JP2017113790A - 管の肉厚測定装置および肉厚測定方法 - Google Patents

管の肉厚測定装置および肉厚測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017113790A
JP2017113790A JP2015252375A JP2015252375A JP2017113790A JP 2017113790 A JP2017113790 A JP 2017113790A JP 2015252375 A JP2015252375 A JP 2015252375A JP 2015252375 A JP2015252375 A JP 2015252375A JP 2017113790 A JP2017113790 A JP 2017113790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
thickness
radiation
rolling
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015252375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641985B2 (ja
Inventor
明仁 山根
Akihito Yamane
明仁 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015252375A priority Critical patent/JP6641985B2/ja
Publication of JP2017113790A publication Critical patent/JP2017113790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641985B2 publication Critical patent/JP6641985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】管の偏肉状況を的確に把握することが可能な管の肉厚測定装置および肉厚測定方法を提供する。【解決手段】測定対象となる管10の軸方向に垂直な断面において、管10の外側に、k個の放射線源14aと、k個の検出器14bとが、管10の周方向に交互に配置された肉厚測定装置であって、前記kは6n+3(nは2以上の自然数)である、管の肉厚測定装置。【選択図】 図8

Description

本発明は管の肉厚測定装置および肉厚測定方法に係り、特に、3つの孔型ロールを用いて製造された継目無管の肉厚測定装置および肉厚測定方法に関する。
図1は、継目無管の製造工程の一例を示した図である。加熱炉で加熱されたビレットは、図示しない穿孔機によって穿孔圧延され中空素管10となる。中空素管10は、マンドレルバー11および複数のスタンドからなるマンドレルミル12を用いて延伸圧延され、さらにサイザ13等によって外径・肉厚の調整がなされ、定径圧延される。
継目無管の製造工程において問題となるのが、周方向の管の厚さに偏りが生じるいわゆる偏肉の問題である。偏肉が生じると、肉厚の薄い部分である薄肉部において強度不足となり、高圧環境下で使用する場合、パイプが潰れるいわゆる圧壊の原因ともなり得る。偏肉には、図2に示すように、発生原因に応じた種々の形状が存在する。
偏肉の発生原因の1つに、上記のマンドレルバーおよびマンドレルミルによる延伸圧延工程が挙げられる。図3は、管軸方向に見たマンドレルバー11および2つのスタンドのマンドレルミル12を示した図である。図3aに示されるのが2ロール式マンドレルミルである。2つの圧延ロール12aが対向するように配置されており、隣り合うスタンド同士で圧延ロール12aの圧下方向がそれぞれ90°ずれる構成となっている。一方、図3bに示されるのが3ロール式マンドレルミルである。3つの圧延ロール12aがそれぞれ圧下方向において120°をなすように配置されており、隣り合うスタンド同士で、圧延ロール12aの圧下方向がそれぞれ60°ずれる構成となっている。
偏肉のない管を製造するためには、各スタンドにおける圧延ロールが適切に配置されている必要がある。しかしながら、マンドレルミルを構成する圧延ロールの一部の圧下位置が、適切な配置からロールの圧下方向および/または軸方向にずれてしまうため、偏肉が発生することになる。
2ロール式マンドレルミルを用いた場合、1つのスタンドにおいて対向する圧延ロールの間隔を狭め、それと隣接するスタンドにおいて対向する圧延ロールの間隔を広げた場合、2次偏肉が生じる傾向にあり、両スタンドにおける圧延ロールの間隔をともに狭めるか広げた場合には、4次偏肉が生じる傾向にある。なお、2つの圧延ロールは対向しているため、軸方向のずれが生じないよう調整することは容易である。
上記の傾向から、2ロール式マンドレルミルの場合、圧延後の管の2次偏肉または4次偏肉の発生状況を調査し、その結果に基づいてフィードバック制御することによって、適切な圧下位置を導き、偏肉のない管を製造することが可能になる。
一方、3ロール式マンドレルミルの場合、圧延ロールの数が増えることから各ロールの位置関係の自由度が増し、圧下位置の制御が困難になる。また、各ロールの圧下位置の変化に伴い、3次偏肉または6次偏肉だけでなく、2次偏肉または4次偏肉等も生じる可能性があり、適切な圧下位置からのずれと偏肉状態との対応関係はより複雑になる。
管の肉厚は、使用するマンドレルバーの外径、マンドレルミルのロール孔型径およびマンドレルバーとマンドレルとの間隔によって決定される。偏肉が発生する度にマンドレルバーおよびマンドレルミルの変更を行うことは生産性の観点から現実的でない。そのため、マンドレルミルの各圧延ロールの圧下位置を適切な配置に調整し、マンドレルバーとマンドレルミルとの間隔を変更することによって、偏肉を解消する必要がある。
例えば、特許文献1には、各圧延ロールの溝底部から両フランジ部側にずれた部分に相当する位置である12箇所の被圧延材の肉厚を測定し、当該測定値に基づいて各圧延ロールの圧下位置を調整する圧延ロールの圧下位置調整方法が開示されている。
特開2005−131706号公報
船生豊、奥村精、松岡逸雄、村上昭一、シームレス鋼管用熱間肉厚計の開発、川崎製鉄技報、1982年、第14巻、第2号、p.156−164
図4は、継目無管の圧延装置の一例を概略的に示した図である。圧延装置は、3つの圧延ロール12aを有するスタンドが、管の進行方向に複数並んで配設された3ロール式マンドレルミル12とマンドレルバー11とを備える。また、隣り合うスタンド同士で、圧延ロール12aの圧下方向がそれぞれ略60°ずれる構成となっている。
そして、図5は、マンドレルバー11の軸方向に垂直な方向における、マンドレルバー11および3つの圧延ロール12aの断面を示した図である。図5に模式的に示しているように、各圧延ロールの圧下位置が適切な配置からずれることによって、偏肉が生じる。
したがって、偏肉の状況、すなわち、加工後の間の肉厚分布を把握することによって、圧延ロールのロール軸方向およびロール圧下方向におけるずれを求めることが可能になる。管の肉厚分布を把握するためには、管の全周にわたる肉厚を連続的に測定することが理想的である。しかしながら、熱間加工中の管の肉厚を連続的に測定することは困難である。そのため、肉厚分布を把握するため、γ線を利用した肉厚測定器を用いて周方向の全周にわたって複数個所を離散的に測定する方法が用いられている(非特許文献1を参照。)。
図6は、γ線肉厚計14の構成の一例を説明するための概略図である。図6に示す構成では、周方向に9箇所の肉厚の測定が可能である。γ線肉厚計14は、γ線源14aから発せられたγ線をγ線検出器14bで検出し、γ線の減衰量から通過した管断面の厚さを計測するものである。この際、γ線は管の断面を2箇所通過するため、その2箇所の合計した厚さが得られることになるが、管断面の1箇所につき2方向から発せられるγ線が通過するため、それぞれの箇所における肉厚を求めることができる。
ここで図7に示すように、圧延ロールのロール軸方向およびロール圧下方向におけるずれを求めるためには、管の当該圧延ロールに相当する部分において、少なくとも2箇所で肉厚を測定し、それらの偏差を算出する必要がある。また、溝底部から離れた位置では、圧延ロールの曲率が一定な範囲から外れてくるため、算出結果に大きな誤差を生じさせる結果となる。そのため、溝底部付近に相当する位置の複数箇所において管の肉厚を測定する必要がある。したがって、3ロール式マンドレルミルの場合、6個の圧延ロールの溝底部付近に相当する位置で2箇所ずつの計12箇所において肉厚が測定できれば、全ての圧延ロールの適切な圧下位置を算出できることとなる。
しかしながら、上記のγ線肉厚計を用いる場合、その測定箇所の数が偶数であると肉厚を算出することができなくなるため、奇数とする必要がある(例えば、非特許文献1を参照。)。したがって、γ線肉厚計を用いて特許文献1に記載されるように、単純に各圧延ロールの溝底部から両フランジ部側にずれた部分に相当する位置である12箇所の肉厚の測定を行うことはできないという問題がある。
本発明は、管の偏肉状況を的確に把握することが可能な管の肉厚測定装置および肉厚測定方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、下記の管の肉厚測定装置および肉厚測定方法を要旨とする。
(1)測定対象となる管の軸方向に垂直な断面において、前記管の外側に、放射線ビームを出射するk個の放射線源と、前記放射線ビームが入射されるk個の検出器とが、前記管の周方向における一方向に沿って交互に配置され、
前記放射線源から出射し、前記管を透過して前記検出器に入射した放射線ビームの強度に基づいて管の肉厚を測定する装置であって、
前記k個の放射線源と前記k個の検出器とは、
各放射線源から出射された放射線ビームが、該放射線源から前記一方向に向かって(k+1)/2個目の検出器に入射され、
該放射線源から出射された放射線ビームと、該放射線源の前記一方向に向かって1個目の検出器に入射される放射線ビームとが、管の肉厚部内において交点を成して交叉し、
前記k個の放射線源から出射された放射線ビームによって、前記肉厚部内にk個の前記交点が形成され、
隣り合う前記交点を直線で結んだ場合に正k角形が形成されるように配置されており、
前記kは下記(i)式を満足する、管の肉厚測定装置。
k=6n+3 ・・・(i)
ただし、nは2以上の自然数である。
(2)3つの圧延ロールを有するスタンドが管の進行方向に複数並んで配設され、隣り合う前記スタンド同士で、前記圧延ロールの圧下方向がそれぞれ略60°ずれる3ロール式マンドレルミルと、前記管の進行方向に延びるマンドレルバーとを備えた圧延装置によって圧延された管の肉厚を測定する、上記(1)に記載の管の肉厚測定装置であって、
前記マンドレルバーの軸方向に垂直であって、前記マンドレルバーの中心を原点とする仮想的な座標平面において、前記原点から1つの圧延ロールの溝底部に延びる方向を基準方向とした時に、前記基準方向と、前記原点から各肉厚測定箇所に延びる方向との成す角度が、下記(ii)式を満足する、管の肉厚測定装置。
θ =(2π/k)i−π/2k (i=1,2,・・・,k) ・・・(ii)
ただし、θ は、前記基準方向と、前記原点からi番目の肉厚測定箇所に延びる方向との成す角度を意味し、反時計回りを正として、単位はラジアンである。
(3)測定対象となる管の軸方向に垂直な断面において、前記管の外側に、放射線ビームを出射するk個の放射線源と、前記放射線ビームが入射されるk個の検出器とを、前記管の周方向における一方向に沿って交互に配置し、
前記放射線源から出射し、前記管を透過して前記検出器に入射した放射線ビームの強度に基づいて管の肉厚を測定する方法であって、
各放射線源から放射線ビームを出射して、該放射線源から前記一方向に向かって(k+1)/2個目の検出器に入射させ、
該放射線源から出射した放射線ビームと、該放射線源の前記一方向に向かって1個目の検出器に入射される放射線ビームとを、管の肉厚部内において交点を成して交叉させ、
前記k個の放射線源から出射された放射線ビームによって、前記肉厚部内にk個の前記交点が形成され、
隣り合う前記交点を直線で結んだ場合に正k角形が形成されるように、
前記k個の放射線源と前記k個の検出器とを配置し、
前記kが下記(i)式を満足するよう設定する、管の肉厚測定方法。
k=6n+3 ・・・(i)
ただし、nは2以上の自然数である。
(4)3つの圧延ロールを有するスタンドが管の進行方向に複数並んで配設され、隣り合う前記スタンド同士で、前記圧延ロールの圧下方向がそれぞれ略60°ずれる3ロール式マンドレルミルと、前記管の進行方向に延びるマンドレルバーとを備えた圧延装置によって圧延された管の肉厚を測定する、上記(3)に記載の管の肉厚測定方法であって、
前記マンドレルバーの軸方向に垂直であって、前記マンドレルバーの中心を原点とする仮想的な座標平面において、前記原点から1つの圧延ロールの溝底部に延びる方向を基準方向とした時に、前記基準方向と、前記原点から各肉厚測定箇所に延びる方向との成す角度が、下記(ii)式を満足するよう設定する、管の肉厚測定方法。
θ =(2π/k)i−π/2k (i=1,2,・・・,k) ・・・(ii)
ただし、θ は、前記基準方向と、前記原点からi番目の肉厚測定箇所に延びる方向との成す角度を意味し、反時計回りを正として、単位はラジアンである。
本発明によれば、各圧延ロールに相当する位置において管の肉厚を複数個所で測定できるため、圧延後の管の偏肉状況を的確に把握することが可能となる。
継目無管の製造工程の一例を示した図である。 種々の偏肉の形状を説明するための図である。 管軸方向に見たマンドレルバーおよびマンドレルミルを示した図である。 圧延装置の一例を概略的に示した図である。 マンドレルバーおよび圧延ロールの断面を示した図である。 γ線肉厚計の構成の一例を説明するための概略図である。 圧延ロールに相当する部分の2箇所での肉厚の偏差を算出する方法を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る肉厚測定装置の概略図である。 仮想的な座標平面における、マンドレルバーおよび圧延ロールの断面、ならびに、肉厚測定箇所を示した図である。 原点から各肉厚測定箇所に延びる方向と各圧延ロールの溝底部に延びる方向とが成す角度を示した図である。 原点から各肉厚測定箇所に延びる方向と各圧延ロールの溝底部に延びる方向とが成す角度を示した図である。 仮想的な座標平面における、マンドレルバーおよび圧延ロールの断面、ならびに、肉厚測定箇所を示した図である。 原点から各肉厚測定箇所に延びる方向と各圧延ロールの溝底部に延びる方向とが成す角度を示した図である。 仮想的な座標平面における、マンドレルバーおよび圧延ロールの断面、ならびに、肉厚測定箇所を示した図である。 原点から各肉厚測定箇所に延びる方向と各圧延ロールの溝底部に延びる方向とが成す角度を示した図である。 仮想的な座標平面における、マンドレルバーおよび圧延ロールの断面、ならびに、肉厚測定箇所を示した図である。 原点から各肉厚測定箇所に延びる方向と各圧延ロールの溝底部に延びる方向とが成す角度を示した図である。 原点から各肉厚測定箇所に延びる方向と各圧延ロールの溝底部に延びる方向とが成す角度を示した図である。 原点から各肉厚測定箇所に延びる方向と各圧延ロールの溝底部に延びる方向とが成す角度を示した図である。 原点から各肉厚測定箇所に延びる方向と各圧延ロールの溝底部に延びる方向とが成す角度を示した図である。 各圧延ロールの溝底部から1番目に近い測定箇所および2番目に近い測定箇所までの角度の最大値を示した図である。
図8は、本発明の一実施形態に係る肉厚測定装置14の概略図である。肉厚測定装置14は、測定対象となる管10の軸方向に垂直な断面において、管10の外側に、放射線ビームを出射するk個の放射線源14aと、前記放射線ビームが入射されるk個の検出器14bとが、管10の周方向における一方向Aに沿って交互に配置されており、放射線源14aから出射し、管10を透過して検出器14bに入射した放射線ビームの強度に基づいて管10の肉厚を測定する。なお、図8に示す例においては、kは15である。
そして、放射線源14aおよび検出器14bは、以下の条件(a)〜(c)を満たすように配置されている。
(a)各放射線源から出射された放射線ビームは、該放射線源14aから一方向Aに向かって、(k+1)/2個目(図8に示す例では、8個目)の検出器14bに入射される。
(b)放射線源14aから出射された放射線ビームと、放射線源14aの一方向Aに向かって1個目の検出器14bに入射される放射線ビームとが、管の肉厚部内において交点Bを成して交叉する。
(c)k個の放射線源14aから出射された放射線ビームによって、管10の肉厚部内にk個の交点が形成され、隣り合う交点を直線で結んだ場合に正k角形(図8に示す例では、正15角形)が形成される。
また、放射線源および検出器の数k、すなわち、肉厚測定箇所の数は、各圧延ロールに相当する位置において2箇所以上確保する必要があり、かつ、奇数でなければならないことから、13以上でなければならない。また、解析精度の観点からは肉厚測定箇所の数は、多いほど好ましいが、その一方、その数が過大であると設備費用の観点から好ましくない。解析精度と経済性とを両立するため、本発明においては、放射線源および検出器の数kは、下記(i)式を満足する必要がある。
k=6n+3 ・・・(i)
ただし、nは2以上の自然数である。
kの数が上記(i)式を満足する必要がある理由を以下に詳しく説明する。
図9は、マンドレルバーの軸方向に垂直であって、マンドレルバーの中心を原点とする仮想的な座標平面における、マンドレルバーおよび6つの圧延ロールの断面、ならびに、肉厚測定箇所を示した図である。図中のR1〜R6は原点から各圧延ロールの溝底部に延びる方向を示しており、M〜M13は原点から肉厚測定箇所に延びる方向を示している。図中では、R6の方向を基準方向としている。
図9に示す座標平面上において、基準方向と、原点から各肉厚測定箇所に延びる方向との成す角度を下記(iii)式で表し、基準方向と、原点から各圧延ロールの溝底部に延びる方向との成す角度を下記(iv)式で表す。なお、基準方向と成す角度は、反時計回りを正とし、単位はラジアンである。
θ =(2π/k)i+δ (i=1,2,・・・,k) ・・・(iii)
θ =(2π/6)j (j=1,2,・・・,6) ・・・(iv)
図9に示す配置では、肉厚測定箇所を13箇所(k=13)とし、12番目の肉厚測定箇所の方向(M12)が6つ目の圧延ロールの溝底部の方向(R6)と一致するように配置している。すなわち、|θ 12−θ |=0となる。
図10は、上記の配置において、各肉厚測定箇所の方向が各圧延ロールの溝底部の方向と成す角度を示した図である。また、図11は、上記の各肉厚測定箇所の方向と各圧延ロールの溝底部の方向とが成す角度について、30°以下の範囲に限定して示した図である。
図11から分かるように、各圧延ロールに相当する位置において2箇所以上の肉厚を測定することが可能であるが、6つ目の圧延ロール12aに関しては、1つ目の測定箇所は溝底部上にあるものの、2つ目の測定箇所が溝底部から25°以上離れている。
また、肉厚測定箇所を回転させ、各肉厚測定箇所の方向と各圧延ロールの溝底部の方向とが成す角度の最大値が最も小さくなるように調整したのが、図12に示す配置である。図12に示すように、10番目の肉厚測定箇所の方向(M10)および5つ目の圧延ロールの溝底部の方向(R5)が成す角度と、12番目の肉厚測定箇所の方向(M12)および6つ目の圧延ロールの溝底部の方向(R6)が成す角度とが等しくなるように回転している。すなわち、|θ 10−θ |=|θ 12−θ |となる。
図13は、上記の配置において、各肉厚測定箇所の方向が各圧延ロールの溝底部の方向と成す角度を示した図である。図13から分かるように、6つ目の圧延ロール12aに加えて5つ目の圧延ロールに関しても、2つ目の測定箇所が溝底部から25°以上離れている結果となった。
同様にして、図14に示す配置では、肉厚測定箇所を15箇所(k=15)とし、14番目の肉厚測定箇所の方向(M14)が6つ目の圧延ロールの溝底部の方向(R6)と一致するように配置している。すなわち、|θ 14−θ |=0となる。
図15は、上記の配置において、各肉厚測定箇所の方向が各圧延ロールの溝底部の方向と成す角度を示した図である。図15から分かるように、全ての圧延ロールに相当する位置において溝底部から25°以内の範囲に2つの測定箇所を確保することが可能であった。
さらに、肉厚測定箇所を回転させ、各肉厚測定箇所の方向と各圧延ロールの溝底部の方向とが成す角度の最大値が最も小さくなるように調整したのが、図16に示す配置である。図16に示すように、11番目の肉厚測定箇所の方向(M11)および5つ目の圧延ロールの溝底部の方向(R5)が成す角度と、14番目の肉厚測定箇所の方向(M14)および6つ目の圧延ロールの溝底部の方向(R6)が成す角度とが等しくなるように回転している。すなわち、|θ 11−θ |=|θ 14−θ |となる。
図17は、上記の配置において、各肉厚測定箇所の方向が各圧延ロールの溝底部の方向と成す角度を示した図である。図17から分かるように、全ての圧延ロールに相当する位置において溝底部から20°以内の範囲に2つの測定箇所を確保することが可能であった。
図18〜20は、肉厚測定箇所の数kをそれぞれ17、19および21とした時の各肉厚測定箇所の方向が各圧延ロールの溝底部の方向と成す角度を示した図である。なお、いずれの結果においても、各肉厚測定箇所の方向と各圧延ロールの溝底部の方向とが成す角度の最大値が最も小さくなるように調整している。
また、図21は、以上の結果をまとめ、肉厚測定箇所の数kを13〜21とした場合における、各圧延ロールの溝底部から1番目に近い測定箇所および2番目に近い測定箇所までの角度の最大値を示した図である。
図21から分かるように、kが13の時と比較してkが15の時に、圧延ロールの溝底部からの角度が大きく低下している。また、kが15の時と比較してkが17または19の時には、測定箇所の数を増やしたにもかかわらず、圧延ロールの溝底部からの角度が増加する結果となった。そして、kが21の時に、圧延ロールの溝底部からの角度が大きく低下する結果となった。
本発明者は、上記の新たな知見に基づき検討をさらに進め、下記(A)式を満たす条件において、各肉厚測定箇所の方向と各圧延ロールの溝底部の方向とが成す角度の最大値が最も小さくなる条件について調査を行った。
k=6n+m ・・・(A)
ただし、nは2以上の自然数であり、mは−1、1または3である。
上記の結果から、kが下記(i)式を満足する時に、圧延ロールの溝底部付近において肉厚を測定することが可能となり、高精度で各圧延ロールのロール軸方向およびロール圧下方向におけるずれを求めることができることが分かった。
k=6n+3 ・・・(i)
ただし、nは2以上の自然数である。
なお、上述のように、肉厚測定箇所を増やせば、解析精度は向上するが、一方で経済性は低下する。そのバランスを考慮して、上記の各圧延ロールの溝底部から2番目に近い測定箇所までの角度の最大値に肉厚測定箇所の数kを乗じた値(以下、Iという。)を解析精度と経済性を両立するための指標として考える。
kを13、17および19とした場合は、Iの値が11π/6(rad)であった。これに対して、上記(i)式が満たされるように、kを15および21とした場合は、Iの値が3π/2(rad)であった。以上の結果からも、肉厚測定箇所の数kが上記(i)式を満足する場合に、解析精度と経済性を両立し得ることが分かる。
また、各肉厚測定箇所の方向と各圧延ロールの溝底部の方向とが成す角度の最大値が最も小さくなるように調整するためには、上記(i)式が満たされる場合において、上記(iii)式におけるδを−π/2kとすることが好ましい。すなわち、下記(ii)式を満足することが好ましい。
θ =(2π/k)i−π/2k (i=1,2,・・・,k) ・・・(ii)
ただし、θ は、前記基準方向と、前記原点からi番目の肉厚測定箇所に延びる方向との成す角度を意味し、反時計回りを正として、単位はラジアンである。
本発明によれば、各圧延ロールに相当する位置において管の肉厚を複数個所で測定できるため、圧延後の管の偏肉状況を的確に把握することが可能となる。
10.中空素管
11.マンドレルバー
12.マンドレルミル
12a.圧延ロール
12b.溝底部
13.サイザ
14.肉厚測定装置
14a.放射線源
14b.検出器

Claims (4)

  1. 測定対象となる管の軸方向に垂直な断面において、前記管の外側に、放射線ビームを出射するk個の放射線源と、前記放射線ビームが入射されるk個の検出器とが、前記管の周方向における一方向に沿って交互に配置され、
    前記放射線源から出射し、前記管を透過して前記検出器に入射した放射線ビームの強度に基づいて管の肉厚を測定する装置であって、
    前記k個の放射線源と前記k個の検出器とは、
    各放射線源から出射された放射線ビームが、該放射線源から前記一方向に向かって(k+1)/2個目の検出器に入射され、
    該放射線源から出射された放射線ビームと、該放射線源の前記一方向に向かって1個目の検出器に入射される放射線ビームとが、管の肉厚部内において交点を成して交叉し、
    前記k個の放射線源から出射された放射線ビームによって、前記肉厚部内にk個の前記交点が形成され、
    隣り合う前記交点を直線で結んだ場合に正k角形が形成されるように配置されており、
    前記kは下記(i)式を満足する、管の肉厚測定装置。
    k=6n+3 ・・・(i)
    ただし、nは2以上の自然数である。
  2. 3つの圧延ロールを有するスタンドが管の進行方向に複数並んで配設され、隣り合う前記スタンド同士で、前記圧延ロールの圧下方向がそれぞれ略60°ずれる3ロール式マンドレルミルと、前記管の進行方向に延びるマンドレルバーとを備えた圧延装置によって圧延された管の肉厚を測定する、請求項1に記載の管の肉厚測定装置であって、
    前記マンドレルバーの軸方向に垂直であって、前記マンドレルバーの中心を原点とする仮想的な座標平面において、前記原点から1つの圧延ロールの溝底部に延びる方向を基準方向とした時に、前記基準方向と、前記原点から各肉厚測定箇所に延びる方向との成す角度が、下記(ii)式を満足する、管の肉厚測定装置。
    θ =(2π/k)i−π/2k (i=1,2,・・・,k) ・・・(ii)
    ただし、θ は、前記基準方向と、前記原点からi番目の肉厚測定箇所に延びる方向との成す角度を意味し、反時計回りを正として、単位はラジアンである。
  3. 測定対象となる管の軸方向に垂直な断面において、前記管の外側に、放射線ビームを出射するk個の放射線源と、前記放射線ビームが入射されるk個の検出器とを、前記管の周方向における一方向に沿って交互に配置し、
    前記放射線源から出射し、前記管を透過して前記検出器に入射した放射線ビームの強度に基づいて管の肉厚を測定する方法であって、
    各放射線源から放射線ビームを出射して、該放射線源から前記一方向に向かって(k+1)/2個目の検出器に入射させ、
    該放射線源から出射した放射線ビームと、該放射線源の前記一方向に向かって1個目の検出器に入射される放射線ビームとを、管の肉厚部内において交点を成して交叉させ、
    前記k個の放射線源から出射された放射線ビームによって、前記肉厚部内にk個の前記交点が形成され、
    隣り合う前記交点を直線で結んだ場合に正k角形が形成されるように、
    前記k個の放射線源と前記k個の検出器とを配置し、
    前記kが下記(i)式を満足するよう設定する、管の肉厚測定方法。
    k=6n+3 ・・・(i)
    ただし、nは2以上の自然数である。
  4. 3つの圧延ロールを有するスタンドが管の進行方向に複数並んで配設され、隣り合う前記スタンド同士で、前記圧延ロールの圧下方向がそれぞれ略60°ずれる3ロール式マンドレルミルと、前記管の進行方向に延びるマンドレルバーとを備えた圧延装置によって圧延された管の肉厚を測定する、請求項3に記載の管の肉厚測定方法であって、
    前記マンドレルバーの軸方向に垂直であって、前記マンドレルバーの中心を原点とする仮想的な座標平面において、前記原点から1つの圧延ロールの溝底部に延びる方向を基準方向とした時に、前記基準方向と、前記原点から各肉厚測定箇所に延びる方向との成す角度が、下記(ii)式を満足するよう設定する、管の肉厚測定方法。
    θ =(2π/k)i−π/2k (i=1,2,・・・,k) ・・・(ii)
    ただし、θ は、前記基準方向と、前記原点からi番目の肉厚測定箇所に延びる方向との成す角度を意味し、反時計回りを正として、単位はラジアンである。
JP2015252375A 2015-12-24 2015-12-24 管の肉厚測定装置および肉厚測定方法 Active JP6641985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252375A JP6641985B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 管の肉厚測定装置および肉厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252375A JP6641985B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 管の肉厚測定装置および肉厚測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113790A true JP2017113790A (ja) 2017-06-29
JP6641985B2 JP6641985B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59231259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252375A Active JP6641985B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 管の肉厚測定装置および肉厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006331B2 (ja) 2018-02-05 2022-01-24 日本製鉄株式会社 管の肉厚測定位置決定方法および管のコラプス強度予測方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759110A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Fuji Electric Co Ltd Measuring method for wall thickness of tubular material
JPS59202007A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 肉厚検出装置
JPS60250205A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 管肉厚の測定方法
JPH06160068A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Kawasaki Steel Corp 管状材の放射線透過式肉厚測定方法
JPH08219746A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 管状材の肉厚測定方法
WO2004080623A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 管の製造方法、製造装置、偏肉情報導出装置、及びコンピュータプログラム
JP2005131706A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 3ロール式マンドレルミルを構成する圧延ロールの圧下位置調整方法及び調整装置
JP2011106939A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 配管用厚さ測定装置
US20150336145A1 (en) * 2012-06-20 2015-11-26 Danieli Automation Spa Apparatus to detect the deformity in thickness of tubular elements and corresponding method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759110A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Fuji Electric Co Ltd Measuring method for wall thickness of tubular material
JPS59202007A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 肉厚検出装置
JPS60250205A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 管肉厚の測定方法
JPH06160068A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Kawasaki Steel Corp 管状材の放射線透過式肉厚測定方法
JPH08219746A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 管状材の肉厚測定方法
WO2004080623A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 管の製造方法、製造装置、偏肉情報導出装置、及びコンピュータプログラム
JP2005131706A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 3ロール式マンドレルミルを構成する圧延ロールの圧下位置調整方法及び調整装置
JP2011106939A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 配管用厚さ測定装置
US20150336145A1 (en) * 2012-06-20 2015-11-26 Danieli Automation Spa Apparatus to detect the deformity in thickness of tubular elements and corresponding method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006331B2 (ja) 2018-02-05 2022-01-24 日本製鉄株式会社 管の肉厚測定位置決定方法および管のコラプス強度予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6641985B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232779B2 (ja) 継目無管の製造方法、継目無管の製造装置、偏肉情報導出装置、及びコンピュータプログラム
WO2022262571A1 (zh) 一种隧道管环端面平整度自动测量系统
GB2539771A (en) Welding method
JP6641985B2 (ja) 管の肉厚測定装置および肉厚測定方法
CN106077098A (zh) 一种双锥度工作辊及其辊形设计方法
JP2003220403A (ja) 継目無鋼管の製造方法
CN102303051B (zh) 使用七机架连轧机轧制无缝钢管的管形控制方法
CN102527736B (zh) 确定冷轧带钢卷取半径的方法
ES2638900T3 (es) Sistema de cálculo de desalineación
CN106294940B (zh) 一种空间大型弯曲圆钢管多工序累积误差控制方法
JP4362829B2 (ja) 管材の曲がり検出方法及び装置
CN110781613A (zh) 一种定制化吐丝管动平衡分析方法
CN206253457U (zh) 热轧钢管壁厚调节装置
JP6651960B2 (ja) 管の偏肉検出方法
JP5582280B2 (ja) 棒鋼の真円度測定装置
RU2006115561A (ru) Способ и устройство для регулирования положений при прокатке прокатных валков трехвалковой клети стана для прокатки бесшовных труб на оправке
JP2015138001A (ja) 継目無管の偏肉測定方法
CN103028877B (zh) 一种大型弯管成型工装的具体安装方法
CN113102811A (zh) 一种连铸扇形段框架空间孔的加工及测量方法
CN105598170A (zh) 一种钢管定径工艺
JP2001269705A (ja) 金属管の定径圧延装置および定径圧延方法
JP5845894B2 (ja) ピアサー出側通り芯ずれとバー曲がりの測定方法
JP7484816B2 (ja) 角形鋼管の製造管理装置、角形鋼管の製造管理方法、角形鋼管の製造方法および角形鋼管の製造管理システム
CN205748306U (zh) 校准限动芯棒连轧机中心线的装置
JP2007256154A (ja) 放射線透過式管状材肉厚測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151