JP2017113185A - 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 - Google Patents

内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017113185A
JP2017113185A JP2015250539A JP2015250539A JP2017113185A JP 2017113185 A JP2017113185 A JP 2017113185A JP 2015250539 A JP2015250539 A JP 2015250539A JP 2015250539 A JP2015250539 A JP 2015250539A JP 2017113185 A JP2017113185 A JP 2017113185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
halation
unit
color tone
endoscope system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015250539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420230B2 (ja
Inventor
青山 達也
Tatsuya Aoyama
達也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015250539A priority Critical patent/JP6420230B2/ja
Priority to PCT/JP2016/084378 priority patent/WO2017110334A1/ja
Priority to EP16878229.0A priority patent/EP3395230B1/en
Publication of JP2017113185A publication Critical patent/JP2017113185A/ja
Priority to US16/004,433 priority patent/US10709310B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6420230B2 publication Critical patent/JP6420230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】照明光を変えて、異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得る2つの画像を用いて得る演算画像を色調に反映した表示画像を生成する際に、ハレーション領域の偽色を低減する内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法を提供する。
【解決手段】内視鏡システムは、第1照明光を用いて得る第1画像と、第2照明光を用いて、第1画像とは異なるタイミングにおいて得る第2画像と、を取得する画像取得部54と、ハレーション領域を検出するハレーション領域検出部74と、第1画像と第2画像を用いて演算し、演算画像を生成する演算画像生成部73と、演算画像を色調に反映した表示画像を生成する表示画像生成部77と、表示画像のハレーション領域の色調を変更する色調変更部75と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、異なるタイミングにおいて撮影した2つの画像を用いて表示用の画像を生成する内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いて、観察対象をほぼリアルタイムに動画を用いて観察しながら診断することが一般的になっている。また、観察対象を自然に観察するだけでなく、青色及び緑色のごく狭い波長帯域の光(以下、狭帯域光という)を照明光に利用することで、血管等の注目する組織や腺管構造(いわゆるピットパターン)等の注目する構造を強調した画像を得る内視鏡システムが知られている。
注目する組織や構造を強調した画像を得る際には、多くの場合、異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得た2つの画像を利用することがある。例えば、照明光を変えて観察対象を撮影して2つの画像を取得し、これらの画像の一方に、これら2つの画像の差分画像を合成することで、血管の深さを、明るさを用いて表現した画像を生成及び表示する内視鏡システムが知られている(特許文献1)。また、注目する組織や構造を抽出したり強調したりする際や、酸素飽和度等の生体機能情報を算出する際にも、異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得た2つの画像を利用する場合がある。
この他、内視鏡システムにおいては、彩度を上げて血管を強調し、粘膜に対して血管の視認性を向上する血管の強調方法が知られている(特許文献2)。また、複数色の画像を同時に取得する場合でも、画素値が大きい画素を色ごとに補正すると偽色が発生するので、色のバランスを保ったまま画素値を低減(抑圧)する内視鏡システムが知られている(特許文献3)。色ずれ(偽色)を検出し、補正する内視鏡システムも知られている(特許文献4)。
特開2015−066050号公報 特開2003−093338号公報 特開2000−115792号公報 特開平03−261295号公報
2つの画像を用いて注目する組織を強調等した表示用の画像(以下、表示画像という)を生成する場合、通常は、使用する2つの画像間において各画像が表す観察対象の位置合わせをすることにより、注目する組織等を正確に強調等する。
一方、観察対象の形状と照明光の照射向きに起因して、照明光の反射率が部分的に極端に大きくなることがあり、撮影した画像には、画素値が飽和したいわゆるハレーション領域が発生することがある。観察対象のごく僅かな動きでも、ハレーション領域の位置は比較的大きく移動するので、観察対象の位置合わせでは、通常は、ハレーション領域の位置まで正確に位置合わせすることはできない。したがって、色が異なる(すなわち照明光が異なる)2つの画像を使用して表示画像を生成する際に、使用する2つの画像にハレーションがあると、ハレーション領域に色ずれに起因する偽色が発生するという問題がある。このハレーション領域の偽色は、使用する画像を用いて演算をした結果(例えば差分)を色調に反映した表示画像を生成する場合に特に顕著であり、観察対象の観察に支障をきたすこともあるので、ハレーション領域においても偽色が発生しないようにすることが望まれている。
特許文献3は、位置合わせの必要がない同時に撮影した色が異なる3つの画像を用いて表示画像を生成する際に、偽色を発生させないように各色の画像を補正しているが、上記のように、異なるタイミングにおいて取得する色が異なる2つの画像を使用して表示画像を生成する際の偽色は防止できない。また、特許文献4は、異なるタイミングにおいて取得する色が異なる3つの画像を使用して表示画像を生成する際に、偽色を検出して補正する旨を開示しているが、これは上記観察対象の位置合わせに相当する。したがって、特許文献4の方法を用いた場合には、観察対象の位置合わせをした後にもハレーション領域の位置ずれが残るので、ハレーション領域の偽色を低減することはできない。
本発明は、照明光を変えて、異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得る2つの画像を用いて演算して得る演算画像を色調に反映した表示画像を生成する際に、ハレーション領域の偽色を低減する内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、第1照明光を用いて観察対象を撮影して得る第1画像と、第1照明光とは異なる第2照明光を用いて、第1画像とは異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得る第2画像と、を取得する画像取得部と、少なくとも第1画像または第2画像のいずれか一方からハレーション領域を検出するハレーション領域検出部と、第1画像と第2画像とを用いて演算し、演算画像を生成する演算画像生成部と、演算画像を色調に反映した表示画像を生成する表示画像生成部と、表示画像のハレーション領域の色調を変更する色調変更部と、を備える。
色調変更部は、少なくとも演算画像の画素値を補正することで、表示画像の色調を変更することが好ましい。
色調変更部は、彩度、色相、または明度のうち少なくとも1つを変更することが好ましい。
色調変更部は、表示画像のハレーション領域の彩度を抑制することが好ましい。
色調変更部は、表示画像のハレーション領域を無彩色にすることが好ましい。
色調変更部は、演算画像の画素値の大きさを閾値の値に抑制することが好ましい。
表示画像生成部は、表示画像を生成する際に、演算画像に重みを付けて色差チャンネルに割り当て、色調変更部は、差分画像の重みを用いて、閾値を調整することが好ましい。
表示画像生成部は、第1画像または第2画像のうちいずれか一方を輝度チャンネルに割り当て、かつ、演算画像を色差チャンネルに割り当てることにより表示画像を生成し、ハレーション領域検出部は、第1画像または第2画像のうち輝度チャンネルに割り当てる一方の画像からハレーション領域を検出し、色調変更部は、少なくとも第1画像または第2画像のうち輝度チャンネルに割り当てる一方の画像から検出したハレーション領域について、表示画像の色調を変更することが好ましい。
色調変更部は、第1画像のハレーション領域と、第2画像のハレーション領域の両方のハレーション領域について色調を変更することが好ましい。
演算画像生成部は、演算画像として、第1画像と第2画像の差分画像を生成することが好ましい。
ハレーション領域検出部は、画素値の出現頻度を表すヒストグラムを用いてハレーション領域を検出することが好ましい。
ハレーション領域検出部は、最大画素値から特定の範囲内においてハレーション領域を検出することが好ましい。
ハレーション領域検出部は、特定の範囲内においてヒストグラムの谷の頂点を検出し、谷の頂点の画素値以上最大画素値以下の画素値を有する画素の集合をハレーション領域として検出することが好ましい。
表示画像生成部が表示画像の生成に使用する演算画像を平滑化する平滑化部を備えることが好ましい。
本発明のプロセッサ装置は、第1照明光を用いて観察対象を撮影して得る第1画像と、第1照明光とは異なる第2照明光を用いて、第1画像とは異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得る第2画像と、を取得する画像取得部と、少なくとも第1画像または第2画像のいずれか一方からハレーション領域を検出するハレーション領域検出部と、第1画像と第2画像とを用いて演算し、演算画像を生成する演算画像生成部と、演算画像を色調に反映した表示画像を生成する表示画像生成部と、表示画像のハレーション領域の色調を変更する色調変更部と、を備える。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、画像取得部が、第1照明光を用いて観察対象を撮影して得る第1画像と、第1照明光とは異なる第2照明光を用いて、第1画像とは異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得る第2画像と、を取得するステップと、ハレーション領域検出部が、少なくとも第1画像または第2画像のいずれか一方からハレーション領域を検出するステップと、演算画像生成部が、第1画像と第2画像とを用いて演算し、演算画像を生成するステップと、表示画像生成部が、演算画像を色調に反映した表示画像を生成するステップと、色調変更部が、表示画像のハレーション領域の色調を変更するステップと、を備える。
本発明の内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法は、照明光を変えて、異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得る2つの画像を用い、これら2つの画像の差分を色調に反映した表示画像を生成する際に、ハレーション領域の色調を変更することで、ハレーション領域の偽色を低減することができる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムのブロック図である。 特殊処理部のブロック図である。 血管の深さと血管のコントラストの関係を模式的に表すグラフである。 ハレーション領域の検出に使用するヒストグラムである。 ハレーション領域の画素値を示すグラフである。 差分画像におけるハレーション領域の画素値を示すグラフである。 彩度抑制処理をした差分画像の画素値を示すグラフである。 表示画像の生成方法を示す説明図である。 特殊観察モードの動作の流れを示すフローチャートである。 V画像の模式図である。 B画像の模式図である。 差分画像の模式図である。 彩度抑制処理をした差分画像の模式図である。 平滑化した差分画像の模式図である。 表示画像の模式図である。 比較例の表示画像及びその生成過程を示す説明図である。 第1画像及び第2画像のハレーション領域の画素値を零にした場合の差分画像の画素値の分布を示すグラフである。 第1画像及び第2画像のハレーション領域の画素値を零にした場合の差分画像の模式図である。 第1画像及び第2画像のハレーション領域の画素値を零にした場合の表示画像の模式図である。 表示画像のハレーション領域周辺の拡大図である。 カプセル内視鏡の概略図である。
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、コンソール19とを有する。内視鏡12は、光源装置14と光学的に接続するとともに、プロセッサ装置16に電気的に接続する。内視鏡12は、被検体内に挿入する挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12cと、先端部12dとを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cが湾曲する。この湾曲部12cが湾曲した結果、先端部12dが所望の方向に向く。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モード切り替えスイッチ13a、ズーム操作部13bが設けられている。モード切り替えスイッチ13aは、観察モードの切り替え操作に用いる。内視鏡システム10は、通常観察モードと特殊観察モードを有する。通常観察モードは、照明光に白色光を用いて観察対象を撮影して得る自然な色合いの画像(以下、通常画像という)をモニタ18に表示する観察モードである。特殊観察モードは、観察対象を撮影して得た画像を用いて観察対象に含まれる血管のうち、特定の深さにある血管を強調した画像を表示する観察モードである。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続する。モニタ18は、各観察モードの画像や画像に付帯する画像情報等を出力表示する。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるユーザインタフェースとして機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像や画像情報等を記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
図2に示すように、光源装置14は、照明光を発光する光源部20と、光源部20の駆動を制御する光源制御部22と、を備えている。
光源部20は、V光源20a、B光源20b、G光源20c、及び、R光源20dの4個の光源を備える。本実施形態においては、V光源20a、B光源20b、G光源20c、及び、R光源20dはいずれもLED(Light Emitting Diode)である。光源部20には、これらのLEDの代わりに、LD(Laser Diode)と蛍光体と帯域制限フィルタとの組み合わせや、キセノンランプ等のランプと帯域制限フィルタとの組み合わせ等を用いることができる。
V光源20aは、中心波長が約405nm、波長帯域が約380nm〜420nmの紫色光Vを発光する紫色光源である。B光源20bは、中心波長が約460nm、波長帯域が約420nm〜500nmの青色光Bを発光する青色光源である。G光源20cは、波長帯域が約480nm〜600nmに及ぶ緑色光Gを発光する緑色光源である。R光源20dは、中心波長が約620nm〜630nm、波長帯域が約600nm〜650nmに及ぶ赤色光Rを発光する赤色光源である。なお、V光源20a及びB光源20bの中心波長は±5nmから±10nm程度の幅を有する。
光源制御部22は、光源部20を構成する各光源20a〜20dの点灯や消灯のタイミング、及び点灯時の発光量等をそれぞれ独立に制御する。通常観察モードの場合、光源制御部22は、V光源20a、B光源20b、G光源20c、及びR光源20dを全て点灯する。このため、通常観察モードにおいては、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rを含む白色光が照明光になる。
一方、特殊観察モードの場合、第1照明光と、第1照明光とは異なる第2照明光とを、設定により選択して使用する。このため、特殊観察モードの場合、光源制御部22は、第1照明光を発光する発光パターンと、第2照明光を発光する発光パターンで各色の光源20a〜20dを制御する。
例えば、設定により選択した第1照明光及び第2照明光が紫色光V及び青色光Bである場合、光源制御部22は、V光源20aだけを点灯する発光パターンと、B光源20bだけを点灯する発光パターンを交互に繰り返す。また、設定により選択した第1照明光及び第2照明光が青色光Bと緑色光Gである場合、光源制御部22は、B光源20bだけを点灯する発光パターンと、G光源20cだけを点灯する発光パターンを交互に繰り返す。
もちろん、赤色光Rは、第1照明光または第2照明光に使用できる。また、各色の光源20a〜20dのうちのいずれか1つを用いて発光する単色の光を第1照明光または第2照明光として使用できる他、各色の光源20a〜20dのうち2以上の光源を点灯して発光する光を第1照明光または第2照明光として使用することもできる。複数の光源を点灯して第1照明光または第2照明光を発光する場合には、点灯する光源の光量のバランスを調節して全体としての分光スペクトルを変えることで、点灯する光源の組み合わせ同じ場合でも様々な色の光を第1照明光または第2照明光として使用することができる。帯域制限フィルタを用いて、各色の光源20a〜20dが発光する各色光の波長帯域や光量の一部を制限した光も第1照明光または第2照明光として使用可能である。したがって、本明細書において、照明光が「異なる」とは、2つの照明光を比較した場合に、波長帯域または分光スペクトルの少なくとも一方が同一でないことを意味する。
光源部20が発光した照明光は、ライトガイド41に入射する。ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコード)内に内蔵されており、照明光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮影光学系30bが設けられている。照明光学系30aは、照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して照明光が観察対象に照射される。撮影光学系30bは、対物レンズ46、ズームレンズ47、及びイメージセンサ48を有している。イメージセンサ48は、対物レンズ46及びズームレンズ47を介して、観察対象から戻る照明光の反射光や散乱光(観察対象が発する蛍光や観察対象に投与等した薬剤に起因する蛍光を含む)等を用いて観察対象を撮影する。なお、ズームレンズ47は、ズーム操作部13bの操作をすることで移動し、イメージセンサ48を用いて撮影する観察対象を拡大または縮小する。
イメージセンサ48は、原色系のカラーセンサであり、主に紫色から青色の波長帯域の光を透過する青色カラーフィルタが設けられたB画素(青色画素)、主に緑色の波長帯域の光を透過する緑色カラーフィルタが設けられたG画素(緑色画素)、及び、主に赤色の波長帯域の光を透過する赤色カラーフィルタが設けられたR画素(赤色画素)の3種類の画素を有する。このため、イメージセンサ48を用いて観察対象を撮影すると、B画像(青色画像)、G画像(緑色画像)、及びR画像(赤色画像)の3種類の画像が得られる。
通常観察モードの場合、照明光は白色光であるため、上記の通り、B画像、G画像、及びR画像がそれぞれ得られる。具体的には、B画素は、白色光の反射光等のうち、紫色から青色の波長帯域の光を受光して観察対象を撮影し、B画像を出力する。G画素は緑色の波長帯域の光を受光してG画像を出力し、R画素は赤色の波長帯域の光を受光してR画像を出力する。
一方、特殊観察モードにおいては、照明光は第1照明光と第2照明光とで交互に切り替わる。このため、第1照明光を用いて観察対象を撮影して得るBGR各色の画像(以下、第1画像という)と、第2照明光を用いて、第1画像とは異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得るBGR各色の画像(以下、第2画像という)が得られる。例えば、紫色光Vを第1照明光に使用し、かつ、青色光Bを第2照明光に使用する場合、実質的に、紫色光Vの反射光等に対応するB画像(以下、V画像という)が第1画像であり、青色光Bに対応するB画像が第2画像である。
なお、イメージセンサ48としては、CCD(Charge Coupled Device)センサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを利用可能である。また、本実施形態のイメージセンサ48は、原色系のカラーセンサであるが、補色系のカラーセンサを用いることもできる。補色系のカラーセンサは、例えば、シアンカラーフィルタが設けられたシアン画素、マゼンタカラーフィルタが設けられたマゼンタ画素、イエローカラーフィルタが設けられたイエロー画素、及び、グリーンカラーフィルタが設けられたグリーン画素を有する。補色系カラーセンサを用いる場合に上記各色の画素から得る画像は、補色−原色色変換をすれば、B画像、G画像、及びR画像に変換することができる。また、カラーセンサの代わりに、カラーフィルタを設けていないモノクロセンサをイメージセンサ48として使用することができる。この場合、BGR等各色の照明光を用いて観察対象を順次撮影することにより、上記各色の画像を得ることができる。
プロセッサ装置16は、制御部52と、画像取得部54と、画像処理部61と、表示制御部66と、を有する。
制御部52は、モード切り替えスイッチ13aからモード切り替え信号の入力を受けて、光源制御部22及びイメージセンサ48に制御信号を入力することにより、観察モードを切り替える。また、制御部52は、照明光の照射タイミングと撮影のタイミングの同期制御等もする。
画像取得部54は、イメージセンサ48から各色の画像を取得する。具体的には、通常観察モードの場合、画像取得部54は、イメージセンサ48からB画像、G画像、及びR画像を取得する。一方、特殊観察モードの場合、画像取得部54は、イメージセンサ48から、第1照明光を用いて観察対象を撮影して得る第1画像と、第1照明光とは異なる第2照明光を用いて、第1画像とは異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得る第2画像と、を取得する。例えば、第1照明光が紫色光Vであり、第2照明光が青色光Bの場合には、画像取得部54は、V画像とB画像を順次取得する。
また、画像取得部54は、DSP(Digital Signal Processor)56と、ノイズ低減部58と、変換部59と、を有し、これらを用いて、取得した画像に各種処理を施す。
DSP56は、取得した画像に対し、必要に応じて欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、デモザイク処理、及びYC変換処理等の各種処理を施す。
欠陥補正処理は、イメージセンサ48の欠陥画素に対応する画素の画素値を補正する処理である。オフセット処理は、欠陥補正処理を施した画像から暗電流成分を低減し、正確な零レベルを設定する処理である。ゲイン補正処理は、オフセット処理をした画像にゲインを乗じることにより各画像の信号レベルを整える処理である。リニアマトリクス処理は、オフセット処理をした画像の色再現性を高める処理であり、ガンマ変換処理は、リニアマトリクス処理後の画像の明るさや彩度を整える処理である。デモザイク処理(等方化処理や同時化処理とも言う)は、欠落した画素の画素値を補間する処理であり、ガンマ変換処理後の画像に対して施す。欠落した画素とは、カラーフィルタの配列のため、イメージセンサ48において他の色の画素を配置しているために、画素値がない画素である。例えば、B画像はB画素において観察対象を撮影して得る画像なので、イメージセンサ48のG画素やR画素に対応する位置の画素には画素値がない。デモザイク処理は、B画像を補間して、イメージセンサ48のG画素及びR画素の位置にある画素の画素値を生成する。YC変換処理は、デモザイク処理後の画像を、輝度チャンネルYと色差チャンネルCb及び色差チャンネルCrに変換する処理である。
ノイズ低減部58は、輝度チャンネルY、色差チャンネルCb及び色差チャンネルCrに対して、例えば、移動平均法またはメディアンフィルタ法等を用いてノイズ低減処理を施す。変換部59は、ノイズ低減処理後の輝度チャンネルY、色差チャンネルCb及び色差チャンネルCrを再びBGRの各色の画像に再変換する。
画像処理部61は、通常処理部62と、特殊処理部63とを有する。通常処理部62は、通常観察モード時に作動し、BGR各色の画像に対して、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理を施し、通常画像を生成する。色変換処理は、BGR各色の画像に対して3×3のマトリクス処理、階調変換処理、3次元LUT(ルックアップテーブル)処理等を行う。色彩強調処理は、画像の色彩を強調する処理であり、構造強調処理は、例えば、血管やピットパターン等の観察対象の組織や構造を強調する処理である。表示制御部66は、通常処理部62から通常画像を順次取得し、取得した通常画像を表示に適した形式に変換してモニタ18に順次出力表示する。これにより、通常観察モードの場合、医師等は、通常画像の動画を用いて観察対象を観察することができる。
特殊処理部63は、特殊観察モード時に作動し、特殊観察モードにおいて取得した画像を用いて、特定深さ(例えば、観察対象の粘膜の表面を基準とした深さが特定の深さ)にある血管を、他の血管に対して色の違いを用いて表す画像を生成する。図3に示すように、特殊処理部63は、位置合わせ部71、明るさ補正部72、演算画像生成部73、ハレーション領域検出部74、色調変更部75、平滑化部76、及び、表示画像生成部77を備える。
位置合わせ部71は、第1画像と第2画像の位置合わせを行う。第1画像と第2画像の位置合わせ(以下、単に位置合わせという)とは、第1画像が表す観察対象と第2画像が表す観察対象の対応する部分の位置(座標)を概ね一致させる処理である。例えば、位置合わせは、第1画像及び第2画像のマッチングにより両画像が表す観察対象の動きベクトルを推定し、推定した動きベクトルに基づいて第1画像及び第2画像のうち少なくとも一方を変形して行うことができる。
明るさ補正部72は、位置合わせ部71が位置合わせした第1画像または第2画像のうち少なくとも一方の明るさを補正し、第1画像及び第2画像の明るさを特定の比率にする。例えば、明るさ補正部72は、第1照明光と第2照明光の光量比を用いて、第1画像または第2画像のうち少なくともいずれか一方をゲイン補正することにより、第1画像及び第2画像の相対的な明るさを補正する。
第1画像を得たときの第1照明光の光量と、第2画像を得たときの第2照明光の光量は、第1画像及び第2画像を得た時点でいずれも既知であるから、第1照明光と第2照明光の光量比は、明るさ補正部72が明るさの補正をする段階で既知である。このため、例えば、第1照明光が紫色光Vであり、第2照明光が青色光Bであり、紫色光Vの光量と青色光Bの光量が2:1の場合、明るさ補正部72は、V画像(第1画像)の明るさをゲイン補正により1/2倍にし、または、B画像(第2画像)の明るさをゲイン補正により2倍にして、V画像(第1画像)の明るさとB画像(第2画像)の明るさの比率を1:1(特定の比率)にする。
また、第1画像の輝度の平均値は、第1画像が表す観察対象の粘膜の明るさに概ね相当する。第2画像においても同様である。このため、上記のように、第1照明光と第2照明光の比を用いる代わりに、明るさ補正部72は、第1画像及び第2画像の輝度の平均値を算出し、これらの比を用いて、第1画像または第2画像のうち少なくとも一方にゲイン補正をして、第1画像及び第2画像の相対的な明るさを特定の比率に補正することもできる。
演算画像生成部73は、明るさを補正した第1画像及び第2画像を用いて演算し、演算画像を生成する。本実施形態においては、演算画像生成部73は、第1画像と第2画像の差をとり、演算画像として差分画像Δを生成する。より具体的には、演算画像生成部73は、第1画像及び第2画像を対数変換し、対数変換後の第1画像及び第2画像の差を表す差分画像Δ(より具体的には第2画像から第1画像を減算した差分画像Δ)を生成する。第1画像及び第2画像の各画素の画素値は受光量を表すが、対数変換をすると、画素値は濃度を表すことになるので、各画像を得たときの照明光の照度によらず、安定した演算結果を得ることができる。なお、対数変換に限らず、γ変換でも良い。
上記のように演算画像生成部73が、演算画像として差分画像Δを生成することは、第1画像と第2画像を用いて特定深さにある血管を強調することに相当する。例えば、図4に示すように、紫色光V及び青色光Bを第1照明光及び第2照明光に使用すると、どちらの照明光の場合も、粘膜下の比較的浅い深さ範囲にあるいわゆる表層血管(As及びAdの全深さ範囲の血管)を観察可能である。しかし、紫色光Vは、青色光Bと比較して波長が短いので光の深達度が小さい。このため、紫色光Vを照明光に使用すると、青色光Bを照明光に使用する場合と比較して、表層血管の中でも特に浅い深さ範囲Asにある血管(以下、極表層血管という)がよく写るが、表層血管の中でも比較的深い深さ範囲Adにある血管の写りが良くない。その代わり、深さ範囲Asにある極表層血管のコントラスト(周辺の粘膜からの反射光量に対する血管からの反射光量の比)は、青色光Bを照明光に使用する場合よりも大きい。逆に、青色光Bは、紫色光Vと比較して波長が長いので光の深達度が大きい。このため、青色光Bを照明光に使用すると、紫色光Vを照明光に使用する場合と比較して、相対的に深い深さ範囲Adにある血管をよく写し出せる。その代わり、特に浅い深さ範囲Asにある極表層血管のコントラストは紫色光Vを使用した場合よりも小さい。
したがって、紫色光Vを照明光に使用して得るV画像から、青色光Bを照明光に使用して得るB画像を減算して差分画像Δを生成すると、この差分画像Δは、表層血管のなかでも特に粘膜下の浅い深さ範囲Asにある極表層血管を表す画素の画素値は小さい値(黒色)になり、表層血管の中でも深い深さ範囲Adにある血管を表す画素の画素値は大きい値(白色)になる。このため、注目する組織が極表層血管の場合には、第1照明光を紫色光Vにし、第2照明光を青色光Bにすることで、V画像からB画像を減算して差分画像Δを生成すると、この差分画像Δは、コントラストを用いて特定の深さ範囲Asにある極表層血管を強調した画像となる。
なお、上記とは逆にB画像からV画像を減算して差分画像Δを生成すると、この差分画像Δは、深さ範囲Asにある極表層血管を表す画素の画素値は大きい値(白色)になり、深さ範囲Adにある血管を表す画素の画素値が小さい値(黒色)になる。このため、上記と同じ紫色光V及び青色光Bの組み合わせを第1照明光及び第2照明光にする場合でも、第1照明光を青色光Bにし、第2照明光を紫色光Vにして、V画像からB画像を減算して差分画像Δを生成すると、この差分画像Δは、コントラストを用いて特定の深さ範囲Adにある血管を強調した画像となる。
ハレーション領域検出部74は、例えば、画像取得部54から第1画像または第2画像を取得し、少なくとも第1画像または第2画像のいずれか一方からハレーション領域を検出する。本実施形態においては、ハレーション領域検出部74は、第1画像または第2画像のうち一方のみからハレーション領域を検出する。また、ハレーション領域検出部74は、第1画像と第2画像から任意にハレーションを検出する画像を選択するのではなく、第1画像と第2画像のうち、表示画像生成部77が表示画像を生成する際に使用する画像からハレーションを検出する。具体的には、表示画像生成部77は第1画像または第2画像のいずれかを表示画像の輝度チャンネルに割り当てて使用するので、ハレーション領域検出部74は、第1画像と第2画像のうち表示画像生成部77が輝度チャンネルに割り当てる方の画像からハレーションを検出する。
また、ハレーション領域の検出には、図5に示すように、画素値の出現頻度を表すヒストグラムを用いる。ハレーション領域検出部74は、ハレーション領域の検出を最大画素値Pからはじめる。これは、ハレーション領域においては、画素値が飽和状態に、あるいは、画素値が飽和に近い状態にあるからである。また、このハレーション領域の特性上、ハレーション領域の検出は、ヒストグラムの全範囲において行う必要はない。このため、ハレーション領域検出部74は、最大画素値Pから画素値が小さくなる方向に特定の範囲R0内においてハレーション領域を検出する。ハレーション領域検出部74は、上記のように最大画素値Pから特定の範囲R0内において、ヒストグラムの谷の頂点(いわゆるボトム)の画素値Pを検出する。これにより、ハレーション領域検出部74は、谷の頂点の画素値Pから最大画素値Pの画素値を有する画素の集合を、ハレーション領域として検出する。なお、特定の範囲R0は、ハレーション領域の検出に過不足がない程度に比較的画素値が大きく、経験的にハレーション領域の検出に必要十分な画素値の範囲である。
また、ハレーション領域検出部74は、上記のように検出したハレーション領域のエッジを平滑化(いわゆるスムージング)することが好ましい。ハレーション領域の周囲は、ハレーション領域に関連して画素値に異常がある可能性があるので、ハレーション領域の周囲の画素も含めてハレーション領域を検出するためである。この平滑化は、平滑化部76と同様にして行うことができる。ハレーション領域のエッジを平滑化する平滑化部を、ハレーション領域検出部74とは別に設けても良い。この場合、ハレーション領域のエッジの平滑化には平滑化部76を使用できる。
色調変更部75は、表示画像生成部77が生成する表示画像のハレーション領域の色調を変更する。色調変更部75が変更する色調とは、表示画像の彩度、色相、または明度である。色調変更部75は表示画像の彩度、色相、または明度のうち少なくとも1つを変更する。本実施形態においては、表示画像生成部77は、演算画像である差分画像Δを色調に反映した表示画像を生成するので、色調変更部75は、差分画像Δの少なくともハレーション領域の画素値を補正する。これにより、色調変更部75は、結果として、表示画像の色調を変更する。
また、本実施形態においては、色調変更部75は、表示画像のハレーション領域の彩度を抑制する。具体的には、表示画像生成部77は、差分画像Δを色差チャンネルに割り当てて表示画像を生成するので、色調変更部75が差分画像Δのハレーション領域の画素値を抑制する。その結果、色調変更部75は、表示画像生成部77が生成する表示画像のハレーション領域を無彩色にする。
色調変更部75が行う上記の彩度抑制処理は、第1彩度抑制処理と第2彩度抑制処理の2つの彩度抑制処理を含む。第1彩度抑制処理は、差分画像Δのうち、ハレーション領域検出部74が検出したハレーション領域の画素値をほぼ零にする部分的な画素値の置換処理である。第2彩度抑制処理は、差分画像Δの全体において、閾値Th以上の画素値を±Thにする全体的なクリップ処理である。
例えば、図6に示すように、第1画像のある部分にハレーション領域H1があるとする。また、第1画像とは異なるタイミングにおいて撮影したために、第2画像のハレーション領域H2は第1画像のハレーション領域H1に対して位置がずれたとする。この場合、図7に示すように、差分画像Δは、第1画像のハレーション領域H1のうち、第2画像のハレーション領域H2と重複しない部分の画素値が大きくなる。同様に、差分画像Δは、第2画像のハレーション領域H2のうち、第1画像のハレーション領域H1と重複しない部分の画素値は小さくなる。また、差分画像Δは、第1画像のハレーション領域H1と第2画像のハレーション領域H2が重複する部分については、画素値が概ね零になる。
このため、図8に示すように、色調変更部75は、差分画像Δに第1彩度抑制処理を施すことで、第1画像のハレーション領域H1のうち、第2画像のハレーション領域H2と重複しない部分の画素値をほぼ零にする。この結果、表示画像においては、第1画像のハレーション領域H1の彩度が抑制される。さらに、色調変更部75は、差分画像Δに第2彩度抑制処理を施すことで、±Thを超える画素値は全て±Thにクリップする。これにより、ハレーション領域検出部74は、第1画像のハレーション領域H1だけを検出し、第2画像のハレーション領域H2を検出しないが、色調変更部75は、第2画像のハレーション領域H2についても画素値を低減する。このように、色調変更部75が第2彩度抑制処理をすることで、表示画像においては、第2画像のハレーション領域H2の彩度も抑制される。
平滑化部76は、いわゆるローパスフィルタ(以下、LPFという)であり、表示画像生成部77が表示画像の生成に使用する演算画像を平滑化する。本実施形態においては、演算画像生成部73は演算画像として差分画像Δを生成し、さらに色調変更部75が補正した差分画像Δを表示画像の生成に使用する。このため、平滑化部76は、色調変更部75が補正した補正後の差分画像Δを平滑化する。これにより、少なくともハレーション領域検出部74が検出したハレーション領域H1が平滑化される。平滑化部76が差分画像Δに施す平滑化の処理強度は、LPFのカットオフ周波数で定まる。LPFのカットオフ周波数は予め設定され、少なくとも、元の差分画像Δよりは平滑化する。この他、平滑化部76は、例えば縮小処理後に拡大処理をする等、拡大処理と縮小処理を組み合わせて差分画像Δを平滑化することができる。
表示画像生成部77は、演算画像を色調に反映した表示画像を生成する。具体的には、表示画像生成部77は、第1画像または第2画像のうちのいずれかと、平滑化した演算画像とを用いて、輝度チャンネルYと、2つの色差チャンネルCb,Crとを有する表示画像を生成する。本実施形態においては、表示画像生成部77は、第1画像と第2画像のうち、注目する組織等のコントラストがより高い方の画像を輝度チャンネルYに割り当てる。また、演算画像生成部73は演算画像として差分画像Δを生成するので、表示画像生成部77は、平滑化したした差分画像Δを2つの色差チャンネルCb,Crに割り当てる。これにより、表示画像生成部77は、注目する組織等を、色調を用いて強調した表示画像を生成する。
例えば、注目する組織が極表層血管であり、第1照明光に紫色光Vを使用し、第2照明光に青色光Bを使用する場合、V画像(第1画像)とB画像(第2画像)を比較すると、相対的にV画像の方が極表層血管のコントラストが高い。このため、図9に示すように、表示画像生成部77は、相対的に極表層血管のコントラストが高いV画像を輝度チャンネルYに割り当てる。また、差分画像Δを色差チャンネルCb,Crに割り当てる際には、それぞれ係数α(例えばα=0.169)と係数β(例えばβ=0.5)を乗じて重みを付けることで、表層血管等を強調観察する他の内視鏡システムが表示する画像と色味を揃える。このようにして生成した表示画像は、全体としての色味が従来の内視鏡システムが生成する血管等を強調した画像とほぼ同じであり、かつ、粘膜や深さ範囲Ad等の他の血管に対して、極表層血管を色の違いを用いて強調した画像になる。なお、係数α及び係数βは、注目する組織等に応じて、すなわち使用する照明光の組み合わせに応じて異なる。このため、色調変更部75は、差分画像Δの上記係数βを用いて、第2彩度抑制処理に使用する閾値Thの大きさを調整する。
表示制御部66は、特殊観察モードの場合、表示画像生成部77から上記表示画像を順次取得し、モニタ18への表示に適した形式に変換して順次出力する。これにより、特殊観察モードの場合、医師等は、動画を用いて観察対象を観察することができる。
次に、特殊観察モードにおける内視鏡システム10の画像処理の流れを図10に沿って説明する。内視鏡システム10を特殊観察モードに切り替えると、光源部20は、設定にしたがって第1照明光を発光する(S10)。そして、イメージセンサ48は第1照明光が照射された観察対象を撮像することにより、画像取得部54が第1照明光に対応した第1画像を取得する(S11)。次いで、光源制御部22は照明光を切り替え、光源部20は第2照明光を発光する(S12)。そして、イメージセンサ48は第2照明光が照射された観察対象を撮像することにより、画像取得部54が第1照明光に対応した第2画像を取得する(S13)。その後、位置合わせ部71が第1画像及び第2画像の位置合わせし(S14)、明るさ補正部72が第1画像と第2画像の明るさを補正する(S15)。
本実施形態においては、注目する組織等が極表層血管であり、第1照明光は紫色光Vに、第2照明光は青色光Bに設定されているとする。この場合、第1画像はV画像110であり、第2画像はB画像120である。
図11に示すように、第1画像であるV画像110は、極表層血管124が観察可能である。また、極表層血管124よりも粘膜下の深い位置にある表層血管123も、V画像110を用いて観察可能である。さらに、このV画像110には、ハレーション領域H1があるとする。
一方、図12に示すように、第2画像であるB画像120は、比較的深い位置にある表層血管123が観察可能である。また、極表層血管124もB画像120を用いて観察可能である。但し、V画像110とB画像120を比較すると、V画像110の方が極表層血管124のコントラストが高く、B画像120の方が極表層血管124よりも深い位置にある表層血管123のコントラストが高い。さらに、B画像120にはハレーション領域H2があるが、V画像110とB画像120の位置合わせ後でも、V画像110のハレーション領域H1の位置に対してB画像120のハレーション領域H2がずれているとする。
第1画像及び第2画像を取得し、これらの位置合わせ及び明るさ補正が完了すると、演算画像生成部73は、第1画像と第2画像とを用いて演算し、演算画像を生成する(S16)。本実施形態においては、演算画像生成部73は、第1画像から第2画像を減算して差分画像Δを生成する。また、注目する構造が極表層血管124であり、かつ、第1画像はV画像110であり、第2画像はB画像120なので、演算画像生成部73は、V画像110からB画像120を減算し、図13に示す差分画像Δを生成する。この差分画像Δは、元のV画像110及びB画像120に対して、粘膜下の比較的深い位置にある表層血管123の画素値は大きくなり、かつ、極表層血管124の画素値は小さくなる。このため、極表層血管124と、粘膜下の比較的深い位置にある表層血管123の違いが、V画像110よりも顕著になる。
これはハレーション領域H1及びH2についても同様である。すなわち、演算画像生成部73は、V画像110からB画像12を減算するので、ハレーション領域H1のうち、ハレーション領域H2と重複しない領域A1(以下、単に領域A1という)の画素値は、極表層血管124よりもさらに大きい値になる。また、ハレーション領域H2のうち、ハレーション領域H1と重複しない領域A2(以下、単に領域A2という)の画素値は、表層血管123よりもさらに小さい値になる。そして、ハレーション領域H1とハレーション領域H2が重複する領域IS(以下、重複領域ISという)の画素値は、観察対象の粘膜等と同様にほぼ零に近い値になる。
上記のように、演算画像生成部73が差分画像Δを生成する一方で、ハレーション領域検出部74は、画像取得部54から第1画像または第2画像を取得してハレーション領域を検出する(S17)。本実施形態においては、注目する組織等が極表層血管124であり、表示画像生成部77は第1画像であるV画像110を輝度チャンネルYに割り当てるので、ハレーション領域検出部74は、第1画像であるV画像110からハレーション領域H1を検出する。
ハレーション領域検出部74がハレーション領域H1を検出すると、色調変更部75は、差分画像Δに対して第1彩度抑制処理及び第2彩度抑制処理を施す(S18)。具体的には、色調変更部75は、差分画像Δ(図13)に第1彩度抑制処理を施し、ハレーション領域検出部74が検出したハレーション領域H1の画素値をほぼ零に置換する。このため、図14に示すように、領域A1及び重複領域ISの画素値が、粘膜等と同様、ほぼ零になる。また、色調変更部75は、差分画像Δ(図13)に第2彩度抑制処理を施し、閾値Th以上の画素値を±Thにする。これにより、領域A2の画素値が、表層血管123と同程度(あるいは表層血管123をやや上回る程度)になる。
色調変更部75が第1彩度抑制処理及び第2彩度抑制処理をした差分画像Δ(図14)は、平滑化部76が平滑化する(S19)。図15に示すように、平滑化後の差分画像Δは、極表層血管124や表層血管123は周囲の粘膜等との境界が曖昧になり、ぼやけた状態になる。領域A2についても同様である。また、領域A1や重複領域ISは、第1彩度抑制処理に起因してほぼ粘膜等と同程度の画素値になっているが、平滑化に起因してさらに粘膜等との違いがなくなる。このため、平滑化後の差分画像Δ(図15)は、ハレーションに関連する部分は、ほぼ領域A2だけが残る。
平滑化部76が差分画像Δを平滑化すると、表示画像生成部77が、第1画像または第2画像と、平滑化後の差分画像Δ(図15)を用いて、図16に示す表示画像130を生成する(S20)。本実施形態においては、注目する組織が極表層血管124なので、表示画像生成部77は、第1画像であるV画像110と第2画像であるB画像120のうち、極表層血管124のコントラストがより高いV画像110を輝度チャンネルYに割り当てて表示画像130を生成する。また、色差チャンネルCb,Crには、それぞれ重み付けの係数αまたは係数βを乗じて、平滑化後の差分画像Δ(図15)を割り当てる。このため、表示画像130においては、差分画像Δの画素値に応じて、極表層血管124はマゼンタ系色に着色し、表層血管123はシアン系色に着色する。このため、表示画像130は、極表層血管124を、表層血管123に対して色の違いを用いて強調しており、極表層血管124が識別しやすくなっている。
ハレーション領域H1及びH2に関連する部分については、領域A1及び重複領域ISは差分画像Δの当該部分の画素値がほぼ零なので、色付きはなく、ほぼ無彩色になる。この領域A1及び重複領域ISは、第1画像であるV画像110のハレーション領域H1なので、色はほぼ白色である。一方、領域A2については、差分画像Δの画素値が−Thに抑制されているので、表層血管123と同程度(あるいは表層血管123よりも若干強い程度)のマゼンタ系色に着色する。
ここで、ハレーション領域H1及びH2に関連する部分を比較するために、差分画像Δに色調変更部75の第1彩度抑制処理及び第2彩度抑制処理を施さずに、表示画像150を生成する場合を考える。この場合、図17にハレーション領域H1及びH2に関連する部分のみを模式的に示す通り、演算画像生成部73が差分画像Δを生成するところまでは、上記内視鏡システム10と同様であり、生成する差分画像Δも図13に示すものと同じである。しかし、差分画像Δを、色調変更部75を用いて処理せずに、平滑化して表示画像150を生成する。このため、表示画像150のハレーション領域H1及びH2に関連する部分は、彩度抑制をする前の差分画像Δの領域A1、重複領域IS、及び領域A2の画素値に応じて着色する。具体的には、領域A1はマゼンタ系色になり、重複領域ISは白色になり、かつ、領域A2はシアン系色になる。また、差分画像Δにおいて領域A1及び領域A2の画素値も抑制されていないので、領域A1は極表層血管124よりもはるかに強くマゼンタ系色に着色し、領域A2は表層血管123よりも遥かに強くシアン系色に着色する。すなわち、ハレーション領域H1及びH2に関連する部分は、3色に着色する。また、他の血管等と比較して、ハレーション領域H1及びH2が最も強く着色し、しかもその配色は極表層血管124や表層血管123が色分けと同じであるから、表示画像150のなかでも、ハレーション領域H1及びH2が非常に目立つ。
色調変更部75を用いて差分画像Δに第1彩度抑制処理及び第2彩度抑制処理を施して生成する表示画像130(図16)は、領域A1及び重複領域ISは元のV画像110(第1画像)と同様に高輝度な白色であり、領域A2はマゼンタ系色であるから、ハレーション領域H1及びH2に関連する部分の着色は2色で済む。特に、また、元のV画像110またはB画像120にはない偽色になるのは、マゼンタ系色1色であり、その範囲もハレーション領域H1及びH2の一部である領域A2に限られる。すなわち、色調変更部75で差分画像Δに第1彩度抑制処理及び第2彩度抑制処理を施さない場合に比べれば、偽色が低減する。
しかも、領域A1及び重複領域ISは白色であるから、ハレーション領域H1であることを認識しやすい。また、領域A2はマゼンタ系色に着色すると言っても、表層血管123と同程度の強さのマゼンタ色であるから、極表層血管124の観察の妨げにもなりにくい。この点においても、色調変更部75を用いて差分画像Δに第1彩度抑制処理及び第2彩度抑制処理を施して生成する表示画像130(図16)は、色調変更部75を用いて差分画像Δに第1彩度抑制処理及び第2彩度抑制処理を施さない場合に比べて、実質的に偽色を低減していると言える。
上記のように、内視鏡システム10及びプロセッサ装置16は、照明光を変えて、異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得る第1画像及び第2画像を用いて得る演算画像(差分画像Δ)を色調に反映した表示画像130を生成する。このとき、色調変更部75が、差分画像Δに第1彩度抑制処理を施し、表示画像130の少なくともハレーション領域H1の彩度を抑制するので、ハレーション領域H1の偽色を低減することができる。さらに、色調変更部75は、差分画像Δに第2彩度抑制処理を施し、領域A2の彩度も抑制するので、ハレーション領域H1及びH2全体としても、偽色を低減することができる。
なお、上記実施形態において、B画像120(第2画像)のハレーション領域H2を検出せず、V画像110(第1画像)のハレーション領域H1を検出し、差分画像Δのハレーション領域H1の画素値だけを零に置換しているのは次の理由である。
まず、検出方法から分かる通り、ハレーション領域検出部74は、ある一定値(画素値P)以上の画素の集合をハレーション領域として検出する。このため、差分画像Δ(図7)のハレーション領域H1の画素値をほぼ零にする第1彩度抑制処理をしても、より厳密に見れば、図18に示すように、ハレーション領域H1の端部201が残る。同様に、ハレーション領域H2を検出して、差分画像Δ(図7)ハレーション領域H2の画素値をほぼ零にしたとしても、ハレーション領域H2の端部202が残る。これらの端部201及び202は、画素値としては極表層血管124や表層血管123と同程度であるため、太さ等にもよるが、平滑化部76において平滑化してもなくならない場合がある。
例えば、ハレーション領域H1とハレーション領域H2を両方とも検出し、差分画像Δ(図13)のハレーション領域H1及びH2の画素値を全てほぼ零にすると、図19に示す差分画像200のように、領域A1、重複領域IS、及び、領域A2の画素値がほぼ零になっても、領域A1の周囲211と領域A2の周囲212には、極表層血管124や表層血管123と同程度の輪郭が残る。したがって、図20に示すように、上記差分画像200を用いて生成する表示画像230は、上記実施形態の表示画像130(図16)と比較して、領域A2のマゼンタ系色への着色がなくなるのは良いが、領域A2の周囲212が着色し、領域A2がマゼンタ系色に縁取られるので、極めて不自然になる。しかも、領域A2の周囲212のマゼンタ系色は表層血管123と同程度のマゼンタ系色であるから、表層血管123があると誤認してしまう可能性もある。
一方、上記実施形態において生成する表示画像130は、図21に示すように、領域A1及び領域A2の周囲211及び212が着色することを考慮しても、ハレーション領域H1及びH2の着色の特徴は、前述の通りであり、ほとんど変わりはない。このため、内視鏡システム10及びプロセッサ装置16においては、表示画像130の輝度チャンネルYに割り当てるV画像110(第1画像)だけから、ハレーション領域H1を検出し、このハレーション領域H1だけを、第1彩度抑制処理の対象としているのである。これにより、内視鏡システム10及びプロセッサ装置16は、偽色を低減するための彩度抑制をしたために、却ってハレーション領域H1及びH2が不自然になってしまうことを防止している。
なお、上記実施形態においては、ハレーション領域検出部74は、第1画像または第2画像からハレーション領域H1またはH2を検出するが、ハレーション領域検出部74は、差分画像Δ等の演算画像からハレーション領域H1またはH2に関連する部分を検出することができる。例えば、差分画像Δの画素値が極端に大きい部分(領域A1)、または、差分画像Δの画素値が極端に小さい部分(領域A2)を直接検出することで、ハレーション領域H1を検出することができる。ハレーション領域H2についても同様である。
上記実施形態においては、色調変更部75は、ハレーション領域H1及びH2について、表示画像130の彩度を抑制しているが、色調変更部75は、表示画像130の彩度を変更する代わりに、色相または明度を変更できる。また、彩度、色相、または明度のうち2以上を変更することもできる。上記実施形態の場合、色相は、例えば係数α及びβの値を調整すれば、変更することができる。また、上記実施形態の場合、明度は、例えば輝度チャンネルYに割り当てる第1画像の画素値を補正すれば、変更することができる。
上記実施形態においては、第1画像(V画像110)のハレーション領域H1のみを検出するので、第1画像(V画像110)のハレーション領域H1は第1彩度抑制処理を用いて色調を変更し、第2画像(B画像120)のハレーション領域H2は第2彩度抑制処理を用いて色調を変更しているが、第2画像のハレーション領域H2を検出し、第2画像のハレーション領域H2は第1彩度抑制処理を用いて色調を変更し、第1画像のハレーション領域H1は第2彩度抑制処理を用いて色調を変更することができる。また、第1画像のハレーション領域H1と第2画像のハレーション領域H2を両方検出し、ハレーション領域H1及びH2の両方を、第1彩度抑制処理を用いて色調変更することができる。これは、注目する組織のサイズ等との関係において、ハレーション領域H1及びH2の周囲211及び212が偽色によって縁どりされても、観察に対する影響が少ない場合に有用である。いずれにしても、色調変更部75は、第1画像のハレーション領域H1と、第2画像のハレーション領域H2の両方のハレーション領域H1及びH2について色調を変更することができる。
上記実施形態においては、演算画像生成部73は、演算画像として第1画像と第2画像の差分画像Δを生成しているが、この代わりに、演算画像生成部73は、第1画像と第2画像の比を算出しても良い。比は対数変換をすれば、差に変換可能できるので、第1画像と第2画像の比を算出するのは、実質的に上記実施形態の差分画像Δを求めるのと実質的に同じだからである。また、上記実施形態においては、極表層血管124を強調するので、演算画像生成部73は上記のように第1画像と第2画像の差分画像Δを生成しているが、注目する組織等が異なる場合には、演算画像生成部73は、注目する組織等に合わせて、差や比以外の演算(関数やルックアップテーブルを用いた処理を含む)をする処理を行うことができる。
上記実施形態においては、注目する組織(極表層血管124)を強調した表示画像130を生成及び表示しているが、本発明は、注目する組織等を強調する場合の他、注目する組織等を抽出する場合や、注目する組織等に関する生体機能情報(酸素飽和度等)を算出する場合にも好適である。すなわち、本発明は、強調や抽出または算出等の最終的に目的とする処理の種類によらず、異なるタイミングにおいて観察対象を撮影して得る第1画像と第2画像の差分を表示画像の色調に反映する場合に全て好適である。この場合、演算画像生成部73は、生体機能情報の算出に必要な演算画像を生成する。
また、本発明は、観察対象が動きやすく、ハレーション領域H1とハレーション領域H2の位置ずれが起きやすい場合に好適である。例えば、観察対象を拡大して観察する場合や、拍動の影響を受けやすい食道の粘膜等を観察する場合に好適である。
上記実施形態においては、イメージセンサ48が設けられた内視鏡12を被検体内に挿入して観察を行う内視鏡システムにおいて本発明を実施しているが、カプセル内視鏡システムにおいても本発明は好適である。図22に示すように、例えば、カプセル内視鏡システムにおいては、カプセル内視鏡700と、プロセッサ装置(図示しない)とを少なくとも有する。
カプセル内視鏡700は、光源部702と制御部703と、イメージセンサ704と、画像処理部706と、送受信アンテナ708と、を備えている。光源部702は、光源部20に対応する。制御部703は、光源制御部22及び制御部52と同様に機能する。また、制御部703は、送受信アンテナ708を用いて、カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置と無線を用いて通信可能である。カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置は、上記実施形態のプロセッサ装置16とほぼ同様であるが、画像取得部54及び画像処理部61に対応する画像処理部706はカプセル内視鏡700に設けられ、生成した表示画像130等は、送受信アンテナ708を介してプロセッサ装置に送信される。イメージセンサ704はイメージセンサ48と同様に構成される。
10 内視鏡システム
12 内視鏡
12a 挿入部
12b 操作部
12c 湾曲部
12d 先端部
12e アングルノブ
13a スイッチ
13b ズーム操作部
14 光源装置
16 プロセッサ装置
18 モニタ
19 コンソール
20,702 光源部
20a V光源
20b B光源
20c G光源
20d R光源
22 光源制御部
30a 照明光学系
30b 撮影光学系
41 ライトガイド
45 照明レンズ
46 対物レンズ
47 ズームレンズ
48,704 イメージセンサ
52,703 制御部
54,706 画像取得部
56 DSP
58 ノイズ低減部
59 変換部
61 画像処理部
62 通常処理部
63 特殊処理部
66 表示制御部
71 位置合わせ部
72 明るさ補正部
73 演算画像生成部
74 ハレーション領域検出部
75 色調変更部
76 平滑化部
77 表示画像生成部
110 V画像
120 B画像
123 表層血管
124 極表層血管
130,150,230 表示画像
200 差分画像
201,202 端部
211,212 周囲
700 カプセル内視鏡
708 送受信アンテナ
A1,A2 領域
Ad,As 深さ範囲
H1,H2 ハレーション領域
IS 重複領域
R0 範囲

Claims (16)

  1. 第1照明光を用いて観察対象を撮影して得る第1画像と、前記第1照明光とは異なる第2照明光を用いて、前記第1画像とは異なるタイミングにおいて前記観察対象を撮影して得る第2画像と、を取得する画像取得部と、
    少なくとも前記第1画像または前記第2画像のいずれか一方からハレーション領域を検出するハレーション領域検出部と、
    前記第1画像と前記第2画像とを用いて演算し、演算画像を生成する演算画像生成部と、
    前記演算画像を色調に反映した表示画像を生成する表示画像生成部と、
    前記表示画像の前記ハレーション領域の色調を変更する色調変更部と、
    を備える内視鏡システム。
  2. 前記色調変更部は、少なくとも前記演算画像の画素値を補正することで、前記表示画像の色調を変更する請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記色調変更部は、彩度、色相、または明度のうち少なくとも1つを変更する請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記色調変更部は、前記表示画像の前記ハレーション領域の彩度を抑制する請求項3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記色調変更部は、前記表示画像の前記ハレーション領域を無彩色にする請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記色調変更部は、前記演算画像の画素値の大きさを閾値の値に抑制する請求項4または5に記載の内視鏡システム。
  7. 前記表示画像生成部は、前記表示画像を生成する際に、前記演算画像に重みを付けて色差チャンネルに割り当て、
    前記色調変更部は、前記演算画像の前記重みを用いて、前記閾値を調整する請求項6に記載の内視鏡システム。
  8. 前記表示画像生成部は、前記第1画像または前記第2画像のうちいずれか一方を輝度チャンネルに割り当て、かつ、前記演算画像を色差チャンネルに割り当てることにより前記表示画像を生成し、
    前記ハレーション領域検出部は、前記第1画像または前記第2画像のうち前記輝度チャンネルに割り当てる一方の画像から前記ハレーション領域を検出し、
    前記色調変更部は、少なくとも前記第1画像または前記第2画像のうち前記輝度チャンネルに割り当てる一方の画像から検出した前記ハレーション領域について、前記表示画像の色調を変更する請求項1〜7のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  9. 前記色調変更部は、前記第1画像の前記ハレーション領域と、前記第2画像の前記ハレーション領域の両方の前記ハレーション領域について色調を変更する請求項1に記載の内視鏡システム。
  10. 前記演算画像生成部は、前記演算画像として、前記第1画像と前記第2画像の差分画像を生成する請求項1〜8のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  11. 前記ハレーション領域検出部は、画素値の出現頻度を表すヒストグラムを用いて前記ハレーション領域を検出する請求項1〜10のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  12. 前記ハレーション領域検出部は、最大画素値から特定の範囲内において前記ハレーション領域を検出する請求項11に記載の内視鏡システム。
  13. 前記ハレーション領域検出部は、前記特定の範囲内において前記ヒストグラムの谷の頂点を検出し、前記谷の頂点の画素値以上前記最大画素値以下の画素値を有する画素の集合を前記ハレーション領域として検出する請求項12に記載の内視鏡システム。
  14. 前記表示画像生成部が前記表示画像の生成に使用する前記演算画像を平滑化する平滑化部を備える請求項1〜13のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  15. 第1照明光を用いて観察対象を撮影して得る第1画像と、前記第1照明光とは異なる第2照明光を用いて、前記第1画像とは異なるタイミングにおいて前記観察対象を撮影して得る第2画像と、を取得する画像取得部と、
    少なくとも前記第1画像または前記第2画像のいずれか一方からハレーション領域を検出するハレーション領域検出部と、
    前記第1画像と前記第2画像とを用いて演算し、演算画像を生成する演算画像生成部と、
    前記演算画像を色調に反映した表示画像を生成する表示画像生成部と、
    前記表示画像の前記ハレーション領域の色調を変更する色調変更部と、
    を備えるプロセッサ装置。
  16. 画像取得部が、第1照明光を用いて観察対象を撮影して得る第1画像と、前記第1照明光とは異なる第2照明光を用いて、前記第1画像とは異なるタイミングにおいて前記観察対象を撮影して得る第2画像と、を取得するステップと、
    ハレーション領域検出部が、少なくとも前記第1画像または前記第2画像のいずれか一方からハレーション領域を検出するステップと、
    演算画像生成部が、前記第1画像と前記第2画像とを用いて演算し、演算画像を生成するステップと、
    表示画像生成部が、前記演算画像を色調に反映した表示画像を生成するステップと、
    色調変更部が、前記表示画像の前記ハレーション領域の色調を変更するステップと、
    を備える内視鏡システムの作動方法。
JP2015250539A 2015-12-22 2015-12-22 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 Active JP6420230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250539A JP6420230B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
PCT/JP2016/084378 WO2017110334A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-21 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
EP16878229.0A EP3395230B1 (en) 2015-12-22 2016-11-21 Endoscope system and processor device
US16/004,433 US10709310B2 (en) 2015-12-22 2018-06-11 Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250539A JP6420230B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113185A true JP2017113185A (ja) 2017-06-29
JP6420230B2 JP6420230B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59089344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250539A Active JP6420230B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10709310B2 (ja)
EP (1) EP3395230B1 (ja)
JP (1) JP6420230B2 (ja)
WO (1) WO2017110334A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183528A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡画像処理装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
CN111936031A (zh) * 2018-04-11 2020-11-13 富士胶片株式会社 医疗图像处理装置
WO2021009829A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3442397T3 (pl) * 2016-04-13 2021-11-08 Inspektor Research Systems B.V. Dwuczęstotliwościowe badanie stomatologiczne
WO2018105020A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2019053804A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
CN107977946A (zh) * 2017-12-20 2018-05-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于处理图像的方法和装置
JP6995889B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
WO2019171703A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CN111275641A (zh) * 2020-01-17 2020-06-12 深圳市商汤科技有限公司 图像处理方法及装置、电子设备和存储介质
WO2021181706A1 (ja) 2020-03-13 2021-09-16 オリンパス株式会社 内視鏡装置、プロセッサ、色彩強調方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118988A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Hoya Corp 内視鏡装置
WO2013035531A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び画像表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2837912B2 (ja) 1990-03-09 1998-12-16 オリンパス光学工業株式会社 色ずれ軽減装置
JP2000115792A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Optical Co Ltd カラー画像処理装置
JP3894762B2 (ja) 2001-09-27 2007-03-22 フジノン株式会社 電子内視鏡装置
JP4891990B2 (ja) * 2006-04-12 2012-03-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
EP2581030B1 (en) * 2011-04-11 2015-04-29 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus
JP5385493B1 (ja) * 2012-02-21 2014-01-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP5892985B2 (ja) 2013-09-27 2016-03-23 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118988A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Hoya Corp 内視鏡装置
WO2013035531A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び画像表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111936031A (zh) * 2018-04-11 2020-11-13 富士胶片株式会社 医疗图像处理装置
CN111936031B (zh) * 2018-04-11 2023-12-15 富士胶片株式会社 医疗图像处理装置
WO2020183528A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡画像処理装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
US11889988B2 (en) 2019-03-08 2024-02-06 Olympus Corporation Endoscope apparatus, endoscope image processing apparatus, endoscope apparatus actuation method, and recording medium
WO2021009829A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395230A1 (en) 2018-10-31
EP3395230B1 (en) 2019-09-18
JP6420230B2 (ja) 2018-11-07
WO2017110334A1 (ja) 2017-06-29
US20180289240A1 (en) 2018-10-11
EP3395230A4 (en) 2019-01-02
US10709310B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420230B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US10039439B2 (en) Endoscope system and method for operating the same
JP6234350B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JP6461739B2 (ja) 画像処理装置及び内視鏡システム並びに画像処理装置の作動方法
JP6367683B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
WO2017159059A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6196598B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
US11116384B2 (en) Endoscope system capable of image alignment, processor device, and method for operating endoscope system
US10791915B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
WO2018159083A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
WO2017183324A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6576895B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6562554B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの信号処理方法
US20150094538A1 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JP6840737B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP2016192985A (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6408400B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6153913B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JP2016158837A (ja) 内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法
JP6153912B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JP6615950B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250