
(4)経糸21の太さ徐変部22は、特殊糸製造装置によって、非連続繊維11aの繊維束から経糸21を紡出する際、ドラフト倍率を連続的に調節して製造されている。よって、太さの徐変する経糸21を簡単に製造することができる。
(第2の実施形態)
次に、繊維強化複合材用の織物及び繊維強化複合材を具体化した第2の実施形態を図4〜図5にしたがって説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の構成と同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
図4に示すように、第2の実施形態の繊維強化複合材40は、強化基材としての積層織物41にマトリックス樹脂Maを含浸させて形成されたものである。積層織物41は、織物50を二枚積層して構成されている。
図5に示すように、各織物50は、複数の経糸21と、複数の緯糸31とを組み合わせたものであり、経糸21は太さ徐変部22を備えるとともに、緯糸31も太さ徐変部32を備える。織物50は、経糸21と緯糸31が平織されることで、互いに結合した一枚の繊維層を構成する。織物50において、第1方向Xに並んだ経糸21同士の間隔は一定であり、第2方向Yに並んだ緯糸31同士の間隔は一定である。織物50は、経糸21の糸長手方向の一端部が位置する縁部に第1縁部50aを備え、経糸21の糸長手方向の他端部が位置する縁部に第2縁部50bを備える。また、織物20は、緯糸31の糸長手方向の一端部が位置する縁部に第3縁部50cを備え、緯糸31の糸長手方向の他端部が位置する縁部に第4縁部50dを備える。
図4に示すように、各織物50は、全体が傾斜しており、織物50の全体が傾斜部となっている。織物50は、第2方向Yに沿って第1縁部50aから第2縁部50bに向かうに従い厚みが連続的に厚くなっているとともに、第1方向Xに沿って第3縁部50cから第4縁部50dに向かうに従い厚みが連続的に厚くなっている。
積層織物41は、二枚の織物50の第1縁部50a同士、第2縁部50b同士、第3縁部50c同士、及び第4縁部50d同士を一致させた状態で、それら織物50の厚み方向に織物50を積層して構成されている。積層織物41の厚みは、第1方向X及び第2方向Yに沿って太さ徐変部22,32の太さが徐変することで徐々に変化している。このため、積層織物41では、第1方向X及び第2方向Yに沿って非連続繊維11aの量が変化している。
繊維強化複合材40は、製造された積層織物41に、熱硬化性のマトリックス樹脂Maを含浸硬化させて製造されている。マトリックス樹脂Maの含浸硬化はRTM(レジン・トランスファー・モールディング)法で行われる。
繊維強化複合材40は、全体が傾斜した積層織物41を強化基材としているため、繊維強化複合材40の全体が厚み徐変部となっている。繊維強化複合材40は、織物50の第1方向Xに沿って第3縁部50cから第4縁部50dに向かうに従い厚みが徐々に厚くなっている。また、繊維強化複合材40は、織物50の第2方向Yに沿って第1縁部50aから第2縁部50bに向かうに従い厚みが徐々に厚くなっている。よって、第1方向X及び第2方向Yに沿って、繊維強化複合材40の厚みが厚くなるのに対応して、経糸21及び緯糸31の太さが徐々に太くなっている。繊維強化複合材40では、第1方向X及び第2方向Yに沿って厚みが厚くなるのに合わせて、非連続繊維11aの量も増えている。
従って、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(5)織物50は、経糸21と緯糸31を織って形成され、その経糸21が太さ徐変部22を備え、緯糸31も太さ徐変部32を備える。よって、積層織物41及び繊維強化複合材40は、第1方向X及び第2方向Yに沿って厚みが徐変している。このため、繊維強化複合材40において、第1方向X及び第2方向Yの2方向において、厚みが厚くなる方向への強度を高めることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 各実施形態において、織物20,50の積層枚数は、繊維強化複合材10,40に要求される厚みに合わせて適宜変更してもよい。また、積層する織物に経糸や緯糸に太さ徐変部を有しない織物を混ぜてもよい。
○ 各実施形態において、繊維強化複合材10,40の強化基材を織物20,50一枚だけとしてもよい。
○ 各実施形態では、経糸21及び緯糸31を非連続繊維11a製としたが、経糸21及び緯糸31を連続繊維製としてもよい。この場合、連続繊維に対し、連続繊維を切断した繊維片を貼り付けて太さ徐変部22,32を形成する。
○ 第2の実施形態において、第1方向Xに隣り合う経糸21同士の間には緯糸31が入り込んでいるが、緯糸31において、経糸21同士の間に入り込む部分だけ太さを細くし、経糸21同士の間隔が第1方向Xに広がらないようにしてもよい。
○ 各実施形態では、強化基材を、織物20,50を積層した積層織物11,41としたが、経糸21を並列させた複数の経糸繊維層と、緯糸31を並列させた複数の緯糸繊維層とを同時に織った多層織を強化基材としてもよい。
○ 各実施形態では、積層織物11,41を、織物20,50を積層しただけとしたが、結合糸により、積層織物11,41を厚み方向に結合し、積層織物11,41の層間を結合してもよい。
○ 第2の実施形態において、経糸21を、太さ徐変部22だけでなく基準部23を備えた糸とするとともに、緯糸31を、太さ徐変部32だけでなく基準部を備えた糸とする。そして、第2の実施形態の織物50を、傾斜部と平坦部の両方を備えた構成としてもよい。
○ 経糸21及び緯糸31において、太さ徐変部22,32を設ける場所は、糸長手方向の一端部寄りに限らず、繊維強化複合材10,40の厚み徐変部12を設ける場所に合わせて、太さ徐変部22,32を設ける場所を変更してもよい。
○ 第1の実施形態では、経糸21が太さ徐変部22を備える糸としたが、緯糸31が太さ徐変部を備え、経糸21は太さが一定であってもよい。
○ 経糸21及び緯糸31の少なくとも一方において、太さ徐変部をスラブ(節)状として、基準部より太さの太い部位とする。そして、織物において、厚みをその他の部位より厚くしたい部位を太さ徐変部で織って、厚みを厚くしてもよい。このように構成した場合、太さ徐変部の配置、太さを制御することで、繊維層の積層枚数を増やさずに厚みを制御することができる。
○ 織物20,50の織り方は平織以外に、綾織や朱子織であってもよい。
Ma…マトリックス樹脂、10,40…繊維強化複合材、11,41…強化基材を構成する積層織物、11a…非連続繊維、20,50…織物、21…経糸、22,32…太さ徐変部、31…緯糸。

Claims (6)

  1. 経糸及び緯糸を有する織物を強化基材とした繊維強化複合材用の織物であって、
    前記経糸及び前記緯糸の少なくとも一方は、糸長手方向に沿って糸の太さが徐変する太さ徐変部を備えていることを特徴とする繊維強化複合材用の織物。
  2. 前記強化基材は、複数の前記織物を、該織物の厚み方向に積層して構成される請求項1に記載の繊維強化複合材用の織物。
  3. 前記経糸又は前記緯糸が前記太さ徐変部を有する請求項1又は請求項2に記載の繊維強化複合材用の織物。
  4. 前記経糸及び前記緯糸が前記太さ徐変部を有する請求項1又は請求項2に記載の繊維強化複合材用の織物。
  5. 前記太さ徐変部を備える糸は、非連続繊維製である請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の繊維強化複合材用の織物。
  6. 経糸及び緯糸を有する織物製の強化基材にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化複合材であって、前記織物が請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の繊維強化複合材用の織物である繊維強化複合材。
JP2015249938A 2015-12-22 2015-12-22 繊維強化複合材 Active JP6607026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249938A JP6607026B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 繊維強化複合材
PCT/JP2016/086533 WO2017110496A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-08 繊維強化複合材用の織物及び繊維強化複合材
US16/061,734 US10947647B2 (en) 2015-12-22 2016-12-08 Fabric for fiber reinforced composite material and fiber reinforced composite material
CN201680074065.8A CN108431314B (zh) 2015-12-22 2016-12-08 用于纤维强化复合材料的织物和纤维强化复合材料
EP16878388.4A EP3396035B1 (en) 2015-12-22 2016-12-08 Fiber reinforced composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249938A JP6607026B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 繊維強化複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115255A true JP2017115255A (ja) 2017-06-29
JP6607026B2 JP6607026B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59090038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249938A Active JP6607026B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 繊維強化複合材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10947647B2 (ja)
EP (1) EP3396035B1 (ja)
JP (1) JP6607026B2 (ja)
CN (1) CN108431314B (ja)
WO (1) WO2017110496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3653769A4 (en) * 2017-07-13 2020-05-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki FIBER STRUCTURE AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322588B2 (ja) * 2019-08-19 2023-08-08 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び繊維強化複合材
EP3848488A1 (en) * 2020-01-08 2021-07-14 Ratier-Figeac SAS Braiding

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144702A (en) * 1978-03-24 1979-03-20 Milliken Research Corporation Open end spun slub yarn
US4574108A (en) * 1983-11-18 1986-03-04 University Of Delaware Fiber reinforced composite
JPH0247332A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Asahi Shiyueebell Kk 樹脂含浸シート用ガラスクロスおよびその製造法
JPH04530U (ja) 1990-04-13 1992-01-06
US6335087B1 (en) * 1996-01-15 2002-01-01 Donald Henry Hourahane Reinforcing for concrete products and reinforced concrete products
AU715539B2 (en) * 1996-07-16 2000-02-03 Advanced Glassfiber Yarns, Llc A strand
US5731084A (en) 1996-07-16 1998-03-24 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Zero twist yarn having periodic flat spots
FR2770233B1 (fr) * 1997-10-27 2000-01-14 Messier Bugatti Procede de fabrication de preformes en fibres de carbone
JP2003027349A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Sakai Composite Kk 補強用繊維織物
US7354876B2 (en) * 2003-07-09 2008-04-08 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada Ltd. Fabric reinforcement and cementitious boards faced with same
CN101454493B (zh) * 2006-05-31 2011-08-31 花王株式会社 伸缩性无纺布
FR2902802B1 (fr) * 2006-06-21 2008-12-12 Snecma Propulsion Solide Sa Structure fibreuse de renfort pour piece en materiau composite et piece la comportant
JP5370463B2 (ja) 2011-11-07 2013-12-18 株式会社豊田自動織機 特殊糸の製造方法
CN202755128U (zh) * 2011-12-04 2013-02-27 陈伟雄 一种段彩纱纺纱牵伸机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3653769A4 (en) * 2017-07-13 2020-05-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki FIBER STRUCTURE AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL

Also Published As

Publication number Publication date
EP3396035B1 (en) 2020-11-18
US20180371651A1 (en) 2018-12-27
JP6607026B2 (ja) 2019-11-20
CN108431314A (zh) 2018-08-21
EP3396035A1 (en) 2018-10-31
WO2017110496A1 (ja) 2017-06-29
CN108431314B (zh) 2020-06-05
US10947647B2 (en) 2021-03-16
EP3396035A4 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607026B2 (ja) 繊維強化複合材
WO2018179878A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2022182789A (ja) 繊維構造体、及び繊維強化複合材
JP5874802B1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP5704222B1 (ja) 繊維強化複合材料
WO2019012983A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP6493094B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP6935782B2 (ja) 繊維構造体、繊維強化複合材、及び繊維構造体の製造方法
JP2021025164A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP7287162B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP5644755B2 (ja) 織物基材及び繊維強化複合材料
JP2019094578A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
WO2013035518A1 (ja) 織物基材及び繊維強化複合材料
JP6620771B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
WO2018179877A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP6604286B2 (ja) サンドイッチ構造用の多層織物及びサンドイッチ構造繊維強化複合材
JP2018066086A (ja) Rtm成形用繊維プリフォーム及び繊維強化複合材
WO2019198619A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP6528651B2 (ja) 繊維構造体
JP2013057143A (ja) 織物基材及び繊維強化複合材料
JP2023167846A (ja) 繊維強化複合材用繊維構造体及び繊維強化複合材
WO2013191232A1 (ja) 強化繊維複合材料及び強化繊維複合材料の製造方法
JP2014077213A (ja) ジョイント用繊維基材及びジョイント用繊維強化複合材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6607026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151