JP2017114683A - フィルム製造方法 - Google Patents

フィルム製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114683A
JP2017114683A JP2016244532A JP2016244532A JP2017114683A JP 2017114683 A JP2017114683 A JP 2017114683A JP 2016244532 A JP2016244532 A JP 2016244532A JP 2016244532 A JP2016244532 A JP 2016244532A JP 2017114683 A JP2017114683 A JP 2017114683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
separator
core
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016244532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872894B2 (ja
Inventor
佑介 今
Yusuke Kon
佑介 今
達哉 片岡
Tatsuya Kataoka
達哉 片岡
栄之 濱村
Hideyuki Hamamura
栄之 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2017114683A publication Critical patent/JP2017114683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872894B2 publication Critical patent/JP6872894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • B29C55/085Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed in several stretching steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/16Straightening or flattening
    • B29C53/18Straightening or flattening of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • B29C69/002Winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/26Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by transverse stationary or adjustable bars or rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2077/10Aromatic polyamides [polyaramides] or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】幅方向に波打った状態のフィルムを搬送し、処理を行う。【解決手段】本発明の一実施形態に係るセパレータの製造方法は、コアを回転軸方向に振動させながらコアの外周面にセパレータ原反を巻き付ける塗工品巻取工程(S7)にて巻き取ったセパレータ原反を、コアから巻き出す塗工品巻出工程(S8)と、塗工品巻出工程(S8)にて巻き出したセパレータ原反を、幅方向に波打った状態が維持されるように搬送する搬送工程(S9)とを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、フィルム製造方法に関する。
フィルムの製造工程には、基材となるフィルムの巻き出しや、巻き取り等の種々の工程が含まれる。フィルムの製造に関連して、特許文献1には、オシレーションしながらフィルムを巻き取る技術が開示されている。
また、特許文献2には、オシレーションしながら巻き取った広幅ウェブロールを狭幅ウェブに裁断して、狭幅ウェブのロールを巻き取る技術が開示されている。
国際公開第2013/099539号(2013年7月4日公開) 特開2004−182434号公報(2004年7月2日公開)
オシレーションしながらフィルムを巻き取った場合、フィルムは、幅方向に波打った状態でコアに巻き付けられる。そのため、当該フィルムを巻き出す際、幅方向に波打った状態でフィルムが巻き出される。
しかしながら、巻き出したフィルムは、その後の搬送過程において幅方向に波打った状態が緩和することがある。そのため、フィルムを幅方向に波打った状態にしてスリット等の処理を行う場合には、処理時に再度オシレーションを行う必要性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、再度のオシレーションを行うことなく、幅方向に波打った状態のフィルムに対して処理を行うことが可能なフィルム製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るフィルム製造方法は、コアを回転軸方向に振動させながら当該コアの外周面にフィルムを巻き付ける巻取工程にて巻き取った前記フィルムを、前記コアから巻き出す巻出工程と、前記巻出工程にて巻き出した前記フィルムを、前記回転軸方向に波打った状態が維持されるように搬送する搬送工程と、を含むことを特徴としている。
コアを軸方向に振動(オシレーション)させながら当該コアの外周面に巻き付けられたフィルムを巻き出す場合、フィルムは当該フィルムの幅方向(コアの回転軸方向)に波打った状態で巻き出される。
上記の構成では、巻出工程にて巻き出したフィルムを、幅方向に波打った状態が維持されるように搬送する搬送工程を含むため、幅方向に波打った状態のフィルムを次工程へ導入することが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、再度のオシレーションを行うことなく、幅方向に波打った状態のフィルムに対して処理を行うことが可能なフィルム製造方法を実現することができる。
また、本発明に係るフィルム製造方法では、前記搬送工程にて、前記フィルムの搬送方向と前記フィルムの厚み方向とに対し直交する向きで配置され、かつ前記搬送方向に沿って複数並べられた搬送ローラによって前記フィルムを搬送することが好ましい。
上記の構成によれば、例えば、フィルムの製造工程において一般的に使用される搬送ローラの間隔を適切な値に設定することにより、搬送ローラによって、幅方向に波打った状態が維持されるようにフィルムを搬送することが可能となる。
また、本発明に係るフィルム製造方法では、前記巻取工程における前記コアの振動周期をT[s]、前記巻取工程における前記フィルムの巻取速度をV[m/s]と定義した場合、互いに隣り合う前記搬送ローラの回転軸の間隔が、振動周期T×巻取速度V÷4で求められる値以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、互いに隣り合う搬送ローラの回転軸の間隔を、振動周期T×巻取速度V÷4で求められる値以下に設定することにより、搬送ローラによって、幅方向に波打った状態が維持されるようにフィルムを好適に搬送することが可能となる。
また、本発明に係るフィルム製造方法では、前記搬送工程にて搬送された前記フィルムを、所定の製品幅にスリットするスリット工程をさらに含むことが好ましい。
上記の構成では、幅方向に波打った状態のフィルムを所定の製品幅にスリットするため、フィルムの長手方向に沿って厚みムラが生じた場合であっても、当該厚みムラを幅方向に分散させた状態でスリットすることが可能となる。
したがって、例えば、所定の製品幅にスリットしたフィルムを円筒部材の外周面に重畳的に巻き付けた状態における当該フィルムの表面の平面性を改善することが可能となる。
また、本発明に係るフィルム製造方法では、前記フィルムは、当該フィルムの表面および裏面の少なくとも一方に機能層が形成されたものであってもよい。
本発明は、表面および裏面の少なくとも一方に機能層が形成されたフィルムに対しても適用可能である。
上記の構成によれば、再度のオシレーションを行うことなく、幅方向に波打った状態の機能層が形成されたフィルムに対して種々の処理を行うことができる。
本発明によれば、再度のオシレーションを行うことなく、幅方向に波打った状態のフィルムに対して処理を行うことが可能なフィルム製造方法を提供することができるという効果を奏する。
リチウムイオン二次電池の断面構成を示す模式図である。 (a)〜(c)は、図1に示されるリチウムイオン二次電池の各状態における様子を示す模式図である。 (a)および(b)は、他の構成のリチウムイオン二次電池の各状態における様子を示す模式図である。 セパレータの製造方法の概略を示すフロー図である。 図4に示される塗工品巻取工程の一例を示す上面図である。 (a)は、図5に示される塗工品巻取工程で得られた捲回体を示す断面図であり、(b)は、(a)に示される破線枠における耐熱セパレータ原反の表面を示す拡大図であり、(c)は、上記塗工品巻取工程においてコアを振動させずに耐熱セパレータ原反を巻き取った場合の耐熱セパレータ原反の表面を示す参考図である。 図4に示される塗工品巻出工程、搬送工程、およびスリット工程の一例を示す上面図である。
本発明の実施の一形態について、図1から図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、本発明に係るフィルム製造方法を、リチウムイオン二次電池用セパレータ(セパレータと記す場合がある)の製造に適用した場合を例にして説明する。
まず、リチウムイオン二次電池について、図1から図3に基づいて説明する。
〔リチウムイオン二次電池の構成〕
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、それゆえ、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の機器、自動車、航空機等の移動体に用いる電池として、また、電力の安定供給に資する定置用電池として広く使用されている。
図1は、リチウムイオン二次電池1の断面構成を示す模式図である。図1に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、カソード11と、セパレータ12と、アノード13とを備える。リチウムイオン二次電池1の外部において、カソード11とアノード13との間に、外部機器2が接続される。そして、リチウムイオン二次電池1の充電時には方向Aへ、放電時には方向Bへ、電子が移動する。
(セパレータ)
セパレータ(フィルム)12は、リチウムイオン二次電池1の正極であるカソード11と、その負極であるアノード13との間に、これらに挟持されるように配置される。セパレータ12は、カソード11とアノード13との間を分離しつつ、これらの間におけるリチウムイオンの移動を可能にする。セパレータ12は、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン等が用いられる。
図2の(a)〜(c)は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。図2の(a)は、通常の様子を示し、図2の(b)は、リチウムイオン二次電池1が昇温したときの様子を示し、図2の(c)は、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図2の(a)に示されるように、セパレータ12には、多数の孔Pが設けられている。通常、リチウムイオン二次電池1のリチウムイオン3は、孔Pを介し往来することができる。
ここで、例えば、リチウムイオン二次電池1の過充電、または、外部機器2の短絡に起因する大電流等により、リチウムイオン二次電池1は、昇温することがある。この場合、図2の(b)に示されるように、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞する。そして、セパレータ12は収縮する。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の昇温も停止する。
しかし、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温する場合、セパレータ12は、急激に収縮する。この場合、図2の(c)に示されるように、セパレータ12は、破壊されることがある。そして、リチウムイオン3が、破壊されたセパレータ12から漏れ出すため、リチウムイオン3の往来は停止しない。ゆえに、昇温は継続する。
(耐熱セパレータ)
図3の(a)および(b)は、他の構成のリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。図3の(a)は通常の様子を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図3の(a)に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、耐熱層(機能層)4をさらに備えていてもよい。この耐熱層4は、セパレータ12に設けることができる。図3の(a)は、セパレータ12に、機能層としての耐熱層4が設けられた構成を示している。以下、セパレータ12に耐熱層4が設けられたフィルムを、耐熱セパレータ(フィルム)12aとする。
図3の(a)に示す構成では、耐熱層4は、セパレータ12のカソード11側の片面に積層されている。なお、耐熱層4は、セパレータ12のアノード13側の片面に積層されてもよいし、セパレータ12の両面に積層されてもよい。そして、耐熱層4にも、孔Pと同様の孔が設けられている。通常、リチウムイオン3は、孔Pと耐熱層4の孔とを介し往来する。耐熱層4は、その材料として、例えば全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を含む。
図3の(b)に示されるように、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温し、セパレータ12が融解または柔軟化しても、耐熱層4がセパレータ12を補助しているため、セパレータ12の形状は維持される。ゆえに、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞するにとどまる。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の過放電または過充電も停止する。このように、セパレータ12の破壊が抑制される。
〔セパレータの製造フロー〕
次に、セパレータの製造フローについて説明する。
図4は、セパレータの製造方法の概略を示すフロー図である。セパレータは、基材となるセパレータ原反に機能層が積層された構成を有している。セパレータ原反には、ポリオレフィン等のフィルムが用いられる。また、機能層としては、耐熱層や接着剤層が例示される。
セパレータ原反への機能層の積層は、セパレータ原反に、機能層に対応する塗料(材料)等を塗工し、乾燥させることで行われる。
図4では、機能層が耐熱層4である場合の、耐熱セパレータ12aの製造フローを例示している。例示するフローは、耐熱層4の材料として全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を用い、それを、セパレータ原反(フィルム)12cであるポリオレフィン基材フィルムに積層するフローの一例である。
このフローは、基材巻出・検査工程S1、塗工工程S2、析出工程S3、洗浄工程S4、乾燥工程S5、塗工品検査工程S6、塗工品巻取工程(巻取工程)S7、塗工品巻出工程(巻出工程,フィルム巻出方法)S8、搬送工程S9、およびスリット工程S10を含んでいる。
(基材製造工程)
まず、基材としてのセパレータ原反12cの製造について、その材料として主にポリエチレンを含む場合を例として説明する。
例示する製造方法は、熱可塑性樹脂に孔形成剤を加えてフィルム成形した後、該孔形成剤を適当な溶媒で除去する方法である。具体的には、セパレータ原反12cが、超高分子量ポリエチレンを含むポリエチレン樹脂を材料とする場合には、以下に示す(ア)〜(エ)の工程を順に経る製造方法となる。
(ア)混練工程
超高分子量ポリエチレンと、炭酸カルシウム等の無機充填剤とを混練してポリエチレン樹脂組成物を得る工程。
(イ)圧延工程
混練工程で得られたポリエチレン樹脂組成物を用いてフィルムを成形する工程。
(ウ)除去工程
圧延工程で得られたフィルム中から無機充填剤を除去する工程。
(エ)延伸工程
除去工程で得られたフィルムを延伸してセパレータ原反12cを得る工程。
上記製造方法では、上記除去工程(ウ)で、フィルム中に多数の微細孔が設けられる。そして、上記延伸工程(エ)によって延伸されたフィルム中の微細孔が、上述の孔Pとなる。これにより、所定の厚さと透気度とを有するポリエチレン微多孔膜であるセパレータ原反12cが形成される。
また、上記混練工程(ア)において、超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5〜200重量部と、無機充填剤100〜400重量部とを混練してもよい。
なお、セパレータ原反12cが他の材料を含む場合でも、同様の製造工程により、セパレータ原反12cを製造することができる。また、セパレータ原反12cの製造方法は、孔形成剤を除去する上記方法に限定されず、種々の方法を用いることができる。
次に、上記セパレータ原反12cの製造工程に続く各工程S1〜S10について、順に説明する。なお、各工程は、S1〜S10の順で進行する。
(基材巻出・検査工程S1)
基材巻出・検査工程S1は、機能付与セパレータの基材となるセパレータ原反12cを、ロールから巻き出す工程である。また、巻き出したセパレータ原反12cについて、次工程の塗工に先立ち、セパレータ原反12cの検査を行う工程である。
(塗工工程S2)
塗工工程S2は、基材巻出・検査工程S1で巻き出したセパレータ原反12cに耐熱層4の塗料(材料)を塗工する工程である。塗工工程S2では、セパレータ原反12cの一方の面のみに塗工を行ってもよいし、両面に塗工を行ってもよい。
例えば、塗工工程S2では、セパレータ原反12cに、耐熱層用の塗料として、アラミドのNMP(N−メチル−ピロリドン)溶液を塗工する。なお、耐熱層4は上記アラミド耐熱層に限定されない。例えば、耐熱層用の塗料として、アルミナとカルボキシメチルセルロースと水との懸濁液を塗工してもよい。
塗料をセパレータ原反12cに塗工する方法は、セパレータ原反12cを均一にウェットコーティングできる方法であれば特に限定はなく、種々の方法を採用することができる。
例えば、キャピラリーコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコーター法、グラビアコーター法、ダイコーター法等を採用することができる。
また、セパレータ原反12cに塗工される耐熱層4の材料の膜厚は、塗工ウェット膜の厚み、および、塗工液の固形分濃度を調節することによって制御することができる。
この塗工工程S2では、セパレータ原反12cの幅方向における両端部側の表面に非塗工部分が残るように塗工(耳残し塗工)することが好ましい。なお、幅方向とは、セパレータ原反12cの長手方向と厚み方向とに対し略垂直である方向である。
これにより、セパレータ原反12cの両端部側の表面まで塗料を行き渡らせる全面塗工を行う場合に生じる、セパレータ原反12cの両端部側の表面から裏面への塗料の回り込みを抑制することが可能となる。そのため、セパレータ原反12cの裏面へ塗料が回り込むことによって生じる製品不良を抑制することができる。耳残し塗工を行った場合、後述するスリット工程S10において、非塗工部分を切除すればよい。
(析出工程S3)
析出工程S3は、塗工工程S2において塗工した塗料を固化させる工程である。塗料がアラミド塗料である場合には、例えば、塗工面に水蒸気を与え、湿度析出によりアラミドを固化させる。これにより、耐熱層4が形成されたセパレータ原反12cである耐熱セパレータ原反12b(図5参照)が得られる。
(洗浄工程S4)
洗浄工程S4は、析出工程S3において塗料を固化した耐熱セパレータ原反12bを洗浄する工程である。耐熱層4がアラミド耐熱層である場合には、洗浄液として、例えば、水、水系溶液、アルコール系溶液が好適に用いられる。
なお、洗浄工程S4は、洗浄効果を高めるために、複数回の洗浄を行う多段洗浄であってもよい。
また、洗浄工程S4の後、洗浄工程S4で洗浄した耐熱セパレータ原反12bを水切りする水切り工程を行ってもよい。水切りの目的は、次工程の乾燥工程S5に入る前に、耐熱セパレータ原反12bに付着した水等を取り除き、乾燥を容易にし、また乾燥不足を防止することにある。
(乾燥工程S5)
乾燥工程S5は、洗浄工程S4において洗浄した耐熱セパレータ原反12bを乾燥させる工程である。乾燥の方法は、特には限定されず、例えば、加熱されたロールに耐熱セパレータ原反12bを接触させる方法や、耐熱セパレータ原反12bに熱風を吹き付ける方法等、種々の方法を用いることができる。
(塗工品検査工程S6)
塗工品検査工程S6は、乾燥工程S5において乾燥させた耐熱セパレータ原反12bを検査する工程である。この検査を行う際、欠陥箇所を適宜マーキングすることで、耐熱セパレータ原反12bに欠陥が混入することを効率よく抑制することができる。
(塗工品巻取工程S7)
塗工品巻取工程S7は、塗工品検査工程S6を経た耐熱セパレータ原反12bを円筒形状のコアに巻き取る工程である。コアに巻き取られた耐熱セパレータ原反12bは、そのまま、幅広の状態で原反として出荷等されてもよい。
図5は、図4に示される塗工品巻取工程S7の一例を示す上面図である。なお、図中MDは、耐熱セパレータ原反12bの搬送方向を示す。
図5に示されるように、塗工品巻取工程S7では、円筒形状のコア87を回転軸方向(セパレータの幅方向TDと記す場合がある)に振動(オシレーション)させながら、コア87の外周面に耐熱セパレータ原反12bを巻き付ける。これにより、耐熱セパレータ原反12bの長手方向に沿って厚みムラ75が生じた場合であっても、当該厚みムラ75を幅方向TDに分散させながら、耐熱セパレータ原反12bをコア87に巻き取ることが可能となる。そのため、コア87の外周面に耐熱セパレータ原反12bを巻き付けた状態における耐熱セパレータ原反12bの表面の平面性を改善することが可能となる。
図6の(a)は、塗工品巻取工程S7において得られた捲回体5を示す断面図であり、図6の(b)は、図6の(a)に示される破線枠Cにおける耐熱セパレータ原反12bの表面の状態を示す拡大図であり、図6の(c)は、塗工品巻取工程S7においてコア87を振動させずに耐熱セパレータ原反12bを巻き取った場合の耐熱セパレータ原反12bの表面の状態を示す参考図である。
捲回体5とは、コア87の外周面に耐熱セパレータ原反12bが重畳的に巻き付けられた耐熱セパレータ原反12bの巻物である。
幅方向TDにコア87を振動させながら耐熱セパレータ原反12bをコア87に巻き取った場合、耐熱セパレータ原反12bは、幅方向TDに周期的に波打った状態でコア87に巻き付けられる。
そのため、図6の(a)に示されるように、塗工品巻取工程S7において得られた捲回体5では、耐熱セパレータ原反12bの端部Eが揃わず、コア87の振幅に応じた凹凸が端部Eに生じる。
塗工品巻取工程S7では、耐熱セパレータ原反12bの長手方向に沿って生じた厚みムラ75を幅方向TDに分散させながら耐熱セパレータ原反12bがコア87に巻き取られるため、耐熱セパレータ原反12bの厚みムラ75の巻き取り位置はコア87の両振幅(片振幅×2)分だけ分散する。そのため、図6の(b)に示されるように、厚みムラ75に起因して生じる耐熱セパレータ原反12bの表面における隆起76を低くすることができる。
一方、塗工品巻取工程S7においてコア87を振動させずに耐熱セパレータ原反12bを巻き取った場合、耐熱セパレータ原反12bの厚みムラ75の巻き取り位置は一定である。そのため、図6の(c)に示されるように、耐熱セパレータ原反12bの巻き数が増えるにしたがって厚みムラ75に起因する隆起76が強調され、隆起76が高くなる。
このように、塗工品巻取工程S7において、耐熱セパレータ原反12bの幅方向TDにコア87を振動させながら、耐熱セパレータ原反12bを巻き取ることにより、捲回体5における、耐熱セパレータ原反12bの表面の平面性を改善することが可能となる。
コア87を幅方向TDに振動させる方法は特に限定されないが、例えば、モーターや油圧シリンダ等を用いたオシレーション装置によって、コア87の内側に貫設された巻取ローラ80を幅方向TDに振動させる方法等が挙げられる。
また、コア87を幅方向TDに振動させる振動パターンは特に限定されないが、耐熱セパレータ原反12bの長手方向に平均したときに、耐熱セパレータ原反12bを偏りなく振動させる振動パターンであることが好ましい。コア87の振動パターンは一定速度でもよいが、往復運動の運動方向が切り替わる点に近づくにつれて移動速度が小さくなる振動パターンであることが好ましい。
塗工品巻取工程S7におけるコア87の振幅は、1mm以上、30mm以下であることが好ましい。コア87の振幅を上記範囲に設定することにより、捲回体5における耐熱セパレータ原反12bの表面の平面性を改善する効果を好適に得ることができる。
また、塗工品巻取工程S7におけるコア87の振動周期は、例えば2s以上、180s以下であり、耐熱セパレータ原反12bの搬送速度(巻取速度)は、例えば0.01m/s以上、5m/s以下であることが好ましい。塗工品巻取工程S7におけるコア87の振動周期および搬送速度を上記範囲に設定することにより、製品の生産性を維持しつつ、耐熱セパレータ原反12bに過剰な負荷を与えずに耐熱セパレータ原反12bを巻き取ることが可能となる。
(塗工品巻出工程S8)
塗工品巻出工程S8は、塗工品巻取工程S7において得られた捲回体5から、耐熱セパレータ原反12bを巻き出す工程である。上述のとおり、捲回体5では、耐熱セパレータ原反12bは、幅方向TDに波打った状態でコア87に重畳的に巻き付けられる。そのため、塗工品巻出工程S8では、耐熱セパレータ原反12bは、幅方向TDに波打った状態で巻き出される。
(搬送工程S9)
搬送工程S9は、塗工品巻出工程S8にて巻き出した耐熱セパレータ原反12bを、幅方向TDに波打った状態が維持されるように、耐熱セパレータ原反12bを次工程であるスリット工程S10へ搬送する。なお、搬送工程S9の詳細は後述する。
(スリット工程S10)
スリット工程S10は、搬送工程S9にて搬送される耐熱セパレータ原反12bを、所定の製品幅にスリット(切断)する工程である。具体的には、スリット工程S10では、耐熱セパレータ原反12bをリチウムイオン二次電池1等の応用製品に適した幅である製品幅にスリットする。
生産性を上げるために、通常、耐熱セパレータ原反12bは、その幅が製品幅以上となるように製造される。そして、一旦、製品幅以上に製造された後に、耐熱セパレータ原反12bは、製品幅にスリットされて耐熱セパレータ12aとなる。
(搬送工程S9の詳細)
図7は、図4に示される塗工品巻出工程S8、搬送工程S9、およびスリット工程S10の一例を示す上面図である。図7に示されるように、これらの工程は、回転可能に支持された円柱形状の巻出ローラ81および複数の搬送ローラ88、スリット装置6等によって行われる。捲回体5は、巻出ローラ81に嵌められる。
巻出ローラ81および搬送ローラ88は、耐熱セパレータ原反12bの搬送方向と耐熱セパレータ原反12bの厚み方向とに対し回転軸が直交する向きで配置される。また、搬送ローラ88は、搬送方向MDに沿って複数並べられる。
スリット装置6には、複数の切断部7が設けられている。切断部7は、図示しないレザー刃を備える。切断部7は、搬送される耐熱セパレータ原反12bに対する位置関係が固定されるように、スリット装置6に取り付けられる。
上述のとおり、捲回体5では、耐熱セパレータ原反12bは、幅方向TDに波打った状態でコア87に重畳的に巻き付けられる。そのため、塗工品巻出工程S8において、耐熱セパレータ原反12bは、幅方向TDに波打った状態で巻き出される。
本実施形態では、幅方向TDに波打った状態が維持されるように耐熱セパレータ原反12bを搬送するため、巻出ローラ81の回転軸と当該巻出ローラ81に隣り合う搬送ローラ88の回転軸との間隔W1、並びに、互いに隣り合う搬送ローラ88の回転軸同士の間隔W2が設定される。
具体的には、塗工品巻取工程S7におけるコア87の振動周期をT[s]、塗工品巻取工程S7における耐熱セパレータ原反12bの巻取速度(搬送速度)をV[m/s]と定義した場合、間隔W1および間隔W2が、振動周期T×巻取速度V÷4で求められる値以下に設定される。換言すれば、間隔W1および間隔W2が、幅方向TDに周期的に波打った状態の耐熱セパレータ原反12bの端部Eにおける山部tと、当該山部tに連続する谷部bとの間隔の2分の1以下(すなわち、波形状態の端部Eにおける波長λの4分の1以下)に設定される。
間隔W1および間隔W2を振動周期T×巻取速度V÷4で求められる値以下に設定することにより、搬送ローラ88によって、幅方向TDに波打った状態が維持されるように耐熱セパレータ原反12bを搬送することが可能となる。
搬送工程S9における耐熱セパレータ原反12bの搬送速度は、例えば0.01m/s以上、5m/s以下であることが好ましい。搬送工程S9における耐熱セパレータ原反12bの搬送速度を上記範囲に設定することにより、搬送ローラ88によって、幅方向TDに波打った状態が維持されるように耐熱セパレータ原反12bを好適に搬送することが可能となる。
また、搬送工程S9における耐熱セパレータ原反12bの搬送張力は、通常10N/m以上、250N/m以下であり、好ましくは20N/m以上、200N/m以下であり、より好ましくは30N/m以上、180N/m以下である。搬送張力が10N/m以上であると、耐熱セパレータ原反12bに皺が発生し難くいため好ましく、また、250N/m以下であると、搬送ローラ88によって、幅方向TDに波打った状態が維持されるように耐熱セパレータ原反12bを好適に搬送することが可能となる。
搬送ローラ88によってスリット装置6に搬送された耐熱セパレータ原反12bは、搬送方向MDに対して略平行にスリットされる。これにより、セパレータ原反12cが製品幅にスリットされた複数の耐熱セパレータ12aが製造される。製造された複数の耐熱セパレータ12aは、それぞれ、図示しないコアに巻き取られる。
このように、幅方向TDに波打った状態が維持されるように搬送された耐熱セパレータ原反12bをスリットすることにより、耐熱セパレータ原反12bの長手方向に沿って上述した厚みムラ75が生じていた場合であっても、当該厚みムラを幅方向TDに分散させた状態で耐熱セパレータ原反12bをスリットすることが可能となる。
したがって、耐熱セパレータ12aをコアの外周面に重畳的に巻き付けた状態における当該耐熱セパレータ12aの表面の平面性を改善することが可能となる。
〔まとめ〕
以上のように、本実施形態に係るセパレータの製造方法は、コア87を回転軸方向に振動させながらコア87の外周面に耐熱セパレータ原反12bを巻き付ける塗工品巻取工程S7にて巻き取った耐熱セパレータ原反12bを、コア87から巻き出す塗工品巻出工程S8と、塗工品巻出工程S8にて巻き出した耐熱セパレータ原反12bを、回転軸方向に波打った状態が維持されるように搬送する搬送工程S9とを含む。
コアを回転軸方向に振動(オシレーション)させながらコア87の外周面に巻き付けられた耐熱セパレータ原反12bを巻き出す場合、耐熱セパレータ原反12bは幅方向TDに波打った状態で巻き出される。
本実施形態に係るセパレータの製造方法では、塗工品巻出工程S8にて巻き出した耐熱セパレータ原反12bを、幅方向TDに波打った状態が維持されるように搬送する搬送工程S9を含むため、幅方向TDに波打った状態の耐熱セパレータ原反12bを次工程へ導入することが可能となる。
したがって、本実施形態によれば、再度のオシレーションを行うことなく、幅方向TDに波打った状態の耐熱セパレータ原反12bに対して処理を行うことが可能なセパレータの製造方法を実現することができる。
なお、本実施形態では、本発明に係るフィルム製造方法を、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造に適用した場合を例にして説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明に係るフィルム製造方法は、リチウムイオン二次電池用セパレータ以外の各種フィルムの製造に適用することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 リチウムイオン二次電池
4 耐熱層(機能層)
12 セパレータ(フィルム)
12a 耐熱セパレータ(フィルム)
12b 耐熱セパレータ原反(フィルム)
12c セパレータ原反(フィルム)
87 コア
S7 塗工品巻取工程(巻取工程)
S9 搬送工程
S10 スリット工程
TD 幅方向(軸方向)

Claims (5)

  1. コアを回転軸方向に振動させながら当該コアの外周面にフィルムを巻き付ける巻取工程にて巻き取った前記フィルムを、前記コアから巻き出す巻出工程と、
    前記巻出工程にて巻き出した前記フィルムを、前記回転軸方向に波打った状態が維持されるように搬送する搬送工程と、
    を含むことを特徴とする特徴とするフィルム製造方法。
  2. 前記搬送工程にて、前記フィルムの搬送方向と前記フィルムの厚み方向とに対し直交する向きで配置され、かつ前記搬送方向に沿って複数並べられた搬送ローラによって前記フィルムを搬送することを特徴とする請求項1に記載のフィルム製造方法。
  3. 前記巻取工程における前記コアの振動周期をT[s]、前記巻取工程における前記フィルムの巻取速度をV[m/s]と定義した場合、
    互いに隣り合う前記搬送ローラの回転軸の間隔が、振動周期T×巻取速度V÷4で求められる値以下であることを特徴とする請求項2に記載のフィルム製造方法。
  4. 前記搬送工程にて搬送された前記フィルムを、所定の製品幅にスリットするスリット工程をさらに含むことを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載のフィルム製造方法。
  5. 前記フィルムは、当該フィルムの表面および裏面の少なくとも一方に機能層が形成されたものであることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載のフィルム製造方法。
JP2016244532A 2015-12-22 2016-12-16 フィルム製造方法 Active JP6872894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250571 2015-12-22
JP2015250571 2015-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114683A true JP2017114683A (ja) 2017-06-29
JP6872894B2 JP6872894B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=59064339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244532A Active JP6872894B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-16 フィルム製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10518467B2 (ja)
JP (1) JP6872894B2 (ja)
KR (1) KR20170074788A (ja)
CN (1) CN106953048B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108408455B (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 浙江汇锋薄膜科技有限公司 一种边缘防卷的薄膜切条机
CN108393951B (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 浙江汇锋薄膜科技有限公司 一种防毛边的薄膜切条机
CN112936138B (zh) * 2021-02-23 2023-07-21 重庆恩捷纽米科技股份有限公司 隔膜萃取穿膜夹具及穿膜方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063885A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Toray Ind Inc シートロール体の製造方法及び装置
JP2004182434A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toray Ind Inc ウェブロールの製造方法および装置
JP2010179987A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面処理システムおよび表面処理方法
JP4582370B2 (ja) * 2000-06-27 2010-11-17 東洋紡績株式会社 光学用易接着フィルムの製造方法
WO2013172249A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 東レ株式会社 フィルムロール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273684A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 電池セパレーター用樹脂フィルム状物のスリット方法および電池セパレーター用樹脂フィルム状物
US7687012B2 (en) * 2005-08-30 2010-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus to shape a composite structure without contact
JP4857054B2 (ja) * 2006-09-06 2012-01-18 日本板硝子株式会社 電池用セパレータ巻物
US20100015422A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Paragon Films, Inc. Oriented Film Produced In-Process for Use in the Stretch Film Market
JP5742082B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-01 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
CN104011121B (zh) * 2011-12-26 2017-06-13 东丽电池隔膜株式会社 聚烯烃微孔膜、聚烯烃微孔膜卷、及它们的制造方法以及使用它们的电池用隔膜
KR20140107256A (ko) * 2011-12-27 2014-09-04 도레이 카부시키가이샤 미다공 플라스틱 필름롤의 제조 장치 및 제조 방법
EP2860280A4 (en) * 2012-05-31 2016-03-23 Toppan Printing Co Ltd DEVICE FOR FORMING A ROLLED FILM
JP2015174903A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 旭硝子株式会社 両面粘着フィルム、粘着層付き透明面材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063885A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Toray Ind Inc シートロール体の製造方法及び装置
JP4582370B2 (ja) * 2000-06-27 2010-11-17 東洋紡績株式会社 光学用易接着フィルムの製造方法
JP2004182434A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toray Ind Inc ウェブロールの製造方法および装置
JP2010179987A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面処理システムおよび表面処理方法
WO2013172249A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 東レ株式会社 フィルムロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6872894B2 (ja) 2021-05-19
CN106953048A (zh) 2017-07-14
US20170173848A1 (en) 2017-06-22
KR20170074788A (ko) 2017-06-30
US10518467B2 (en) 2019-12-31
CN106953048B (zh) 2021-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017073788A1 (ja) フィルム製造方法、フィルム製造装置、およびフィルム
JP6872894B2 (ja) フィルム製造方法
KR200494679Y1 (ko) 세퍼레이터 권심, 세퍼레이터 권회체
JP6875116B2 (ja) フィルム製造方法およびフィルム巻出方法
JP6333912B2 (ja) セパレータの製造方法およびセパレータの製造装置
JP6017010B1 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータフィルムの製造方法およびリチウムイオン二次電池用セパレータフィルムの製造装置
JP5951900B1 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ製造方法及びリチウムイオン二次電池用セパレータスリット方法
KR101831069B1 (ko) 필름 제조 방법 및 필름 세정 장치
JP7014512B2 (ja) 電池用セパレータの製造方法及び電池用セパレータ製造装置
KR101889610B1 (ko) 필름의 제조 방법, 전지용 세퍼레이터 필름, 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지
JP6879898B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法および非水電解液二次電池用セパレータフィルム洗浄装置
JP6632501B2 (ja) フィルムの製造方法、電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP3206330U (ja) セパレータ巻芯およびセパレータ捲回体
JP2018034999A (ja) 巻芯、セパレータ捲回体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350